JP3544440B2 - 深絞り性と延性に優れた熱延鋼板及びめっき鋼板とその製造方法 - Google Patents

深絞り性と延性に優れた熱延鋼板及びめっき鋼板とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3544440B2
JP3544440B2 JP30681996A JP30681996A JP3544440B2 JP 3544440 B2 JP3544440 B2 JP 3544440B2 JP 30681996 A JP30681996 A JP 30681996A JP 30681996 A JP30681996 A JP 30681996A JP 3544440 B2 JP3544440 B2 JP 3544440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
hot
rolled steel
deep drawability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30681996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10147842A (ja
Inventor
薫 川崎
武秀 瀬沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP30681996A priority Critical patent/JP3544440B2/ja
Publication of JPH10147842A publication Critical patent/JPH10147842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3544440B2 publication Critical patent/JP3544440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は加工性、特に深絞り性と延性に優れた軟質な熱延鋼板及びめっき鋼板とその製造方法に関するものであり、特に、冷延鋼板に代わる薄手熱延鋼板及び上記薄手熱延鋼板をめっき原板とするめっき鋼板とその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
深絞り性の優れた熱延鋼板をフェライト域での仕上熱延により製造しようとする技術は多数開示されている。例えば、特開平4−210427号公報、特開平4−263021号公報及び特開平4−263022号公報がある。いずれも粗バーを接続して一定張力下で仕上圧延を実施することが特徴であり、熱延鋼板に深絞り性を付与するものである。これらはいずれも鋼成分としては極低炭素鋼にTiやNbを添加したものであるが、本発明のようにさらに54%以上の高延性を付与したものではない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、極低炭素鋼を用い、冷間圧延を実施することなく、高いr値と延性を有する深絞り性の優れた熱延鋼板とその製造方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の実情に鑑み、極低炭素鋼による熱延鋼板の深絞り性に対する成分、仕上圧延及び巻取条件の影響を詳細に検討した結果、以下のことを知見した。すなわち、
(1)Ar変態点以下の温度域で仕上圧延を行うとともに、低温巻取を実施することで、従来の冷間圧延を実施することなく、それに続く連続焼鈍や溶融亜鉛めっき処理による再結晶焼鈍を行うことにより、熱延まま材で優れた深絞り性が得られる。また、板厚が薄くなると従来のAr点以上の温度を確保して仕上圧延を実施することが非常に困難となり、特に表層付近は変態点以下の温度域で圧延されることになるため、特性が著しく劣化する。
しかし、仕上圧延をAr変態点以下の温度域で実施することによりこの問題が解決され、板厚方向に均一な組織が得られる。
【0005】
(2)上記特性は仕上圧延前に、特定の温度域で保熱を施すことによりさらに向上する。これは仕上圧延前にTi及びNbの炭硫化物の析出が十分になされると同時に、粗大化が促進され、その結果、仕上圧延時における固溶炭素量が極めて少なくなり、再結晶焼鈍中の粒成長が助長されるようになるためと推察される。この知見を見いだした実験結果を図1に示す。すなわち、C,S,Ti及びNb量を種々の量含む鋼について、Ar変態点以下の温度域で仕上圧延を実施し、そのまま室温まで冷却した。その後、800℃で再結晶焼鈍を実施した薄鋼板のr値と成分との関係を調査した結果、前述したように、仕上圧延前の固溶炭素量との間に良い相関があることを見いだした。すなわち、仕上圧延前の固溶炭素量、つまり熱延板に残存する固溶炭素量が7ppm 以下となる場合には、熱延後巻取った後に再結晶焼鈍を施すと1.5を超えるr値が得られることがわかった。
なお、仕上圧延前には、TiあるいはNbの炭硫化物として炭素が析出する。
【0006】
(3)中心層(center)と全厚の1/8部(1/8t,7/8t) における面強度比が小さければ小さいほど、板厚方向の集合組織は均一となる。これは例えば潤滑を施しながら仕上圧延を行うことが有効であり、この場合、上記特性はさらに向上する。その原因は潤滑により圧延中に導入される板厚方向のひずみが均一となり、板厚方向の組織の均一性がさらに良好となるためと考えられる。この知見を見いだした実験結果を図2に示す。
すなわち、0.0028%C−0.01%Si−0.1%Mn−0.005%P−0.010%S−0.054%Ti−0.035%Al−0.002%N(いずれも重量%)からなる鋼を種々の条件で1mmの熱延板とし、(222)center/(222)1/8t≦5なる関係が満足されると再結晶処理後のr値は1.5を超え、深絞り性が飛躍的に向上する。また、この条件を満足すると図3に示すように延性も向上することを見い出した。
【0007】
以上の知見をもとに、深絞り性と延性の優れた熱延鋼板の製造技術を確立し、さらに、上記鋼板を原板とする深絞り性の優れためっき鋼板の製造技術を確立した。
【0008】
なお、特開平4−210427号公報、特開平4−263021号公報及び特開平4−263022号公報には、仕上圧延前の固溶炭素量に対する配慮は全くない。仕上圧延前の固溶炭素量に対する配慮は、本発明においては非常に重要な因子である。特にフェライト域での圧延を考慮すれば、この点は特に材質への影響が大きいと考えられる。また、巻取温度に対する規定もないため、本発明において開示する技術とは基本的に異なるものである。
【0009】
またこれらの公知技術は、仕上圧延時に潤滑を施して鋼板表層部の剪断ひずみによる{110}方位の形成を抑制することが特徴であり、集合組織的に最も影響の大きい全厚の1/8部での方位を制御し、この部位の(111)方位の形成を促進することを特徴とする本発明とは全く異なるものである。
【0010】
フェライト域圧延前の固溶炭素量の影響については、特にr値に及ぼす影響として「神戸製鋼技法」Vol.39 (No.3) (1989),P.73 に示されている。すなわち、圧延前に固溶炭素量を少なくすることにより深絞り性が向上するというものである。しかし、本発明で規定する炭素量から高くはずれた成分での検討であること、また、ここでは加熱温度をフェライト域への再加熱としているため、フェライト域圧延前に制御すべき析出物も本発明とは異なる。すなわち、本発明においては高温域から析出するTiあるいはNbの炭硫化物により、フェライト域圧延前の固溶炭素量を減ずることを特徴としたものである。
【0011】
本発明は上記した知見に基づくものであって、その要旨とするところは次の通りである。
(1)熱延後、再結晶焼鈍してなる熱延鋼板であって、重量%で、
C :0.003%以下、 Si:0.5%以下、
Mn:0.5%以下、 P :0.03%以下、
S :0.005〜0.015%、 Al:0.005〜0.1%、
N :0.0035%以下を含み、さらに、
Ti及びNbのうち1種以上を合計で0.03〜0.1%を含み、
残部Fe及び不可避的不純物からなり、かつ、TiあるいはNbの炭化物として析出した炭素量が7ppm 以下であり、さらに中心層(center)と全厚の1/8部(1/8t,7/8t) における面強度比(222)center/(222)1/8tが5以下であることを特徴とする深絞り性と延性に優れた熱延鋼板。
【0012】
(2)さらに重量%で、B:0.005%以下を含むことを特徴とする前項(1) 記載の深絞り性と延性に優れた熱延鋼板。
(3)さらに重量%で、Cu,Ni,Cr及びSnのうち1種または2種以上を合計で0.5%以下含むことを特徴とする前項 (1)または(2) 記載の深絞り性と延性に優れた熱延鋼板。
(4)前項 (1)ないし(3) のいずれか1項に記載の熱延鋼板の表面にめっき層を有することを特徴とする深絞り性と延性に優れためっき鋼板。
【0013】
(5)重量%で、
C :0.003%以下、 Si:0.5%以下、
Mn:0.5%以下、 P :0.03%以下、
S :0.005〜0.015%、 Al:0.005〜0.1%、
N :0.0035%以下を含み、さらに、
Ti及びNbのうち1種以上を合計で0.03〜0.1%を含み、
残部Fe及び不可避的不純物からなる鋼を連続鋳造にてスラブとした後、再加熱してから、あるいは鋳造後直ちに粗圧延を実施し、先行するシートバーに接続後、仕上圧延を、後の捲取工程以降でTiあるいはNbの炭化物として検出される仕上圧延前の固溶炭素量が7ppm以下の状態で開始して、さらにAr3 点以下、600℃以上の温度域での合計圧下率が70%以上、98%以下になるように実施し、続いて300℃以下の温度域で巻取り、続いて再結晶焼鈍し、中心層(center)と全厚の1/8部(1/8t,7/8t)における面強度比(222)center/(222)1/8tを5以下とすることを特徴とする深絞り性と延性に優れた熱延鋼板の製造方法。
【0014】
(6)さらに重量%で、B:0.005%以下を含むことを特徴とする前項 (5) 記載の深絞り性と延性の優れた熱延鋼板の製造方法。
(7)さらに重量%で、Cu,Ni,Cr及びSnのうち1種または2種以上を合計で0.5%以下含むことを特徴とする前項 (5) または (6) 記載の深絞り性と延性の優れた熱延鋼板の製造方法。
(8)粗圧延を終了し、シートバーを一旦コイルに巻き取ることを特徴とする前項 (5)ないし (7) のいずれか1項に記載の深絞り性と延性に優れた熱延鋼板の製造方法。
(9)100mm以下の鋳片に鋳造後、直ちに粗圧延を実施することを特徴とする前項 (5)ないし (8) のいずれか1項に記載の深絞り性と延性に優れた熱延鋼板の製造方法。
(10)仕上圧延を実施する際に、少なくとも1パス以上潤滑を施しながら行うことを特徴とする前項 (5)ないし(9) のいずれか1項に記載の深絞り性と延性に優れた熱延鋼板の製造方法。
(11)前項 (5)ないし(10)のいずれか1項に記載の再結晶処理後の熱延鋼板に、溶融めっきあるいは電気めっきあるいは蒸着めっきを施すことを特徴とする深絞り性と延性に優れためっき鋼板の製造方法。
【0015】
【発明の実施の形態】
まず、この発明における成分組成の限定理由について述べる。
Cは0.003%以下としなくてはならない。これを超えて添加すると固溶炭素量が多くなり、深絞り性が劣化する。また、0.001%より低くすると、脱炭コストの大幅な上昇を招くため好ましくない。好ましくは0.002〜0.0025%が良い。
【0016】
Siは、フェライト域熱延の温度域を高温にして、圧延後の再結晶を促進させるのに有効である。しかし、Siを過度に添加すると鋼を硬質化し、加工性を劣化させるばかりでなく、スケール起因の疵が発生しやすくなることから0.5%を上限とする。
【0017】
Mnは主として鋼を高強度化する場合に添加するが、過剰に添加すると硬質化して加工性が劣化する。本発明においては熱間加工性を確保するため、0.05%以上が必要である。一方、0.5%を超えて添加すると硬質化し、加工性が劣化するため、これを上限とする。
【0018】
Pも主として鋼を高強度化するために添加するが、本発明においては積極的に添加する必要のない元素である。そのため、不可避的に含まれるものとして0.03%以下とする。
【0019】
SはMnとの結合によりA系介在物(JIS G 0555 )を形成し、延性を劣化させるばかりでなく、過度に添加すると熱間割れを招くため0.015%を上限とする。また、0.005%より低くするには製鋼でのコストアップになるため好ましくない。
【0020】
Alは、Siと同様にフェライト域熱延の温度域を高温にして、圧延後の再結晶を促進させるのに有効であり、また脱酸のために添加するが、0.005%未満ではその効果が発揮されない。一方、0.1%を超えるとコストアップになる共に酸化物として鋼中に残って加工性を劣化させるため、上限を0.1%とする。
【0021】
NはTiNとして析出するが、多量に析出すると加工性を劣化させるため0.0035%を上限とする。
【0022】
Ti及びNbは炭素及び窒素を固定するために添加する。両者の合計で0.03%未満ではその効果が発揮されず、0.1%を超えて添加すると炭窒化物を多量に鋼中に析出させることになるため、加工性が劣化する。
【0023】
Bは必要に応じて添加するが、その目的はNの固定にある。しかし、過剰の添加は鋼を硬質化して加工性を劣化させたり、溶接性が劣化するため、0.005%を上限とする。
【0024】
Cu,Ni,Cr及びSnはスクラップを原料とした際に不可避的に添加するものであるが、特に熱間での加工性の観点から合計で0.5%を上限とする。
【0025】
次に、本発明における熱間圧延条件及び巻取条件について説明する。
粗圧延を終了して先行するシートバーに接続後、直ちに仕上圧延を実施する。この時、接続前にシートバーをコイルに巻き取った後、巻き戻しながら先行する圧延材に接続してから仕上圧延を実施しても、本発明における効果を損なうものではない。さらに、巻取った後に保熱あるいは加熱を行ってもかまわない。特に前述のシートバーを巻き取った後で巻き戻すことは、圧延端の局部的な温度低下やスキッドマークによる温度低下を防止し、コイル長手方向の材質の均質化が容易となる。
【0026】
仕上圧延における圧延条件は、本発明において最も重要な因子である。
まず、仕上圧延を実施する温度域についてはAr変態点以下とする必要がある。この温度より高いと圧延後の冷却中にγからαに変態することになり、深絞り性を向上させる集合組織が形成されないためである。なお、圧延中のひずみの蓄積を十分に確保するため、好ましくは800℃以下の温度で仕上圧延を開始するのが良い。また、600℃よりも低温域では圧延材の変形抵抗が大きく、圧延時の負荷が高くなりすぎるため、これを下限とする。
【0027】
一方、仕上圧延での圧下率が低いと、その後の再結晶処理後に得られる結晶粒径が不均一となるばかりでなく、深絞り性を向上させる(222)面の集積度が高くならない。そのため、70%以上必要である。しかし、98%を超えると圧延機への負荷が高くなりすぎるため、これを上限とする。
【0028】
また、仕上圧延前の固溶炭素量は、圧延時に形成される集合組織の観点から、(222)面への集積度を高めるためにその量は低い方が良い。すなわち、特に1.5以上のr値を得るためには、仕上熱延以降に炭化物として析出する炭素量を、前述の図1より7ppm 以下にする必要がある。また、こうした条件は微細に析出する析出物を低減させる効果もあり、延性を高めるためにも有効な手段となる。
【0029】
仕上圧延で潤滑を施す場合、潤滑油の種類及びエマルジョンの濃度は特に限定されるものではない。潤滑圧延を実施する目的は、ロールと圧延材との摩擦係数を低下させ、圧延荷重の低下を図ると共に板厚方向のひずみを均一に分布させることにある。特に前述したような中心層と1/8t面における(222)面強度の関係が前述の式を満足するには、仕上圧延における潤滑圧延が有利となる。
【0030】
巻取では内巻き及び外巻きの材質劣化を防止するため、なるべく速やかに、かつ低温で巻取る必要がある。これは仕上圧延時に形成された加工組織を、連続焼鈍あるいは溶融亜鉛めっき処理前には極力維持し、再結晶により深絞り性に有利な集合組織を形成させるためである。そのためには巻取温度を低くする必要があり、冷却の均一性及び酸洗性を考慮し、300℃以下で巻取ることが必要である。この温度を超える巻取りでは、膜沸騰による冷却むらが生じると共にスケール厚も増加するため、酸洗性の劣化が懸念されるばかりでなく、コイル端部の温度低下に起因した材質劣化を招くことになる。
【0031】
再結晶焼鈍については、箱型焼鈍炉、連続焼鈍炉、連続溶融亜鉛めっきラインにおいて実施することができ、連続溶融めっきラインにおいて(750℃以上の温度で)再結晶処理を施し、そのまま溶融亜鉛めっきを施せば、深絞り性の優れた溶融亜鉛めっき鋼板が得られる。また、再結晶焼鈍後の熱延鋼板に電気めっき、蒸着めっきを施せば、深絞り性の優れた電気、蒸着めっき鋼板が得られる。また、これらめっき処理後合金化処理を実施することは本発明の効果を損なうものではない。
【0032】
前述した鋼の溶製は転炉を用いるのが一般的であるが、電気炉でスクラップを溶解してもかまわない。さらに、鋳造は連続鋳造で実施されるが、100mm以下の薄スラブに鋳造されても本発明における効果を何等損なうものではない。
【0033】
また、用いる熱延設備は通常の熱延ストリップミルで良いが、薄スラブを用いて粗圧延を簡省略するものでもかまわない。さらに、仕上圧延前のシートバーの接続方法は特に規定するものではないが、レーザー溶接、アーク溶接及び圧接等で実施するのが好ましい。一方、接続前に巻取る場合、その方法についても特に規定するものではない。その際、巻取ったコイルを保熱あるいは加熱することも本発明における効果を損なうものではない。
【0034】
【実施例】
(実施例1)
C:0.0018%、Si:0.05%、Mn:0.09%、P:0.005%、S:0.007%、Al:0.035%、Ti:0.045%、N:0.0015%を含み、残部Fe及び不可避的不純物からなる鋼を転炉で出鋼し、連続鋳造にてスラブとした。熱延は1050℃で加熱してから25mmまで粗圧延を実施し、先行するシートバーに接続後、表1に示すような種々の仕上温度及び巻取温度で熱間圧延を実施した。さらに引き続いて連続焼鈍炉あるいは連続溶融亜鉛めっきラインにて、800℃で再結晶焼鈍を実施した。
【0035】
再結晶焼鈍を連続溶融亜鉛めっきラインで施したものは、そのまま溶融亜鉛めっきを施して溶融亜鉛めっき鋼板を得た。なお、Ar点は916−50〔C(%)〕+27〔Si(%)〕−64〔Mn(%)〕より概算すると910℃であり、仕上圧延前の880℃における固溶炭素量は0.0004%である。再結晶焼鈍後の熱延鋼板及び溶融亜鉛めっき鋼板の材質評価は、JIS Z 2201 記載の5号試験片に加工し、JIS Z 2241 記載の試験方法にしたがって引張試験を行った。結果を同表に示す。
【0036】
【表1】
Figure 0003544440
【0037】
本発明法に従ったNo.1,2,3,5,6,8及び9では高い伸びとr値を示す。一方、面強度比が本発明の範囲から高くはずれたNo.7及び11では板厚方向の異方性が大きいため、やはり伸びとr値が低い。また、仕上温度が本発明の範囲から低くはずれたNo.10では、材質上の問題はないものの、圧延中の変形抵抗が大きく、圧延時の負荷が高くなりすぎることが懸念される。
【0038】
No.11ではさらに面強度比が本発明の範囲から高くはずれているため、伸びとr値が低い。No.12では仕上温度がAr点以上であるため、仕上圧延後変態してからの巻取となる。そのため、仕上熱延で圧延集合組織が形成されないため、r値が低いと思われる。さらに、巻取温度が高くはずれたNo.4では、焼鈍時に粒成長が過度に進行したため、肌荒れが発生している。
【0039】
(実施例2)
表2に示す種々の組成(残部はFe及び不可避的不純物)の鋼を転炉あるいは電炉出鋼し、連続鋳造でスラブとした。熱延は1000〜1100℃で加熱してから種々の板厚に粗圧延を行い、先行するシートバーに接続して仕上圧延を行った。この時、B,C,D,F,H,I,J,L,M及Nび鋼のようにシートバーの接続前に同表に示した温度で巻取った。一部のものについては同表に示した条件で巻取り、10分以内の保熱を行ってから巻きほぐすか、あるいは保熱することなく直ちに巻きほぐして先行するシートバーに接続した。
【0040】
【表2】
Figure 0003544440
【0041】
その後、Ar点以下の温度域で6パスの仕上圧延を行い、700〜750℃の温度域で仕上圧延を終了した。その際にエマルジョンを供給するが、その供給スタンド(前段からNo.1〜6スタンド)を表3に示す。仕上圧延後は直ちに冷却を開始し、300℃以下の温度域でコイルに巻き取った。続いて再結晶焼鈍は、連続焼鈍にて同表中に示す温度で実施した。さらに、1%の調質圧延を施してから、実施例1と同じ方法で材質評価を行った。結果を表3に示す。
【0042】
【表3】
Figure 0003544440
【0043】
本発明法に従ったA,B,C,D,E,F,G及びH鋼のNo.1〜9及びNo.11〜18では高い伸びとr値を示す。しかし、本発明鋼でも仕上圧延での圧下率が本発明の範囲から低くはずれたNo.10では板厚方向の組織が不均一となるため、伸びとr値が低い。
【0044】
一方、C及びN量が本発明の範囲から高くはずれたJ鋼では、仕上圧延前の880℃における固溶炭素量が7ppm を超えるため、高いr値が得られない。また、この鋼には時効性の劣化が懸念される。また、Si量が高くはずれたK鋼では伸びとr値が低いばかりでなく、スケール起因の疵の発生が懸念される。Mn及びP量が高くはずれたL鋼は、硬質となるため伸びとr値が低い。
【0045】
M鋼はTi量が低くなりすぎたため、仕上圧延前にTiの炭硫化物の形成が少なく、880℃での固溶炭素量が7ppm を超えるためr値が低い。さらにN鋼では、S量が高くはずれたため、硬質化して伸びとr値が低い。一方、I鋼は巻取温度が本発明の範囲から高くはずれたため、後に続く連続焼鈍での粒成長が著しく、引張試験を実施した後に肌荒れが発生する。
【0046】
(実施例3)
表4に示す組成(残部はFe及び不可避的不純物)の鋼を転炉あるいは電炉出鋼し、連続鋳造で75mmの薄スラブに鋳造後、再加熱することなく粗圧延にて30mmとした。その後直ちに先行するシートバーに接続してから6パスで仕上圧延を実施し、同表に示す温度域で仕上圧延を終了し、1mmの板厚とした。なお、この際には仕上圧延機の全スタンドにおいてエマルジョンの供給を実施した。仕上圧延後は300℃以下の温度で巻取った。さらに、1%の調質圧延を行ってから、材質評価は実施例1及び2と同様の方法で行った。いずれの鋼も高い伸びとr値が得られている。
【0047】
【表4】
Figure 0003544440
【0048】
【発明の効果】
本発明により、仕上圧延前の固溶炭素量を制御し、Ar点以下の温度域で仕上圧延を実施すると共に、板厚方向の集合組織の均一化を図ることにより、r値及び延性ともに優れた熱延鋼板を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】仕上圧延前の固溶炭素量とr値との関係を示す図である。
【図2】板厚方向の集合組織とr値との関係を示す図である。
【図3】板厚方向の集合組織とElとの関係を示す図である。

Claims (11)

  1. 熱延後、再結晶焼鈍してなる熱延鋼板であって、重量%で、
    C :0.003%以下、
    Si:0.5%以下、
    Mn:0.5%以下、
    P :0.03%以下、
    S :0.005〜0.015%、
    Al:0.005〜0.1%、
    N :0.0035%以下を含み、さらに、
    Ti及びNbのうち1種以上を合計で0.03〜0.1%を含み、
    残部Fe及び不可避的不純物からなり、かつ、TiあるいはNbの炭化物として析出した炭素量が7ppm 以下であり、さらに中心層(center)と全厚の1/8部(1/8t,7/8t) における面強度比(222)center/(222)1/8tが5以下であることを特徴とする深絞り性と延性に優れた熱延鋼板。
  2. さらに重量%で、B:0.005%以下を含むことを特徴とする請求項1記載の深絞り性と延性に優れた熱延鋼板。
  3. さらに重量%で、Cu,Ni,Cr及びSnのうち1種または2種以上を合計で0.5%以下含むことを特徴とする請求項1または2記載の深絞り性と延性に優れた熱延鋼板。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の熱延鋼板の表面にめっき層を有することを特徴とする深絞り性と延性に優れためっき鋼板。
  5. 重量%で、
    C :0.003%以下、
    Si:0.5%以下、
    Mn:0.5%以下、
    P :0.03%以下、
    S :0.005〜0.015%、
    Al:0.005〜0.1%、
    N :0.0035%以下を含み、さらに、
    Ti及びNbのうち1種以上を合計で0.03〜0.1%を含み、
    残部Fe及び不可避的不純物からなる鋼を連続鋳造にてスラブとした後、再加熱してから、あるいは鋳造後直ちに粗圧延を実施し、先行するシートバーに接続後、仕上圧延を、後の捲取工程以降でTiあるいはNbの炭化物として検出される仕上圧延前の固溶炭素量が7ppm以下の状態で開始して、さらにAr3 点以下、600℃以上の温度域での合計圧下率が70%以上、98%以下になるように実施し、続いて300℃以下の温度域で巻取り、続いて再結晶焼鈍し、中心層(center)と全厚の1/8部(1/8t,7/8t)における面強度比(222)center/(222)1/8tを5以下とすることを特徴とする深絞り性と延性に優れた熱延鋼板の製造方法。
  6. さらに重量%で、B:0.005%以下を含むことを特徴とする請求項5記載の深絞り性と延性の優れた熱延鋼板の製造方法。
  7. さらに重量%で、Cu,Ni,Cr及びSnのうち1種または2種以上を合計で0.5%以下含むことを特徴とする請求項5または6記載の深絞り性と延性の優れた熱延鋼板の製造方法。
  8. 粗圧延を終了し、シートバーを一旦コイルに巻き取ることを特徴とする請求項5ないし7のいずれか1項に記載の深絞り性と延性に優れた熱延鋼板の製造方法。
  9. 100mm以下の鋳片に鋳造後、直ちに粗圧延を実施することを特徴とする請求項5ないし8のいずれか1項に記載の深絞り性と延性に優れた熱延鋼板の製造方法。
  10. 仕上圧延を実施する際に、少なくとも1パス以上潤滑を施しながら行うことを特徴とする請求項5ないしのいずれか1項に記載の深絞り性と延性に優れた熱延鋼板の製造方法。
  11. 請求項5ないし10のいずれか1項に記載の再結晶処理後の熱延鋼板に、溶融めっきあるいは電気めっきあるいは蒸着めっきを施すことを特徴とする深絞り性と延性に優れためっき鋼板の製造方法。
JP30681996A 1996-11-18 1996-11-18 深絞り性と延性に優れた熱延鋼板及びめっき鋼板とその製造方法 Expired - Fee Related JP3544440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30681996A JP3544440B2 (ja) 1996-11-18 1996-11-18 深絞り性と延性に優れた熱延鋼板及びめっき鋼板とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30681996A JP3544440B2 (ja) 1996-11-18 1996-11-18 深絞り性と延性に優れた熱延鋼板及びめっき鋼板とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10147842A JPH10147842A (ja) 1998-06-02
