JPH06173338A - 柱梁の接合構造 - Google Patents
柱梁の接合構造Info
- Publication number
- JPH06173338A JPH06173338A JP32411292A JP32411292A JPH06173338A JP H06173338 A JPH06173338 A JP H06173338A JP 32411292 A JP32411292 A JP 32411292A JP 32411292 A JP32411292 A JP 32411292A JP H06173338 A JPH06173338 A JP H06173338A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing portion
- column
- protruding fixing
- concrete
- protruding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Rod-Shaped Construction Members (AREA)
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 柱と1双のプレキャストコンクリート梁との
接合構造において、打設時のコンクリートの通過をスム
ーズにし、梁幅を広げる必要をなくする。 【構成】 柱13は少なくとも柱頭部13aに凹部13
bを備える。柱13上に梁端面11a,12aを相対向さ
せて載置された第1の梁11と第2の梁12に配筋され
た梁下端筋14,15はそれぞれ突出定着部14a,15a
を有する。第1の梁11側の突出定着部14aの先端1
4bは下方に折り曲げられて上記凹部13bに挿入され
る。第2の梁12側の突出定着部15aは第1の梁11
の梁下端筋14の突出定着部14aの真上で長手方向に
一定長さで重なり合うように配筋されると共に、先端1
5bが上方に折り曲げられている。
接合構造において、打設時のコンクリートの通過をスム
ーズにし、梁幅を広げる必要をなくする。 【構成】 柱13は少なくとも柱頭部13aに凹部13
bを備える。柱13上に梁端面11a,12aを相対向さ
せて載置された第1の梁11と第2の梁12に配筋され
た梁下端筋14,15はそれぞれ突出定着部14a,15a
を有する。第1の梁11側の突出定着部14aの先端1
4bは下方に折り曲げられて上記凹部13bに挿入され
る。第2の梁12側の突出定着部15aは第1の梁11
の梁下端筋14の突出定着部14aの真上で長手方向に
一定長さで重なり合うように配筋されると共に、先端1
5bが上方に折り曲げられている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉄筋コンクリート製の
柱梁の接合構造に関し、より詳しくは、プレキャスト工
法への適用に最適な柱梁の接合構造に関する。
柱梁の接合構造に関し、より詳しくは、プレキャスト工
法への適用に最適な柱梁の接合構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンクリート構造物は、現場で構
造物全体を構築する現場打コンクリート打設工法が採ら
れている。しかし、この工法は、型枠や鉄筋組立て作業
が繁雑なうえ、作業者の技量により施工精度にばらつき
が生じやすい。そこで、繰り返し作業の多い高層建築物
等の場合には、柱、梁、スラブ等の構造部材を分割して
製造し、現場で各構造部材を接合して組立てるプレキャ
スト工法が採られるようになっている。
造物全体を構築する現場打コンクリート打設工法が採ら
れている。しかし、この工法は、型枠や鉄筋組立て作業
が繁雑なうえ、作業者の技量により施工精度にばらつき
が生じやすい。そこで、繰り返し作業の多い高層建築物
等の場合には、柱、梁、スラブ等の構造部材を分割して
製造し、現場で各構造部材を接合して組立てるプレキャ
スト工法が採られるようになっている。
【0003】上記プレキャスト工法は、各構造部材を予
め工場等で製造するので品質の信頼性は高いが、各構造
部材の重量が重くなると、現場への搬入時や組立て施工
時に高能力の揚重機が必要となるから、各構造部材の寸
法を小さくして、重量が軽くなるように考慮している。
め工場等で製造するので品質の信頼性は高いが、各構造
部材の重量が重くなると、現場への搬入時や組立て施工
時に高能力の揚重機が必要となるから、各構造部材の寸
法を小さくして、重量が軽くなるように考慮している。
【0004】ところで、分割された1双のプレキャスト
コンクリート製の梁 (第1の梁と第2の梁)を現場にて
柱上に間隔をおいて載置して接合する場合、第1の梁と
第2の梁間の接合強度 つまり耐力を高めるために、従
来では図6,7に示すような方法が取られている。
コンクリート製の梁 (第1の梁と第2の梁)を現場にて
柱上に間隔をおいて載置して接合する場合、第1の梁と
第2の梁間の接合強度 つまり耐力を高めるために、従
来では図6,7に示すような方法が取られている。
【0005】すなわち、接合部Sにおいて、第1の梁1
と第2の梁2それぞれの梁端面1a,2aから長手方向
に突出させた梁下端筋4,5の突出定着部4a,5aを水
平方向に並置すると共に、上記両突出定着部4a,5a
の先端4b ,5b を上向きに折曲させる。このとき、突
出定着部4a ,5a の長さを長くして、定着強度を確保
するため、この突出定着部4a,5aの水平部4c,5cは
長手方向に一部重複した状態となるようにする。このよ
うにして梁下端筋4,5の突出定着部4a,5aを接合部
S内に配した後、コンクリートを打設して、上記両突出
定着部4a,5aを打設コンクリート内に定着させ、第
1の梁1と第2の梁2と柱3とを接合するのである。こ
の方法は、各梁端面1a,2aと突出定着部4,5の折曲部
4b,5b間の距離Lを十分に大きくすることができるの
で、耐力を高めることができる。
と第2の梁2それぞれの梁端面1a,2aから長手方向
に突出させた梁下端筋4,5の突出定着部4a,5aを水
平方向に並置すると共に、上記両突出定着部4a,5a
の先端4b ,5b を上向きに折曲させる。このとき、突
出定着部4a ,5a の長さを長くして、定着強度を確保
するため、この突出定着部4a,5aの水平部4c,5cは
長手方向に一部重複した状態となるようにする。このよ
うにして梁下端筋4,5の突出定着部4a,5aを接合部
S内に配した後、コンクリートを打設して、上記両突出
定着部4a,5aを打設コンクリート内に定着させ、第
1の梁1と第2の梁2と柱3とを接合するのである。こ
の方法は、各梁端面1a,2aと突出定着部4,5の折曲部
4b,5b間の距離Lを十分に大きくすることができるの
で、耐力を高めることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図7に
示すように、上記接合部S内では、各突出定着部4a,
5aの水平部4c,5cが水平梁幅方向に並列するの
で、接合部S内では隣り合う梁下端筋間の隙間tが、各
梁内における梁下端筋間の間隔よりも筋径分狭くなり、
コンクリートを打設するときに、コンクリートをスムー
ズに通過させることができないという問題がある。この
ため、各梁1,2の梁幅Wを広げることによってこの問
題に対処しているが、梁幅Wを広げれば構築された建造
物の内部空間が狭まるばかりではなく、各梁1,2の重
量が増加して、現場への搬入時や組立て施工時に高能力
の揚重機が必要となる。
示すように、上記接合部S内では、各突出定着部4a,
5aの水平部4c,5cが水平梁幅方向に並列するの
で、接合部S内では隣り合う梁下端筋間の隙間tが、各
梁内における梁下端筋間の間隔よりも筋径分狭くなり、
コンクリートを打設するときに、コンクリートをスムー
ズに通過させることができないという問題がある。この
ため、各梁1,2の梁幅Wを広げることによってこの問
題に対処しているが、梁幅Wを広げれば構築された建造
物の内部空間が狭まるばかりではなく、各梁1,2の重
量が増加して、現場への搬入時や組立て施工時に高能力
の揚重機が必要となる。
【0007】そこで、本発明の目的は、上記従来の接合
方法によって得られる耐力を低下させることなく、打設
時のコンクリートの通過がスムーズで、かつ梁幅を広げ
る必要がない柱と梁の接合構造を提供することにある。
方法によって得られる耐力を低下させることなく、打設
時のコンクリートの通過がスムーズで、かつ梁幅を広げ
る必要がない柱と梁の接合構造を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の本発明は、鉄筋コンクリート製の
柱と、上記柱上に所定の間隔をおいて載架されるプレキ
ャストコンクリート製の第1の梁および第2の梁との接
合部に、上記第1の梁と第2の梁の対向する梁端面から
それぞれ突出した梁下端筋の突出定着部が配設されると
共に、コンクリートが打設されている柱梁の接合構造に
おいて、上記接合部は上記柱の少なくとも柱頭部の中央
に形成された凹部を含み、上記第1の梁の突出定着部の
先端は下方に折り曲げられて上記柱の凹部に挿入され、
上記第2の梁の突出定着部は上記第1の梁の突出定着部
の真上に長手方向に一定長さ重なり合うように配筋され
ると共に、先端が上方に折り曲げられていることを特徴
としている。
に、請求項1に記載の本発明は、鉄筋コンクリート製の
柱と、上記柱上に所定の間隔をおいて載架されるプレキ
ャストコンクリート製の第1の梁および第2の梁との接
合部に、上記第1の梁と第2の梁の対向する梁端面から
それぞれ突出した梁下端筋の突出定着部が配設されると
共に、コンクリートが打設されている柱梁の接合構造に
おいて、上記接合部は上記柱の少なくとも柱頭部の中央
に形成された凹部を含み、上記第1の梁の突出定着部の
先端は下方に折り曲げられて上記柱の凹部に挿入され、
上記第2の梁の突出定着部は上記第1の梁の突出定着部
の真上に長手方向に一定長さ重なり合うように配筋され
ると共に、先端が上方に折り曲げられていることを特徴
としている。
【0009】また、請求項2に記載の発明の柱梁の接合
構造では、上記第1の梁と第2の梁のそれぞれの梁下端
筋の中心軸は略一直線上に並ぶと共に、上記第1の梁の
突出定着部と上記第2の梁の突出定着部とが互いに重な
り合う部分において、上記第1の突出定着部が所定の角
度で下方に傾斜し、上記第2の梁の突出定着部が上記所
定の角度と同一の角度で上方に傾斜している。
構造では、上記第1の梁と第2の梁のそれぞれの梁下端
筋の中心軸は略一直線上に並ぶと共に、上記第1の梁の
突出定着部と上記第2の梁の突出定着部とが互いに重な
り合う部分において、上記第1の突出定着部が所定の角
度で下方に傾斜し、上記第2の梁の突出定着部が上記所
定の角度と同一の角度で上方に傾斜している。
【0010】
【作用】請求項1の発明によれば、第1の梁の梁下端筋
の突出定着部と、この突出定着部に対応する第2の梁の
梁下端筋の突出定着部とは上下方向に配置されるので、
接合部内で水平梁幅方向に隣合う梁下端筋間の間隔は各
梁内の梁下端筋の間隔と全く同じでそれよりも狭くなら
ない。つまり、梁下端筋を通し配筋したのと同様の隙間
が得られる。したがって、梁下端筋の突出端部を水平に
重ね合わせていた上記従来の接合構造と異なり、梁幅を
広げなくても、コンクリートをスムーズに通過させるの
に十分な隙間を確保できる。また、各梁の梁幅を広げる
必要がないから、各梁の重量が増加することがなく、現
場への搬入時や組立て施工時に高能力の揚重機が不要に
なる。
の突出定着部と、この突出定着部に対応する第2の梁の
梁下端筋の突出定着部とは上下方向に配置されるので、
接合部内で水平梁幅方向に隣合う梁下端筋間の間隔は各
梁内の梁下端筋の間隔と全く同じでそれよりも狭くなら
ない。つまり、梁下端筋を通し配筋したのと同様の隙間
が得られる。したがって、梁下端筋の突出端部を水平に
重ね合わせていた上記従来の接合構造と異なり、梁幅を
広げなくても、コンクリートをスムーズに通過させるの
に十分な隙間を確保できる。また、各梁の梁幅を広げる
必要がないから、各梁の重量が増加することがなく、現
場への搬入時や組立て施工時に高能力の揚重機が不要に
なる。
【0011】さらに、柱の少なくとも柱頭部に凹部が形
成され、この凹部に、第1の梁の突出定着部の下方に折
り曲げられた先端が収納されるので、第1の梁と第2の
梁との間の空間に配する鉄筋量が少なくなる。したがっ
て、配筋作業及びコンクリート打設作業が容易になる。
成され、この凹部に、第1の梁の突出定着部の下方に折
り曲げられた先端が収納されるので、第1の梁と第2の
梁との間の空間に配する鉄筋量が少なくなる。したがっ
て、配筋作業及びコンクリート打設作業が容易になる。
【0012】また、第1の梁側の突出定着部と第2の梁
側の突出定着部とは長手方向に所定の長さ重ねて配置さ
れるので、従来と同様各梁の梁端面と突出定着部の折曲
部との間の距離を大きくでき、十分な耐力が得られる。
側の突出定着部とは長手方向に所定の長さ重ねて配置さ
れるので、従来と同様各梁の梁端面と突出定着部の折曲
部との間の距離を大きくでき、十分な耐力が得られる。
【0013】ところで、請求項1の発明の場合には、接
合部で第1の梁の梁下端筋の突出定着部と第2の梁の梁
下端筋の突出定着部とを上下にくっつけてあるいは離し
て重ねるために、各梁の下端筋の中心軸を上下方向にず
らす、つまり、各梁における梁下面からの梁下端筋の寸
法を異ならせる必要がある。この場合には、第1の梁と
第2の梁に共通の梁を使用することができない上、次の
理由により各梁の梁高さが必要以上に高くなる。つま
り、各梁の下面から梁下端筋までのコンクリート被厚
は、最小寸法が規定されており、梁下端筋と梁上端筋と
の間の筋高さは構造物の梁部材としての必要耐力から設
計的に求められるが、第1の梁のコンクリート被厚は最
小寸法に設定できても、第2の梁のコンクリート被厚は
梁下端筋が第1の梁側の梁下端筋よりも上方にある分だ
け厚くなる。一方、第2の梁側の筋高さを設計的に求め
た寸法に設定すると、第1の梁側の筋高さは、両方の梁
の高さを一定にするために、この第1の梁側の梁下端筋
が第2の梁側の梁下端筋よりも下方に位置している分だ
け高くなる。この結果、各梁の高さはそれぞれの梁下端
筋の中心軸がずれている分だけ高くならざるを得ず、重
量もそれだけ増加せざるを得ないのである。
合部で第1の梁の梁下端筋の突出定着部と第2の梁の梁
下端筋の突出定着部とを上下にくっつけてあるいは離し
て重ねるために、各梁の下端筋の中心軸を上下方向にず
らす、つまり、各梁における梁下面からの梁下端筋の寸
法を異ならせる必要がある。この場合には、第1の梁と
第2の梁に共通の梁を使用することができない上、次の
理由により各梁の梁高さが必要以上に高くなる。つま
り、各梁の下面から梁下端筋までのコンクリート被厚
は、最小寸法が規定されており、梁下端筋と梁上端筋と
の間の筋高さは構造物の梁部材としての必要耐力から設
計的に求められるが、第1の梁のコンクリート被厚は最
小寸法に設定できても、第2の梁のコンクリート被厚は
梁下端筋が第1の梁側の梁下端筋よりも上方にある分だ
け厚くなる。一方、第2の梁側の筋高さを設計的に求め
た寸法に設定すると、第1の梁側の筋高さは、両方の梁
の高さを一定にするために、この第1の梁側の梁下端筋
が第2の梁側の梁下端筋よりも下方に位置している分だ
け高くなる。この結果、各梁の高さはそれぞれの梁下端
筋の中心軸がずれている分だけ高くならざるを得ず、重
量もそれだけ増加せざるを得ないのである。
【0014】請求項2の発明の接合構造は、この点にお
いて改良されており、第1の梁と第2の梁の相対向する
梁下端筋の中心軸を略一直線上に並べることにより、各
梁を共通化でき、梁の高さも必要以上に高くする必要が
ない。
いて改良されており、第1の梁と第2の梁の相対向する
梁下端筋の中心軸を略一直線上に並べることにより、各
梁を共通化でき、梁の高さも必要以上に高くする必要が
ない。
【0015】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例により詳細に説
明する。
明する。
【0016】図1に示すように、プレキャストコンクリ
ート製の柱13には、複数本の柱主筋16,…,16が周
囲に埋設され、各柱主筋16は柱頭部13aから上方に
突出されている。上記柱13の柱頭部13aの中央には
凹部13bが形成されている。なお、この凹部13bは、
プレキャストコンクリート製の柱13が筒体であれば、
筒体の中空部であっても良い。
ート製の柱13には、複数本の柱主筋16,…,16が周
囲に埋設され、各柱主筋16は柱頭部13aから上方に
突出されている。上記柱13の柱頭部13aの中央には
凹部13bが形成されている。なお、この凹部13bは、
プレキャストコンクリート製の柱13が筒体であれば、
筒体の中空部であっても良い。
【0017】上記柱13には、プレキャストコンクリー
ト製の第1の梁11と第2の梁12が一定の間隔Tをあ
けて載置されている。上記梁11,12との間の空間お
よび柱13の凹部13bとで接合部Sが形成される。
ト製の第1の梁11と第2の梁12が一定の間隔Tをあ
けて載置されている。上記梁11,12との間の空間お
よび柱13の凹部13bとで接合部Sが形成される。
【0018】上記第1の梁11と第2の梁12には、図
2〜図4に示すように、梁幅W方向に一定の間隔で複数
本の梁下端筋14,15がそれぞれ埋設されている。こ
の各梁11,12の梁下端筋14,15は、梁幅W方向に
は同じ位置に設けられ、上下方向には第2の梁12の梁
下端筋15が第1の梁11の梁下端筋14よりもほぼ筋
1本分だけ上位置に設けられている。
2〜図4に示すように、梁幅W方向に一定の間隔で複数
本の梁下端筋14,15がそれぞれ埋設されている。こ
の各梁11,12の梁下端筋14,15は、梁幅W方向に
は同じ位置に設けられ、上下方向には第2の梁12の梁
下端筋15が第1の梁11の梁下端筋14よりもほぼ筋
1本分だけ上位置に設けられている。
【0019】上記各梁11,12の各梁端面11a,12
aにはコッター (窪み)11b,12bがそれぞれ形成
されると共に、この各梁端面11a,12aからは、上
記各梁下端筋14,15の突出定着部14a,15aが長手
方向に突出している。
aにはコッター (窪み)11b,12bがそれぞれ形成
されると共に、この各梁端面11a,12aからは、上
記各梁下端筋14,15の突出定着部14a,15aが長手
方向に突出している。
【0020】上記第1の梁11の梁下端筋14から突出
した突出定着部14aは、先端が下向きに折り曲げられ
て下向き折曲部14bに形成され、凹部13b内に収納
されている。一方、上記第2の梁12の梁下端筋15か
ら突出した突出定着部15aは、第1の梁11側の突出
定着部14aの水平部分14cの真上に接触状態で配筋さ
れると共に、先端が上向きに折り曲げられて上向き折曲
部15bに形成されている。第1の梁11側の突出定着
部14aと第2の梁12側の突出定着部15aとは、各梁
端面11a,12aと折曲部14b,15bとの距離Lが大き
くなるように、長手方向に一定長さ重なっているので、
十分な耐力が得られる。
した突出定着部14aは、先端が下向きに折り曲げられ
て下向き折曲部14bに形成され、凹部13b内に収納
されている。一方、上記第2の梁12の梁下端筋15か
ら突出した突出定着部15aは、第1の梁11側の突出
定着部14aの水平部分14cの真上に接触状態で配筋さ
れると共に、先端が上向きに折り曲げられて上向き折曲
部15bに形成されている。第1の梁11側の突出定着
部14aと第2の梁12側の突出定着部15aとは、各梁
端面11a,12aと折曲部14b,15bとの距離Lが大き
くなるように、長手方向に一定長さ重なっているので、
十分な耐力が得られる。
【0021】従来では、各突出定着部4a,5aは水平
梁幅方向に並列するために、接合部内での梁下端筋間の
間隔tが、各梁1,2内の梁下端筋4,5間の間隔よりも
狭くなり(図7参照)、したがってコンクリートが通過す
るのに必要な隙間を接合部で確保するためには、梁幅を
広げて接合部内の梁下端筋間の間隔を広げる必要があっ
た。しかし、本発明では、各突出定着部14a,15aを
上下方向に並列させているので、接合部S内で水平梁幅
方向に隣合う梁下端筋間の間隔tは、各梁11,12内に
おける梁下端筋14,15間の間隔と全く同じで、狭く
ならないので、梁幅を広げなくても、コンクリートをス
ムーズに通過させるのに十分な隙間を確保できる。
梁幅方向に並列するために、接合部内での梁下端筋間の
間隔tが、各梁1,2内の梁下端筋4,5間の間隔よりも
狭くなり(図7参照)、したがってコンクリートが通過す
るのに必要な隙間を接合部で確保するためには、梁幅を
広げて接合部内の梁下端筋間の間隔を広げる必要があっ
た。しかし、本発明では、各突出定着部14a,15aを
上下方向に並列させているので、接合部S内で水平梁幅
方向に隣合う梁下端筋間の間隔tは、各梁11,12内に
おける梁下端筋14,15間の間隔と全く同じで、狭く
ならないので、梁幅を広げなくても、コンクリートをス
ムーズに通過させるのに十分な隙間を確保できる。
【0022】また、従来のように、各梁11,12の梁
幅Wを広げる必要がないから、構築された建造物の内部
空間を広げることができ、また、各梁11,12の重量
が増加せず、現場への搬入時や組立て施工時に高能力の
揚重機が不要になる。
幅Wを広げる必要がないから、構築された建造物の内部
空間を広げることができ、また、各梁11,12の重量
が増加せず、現場への搬入時や組立て施工時に高能力の
揚重機が不要になる。
【0023】また、従来では第1,第2の梁1,2間の空
間のみに第1の梁1側の突出定着部4aと第2の梁2側
の突出定着部5aの両方の折曲部4b,5bが納められてい
たが、本実施例では第1の梁11側の突出定着部14a
の下向き折曲部14bは柱13の凹部13b内に収納され
るので、その分梁11,12間の空間に配置される鉄筋
量が少なくなる。したがって、配筋作業及びコンクリー
ト打設作業が行い易い。
間のみに第1の梁1側の突出定着部4aと第2の梁2側
の突出定着部5aの両方の折曲部4b,5bが納められてい
たが、本実施例では第1の梁11側の突出定着部14a
の下向き折曲部14bは柱13の凹部13b内に収納され
るので、その分梁11,12間の空間に配置される鉄筋
量が少なくなる。したがって、配筋作業及びコンクリー
ト打設作業が行い易い。
【0024】なお、17,18は梁肋筋、19は梁上端筋
である。上記梁上端筋19は、柱13と梁11,12とを
組み立てた後に、プレキャスト時に予め配筋されていた
梁肋筋17,18内に通すことによって配筋したもので
ある。図2〜5において、上記梁上端筋19は接合部で
切断されているが、これは図を簡単にするためであっ
て、実際は連続している。
である。上記梁上端筋19は、柱13と梁11,12とを
組み立てた後に、プレキャスト時に予め配筋されていた
梁肋筋17,18内に通すことによって配筋したもので
ある。図2〜5において、上記梁上端筋19は接合部で
切断されているが、これは図を簡単にするためであっ
て、実際は連続している。
【0025】上記構成の柱梁の接合構造は、以下の方法
で形成されたものである。まず、プレキャストコンクリ
ート製の柱13の柱頭部13a上に、プレキャストコン
クリート製の第1の梁11を載置する。このとき、第1
の梁11の梁下端筋14の下向き折曲部14bを柱頭部
13aの凹部13bに挿入する。
で形成されたものである。まず、プレキャストコンクリ
ート製の柱13の柱頭部13a上に、プレキャストコン
クリート製の第1の梁11を載置する。このとき、第1
の梁11の梁下端筋14の下向き折曲部14bを柱頭部
13aの凹部13bに挿入する。
【0026】次に、プレキャストコンクリート製の第2
の梁12を、その梁端面12aが第1の梁11の梁端面
11aと一定の間隔Tを隔てて相対向するように載置す
る。この結果、第2の梁12の梁下端筋15の突出定着
部15aは第1の梁11の梁下端筋14の突出定着部1
4aの真上で長手方向に一定の長さで重なり合う。
の梁12を、その梁端面12aが第1の梁11の梁端面
11aと一定の間隔Tを隔てて相対向するように載置す
る。この結果、第2の梁12の梁下端筋15の突出定着
部15aは第1の梁11の梁下端筋14の突出定着部1
4aの真上で長手方向に一定の長さで重なり合う。
【0027】このようにして、柱13と第1,2の梁1
1,12とを組み立てた後、梁上端筋19をそれぞれ梁
肋筋17,18内に通して配筋し、最後にコンクリート
を各梁11,12の上面および接合部Sに打設する。こ
れによって、上記構成の柱梁の接合構造が完成する。な
お、接合部のコンクリートを打設する前に、PC製スラブ
を架設し、PCスラブ上にスラブ用コンクリートの打設
と同時に、接合部のコンクリートを打設する。
1,12とを組み立てた後、梁上端筋19をそれぞれ梁
肋筋17,18内に通して配筋し、最後にコンクリート
を各梁11,12の上面および接合部Sに打設する。こ
れによって、上記構成の柱梁の接合構造が完成する。な
お、接合部のコンクリートを打設する前に、PC製スラブ
を架設し、PCスラブ上にスラブ用コンクリートの打設
と同時に、接合部のコンクリートを打設する。
【0028】上記実施例では、柱13にもプレキャスト
コンクリート製のものを用いたが必ずしもそうする必要
はない。また、第2の梁12側の突出定着部15aは第
1の梁11側の突出定着部14aの水平部14c上に接触
させて配筋したが、離してもよい。要は、両梁側の突出
定着部14a,15aが水平梁幅方向にずれないように配
筋することである。
コンクリート製のものを用いたが必ずしもそうする必要
はない。また、第2の梁12側の突出定着部15aは第
1の梁11側の突出定着部14aの水平部14c上に接触
させて配筋したが、離してもよい。要は、両梁側の突出
定着部14a,15aが水平梁幅方向にずれないように配
筋することである。
【0029】ところで、上記実施例では、第2の梁12
の梁下端筋15を、第1の梁11の梁下端筋14よりも
ほぼ筋1本分だけ上位置に設けて、各梁下端筋14,1
5の突出定着部14a,15aの中心軸を上下方向にず
らせることにより、各突出定着部14a,15aが突き
合うのを防止しているが、この場合には梁下端筋14,
15の上下位置が異なる2種類の梁11,12を製造し
なければならない。
の梁下端筋15を、第1の梁11の梁下端筋14よりも
ほぼ筋1本分だけ上位置に設けて、各梁下端筋14,1
5の突出定着部14a,15aの中心軸を上下方向にず
らせることにより、各突出定着部14a,15aが突き
合うのを防止しているが、この場合には梁下端筋14,
15の上下位置が異なる2種類の梁11,12を製造し
なければならない。
【0030】また、図5に示すように、各梁11,12
の梁下端筋14,15と梁下面との間のコンクリート被
厚aの最小寸法は規定されており、梁下端筋14,15
と梁上端筋19との間の筋高さbは、構造物の梁部材と
しての必要耐力から設計的に求められる。しかし、図3
に示すように、第1の梁11のコンクリート被厚aは規
定の最小寸法に設定できるが、第2の梁12のコンクリ
ート被厚cは、ほぼ筋1本分だけ厚くなる。さらに、第
2の梁12の筋高さb及びコンクリート厚dは設計的に
求めた寸法に設定できるが、第1の梁11の筋高さe
は、逆にほぼ筋1本分だけ高くなり、しかも、第1の梁
11の上面を第2の梁12の上面と揃えるために、コン
クリート厚fが、ほぼ筋1本分だけ厚くなる。これらに
より、第1の梁11と第2の梁12は、いずれも梁高さ
が高くなり、重量が増加する。
の梁下端筋14,15と梁下面との間のコンクリート被
厚aの最小寸法は規定されており、梁下端筋14,15
と梁上端筋19との間の筋高さbは、構造物の梁部材と
しての必要耐力から設計的に求められる。しかし、図3
に示すように、第1の梁11のコンクリート被厚aは規
定の最小寸法に設定できるが、第2の梁12のコンクリ
ート被厚cは、ほぼ筋1本分だけ厚くなる。さらに、第
2の梁12の筋高さb及びコンクリート厚dは設計的に
求めた寸法に設定できるが、第1の梁11の筋高さe
は、逆にほぼ筋1本分だけ高くなり、しかも、第1の梁
11の上面を第2の梁12の上面と揃えるために、コン
クリート厚fが、ほぼ筋1本分だけ厚くなる。これらに
より、第1の梁11と第2の梁12は、いずれも梁高さ
が高くなり、重量が増加する。
【0031】そこで、図5に示すように、第1の梁11
と第2の梁12の対応する各梁下端筋14,15の中心
軸を略一致させておき、第1の梁11の突出定着部14
aを一定の角度αで下向きに傾斜させると共に、第2の
梁12の突出定着部15aを同じ角度αで上向きに傾斜
させる。これにより、第2の梁12の傾斜させた突出定
着部15aを、第1の梁14の傾斜させた突出定着部1
4aの真上で重なり合うように配筋できる。
と第2の梁12の対応する各梁下端筋14,15の中心
軸を略一致させておき、第1の梁11の突出定着部14
aを一定の角度αで下向きに傾斜させると共に、第2の
梁12の突出定着部15aを同じ角度αで上向きに傾斜
させる。これにより、第2の梁12の傾斜させた突出定
着部15aを、第1の梁14の傾斜させた突出定着部1
4aの真上で重なり合うように配筋できる。
【0032】この結果、第1の梁11と第2の梁12の
梁下端筋14,15の上下位置を異ならせる必要がなく
なり、2種類の梁11,12を製造しなくても良く、各
梁11,12を共通化できるようになる。また、各梁1
1,12のコンクリート被厚aと筋高さbとを、所定の
寸法に設定できるので、梁高さが低くなり、重量が減少
する。
梁下端筋14,15の上下位置を異ならせる必要がなく
なり、2種類の梁11,12を製造しなくても良く、各
梁11,12を共通化できるようになる。また、各梁1
1,12のコンクリート被厚aと筋高さbとを、所定の
寸法に設定できるので、梁高さが低くなり、重量が減少
する。
【0033】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、請求項
1の発明によれば、第1の梁の梁下端筋の突出定着部
と、この突出定着部に対応する第2の梁の梁下端筋の突
出定着部とが上下方向に配置されるので、接合部内で水
平梁幅方向に隣合う梁下端筋間の間隔は各梁内の梁下端
筋の間隔よりも狭くならない。したがって、梁下端筋の
突出端部を水平に重ね合わせていた上記従来の接合構造
と異なり、梁幅を広げなくても、接合部においてコンク
リートをスムーズに通過させるのに十分な隙間を確保で
きる。また、各梁の梁幅を広げる必要がないから、各梁
の重量が増加することがなく、現場への搬入時や組立て
施工時に高能力の揚重機が不要になる。
1の発明によれば、第1の梁の梁下端筋の突出定着部
と、この突出定着部に対応する第2の梁の梁下端筋の突
出定着部とが上下方向に配置されるので、接合部内で水
平梁幅方向に隣合う梁下端筋間の間隔は各梁内の梁下端
筋の間隔よりも狭くならない。したがって、梁下端筋の
突出端部を水平に重ね合わせていた上記従来の接合構造
と異なり、梁幅を広げなくても、接合部においてコンク
リートをスムーズに通過させるのに十分な隙間を確保で
きる。また、各梁の梁幅を広げる必要がないから、各梁
の重量が増加することがなく、現場への搬入時や組立て
施工時に高能力の揚重機が不要になる。
【0034】さらに、柱の少なくとも柱頭部に凹部が形
成され、この凹部に、第1の梁の突出定着部の下方に折
り曲げられた先端が収納されるので、第1の梁と第2の
梁との間の空間に配する鉄筋量が少なくなる。したがっ
て、配筋作業及びコンクリート打設作業が容易になる。
成され、この凹部に、第1の梁の突出定着部の下方に折
り曲げられた先端が収納されるので、第1の梁と第2の
梁との間の空間に配する鉄筋量が少なくなる。したがっ
て、配筋作業及びコンクリート打設作業が容易になる。
【0035】また、第1梁側の突出定着部と第2梁側の
突出定着部とは長手方向に所定の長さ重ねて配置される
ので、従来と同様、各梁の梁端面と突出定着部との間の
距離を大きくでき、十分な耐力が得られる。
突出定着部とは長手方向に所定の長さ重ねて配置される
ので、従来と同様、各梁の梁端面と突出定着部との間の
距離を大きくでき、十分な耐力が得られる。
【0036】また、請求項2の発明によれば、第1の梁
と第2の梁の対応する梁下端筋の中心軸を略一直線上に
並べているので、各梁の梁下面から梁下端筋までのコン
クリートの被厚を同じにできるから、各梁を共通化する
ことができる。さらに、第1の梁と第2の梁の対応する
梁下端筋の中心軸を上下方向にずらす場合には、中心軸
がずれている分だけ梁高さが高くなるが、そのようなこ
ともないので、請求項1の発明の場合よりも、各梁の重
量をさらに減少させることができる。また、第1の梁の
突出定着部と第2の梁の突出定着部とは重なり合う部分
で同一の角度でそれぞれ下方と上方に傾斜しているの
で、第1の梁と第2の梁の対応する梁下端筋の中心軸を
略一直線上に並べていても、組み立てる際に両梁の突出
定着部がぶつからない。
と第2の梁の対応する梁下端筋の中心軸を略一直線上に
並べているので、各梁の梁下面から梁下端筋までのコン
クリートの被厚を同じにできるから、各梁を共通化する
ことができる。さらに、第1の梁と第2の梁の対応する
梁下端筋の中心軸を上下方向にずらす場合には、中心軸
がずれている分だけ梁高さが高くなるが、そのようなこ
ともないので、請求項1の発明の場合よりも、各梁の重
量をさらに減少させることができる。また、第1の梁の
突出定着部と第2の梁の突出定着部とは重なり合う部分
で同一の角度でそれぞれ下方と上方に傾斜しているの
で、第1の梁と第2の梁の対応する梁下端筋の中心軸を
略一直線上に並べていても、組み立てる際に両梁の突出
定着部がぶつからない。
【図1】 本発明の一実施例の柱梁の接合構造の分解斜
視図
視図
【図2】 図1の接合構造の組付け時の平面図
【図3】 図2のA−A線断面図
【図4】 図2のB−B線断面図
【図5】 本発明の他の実施例の柱梁の接合構造の断面
図
図
【図6】 従来の柱梁の接合構造の断面図
【図7】 図6のC−C線断面図
11…第1の梁、11a…梁端面、12…第2の梁、1
2a…梁端面、13…柱、13a…柱頭部、13b…凹
部、14,15…梁下端筋、14a,15a…突出定着
部、14b…下向き折曲部、15b…上向き折曲部、S
…接合部。
2a…梁端面、13…柱、13a…柱頭部、13b…凹
部、14,15…梁下端筋、14a,15a…突出定着
部、14b…下向き折曲部、15b…上向き折曲部、S
…接合部。
Claims (2)
- 【請求項1】 鉄筋コンクリート製の柱と、上記柱上に
所定の間隔をおいて載架されるプレキャストコンクリー
ト製の第1の梁および第2の梁とが接合される接合部
に、上記第1の梁と第2の梁の対向する梁端面からそれ
ぞれ突出した梁下端筋の突出定着部が配設されると共
に、コンクリートが打設されている柱梁の接合構造にお
いて、 上記接合部は上記柱の少なくとも柱頭部の中央に形成さ
れた凹部を含み、上記第1の梁の突出定着部の先端は下
方に折り曲げられて上記柱の凹部に挿入され、上記第2
の梁の突出定着部は上記第1の梁の突出定着部の真上に
長手方向に一定長さ重なり合うように配筋されると共
に、先端が上方に折り曲げられていることを特徴とする
柱梁の接合構造。 - 【請求項2】 請求項1に記載の柱梁の接合構造におい
て、上記第1の梁と第2の梁のそれぞれの梁下端筋の中
心軸は略一直線上に並ぶと共に、上記第1の梁の突出定
着部と上記第2の梁の突出定着部とが互いに重なり合う
部分において、上記第1の突出定着部が所定の角度で下
方に傾斜し、上記第2の梁の突出定着部が上記所定の角
度と同一の角度で上方に傾斜していることを特徴とする
柱梁の接合構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32411292A JP2716634B2 (ja) | 1992-12-03 | 1992-12-03 | 柱梁の接合構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32411292A JP2716634B2 (ja) | 1992-12-03 | 1992-12-03 | 柱梁の接合構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06173338A true JPH06173338A (ja) | 1994-06-21 |
JP2716634B2 JP2716634B2 (ja) | 1998-02-18 |
Family
ID=18162296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32411292A Expired - Fee Related JP2716634B2 (ja) | 1992-12-03 | 1992-12-03 | 柱梁の接合構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2716634B2 (ja) |
-
1992
- 1992-12-03 JP JP32411292A patent/JP2716634B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2716634B2 (ja) | 1998-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101809687B1 (ko) | 철골콘크리트 기둥과 철골보의 접합부재 및 그 시공방법 | |
JPH0762731A (ja) | 柱・梁の接合工法 | |
JP7534623B2 (ja) | プレキャスト部材間の鉄筋連結構造、当該鉄筋連結構造を備えたハーフプレキャストコンクリート版、及び、当該鉄筋連結構造を備えたハーフプレキャストコンクリート壁 | |
JP2716634B2 (ja) | 柱梁の接合構造 | |
JPH06212700A (ja) | 異種構造部材の接合方法 | |
JPH0728269Y2 (ja) | プレキヤスト梁 | |
JP2758208B2 (ja) | 柱と鉄骨鉄筋コンクリート梁との接合工法 | |
JPH10280541A (ja) | 混合構造の骨組及び同骨組の構築方法 | |
JP2998450B2 (ja) | Pc梁と柱との接合工法 | |
JPH09125513A (ja) | 柱梁の接続部及び接続方法 | |
JP2000034780A (ja) | 柱構造 | |
JPH0375704B2 (ja) | ||
JP7356825B2 (ja) | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造 | |
JP2784295B2 (ja) | プレキャストコンクリート梁の接合方法 | |
JP2560965Y2 (ja) | 柱・梁接合部構造 | |
JPH0540165Y2 (ja) | ||
JP2516820B2 (ja) | Src構造の架構 | |
JP2001164688A (ja) | プレキャストコンクリート梁材およびプレキャストコンクリート床板ならびに鉄筋コンクリート構造物の構築工法 | |
JPH0633513A (ja) | 柱と梁の接合方法 | |
JPH09317000A (ja) | 柱と梁との接合方法及び柱と梁との接合構造 | |
JPH06995B2 (ja) | 柱とpc梁との接合工法 | |
JPH02261145A (ja) | プレキャストコンクリート大梁を用いたジョイストスラブの架構工法 | |
JPH0586663A (ja) | プレキヤストコンクリート壁柱の接合方法 | |
JPH07268883A (ja) | プレキャスト基礎梁を用いる基礎部の構築工法 | |
JPH08135014A (ja) | 柱・梁の接合部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |