JP2920707B2 - カメラのフィルムローディング検出装置 - Google Patents

カメラのフィルムローディング検出装置

Info

Publication number
JP2920707B2
JP2920707B2 JP15251091A JP15251091A JP2920707B2 JP 2920707 B2 JP2920707 B2 JP 2920707B2 JP 15251091 A JP15251091 A JP 15251091A JP 15251091 A JP15251091 A JP 15251091A JP 2920707 B2 JP2920707 B2 JP 2920707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
speed
loading
cartridge
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15251091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04350633A (ja
Inventor
勇次 片野
晃一 大徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP15251091A priority Critical patent/JP2920707B2/ja
Publication of JPH04350633A publication Critical patent/JPH04350633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2920707B2 publication Critical patent/JP2920707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フィルムが正確にロー
ディングされたか否かを検出するカメラのフィルムロー
ディング検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カ−トリッジ装填時にフィルムを
電動にて給送してローディングを行うカメラにおいて
は、フィルムのパーフォレーションと係合するスプロケ
ットを設け、フィルムローディングに伴って回転する上
記スプロケットの回転信号の有無を検出してフィルムが
正確にローディングされたか否かを判断するようにして
いた。しかしながら、このようなスプロケットを用いる
とその配置スペースが必要であり、カメラが大型化する
という問題があった。
【0003】本発明の目的は、スプロケットなどを用い
ずにローディングが正確に行われたか否かを検出可能な
カメラのフィルムローディング検出装置を提供すること
にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】一実施例を示す図1およ
び図2に対応付けて説明すると、本発明に係るカメラの
フィルムローディング検出装置は、ローディング時のフ
ィルム給送速度に応じた速度で回転するバーコード13
が設けられたフィルムカ−トリッジ10が装填され、カ
−トリッジ10のスプール軸12を回転させてフィルム
11をカ−トリッジ10から第1の速度で送出するとと
もに、該送出されたフィルム11を第1の速度よりも速
い第2の速度で巻上スプール25に巻上げるローディン
グ手段100と、フィルム11のローディングに伴って
回転するバーコード13からそのパターンを検出する検
出手段21と、検出手段21の検出結果からフィルムに
関する情報を認識する情報認識手段31と、検出手段2
1の検出結果に基づいてフィルム給送速度の変化の有無
を判定し、給送速度が高速側に変化したことを判定する
とローディングが正確に行われた旨の信号を出力する判
定手段31とを具備し、これにより上記問題点を解決す
る。
【0005】
【作用】カ−トリッジ10のフィルム11は、スプール
軸12の回転により第1の速度でカ−トリッジ10から
送出されるとともに、その後は第2の速度で巻上スプー
ル25に巻上げられる。すなわちフィルム11のローデ
ィング時の給送速度は途中から速くなる。検出手段21
は、フィルム11のローディングに伴って回転するバー
コード13からそのパターンを検出し、判定手段31
は、上記検検出手段21の検出結果に基づいてフィルム
給送速度の変化の有無を判定する。そして、フィルム給
送速度が高速側に変化したことを判定すると、ローディ
ングが正確に行われた旨の信号を出力する。
【0006】なお、本発明の構成を説明する上記課題を
解決するための手段と作用の項では、本発明を分かり易
くするために実施例の図を用いたが、これにより本発明
が実施例に限定されるものではない。
【0007】
【実施例】図1〜図4により本発明の一実施例を説明す
る。図2はカメラのフィルム給送機構100を示す図で
ある。10はフィルムカ−トリッジを示し、このカ−ト
リッジ10内には、フィルム11がスプール軸12に巻
回された状態で収納されている。そして、カ−トリッジ
10がカメラ本体内に装填されていないときには、フィ
ルム11が先端までカ−トリッジ内に取り込まれてい
る。カ−トリッジ10の上端面には、フィルム11のI
SO感度を示すバーコード13が形成され、このバーコ
ード13は、上記スプール軸12と一体に回転可能とさ
れる。したがってフィルム11がカ−トリッジ10から
引出されると、バーコード13はその引出し速度に応じ
た速度で回転する。ここで、バーコード13には、図示
の如く白色のパターンと黒色のパターンとが所定数づつ
設けられ、各パターンの数はISO感度によらず一定で
あるが、パターンの幅や間隔が感度によって異なってい
る。
【0008】21は、上記バーコード13の所定箇所に
対向するようカメラ本体内に固着されたフォトリフレク
タであり、バーコード13に向けて光を射出する投光器
と、バーコード13からの反射光を受光する受光器とを
有し、これにより回転するバーコード13のパターンを
検出する。
【0009】カ−トリッジ10をカメラ本体内に装填す
ると、そのスプール軸12上端部に形成されたキー12
aがカメラ側のフォーク22と係合される。この状態で
フィルム給送モータ23が時計回り方向に回転される
と、その回転は、ピニオンギアG1,2段ギアG2,G
3,G4を順に介して遊星歯車装置24の太陽ギア24
aに伝達され、太陽ギア24aが時計回り方向に回転す
る。太陽ギア24aは、ワンウェイクラッチCR1,C
R2を介してギアG5と連結されており、太陽ギア24
aの上記時計回り方向の回転はクラッチCR1,CR2
ギアG5に伝達可能とされる。ギアG5の回転は、ギア
G6〜G13を順に介してフォークギア22aに伝達さ
れ、フォーク22の回転によりカ−トリッジ10のスプ
ール軸12が時計回り方向に回転し、これに伴ってカ−
トリッジ10からフィルム11が送出される。
【0010】一方、上記太陽ギア24aの時計回り方向
の回転により、これと噛合された遊星ギア24bが同方
向に揺動してギアG14と噛合する。ギアG14の回転
は、ギアG15,G16を介してスプールギア25aに
伝達され、巻上スプール25が時計回り方向に回転す
る。この巻上スプール25の回転により、上記カートリ
ッジ10から送出されたフィルム11は、フィルムロ−
ラ26を介して巻上スプール25に巻付けられ、その後
は、巻上スプール25の回転により巻上げられることに
なる。
【0011】ここで、巻上スプール25の回転によるフ
ィルム巻上速度(第2の速度)は、上記フォーク22の
回転によるフィルム送出速度(第1の速度)よりも速く
なるよう各ギアのギア比が設定されている。したがっ
て、フィルム11が巻上スプール25に巻き付いた時点
からフィルム11の給送速度は速くなり、これに伴って
カ−トリッジ10のスプール軸12は、給送されるフィ
ルム11により上述よりも高速で回転されるので、上記
バーコード13の回転速度も速くなる。そして、その際
の太陽ギア24aとギアG5との回転速度差は、ワンウ
ェイクラッチCR1,CR2により吸収される。以上が
フィルムローディング時の動作である。
【0012】またフィルム給送モータ23が上述とは逆
方向,つまり反時計回り方向に回転されると、その回転
は、ピニオンギアG1,2段ギアG2,G3,G4を順
に介して遊星歯車装置24の太陽ギア24aに伝達され
る。太陽ギア24aの反時計回り方向の回転により遊星
ギア24bが同方向に揺動してギアG17と噛合し、ギ
アG17の回転は、ギアG7〜G13を順に介してフォ
ークギア22aに伝達され、フォーク22の回転により
カ−トリッジ10のスプール軸12が反時計回り方向に
回転し、これに伴ってフィルム11がカ−トリッジ10
内に巻戻される。なお、上記太陽ギア24aの反時計回
り方向の回転は、ワンウェイクラッチCR1,CR2の
作用によりギアG5には伝達されず、したがって太陽ギ
ア24aとギアG5はそれぞれ独立に回転することにな
る。ここで、上記フォーク22,フィルム給送モータ2
3,ワンウェイクラッチCR1,CR2および各ギアに
てフィルム給送機構100が構成される。
【0013】図1は本発明に係るカメラのフィルムロー
ディング検出装置の制御系を示すブロック図である。制
御回路31には、上述したフィルム給送モータ23のモ
ータ駆動回路32と、フォトリフレクタ21と、表示回
路33と、測光回路34と、露出制御回路35と、レリ
ーズスイッチ36が接続されている。表示回路33は、
制御回路31からの指令に応答して不図示の液晶表示装
置に種々の情報を表示する。測光回路34は被写体の輝
度を検出して制御回路31に入力する。露出制御回路3
5は、不図示の絞りやシャッタを駆動して撮影を行う。
また制御回路31は、上述したフィルムローディングの
開始から、例えば図3に示すようなフォトリフレクタ2
1の出力、すなわちバーコード13のパターンの検出結
果を入力し、これによってフィルム11のISO感度を
認識する。
【0014】さらに制御回路31は、上記フォトリフレ
クタ21の検出結果に基づいてバーコード13が一周す
るのに要する時間を連続して計時する。すなわち、バー
コード13は上述したように予め定められた個数の黒白
のパターンを有しているので、図3のハイレベルの出力
(白パターンに対応する)からロ−レベルの出力(黒パ
ターンに対応する)への立ち下がり(あるいは立上りで
もよい)の回数を計数し、その回数がバーコード1回転
に相当する回数に達するまでの時間を計時すれば、1回
転に要する時間が検出可能である。そして、その検出時
間が例えば図3のt1からt2のように短くなった場合
は、バーコード13の回転速度が速くなったことを意味
する。
【0015】次に、図4のフローチャートに基づいて制
御回路31によるフィルムローディング時の制御手順を
説明する。不図示のカメラの裏蓋が閉じられたことが裏
蓋スイッチ(不図示)により検出されると図4のプログ
ラムが起動され、まずステップS1で上記裏蓋スイッチ
の状態から裏蓋が閉じられているか否かを判定する。裏
蓋開であれば処理を終了させ、閉であればステップS2
に進む。ステップS2では、不図示のカ−トリッジ検知
スイッチによりカ−トリッジ10がカメラ本体内に装填
されているか否かを判定し、装填されていなければ処理
を終了し、装填されていればステップS3に進む。ステ
ップS3では、モータ駆動回路32を介してフィルム給
送モータ23の正転(時計回り方向の回転)を開始す
る。これにより上述したようにフィルムのローディング
が開始される。
【0016】次いでステップS4ではタイマをスタート
させて所定時間の計時を開始する。この所定時間は、フ
ォーク22の回転によるフィルム送出開始からフィルム
11が巻上スプール25に巻き付くまでの時間よりもあ
る程度長めの時間が設定される。なおこの計時は、上述
したバーコード1回転の時間を求めるための計時とは別
のものである。
【0017】その後、ステップS5では、上述したバー
コード1回転に要する時間の検出値に基づいてフィルム
給送速度が速くなったか否かを判定する。バーコード1
回転に要する今回の検出時間が前回のそれよりも短い場
合には上記バーコード13の回転速度が速くなった、つ
まりフィルム給送速度が速くなったと判定してステップ
S8に進み、それ以外の場合にはステップS6に進む。
【0018】ステップS6では、ステップS4の計時開
始から上記所定時間が経過したか否か、すなわちタイム
アップか否かを判定する。ステップS6が否定されると
ステップS5に戻り、肯定されるとステップS7で表示
回路33を介して不図示の液晶表示装置にローディング
ミスである旨の表示を行って処理を終了させる。つま
り、上述したように巻上スプール25によるフィルム巻
上速度は、上記フォーク22の回転によるフィルム送出
速度よりも速くなるよう構成されているので、ローディ
ングが正確に行われていればフィルム11が巻上スプー
ル25に巻き付いた時点からフィルム給送速度は速くな
るはずである。したがって上記ステップS6でのタイム
アップまでにフィルム給送速度が速くならない場合に
は、ローディングミスと判断してその旨の表示を行う。
【0019】ここで、上記ローディングミスは、カ−ト
リッジスプール12のキー12aがフォーク22と正し
く係合せずにフィルム11が送出されない場合、あるい
はフィルム11は送出されたが巻上スプール25への巻
き付けに失敗して巻上げが不能となった場合などが考え
らる。前者の場合には、カ−トリッジ10のバーコード
13が回転しないので、バーコード1回転に要する時間
は検出できず、したがってステップS6でタイムアップ
が判定されるまでにステップS5は肯定されないことに
なる。また後者の場合には、バーコード1回転に要する
時間は検出できるが、その検出時間が変化しないので、
上述と同様にステップS6でタイムアップが判定される
までにステップS5は肯定されない。したがって上記い
ずれの場合でもローディングミスを検出できる。
【0020】一方、ステップS5でフィルム給送速度が
速くなったと判定された場合には、フィルムローディン
グが正しく行われたと判断してその旨の信号を出力して
ステップS8に進み、フィルム11が巻上スプール25
に所定量巻き付けられて第1駒目がアパ−チャと対向し
たか否かを判定する。これは例えば、フィルムに穿設さ
れたパーフォレーションを不図示のフォトセンサにて検
出し、その検出個数が所定値に達したか否かで判断すれ
ばよい。ステップS8が否定されるとステップS5に戻
り、肯定されるとステップS9に進む。ステップS9で
はフィルム給送モータ23を停止し、その後、ステップ
S10でフィルムカウンタのカウント値を1に設定して
処理を終了させる。
【0021】その後、レリーズスイッチ36がオンされ
ると、制御回路31は、測光回路34にて検出された被
写体輝度と、上記フォトリフレクタ21の出力、すなわ
ちバーコードパターンの検出結果によって認識されたフ
ィルムISO感度とから露出値(絞り値およびシャッタ
秒時)を演算し、その露出値に基づいて露出制御回路3
5を介して不図示の絞りやシャッタを駆動して撮影を行
う。
【0022】以上の手順によれば、フォトリフレクタ2
1により検出されたバーコードパターンに基づいてフィ
ルム給送速度の変化の有無が判定され、所定時間内にフ
ィルム給送速度が高速側に変化したことが判定される
と、ローディングが正確に行われた旨の信号が出力され
るとともに、それ以外の場合にはローディングミスと判
断され警告が行われる。これによれば、従来のスプロケ
ットなどの検出装置を用いることなく、フィルムISO
感度を検出する装置を用いてローディングが正確に行わ
れたか否かを検出することができる。
【0023】以上の実施例の構成において、フィルム給
送機構100がローディング手段を、フォトリフレクタ
21が検出手段を、制御回路31が情報認識手段および
判定手段をそれぞれ構成する。
【0024】なお以上では、フィルムISO感度を示す
バーコード13がカ−トリッジ10に設けられた例を示
したが、その他のフィルム情報、例えば撮影駒数やラチ
チュードを示すバーコードでもよい。またフィルム給送
機構100の構成も実施例に限定されず、カ−トリッジ
10のスプール軸12を回転させてフィルム11をカ−
トリッジ10から第1の速度で送出するとともに、送出
されたフィルムを第1の速度よりも速い第2の速度で巻
上スプール25に巻上げるものであれば、例えば上記フ
ィルム送出と巻上げとを別々のモータで行うようなもの
でもよい。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、ローディング時のフィ
ルム給送速度が途中から速くなるよう構成されたカメラ
において、フィルムのローディングに伴って回転するバ
ーコード(例えばフィルムのISO感度を示す)からそ
のパターンを検出し、その検出結果に基づいてフィルム
給送速度の変化の有無を判定し、その給送速度が高速側
に変化したことを判定するとローディングが正確に行わ
れた旨の信号を出力するようにしたので、スプロケット
などの検出装置を用いることなく、フィルム情報を検出
する装置を兼用することによってフィルムのローディン
グが正確に行われたか否かを検出可能となり、部品点数
を減少してカメラの大型化を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るカメラのローディング検出装置の
一実施例を示すブロック図である。
【図2】上記カメラのローディング機構を示す斜視図で
ある。
【図3】フォトリフレクタによるバーコードパターンの
検出結果の一例を示す波形図である。
【図4】ローディング制御の手順を示すフローチャート
である。
【符号の説明】
10 フィルムカ−トリッジ 11 フィルム 12 スプール軸 13 バーコード 21 フォトリフレクタ 22 フォーク 23 フィルム給送モータ 25 巻上スプール 31 制御回路 32 モータ駆動回路 33 表示回路 34 測光回路 35 露出制御回路 36 レリーズスイッチ 100 フィルム給送機構
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03B 17/00 G03B 17/26 - 17/34 G03B 17/38 - 17/46 G03B 1/00 - 1/66 G03B 1/58 G03B 7/24

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ローディング時のフィルム給送速度に応
    じた速度で回転するバーコードが設けられたフィルムカ
    −トリッジが装填され、前記カ−トリッジのスプール軸
    を回転させてフィルムをカ−トリッジから第1の速度で
    送出するとともに、該送出されたフィルムを前記第1の
    速度よりも速い第2の速度で巻上スプールに巻上げるロ
    ーディング手段と、前記フィルムのローディングに伴っ
    て回転するバーコードからそのパターンを検出する検出
    手段と、該検出手段の検出結果から前記フィルムに関す
    る情報を認識する情報認識手段と、前記検出手段の検出
    結果に基づいてフィルム給送速度の変化の有無を判定
    し、該給送速度が高速側に変化したことを判定するとロ
    ーディングが正確に行われた旨の信号を出力する判定手
    段とを具備することを特徴とするカメラのフィルムロー
    ディング検出装置。
JP15251091A 1991-05-28 1991-05-28 カメラのフィルムローディング検出装置 Expired - Fee Related JP2920707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15251091A JP2920707B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 カメラのフィルムローディング検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15251091A JP2920707B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 カメラのフィルムローディング検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04350633A JPH04350633A (ja) 1992-12-04
JP2920707B2 true JP2920707B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=15542032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15251091A Expired - Fee Related JP2920707B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 カメラのフィルムローディング検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2920707B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5580011A (en) * 1995-05-24 1996-12-03 Eastman Kodak Company Film spool with built-in audible indicator for verifying film loading in a camera

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04350633A (ja) 1992-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2920707B2 (ja) カメラのフィルムローディング検出装置
JPH0635046A (ja) カメラの動作制御装置
JP2842614B2 (ja) カメラのデータ写し込み装置
JP3173875B2 (ja) 写真フイルム給送制御装置
US5349407A (en) Film transporting system including a counter and a film existence detector for a photographic camera
JP2810555B2 (ja) カメラ及びフィルム送り装置
JP2763382B2 (ja) カメラ及びフィルム送り出し装置
JP3398208B2 (ja) フイルム給送制御装置
JP3149235B2 (ja) カメラのフィルム巻上装置
JPH10170980A (ja) 中判カメラ
JPH07281276A (ja) カメラ
JPH0926622A (ja) カメラの表示装置
JP3153304B2 (ja) カメラのフィルム巻戻装置
JP3401689B2 (ja) カメラの動作制御装置
JPH08190142A (ja) カメラ
JPH0561089A (ja) フイルム給送制御装置
JPH09274242A (ja) 磁気記録カメラ及び磁気記録カメラにおける磁気記録方法
JPH03200128A (ja) カメラのフイルム給送装置
JPH0580398A (ja) カメラの制御装置
JPH09258310A (ja) カメラ
JPH10232435A (ja) カメラ
JPH03264935A (ja) カメラ
JPH0627518A (ja) カメラのフィルム給送制御装置
JPH09105988A (ja) フイルム給送制御装置
JPH10319469A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees