JPH0617518B2 - 異方性、化成処理性に優れた冷延板の製造法 - Google Patents

異方性、化成処理性に優れた冷延板の製造法

Info

Publication number
JPH0617518B2
JPH0617518B2 JP61050153A JP5015386A JPH0617518B2 JP H0617518 B2 JPH0617518 B2 JP H0617518B2 JP 61050153 A JP61050153 A JP 61050153A JP 5015386 A JP5015386 A JP 5015386A JP H0617518 B2 JPH0617518 B2 JP H0617518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical conversion
conversion treatability
temperature
anisotropy
cold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61050153A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62207829A (ja
Inventor
信一郎 勝
修二 中居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP61050153A priority Critical patent/JPH0617518B2/ja
Publication of JPS62207829A publication Critical patent/JPS62207829A/ja
Publication of JPH0617518B2 publication Critical patent/JPH0617518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、異方性および化成処理性に優れた冷延鋼板の
製造方法に関する。
(従来の技術) 一般に、連続焼鈍用の冷延鋼板には、低炭素アルミキル
ド鋼が使用される。しかしながら、連続焼鈍は、通常均
熱時間が短かく、これだけでは十分な結晶成長を達成す
ることができないため、性能確保のために、熱延後高温
で巻き取ることが行われている。この結果、コイル長手
方向の冷却条件の顕著となり、コイルトップおよびボト
ムの特性不良の問題が無視できないものとなっている。
また、絞り性能についても、絞り用途を目的として製造
された箱焼鈍(BAF)の低炭素アルミキルド鋼に遜色があ
り、厳しい絞り性を要求される用途には使用が困難であ
った。
一方、近年、製鋼技術の向上に伴なって、20〜30pp
m程度の非常に炭素量の低い極低炭素鋼の製造が可能に
なり、これに、C,N,S等の固定に要する量以上に過
剰にTiを添加するTi添加冷延鋼板が連続焼鈍に供せられ
るようになってきた。このTi添加冷延鋼板は、一般に、
C≦0.0030wt%0.02≦Al≦0.08wt%、0.03≦Ti≦
0.1wt%の組成を持ち、r値は2.0付近と絞り特性
が良好であり、さらに非時効性をも有している。このた
め、従来低炭素アルミキルド鋼では対応できなかった厳
しい絞り用途に用いることが可能であり、連続焼鈍材の
用途を拡げる上で有効な役割を果している。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記のようなTi添加鋼は化成処理性が一
般の冷延鋼板に比べて劣る欠点がある。一般に、絞り性
が要求される用途の代表的なものとしては自動車用途を
挙げることができるが、上記Ti添加鋼は自動車用途とし
ても好ましい優れた絞り特性を有しながら、化成処理性
が不良であるために、その用途が限定されるという問題
を持っていた。
そこで、本発明の目的は、Ti添加鋼の有する優れた性能
を維持しつつ、その欠点である化成処理性を改善するこ
とのできる連続焼鈍用の冷延鋼板の製造方法を提供する
ことにある。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するために、本発明者らは、つぎの実
験および検討を行なった。
(1)r値の向上 本発明者らが、Mn:0.10wt%、Al:0.022wt%、Ti:
0wt%の鋼を用いて、r値に対するCの効果について実
験を行なったところ、第1図に示されるように、r値を
向上させるためには、C量を減少させることが有効であ
ることが判った。ところが、C量を減少させると、 (異方性)が大きくなり、C量が0.01%以下では
(平均r値)が逆に低下することとなる。したがって、
r値を向上させるためには、Δrを減少させることが重
要となる。上記したように、Tiの添加は有効なΔr減少
策であるが、化成処理性の問題から、その使用量には限
度がある。
そこで、本発明者らは、Δrに対するAlの効果に着目
し、実験を行なったところ、第2図に示すように、Al量
を低減することによりΔrを減少させることが可能であ
ることが判明した。第2図は、C:0.0020wt% 、Si:
0.008wt%、Mn:0.16wt%、p:0.015wt%、S:0.
006wt%、Ti:0.010wt%、N:0.0023wt% からなる鋼を真
空溶解し、熱延、冷却後、830℃で40秒間の再結晶
焼鈍を行なったデータである。
(2)化成処理性の改善 上記したようにTiの添加は絞り性能を向上させる有効な
手段であるが、化成処理性の点から、その添加量には限
界がある。そこで、本発明者らは、その限界量を把握す
るため、Ti添加量を変化させた試片を用いて、その化成
処理性の調整を行なった。
その結果、第3図に示すように、C*<0で化成処理性が
急激に悪化することが明らかになった。C*で示されるもので、C*>0の場合は、Tiが、炭化物、窒
化物、硫化物を生成するのには不足であることを表わし
ている。すなわち、鋼中に固溶のC,N,Sが残ってい
ることを表わしている。逆に、C*<0の場合には、C,
N,Sに対してTiが過剰に添加されていることを表わし
ている。従来のTi添加鋼は、絞り性重視の観点から、こ
の範囲に成分調整されている。すなわち、従来のTi添加
鋼では、この過剰となったTiが化成処理性に対して悪影
響を及ぼしているものと推定される。
そこで、本発明は、Ti添加量を、化成処理性を劣化させ
ない範囲内に限定するとともに、Al量の低減によってr
値の異方性を改善することを基本的思想とする。
すなわち、本発明は、C≦0.005wt%、0.03 wt%≦Mn≦
0.5 wt% 、Al0.02 wt%、N≦0.003wt%、Ti0.03wt%
でかつTiが0≦C≦60ppm(C=(C wt%+12/14・N
wt% +12/32・Swt%)−12/48・Tiwt%)となるように調整
し、残部が鉄および不可避的な不純物からなるスラグ
を、常法により、スラブ加熱温度1100℃〜1300℃、仕上
温度890 ℃〜920 ℃で熱間圧延した後、650 ℃〜750 ℃
の温度で巻取り、酸洗、冷間圧延を行った後、連続焼鈍
により再結晶温度以上AC3温度以下の均熱処理を含む焼
鈍を行い、面内異方性Δr≦0.5の冷延材を得ること
を特徴とするものである。
本発明において、C≦0.005wt%以下としたものは、Cは
時効性、絞り性などの点からは、できるだけ少ない方が
よく、RHでの脱炭能力、CC鋳込み時のパウダーからの侵
炭を考えた場合の量産安定性、および後述するC*を限定
範囲に調整しようとした場合、C量が多いと多量のTi添
加を必要とする等の理由から、C量の上限は0.005%であ
ることが必要であるからである。本発明の場合には、C
量は少なければ少ないほど、性能およびTiの添加量削減
という点において有利であり、特に下限はない。
また、0.03≦Mn≦0.5wt% としたのは、熱間圧延時
の赤熱ぜい性を防ぐため、下限としては0.03wt%必
要があり、一方、Mn量が0.5wt% を超えると、性能の劣
化(特にYPの上昇)をもたらすためである。
Al≦0.02 wt%としたのは、前述した異方性、Δrの低減
のため、Δrを箱焼鈍絞り用鋼板なみにするためには、
Δrを0.5以下にする必要があるためである。下限に
ついては、本発明の場合、Alは製鋼段階での脱酸に用い
られるのみで、鋼中に留めておく必要はないので、特に
限定されない。
N≦0.003wt%としたのは、Cと同じくN量が高いと多量
のTi添加が必要となるため上限を0.003%としたもので
あり、下限を規定しないのも、Cと同様の理由による。
Ti≦0.03wt% でかつ0≦C*≦60ppmとしたのは、Tiを多
量に添加するコストの上昇をまねくため上限を0.00
3%とした。またさらにTiを前述した化成処理性の点か
ら0≦C*とし、一方、C*が高いとYP,Elなどの劣化をも
たらすのでC*≦60ppmとなるように成分調整するよう
に限定した。Ti量の下限は、 を0≦C*≦60ppmとしているので、C,N,S量によ
りC*=60ppmとなるTi量が下限となる。
また、巻き取り温度CTを、650≦CT≦750℃とした
のは、Tiは材料の再結晶温度の上昇をもたらせるため、
Ti添加鋼の場合、高温焼鈍しなければならず、一般の連
焼用材料よりも多くのエネルギー費用を要する。再結晶
温度を下げるには高温巻き取りが望ましく、CTは650
℃以上必要である。しかしながら、脱スケール性および
コイル平坦の確保の観点からは、上限は750℃程度と
なる。
(作用) 上記したように、本発明によれば、Ti量を0≦C*≦60
ppmとしたので、C*<0の場合のように、過剰のTiがTi
添加鋼の化成処理性に悪影響を及ぼすのを抑えることが
でき、化成処理性の劣化を防ぐことができる。このよう
に、Ti添加量を化成処理性を劣化させない範囲に限定す
る一方で、Al量を0.02wt%以下に削減したので、Δr
値を0.5以下に低下させることができ、異方性を改善
することができる。
(実施例) (1) 製鋼工程 (i) 製鋼 転炉−脱ガス処理−連続鋳造 (脱炭および成分調整) (ii) スラブ組成 (iii) 熱 延 スラブ加熱 1200℃ ↓ 熱間圧延 サイズ3.8t 仕上温度890〜920℃ ↓ 巻取り温度 630〜700℃ ↓ 酸 洗 (IV) 冷 圧 サイズ0.8t 冷圧率79% ↓ 連続焼鈍 均熱770〜820℃×約40sec ↓ スキンパス 1.0% (2) 成品性能 なお、異方性の評価については、JIS 5号サイズ試験片
を引張試験したときに求められるr値の圧延方向,直角
方向,45゜方向のr値をそれぞれr0 ,r90,r45
し、 を異方性の指数として用いた。
また、化成処理性については、 テスト 日本パーカライジング(株)製のBt3030を用いその推奨
条件で化成処理を行った。
評 価 黄錆判定:表面の色を黄色〜灰色にかけて10段階に分
け目視判定した 核数:走査型の電子顕微鏡により化成化処理後に形成
される皮膜の結晶核数を測定した。
評価基準は第3表の通りである。
実施例から明らかにように、本発明による成品は、異方
性および化成処理性ともに良好であった。また、YPおよ
びEl特性ともに優れたものであった。一方、本発明と同
一の組成鋼板を用いて、630℃の温度で巻き取りを行
なったもの(鋼種No.3)については、異方性および化
成処理性において何ら遜色はなかったが、YP,El特性に
劣化が見られた。
(発明の効果) 上記したように、本発明によれば、従来、焼鈍材におい
て、絞り特性と化成処理性の両方を満足させることが不
可能であったのを、Ti添加量を化成処理性を劣化させな
い範囲に限定し、r値の異方性をAlの低減化によって改
善し、自動車用途等に好適な冷延鋼板を提供できるよう
になった。
【図面の簡単な説明】
第1図はr値に対するCの効果を示すグラフ、第2図は
ΔrとAl添加量の関係を示すグラフ、第3図は化成処理
性とC*の関係を示すグラフ、第4図はC*の性能への影響
を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】C≦0.005wt%、0.03 wt%≦Mn≦0.5 wt%
    、Al≦0.02 wt%、N≦0.003wt% 、Ti≦0.03wt% で
    かつTiが0≦C≦60ppm(C=(C wt%+12/14・Nwt
    % +12/32・Swt%)−12/48・Tiwt%)となるように調整
    し、残部が鉄および不可避的な不純物からなるスラグ
    を、常法により、スラブ加熱温度1100℃〜1300℃、仕上
    温度890 ℃〜920 ℃で熱間圧延した後、650 ℃〜750 ℃
    の温度で巻取り、酸洗、冷間圧延を行った後、連続焼鈍
    により再結晶温度以上AC3温度以下の均熱処理を含む焼
    鈍を行い、面内異方性Δr≦0.5の冷延材を得ること
    を特徴とする異方性、化成処理性に優れた冷延鋼板の製
    造方法。
JP61050153A 1986-03-07 1986-03-07 異方性、化成処理性に優れた冷延板の製造法 Expired - Lifetime JPH0617518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61050153A JPH0617518B2 (ja) 1986-03-07 1986-03-07 異方性、化成処理性に優れた冷延板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61050153A JPH0617518B2 (ja) 1986-03-07 1986-03-07 異方性、化成処理性に優れた冷延板の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62207829A JPS62207829A (ja) 1987-09-12
JPH0617518B2 true JPH0617518B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=12851236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61050153A Expired - Lifetime JPH0617518B2 (ja) 1986-03-07 1986-03-07 異方性、化成処理性に優れた冷延板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617518B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2515141B2 (ja) * 1988-06-22 1996-07-10 同和鉱業株式会社 酸化物超伝導材の製造法
JPH03107449A (ja) * 1989-09-20 1991-05-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 成形性および化成処理性に優れた冷延鋼板

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5825436A (ja) * 1981-08-10 1983-02-15 Kawasaki Steel Corp 遅時効性、異方性小なる深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPS59197526A (ja) * 1983-04-23 1984-11-09 Nippon Steel Corp 材質の均一性にすぐれた深絞用冷延鋼板の製造方法
JPS5974233A (ja) * 1982-10-21 1984-04-26 Nippon Steel Corp プレス成形用冷延鋼板の製造方法
JPS609830A (ja) * 1983-06-28 1985-01-18 Nippon Steel Corp 非時効で深絞り加工性の優れた冷延鋼板の製造方法
JPS60152657A (ja) * 1984-01-20 1985-08-10 Kawasaki Steel Corp リン酸塩処理性の良好な極低炭素冷延鋼板
JPS6126756A (ja) * 1984-07-17 1986-02-06 Kawasaki Steel Corp 良化成処理性を有する極低炭素鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62207829A (ja) 1987-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6045689B2 (ja) プレス成形性にすぐれた冷延鋼板の製造方法
JPH032224B2 (ja)
CN106702260A (zh) 一种高磁感低铁损无取向硅钢及其生产方法
US7887645B1 (en) High permeability grain oriented electrical steel
JPH0555586B2 (ja)
JP2682351B2 (ja) 耐常温時効性の優れた焼付硬化型冷延鋼板の製造方法
JPH03277741A (ja) 加工性、常温非時効性及び焼付け硬化性に優れる複合組織冷延鋼板とその製造方法
JPS5849622B2 (ja) 連続焼鈍による超深絞り用冷延鋼板の製造法
JP3448454B2 (ja) 表面性状と成形性にすぐれた高強度冷延鋼板とその製造方法
JPH02163318A (ja) プレス成形性に優れた高張力冷延鋼板の製造方法
JPS5938338A (ja) 高い降伏強度で絞り加工性に優れた缶用極薄鋼板の製造方法
JP2001200337A (ja) 焼付硬化性と耐常温時効性に優れた冷延鋼板およびその製造方法
JP3516747B2 (ja) コイル長手方向の材質の均一性と表面品位に優れた常温非時効深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH0617518B2 (ja) 異方性、化成処理性に優れた冷延板の製造法
JP3533655B2 (ja) 磁気異方性の小さな低級電磁鋼板の製造方法及び磁気異方性の小さな低級電磁鋼板
JPH02232316A (ja) 焼付け硬化性及び常温非時効性に優れた加工用冷延鋼板の製造方法
KR0135001B1 (ko) 소부경화형 연질 표면처리 열연코일의 제조방법
JPS641531B2 (ja)
JPS5980726A (ja) 深絞り性に優れた面内異方性の小さい高強度冷延鋼板の製造方法
JPH01275736A (ja) 加工性に優れた連続鋳造製ほうろう用鋼板およびその製造法
JP2560168B2 (ja) 低温での塗装焼付硬化性に優れた冷延鋼板の製造方法
JPS59123720A (ja) 深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH0681045A (ja) 加工性および焼付硬化性に優れた冷延鋼板の製造方法
JPH04120243A (ja) 高張力冷延鋼板及びその製造方法
JPS5913030A (ja) 深絞り性の優れたAlキルド冷延鋼板の製造法