JPH06165687A - 2−ヒドロキシ−3−チエニルアクリル酸から鏡像体として純粋な形態でl−チエニルアラニンを生物工学的に製造する方法およびその使用 - Google Patents

2−ヒドロキシ−3−チエニルアクリル酸から鏡像体として純粋な形態でl−チエニルアラニンを生物工学的に製造する方法およびその使用

Info

Publication number
JPH06165687A
JPH06165687A JP5190159A JP19015993A JPH06165687A JP H06165687 A JPH06165687 A JP H06165687A JP 5190159 A JP5190159 A JP 5190159A JP 19015993 A JP19015993 A JP 19015993A JP H06165687 A JPH06165687 A JP H06165687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
thienyl
hydroxy
aromatic
synthesis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5190159A
Other languages
English (en)
Inventor
Gerhard Kretzschmar
ゲールハルト・クレツチユマル
Johannes Dr Meiwes
ヨハネス・マイヴエス
Manfred Schudok
マンフレート・シユドク
Peter Hammann
ペーター・ハマン
Ulrich Lerch
ウルリツヒ・レルヒ
Susanne Grabley
ズザネ・グラープライ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH06165687A publication Critical patent/JPH06165687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/24Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/28Halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/42Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms with nitro or nitroso radicals directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/829Alcaligenes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/848Escherichia
    • Y10S435/849Escherichia coli
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/874Pseudomonas
    • Y10S435/875Pseudomonas aeruginosa
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/88Serratia
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/886Streptomyces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/886Streptomyces
    • Y10S435/898Streptomyces hygroscopicus

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 2−ヒドロキシ−3−チエニルアクリル酸か
ら鏡像体として純粋な形態でL−チエニルアラニンを工
学的に製造する方法の提供。 【構成】 L−チエニルアラニンをヒダントインまたは
アズラクトン経路により製造するもので、出発物質を2
−ヒドロキシ−3−チエニルアクリル酸として、生物変
換の助けにより、2−ヒドロキシ−3−チエニルアクリ
ル酸のエノール形態をアミノ基転移してL−チエニルア
ラニンとすることを特徴とする。アミノ基転移はアミノ
供与体としてのL−アスパラギン酸またはL−グルタミ
ン酸の存在下で実施される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】L−チエニルアラニンはヒダント
インまたはアズラクトンルートを経由して製造される。
2−ヒドロキシ−3−チエニルアクリル酸が生物変換の
ための出発物質として用いられる。発明性のある工程
は、生物変換により2−ヒドロキシ−3−チエニルアク
リル酸のエノール形態をアミノ基転移してL−チエニル
アラニンとすることにある。アミノ基転移はアミノ供与
体としてのL−アスパラギン酸またはL−グルタミン酸
の存在下で実施される。
【0002】光学活性、非蛋白質系アミノ酸例えばL−
チエニルアラニンは医薬品、作物防護剤または合成単位
として極めて重要である。例えば、L−dopaはパーキン
ソン氏病に対するものであり、α−メチルdopaは高血圧
症に対するものであり、またはL−ホスフィノスリシン
は除草活性物質の生物学的活性成分としてである。
【0003】更に、光学活性アミノ酸は合成前駆物質、
特に医薬品合成前駆物質であり、例えばD−フェニルグ
リシンまたはD−p−ヒドロキシフェニルグリシンは半
合成ペニシリンの製造での前駆物質である。更に、これ
らのものは他のキラルファインケミカルのためのまた修
飾生物活性ペプチドに組み入れるためのキラル合成ユニ
ットとして使用される。〔R.A. Sheldon, H.J.M. Zeege
rs, J.P.M. HoubiersおよびL.A. Hulshof, Chimicaogg
i, 5, p.35(1991)〕。
【0004】
【従来の技術】非蛋白質系光学活性アミノ酸は醗酵によ
りまたは天然源から得ることができないので、これらの
ものはこれまで通常の合成、次いでラセミ分割により、
キラル補助剤を用いる不斉合成により、またはキラルも
しくはプロキラル前駆物質の生物変換により製造されて
いた。
【0005】非蛋白質系アミノ酸の商業上の合成に使用
される方法の例としては次のものがある: 1. L−特異性アミノペプチダーゼを用いる加水分解
によってラセミアミノ酸アミドを分割するアミダーゼ法
〔H.W.J. Boesten、 米国特許第3,971,700号(197
6)〕。 2. N−アセチル−D,L−アミノ酸のアシラーゼ接
触鏡像体選択性加水分解〔I.Chibata およびT. Tosa、
Ann. Rev. Biophys. Bioeng., 10, p.197 (1981)〕。
【0006】両方法の欠点は、光学活性反応生成物の収
率が50%以下であるところにある。更に進歩した生物
工学的方法、すなわちD,L−モノ置換ヒダントインの
微生物的加水分解では、アミノ酸のキラル前駆物質をラ
セマーゼの存在により50%を超える収率で鏡像体とし
て純粋なL−アミノ酸に変換することができる〔Ch.Syl
datk, A. Laeufer, R. MuellerおよびH. Hoeke, Advanc
es Biochem. Engin.in Biotechnol. vol. 41,A. Fiech
ter (Ed.), p. 29〜75, Springer Verlag, Berlin, New
York, London (1990)〕。一方では、この方法の欠点
は、飽和(水添)ヒダントイン前駆物質の合成が難しい
ことであり、特に前駆物質が硫黄含有部分構造を含有し
ているときは、貴金属水添触媒の不活化を生じ、かつ前
駆物質とするのに更に複雑な電気化学的還元方法を必要
とする(H. Hoeke, Conference Paper, Chiral '92, Ma
nchester, UK, 1992)。他方では、この方法は少なくと
も3種の酵素を使用する多段階プロセスであるため技術
的見地からみて非常に複雑である。これらの関連酵素は
一定のpH値および一定の温度で異なった活性を有し、こ
れはプロセスコントロールが複雑であることを意味して
いる〔A. Moeller,C. Syldatk, M. Schulze, F. Wagne
r, Enzyme Microbiol. Technol., 10, p.618(1988)〕。
【0007】アミノ酸の鏡像体特異性合成を実施するそ
の他の可能性は、プロキラルα−ケト酸前駆物質のアミ
ノ基転移である。この方法は主として天然アミノ酸の合
成について、また非蛋白質系アミノ酸の合成について開
示されている〔コリネバクテリウムグルタミクム(Cory
nebacterium glutamicum)菌株を用いるα−ケトイソカ
プロン酸のL−ロイシンの合成(R. Wichmann, C. Wand
reyおよびI. Groβe-Weismann, H. Appl. Microbiol. B
iotechnol., 32, p. 373(1990)〕。
【0008】欧州特許出願第0,152,275号には、
アミノトランスフェラーゼの過生産を特徴とする遺伝子
修飾微生物を用いる蛋白質系アミノ酸フェニルアラニン
の製造方法が開示されている。相当するα−ケト酸の微
生物または酵素生物変換により得られるその他のアミノ
酸は非蛋白質系(non-proteinogenic)アミノ酸であ
る。例として、遺伝子修飾E.コリ菌株を用いるL−t
−ロイシンおよびL−ホスフィノスリシンの製法(欧州
特許第0,248,357号)およびE.コリからの単離
アスパルテートアミノトランスフェラーゼおよびアミノ
供与体としてのグルタミン酸を用いる一連のα−ケト酸
のアミノ基転移〔J.E. BaldwinおよびS.C. Ng, Bull. S
ing. N.I.Chem., 18, p. 127(1990)〕。
【0009】L−3−(2−チエニル)アラニン基体構
造タイプに限定されている次の各方法は、光学活性を有
する非蛋白質系チエニルアラニンの合成についてこれま
でに記載されている。 a) ジアステレオマー塩の晶出による伝統的なラセミ
体分割〔A.W. LipkowskiおよびG. Flouret, Pol. J. Ch
em., 54, p. 2225(1980)〕; b) α−キモトリプシンによる低級アルキルエステル
の鏡像体選択性加水分解〔M. Pugniere, L.G. Barryお
よびA. Previero, Biotechnol. Techniques, 3,p. 339
(1989)〕; c) R.A. Sheldonの方法によるアミノペプチダーゼに
よる相当するアミノ酸アミドのラセミ体分割(“Chiral
Synthesis", Proceedings of the Chiral Synthesis W
orkshop, Manchester, UK, 18th April 1989, Conferen
ce Paper, p. 25); d) Ch. シルダット(Syldatk)等によるヒダントイ
ナーゼ方法〔Ch. Syldatk, A. Laeufer, R. Mueller an
d H. Hoeke, Advances Biochem. Engin. in Biotechno
l. Vol. 41, A. Fiechter (Ed.) p. 29〜75, Springer
Verlag, Berlin,New York, London (1990)〕および e) トランス−3−(2−チエニル)アクリル酸への
アンモニアの酵素添加(PCT出願WO 8912−6
88)。
【0010】上記a)〜c)に述べられている方法は、
すべてのラセミ方法のように、収率に関して上述した欠
点を有している。チエニルアラニン合成のためのヒダン
トイナーゼ方法の欠点は主として必要とされる5−チエ
ニルメチルヒダントインの入手可能性の問題にあるが、
最後に述べた方法での基質の濃度は僅か約3g/リット
ルでの低さであり、そしてこの方法は100mgスケール
で47.9mg(43%)の収量で所望のアミノ酸L−3
−(2−チエニル)アラニンを提供する。この方法は工
業的スケールでの合成に適していない。
【0011】
【発明の構成】意外にも、2−ヒドロキシ−3−チエニ
ルアクリル酸から鏡像体として純粋な形態でL−チエニ
ルアラニンを製造する方法が見い出され、この方法では
2−ヒドロキシ−3−チエニルアクリル酸のエノール形
態がアミノ供与体としてのL−アスパラギン酸またはL
−グルタミン酸の存在下でそれぞれの非蛋白質系アミノ
基転換される。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、次のとおりの
製法および使用に関する。 1.式(I)
【化7】 (式中R1は水素、ハロゲン基、ニトロ基または直鎖も
しくは有枝鎖アルキル基であり、そして2−ヒドロキシ
アクリル酸基はチオフェン環の2−または3−位にあ
る)を有するL−チエニルアラニンまたはこれらの化合
物の塩の製法において、式(II)
【化8】 (式中R1は前述のとおりである)を有する化合物をア
ミノ酸、アスパラギン、グルタミン、L−アスパラギン
酸および/またはL−グルタミン酸の存在下かつ微生物
および/またはトランスアミナーゼ活性を有する酵素の
存在下に生物変換に付すことを特徴とする上記製法。
【0013】2.式(I)の化合物のペプチド合成の単
位(ユニット)としての使用 以下に本発明を詳しく説明する。「チエニルアラニン」
なる用語は、2′−または3′−位でアラニン側鎖に連
結している置換または非置換チオフェン基本構造からな
る非蛋白質系アミノ酸について用いられる。L−チエニ
ルアラニンの合成法はベンチスケール(<100gの量
の製造)でそしてまた工業的スケールで実施することが
できる。
【0014】更に、この方法は連続式またはバッチ式で
実施することができる。当業者は、化学装置での連続方
法なる用語は反応剤の一定の供給および反応生成物の一
定の排出意味するものと理解する。当業者は、バッチ式
または非連続方法なる用語は反応に関与する材料を段階
的に添加または取出し得る反応を実施する方法を意味す
るものと理解する。
【0015】工業的スケールとは100g以上の量でL
−チエニルアラニンを含有することと定義される。出発
物質として使用される式(I)のチエニルアルデヒド、
例えば4−ブロモ−、5−ブロモ−、3−メチル−、5
−メチル−または5−ニトロ−チオフェンアルデヒドは
商業上入手可能であるか、あるいは周知の合成法により
当業者によって市販の前駆物質から製造し得る。L−チ
エニルアラニンは次の反応工程を経由して製造すること
ができる。これらの工程の全ては先行技術に属する。但
し、該エノール形態の生物変換はこの限りではない。
【0016】a) ヒダントインルート(ダイアグラム
1)または b) アズラクトンルート(ダイアグラム2)。 ダイアグラム1に示す合成ルートは、L−3−(2−チ
エニル)アラニン合成(2A)の助けによりダイアグラ
ム3に更に詳しく説明されている。
【0017】
【化9】
【0018】
【化10】
【0019】
【化11】
【0020】ダイアグラムに示した如く、2−ヒドロキ
シ−3−チエニルアクリル酸(3)は相当する複素環前
駆物質(6)または(7)の加水分解開環により得られ
る。ヒダントイン誘導体(6)は、文献既知の方法、例
えば非置換ヒダントイン(5)を用いるアルドール縮合
により、金属シアネートを用いるアミノ酸から、あるい
はブヒャラー・ベルグ合成で金属シアナイドおよび尿素
を用いる3−チエニル−置換プロパノールから得ること
ができる(E. Ware, “The Chemistry of Hydantoins",
Chem. Rev., R.L. Shriner (Ed.), Vol. 46, 403〜47
0, The, Williams & Wilkins Comp., Baltimore (195
0)。ヒダントイン誘導体(6)からのエノールカルボン
酸(3)の合成は文献には未報告であり、そして意外に
も水性塩基中ヒダントインを単に水溶液の沸点まで加熱
することにより高収率で進行する。
【0021】アズラクトン誘導体(7)からのエノール
カルボン酸の合成(3:ダイアグラム2)を参照)は、
原則として物質を水性酸または塩基中で加熱することに
より文献既知の方法と非常に類似した方法で実施するこ
とができる(J.P. Greenstein and M. Winitz, “Chemi
stry of the Amino Acids", Wiley, New York 1961)。
アズラクトン(7)の加水分解は、また中間体として2
−ベンゾイルアミドアクリレートまたは2−アセチルア
ミドアクリレートを経由して2工程(ダイアグラム2)
で実施することができる。(B.F. Corowe and F.F. Nor
d, J. Org. Chem. 15, 1177 (1950))。
【0022】式(3)の中間体の製造にも原則として使
用し得るα−ケトカルボン酸の他の一連の合成法はA.J.
L. Cooper, J.Z. Ginos, A. Meister, Chem. Rev. 83,
321(1983)の綜説中にみることができる。しかし、ダ
イアグラム1〜3に示した合成ルートは、収率および必
要な化学薬品の良好な入手可能性について工業的規模で
の実施化にまた経済上の理由から好ましいものである。
【0023】種種の合成ルートで製造されたエノール形
態(3)の前駆物質は、アミノ酸(2)を生じるアミノ
基転移反応の意味で本発明による方法によって反応させ
ることができる。分光による知見(赤外分光法、核共鳴
分光法)により、これらの分析技術の検知範囲内で、ダ
イアグラム1〜3に示すエノール構造を有する互変異性
化合物(3)が有機および水性溶媒中で、また広いpH領
域(pH1〜14)中で専有的に存在し、特に生物変換の
pH条件下で存在することが明らかとなる。この知見は、
例えば相当するケト酸構造式(4A)により文献に開示
されている化合物3A(2−チエニル基およびR1
H)について、文献にみられる情報とは著しく異ってい
る(L. Horner and E.-O. Renth, Liebigs Ann. Chem.,
703, 37(1967))。対照的に相当する2−ヒドロキシ−
3−チエニルアクリル酸のエステルおよび相当する2−
メルカプト化合物の相当するエノール構造は安定な互変
異性形態として文献に記載されている〔2−チエニルチ
オピルビン酸:B.F. CroweおよびF.F. Nord, J. Org. C
hem. 15, 81(1950); Esters: A.M. Stock, W.E. Dona
hueおよびE.D. Amsturz, J. Org. Chem. 23, 1840 (195
8)〕。一般に、一般式アリール−CH(2)−C(=O)C
D(2)Hのアリール置換β−ピルビン酸の実質的な量は
塩基性そのものの媒質中でのみ互変異性エノール形態で
存在する。生理学的pH条件下、エノール含量は非常に少
量となる。〔A.J.L. Cooper, J.Z. GinosおよびA. Meis
ter, Chem. Rev. 83, 321 (1983)〕例えば、フェニルピ
ルビン酸のナトリウム塩は、NMRスペクトルによる
と、ケト酸形態でほぼ独占的に存在する(The Aldrich
Library of NMR-Spectra, 2nd Edition, Vol. 2, 143C,
p.2)。
【0024】エノールカルボン酸(3)をアミノ酸
(2)に生物変換するのに本発明によって使用し得る物
質は、動物、植物、微生物または動物器官、例えば豚心
臓由来であって、α−ケト酸をアミノ基変換により天然
L−アミノ酸に変換し得る酵素のすべてである。
【0025】しかしながら、本発明の方法は好ましくは
トランスアミナーゼを有する微生物、例えばパラコッカ
ス(Paracoccus)、 アルカリゲネス(Alcaligenes)、
リゾビウム(Rhizobium)、シュードモナス(Pseudomon
as)、 セラチア(Serratia)、 アグロバクテリウム(Ag
robacterium)、 ストレプトマイセス(Streptomyces
またはエンテロバクテリウム(Enterobacterium)属か
らの微生物を用いて実施される。
【0026】使用し得るこれらの好ましい属の種として
は、例えばアルカリゲネス・フェカリス(Alcaligens f
aecalis)DSM 4115、 アルカリゲネス・デニトリフィカ
ンス(Alcaligens denitrificans)DSM 4114、シュード
モナス・パウシモビリス(Pseudomonas paucimobilis
DSM 4120、シュードモナス・スペク(Pseudomonas spe
c.) DSM 4119、 セラチア・プリムチカ(Serratia plym
uthica)DSM 4116、 アグロバクテリウム・ツメファシェ
ンス(Agrobacterium tumefaciens)、 エシェリキア・
コリ(Escherichia coli)DH 1、エンテロバクター・ア
グロメランス(Enterobacter agglomerans)DSM 4122、
エンテロバクター・スペク(Enterobacter spec.)DSM
4121、 ストレプトマイセス・ヒグロスコピカス(Strept
omyces hygroscopicus)、 ストレプトマイセス・ビリド
クロモゲネス(Streptomyces viridochromogenes)ある
いは土壌単離株DSM 4113、 DSM 4117およびDSM 4118があ
げられる。
【0027】エシェリキア・コリATCC 11303およびパラ
コッカス・デニトリフィカンスDSM65が特に好ましい。
微生物は純粋なまたは混合培養物の形態で使用し得る。
【0028】これらの微生物は、〔the Deutsche Samml
ung fuer Mikroorganismen und Zellkulturen〔German
Collection of Microorganisms and Tissue Cultures〕
(DSM), Mascheroder Weg 1B, 3300 Braunschweig, Germ
any, あるいはthe AmericanType Culture Collection
(ATCC), 12301 Parklawn Drive, Rockville Maryland20
852; USA)で入手可能である。
【0029】微生物の酵素活性は、本発明による生物変
換生成物、3−(2−チエニル)アラニン(2A)に対
して抵抗性を有するかあるいはこの化合物を単独の窒素
源として利用する菌株を選択することにより増大させる
ことができる。これはアミノ酸L−フェニルアラニンの
良好な生産体を選択するための一般的な常法であり、例
えば特願90−71698号に記載されている。
【0030】生物変換をより高い収率で実施する微生物
を選択するため更に作業するべく培地中に増加する量の
2−ヒドロキシ−3−チエニルアクリル酸またはその塩
の存在下にそれ自体既知の方法で選択および突然変異を
使用することも可能である。その理由はこれらが基質に
適合させられるからである。
【0031】特に、遺伝子工学で処理された微生物の突
然変異株を使用すると高い収率が得られる。特に好まし
く使用される微生物は菌株E.コリATCC 11303であり、
この菌株は更にtyrB遺伝子または更にaspA遺伝子を含
有するプラスミドで形質転換されたものであり、E.コ
リATCC 11303においてtyrB遺伝子は芳香族トランスア
ミナーゼをコードし、またはaspA遺伝子はアスパルタ
ーゼをコードしている。この菌株は例えばドイツ特許願
第P3631829.9号および同第P3713755.
2号ならびに欧州特許第248,357号に記載された
方法により生産され、形質転換されている。
【0032】微生物は、培養液の約4〜60g/リット
ルの乾燥重量に達するまで生育するのに適した培地中で
好ましい温度および通気条件下に有利に生育する。当面
の培養微生物に最も好ましい条件は当業者に既知である
かまたは簡便な準備試行で定めることができる。そし
て、細胞は液体培地中または液体培地から分離して2−
ヒドロキシ−3−チエニルアクリル酸の生物変換のため
に使用される。生物変換は全細胞または別に消化された
細胞を用いて実施することができ、通常の処理方法が使
用される。
【0033】生物変換は細胞抽出物、単離完全蛋白質お
よび精製トランスアミナーゼを用いて実施することがで
きる。しかし、操作を容易にするために、細胞そのまま
を用いて実施するのが好ましい。しかし、トランスアミ
ナーゼを単離するのも有利なことがある。その理由は酵
素はより長く生存し、そしてより良いプロセスコントロ
ールが可能だからである。これらの例は例えばS.C. Ng
およびJ. Baldwen, Bull. Sing. N.I. Chem., 18, 127
(1990)にみられ、そこではE.コリからのアスパルテ
ートトランスアミナーゼ(AST)が開示され、またα
−ケト酸からの一連のL−α−アミノ酸の合成について
は〔I.G. Fotheringham, S.A. Dacey, P.P. Taylor, T.
G. Smith, M.G. Hunter, M.G. Finlay, S.B. Primrose,
D.M. ParkerおよびR.M. Edwards, Biochem. J., 234,
593(1986)〕に開示されている。更に、固定化された形
態での微生物または酵素を使用することも可能である。
固定化に適した方法は既知の方法であり、有利にはドイ
ツ特許出願公開第3,237,341号およ同第3,24
3,591号に開示されている方法があげられる。
【0034】オイペルギット(Eupergit)C、 VAエポ
キシ、シリカゲル例えばGrace XWP250UMP、 X
WP300MP、 XWP350MP、XWP1000M
P、XWP1500UMP、XWP350LPまたはX
WP350HPが固定化酵素の支持体として好ましく使
用され、XWP500MPが特に好ましい。固定化酵素
または非固定化酵素はいずれの場合も連続式方法または
バッチ式方法に使用し得る。固定化酵素はバッチ式方法
に好ましく使用される。
【0035】好ましい態様において、微生物あるいは単
離もしくは固定化酵素を、2−ヒドロキシ−3−チエニ
ルアクリル酸(3)およびアミノ基供与体を加えて、生
理学的緩衝剤に懸濁する。微生物の量に基づいて、バッ
チに加えられる酵素活性は広い限度内で調節することが
できる。10〜30,000μモル/分リットルが有利
である。バッチは好ましくは酵素活性10,000〜2
0,000μモル/分リットルを有する細胞の量を含有
する。
【0036】使用し得るアミノ基供与体はアスパラギ
ン、グルタミン、アスパラギン酸および/またはグルタ
ミン酸(いずれもL−体)、あるいはアンモニウムイオ
ンもしくは尿素と組み合さったフマレートもしくはフマ
ル酸であるが、方法はL−アスパラギン酸およびL−グ
ルタミン酸を用いて好ましく実施され、L−アスパラギ
ン酸が特に好ましい。これらの前駆物質はそれらの遊離
酸または適当な塩(媒質に左右される)の形態で基質
(3)に対して少なくとも等モル量または過剰量で使用
される。1:1〜5:1、有利には1:1〜2:1の比
がそれ自体で実証された。
【0037】塩を使用するとき、酵素活性に対して無視
し得る効果を有する天然イオンを選択する。これらの塩
は好ましくはナトリウム、カリウムおよびアンモニウム
塩である。
【0038】反応剤は水の溶液の形態でバッチに加える
ことができ、また水混和性溶媒好ましくは純粋なメタノ
ールまたは所望の任意の比で水で希釈したメタノールの
溶液の形態でもよく、あるいは固体物質を同時に加える
ことによりバッチに加えることができる。しかしなが
ら、いずれの場合も0.5〜24時間、好ましくは8〜
16時間かけてのバッチ重量を基にして0.5〜10
%、特に2〜5%の量でのバッチ式または連続式添加が
好ましい。方法は有利には5〜9、特に7〜8.5のpH
で実施される。更に、生物変換を10〜65℃、特に3
0〜45℃の温度で実施するのが得策である。より低い
温度では、生物変換がより遅く漸次進行し、またより高
い温度では酵素の漸進的な不活化をもたらす。
【0039】生物変換前または過程で微生物を透過性向
上させる必要はない。特にバッチを大気酸素を排除して
微生物または酵素で培養するときに、高い反応比および
収率が得られる。不活性ガス例えば窒素、そしてまたは
希ガス例えばアルゴンが適当である。
【0040】固定化酵素を用いてアミノ基転換を実施す
る場合、反応溶液を触媒とバッチ式でまたは連続式で反
応させる。反応溶液中の2−ヒドロキシ−3−(2−チ
エニル)アクリル酸の濃度は0.5〜5%、好ましくは
1〜2%である。供与体アミノ酸の濃度はバッチに完全
に対応する。反応溶液(4℃に冷却して導入)は10〜
65℃、好ましくは30〜45℃で反応させる。固体化
酵素は撹拌反応器またカラム反応器で、好ましくは固定
床プロセスで、使用し得る。後者のプロセスでは、反応
溶液を0.1〜20ml/分、特に0.1〜0.5ml/分の
速度でカラム中に圧送し、酵素を固定化する。
【0041】非蛋白系L−チエニルアラニンはペプチド
合成、好ましくはブラジキニンまたはブラジキニン関連
ペプチドの合成のためのユニットとして使用し得る。
【0042】ブラジキニンはアミノ酸配列Arg−Pr
o−Pro−Gly−Phe−Ser−Pro−Phe
−Argを有し、そしてキニン類、血漿ホルモンの一群
に属する。ブラジキニン関連ペプチドは、ブラジキニン
の如く降圧作用を有し、特定の筋肉の収縮を促進しかつ
疼痛増進作用を有するリシルブラジキニンである(Conci
se Encyclopedia Biochemistry, 2nd Edition, Thomas
ScottおよびMary Eagleson, Walter de Gruyter, Berli
n, New York 1988, p. 75)。
【0043】式 A−B−C−E−F−K−(D)−Ti
c−G−M−F′−I (式中、Aは水素、アルキル、アルカノイル、アルコキ
シカルボニル、アルキルスルホニル、シクロアルキル、
アリール、アリールスルホニル、ヘテロアリールあるい
はアミノ酸であり、これらの各々は任意に置換されてい
てもよく、Bは塩基性アミノ酸であり、Cはジ−または
トリペプチドであり、Eは芳香族アミノ酸残基であり、
Fは相互に独立して側鎖に任意に置換分を有していても
よいアミノ酸であり、F′はFと同意義であるかまたは
−NH−(CH2)2-8であるか、または適宜直接結合で
あり、Iは−OH、−NH2または−NHC25であ
り、そしてKは式−NH−(CH2)1-4−CO−を有す
る基または直接結合である)を有するペプチドはブラジ
キニン拮抗物質である。これらのものは、ブラジキニン
およびブラジキニン関連ペプチドにより仲介、開始もし
くは増進されるすべての病源状態の治療に使用し得る。
【0044】ペプチドはペプチド化学の周知の方法で製
造される。例えば、Houben-Weyl, Methoden der organi
schen Chemie〔Methods in Organic Chemistry〕, Volu
me 15/2を参照:好ましくは固相合成例えばB. Merrifie
ld, J. Am. Chem. Soc. 85,2149(1963)あるいはR. C. S
heppard, Int. J. Peptide Protein Res. 21, 118(198
3)により記載されている合成あるいは同等な既知の方法
により合成される。α−アミノ保護基として使用される
基は、ウレタン保護基、例えばフルオレニルメチルオキ
シカルボニル(Fmoc)保護基またはt−ブチルオキ
シカルボニル(Boc)保護基である。二次反応を防止
するためまたは合成のために特定の基が必要なときは、
アミノ酸の側鎖の官能基を更に適当な保護基により保護
する〔例えば、B. T. W. Greene, (Protective Groups
in Organic Synthesis)を参照〕。
【0045】
【実施例】以下の実施例は本発明を更に詳しく説明する
ためのものである。 実施例1 2−ヒドロキシ−3−(2−チエニル)アクリル酸(3
A)の合成アズラクトン経路による合成 2−ヒドロキシ−3−(2−チエニル)アクリル酸(3
A)を得るためのアズラクトン合成および加水分解 無水酢酸ナトリウム420g(4.9モル)およびアセ
チルグリシン500gを無水酢酸1300gに溶解また
は懸濁し、そしてチオフェン−2−アルデヒド719g
を加える。このバッチを不活性ガス下で加熱沸騰させ、
そして1.5時間還流させる。次にバッチを氷浴中で冷
却し、そして沈殿した生成物を吸引濾取する。これを氷
水300mlを用いて4回洗滌し、そして残渣を真空シェ
ルフ・ドライヤー中50℃で乾燥する。合した濾液から
沈殿した生成物を同様に処理する。 総アズラクトン(7A)収量:730g、88% 融点:137〜140℃1 H NMR(100 MHz, ケミカルシフトppm, DM
SO−d6): 8.2〜6.8(数個m, 4H, 芳香族H, =CH); 4.60(s, 3H, CH3
【0046】得られたアズラクトン(7A)193g
(1モル)を沸騰塩酸1.5リットルに導入する。30
分還流後、大部分が溶解する。混合物を熱時濾過し、少
量の水で洗う。赤味がかった褐色の残渣はアミノ酢酸8
A(55g、26%)からなる。濾液を撹拌しながら0
℃に冷却する。2−ヒドロキシ−3−(2−チエニル)
アクリル酸(3A)および更にアミノ酢酸2−アセトア
ミドアクリル酸8Aが沈殿する。混合物を再び吸引濾過
し、そして少量の冷水で洗う。フリットに残っている残
渣を数回エーテルで蒸解し、そして吸引濾取する。フリ
ットに残っているものはアミノアセチルアクリル酸(8
A;50g、25%)である。2−ヒドロキシ−3−
(2−チエニル)アクリル酸(3A)を、回転蒸発器で
蒸発させ、乾燥させた後、エーテル相から単離する(4
6g、27%)。 融点:166〜168℃1 H NMR(100 MHz, ケミカルシフトppm, DM
SO−d6): 7.52;7.25;7.02(3dd, 3H, 芳香族
H) 6.75(s, 1H, =CH)
【0047】別途ルート:2−アミノアセチルアクリル
酸(8A)の単離後2−ヒドロキシ−3−(2−チエニ
ル)アクリル酸(3A)とするアズラクトン(7A)との
反応 ジオキサン500mlおよび水11mlにアズラクトン(7
A)96.5gを溶解する。次にHClガスを通す。ア
ミノアセチルアクリル酸が晶出し始め、そして反応が4
0分後に終了したとき濃厚な懸濁液の形態である。ジエ
チルエーテル1リットルを撹拌しながら加え、溶解して
いる塩化水素を窒素を通して排除する。生成物を吸引濾
過し、エーテルで十分に洗滌し、そして真空で残りの溶
媒を除去した。アミノアセチルアクリル酸の収量:9
9.5g、理論値の94%。 融点:232〜235℃1 H NMR(100 MHz, ケミカルシフトppm, DM
SO−d6): 9.25(s, 1H, NH) 7.75(d, 1H, 芳香族H) 7.70(s, 1H, =CH) 7.50(d, 1H, 芳香族H) 7.10(dd, 1H)
【0048】次に実施される塩酸による加水分解は上述
の如く行われる。2−ヒドロキシ−3−(2−チエニ
ル)アクリル酸の収率70〜75%。
【0049】ヒダントインルートによる合成 5−(2−チエニリデン)ヒダントイン(6A)と水酸
化ナトリウム溶液との反応による2−ヒドロキシ−3−
(2−チエニル)アクリル酸(3A)の合成 5N NaOH 1.2リットルを撹拌しながらかつ不活
性ガスを通しながら加熱沸騰させる。ヒダントイン(6
A)77.7g(0.4モル)を導入し、そして混合物を
60分間還流させる。混合物を次に氷浴で冷却し、そし
て濃塩酸500mlで徐々に処理する。生成物(3A)の
若干が直接析出し、残りはエーテルを用いて水性濾液か
ら抽出することができる。乾燥生成物(3A)の総収
率:理論値の66.9%。 ヒダントイン(6A)の分析データ: 融点:263〜264℃1 H NMR(100 MHz, ケミカルシフトppm, DM
SO−d6): 7.70;7.60;7.18(3dd, 3H, 芳香族
H) 6.59(s, 1H, =C−H)
【0050】実施例2 2−ヒドロキシ−3−(3−チエニル)アクリル酸(3
B)の合成 合成は実施例1に記載のとおりである。 分析データ: a) 5−(3−チエニリデン)−2−メチル−3−オ
キサゾリン−4−オン(7B): 融点:112〜116℃1 H NMR(100 MHz, ケミカルシフトppm, DM
SO−d6): 8.34;7.90;7.68(3dd, 3H, 芳香族
H) 7.28(s, 1H, =CH) 2.37(s, 1H, −CH3) b) 2−アミノアセチル−3−(3−チエニル)アク
リル酸(8B): 融点:205℃1 H NMR(100 MHz, ケミカルシフトppm, DM
SO−d6): 7.93;7.60;7.41(3dd, 3H, 芳香族
H) 7.33(s, 1H, =CH) 2.00(s, 1H, CH3, N−Ac)
【0051】c) 5−(3−チエニリデン)ヒダント
イン(6B): 融点:270℃1 H NMR(100 MHz, ケミカルシフトppm, DM
SO−d6): 7.95(m, 1H, 芳香族H) 7.68〜7.42(4dd, 2H, 芳香族H) 6.50(s, 1H, =CH) d) ヒドロキシ−3−(3−チエニル)アクリル酸
(3B): 融点:178〜180℃1 H NMR(100 MHz, ケミカルシフトppm, DM
SO−d6): 9.10(s, 1H, COOH) 7.75;7.45(2m, 3H,芳香族H) 6.50(s, 1H, =CH)
【0052】実施例3 2−ヒドロキシ−3−(4−ブロモ−3−チエニル)ア
クリル酸(3C)の合成 合成は実施例1に記載のとおりである。 分析データ: a) 5−(4−ブロモ−2−チエニリデン)−2−メ
チル−3−オキサゾリン−4−オン(7C): 融点:142〜145℃1 H NMR(100 MHz, ケミカルシフトppm, D
MSO−d6): 8.05;7.75;7.54(per s, per 1H, 芳香
族H, =CH) 2.37(s, 3H, CH3) b) 2−アミノアセチル−3−(4−ブロモ−2−チ
エニル)アクリル酸(8C): 融点:213〜215℃1 H NMR(100 MHz, ケミカルシフトppm, DM
SO−d6): 7.30(s, br, 1H, NH) 7.80;7.65;7.5(per s, per 1H, 芳香族
H, =CH) 2.00(s, 3H, CH3N−Ac)
【0053】c) 5−(4−ブロモ−2−チエニル)
ヒダントイン(6C): 融点:220〜221℃1 H NMR(100 MHz, ケミカルシフトppm, DM
SO−d6): 11.35;10.52(2s, 2H, NH) 7.77;7.65(2 “s", 2H, 芳香族H) 6.48(s, 1H, =CH) d) 2−ヒドロキシ−3−(4−ブロモ−2−チエニ
ル)アクリル酸(3C): 融点:194〜195℃1 H NMR(100 MHz, ケミカルシフトppm, DM
SO−d6): 9.30(s, br, 1H, COOH) 7.63;7.25(per s〔br〕, per 1H, 芳香族
H) 6.75(s, 1H, =CH)
【0054】実施例4 2−ヒドロキシ−3−(5−ブロモ−2−チエニル)ア
クリル酸(3D)の合成 合成は実施例1に記載のとおりである。 分析データ: a) 5−(5−ブロモ−2−チエニリデン)−2−メ
チル−3−オキサゾリン−4−オン(7D): 融点:192℃1 H NMR(100 MHz, ケミカルシフトppm, DM
SO−d6): 7.55(d, 1H, 芳香族H) 7.50(s, 1H, CH) 7.35(d, 1H, 芳香族H) 2.35(s, 3H, CH3) b) 2−アミノアセチル−3−(5−ブロモ−2−チ
エニル)アクリル酸(8D): 融点:221〜222℃1 H NMR(100 MHz, ケミカルシフトppm, DM
SO−d6): 9.30(s, 1H, NH) 7.75(s〔br〕, 1H, =CH) 7.35(d, 1H, 芳香族H) 7.25(d, 1H, 芳香族H) 2.03(s, 3H, N−Ac)
【0055】c) 5−(5−ブロモ−2−チエニリデ
ン)ヒダントイン(6D): 融点:235〜236℃1 H NMR(100 MHz, ケミカルシフトppm, DM
SO−d6): 11.3;10.4(2s, 2H, NH) 7.42;7.30(2d, 2H, 芳香族H) 6.52(s, 1H, =CH) d) 2−ヒドロキシ−3−(5−ブロモ−2−チエニ
ル)アクリル酸(3D): 融点:56〜58℃1 H NMR(100 MHz, ケミカルシフトppm, DM
SO−d6): 9.40(s〔br〕, 1H, COOH) 7.05(d, 1H, 芳香族H) 6.75(d〔split〕, 1H, 芳香族H) 6.70(s, 1H, =CH)
【0056】実施例5 2−ヒドロキシ−3−(3−メチル−2−チエニル)ア
クリル酸(3E)の合成 合成は実施例1に記載のとおりである。 a) 5−(3−メチル−2−チエニリデン)−3−メ
チル−3−オキサゾリン−4−オン(7E): 融点:145〜146℃1 H NMR(100 MHz, ケミカルシフトppm, DM
SO−d6): 7.90(d,1H, 芳香族H) 7.35(s, 1H, =CH) 7.03(d, 1H, 芳香族H) 2.40;2.25(2s, 6H, CH3) b) 2−アミノアセチル−3−(3−メチル−2−チ
エニル)アクリル酸(8E): 融点:231〜232℃1 H NMR(100 MHz, ケミカルシフトppm, DM
SO−d6): 9.25(s, br, 1H, NH) 7.65(d, 1H, 芳香族H) 7.60(s, 1H, =CH) 7.00(d, 1H, 芳香族H)
【0057】c) 5−(3−メチル−2−チエニリデ
ン)ヒダントイン(6E): 融点:212〜214℃1 H NMR(100 MHz, ケミカルシフトppm, DM
SO−d6): 11.23;10.02(2s, 2H, NH) 7.65;7.00(2d, 2H, 芳香族H) 6.60(s, 1H, =CH) 2.29(s, 3H, CH3) d) 2−ヒドロキシ−3−(3−メチル−2−チエニ
ル)アクリル酸(3E): 融点:184〜185℃1 H NMR(100 MHz, ケミカルシフトppm, DM
SO−d6): 7.45(s, 1H, 芳香族H) 6.90(d, 1H, 芳香族H) 6.70(s, 1H, =CH) 2.23(s, 3H, CH3
【0058】実施例6 2−ヒドロキシ−3−(5−メチル−2−チエニル)ア
クリル酸(3F)の合成 合成は実施例1に記載のとおりである。 分析データ: a) 5−(5−メチル−2−チエニリデン)−2−メ
チル−3−オキサゾリン−4−オン(7F): 融点:280℃(分解)1 H NMR(100 MHz, ケミカルシフトppm, DM
SO−d6): 7.57(d, 1H, 芳香族H) 7.48(s, 1H, =CH) 6.93(d, split, 1H, 芳香族H) 2.50;2.32(2s, per 3H, CH3) b) 2−アミノアセチル−3−(5−メチル−2−チ
エニル)アクリル酸(8F): 融点:257℃1 H NMR(100 MHz, ケミカルシフトppm, DM
SO−d6): 9.20(s, br, 1H, NH) 7.60(s, 1H, =CH) 7.30(d, 1H, 芳香族H) 6.80(d split, 1H, 芳香族H) 2.00(s, 3H, N−Ac)
【0059】c) 5−(5−メチル−2−チエニリデ
ン)ヒダントイン(6F): 融点:263〜264℃1 H NMR(100 MHz, ケミカルシフトppm, DM
SO−d6): 11.2;10.22(2s, 2H, NH) 7.40;6.85(2d, 2H, 芳香族H) 6.45(s, 1H, =CH) 2.45(s, 3H, −CH) d) 2−ヒドロキシ−3−(5−メチル−2−チエニ
ル)アクリル酸(3F): 融点:184〜185℃1 H NMR(100 MHz, ケミカルシフトppm, DM
SO−d6): 9.3(s, br, 1H, COOH) 7.05(d, 1H, 芳香族H) 6.7(d. split, 1H, 芳香族H) 6.68(s, 1H, =CH) 2.43(s, 3H, CH3
【0060】実施例7 2−ヒドロキシ−3−(5−ニトロ−2−チエニル)ア
クリル酸(3G)の合成 合成は実施例1に如くである。 a) 5−(5−ニトロ−2−チエニリデン)−2−メ
チル−3−オキサゾリン−4−オン(7G): 融点:>300℃1 H NMR(100 MHz, ケミカルシフトppm, DM
SO−d6): 8.05(d, 1H, 芳香族H) 7.68(s, 1H, =CH) 7.48(d, 1H, 芳香族H) 2.16;2.05(2s, 3H, CH3) b) 2−アミノアセチル−3−(5−ニトロ−2−チ
エニル)アクリル酸(8G): 融点:220℃1 H NMR(100 MHz, ケミカルシフトppm, DM
SO−d6): 8.15(d, 1H, 芳香族H) 7.75(s, 1H, =CH) 7.60(d, 1H, 芳香族H) 2.06(s, 1H, CH3, N−Ac)
【0061】c) 5−(5−ニトロ−2−チエニリデ
ン)ヒダントイン(6G): 融点:測定せず1 H NMR(100 MHz, ケミカルシフトppm, DM
SO−d6):測定せず d) 2−ヒドロキシ−3−(5−ニトロ−2−チエニ
ル)アクリル酸(3G): 融点:192〜193℃1 H NMR(100 MHz, ケミカルシフトppm, DM
SO−d6): 8.06(d, 1H, 芳香族H) 7.34(d, 1H, 芳香族H) 6.87(s, 1H, =CH)
【0062】実施例8 L−3−(2−チエニル)アラニン(2A)の合成 2−ヒドロキシ−3−(2−チエニル)アクリル酸30
g、L−アスパルテート29gおよびりん酸ピリドキサ
ル40mgを蒸留水700mlに溶解し、そしてNaOHを
用いてpHを8とした(溶液1)。得られた溶液を4℃に
冷却した。1リットル反応器に、E. コリ(E. coli)Z
1196/6の懸濁液100ml(乾燥物約6gまたは3
000Uトランスアミナーゼ活性に相当)を蒸留水20
0mlと共に導入した(溶液2)。この懸濁液のpHを8と
し、混合物を40℃とした。N2を0.1vvmの割合で通
過させた。溶液1を16時間の間撹拌しながらこの懸濁
液に計量して入れた。pHをNaOH/H2SO4を用いて
一定に保持した。24時間後、L−3−(2−チエニ
ル)アラニンの濃度は24.6g/リットル(収率82
%)であった。反応混合物を遠心分離し(15分、80
00g)、上澄液をpH1.5とし、活性炭5gを加え、
そして懸濁液を70℃で30分間撹拌した。次にこれを
4℃に冷却し、そして沈殿を濾去した。濾液をNaOH
を用いてpH 12とした。溶液をダウエックス(Dowex)1
×2(Cl)1リットルを充填したカラムに供給した。
このものを水2リットル(アンモニアを用いてpH9とし
た)で洗いすすぎした。L−3−(2−チエニル)アラ
ニンを0.105%酢酸4リットルを用いて溶離した。
溶離液を真空で300mlに濃縮し、そして得られた濃縮
物を凍結乾燥した。
【0063】L−3−(2−チエニル)アラニンの収
量:17.8g HPLC:純度>98%、D鏡像体<0.2% 旋光度:−30.1°(c=1,H2O)1 H NMR(300 MHz, D2O, ケミカルシフトpp
m): 7.26(d, 1H, 芳香族H) 6.88(m, 2H, 芳香族H) 3.87(“t", 1H, =CH) 3.35(m, 2H, CH213 C NMR(75 MHz, D2O, ケミカルシフトpp
m): 174(COOH) 136, 128, 128, 126(芳香族) 56(=CH) 30(CH2
【0064】実施例9 L−3−(3−チエニル)アラニン(2B)の合成 操作は主として実施例8の如くであった。但し、溶液1
はヒドロキシ−3−(3−チエニル)アクリル酸20g
およびL−アスパルテート19gのみを含有していた。
生成物濃度は反応後11.5g/リットル(58%)で
あった。イオン交換クロマトグラフィー後、L−3−
(3−チエニル)アラニン(2B)7.9g(40%)
が得られた。 HPLC:純度>90%、D鏡像体<0.2% 旋光度:−38.9°(c=1,H2O)1 H NMR(300 MHz, D2O, ケミカルシフトpp
m): 7.38;7.18;6.97(3s, br, 3H, 芳香族
H) 3.88(“t", 1H, =CH) 3.16(m, 2H, CH2
【0065】実施例10 L−3−(4−ブロモ−2−チエニル)アラニン(2C)
の合成 反応は実施例8と同様に実施した。但し、本例ではより
小さいスケールで行い、単離工程を変更した。 溶液1:(3C)750mg、L−アスパルテート720
mg、ピリドキサルりん酸4mgおよび蒸留水で35mlとし
た。 溶液2:細胞懸濁液5ml+蒸留水10ml 6時間の反応後に、L−3−(4−ブロモ−2−チエニ
ル)アラニン60mgが形成された。細胞を分離し、そし
て混合物を活性炭を用いて脱色した後、溶液を中性と
し、そして容量を真空で10mlとした。
【0066】混合物を調製用HPLCで精製した。HP
LCの条件:ヌクレオシル(Nucleosil)C18カラム(1
0cm×40×250mm);流速20ml/min-1;溶離液
A:H 2O、溶離液B:アセトニトリル;254nmで検
出。80分でBの0%〜Bの20%の勾配、次いで60
分でBの50%に至る勾配。(2C)を含有するフラク
ションを合し、真空濃縮すると水性残渣10mgが得られ
た。この溶液を凍結乾燥した。(2C)の収量70mg
(10%)。 HPLC:純度>95%、D鏡像体<0.2% 旋光度:−29.3°(c=1,H2O)1 H NMR(300 MHz, D2O, ケミカルシフトpp
m): 7.40;7.00(2s,2H, 芳香族H) 4.00(“t", 1H, =CH) 3.42(m, 2H, CH213 C NMR(75 MHz, D2O, ケミカルシフトpp
m): 173(COOH) 138;130;124;109(芳香族) 56(=CH) 30(CH2
【0067】実施例11 L−3−(5−ブロモ−2−チエニル)アラニン(2D)
の合成 反応は実施例10と同様に実施した。但し、溶液1は次
のとおり構成されていた: 溶液1:2−ヒドロキシ−3−(5−ブロモ−2−チエ
ニル)アクリル酸1g、L−アスパルテート0.97
g、ピリドキサルりん酸4mgおよびH2Oで35mlとし
た。 溶液2:細胞懸濁液5ml+蒸留水10ml。6時間反応
後、生成物43mg(4.3%)を検出した。調製用HP
LC(実施例10)によりL−3−(5−ブロモ−2−
チエニル)アラニン27mg(2.7%)が得られた。 HPLC:純度>85%、D鏡像体<0.2%1 H NMR(300 MHz, D2O, ケミカルシフトpp
m): 7.50−6.95(2m,2H, 芳香族H) 3.85(m, 1H, =CH) 3.38(m, 2H, CH213 C NMR(75 MHz, D2O, ケミカルシフトpp
m): 133;132;130;128(芳香族) 60(=CH) 23(CH2
【0068】実施例12 L−3−(3−メチル−2−チエニル)アラニン(2E)
の合成 反応は実施例10と同様に実施した。但し、溶液1は次
のとおり構成されていた: 溶液1:2−ヒドロキシ−3−(5−メチル−2−チエ
ニル)アクリル酸300mg、L−アスパルテート290
mg、ピリドキサルりん酸4mgおよびH2Oで35mlとし
た。 溶液2:細胞懸濁液5ml+蒸留水10ml。6時間の反応
後、生成物210mg(70%)を検出した。調製用HP
LC(実施例10)によりL−3−(3−メチル−2−
チエニル)アラニン184mg(61%)が得られた。 HPLC:純度>95%、D鏡像体<0.2% 旋光度:−8.8°(c=1.1,1N NaOH)1 H NMR(300 MHz, D2O, ケミカルシフトpp
m): 7.18;6.82(2d,2H, 芳香族H) 3.78(dd, 1H, =CH) 3.23(2dd, 2H, CH) 2.10(s,3H,CH313 C NMR(75 MHz, D2O, ケミカルシフトpp
m): 175(COOH) 137;131;130;124(芳香族) 56(=CH) 29(CH2) 13(CH3
【0069】実施例13 L−3−(5−メチル−2−チエニル)アラニン(2F)
の合成 反応は実施例10と同様に実施した。 溶液1:2−ヒドロキシ−3−(5−メチル−2−チエ
ニル)アクリル酸300mg、L−アスパルテート290
mg、ピリドキサルりん酸4mgおよびH2Oで35mlとし
た。 溶液2:細胞懸濁液5ml+蒸留水10ml。6時間反応
後、生成物210mg(70%)を検出した。調製用HP
LC(実施例10)によりL−3−(5−メチル−2−
チエニル)アラニン150mg(50%)が得られた。 HPLC:純度>95%、D鏡像体<0.2% 旋光度:−19.6°(c=1,H2O)1 H NMR(300 MHz, D2O, ケミカルシフトpp
m): 7.30;6.92(2d,2H, 芳香族H) 3.94(m, 1H, =CH) 3.40(m, 2H, CH2) 2.20(s,3H,CH313 C NMR(75 MHz, D2O, ケミカルシフトpp
m): 212(COOH) 140;135;134;128(芳香族) 59(=CH) 32(CH2) 17(CH3
【0070】実施例14 HPLCによる鏡像体純度の測定 溶離液:A) 12.5mMりん酸緩衝液pH7.2 B) ACN 反応剤:1) 分析等級EtOH中OPA 50mg/ml 2) 分析等級EtOH中Boc−L−システイン10
0mg/ml 3) 1Mほう酸カリウム緩衝液pH 10.4 使用直前、1)および2)各10μlを3)980μl
に加えた。溶液は4℃で約48時間安定である。 誘導体化:適当な希釈試料10μlを反応剤90μlと
混和した。120秒後、試料を注入することができる。 カラム:同一プレカラム(20×4.6mm)を伴うグロ
ム(Grom)アミノ−OPA(150×4.6mm);流速:
1.5ml min-1;340nm検出;勾配:13分で10%
〜50%B。
【0071】実施例15 E. コリ A 1196/9からの芳香族アミノ酸アミノ
トランスフェラーゼの単離および固定化 酵素の単離:細胞(E. コリ Z 1196/9)20g
を緩衝剤(20mM KHPO4/KH2PO4、10μMピ
リドキサルりん酸、5mM 2−メルカプトエタノール、
10mMEDTAおよびリゾチーム12mg)60mlに懸濁
し、そして懸濁液を30℃で10分間低速で撹拌した。
得られた懸濁液を4℃で15分間遠心分離し、そして透
明な上澄液を次の処理に使用した。まず、30%硫酸ア
ンモニウムを用いて4℃で1時間沈降を行い、そして次
に混合物を15分間10,000g/4℃で遠心分離し
た。沈殿を廃棄し、そして上澄液を70%硫酸アンモニ
ウム(1時間/4℃)での沈降にかけ、そして懸濁液を
上述の如く遠心分離した。沈殿はトランスアミナーゼの
大部分を含有し、そして共役緩衝剤(以下参照)にとっ
た。
【0072】シリカゲルの活性化:支持体(シリカゲル
XWP 50MP、グレース(Grace)製)10gを蒸留水
100mlに懸濁させ、そしてアミノプロピルトリエトキ
シシラン2300mgを加えた。混合物をHClを用いて
pH2.5とし、そして65℃で2時間加熱した。次に混
合物を濾過し、そして中性となるまで水洗し、そしてシ
リカゲルを90℃で25時間乾燥した。乾燥支持体をグ
ルタルジアルデヒド2%を含有する0.25M KPP緩
衝剤pH8の160mlにとり、混合物をおだやかに撹拌し
ながら水流ポンプ真空で2時間培養した。次に混合物を
再濾過し、そして水で十分に洗滌した。
【0073】酵素の共役:活性化された支持体を10μ
Mピリドキサルりん酸および130mg/10,000U
酵素を伴う1M KPP緩衝剤(共役緩衝剤)200ml
にとり、そして4℃で一夜培養した。共役収率は約80
%であった。このものを実施例16に記載のとおりのア
ミノ基転移に使用した。
【0074】実施例16 固定化酵素を用いるL−3−(2−チエニル)アラニン
の連続合成 2−ヒドロキシ−3−(2−チエニル)アクリル酸10
g、L−アスパラギン酸9.3g、ピリドキサルりん酸
20mgおよびメルカプトエタノール1mlを蒸留水100
0mlに溶解し、そして混合物をNaOHを用いてpH8と
した。溶液を4℃に冷却し、反応に用いた。使用する触
媒は蓄積酵素(E. コリ Z 1196/9からの芳香族
アミノ酸アミノトランスフェラーゼ)であり、シリカゲ
ル支持体(グレースXWP 500 MP、0.5〜1m
m)で固定化した。乾燥支持体g当り500〜800U
の比活性を有していた。固定化物10mlをカラム(40
×18mm内径)に導入し、これを加熱ジャケットを用い
て40℃に加熱した。反応溶液を1.5ml h-1の流速で
カラム中を圧送し、そして4℃に再冷却した。得られた
空間−時収率は変換率50〜60%で800mg1-1
-1であった。これらの値は800時間にわたって連続し
て達成された。L−3−(2−チエニル)アラニンは実
施例8と同様にして単離した。
【0075】以上、本発明を詳細に説明したが、本発明
はさらに次の実施態様によってこれを要約して示すこと
ができる。 1) 式(I)
【化12】 (式中R1は水素、ハロゲン基、ニトロ基または直鎖も
しくは有枝鎖アルキル基であり、そして2−ヒドロキシ
アクリル酸基はチオフェン環の2−または3−位にあ
る)を有するL−チエニルアラニンまたはその塩の製法
において、式(II)
【化13】 (式中R1は先の定義のとおりである)を有する化合物
をアミノ酸、アスパラギン、グルタミン、L−アスパラ
ギン酸および/またはL−グルタミン酸の存在下かつ微
生物および/またはトランスアミナーゼ活性を有する酵
素の1種またはそれ以上の存在下に生物変換に付すこと
を特徴とする上記製法。 2) 微生物および/または酵素が支持体上に固定化さ
れている請求項1の方法。 3) E.コリ(E. coli)ATCC 11303および/または
パラコッカス・デニトリフィカンス(Paracoccus denit
rificans)DSM 65を使用する前項1の方法。 4) 生物変換がE.コリATCC 11303により実施され、
E.コリATCC 11303から単離されたtyrB遺伝子を含む
染色体外因子により変換される前項2の方法。 5) 生物変換が細胞抽出物、単離完全蛋白質または精
製酵素を用いて実施される前項1の方法。
【0076】6) ヒダントイン誘導体またはアズラク
トン誘導体から得られる2−ヒドロキシ−3−チエニル
アクリル酸を生物変換に使用する前項1の方法。 7) アミノ基供与体および2−ヒドロキシ−3−チエ
ニルアクリル酸を1:1〜5:1の比で使用する前項1
の方法。 8) 生物変換をpH5〜9で実施する前項1および3〜
7の方法。 9) 生物変換を不活性ガス下に実施する前項1および
3〜8の方法。 10) 反応が連続式またはバッチ式である前項1の方
法。 11) 前項1〜10で製造された式(I)の化合物の
ペプチド合成の単位としての使用。 12) 前項1〜10で製造された式(I)の化合物の
ブラジキニンまたはブラジキニン関連ペプチドの単位と
しての使用。 13) 式(III)
【化14】 (式中、R2は4−ブロモ、5−ブロモ、3−メチル、
5−メチルまたは5−ニトロであり、そしてR3が次の
定義の1つを有する)を有する化合物。
【化15】
【0077】14) 式(IV)
【化16】 (式中R3は次の定義の1つを有する)を有する化合
物。
【化17】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:01) (72)発明者 マンフレート・シユドク ドイツ連邦共和国デー−6234ハツテルスハ イム/マイン.ホーホハイマーシユトラー セ6ベー (72)発明者 ペーター・ハマン ドイツ連邦共和国デー−6223バーベンハウ ゼン.ビユルガーマイスター−リユール− シユトラーセ20 (72)発明者 ウルリツヒ・レルヒ ドイツ連邦共和国デー−6238ホフハイム・ アム・タウヌス.フオルダーヴアルト24 (72)発明者 ズザネ・グラープライ ドイツ連邦共和国デー−6240ケーニヒシユ タイン/タウヌス.ヘルダーリーンシユト ラーセ7

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 (式中R1は水素、ハロゲン基、ニトロ基または直鎖も
    しくは有枝鎖アルキル基であり、そして2−ヒドロキシ
    アクリル酸基はチオフェン環の2−または3−位にあ
    る)を有するL−チエニルアラニンまたはその塩の製法
    において、式(II) 【化2】 (式中R1は先の定義のとおりである)を有する化合物
    をアミノ酸、アスパラギン、グルタミン、L−アスパラ
    ギン酸および/またはL−グルタミン酸の存在下かつ微
    生物および/またはトランスアミナーゼ活性を有する酵
    素の1種またはそれ以上の存在下に生物変換に付すこと
    を特徴とする上記製法。
  2. 【請求項2】 微生物および/または酵素が支持体上に
    固定化されている請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 アミノ基供与体および2−ヒドロキシ−
    3−チエニルアクリル酸を1:1〜5:1の比で使用す
    る請求項1の方法。
  4. 【請求項4】 式(III) 【化3】 (式中、R2は4−ブロモ、5−ブロモ、3−メチル、
    5−メチルまたは5−ニトロであり、そしてR3が次の
    定義の1つを有する)を有する化合物。 【化4】
  5. 【請求項5】 式(IV) 【化5】 (式中R3は次の定義の1つを有する)を有する化合
    物。 【化6】
JP5190159A 1992-07-31 1993-07-30 2−ヒドロキシ−3−チエニルアクリル酸から鏡像体として純粋な形態でl−チエニルアラニンを生物工学的に製造する方法およびその使用 Pending JPH06165687A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4225280 1992-07-31
DE4225280:6 1992-07-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06165687A true JPH06165687A (ja) 1994-06-14

Family

ID=6464515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5190159A Pending JPH06165687A (ja) 1992-07-31 1993-07-30 2−ヒドロキシ−3−チエニルアクリル酸から鏡像体として純粋な形態でl−チエニルアラニンを生物工学的に製造する方法およびその使用

Country Status (9)

Country Link
US (3) US5480786A (ja)
EP (1) EP0581250B1 (ja)
JP (1) JPH06165687A (ja)
AT (1) ATE177094T1 (ja)
CA (1) CA2101654A1 (ja)
DE (1) DE59309402D1 (ja)
DK (1) DK0581250T3 (ja)
ES (1) ES2130192T3 (ja)
GR (1) GR3030232T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998048030A1 (fr) 1997-04-23 1998-10-29 Kaneka Corporation Procede d'elaboration de composes amino optiquement actifs

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3786707D1 (de) * 1986-06-04 1993-09-02 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von l-phosphinothricin durch transaminierung.
WO1995007275A1 (de) * 1993-09-10 1995-03-16 Ciba-Geigy Ag Photochrome verbindungen, verfahren und zwischenprodukte zu deren hestellung und deren verwendung
ATE504572T1 (de) * 1999-09-02 2011-04-15 Shionogi & Co Derivate von aromatische heterocyclen enthaltende integraseinhibitoren
WO2008108998A2 (en) * 2007-03-02 2008-09-12 Richmond Chemical Corporation Method to increase the yield and improve purification of products from transaminase reactions
KR20170037240A (ko) * 2015-09-25 2017-04-04 주식회사 아미노로직스 광학활성을 가진 티에닐알라닌의 제조 방법
CN109055452B (zh) * 2018-09-25 2021-01-26 南京工业大学 一种制备3-(2-噻吩基)-l-丙氨酸的方法
CN109609478B (zh) * 2019-01-14 2020-06-16 浙江工业大学 α-转氨酶及突变体以及在不对称合成L-草铵膦中的应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL181508C (nl) * 1974-06-14 1987-09-01 Stamicarbon Werkwijze voor de bereiding van een d-aminozuuramide en een l-aminozuur en werkwijze voor de bereiding van d-fenylglycine.
FR2376860A1 (fr) * 1977-01-07 1978-08-04 Parcor Tetrahydro-4,5,6,7 thieno (2,3-c) et (3,2-c) pyridines, leur procede de preparation et leur application therapeutique
GB8403244D0 (en) * 1984-02-07 1984-03-14 Searle & Co Aminoacids via bioconversion
JPS61181392A (ja) * 1985-02-01 1986-08-14 ジー.デイ.サール アンド コンパニー L‐ドーパの製造方法
DE3786707D1 (de) * 1986-06-04 1993-09-02 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von l-phosphinothricin durch transaminierung.
FI874212A (fi) * 1986-09-29 1988-03-30 Bristol Myers Co Foerfarande foer framstaellning av 5-aryliden- och 5-alkylidensubstituerade hydantoiner.
FR2632969B1 (fr) * 1988-06-16 1990-11-02 Ecole Nale Superieure Chimie Procede de synthese par voie enzymatique d'acides l-alpha-amines ou l-alpha-amino-n-hydroxyles

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998048030A1 (fr) 1997-04-23 1998-10-29 Kaneka Corporation Procede d'elaboration de composes amino optiquement actifs
US7169592B2 (en) 1997-04-23 2007-01-30 Kaneka Corporation Producing optically active amino compounds

Also Published As

Publication number Publication date
DK0581250T3 (da) 1999-09-27
US5688672A (en) 1997-11-18
US5780640A (en) 1998-07-14
GR3030232T3 (en) 1999-08-31
ATE177094T1 (de) 1999-03-15
EP0581250B1 (de) 1999-03-03
ES2130192T3 (es) 1999-07-01
EP0581250A3 (en) 1994-06-01
US5480786A (en) 1996-01-02
EP0581250A2 (de) 1994-02-02
CA2101654A1 (en) 1994-02-01
DE59309402D1 (de) 1999-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8058034B2 (en) Mutated D-aminotransferase and method for producing optically active glutamic acid derivatives using the same
US20090325224A1 (en) Process for preparation of optically active n-protected 3-aminopyrrolidine or optically active n-protected 3-aminopiperidine and the corresponding ketones by optical resolution of the racemic amine mixtures employing a bacterial omega-transaminase
Meiwes et al. Asymmetric synthesis of l-thienylalanines
JP2003024074A (ja) D−ヒダントインハイドロラーゼをコードするdna、n−カルバミル−d−アミノ酸ハイドロラーゼをコードするdna、該遺伝子を含む組み換えdna、該組み換えdnaにより形質転換された細胞、該形質転換細胞を用いるタンパク質の製造方法、および、d−アミノ酸の製造方法
JP3717535B2 (ja) 新規微生物およびL−α−アミノ酸の製法
JP4239600B2 (ja) 2r−モナティンの製造方法
JPH06165687A (ja) 2−ヒドロキシ−3−チエニルアクリル酸から鏡像体として純粋な形態でl−チエニルアラニンを生物工学的に製造する方法およびその使用
EP2909327A1 (en) A process for preparing indoline derivatives
JPH0239B2 (ja)
JP3905575B2 (ja) 新規の微生物、L−α−アミノ酸の製法並びに新規の微生物の突然変異株及び変体の培養法、カルバモイラーゼ及び/又はヒダントイナーゼ及び/又はヒダントインラセマーゼをコードする遺伝子の取得法及びカルバモイラーゼ及び/又はヒダントイナーゼ及び/又はヒダントインラセマーゼをコードする遺伝子の微生物又は細胞への挿入法
JPH0411194B2 (ja)
JP2002330785A (ja) ヒダントイナーゼをコードするdna、n−カルバミル−l−アミノ酸ハイドロラーゼをコードするdna、組み換えdna、形質転換された細胞、タンパク質の製造方法および光学活性アミノ酸の製造方法
JP2003024073A (ja) D−ヒダントインハイドロラーゼをコードするdna、n−カルバミル−d−アミノ酸ハイドロラーゼをコードするdna、該遺伝子を含む組み換えdna、該組み換えdnaにより形質転換された細胞、該形質転換細胞を用いるタンパク質の製造方法、および、d−アミノ酸の製造方法
CA2203981C (en) Process for producing optically active aminopolycarboxylic acid
JP2000506728A (ja) N―保護されたd―プロリン誘導体の製造方法
US20130041178A1 (en) Method for preparing optically active n-methylamino acids and optically active n-methylamino acid amides
WO2012118318A2 (ko) 비천연 아미노산 생산 균주 및 이를 이용한 비천연 아미노산의 제조 방법
KR100433134B1 (ko) 신규한 호열성 미생물 및 이를 이용한 방향족l-아미노산의 제조 방법
US20140065679A1 (en) Production of enantiomerically purified amino acids
JP2728465B2 (ja) L−ホモフエニルアラニンの製造法
JPH0716428B2 (ja) L−アミノ酸の製造法
JP2674078B2 (ja) D−α−アミノ酸の製造法
JP2674076B2 (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
JPH06319591A (ja) 光学活性なノルスタチン誘導体の製造法
JP2001046076A (ja) (r)−2−アミノ−1−フェニルエタノールまたはそのハロゲン置換体の製造方法