JPH09125195A - 加工性の優れた熱延鋼板及びその製造方法 - Google Patents

加工性の優れた熱延鋼板及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09125195A
JPH09125195A JP28517095A JP28517095A JPH09125195A JP H09125195 A JPH09125195 A JP H09125195A JP 28517095 A JP28517095 A JP 28517095A JP 28517095 A JP28517095 A JP 28517095A JP H09125195 A JPH09125195 A JP H09125195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
hot
rolled steel
steel sheet
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28517095A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Kawasaki
薫 川崎
Takehide Senuma
武秀 瀬沼
Masayoshi Suehiro
正芳 末広
Kazuo Koyama
一夫 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP28517095A priority Critical patent/JPH09125195A/ja
Publication of JPH09125195A publication Critical patent/JPH09125195A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低炭素鋼における加工性の優れた熱延鋼板と
その製造方法を提供する。 【解決手段】 0.015〜0.06%の炭素量を含む
低炭素鋼をAr3 点以下750℃の温度域で仕上熱延を
終了した後、600〜750℃の温度域で巻き取り、中
心層(1/2t)と全厚の1/8部(1/8t)におけ
る(222)面強度の比を特定することを特徴とする加
工性の優れた熱延鋼板とその製造方法を開示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は延性特に均一伸びの
優れた軟質な熱延鋼板の製造方法に関するものであり、
冷延鋼板に代わる薄手熱延鋼板を製造するものである。
【0002】
【従来の技術】冷延鋼板の代替を目的とした薄手熱延鋼
板の製造方法として、加工性を確保するためには、熱延
時にAr3 点以上の温度域で仕上熱延を終了させる必要
がある。特に仕上板厚が薄くなると仕上圧延をAr3
以上の温度域で実施することが困難となる。その結果、
加工性の劣化を招くことになっていた。そこで、仕上温
度をAr3 点以上とするために、平衡変態温度Ae3
を下げる元素であるBやCrを添加することが考えられ
た。
【0003】例えば、特開平2−104614号公報及
び特開平2−104637号公報がある。いずれの発明
においてもAe3 点を下げるが、強度上昇が少なく加工
性を確保できる元素を添加していることが特徴である。
前者は、Bを添加してAr3点を下げて仕上温度を確保
しようとするものである。これは、一般に、Bはオース
テナイト粒界に偏析するため、フェライトの核生成が抑
制されることによると説明されている。
【0004】しかし、熱延時に特別な限定をしないとた
とえBが添加されていても、仕上温度が850℃以下に
なると部分的に混粒組織が生じ、機械的性質が不均一と
なる。また、後者では、Cr添加に伴う酸洗性や化成処
理性の劣化が避けられないばかりでなく、平衡変態温度
を下げるためには比較的多量の添加が必要であり、合金
コストが高くなるという問題点がある。
【0005】一方、薄手熱延鋼板をフェライト域での仕
上熱延により製造しようとする技術も多数開示されてい
る。例えば、特開平4−210427号公報、特開平4
−221025号公報及び特開平4−263022号公
報がある。いずれも粗バーを接続して一定張力下で仕上
圧延を実施することが特徴であり、熱延板に深絞り性を
付与するものである。そのため、鋼成分としては極低炭
素鋼にTiやNbを添加したものであり、本発明とは基
本的に成分が異なるばかりでなく、コストが高い。一
方、特開平4−285123号公報は低炭素鋼を対象と
したものであるが、熱延における仕上圧延の温度域が本
発明とは全く異なるため、より高い延性が得られない。
【0006】また、特開平2−263950号公報で
は、比較的炭素量の高い鋼をフェライト域圧延すること
により深絞り性の優れた鋼を得る発明が開示されてい
る。しかし、本発明に比べて炭素量が低いものであり、
基本的に本発明で対象とする鋼成分とは全く異にするも
のであり、本発明に比べてコストが高い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、極低炭素鋼
を用いることなしに、高い延性を有することを特徴とす
る加工性の優れた熱延鋼板の製造方法を提供することを
目的としてなされたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の実
情に鑑み、低炭素鋼の加工性に対する仕上圧延条件の影
響を詳細に検討した結果、以下のことを知見した。すな
わち、 (1)Ar3 変態点以下の温度域で仕上圧延を行うと、
従来のAr3 変態点以上で仕上圧延を実施したものに比
べ、高い延性が得られる。また、板厚が薄くなると従来
の方法では、特に表層付近は変態点以下の温度域で圧延
されることになり、板厚方向の組織が不均一となるため
延性が著しく劣化する。しかし、仕上圧延をAr3 変態
点以下の温度域で実施することによりこの問題が解決さ
れ、板厚方向に均一な組織が得られる。
【0009】(2)上記特性は仕上圧延前に、特定の温
度域で保熱を施すことによりさらに向上する。これは仕
上圧延前に析出物の析出が十分になされると同時に、粗
大化が促進され、その結果、巻き取り中の粒成長が助長
されるためと推察される。
【0010】(3)中心層(center)と全厚の1
/8部(1/8t)における面強度比が1に近付く程板
厚方向の集合組織は均一となる。これは例えば潤滑を施
しながら仕上圧延を行うことが有効であり、この場合、
上記特性はさらに向上する。その原因は潤滑により圧延
中に導入される板厚方向のひずみが均一となり、板厚方
向の組織の均一性がさらに良好となるためと考えられ
る。この知見を見いだした実験結果を図1に示す。
【0011】すなわち、0.031%C−0.01%S
i−0.005%P−0.010%S−0.035%A
l−0.0020%Nからなる鋼を種々の条件で1mmの
熱延板とし、(222)center/(222)1/8t≦2な
る関係が満足されると延性が50%を超え、飛躍的に向
上する。以上の知見をもとに加工性の優れた熱延鋼板の
製造技術を確立した。
【0012】本発明の要旨とするところは、次の通りで
ある。 (1)重量%で、C:0.015〜0.06%、Si:
0.5%以下、Mn:0.05〜0.5%以下、P:
0.02%以下、S:0.015%以下、Al:0.0
05〜0.1%、N:0.005%以下、残部Feを含
み、中心層(center)と全厚の1/8部(1/8
t)における面強度比を(222)center/(222)
1/8t≦2となる関係を満足することを特徴とする加工性
の優れた熱延鋼板。
【0013】(2)さらに、重量%で、B:0.005
%以下を含むことを特徴とする(1)記載の加工性の優
れた熱延鋼板。 (3)さらに、重量%で、Cu,Ni,Cr及びSnの
うち1種または2種以上を合計で0.5%以下含むこと
を特徴とする(1)または(2)記載の加工性の優れた
熱延鋼板。
【0014】(4)重量%で、C:0.015〜0.0
6%、Si:0.5%以下、Mn:0.05〜0.5%
以下、P:0.02%以下、S:0.015%以下、A
l:0.005〜0.1%、N:0.005%以下、残
部Feを含む鋼を連続鋳造にてスラブとした後、再加熱
あるいは鋳造後直ちに粗圧延を実施し、先行するシート
バーに接続後、Ar3 点以下、750℃以上の温度域で
の合計圧下率が70%以上、98%以下になるように熱
間圧延し、600℃以上、750℃以下の温度で巻き取
り、中心層(center)と全厚の1/8部(1/8
t)における面強度比を(222)center/(222)
1/8t≦2とすることを特徴とする加工性の優れた熱延鋼
板の製造方法。
【0015】(5)さらに、重量%で、B:0.005
%以下を含むことを特徴とする(4)記載の加工性の優
れた熱延鋼板の製造方法。 (6)さらに、重量%で、Cu,Ni,Cr及びSnの
うち1種または2種以上を合計で0.5%以下含むこと
を特徴とする(4)または(5)記載の加工性の優れた
熱延鋼板の製造方法。
【0016】(7)粗圧延を終了し、シートバーを一旦
コイルに巻き取ることを特徴とする(4)ないし(6)
のいずれか1項に記載の加工性の優れた熱延鋼板の製造
方法。 (8)厚さ100mm以下の鋳片に鋳造後、直ちに粗圧延
を実施することを特徴とする(4)ないし(7)のいず
れか1項に記載の加工性の優れた熱延鋼板の製造方法。 (9)仕上圧延を実施する際に、少なくとも1パス以上
潤滑を施しながら行うことを特徴とする(4)ないし
(8)のいずれか1項に記載の加工性の優れた熱延鋼板
の製造方法。
【0017】
【発明の実施の形態】まず、この発明における成分組成
の限定理由について述べる。Cは、0.06%以下とし
なくてはならない。これを超えて添加されると析出する
炭化物の量が多くなり、延性が劣化する。また、0.0
15%より低くなると巻き取り中の炭化物の析出が不十
分となり、時効性の劣化が懸念される。
【0018】SiとAlは、フェライト域熱延の温度域
を高温にして、圧延時及び圧延後の再結晶を促進させる
のに有効である。しかし、Siは過度に添加されると鋼
を硬質化し、加工性を劣化させるばかりでなく、スケー
ル起因の疵が発生しやすくなることから0.5%を上限
とする。
【0019】一方、Alについては、鋼の脱酸のために
も添加される。そのためには0.005%以上の添加が
必要である。しかし、過剰の添加はコストアップになる
とともに鋼中に介在物を残すことになるため、上限を
0.1%とする。
【0020】Mnは、主として鋼を高強度化する場合に
添加されるが、過剰に添加されると硬質化して加工性が
劣化する。本発明においては熱間加工性を確保するた
め、0.05%以上が必要である。一方、0.5%を超
えて添加されると硬質化し、加工性が劣化するため、
0.5%を上限とする。
【0021】Pは、本発明においては積極的に添加され
る必要のない元素である。そのため、不可避的に含まれ
るものとして0.02%以下とする。Sは、Mnとの結
合によりA系介在物(JIS G 0555)を形成
し、延性を劣化させるばかりでなく、過度に添加される
と熱間割れを招くため0.015%を上限とする。
【0022】Nは、AlNとして析出するが、多量に析
出すると加工性を劣化させるため0.005%を上限と
する。Bは、必要に応じて添加されるが、その目的はN
の固定にある。しかし、過剰の添加は鋼を硬質化して加
工性を劣化させたり、溶接性を劣化するため、0.00
5%を上限とする。Cu,Ni,Cr及びSnは、スク
ラップを原料とした際に不可避的に添加されるものであ
るが、特に熱間での加工性の観点から合計で0.5%を
上限とする。
【0023】次に、本発明における熱間圧延条件及び巻
取条件について説明する。粗圧延を終了して先行するシ
ートバーに接続後、直ちに仕上圧延を実施する。このと
き、接続前にシートバーをコイルに巻き取った後、巻き
戻しながら先行する圧延材に接続してから仕上圧延を実
施しても本発明における効果を損なうものではない。
【0024】さらに、巻き取った後に保熱あるいは加熱
を行ってもかまわない。特に前述のシートバーを巻き取
った後で巻き戻すことは、圧延端の局部的な温度低下や
スキッドマークによる温度低下を解消し、コイル長手方
向の材質の均質化が容易となる。
【0025】仕上圧延における圧延条件は本発明におい
て最も重要な因子である。まず、仕上圧延を実施する温
度域についてはAr3 変態点以下とする必要がある。こ
の温度より高いと圧延後の冷却中にγからαに変態する
ことになり、このときに導入されるひずみは延性を低下
させる原因となるためである。また、750℃よりも低
温域では圧延材の変形抵抗が大きく、圧延時の負荷が高
くなりすぎるため、750℃を下限とする。
【0026】一方、仕上圧延での圧下率が低いとその後
の巻き取りでの再結晶が不十分となるばかりでなく、得
られる結晶粒径も不均一となるため、70%以上必要で
ある。しかし、98%を超えると圧延機への負荷が高く
なりすぎるため、98%を上限とする。
【0027】仕上圧延で潤滑を施す場合、潤滑油の種類
及びエマルジョンの濃度は、特に限定されるものではな
い。潤滑圧延を実施する目的は、ロールと圧延材との摩
擦係数を低下させ、圧延荷重の低下を図るとともに板厚
方向のひずみを均一に分布させることにある。特に前述
したような中心層と1/8t面における(222)面強
度の関係が前述の式を満足するには、仕上圧延における
潤滑圧延が有利となる。
【0028】巻き取りでは仕上圧延時に形成された加工
組織を十分に再結晶させ、また、粒成長させる必要があ
ることから、その温度を600℃以上とする。しかし、
750℃を超えると鋼板表面に形成されるスケール厚が
厚くなり、酸洗性を劣化させるため750℃を上限とす
る。ここで、仕上圧延機の出側に近接コイラーを備え、
圧延後直ちに巻き取ることはより効果的な方法である。
【0029】前述した鋼の溶製は転炉を用いるのが一般
的であるが、電気炉でスクラップを溶解してもかまわな
い。さらに、鋳造は連続鋳造にて実施されるが、100
mm以下の薄スラブに鋳造されても本発明における効果を
何等損なうものではない。
【0030】また、用いる熱延設備は通常の熱延ストリ
ップミルで良いが、薄スラブを用いて粗圧延を簡省略す
るものでもかまわない。さらに、仕上圧延前のシートバ
ーの接続方法は特に限定されるものではないが、レーザ
ー溶接、アーク溶接及び圧接等で実施するのが好まし
い。一方、接続前に巻き取る場合、その方法についても
特に限定されるものではない。その際、巻き取ったコイ
ルを保熱あるいは加熱することも本発明における効果を
損なうものではない。
【0031】
【実施例】
(実施例1)C:0.025%、Si:0.05%、M
n:0.15%、P:0.005%、S:0.007
%、Al:0.030%、B:0.0010%、N:
0.0015%を含む鋼を転炉出鋼し、連続鋳造にてス
ラブとした。このスラブを、1100℃で加熱してか
ら、25mmまで粗圧延を実施し、先行するシートバーに
接続後、表1に示すような種々の仕上温度及び巻取温度
で熱間圧延を実施した。なお、Ar3 点は916−50
〔C(%)〕+27〔Si(%)〕−64〔Mn
(%)〕より概算すると907℃である。
【0032】材質評価として、引張試験は、供試材をJ
IS Z 2201記載の5号試験片に加工し、JIS
Z 2241記載の試験方法に従って行った。結果を
同表に示す。本発明法に従ったNo.1,2,3,5,
6,8,及び9では高い伸びとn値を示す。一方、巻取
温度が低く外れたNo.4では粒成長が不十分なため、伸
び及びn値ともに低い。また、面強度比が本発明の範囲
から高く外れたNo.7,11及び12では板厚方向の異
方性が大きいため、やはり伸びとn値が低い。
【0033】No.10及び11では仕上温度が本発明の
範囲から低く外れたため、巻き取りでの粒成長性が不十
分となり、伸びとn値が低い。さらに、No.12では仕
上温度がAr3 点以上であるため、仕上圧延後変態して
からの巻き取りとなる。そのため、本発明法に比べてひ
ずみが多く残ると推察されることから、伸びとn値が低
いと思われる。
【0034】
【表1】
【0035】(実施例2)表2に示す種々の組成の鋼を
転炉あるいは電炉出鋼し、連続鋳造でスラブとした。こ
のスラブを1050〜1200℃で加熱してから、種々
の板厚に粗圧延を行い、先行するシートバーに接続して
仕上圧延を行う。このとき、C,D及びF鋼については
シートバーの接続前に同表に示した温度で巻き取り、1
0分以内の保熱を行ってから巻きほぐすか、あるいは保
熱することなく直ちに巻きほぐして先行するシートバー
に接続する。
【0036】その後、Ar3 点以下の温度域で6パスの
仕上圧延を行い、800℃で仕上圧延を終了した。その
際にエマルジョンを供給するが、その供給スタンド(前
段からNo.1〜6スタンド)を表3に示す。続いて再結
晶が十分に完了する温度域でコイルに巻き取った。さら
に、1%の調質圧延を実施してから実施例1と同じ方法
で材質評価を行った。
【0037】
【表2】
【0038】
【表3】
【0039】
【表4】
【0040】また、時効性についても評価を実施した
が、その方法は前述の引張試験において10%の予ひず
みを与え、100℃×60分の熱処理を施した後の引張
試験における降伏点の上昇の有無で評価し、降伏点の上
昇のないものを良とした。結果を表3に示す。
【0041】本発明法に従ったA,B,C,D,E,
F,G及びH鋼のNo.1〜9及びNo.11〜18では高
い伸びとn値を示すとともに、時効性も良好である。し
かし、本発明鋼でも仕上圧延での圧下率が本発明の範囲
から低く外れたNo. 10では板厚方向の組織が不均一と
なるため、伸びとn値が低い。
【0042】一方、C及びN量が本発明の範囲から高く
外れたI鋼では、炭化物の析出が多いため伸び及びn値
が低い。さらに時効性も不良である。また、Si量が高
く外れたJ鋼では伸びとn値が低いばかりでなく、スケ
ール起因の疵の発生が懸念される。Mn及びP量が高く
外れたK鋼は、硬質なためやはり伸びとn値が低い。さ
らにL鋼では、S量が高く外れたため、熱間圧延時の割
れの発生が懸念される。
【0043】(実施例3)表4に示す組成の鋼を転炉あ
るいは電炉出鋼し、連続鋳造で75mmの薄スラブに鋳造
後、再加熱することなく粗圧延にて30mmとした。その
後直ちに先行するシートバーに接続してから6パスで仕
上圧延を実施し、同表に示す温度域で仕上圧延を終了
し、1mmの板厚とした。
【0044】仕上圧延後は本発明の範囲で巻き取りを行
い、1%の調質圧延を実施した後、材質評価は実施例1
及び2と同様の方法で行った。いずれの鋼も高い伸びと
n値が得られており、時効性も良好である。
【0045】
【表5】
【0046】
【発明の効果】本発明により、Ar3 点以下の温度域で
仕上圧延を実施するとともに、板厚方向の集合組織の均
一化を図ることにより、加工性に優れた熱延鋼板を製造
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】板厚方向の集合組織と伸びとの関係を示す図表
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小山 一夫 富津市新富20−1 新日本製鐵株式会社技 術開発本部内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、 C :0.015〜0.06%、 Si:0.5%以下、 Mn:0.05〜0.5%以下、 P :0.02%以下、 S :0.015%以下、 Al:0.005〜0.1%、 N :0.005%以下、 残部Feを含み、中心層(center)と全厚の1/
    8部(1/8t)における面強度比を(222)center
    /(222)1/8t≦2となる関係を満足することを特徴
    とする加工性の優れた熱延鋼板。
  2. 【請求項2】 さらに、重量%で、B:0.005%以
    下を含むことを特徴とする請求項1記載の加工性の優れ
    た熱延鋼板。
  3. 【請求項3】 さらに、重量%で、Cu,Ni,Cr及
    びSnのうち1種または2種以上を合計で0.5%以下
    含むことを特徴とする請求項1または2記載の加工性の
    優れた熱延鋼板。
  4. 【請求項4】 重量%で、 C :0.015〜0.06%、 Si:0.5%以下、 Mn:0.05〜0.5%以下、 P :0.02%以下、 S :0.015%以下、 Al:0.005〜0.1%、 N :0.005%以下、 残部Feを含む鋼を連続鋳造にてスラブとした後、再加
    熱あるいは鋳造後直ちに粗圧延を実施し、先行するシー
    トバーに接続後、Ar3 点以下、750℃以上の温度域
    での合計圧下率が70%以上、98%以下になるように
    熱間圧延し、600℃以上、750℃以下の温度で巻き
    取り、中心層(center)と全厚の1/8部(1/
    8t)における面強度比を(222)center/(22
    2)1/8t≦2とすることを特徴とする加工性の優れた熱
    延鋼板の製造方法。
  5. 【請求項5】 さらに、重量%で、B:0.005%以
    下を含むことを特徴とする請求項4記載の加工性の優れ
    た熱延鋼板の製造方法。
  6. 【請求項6】 さらに、重量%で、Cu,Ni,Cr及
    びSnのうち1種または2種以上を合計で0.5%以下
    含むことを特徴とする請求項4または5記載の加工性の
    優れた熱延鋼板の製造方法。
  7. 【請求項7】 粗圧延を終了し、シートバーを一旦コイ
    ルに巻き取ることを特徴とする請求項4ないし6のいず
    れか1項に記載の加工性の優れた熱延鋼板の製造方法。
  8. 【請求項8】 厚さ100mm以下の鋳片に鋳造後、直ち
    に粗圧延を実施することを特徴とする請求項4ないし7
    のいずれか1項に記載の加工性の優れた熱延鋼板の製造
    方法。
  9. 【請求項9】 仕上圧延を実施する際に、少なくとも1
    パス以上潤滑を施しながら行うことを特徴とする請求項
    4ないし8のいずれか1項に記載の加工性の優れた熱延
    鋼板の製造方法。
JP28517095A 1995-11-01 1995-11-01 加工性の優れた熱延鋼板及びその製造方法 Withdrawn JPH09125195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28517095A JPH09125195A (ja) 1995-11-01 1995-11-01 加工性の優れた熱延鋼板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28517095A JPH09125195A (ja) 1995-11-01 1995-11-01 加工性の優れた熱延鋼板及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09125195A true JPH09125195A (ja) 1997-05-13

Family

ID=17688013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28517095A Withdrawn JPH09125195A (ja) 1995-11-01 1995-11-01 加工性の優れた熱延鋼板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09125195A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020049925A (ko) * 2000-12-20 2002-06-26 이구택 파이프 가공성이 우수한 미니밀 열연강판 및 그 제조방법
KR100480350B1 (ko) * 1999-12-22 2005-04-06 주식회사 포스코 열간직송압연에 의한 고연성 열연강판의 제조방법
KR100530078B1 (ko) * 2001-12-24 2005-11-22 주식회사 포스코 파이프가공성이 우수한 인장강도 35㎏/㎟급 미니밀열연강판과 그 제조방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100480350B1 (ko) * 1999-12-22 2005-04-06 주식회사 포스코 열간직송압연에 의한 고연성 열연강판의 제조방법
KR20020049925A (ko) * 2000-12-20 2002-06-26 이구택 파이프 가공성이 우수한 미니밀 열연강판 및 그 제조방법
KR100530078B1 (ko) * 2001-12-24 2005-11-22 주식회사 포스코 파이프가공성이 우수한 인장강도 35㎏/㎟급 미니밀열연강판과 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017048412A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法
JP3610883B2 (ja) 曲げ性に優れる高張力鋼板の製造方法
JP6079726B2 (ja) 高強度鋼板の製造方法
JPH05306430A (ja) 亜鉛めっき用鋼板およびその製造方法
JPH10219394A (ja) 深絞り性と耐時効性の良好な冷延鋼板及び冷延鋼板用の熱延鋼帯
JPH10251794A (ja) プレス成形性と表面性状に優れた構造用熱延鋼板およびその 製造方法
JPH0394018A (ja) 曲げ加工性にすぐれる高張力浴融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2007177293A (ja) 超高強度鋼板およびその製造方法
JPH09125195A (ja) 加工性の優れた熱延鋼板及びその製造方法
JPH03170618A (ja) 加工性の極めて優れた冷延鋼板の高効率な製造方法
JP4747473B2 (ja) 伸びフランジ加工性に優れた熱延鋼板および溶融亜鉛めっき鋼板とそれらの製造方法
JP3466298B2 (ja) 加工性に優れた冷延鋼板の製造方法
JP2004052103A (ja) 深絞り性に優れた鋼板と加工性に優れた鋼管および製造方法
JP2003064446A (ja) 歪時効硬化特性に優れるとともに室温時効劣化のない冷延鋼板および冷延めっき鋼板ならびにそれらの製造方法
JP4094498B2 (ja) 深絞り用高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP3288620B2 (ja) 2重巻パイプ用鋼板およびその製造方法
JP3443220B2 (ja) 深絞り性の優れた熱延鋼板及びその製造方法
JP2718369B2 (ja) 亜鉛めっき用鋼板およびその製造方法
JP3925063B2 (ja) プレス成形性と歪時効硬化特性に優れた冷延鋼板およびその製造方法
JPH09125151A (ja) 加工性と耐二次加工性の優れた熱延鋼板及び溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3544441B2 (ja) 深絞り性の優れた高強度熱延鋼板及びめっき鋼板とその製造方法
JP2971192B2 (ja) 深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP3547254B2 (ja) スケール密着性に優れた熱延鋼板
JP3544440B2 (ja) 深絞り性と延性に優れた熱延鋼板及びめっき鋼板とその製造方法
JPH07228921A (ja) 加工性に優れた表面処理鋼板用原板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030107