JP3544440B2 true JP3544440B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=17961646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30681996A Expired - Fee Related JP3544440B2 (ja) 1996-11-18 1996-11-18 深絞り性と延性に優れた熱延鋼板及びめっき鋼板とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3544440B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10147842A (ja) 1998-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2415894B1 (en) Steel sheet excellent in workability and method for producing the same
US20040261920A1 (en) Cold rolled steel sheet and galvanized steel sheet having strain age hardenability and method of producing the same
JP6769576B1 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4752522B2 (ja) 深絞り用高強度複合組織型冷延鋼板の製造方法
JP2002241897A (ja) 降伏強さと破断伸びの変動が小さく高成形性と低降伏比とを有する鋼板およびその製造方法
JP3263143B2 (ja) 加工性に優れた焼付硬化型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2576894B2 (ja) プレス成形性に優れた溶融亜鉛めっき高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP3882679B2 (ja) めっき外観の良好な深絞り性に優れた複合組織型高張力溶融亜鉛めっき冷延鋼板の製造方法
JP4010131B2 (ja) 深絞り性に優れた複合組織型高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP4010132B2 (ja) 深絞り性に優れた複合組織型高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP3303931B2 (ja) 焼付け硬化性を有する高強度缶用薄鋼板及びその製造方法
JP4622187B2 (ja) 歪時効硬化特性に優れるとともに室温時効劣化のない冷延鋼板および冷延めっき鋼板ならびにそれらの製造方法
JP3911972B2 (ja) 高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造法
JP4351465B2 (ja) 穴拡げ性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板およびその製造方法
JP3544440B2 (ja) 深絞り性と延性に優れた熱延鋼板及びめっき鋼板とその製造方法
JP3544441B2 (ja) 深絞り性の優れた高強度熱延鋼板及びめっき鋼板とその製造方法
JP4094498B2 (ja) 深絞り用高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP3687400B2 (ja) 加工性およびめっき性に優れた高強度薄鋼板の製造方法
JP3443220B2 (ja) 深絞り性の優れた熱延鋼板及びその製造方法
JP2003089847A (ja) 伸びフランジ加工性に優れた熱延鋼板および溶融亜鉛めっき鋼板とそれらの製造方法
JP2004043884A (ja) 低温焼付硬化性および耐時効性に優れる加工用薄鋼板
JP3613139B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3925063B2 (ja) プレス成形性と歪時効硬化特性に優れた冷延鋼板およびその製造方法
JP3951552B2 (ja) 表面性状に優れた熱延鋼板とその製造方法
JP2608508B2 (ja) 深絞り性の優れた冷延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees