JPH0627518A - カメラのフィルム給送制御装置 - Google Patents

カメラのフィルム給送制御装置

Info

Publication number
JPH0627518A
JPH0627518A JP4203030A JP20303092A JPH0627518A JP H0627518 A JPH0627518 A JP H0627518A JP 4203030 A JP4203030 A JP 4203030A JP 20303092 A JP20303092 A JP 20303092A JP H0627518 A JPH0627518 A JP H0627518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
feeding
cpu
rewinding
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4203030A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Amanuma
辰男 天沼
Toshiyuki Nakamura
敏行 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP4203030A priority Critical patent/JPH0627518A/ja
Publication of JPH0627518A publication Critical patent/JPH0627518A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フィルムの撮影可能枚数を設定する。 【構成】 CPU6は、電池14により電源が供給され
ると、EEPROM10に記憶されたプログラムに従
い、フィルム給送モータ2を制御し、プリワインド制御
を開始する。先ず、CPU6は、フィルム給送モータ2
を制御して、パトローネからフィルムを任意量巻上げさ
せ、その後パトローネに巻戻させる。前記巻上げ及び巻
戻し動作中に、フォトリフレクタ4がフィルムのパーフ
ォレーションを検出することにより、装填時のフィルム
の引き出し量が計測される。その後、CPU6は、モー
タ2にフィルムの全駒の巻上げを行わせる。前記巻上げ
中に、フォトリフレクタ4がフィルムのパーフォレーシ
ョンを検出することにより、フィルムの全撮影枚数が計
測される。前記フィルムの引き出し量と全撮影枚数に基
づき、撮影可能枚数が設定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一旦全部巻上げたフィ
ルムを、撮影する毎に一駒ずつパトローネに巻戻すプリ
ワインド制御方式を採用するカメラに用いて好適なカメ
ラのフィルム給送制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のプリワインド制御方式を採用する
カメラのフィルム給送制御装置は、以下のように駆動す
る。先ず、パトローネから任意の長さのフィルムを引き
出し、フィルムのパーフォレーションとカメラのスプー
ル部を係合させるようにしてカメラにフィルムを装填す
ると、装填されたフィルムは、フィルム給送制御装置に
よりパトローネから一旦全部巻上げられる。その後フィ
ルムは、撮影する毎にフィルム給送制御装置により一駒
ずつパトローネに巻戻される。
【0003】また、フィルムの撮影枚数を検出する方法
として、カメラ内部にコード読み取り手段を設ける方法
がある。この方法においては、コード読み取り手段が、
フィルムのパトローネに表示してあるコード化されたフ
ィルムの枚数の表示を読み取り、フィルムの撮影枚数を
検出する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た構成のカメラのフィルム給送制御装置では、装填時に
パトローネから引き出されたフィルムの長さを検出する
ことができなかったので、フィルムの正確な撮影可能枚
数を検出することができなかった。
【0005】本発明は、上述のような課題を解消するた
めになされたものであって、フィルムの正確な撮影可能
枚数を検出することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、請求項1に記載のカメラのフィルム給送制御装置
は、パトローネ20からフィルム22を巻上げ、またパ
トローネ20に巻戻すフィルム給送手段としてのフィル
ム給送モータ2と、フィルム22のパーフォレーション
26を検出して給送検出信号を出力する給送検出手段と
してのフォトリフレクタ4とを備える。
【0007】また、フィルム22を任意量巻上げた後、
巻戻して所定の位置に停止させる位置決め制御手段とし
てのステップS201乃至ステップS232と、フィル
ム22を巻戻すときに、前記給送検出信号より装填時の
フィルム22のパトローネ20からの引き出し量を計測
する第1の計測手段としてのステップS201乃至ステ
ップS233と、フィルム22を一旦全部巻き上げると
きに、前記給送検出信号よりフィルム22の全撮影枚数
を計測する第2の計測手段としてのステップS234乃
至ステップS247とを備える。
【0008】さらに、ステップS201乃至ステップS
233、ステップS234乃至ステップS247により
計測された計測結果に基づき、撮影可能枚数を設定する
制御手段としてのステップS109とを備えることを特
徴とする。
【0009】請求項2に記載のカメラのフィルム給送制
御装置においては、前記位置決め制御手段は、前記給送
検出信号の出力周期を計測してフィルム22の給送速度
を検出する速度検出手段としてのステップS224乃至
ステップS227と、検出されたフィルム22の給送速
度に基づきフィルム22の停止時間を設定する時間設定
手段としてのステップS228とを備えることを特徴と
する。
【0010】
【作用】請求項1の構成のカメラのフィルムの給送制御
装置においては、フィルム22は、任意量巻上げられた
後、巻戻されて所定の位置に停止する。この動作中に、
装填時のフィルム22のパトローネ20からの引き出し
量が計測される。また、フィルム22が一旦全部巻上げ
られるとき、フィルム22の全撮影枚数が計測される。
さらにまた、装填時のフィルム22のパトローネ20か
らの引き出し量とフィルム22の全撮影枚数に基づき、
撮影可能枚数が設定される。従って、フィルム22の正
確な撮影可能枚数を設定することができる。
【0011】請求項2の構成のカメラのフィルム給送制
御装置においては、フィルム22が任意量巻上げられた
後、巻戻される間に、フィルム22の給送速度が検出さ
れる。次に、フィルム22の給送速度に基づき、フィル
ム22の停止時間が設定される。従って、常に一定の位
置にフィルム22を停止させることができる。
【0012】
【実施例】図1は、本発明によるカメラのフイルム給送
制御装置の一実施例の構成を示すブロック図である。フ
ィルム給送モ−タ2は、図2に示されたスプ−ル24を
介してパトローネ20からフィルム22を巻上げ、また
フィルム22をパトローネ20ヘ巻戻すモ−タである。
フォトリフレクタ4は、発光素子4Sと受光素子4Dと
の組により構成される。
【0013】裏蓋スイッチ7は、カメラの裏蓋(図示せ
ず)の開閉に連動するスイッチである。裏蓋が開となる
ことにより、裏蓋スイッチ7がオンになり、裏蓋が閉と
なることにより、裏蓋スイッチ7がオフになる。半押ス
イッチ8は、レリーズ釦の半押動作でオンになるスイッ
チである。半押スイッチ8がオンになると、CPU6
は、光量、及び焦点距離の測定等のフィルム露出前の準
備制御を開始させる。レリーズスイッチ9は、レリーズ
釦の全押動作でオンになるスイッチである。半押スイッ
チ8がオンになった後、続けてレリーズスイッチ9がオ
ンになると、CPU6は、露出処理、フィルム一駒給送
処理等を開始させる。
【0014】電池14は、フォトリフレクタ4、CPU
6、EEPROM10、およびモ−タ駆動回路12に電
源を供給する。
【0015】裏蓋スイッチ7がオフになると、CPU6
は、EEPROM10に記憶されたプログラムに従って
フィルムプリワインド制御を行う。CPU6は、フォト
リフレクタ4から供給される給送検出パルスを監視しな
がら、巻上げ駆動信号または巻戻し駆動信号をモ−タ駆
動回路12に出力して、モ−タ駆動回路12にモ−タ2
を駆動させて、フィルム22を所定位置に位置決めす
る。
【0016】図2は、パトローネ20からフイルム22
のリ−ダ部28およびフィルム22本体の一部が引き出
されている状態、すなわち通常フィルムを購入してきた
ときの状態を示す。矢印Aは、パトローネ20からフィ
ルム22が巻上げられる方向を示し、矢印Bは、フィル
ム22がパトローネ20に巻戻される方向を示す。
【0017】図3は、フイルム22を手で引き出してカ
メラのフイルム給送面30に載置した状態を示す。参照
符号32はカメラのアパ−チャを示し、34はカメラの
レ−ル面を示す。フィルム22がスプ−ル24に巻取ら
れていくと、発光素子4Sがパ−フォレ−ション26に
光を発し、受光素子4Dがパーフォレーション26を通
過した光を検出し、給送検出パルスとしてCPU6に出
力する。これら給送検出パルスは、フィルム22の巻上
げ動作とともに加算され、加算置Xは、1、2、3、
4、・・・のように増加していく。フイルム22の巻戻
し動作が行われると、給送検出パルスの加算置Xは、1
0、・・・4、3、2、1ように減少していく。
【0018】図4は、フィルム22のリ−ダ部28の一
端28Eがフォトリフレクタ4とパトローネ20との間
に位置決めされた状態を示す。この状態は、後述する図
6および図7に示されたフィルムの巻上げおよび巻戻し
動作を行うことにより得られる。
【0019】フォトリフレクタ4は、フィルム給送面3
0のスプ−ル24に最も近い位置であって且つフィルム
22のリ−ダ−部28中のパ−フォレ−ション26が形
成されない側に配設される。フォトリフレクタ4を上述
の位置に配置するのは、フィルム22の巻戻しが終了し
て停止したとき、フィルム22のリ−ダ部28がスプ−
ル24に係合できる位置とし、再びフィルム22を巻上
げることができるようにするとともに、後述のようにフ
ィルム22の最初のパ−フォレ−ション26の計測がで
きるようにするためである。
【0020】図4の状態から再度フィルム22を巻き上
げると、フィルム22の最初のパ−フォレ−ション26
(図4中、符号1)がフォトリフレクタ4を通過するこ
とにより、フォトリフレクタ4が出力する給送検出パル
スを真の最初の給送検出パルスと認識する。図4のパ−
フォレ−ション26付近に示された数1、2、3、4、
・・・10は、前記最初の給送検出パルスおよびこれに
続く給送検出パルスを加算して得られた加算値Xを示
す。
【0021】図5は、図1の実施例を応用したカメラの
一連の動作例を説明するフローチャートである。図1で
示す電池14により電源が供給されると、ステップS1
00で動作が開始する。ステップS101では、CPU
6は、裏蓋スイッチ7がオンかオフかの判断をする。オ
ンである場合は、オフになるまでステップS101を繰
り返す。オフである場合は、ステップS102に進む。
ステップS102では、CPU6は、フィルムプリワイ
ンド制御処理を開始させ、その後ステップS103でフ
ィルム一駒巻戻し給送処理を開始させ、次にステップS
104に進む。
【0022】ステップS104では、CPU6は、裏蓋
スイッチ7がオンかオフの判断をする。オンである場合
はステップS101に戻り、オフである場合はステップ
S105に進む。ステップS105では、CPU6は、
半押スイッチ8がオンかオフの判断をする。オフである
場合は、ステップS104に戻り、オンである場合は、
ステップS106に進む。ステップS106では、CP
U6は、レリーズスイッチ9がオンかオフの判断をす
る。オフである場合は、ステップS105に戻り、オン
である場合は、次のステップS107に進む。
【0023】ステップS107では、CPU6は、露出
処理を行わせ、次にステップS108に進む。ステップ
S108では、CPU6は、フィルム一駒巻戻し給送処
理を行わせ、ステップS109に進む。ステップS10
9では、CPU6は、給送検出パルスの加算値Xが(P
+24)以下であるかどうかの判断をする。ここでのP
の値は、フィルムが最初に取り付けられた状態(図3の
状態)から、所定位置まで巻き戻された状態(図4の状
態)になるまでに計測した給送検出パルス数の絶対値を
表している。24の値は、3駒分の給送検出パルス数を
表している。(P+24)の値は、マージンとして設定
した値の一例である。
【0024】ステップS109でNOの場合は、ステッ
プS105に戻り、YESの場合は、ステップS110
に進む。ステップS110では、CPU6は、裏蓋スイ
ッチ7がオンかオフかの判断をする。オンである場合
は、オフになるまでステップS110を繰り返す。オフ
である場合は、ステップS111に進み、動作を終了す
る。
【0025】図6乃至図8は、図5のステップS102
のフィルムプリワインド制御処理の動作を説明するフロ
ーチャートである。図5のフローチャートにおいて、ス
テップS102となった場合には、図6のステップS2
00に進み、フィルムプリワインド制御処理が開始す
る。
【0026】ステップS201では、CPU6は、フィ
ルム給送モ−タ2を駆動させる前に給送検出パルスの加
算値Xを0にリセットし、次のステップS202におい
てフィルム給送モ−タ2の駆動回路12に巻上げ駆動信
号の供給を開始する。CPU6は、ステップS203で
は、内蔵のタイマA(2秒)をリセットした後スタ−ト
させ、次のステップS204で給送検出パルスの立ち上
がりがあったかどうかの判断をする。立ち上がりが無い
場合(ステップS204の無)は、ステップS205で
タイマAがタイムアップしたかどうかをチェックする。
NOの場合は、ステップS204に戻り、YESの場合
(タイマAの設定時間2秒内に給送検出パルスがCPU
6に供給されなかった場合)は、ステップS206に進
む。
【0027】次に、CPU6は、ステップS206では
フィルム給送モ−タ2の巻上げ駆動信号の供給を停止
し、次のステップS207でフィルム給送モ−タ2の停
止処理を行い、その後ステップS208でフィルム空送
り駆動処理を終了させる。
【0028】ステップS204で給送検出パルスの立ち
上がりを検出した場合には、CPU6はステップS20
9に進み、ステップS203でスタ−トさせたタイマA
(2秒)をストップさせ、次のステップS210で給送
検出パルスの加算値Xを1つ増加させる。ステップS2
11では給送検出パルスの加算値Xが8かどうかの判断
を行い、NOの場合はステップS203に戻る。ステッ
プS211でYESの場合(最初の巻き上げで給送検出
パルスが8個CPU6に供給された場合)は、ステップ
S212に進む。
【0029】ステップS212では、CPU6は、フィ
ルム給送モ−タ2の巻上げ駆動信号の供給を停止し、次
のステップS213でフィルム給送モ−タ2の停止処理
を行う。つまりフィルムを一旦一駒分巻上げた状態にす
る。なお、ステップS211での8の値は、一駒分の給
送検出パルス数を表しており、一実施例として示した値
であり、8以外の値を設定しても良い。
【0030】次にステップS214では、CPU6は、
フィルム給送モ−タ2への巻戻し駆動信号の供給を開始
し、ステップS215でタイマA(2秒)をリセットし
た後スタ−トさせてから、ステップS216に進む。ス
テップS216では、CPU6は、給送検出パルスの立
ち下がり入力があったかどうかの判断を行う。無しの場
合は、次のステップS217でタイマAがタイムアップ
したかどうかをチェックする。ステップS217でNO
の場合は、ステップS216に戻り、YESの場合(タ
イマAの設定時間2秒内に給送検出パルスがCPU6に
入力されなかった場合)は、ステップS218に進む。
【0031】ステップ218では、CPU6は、フィル
ム給送モ−タ2への巻戻し駆動信号の供給を停止し、次
のステップS219でフィルム給送モ−タ2の停止処理
を行い、その後ステップS220でフィルム空送り駆動
処理を終了させる。
【0032】ステップS216で給送検出パルスの立下
がりを検出した場合は、ステップS221に進み、CP
U6はステップS215でスタ−トさせたタイマA(2
秒)をストップさせ、次のステップS222で給送検出
パルスの加算値Xから1を減算する。ステップS223
では、CPU6は給送検出パルスの加算値Xが2まで減
少したかどうかの判断を行う。NOの場合は、ステップ
S215に戻り、YESの場合(給送検出パルス8個分
巻き上げた後、巻戻しで給送検出パルスの加算値Xが2
となるまで巻戻った場合)は、図7のステップS224
に進む。なお、ステップS233での2の値は、一実施
例として示した値であり、2以外の数を設定しても良
い。
【0033】ステップS224では、CPU6は、タイ
マカウントをスタ−トさせ、次のステップS225にお
いて給送検出パルスの立ち下がり入力があったかどうか
の判断をする。ステップS225で無しの場合は、給送
検出パルスの立ち下がり入力があるまでステップS22
5を繰り返す。ステップS225で有りの場合には、C
PU6は、次のステップS226において、ステップ2
24でスタ−トさせたタイマカウントをストップさせ、
ステップS227でタイマカウント時間Yを記憶し、ス
テップS228に進む。
【0034】ステップS228では、CPU6は、Yの
時間の2倍の時間(2Y)をタイマにセットしスタ−ト
させ、ステップS229で給送検出パルスの立ち下がり
入力があったかどうかの判断をする。有りの場合はステ
ップS228に戻り、無しの場合は次のステップS23
0でタイマ(2Y)がタイムアップしたかどうかをチェ
ックする。ステップS230でNOの場合は、ステップ
S229に戻り、YESの場合(タイマ(2Y)の時間
内に給送検出パルスがCPU6に入力されなかった場
合)は、ステップS231に進む。ステップS231で
は、CPU6は、フィルム給送モ−タ2の巻戻し駆動信
号の供給を停止し、次のステップS232でフィルム給
送モ−タ2の停止処理を行う。
【0035】このとき示す加算値Xの値は、最初にフィ
ルムをカメラに装填した位置より余分に巻戻した給送検
出パルス数を示している。
【0036】ステップS233では、CPU6は、加算
値Xを余分巻戻し給送検出パルス数Pに代入し、次のス
テップS234で給送検出パルスの加算値Xを0にリセ
ットする。
【0037】これにより、フィルム22の停止状態が図
4の状態になる。この状態から再びフィルム22を巻上
げた場合には、フィルム22のパ−フォリ−ション26
をフォトリフレクタ4が検出して、出力する給送検出パ
ルスの加算値Xが1、2、3、4、・・・になる。すな
わち、図4の状態からフィルム22の巻上げを行うと、
給送検出パルスの加算値Xは、フィルム22の最初のパ
ーフォレーション26からの絶対位置を示す。
【0038】ステップS234の次に、図8のステップ
S235に進む。ステップS235では、CPU6は、
フィルム給送モータ2の巻上げ駆動信号の供給を開始
し、ステップS236に進む。ステップS236では、
CPU6は、タイマA(2秒)をリセットした後スター
トさせ、次のステップS237で給送検出パルスの立ち
上がりがあったかどうかの判断をする。ステップS23
7で給送検出パルスの立ち上がりを検出した場合は、ス
テップS238に進む。ステップS238では、CPU
6は、ステップS236でスタートさせたタイマA(2
秒)をストップさせ、次のステップS239で給送検出
パルスの加算値Xに1を加算し、ステップS236に戻
る。
【0039】ステップS237で給送検出パルスの立ち
上がりを検出しない場合は、ステップS240に進み、
CPU6は、タイムアップしたかどうかをチェックす
る。NOの場合は、ステップS237に戻り、YESの
場合(タイマAの設定時間2秒内に給送検出パルスの立
ち上がりを検出しなかった場合)は、ステップS241
に進む。ステップS241では、CPU6は、フィルム
給送モータ2の巻上げ駆動信号の供給を停止し、次のス
テップS242でフィルム給送モータの停止処理を行
い、ステップS243に進む。
【0040】ステップS243では、CPU6は、給送
検出パルスの加算値Xの値が288以上か未満かの判断
を行う。288(8パルス×36枚)以上の場合は、ス
テップS245に進み、CPU6は、供給されたフィル
ムは36枚取りのフィルムであると認識し、ステップS
248に進む。
【0041】ステップS243で給送検出パルスの加算
値Xが288未満である場合は、ステップS244に進
み、CPU6は、加算値Xが192以上か未満かの判断
を行う。192(8パルス×24枚)以上である場合
は、ステップS246に進み、CPU6は、供給された
フィルムは24枚取りのフィルムであると認識し、ステ
ップS248に進む。
【0042】ステップS244で給送検出パルスの加算
値Xが192未満である場合は、ステップS247に進
み、CPU6は、供給されたフィルムは12枚取りのフ
ィルムであると認識し、ステップS248に進む。
【0043】ステップS248では、CPU6は、フィ
ルムプリワインド制御処理を終了させ、図5のステップ
S103に進む。
【0044】図5のステップS103に進むと、CPU
6は、上述したようにフィルム一駒巻戻し給送処理を開
始させる。図9は、図5のステップS103(あるいは
ステップS108)で行うフィルム一駒巻戻し給送処理
の動作を説明するフローチャートである。図5のステッ
プS103またはステップS108に進んだ場合は、図
9のステップS300に進み、フィルム一駒巻戻し給送
処理が開始する。
【0045】CPU6は、ステップS301では、一駒
給送用パルス数Zに0を代入し、次のステップS302
では、フィルム給送モータ2の巻戻し駆動信号の供給を
開始する。次のステップS303では、CPU6は、タ
イマAをリセットした後スタートさせ、次のステップS
304で給送出力パルスの立ち下がり入力があったかど
うかの判断をする。立ち下がり入力がない場合は、ステ
ップS305に進む。
【0046】ステップS305では、CPU6は、タイ
マAがタイムアップしたかどうかをチェックする。NO
の場合は、ステップS304に戻り、YESの場合(タ
イマAの設定時間2秒内に給送検出パルスの立ち下がり
入力を検出しなかった場合)は、ステップS306に進
み、CPU6は、フィルム給送モータ2の巻戻し駆動信
号の供給を停止し、次のステップS307でフィルム給
送モータ2の停止処理を行い、その後ステップS308
でフィルム一駒巻戻し給送処理を終了させる。
【0047】ステップS304で給送出力パルスの立ち
下がり入力があった場合は、ステップS309に進み、
CPU6は、ステップS303でスタートさせたタイマ
A(2秒)をストップさせ、次のステップS310で給
送検出パルスの加算値Xから1を減算し、次のステップ
S311で一駒給送用パルス数Zに1を加算する。
【0048】次のステップS312では、CPU6は、
一駒給送用パルス数Zが8まで加算したかどうかの判断
を行う。ステップS312でNOの場合は、ステップS
303に戻り、YESの場合(8個のパーフォレーショ
ン26をフォトリフレクタ4が検出し、8個の給送検出
パルスがCPU6に入力された場合)、すなわち一駒分
巻戻された場合は、ステップS313に進み、CPU6
は、フィルム給送モータ2の巻戻し駆動信号の供給を停
止し、次のステップS314でフィルム給送モータ2の
停止処理を行う。これにより、フィルムの一駒分の巻戻
し動作が完了する。その後、CPU6は、ステップS3
15に進み、図5のフローチャートに戻る。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
カメラのフィルム給送制御装置によれば、フィルムは、
任意量巻上げられた後、巻戻されて所定の位置に停止す
る。この動作中に、第1の計測手段により、装填時の前
記フィルムのパトローネからの引き出し量が計測され
る。また、前記フィルムが一旦全部巻上げられるとき、
第2の計測手段により、前記フィルムの全撮影枚数が計
測される。さらにまた、装填時の前記フィルムの前記パ
トローネからの引き出し量と、前記フィルムの全撮影枚
数に基づき、撮影可能枚数が設定される。従って、前記
フィルムの正確な撮影可能枚数を設定することができ
る。
【0050】請求項2の構成のカメラのフィルム給送制
御装置によれば、前記フィルムが任意量巻上げられた
後、巻戻される間に、速度検出手段により、前記フィル
ムの給送速度が検出される。次に前記フィルムの給送速
度に基づき、時間設定手段によりフィルムの停止時間が
設定される。従って、常に一定の位置にフィルムを停止
させることができる。
【0051】これらのことから、フィルムのパトローネ
に表示してあるコード化されたフィルムの枚数の表示を
読み取ることなく、撮影可能枚数を設定することができ
る。従って、コード読み取り手段を設ける必要がなくな
り、コストダウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカメラの給送制御装置の一実施例の構
成を示すブロック図である。
【図2】パトローネ20からフィルム22の一部が引き
出されている状態を示す図である。
【図3】フィルム22を引き出してフィルム給送面30
に載置した状態を示す図である。
【図4】図1のカメラの給送制御装置のフィルムプリワ
インド制御処理の途中で、フィルムを一旦巻上げ、その
後所定の位置まで巻戻した状態を示す図である。
【図5】本発明の一実施例を応用したカメラの一連の動
作を説明するフローチャートである。
【図6】図5のフィルムプリワインド制御装置の動作を
説明するフローチャートである。
【図7】図6に続くフローチャートである。
【図8】図7に続くフローチャートである。
【図9】図5のフィルム一駒巻戻し給送処理の動作を説
明するフローチャートである。
【符号の説明】
2 フィルム給送モータ 4 フォトリフレクタ 6 CPU 7 裏蓋スイッチ 8 半押スイッチ 9 レリーズスイッチ 10 EEPROM 14 電池 20 パトローネ 22 フィルム 24 スプール 26 パーフォレーション

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パトローネからフィルムを巻上げ、また
    前記パトローネに巻戻すフィルム給送手段と、 前記フィルムのパーフォレーションを検出して給送検出
    信号を出力する給送検出手段と、 前記フィルムを任意量巻上げた後、巻戻して所定の位置
    に停止させる位置決め制御手段と、 前記フィルムを巻戻すときに、前記給送検出信号より装
    填時の前記フィルムの前記パトローネからの引き出し量
    を計測する第1の計測手段と、 前記フィルムを一旦全部巻き上げるときに、前記給送検
    出信号より前記フィルムの全撮影枚数を計測する第2の
    計測手段と、 前記第1の計測手段と前記第2の計測手段により計測さ
    れた計測結果に基づき撮影可能枚数を設定する制御手段
    とを備えることを特徴とするカメラのフィルム給送制御
    装置。
  2. 【請求項2】 前記位置決め制御手段は、 前記給送検出信号の出力周期を計測して前記フィルムの
    給送速度を検出する速度検出手段と、 検出された前記フィルムの給送速度に基づき前記フィル
    ムの停止時間を設定する時間設定手段とを備えることを
    特徴とする請求項1に記載のカメラのフィルム給送制御
    装置。
JP4203030A 1992-07-07 1992-07-07 カメラのフィルム給送制御装置 Withdrawn JPH0627518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4203030A JPH0627518A (ja) 1992-07-07 1992-07-07 カメラのフィルム給送制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4203030A JPH0627518A (ja) 1992-07-07 1992-07-07 カメラのフィルム給送制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0627518A true JPH0627518A (ja) 1994-02-04

Family

ID=16467189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4203030A Withdrawn JPH0627518A (ja) 1992-07-07 1992-07-07 カメラのフィルム給送制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0627518A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970048894A (ko) * 1995-12-29 1997-07-29 이대원 카메라의 사용 가능한 필름 프레임 수 산출 장치 및 그 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970048894A (ko) * 1995-12-29 1997-07-29 이대원 카메라의 사용 가능한 필름 프레임 수 산출 장치 및 그 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4885599A (en) Pre-winding control device for a camera
JP2848426B2 (ja) カメラ
JPH0627518A (ja) カメラのフィルム給送制御装置
US5489957A (en) Film curl elimination apparatus
US5548363A (en) Camera which senses improper film loading
US5349406A (en) Camera and method for bypassing fogged photographic film
US6233405B1 (en) Camera and film cartridge display setting apparatus
JP2810555B2 (ja) カメラ及びフィルム送り装置
JP3143981B2 (ja) カメラ及びフィルム送り装置
KR100567580B1 (ko) 카메라의 필름 이송 장치 및 그 방법
JPH0980498A (ja) カメラのフィルム給送装置
JPH06100761B2 (ja) カメラのフイルム給送装置
JP3173875B2 (ja) 写真フイルム給送制御装置
US5950027A (en) Camera loadable with a film provided with a magnetic recording area
US6263169B1 (en) Manual-wind camera
JPH0926622A (ja) カメラの表示装置
JPH09105988A (ja) フイルム給送制御装置
JPH09138450A (ja) カメラのフィルム巻き戻し装置
JP3412094B2 (ja) カメラの動作制御装置
JPH0511326A (ja) カメラ
JPH05224280A (ja) カメラのフィルム給送制御装置
JPH05249549A (ja) カメラ
JPH04350633A (ja) カメラのフィルムローディング検出装置
JPH0553191A (ja) カメラのフイルム給送装置
JPH05341377A (ja) カメラのフィルム在否検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005