JPH06165637A - 青果物のオゾン処理方法及び装置 - Google Patents

青果物のオゾン処理方法及び装置

Info

Publication number
JPH06165637A
JPH06165637A JP14322392A JP14322392A JPH06165637A JP H06165637 A JPH06165637 A JP H06165637A JP 14322392 A JP14322392 A JP 14322392A JP 14322392 A JP14322392 A JP 14322392A JP H06165637 A JPH06165637 A JP H06165637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
water
vegetables
ozone water
fruits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14322392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2622646B2 (ja
Inventor
Kazukiyo Nakajima
一清 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Farm Wakayama Kk
Original Assignee
Farm Wakayama Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Farm Wakayama Kk filed Critical Farm Wakayama Kk
Priority to JP14322392A priority Critical patent/JP2622646B2/ja
Publication of JPH06165637A publication Critical patent/JPH06165637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2622646B2 publication Critical patent/JP2622646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 青果物の流通における鮮度保持を行う。 【構成】 冷水中にオゾンを溶存させた低温オゾン水を
青果物に散浴又は浸漬させることによって青果物の殺菌
や蘇生を行う。低温オゾン水は冷却装置22や、オゾン
氷17の投入等によって冷却され、またオゾン氷17を
青果物の容器内に収容して流通又は保管中の殺菌,蘇生
を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は主として生鮮野菜,果
物等の青果物のオゾン処理方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来上記のような生鮮青果物の鮮度保持
の最も効果的で且つ実用されている方法としては、青果
物の新陳代謝と雑菌の繁殖を抑制するための低温管理が
知られているが、これをさらに効果的にするには湿度を
保つための加湿装置を必要とする。また低温管理のため
に冷蔵保管する場合も差圧予冷や真空予冷等の予冷を施
したり、低塩水の浸透圧を利用する低温冷水処理を施す
等、高度な技術と設備を必要としていた。しかしこれら
の低温管理も設備コスト等の管理コストが大きい割には
鮮度保持期間も短く、2〜3日間の延長が限度である。
【0003】また雑菌処理の一方法としてのいわゆるポ
ストハーベストも広く知られているが、残留薬品の問題
もあり、我が国では禁止されている。他方、食品の殺菌
方法としてオゾンガスに浴びさせることが古くから知ら
れているが、オゾンガスは単なるガス浴だけでは野菜類
の全表面には及ばず殺菌効果が低いほか、強い脱色作用
があること、大気から精製したオゾンガスは安価である
が多量の窒素を含み有害な窒素酸化物を発生させる危険
があること、高濃度のオゾンガスは酸素ボンベ等を使用
して供給するためコスト高である等の問題があり、生鮮
食品の消毒用としては実用化されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上記のよう
な問題点を解消するため、安価な設備コストと運転コス
トで殺菌性能及び鮮度保持性能の優れた安全性の高い青
果物のオゾン処理方法を提供せんとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の方法は、第1に、冷水中にオゾンを溶存させ
たオゾン水を青果物に所定時間散浴又は浸漬せしめるこ
とを特徴としている。第2に上記特徴に加えてオゾンを
冷水中に溶存させて得られた所定オゾン濃度のオゾン水
でオゾン氷を製氷し、該製氷によって得られたオゾン氷
をオゾン水に溶解させてオゾン水を冷却することを特徴
としている。さらに、第3の特徴は、オゾンを冷水中に
溶存させて得られた所定オゾン濃度のオゾン水でオゾン
氷を製氷し、該製氷によって得られたオゾン氷を、青果
物用の容器に青果物とともに収容することである。ま
た、同様に本発明の装置は、冷水にオゾンを供給して溶
存させるオゾン水製造装置18と、野菜又は果物に散浴
又は浸漬する上記オゾン水を収容するオゾン水槽6と、
オゾン水4を冷却する冷却装置22と、前記オゾン水製
造装置18とオゾン水槽6との間でオゾン水4を循環さ
せる循環装置とを備えたことを特徴としている。
【0006】
【作用】冷水中にオゾンを供給することによって水中で
の青果物の殺菌や蘇生が可能な一定以上のオゾン濃度を
備えたオゾン水を得ることができ、これを青果物の浸漬
や散浴に利用することによって、殺菌,蘇生等の作用が
得られる。また上記のようなオゾン水で製氷した氷をオ
ゾン水に投入すればオゾン水のオゾン濃度の低下を防止
しながらオゾン水を冷却することができ、さらに青果物
とともに容器に収容することによって青果物の低温保存
とともにオゾンによる殺菌,蘇生作用をさらに効果的に
する。
【0007】さらに本発明装置におけるオゾン水製造装
置18は、冷水中にオゾンを供給することで所定オゾン
濃度のオゾン水が得られ、オゾン水槽6は青果物を浸漬
するオゾン水を収容するものである。循環装置は上記オ
ゾン水をオゾン水製造装置18とオゾン水槽6間で循環
させるもので、冷却装置22は、上記循環中のオゾン水
を途中で冷却するものである。上記循環により青果物の
処理に使われるオゾン水は常にオゾンの供給をされなが
ら且つ消費されるオゾンの補給を行いながら循環するこ
とになる。
【0008】
【実施例】本実施例では、生鮮野菜としては、セロリ,
三ツ葉,大葉,パセリ,ホウレン草,にら等のオゾン処
理につき、果実としては甘夏柑,柚子の例について説明
する。図1(A)〜(C)は上記野菜類のオゾン処理を
前処理,オゾン処理,後処理の順に示す作業説明図で、
(A)の前処理においては例えば収穫後産地から出荷さ
れた野菜1を包装から取り出し、必要に応じて水洗い等
による汚れや異物の除去,株分け,損傷部や不良品の除
去,不要部分の切除,小容器への小分け等の前処理を行
った後、耐オゾン性を備えたステンレス鋼や合成樹脂製
のバスケット等からなる処理容器2に適宜量収容し、野
菜収容済の一定量の処理容器2を、カーゴ3あるいはコ
ンベア等の運搬手段に載せて次工程に送る。
【0009】図1(B)はカーゴ3で運ばれた処理容器
2入りの野菜1を、所定濃度のオゾン水4を循環させな
がら収容しているオゾン水槽6内の中棚7上に一面に順
次並べて浸漬させる(上記オゾン水4その他の諸条件に
ついては図2,図3に関して詳細に後述する)。上記浸
漬は野菜1が十分に浸漬する水量が必要であり、オゾン
による処理効果を上げるためオゾン水槽6内に落とし蓋
8を落とし込んで一定時間浸漬する。上記浸漬の代わり
に図1(B)に示すように、オゾン水槽6上に散水ノズ
ル9を配して、槽内に並べられた野菜類に対してシャワ
ーを浴びせることにより、洗浄と同時にオゾン処理を行
うことも可能である。
【0010】図1(C)はオゾン処理した後の野菜1を
必要に応じて水切りを行い、専用の包装材10(透明袋
等)に袋詰めしてパッケージ11とし、これを発泡スチ
ロール等の包装箱12内に箱詰めしてカーゴ13等によ
り次の出荷又は保管場所への移動等を行う。このとき野
菜類は二次汚染や変質等を防止するための管理が必要
で、特に品温の上昇と雑菌の増加,付着等を防ぐため、
包装箱12内にはオゾン水で製氷したオゾン氷を敷き詰
め、あるいは投入して野菜とともに包装密封する場合も
ある。その他既に知られている蓄冷材を封入してもよ
い。
【0011】図2は本発明で使用するオゾン水4の製造
又はオゾン水槽6への循環装置を示すブロック図で、こ
の例では水道水又は井戸水等からなる原水16をオゾン
水槽6に供給して、別途オゾン水で製氷したオゾン氷1
7を投入することにより、予め1〜5℃に冷却してお
く。オゾン水槽6内の冷水は、ストレーナ20を介して
オゾン水製造装置18に送られ、該オゾン水製造装置1
8にはオゾン発生機19が接続され、必要量のオゾンガ
スが供給されるようになっている。上記オゾン水発生機
19は例えば酸素に高電圧放電を行ってオゾンを発生さ
せる周知の装置であり、上記酸素はオゾン発生機19に
接続される酸素発生機21から供給される。オゾン水製
造装置18におけるオゾンガスの溶存率を高めるため、
オゾン水製造装置18の内部にはオゾン水の循環駆動源
を兼ねたタービンポンプが内蔵され、該タービンポンプ
によって撹拌状態でオゾンガスが供給される。また酸素
発生機21としては、特開昭58−81422号,同5
9−160514〜5号の公報に示される装置又はこれ
らをコンパクトな装置に改良した実開平1−10162
4号公報に示される装置が利用され、これらはいずれも
空気中の酸素から高濃度(80〜90%)の酸素を分離
して取り出すことが可能であり、低コストで且つ窒素含
有量が少ないため安全である点に特徴がある。
【0012】上記オゾン水製造装置18で造られたオゾ
ン水は冷却装置(チラー機)22において冷却され、オ
ゾン水槽6に戻される。冷却装置22はオゾン水槽6に
おいて浸漬される野菜等によって上昇した水温を再度冷
却することによってオゾン溶存率と野菜の蘇生率を高め
る。したがって冷却装置22はオゾン水製造装置18上
の上流側に設置してもよい。またオゾン水製造装置18
には、気泡分離塔23が接続されて、未溶存のオゾンガ
ス及び酸素が分離されるとともに、分離されたガスはオ
ゾン水の製造に使用し、あるいは活性炭濾過器等からな
る酸素排出機25に送られ酸素として取り出され、他の
酸素殺菌等に使用される。したがってオゾンガスが作業
環境中に放出される危険はなく、また回収されたオゾン
や酸素は有効利用が可能となる。
【0013】上記オゾン水の製造には既述のように原水
温を予め例えば1〜5℃位の低温に冷却することが必要
で、原水温が高いと溶存率が低下し、オゾン処理に使用
し得る濃度のオゾン水が得られない。本方法によればオ
ゾン水は10ppm位の濃度のものが得られるが、通常
は5〜8ppm位(種類や汚染度によっても3%位でも
可能)の濃度のものでも十分処理目的を達成することが
できる。オゾン水槽6は容量1000l位の箱型のもの
を使用し、水槽6内の上部に配置された給水菅24で給
水し、槽内に開口している排水管26で排出され再循環
される。
【0014】上記オゾン水処理においても、その処理能
力はオゾン濃度と接触時間の積のほか、野菜類の洗滌度
や野菜の性質,切り口の大小等によって異なる。そして
オゾン水を循環させながらのオゾン処理において物量と
時間の大小はあるものの、ある程度の処理が行われる
と、オゾンの接触分解(酸化)作用が生じなくなり、オ
ゾン濃度は当初の設定濃度に戻る。しかし、繰り返し使
用したオゾン水は水中に存在する不純物により、オゾン
濃度の低位定着及び処理能力の低下を免れないので、例
えばオゾン濃度5ppm以上の回復が見込めない時は、
オゾン水槽6内及びシステム全体の水を交換することが
望ましい。
【0015】なお、冷却装置22による冷却では十分で
ない場合は、オゾン水を氷結させたオゾン氷をオゾン水
槽に投入してその溶解熱を利用して冷却することも可能
であるが、この場合オゾン水を氷結させるとオゾン濃度
が低下する(1〜2ppmになる)ので、オゾンの補給
は継続する必要がある。
【0016】上記実施例ではオゾン水槽6に野菜を浸漬
する方法について述べたが、浸漬の代わりに野菜を格子
状の棚又はコンベア上に載せて上下からシャワーにより
オゾン水を散浴させてオゾン水洗滌させて、オゾン処理
をすることも可能である。この方法によれば、多量の野
菜をコンベアのラインで連続的にオゾン処理することが
可能になる利点がある。このケースでは原水をそのまま
上述したようなオゾン水製造装置に送り込み、直接シャ
ワーノズルに供給し、洗滌後のオゾン水は廃棄してもよ
い。
【0017】図3はオゾン水槽6の原水16をオゾン水
にしながらを循環させた場合のオゾン濃度の立ち上がり
状態(A)〜(C)と、前処理済のホウレン草(D),
セロリ(E).大葉(F),パセリ(G),にら(H)
をそれぞれオゾン水中に浸した場合のオゾン濃度の変化
を表したもので、このうち(A),(B)は原水の井戸
水を3℃に、(C)は同じ原水を16℃のまま使用して
立ち上げた場合を示し、いずれも約60分でオゾン濃度
10ppmに概ね到達しているが、水温16℃より3℃
の方が溶存効率が良く実用濃度で回復能力に差が出る。
【0018】その他(D)〜(H)の処理実験ではオゾ
ン濃度5〜10ppmに安定したオゾン水(約4℃,原
水は井戸水)で処理した場合を示し、(F)〜(H)の
例は約8ppmのオゾン水で処理したもので、グラフで
表示されていない前後半部分の変化は省略されている。
オゾン水のオゾン濃度が減退から増加に移行開始した時
点で処理は完了したものと判断して差し支えない。
【0019】なお灰汁や臭い等を伴うにら等の処理には
オゾン消費量(接触分解量)も多く、オゾン濃度の低下
も大きい反面、強いあくや臭いのあるにら等の野菜はあ
く抜きや脱臭の効果を伴うという派生作用もある。その
他セロリ等のように茎の切り口の大きいものは吸水によ
る蘇生効果も大きいが、オゾン消費量も多い。
【0020】表1は原水として水道水を5℃に冷却して
7ppmのオゾン濃度で1分間浸漬処理した野菜(根部
分除去)と一般水道水洗滌の野菜との一般細菌(生菌)
数を比較したもので、いずれも分析方法は標準寒天平板
培養法によった。なお大腸菌については増菌培養法によ
って分析した結果、いずれの試験体も「陰性/2.22
g」であった。
【0021】
【表1】
【0022】表2は2種類の検体(三ツ葉の長大なもの
と短小なもの)の殺虫剤(サリチオン)をガスクロマト
グラフ法により、殺虫剤(チオファーネートメチル)を
高速液体クロマトグラフ法によりそれぞれ分析して農薬
残留値を検出したもので、いずれも根,株元及び損傷葉
を除いて試験した。
【0023】
【表2】
【0024】上記のような野菜のオゾン処理のほか、柑
橘類(甘夏柑,柚子)についてもオゾン水浸漬処理を行
った。甘夏柑は1月中旬収穫したものを直ちに前記同様
のオゾン水処理を行い、柚子は11月上旬市場に出回っ
た完全着食のものを用いて行った。その結果甘夏柑では
貯蔵後100日経過した時点で変敗は5%割程度であ
り、未処理のもの(同10%程度変敗)と比較して明ら
かに処理効果が表れ、オゾン水に農薬分解能力があるこ
とを考えれば、市場出荷前のワックス塗布以上の効果が
期待できる。また柚子については、通常30日貯蔵する
と2〜3割以上変敗するが、オゾン処理のものでは60
日貯蔵後に一部変色を発見した程度であり、70日経過
後に約1割,140日後にすべて変敗したが、少なくと
も初期変敗迄の期間でみると倍以上の効果があることが
明らかであり、2〜3割変敗する迄には80〜90日か
かる。
【0025】
【発明の効果】以上のように構成される本発明によれば
次のような効果がある。 (1)青果物の殺菌消毒及び保存に一切の薬品を使用せ
ず、薬品と同等以上の殺菌,消毒効果が得られるほか、
オゾンは接触分解によりすべてOに変化するため残留
の危険性が全くないので安全性がきわめて高い。 (2)残留農薬の分解及び低減が実現され、食品として
の安全性が高まる。 (3)オゾン水は通常の水より野菜等への浸透性に優れ
(切口からの浸透圧は通常水の2倍以上)ているので野
菜等の蘇生力が著しく向上し、鮮度保持力が向上する。 (4)使用方法が簡単で危険性も少なく、特別な資格も
必要ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)〜(C)は本発明による野菜のオゾン水
処理作業の工程を示す説明図。
【図2】本発明の方法に用いるオゾン水処理装置のブロ
ック図。
【図3】オゾン水を用いた野菜処理と、オゾン水循環開
始後のオゾン水のオゾン濃度変化を示すグラフ。
【符号の説明】
1 野菜 2 処理容器 4 オゾン水 6 オゾン水槽 10 包装材 12 包装容器 18 オゾン水製造装置 19 オゾン発生機 22 冷却装置(チラー機)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年6月18日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】上記オゾン水製造装置18で造られたオゾ
ン水は冷却装置(チラー機)22において冷却され、オ
ゾン水槽6に戻される。冷却装置22はオゾン水槽6に
おいて浸漬される野菜等によって上昇した水温を再度冷
却することによってオゾン溶存率と野菜の蘇生率を高め
る。したがって冷却装置22はオゾン水製造装置18上
の上流側に設置してもよい。またオゾン水製造装置18
と冷却装置22の間には、気泡分離塔23が接続され
て、未溶存のオゾンガス及び酸素が分離されるととも
に、分離されたガスはオゾンの製造に使用し、あるい
は活性炭触媒等からなる酸素排出機25に送られ酸素と
して取り出され、他の酸素殺菌等に使用される。したが
ってオゾンガスが作業環境中に放出される危険はなく、
また回収されたオゾンや酸素は有効利用が可能となる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】上記オゾン水の製造には既述のように原水
温を予め例えば1〜5℃位の低温に冷却することが必要
で、原水温が高いと溶存率が低下し、オゾン処理に使用
し得る濃度のオゾン水が得られない。本方法によればオ
ゾン水は10ppm位の濃度のものが得られるが、通常
は5〜8ppm位(種類や汚染度によっても3ppm
でも可能)の濃度のものでも十分処理目的を達成するこ
とができる。オゾン水槽6は容量1000リットル位の
箱型のものを使用し、水槽6内の上部に配置された給水
菅24で給水し、槽内に開口している排水管26で排出
され再循環される。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】表2は2種類の検体(三ツ葉の長大なもの
と短小なもの)の殺虫剤(サリチオン)をガスクロマト
グラフ法により、殺剤(チオファーネートメチル)を
高速液体クロマトグラフ法によりそれぞれ分析して農薬
残留値を検出したもので、いずれも根,株元及び損傷葉
を除いて試験した。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】
【表2】
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷水中にオゾンを溶存させたオゾン水
    を青果物に所定時間散浴又は浸漬せしめることを特徴と
    した青果物のオゾン処理方法。
  2. 【請求項2】 オゾンを冷水中に溶存させて得られた
    所定オゾン濃度のオゾン水でオゾン氷を製氷し、該製氷
    によって得られたオゾン氷をオゾン水に溶解させてオゾ
    ン水を冷却する請求項1の青果物のオゾン処理方法。
  3. 【請求項3】 オゾンを冷水中に溶存させて得られた
    所定オゾン濃度のオゾン水でオゾン氷を製氷し、該製氷
    によって得られたオゾン氷を、青果物用の容器に青果物
    とともに収容する青果物のオゾン処理方法。
  4. 【請求項4】 冷水にオゾンを供給して溶存させるオ
    ゾン水製造装置(18)と、野菜又は果物に散浴又は浸
    漬する上記オゾン水を収容するオゾン水槽(6)と、オ
    ゾン水(4)を冷却する冷却装置(22)と、前記オゾ
    ン水製造装置(18)とオゾン水槽(6)との間でオゾ
    ン水(4)を循環させる循環装置とを備えてなる青果物
    のオゾン処理装置。
JP14322392A 1992-05-08 1992-05-08 青果物のオゾン処理装置 Expired - Lifetime JP2622646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14322392A JP2622646B2 (ja) 1992-05-08 1992-05-08 青果物のオゾン処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14322392A JP2622646B2 (ja) 1992-05-08 1992-05-08 青果物のオゾン処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06165637A true JPH06165637A (ja) 1994-06-14
JP2622646B2 JP2622646B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=15333759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14322392A Expired - Lifetime JP2622646B2 (ja) 1992-05-08 1992-05-08 青果物のオゾン処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2622646B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2786065A1 (fr) * 1998-11-24 2000-05-26 Air Liquide Procede et installation de traitement d'un article a l'eau ozonee
FR2800574A1 (fr) * 1999-11-09 2001-05-11 Yves Rene Pierre Guibert Dispositif de desinfection de fruits et legumes frais en milieu aqueux
WO2002003809A1 (de) * 2000-07-12 2002-01-17 Food Freshley Gesellschaft Für Mineralstoff-Herstellung Mbh & Co. Kg Verfahren zur konservierung von nahrungsmitteln
JP2005535335A (ja) * 2002-08-19 2005-11-24 ヒスパノ スイザ デ パテンテス エセ.エレ. 腐敗しやすい農産物および/または食品の保存期間を延長する方法
JP2008209125A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Tamura Teco:Kk 溶存オゾン濃度計と野菜の洗浄方法
JP2016119940A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社Ihiシバウラ オゾン水消毒方法およびオゾン水消毒機
CN108464344A (zh) * 2018-04-23 2018-08-31 江苏省农业科学院 果蔬真空预冷杀菌保鲜协同装置及其使用方法
CN108497046A (zh) * 2018-04-10 2018-09-07 滨州市沾化区冬枣实业总公司 一种冬枣运输保鲜冷链系统
KR102356164B1 (ko) * 2021-06-29 2022-02-08 주식회사 파인테이블 재료의 보관성이 향상된 잡채 제조 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62125276A (ja) * 1985-11-26 1987-06-06 三洋電機株式会社 冷却保存装置のオゾン注入方法
JPS62202193U (ja) * 1986-06-11 1987-12-23
JPS632496U (ja) * 1986-06-23 1988-01-09
JPS6359834A (ja) * 1986-08-28 1988-03-15 Ckd Corp 生鮮食品の包装体及び包装方法
JPS63102635A (ja) * 1986-10-20 1988-05-07 Seitaro Iki 生野菜の消毒法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62125276A (ja) * 1985-11-26 1987-06-06 三洋電機株式会社 冷却保存装置のオゾン注入方法
JPS62202193U (ja) * 1986-06-11 1987-12-23
JPS632496U (ja) * 1986-06-23 1988-01-09
JPS6359834A (ja) * 1986-08-28 1988-03-15 Ckd Corp 生鮮食品の包装体及び包装方法
JPS63102635A (ja) * 1986-10-20 1988-05-07 Seitaro Iki 生野菜の消毒法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2786065A1 (fr) * 1998-11-24 2000-05-26 Air Liquide Procede et installation de traitement d'un article a l'eau ozonee
EP1004246A1 (fr) * 1998-11-24 2000-05-31 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Procédé et installation de traitement d'un article à l'eau ozonée
US6514459B1 (en) 1998-11-24 2003-02-04 L'air Liquide Societe Anonyme A Directoire Et Conseil De Surveillance Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Process and plant for the treatment of an article with ozonized water
FR2800574A1 (fr) * 1999-11-09 2001-05-11 Yves Rene Pierre Guibert Dispositif de desinfection de fruits et legumes frais en milieu aqueux
WO2002003809A1 (de) * 2000-07-12 2002-01-17 Food Freshley Gesellschaft Für Mineralstoff-Herstellung Mbh & Co. Kg Verfahren zur konservierung von nahrungsmitteln
JP2005535335A (ja) * 2002-08-19 2005-11-24 ヒスパノ スイザ デ パテンテス エセ.エレ. 腐敗しやすい農産物および/または食品の保存期間を延長する方法
JP2008209125A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Tamura Teco:Kk 溶存オゾン濃度計と野菜の洗浄方法
JP4722868B2 (ja) * 2007-02-23 2011-07-13 株式会社タムラテコ 野菜の洗浄方法
JP2016119940A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社Ihiシバウラ オゾン水消毒方法およびオゾン水消毒機
CN108497046A (zh) * 2018-04-10 2018-09-07 滨州市沾化区冬枣实业总公司 一种冬枣运输保鲜冷链系统
CN108464344A (zh) * 2018-04-23 2018-08-31 江苏省农业科学院 果蔬真空预冷杀菌保鲜协同装置及其使用方法
KR102356164B1 (ko) * 2021-06-29 2022-02-08 주식회사 파인테이블 재료의 보관성이 향상된 잡채 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2622646B2 (ja) 1997-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2018204847B2 (en) Disinfecting, sterilizing, and packaging ready-to-eat produce
US7258882B2 (en) System for maintaining fresh quality and safe food attributes of minimally processed produce
CN105941610A (zh) 一种采后果蔬贮藏保鲜方法
US20060127545A1 (en) Aseptic production of meat-based foodstuffs
JPH06165637A (ja) 青果物のオゾン処理方法及び装置
CN112106826A (zh) 一种果蔬无硫保鲜加工工艺
KR101422763B1 (ko) 신선편이 농산물의 시스템 및 처리방법
JPS596834A (ja) 果実の保存方法
KR101848788B1 (ko) 갈변을 방지하는 신선절단과일의 포장방법
KR101730815B1 (ko) 갈변을 방지하는 신선절단과일의 포장방법
CN115460927A (zh) 蔬菜的处理方法
JPH06245696A (ja) 切断青果物の保存処理方法
KR20040032734A (ko) 야채 샐러드의 위생가공방법
EP0285235A1 (en) Method and apparatus for treating fresh vegetable products
CN108497519B (zh) 一种叶菜清洗解毒保鲜一体化装置及其使用方法
CN109329408A (zh) 一种结合乳酸菌发酵和联合氧化冷杀菌技术的鲜切果蔬保鲜方法
KR101848789B1 (ko) 혼합가스 및 미세천공필름을 이용한 신선절단과일의 포장방법
US5151284A (en) Method of preparing green beans and the resulting product
US4867996A (en) Method of preparing green beans
JP2542945B2 (ja) 包装スライスリンゴ等の製造法
US5200219A (en) Method of preparing green beans and the resulting product
JP2004065149A (ja) カット野菜の保存方法及び容器詰めカット野菜の製造方法
WO2001026476A1 (fr) Procede de transformation d'aliments pour plante comestible fraiche
JPH1066552A (ja) 野菜、果物、又は茶葉の残留農薬洗浄鮮度保持処理設備及びその方法
JPH0315341A (ja) 野菜類の鮮度保持剤とその用法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 16