JPS59197526A - 材質の均一性にすぐれた深絞用冷延鋼板の製造方法 - Google Patents

材質の均一性にすぐれた深絞用冷延鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS59197526A
JPS59197526A JP7193983A JP7193983A JPS59197526A JP S59197526 A JPS59197526 A JP S59197526A JP 7193983 A JP7193983 A JP 7193983A JP 7193983 A JP7193983 A JP 7193983A JP S59197526 A JPS59197526 A JP S59197526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
steel plate
rolled
cold rolled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7193983A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikuni Tokunaga
徳永 良邦
Masato Yamada
正人 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP7193983A priority Critical patent/JPS59197526A/ja
Priority to US06/539,678 priority patent/US4504326A/en
Priority to EP83110039A priority patent/EP0108268B1/en
Publication of JPS59197526A publication Critical patent/JPS59197526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0426Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0436Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0473Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0478Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing involving a particular surface treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本願発明は、超深絞性鋼板の製造法に関するものである
。超深絞用鋼板の製造方法に関するものとしては、極低
炭素系鋼板が知られている。
Nb添加系の超深絞鋼板としては、鋼中のC,N。
Al含有量に応じてNbを添加し、Nb(at係)/(
固溶C(at%)十固溶N(at%))をある範囲内に
制限することにより鋼板中の固溶C固溶Nをコントロー
ルしてさらに焼鈍後の冷却速度を制御することを特徴と
する方法(%開昭!55−141526号、55−14
1555号公報)がある。
しかし々から、実際に調査検討してみるとかがる製造法
には次のような欠点がある。まず、熱延巻取己度、焼鈍
温度焼鈍後の冷却速度に対する制限である。Nb添加鋼
では熱延で高温巻取(巻取温度≧700°C)を必要と
する。通常の巻取温度では完全再結晶温度が非常に高く
なって連続焼鈍炉の可能温度範囲(通常は約850°C
以下)では未再結晶部が残っていたシ、またNb量の多
少にょって材質の変動が大きい。これはA7N、 Nb
Cの生成に関係しており、これら析出物が熱延板中にて
十分な大きさを持った析出物になっていないために再結
晶を抑制するためと考えられる。高温巻取を行なった場
合には、熱延コイルのコイル長手方向端部を除いては、
約800〜850°Cの焼鈍温度で高いr値の鋼板が得
られることは種々報告されている通シである。これは、
NbC,AlNの生成に関係し高温巻取では、熱延板中
にこれら析出物が、大きな寸法の析出物として生成する
ためである。
しかし高温巻取を行なうということはスケールが厚くな
9酸洗能率を極端に落とすだけでなく、コイル端部(r
i h加速度が速いために通常の巻取温度と同じ温度の
材質とな9十分な材質が得られないので歩留りの低下は
Nb添加鋼では特に大きいものがある。一方、Ti添加
鋼はT1添加量が、C,Nの当量よりかなり多い場合は
窒化物及び炭化物・硫化物等の形成傾向が強く、鋼の純
イヒ作用が強いために、低温巻取でも容易に製造できる
。しかし化成処理性を考慮して添加量をCとNの当量又
はそれ以下にした場合には、炭化物(TiC)が微細に
析出するために材質が著しく劣化する傾向がある。
本発明は以上のような従来技術の短所を考慮して低温巻
取製造による材質の均一性と化成処理性にすぐれた深絞
用鋼板の製造方法に関するものである。
その骨子は、 (1)  C:0.007%以下、  Si:0.8%
以下、 Mn:1.0%以下。
P : 0.15%以下、 Al:0.01〜o、1%
、 N:0.008%以下及び他の不可避的不純物から
成シかっT1とNbを複合添加することを必須条件とし
TIは−41(N(%)−0,0024 係)<TI%)(:4.DC(支))+ 3.43N(
係)を満たす範囲内で含有し、NbはNb(%)> 2
Cf%)でかつ0.00話以上0025%未満の含有量
で、かっNb(%)とTi(%)の総量が0.04%を
越えない量の成分の鋼を使用して、熱間圧延において、
729−870°Cで仕上圧延を行ない、680°C以
下で巻取った後、脱スケール処理、冷間圧延後再結晶焼
鈍を行なうことを特徴とする深絞性に優れた冷延鋼板の
製造方法 (2)熱延前のスラブ加熱温度を950°C〜1170
℃に制限することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
載の深絞性に優れた冷延鋼板の製造方法本発明鋼が従来
のNb添加鋼と比較して著しく優ねた材質特性を、68
0°C以下の低温巻取時に示すのは、TiをNl)と共
に複合添加して鋼中のNをTiによってTiNとして、
既に熱延加熱炉中で析出固定しているからである。Ti
Nは窒化物として極めて安定であるので熱延冷延再結晶
焼鈍の各工程において何ら変化するものではなく、従っ
て熱延の巻取温度や連続焼鈍後の冷却速度によってその
析出形態は変わらない。
更に’I”i、Nbを俊合添加することにより(Ti、
Nb)C7のような複合析出物が熱間圧延の仕上時に形
成されて疎らに析出するために巻取温度が低目でも良好
な材質にすることができる。しかし、上記析出物を熱延
仕上時に十分析出させるためには仕上温度はA3点以下
の低温仕上気味にする必要があり、870°C以下72
0 ’Cまでとする。仕上温度が720℃を切る場合に
はGo’ss方位の発達が起こり始めてr値は落ちる傾
向になる。
しかし、上記条件と同様な熱間圧延をしたとしても、前
述の如(Nb添加鋼では、窒化物は熱延板中では析出せ
ずに、再結晶時に微細に析出するために良好な材質が望
めない。また、Nb添加量が増えるとNbCが微細多量
に析出するので低温巻取では再結晶温度が高くなりすぎ
て硬質でかつ延性に劣る材質になる。
Ti添加鋼では、T1添加量が004%以上添加した場
合には良好な材質を容易に得ることができるがTi量が
少なくなると、TiCが微細に析出するために硬質化、
延性の劣化、及びr値の劣化特に45゜方向r値の低下
が著しくなる。
従って後に述べるようにリン酸塩処理性に優れた材料を
得る見地からTi、Nb添加量の少ない範囲で低温巻取
適性のある成分系を求めるとNbとTiの複合添加系が
最も優れた材質になる。その適正成分系は、TiはNを
固定してその害をなくすため8 一ノニ限は一〇(%J +48 N<%)未満とする。
12    14 Nbの添加量は複合析出物を形成するためには、2C@
)以上の添加を必要とし、かつ、0.ClO3係未満で
はその効果はなく、0025%以上では、NbCの組成
に近い析出物になり前述の如きNb添加鋼の持つ性質が
如実に現われることになる。
さて、以上述べたように本願発明の鋼種は、低温仕上、
低温巻取により、コイル全長に渡って均一でかつ良好な
材質を得るに適した成分に々っているが、これにスラン
加熱温度の制限を入れると更に安定して良好な材質にな
る。スラブの加熱温度が1170°C以上に高くなると
Nb、Ti等が均一に鋼中に拡散するために(Nb、T
i)Cの析出が遅れたり微細になるので硬質で、かつ延
性が落ちる。オだ950 ’C未満の加熱では、前述の
仕上温度条件を守ることがむずかしくなる。
また鋼板は、塗装下地処理としてリン酸塩処理(ボンデ
処理)を施されるが、いわゆるボンデ性にも優れたもの
である必要がある。しかし、極低炭素鋼では、NbやT
iを添加するとボンデ性が大きく劣化する性質がある。
これら添加量とボンデ性の関係を調べるとTi 十Nb
 < 0.04% が必要であることかわかった。
次にNb、Ti以外の元素の範囲について記す。
Cは、量が多いとCを固定するだめのNb量は多くな9
、製造コストが高くなり、また複合析出物の生成量が増
えるため、析出強化要素が大きくなり材質の低下を招く
。このため0.007%以下とする。
Siは、高強度鋼板にする場合添加をする場合があるが
、脆性を助長する元素であり、かつ化成処理性を阻害す
る元素でもあり、08%以下にすべきである。Mnも高
強度化するに際して、使用することができる。しかしr
値を劣化させる働きがあることと、合金鉄のコストが高
いことから1チ以下にする。Pは、最も強化能の大きな
元素であり、高強度化をする場合添加されるかつ、多量
に含まれると粒界偏析量が多くなって脆化、即ち二次加
工割れをひき起こすので上限は0.15%とする。
AlはTi、Nb添加前の溶鋼脱酸剤として加えるが、
Ti、Nbの歩留を良くするためには0.01%以上の
添加が必要である。またあまり加えすぎるとコストアッ
プになるのでその上限は01係にする。
Nは、TiNとしてTiに大部分は固定されるがN含有
量が多いとTi量も多く必要になるのでO,DD8’Z
以下にしたい。
T1とNbを複合添加する極低炭素鋼板としては特公昭
54−12883が知られている。しかし、該特許にお
いてはNl)添加量は0.025%以上でかつ固溶Nb
−1p(が0.025%以上含1れる鋼板であり、本願
発明とは異なる成分範囲である。
かつ該特許のT1察加量は0015%以上でありTi+
Nbの和は0.04%以上になるので化成処理性の見地
からO04係未満とした本願発明の成分範囲とは異なる
ものであり、かつ、本願発明では添加した少量のNb、
Tiを有効に生かしてC,Nの析出させるだめに熱延条
件に制約を設けている。
以上本願発明の骨子をなす、成分系及び熱延条件につい
て詳細に勝1明したが、それ以後の工程は、熱延板の脱
スケール処理、冷間圧延、再結晶焼鈍の通常の工程を経
て冷延鋼板にする。本願発明品は低温仕上圧延によって
60〜75%の低冷延率において高温仕上材に比べてr
値が改善される傾向が著しい。
再結晶焼鈍は、二次加工性等の特性を考えると箱型焼鈍
よりも急速冷却が可能な連続型の焼鈍プロセスによるの
が望せしい。その理由は二次加工性はP等の粒界脆化元
素の拡散を抑制するためには、再結晶焼鈍時の冷却は急
速冷却が望ましいからである。またP、Si等の脆化元
素が多くなったり、二次加工性に万全を期すには、Bを
数ppm〜60ppm添加すれはよい。しかし30 p
pm以上の添加はr値を落とすので利点はない。
以上述べたように本願発明の対象製品はその主旨からい
って単に冷延鋼板だけでなく、連続型焼鈍プロセスによ
って再結晶焼鈍のできる溶融亜鉛メッキ鋼板、溶融アル
ミメッキ鋼板等の表面処理鋼板も含むことは言うまでも
ない。
以下実施例について述べる。
実施例(1) 第1表に示−すような成分のNb、Tiを添加した極低
炭素鋼と比較例としてNb添加(供試材N0.7 )、
及びT1添加(供試材No、 6 )極低炭素鋼を連続
鋳造によやスラブ鋳片となした。熱延に際して、スラブ
の表面加熱温度を1150”C1仕上温度を740°C
〜860°Cの間で仕上圧延を行ない650°Cで巻取
った。62R7πの熱延板を酸洗後冷間圧延を行なって
0.8 mmの冷延板に圧延して、連続焼鈍炉にて83
0°C×35秒の再結晶焼鈍を行なった。08%のスキ
ンパスの後その材質及び化成処理性の測定を行なって第
2表のような結果を得た。
比較例5ばNb + T、 i−0,048%になって
化成処理性に劣る結果になった。丑たNl)が高すぎる
ために降伏点高く、伸ひ率も低目になった。比較例6(
はTiを(C−IN)の当量より少なく添加したもので
あるか、延性に劣り硬質気味になし、r値も十分でなか
った。特に45°方向のr値が劣っていた。
比較例7は、Nl)を添加したものであるがr値は十分
高くなるものの、延性に劣りかつ硬質になり低温巻取に
よる製造法では十分な材質は得られんい。
第  2  表 オニリン酸塩処理方法 供試材は表面をグラインダー手入して新生面を露出させ
た場所について行なった。
処理液は、フォスフオフイライト(Zn2Fe (PO
4)2 )糸浸漬処理型薬剤で日本Rインド製GrS−
D−2L100を使用した。これをTA、16+−18
,Zn++1000士200ppm。
Fe””50〜I DDppmに調整したものに試料を
120秒浸漬して行なった。
評価は走査型電子顕微鏡によ!l) 1000倍の写真
でリン酸塩結晶の密度、サイズを判定することにより行
なった。
良好 ○、 △ や\不良、 X 不良実施例(2) Cニロ003%、 Si = 0.025%、 Mn 
= 0.23%。
P−口015%、 S = 0.008%、 5o7A
l= 0.045%。
N二0.0045係、 Ti20012%、 Nb20
012%の成分の鋼を連続鋳造により、多数のスラブと
なし、そのスラブを第3表に示すような熱延のスラブ加
熱温度、仕上温度で620〜650°Cで3.2 mm
厚の熱延コイルとして巻取った。
酸洗後、冷間圧延で0.8 amの冷延板にして、連続
焼鈍プロセスにて830°C×65秒の再結晶焼鈍を行
なった。0.8係のスキンパス圧延の後、その材質及び
化成処理性の測定を行なって第6表のような結果を得た
910°Cで仕上圧延を終了した供試材INo、 6 
、7は、(Nb、Ti)Cの析出が熱延板中で十分に行
なわれ々いために硬質で延性に劣り、r値も十分イ゛々
い。
供試材No、 5は加熱温度が高いのでいくらか材質は
劣化する。供試材1〜4はスラブの低温加熱が行なわれ
たので本願発明の効果が十分すぎる程発現した結果にな
った。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  C:0.007%以下、si:o、s%以下
    、 Mn:1.0%以下。 P : 0.15%以下、 Al:0.01〜01%、
     N:0.008係以下及び他の不可避的不純物から成
    シ、かつTiとNbを複8 合添加することを必須条件とし、Tiは−H(N(%)
    −〇、002) (T i (係)<4C4%) + 
    3.43N(%)を満たす範囲内で含有し、NbはN1
    〕(鉤)2C(俸)でかつ0006%以上0025%未
    満の含有量で、かつNb(qb)とTi(%)の総量が
    004%を越えない骨の成分の鋼を使用して、熱間圧延
    において720−870”C!で仕上圧延を行ない68
    0°C以下で巻取った後、脱スケール処理、冷間圧延後
    再結晶焼鈍を行なうことを特徴とする深絞性に優れた〆
    令延鋼板の製造方法
  2. (2)  熱延前のスラブ加熱温度を950°C〜11
    70゛Cに制限することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載する深絞性にすぐれた冷延鋼板の製造方法
JP7193983A 1982-10-08 1983-04-23 材質の均一性にすぐれた深絞用冷延鋼板の製造方法 Pending JPS59197526A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7193983A JPS59197526A (ja) 1983-04-23 1983-04-23 材質の均一性にすぐれた深絞用冷延鋼板の製造方法
US06/539,678 US4504326A (en) 1982-10-08 1983-10-06 Method for the production of cold rolled steel sheet having super deep drawability
EP83110039A EP0108268B1 (en) 1982-10-08 1983-10-07 Method for the production of cold rolled steel sheet having super deep drawability

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7193983A JPS59197526A (ja) 1983-04-23 1983-04-23 材質の均一性にすぐれた深絞用冷延鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59197526A true JPS59197526A (ja) 1984-11-09

Family

ID=13474976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7193983A Pending JPS59197526A (ja) 1982-10-08 1983-04-23 材質の均一性にすぐれた深絞用冷延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59197526A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036624A (ja) * 1983-08-09 1985-02-25 Kawasaki Steel Corp 深絞り用冷延鋼板の製造法
JPS6141722A (ja) * 1984-08-06 1986-02-28 Kawasaki Steel Corp りん酸塩処理性の良好な極低炭素冷延鋼板の製造方法
JPS62207829A (ja) * 1986-03-07 1987-09-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 異方性、化成処理性に優れた冷延板の製造法
JPS63290224A (ja) * 1987-05-21 1988-11-28 Nippon Steel Corp 深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH04236751A (ja) * 1991-01-07 1992-08-25 Nkk Corp 成形性の優れた合金化亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法
WO1996026300A1 (fr) * 1995-02-23 1996-08-29 Nippon Steel Corporation Tole d'acier laminee a froid et tole galvanisee par immersion a chaud, presentant une usinabilite remarquablement uniforme, et procede de production de ces toles

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5825436A (ja) * 1981-08-10 1983-02-15 Kawasaki Steel Corp 遅時効性、異方性小なる深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPS58144430A (ja) * 1982-02-19 1983-08-27 Kawasaki Steel Corp プレス成形性にすぐれた冷延鋼板の製造方法
JPS5974233A (ja) * 1982-10-21 1984-04-26 Nippon Steel Corp プレス成形用冷延鋼板の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5825436A (ja) * 1981-08-10 1983-02-15 Kawasaki Steel Corp 遅時効性、異方性小なる深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPS58144430A (ja) * 1982-02-19 1983-08-27 Kawasaki Steel Corp プレス成形性にすぐれた冷延鋼板の製造方法
JPS5974233A (ja) * 1982-10-21 1984-04-26 Nippon Steel Corp プレス成形用冷延鋼板の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036624A (ja) * 1983-08-09 1985-02-25 Kawasaki Steel Corp 深絞り用冷延鋼板の製造法
JPS6141722A (ja) * 1984-08-06 1986-02-28 Kawasaki Steel Corp りん酸塩処理性の良好な極低炭素冷延鋼板の製造方法
JPH0210853B2 (ja) * 1984-08-06 1990-03-09 Kawasaki Steel Co
JPS62207829A (ja) * 1986-03-07 1987-09-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 異方性、化成処理性に優れた冷延板の製造法
JPS63290224A (ja) * 1987-05-21 1988-11-28 Nippon Steel Corp 深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH0361727B2 (ja) * 1987-05-21 1991-09-20 Nippon Steel Corp
JPH04236751A (ja) * 1991-01-07 1992-08-25 Nkk Corp 成形性の優れた合金化亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法
WO1996026300A1 (fr) * 1995-02-23 1996-08-29 Nippon Steel Corporation Tole d'acier laminee a froid et tole galvanisee par immersion a chaud, presentant une usinabilite remarquablement uniforme, et procede de production de ces toles
US5954896A (en) * 1995-02-23 1999-09-21 Nippon Steel Corporation Cold rolled steel sheet and galvanized steel sheet having improved homogeneity in workability and process for producing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4504326A (en) Method for the production of cold rolled steel sheet having super deep drawability
JPS59140333A (ja) 2次加工性と表面処理性の優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPS6132375B2 (ja)
JPS59197526A (ja) 材質の均一性にすぐれた深絞用冷延鋼板の製造方法
JPS59190332A (ja) 極めて優れた二次加工性を有する超深絞り用溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPS6043431A (ja) 連続焼鈍による耐フル−チイング性のすぐれた軟質表面処理用鋼板の製造法
JPH02163318A (ja) プレス成形性に優れた高張力冷延鋼板の製造方法
JPH03170618A (ja) 加工性の極めて優れた冷延鋼板の高効率な製造方法
JP2001207244A (ja) 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法
JPS5976826A (ja) 超深絞用冷延鋼板の製造方法
JPS61276935A (ja) 連続焼鈍による非時効性冷延鋼板の製造方法
JP4380010B2 (ja) 均質性および成形加工後の表面外観に優れた極低炭素冷延鋼板およびその製造方法
JPS6230259B2 (ja)
JPH09256065A (ja) 表面特性に優れたフェライト系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPH0466653A (ja) 表面性状に優れた高加工用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0452229A (ja) 加工性の極めて優れた冷延鋼板の高効率な製造方法
JPH01191748A (ja) コイル内材質均一性に優れたプレス成形用冷延鋼板の製造方法
JP3446001B2 (ja) 加工性に優れた冷延鋼板及び溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4332960B2 (ja) 高加工性軟質冷延鋼板の製造方法
JP3403637B2 (ja) 加工性に優れる熱延鋼板およびその製造方法
JPH0277558A (ja) 優れた加工性を有し、かつ面内異方性が小さく耐2次加工脆性に優れた冷延薄鋼板及びその製造方法
JPH01188630A (ja) プレス成形性に優れた冷延鋼板の製造方法
JPH03111519A (ja) 高r値を有する高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3600655B2 (ja) 加工性に優れた熱延鋼板およびその製造方法
JPH09125195A (ja) 加工性の優れた熱延鋼板及びその製造方法