JP2016119940A - オゾン水消毒方法およびオゾン水消毒機 - Google Patents

オゾン水消毒方法およびオゾン水消毒機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016119940A
JP2016119940A JP2014260163A JP2014260163A JP2016119940A JP 2016119940 A JP2016119940 A JP 2016119940A JP 2014260163 A JP2014260163 A JP 2014260163A JP 2014260163 A JP2014260163 A JP 2014260163A JP 2016119940 A JP2016119940 A JP 2016119940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
ozone water
water
disinfection
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014260163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6479459B2 (ja
Inventor
信吾 元森
Shingo Motomori
信吾 元森
正浩 菊池
Masahiro Kikuchi
正浩 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Shibaura Machinery Corp
Original Assignee
IHI Shibaura Machinery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Shibaura Machinery Corp filed Critical IHI Shibaura Machinery Corp
Priority to JP2014260163A priority Critical patent/JP6479459B2/ja
Priority to PCT/JP2015/085395 priority patent/WO2016104335A1/ja
Publication of JP2016119940A publication Critical patent/JP2016119940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6479459B2 publication Critical patent/JP6479459B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/18Liquid substances or solutions comprising solids or dissolved gases

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】通常のオゾン濃度から高水準消毒が可能な高オゾン濃度までのオゾン水を用いて、効率良く消毒処理を行うことのできるオゾン水消毒機を提供すること。【解決手段】オゾン水を用いて消毒槽4に入れた内視鏡5の消毒処理を行うオゾン水内視鏡消毒機1は、オゾン水生成ユニット21において、20℃に温度が制御された原水に、オゾナイザ32からオゾンガス31を注入して、結核菌を消毒可能な高濃度のオゾン水22を生成する。消毒処理においては、20℃の高濃度のオゾン水22をオゾン水生成タンク21aから消毒槽4に供給し、消毒槽4内にセットされた内視鏡5の消毒処理を行う。【選択図】図2

Description

本発明は、外部から供給される供給水を原水として用いてオゾン水を生成し、生成したオゾン水を用いて、消毒槽内において消毒対象物の消毒処理を行うオゾン水消毒機に関する。さらに詳しくは、この種のオゾン水消毒機を用いて、結核菌等で汚染された内視鏡等の医療機器類を消毒するのに適したオゾン水消毒方法に関する。
オゾン水消毒機としては、特許文献1に開示されているように、内視鏡を消毒する内視鏡殺菌装置が知られている。内視鏡殺菌装置では、殺菌槽(消毒槽)内に水道水を原水として供給し、殺菌槽に溜めた原水にオゾンガスを注入して、殺菌槽内においてオゾン水を生成している。オゾン水のオゾン濃度が所定濃度に達した後は、殺菌槽内においてオゾン水を循環させながら殺菌槽内に配置した殺菌対象の内視鏡をオゾン水で殺菌処理している。殺菌処理後は殺菌槽内のオゾン水を、オゾン分解器を通してオゾンを除去した後に排出している。
特開2014−33794号公報
従来における内視鏡殺菌装置等のオゾン水消毒機においては、一般的に、オゾン水濃度を0.5ppm程度の一定濃度に維持した状態で、5分間程度の一定の処理時間で消毒処理を行っている。また、オゾン水生成用の原水として水道水がそのまま用いられるので、水道水と略同一の温度のオゾン水が生成され、消毒に用いられている。
内視鏡等の医療機器類の消毒においては、高水準消毒と呼ばれる結核菌を死滅させることの可能な高い消毒効果が要求される場合がある。しかしながら、従来においては、オゾン水消毒機を用いた高水準消毒については提案されていない。
オゾン水消毒機において、生成されるオゾン水のオゾン濃度を高めるためには、消毒槽に貯留した原水に対するオゾンガスの注入時間を長くする必要がある。特に、原水の温度が高い場合には、オゾンの溶解率が低下するので、所望のオゾン濃度が得られるまでに長時間を要する。例えば、夏場には原水として使用している水道水の温度が高いことが多く、オゾンの溶解速度が低下し、オゾン濃度を上げるために長時間を要する。この結果、1回の消毒処理のための所要時間が長くなり、作業効率が大幅に低下する。
本発明の課題は、このような点に鑑みて、オゾン水消毒機により、一般的に使用される通常のオゾン濃度から高水準消毒が可能な高オゾン濃度までのオゾン水を用いて、効率良く消毒処理を行うことのできるオゾン水消毒方法を提案することにある。
また、本発明の課題は、通常のオゾン濃度から高水準消毒が可能な高オゾン濃度までのオゾン水を用いて、効率良く消毒処理を行うことのできるオゾン水消毒機を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明は、外部から供給される供給水を原水として用い
てオゾン水を生成し、生成したオゾン水を用いて、消毒槽内において消毒対象物の消毒処理を行うオゾン水消毒機を用いたオゾン水消毒方法において、前記オゾン水のオゾン濃度を、0.3ppmから5ppmまでの範囲内の値とし、前記オゾン水の温度を予め設定した温度以下に制御することを特徴としている。
本発明のオゾン水消毒方法では、結核菌を確実に死滅させることのできる3ppm程度以上の濃度範囲を包含するオゾン濃度のオゾン水を使用する。また、オゾン水の温度を所定の温度以下に制御する。したがって、夏場等において原水として用いる水道水の温度が高い場合に、当該水道水を例えば20℃或いは、それ以下の温度に下げることができる。この結果、高濃度のオゾン水を、長時間を要することなく生成できる。よって、結核菌等が付着した内視鏡等の医療機器類の高水準消毒を、処理時間を大幅に長くすることなく、効率良く行うことが可能になる。
本発明のオゾン水消毒方法において、前記オゾン水の温度を、0℃から30℃までの範囲内の値とすることが望ましい。0℃を下回る温度では原水が凍結するので好ましくない。30℃を超える温度では、高濃度のオゾン水を生成するために長時間を要し、また、30℃を超えるオゾン水を用いる場合には消毒対象物に材料劣化が生じるおそれがあるので、好ましくない。
特に、前記オゾン水の温度を20℃以下に制御することが望ましい。これにより、オゾン水に晒される消毒対象物の材料劣化を抑制できる。
本発明のオゾン水消毒方法において、前記消毒処理の処理時間を、1分から30分までの範囲内の値とすることが望ましい。オゾン水のオゾン濃度と消毒処理の処理時間との適切な組み合わせを採用することにより、消毒対象物のそれぞれに適した形態(濃度、温度、時間)で消毒処理を行うことができる。
この場合、オゾン水による消毒効果は、オゾン濃度と処理時間との積にほぼ比例するので、前記オゾン濃度と前記処理時間との積が、2ppm・minから20ppm・minまでの範囲内の値となるように、前記オゾン濃度と前記処理時間の組み合わせを設定することが望ましい。
このようにして、オゾン濃度と処理時間の組み合わせを設定することにより、結核菌から一般の雑菌までの広範囲の消毒を適切に行うことができ、また、消毒時間の短縮化も図ることができる。例えば、結核菌を死滅させるためには、オゾン水濃度を3ppmとした場合には、処理時間を5分間に設定すればよい。
本発明のオゾン水消毒方法において、前記オゾン水の温度を、20℃以下の値とし、前記消毒処理の処理時間を、1分から30分までの範囲内の値とし、前記オゾン濃度と前記処理時間の積が、2ppm・minから20ppm・minまでの範囲内の値となるように、前記オゾン濃度と前記処理時間の組み合わせを設定することが望ましい。
このような消毒条件の下でのオゾン水を用いた消毒は、特に、内視鏡の消毒に適している。
次に、本発明は、外部から供給される供給水を原水として用いてオゾン水を生成し、生成したオゾン水を用いて、消毒槽内において消毒対象物の消毒処理を行うオゾン水消毒機において、前記オゾン水のオゾン濃度を、0.3ppmから5ppmまでの範囲内の値に制御可能な濃度制御部と、前記オゾン水の温度を制御可能な温度制御部とを有していることを特徴としている。
前記温度制御部は、前記オゾン水の温度を、0℃から30℃までの範囲内の値に制御可能とすればよい。特に、前記温度制御部は、前記オゾン水の温度を20℃以下に制御することが望ましい。
本発明のオゾン水消毒機は、前記消毒槽内での前記オゾン水による消毒処理の処理時間を、1分から30分までの範囲内の値に調節可能な時間制御部を有していることが望ましい。
この場合、前記濃度制御部および前記時間制御部によってそれぞれ制御される前記オゾン濃度と前記処理時間との積が、2ppm・minから20ppm・minまでの範囲内の値であることが望ましい。
次に、本発明のオゾン水消毒機は、オゾンガスを生成するオゾンガス生成部と、前記消毒槽に供給されるオゾン水を生成して貯留するオゾン水生成貯留部とを有していることが望ましい。この場合には、前記濃度制御部は、前記オゾンガス生成部から、前記オゾン水生成貯留部および前記消毒槽に供給されるオゾンガスの供給量を制御すればよい。
オゾンガス生成部からオゾン水生成貯留部にオゾンガスを供給することにより、所望濃度のオゾン水を必要量だけ予め生成しておくことができる。したがって、消毒槽内においてオゾン水を生成する場合のように、消毒時間にオゾン水生成時間が含まれる場合に比べて、1回の消毒時間を短縮することができ、オゾン水消毒機の作業効率を向上できる。
また、本発明のオゾン水消毒機は、前記オゾン水生成貯留部に対して、外部から原水を供給する第1原水供給系と、前記オゾン水生成貯留部に対して、貯水タンクに貯留されている所定温度に制御された原水を供給する第2原水供給系とを有していることが望ましい。この場合には、前記温度制御部は、前記第1、第2原水供給系のそれぞれから前記オゾン水生成貯留部に供給される原水の供給量を制御することで、オゾン水生成貯留部の貯水タンク内に生成されるオゾン水の温度を制御することができる。
温度が制御された原水が、温度制御されずに直接にオゾン水生成貯留部に供給される原水に加えられる。これにより、オゾン水生成貯留部において生成されるオゾン水の温度制御に必要な時間の短縮化を図ることができる。また、温度管理を行っていない一般的なオゾン水消毒機に比べて、温度制御を短時間で廉価に行うことができる。
本発明を適用したオゾン水内視鏡消毒機の正面側の外観斜視図および背面側の外観斜視図である。 図1のオゾン水内視鏡消毒機の概略構成図である。
以下に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の実施の形態は本発明のオゾン水消毒機を内視鏡を消毒するためのオゾン水内視鏡消毒機に適用したものである。本発明のオゾン水消毒機は内視鏡の消毒に限定されるものではなく、他の医療機器類、その他の器具の消毒にも適用可能なことは勿論である。
図1(a)は本実施の形態に係るオゾン水内視鏡消毒機を示す正面側の外観斜視図であり、図1(b)はその背面側の外観斜視図である。なお、図1(b)においては、オゾン水内視鏡消毒機に外付けされている冷水ユニットおよびオゾン分解器の表示を省略してある。オゾン水内視鏡消毒機では、オゾン水を満たした消毒槽の内部に、消毒対象物である
内視鏡を浸漬し、消毒槽内においてオゾン水を循環させると共に、オゾン水を内視鏡の内部を通して流すことにより、内視鏡の洗浄・消毒が行なわれる。
図1を参照して説明すると、オゾン水内視鏡消毒機1は、例えば、全体として縦長の直方体形状の外装ケース2を備えている。外装ケース2の上面には、後端縁を中心として上方に開けることのできる蓋3が取り付けられている。蓋3を開けると、外装ケース2の内部に配置されている消毒槽4が上方に開口し、消毒対象物である内視鏡5を、上方から消毒槽4に挿入して設置することが可能である。外装ケース2における消毒槽4の前面部分は透明な窓6となっており、前方から窓6を通して、消毒槽4内の状態を目視可能となっている。
外装ケース2の上面における蓋3の後側の部分には、操作入力・表示部としてのタッチパネル7が配置されている。タッチパネル7は、タッチパネル操作盤と状態表示用の液晶表示盤を兼用している。タッチパネル7に表示された作業内容にタッチすることにより、消毒等の処理が実行され、液晶表示盤には現在の作業の進行状態等が表示される。タッチパネル7の側方には、消毒処理中に水が正常に流れているか否かを、目視により確認するための水流確認窓8が配置されている。
外装ケース2の背面の上側中央の部位には、電源スイッチ11および電源インレット12が並列配置されている。背面の上側部分における一方の端側の部位には、オゾン水生成のための原水として用いる水道水を供給するための給水口14が配置されている。給水口14の下側には冷水供給口15が配置されている。冷水供給口15には、オゾン水生成用の原水の水温調整のために用いる冷水が、冷水ユニット16から供給される。冷水ユニット16は水道水を冷却して冷水を生成して、その内部に貯留する。
外装ケース2の背面における他方の端側の部位には、オゾン生成のための酸素が供給される酸素供給口17が配置されている。酸素供給口17には、酸素ボンベ(図2参照)あるいは、病院内等においては院内酸素配管から酸素が供給される。背面の下方の側の部分には、消毒処理に使用した後のオゾン水を排出するための排水口18が配置されている。消毒処理終了後に排水口18から排出されるオゾン水はオゾン分解器19を介して排出される。また、外装ケース2の背面における排水口とは反対側の部位には、排気口20が形成されており、消毒槽4から出るオゾンガスが内蔵のオゾン分解ユニット(図2参照)を介して分解されて酸素ガスとなって排出される。
図2は、オゾン水内視鏡消毒機1を中心に構成されるオゾン水内視鏡消毒システムの概略構成図である。オゾン水内視鏡消毒機1の内部には、内視鏡5の洗浄・消毒を行う消毒槽4が配置されている。消毒槽4には、オゾン水生成ユニット21(オゾン水生成貯留部)からオゾン水22が供給される。例えば、20リットルの所定濃度のオゾン水が供給される。
オゾン水生成用の原水には、外部から供給される供給水、通常は水道水23が用いられる。水道水23は、給水口14からフィルタ24および開閉弁25を介してオゾン水生成ユニット21のオゾン水生成タンク21aに供給される(第1原水供給系)。給水経路には、水道水23の温度を検出するための水温計27が取り付けられている。
また、水道水23は冷水ユニット16に供給され、予め設定されている設定温度、例えば20℃よりも低温、例えば5℃の冷水28に冷却されて冷水ユニット16に貯留される。冷水ユニット16からは、必要に応じて開閉弁29を介して、冷水28がオゾン水生成タンク21aに供給可能である(第2原水供給系)。
オゾン水生成タンク21aにおいては、水道水23が設定温度よりも高い場合には、冷水ユニット16から冷水28が供給され、水道水23と冷水28が混合して、設定温度のオゾン水生成用の原水が生成され、貯留される。水道水23が設定温度よりも低い場合には冷水28の供給は行われない。これにより、20℃あるいはそれよりも低い温度のオゾン水生成用の原水がオゾン水生成タンク21a内において生成される。
なお、本例では、消毒槽4内に供給されたオゾン水22の温度を直接には制御していない。一般的に、オゾン水内視鏡消毒機1は院内等の環境温度が一定に保持される場所で使用される場合が殆どであり、消毒槽4に供給されたオゾン水温度が大幅に変動する可能性が極めて低い。よって、原水の温度を管理すれば、実質的に消毒槽4内のオゾン水温度を管理できる。勿論、消毒槽4内において、直接に、水温計等によってオゾン水温度を検出して、温度制御を行うようにすることも可能である。
一方、オゾン水生成用のオゾンガス31は、オゾナイザ32によって生成されて、オゾン水生成ユニット21のオゾン水生成タンク21aに供給される。オゾナイザ32は、外部の酸素供給源である酸素ボンベ33から酸素供給口17を介して供給される酸素からオゾンガスを生成する。
オゾン水生成ユニット21のオゾン水生成タンク21aは、消毒槽4と略同程度の容量、例えば20リットルのタンクである。オゾン水生成タンク21aに、設定温度の原水が溜まった後に、オゾナイザ32からオゾンガス31が注入される。これにより、原水にオゾンが溶け込み、所定濃度のオゾン水22が生成される。
オゾン水生成タンク21a内へのオゾンガス31の注入量(注入時間)を制御することにより、オゾン水生成タンク21a内のオゾン水22のオゾン濃度が所定濃度となるように制御できる。
オゾン水生成タンク21a内に設定濃度のオゾン水22が生成されると、オゾン水22は、オゾン水供給管34および供給ポンプ35を介して、消毒槽4に供給される。消毒槽4内には、予め、消毒対象物である内視鏡5が消毒槽4内のオゾン水22に浸漬可能な状態にセットされる。
消毒処理においては、循環用配管36および循環ポンプ37を介して、消毒槽4内のオゾン水22を循環させながら、内視鏡5の消毒を行う。なお、図示は省略してあるが、内視鏡5の内部にオゾン水22を通すために、内視鏡5の送気送水口、鉗子口にチューブを接続し、これらのチューブを介して内視鏡5の内部を通してオゾン水が流れる。
消毒槽4を循環するオゾン水の濃度は、循環用配管36に取り付けたオゾン水濃度計38によって測定される。測定されたオゾン水22の濃度が設定濃度よりも低い場合には、オゾナイザ32から、オゾンガス供給用分岐管39を介して、オゾンガス31が供給される。これにより、オゾン水22のオゾン濃度が設定濃度に維持される。また、消毒処理中において消毒槽4から排出されるオゾンガスは、オゾン分解ユニット41を介して分解されて、酸素ガスとなって排気口20から外部に排出される。
消毒処理が終了した後は、消毒槽4のオゾン水22は、排水管42およびオゾン分解器19を介して所定の排水配管43に排出可能となっている。オゾン分解器19は、活性炭等のオゾン分解物が充填されており、排出されるオゾン水に含まれているオゾンを分解する。
ここで、冷水ユニット16は、本例では、オゾン水内視鏡消毒機1に外付けされるユニ
ットであり、必要に応じて接続して使用可能である。冷水ユニット16をオゾン水内視鏡消毒機1の内部に組み込むことも可能である。冷水ユニット16は冷水タンク61を備え、ここには、オゾン水生成用の原水として、水道水23が給水管62およびフィルタ63を介して供給される。冷水タンク61に貯留した原水を、循環ポンプ64によって、チラー65を介して循環させることにより、設定温度よりも低温、例えば5℃の冷水28が冷水タンク61内に得られる。
冷水ユニット16は制御部66を備えている。制御部66は消毒機制御ユニット50と連動して動作する。制御部66は、冷水タンク61に取り付けた液面センサ67に基づき貯留水量を一定に制御可能である。また、冷水タンク61に取り付けた水温計68の測定値に基づき、冷水タンク61内の冷水28の水温を所定の温度、例えば5℃に制御可能である。冷水タンク61は、オゾン水生成タンク21aに比べて小容量のタンクであり、例えば、10リットルである。
上記構成のオゾン水内視鏡消毒機1の各部の駆動制御は、消毒機制御ユニット50により行われる。例えば、消毒機制御ユニット50はマイクロコンピュータを中心に構成されており、予めインストールされているプログラムを実行することにより、各部を駆動制御して、各種の動作を行わせる。
消毒機制御ユニット50は、デフォルト値あるいはタッチパネル7からの設定入力に基づき、消毒槽4内のオゾン水22の濃度を設定濃度に制御する濃度制御部50a、消毒槽4に供給されるオゾン水生成タンク21a内のオゾン水22を設定温度に制御(調整)する温度制御部50b、および、消毒槽4内でのオゾン水22による消毒処理の処理時間を設定時間に制御する時間制御部50cとして機能する。
(動作モード例)
上記構成のオゾン水内視鏡消毒機1を高水準消毒機として用いて結核菌を消毒できるようにする場合には、消毒機制御ユニット50の制御の下に、例えば、次の動作モードによって各部が動作する。
例えば、消毒条件は、結核菌を消毒できるように、オゾン水濃度が3ppm、処理時間が5分とされる。また、水温は20℃以下に制御される。オゾン水内視鏡消毒機1に取り付けられている冷水ユニット16は、例えば、電源スイッチ11がオンされると、冷水生成動作を開始して、冷水タンク61に例えば5℃の冷水を溜める。
消毒機制御ユニット50は、オゾン水生成用の原水として、温度制御されていない水道水23を、直接に、フィルタ24を介して、オゾン水生成ユニット21のオゾン水生成タンク21aに取り込む動作を開始する。また、給水経路に配置した水温計27による検出水温に基づき、オゾン水生成タンク21a内の水温が20℃以下となるように制御する。例えば、水道水23の温度が20℃よりも高い場合には、冷水ユニット16から5℃に制御されている冷水28を取り込み、オゾン水生成タンク21a内の水温を20℃となるように制御する。
オゾン水生成タンク21a内に所定量の原水23(水道水)が溜まった時点から、オゾナイザ32によって生成されるオゾンガス31をオゾン水生成タンク21a内に取り込み、オゾン水生成タンク21a内においてオゾン水22の生成動作を行う。オゾンガス31の注入量(注入時間)を制御することにより、オゾン水生成タンク21a内のオゾン水22の濃度を、設定濃度である3ppm前後となるように制御することができる。
この後は、消毒機制御ユニット50は、オゾン水生成タンク21aに貯留されているオ
ゾン水22を消毒槽4に供給する。消毒槽4の側においては、循環ポンプ37を駆動してオゾン水22の循環を開始する。オゾン水濃度計38によって計測されるオゾン水濃度が3ppm未満の場合には、オゾナイザ32からオゾンガス31を消毒槽4に導入して、オゾン濃度を、設定濃度となるように調整する。オゾン濃度が3ppmに達した後は、内視鏡5の消毒処理を開始する。
内蔵タイマ等によって消毒時間5分が経過したことが検出されると、消毒処理を終了して、オゾン水22を消毒槽4から排出する排出動作を行う。
なお、消毒条件として、3ppmよりも低いオゾン濃度が設定され、オゾン水温度として20℃よりも低い温度が設定された場合には、設定濃度、設定温度のオゾン水22がオゾン水生成タンク21aにおいて生成されるように、消毒機制御ユニット50は動作制御を行う。
また、消毒条件として、オゾン濃度が低い場合にはオゾン水の温度制御を行わない運転モードで消毒処理を行うことができる。例えば、オゾン濃度が0.5ppm、消毒時間が5分の場合には温度制御を行わない。この場合には、オゾン水内視鏡消毒機1に冷水ユニット16を取り付けないで、オゾン水内視鏡消毒機1を運転する。あるいは、冷水ユニット16が取り付けられている場合には、冷水ユニット16からの冷水の供給を行わずに(第2原水供給系から給水せずに)、オゾン水内視鏡消毒機1を運転すればよい。
以上説明したように、オゾン水内視鏡消毒機1は濃度制御部50aを備え、消毒に用いるオゾン水のオゾン濃度を、結核菌を確実に死滅させることのできる高水準消毒に必要な3ppmに高めることができる。
また、オゾン水の温度制御部50bを備えているので、夏場等において原水として用いる水道水23の温度が高い場合に、水道水23を例えば20℃に下げることができる。この結果、高水準消毒に必要な高濃度のオゾン水を、高い温度の水道水を用いて生成する場合に比べて、短時間で生成できる。よって、内視鏡等の医療機器類の高水準消毒を、処理時間を大幅に長くすることなく、効率良く行うことが可能になる。
さらに、温度制御部50bは、オゾン水の温度を20℃に制御している。これにより、高温のオゾン水に晒される消毒対象物が材料劣化するという弊害を、防止あるいは抑制できる。
これに加えて、消毒に用いる所定濃度および所定温度のオゾン水を、予め、オゾン水生成タンク21a内において生成している。消毒槽4内において直接に所定濃度のオゾン水22を生成する場合に比べて、オゾン水生成のための時間分だけ、消毒時間を短縮化できる。
また、冷水ユニット16において、予め、冷水タンク61内に冷水28を貯留するようにしている。冷水28を、オゾン水生成タンク21a内において、温度制御されていない水道水23と混合することにより、生成されるオゾン水22の温度を設定水温となるように制御している。予め温度制御された冷水28を用いることにより、生成されるオゾン水22の温度制御を、廉価な構成により短時間で効率良く行うことができる。
ここで、オゾン水の濃度と消毒処理の時間との適切な組み合わせを採用することにより、消毒対象物のそれぞれに適した形態(濃度、温度、時間)で消毒処理を行うことができる。内視鏡等の医療機器類の場合には、オゾン水濃度を、0.3ppmから5ppmまでの範囲内の値とし、処理時間を、1分から30分までの範囲内の値とすればよい。
この場合、オゾン濃度と処理時間との積が殺菌効果に対応するので、これらの積が、2ppm・minから20ppm・minまでの範囲内の値となるようにすることが望ましい。この範囲内の値となるように、オゾン濃度と処理時間の組み合わせを設定することにより、結核菌から一般の細菌までの広範囲の消毒を適切に行うことができ、また、消毒時間の短縮化も図ることができる。
また、オゾン水の温度は、0℃から30℃までの範囲内の値にすることが望ましい。0℃を下回る温度では原水が凍結するので好ましくない。30℃を超える程の温度では、高濃度のオゾン水を生成するために長時間を要し、また、高温で高濃度のオゾン水を用いる場合には消毒対象物に材料劣化が生じるおそれもあるからである。
なお、上記の実施の形態では、オゾン水生成ユニット21のオゾン水生成タンク21a内において生成されるオゾン濃度を、オゾンガスの注入量(注入時間)によって管理している。オゾン水生成タンク21a内において生成されるオゾン水22のオゾン濃度を直接に検出し、これに基づきオゾン濃度を制御してもよいことは勿論である。
また、上記の実施の形態では、オゾン水生成タンク21a内のオゾン水の温度を制御しているが、消毒槽4内に供給されたオゾン水の温度を直接には制御していない。一般的に、オゾン水内視鏡消毒機1は院内等の環境温度が一定に保持される場所で使用される場合が殆どであり、消毒槽4に供給されたオゾン水温度が大幅に変動する可能性が極めて低い。よって、オゾン水生成タンク21aに置いて生成されるオゾン水温度を管理すれば、実質的に消毒槽4内のオゾン水温度を管理できる。勿論、消毒槽4内において直接に水温計等によってオゾン水温度を検出して、温度制御を行うようにすることも可能である。
1 オゾン水内視鏡消毒機、2 外装ケース、3 蓋、4 消毒槽、5 内視鏡、6 窓、7 タッチパネル、8 水流確認窓、11 電源スイッチ、12 電源インレット、14 給水口、15 冷水供給口、16 冷水ユニット、17 酸素供給口、18 排水口、19 オゾン分解器、20 排気口、21 オゾン水生成ユニット、21a オゾン水生成タンク、22 オゾン水、23 水道水、24 フィルタ、25 開閉弁、27 水温計、28 冷水、31 オゾンガス、32 オゾナイザ、33 酸素ボンベ、34 オゾン水供給管、35 供給ポンプ、36 循環用配管、37 循環ポンプ、38 オゾン水濃度計、39 オゾンガス供給用分岐管、41 オゾン分解ユニット、43 排水配管、50 消毒機制御ユニット、50a 濃度制御部、50b 温度制御部、50c 時間制御部、61 冷水タンク、62 給水管、63 フィルタ、64 循環ポンプ、65 チラー、66 制御部、67 液面センサ、68 水温計

Claims (15)

  1. 外部から供給される供給水を原水として用いてオゾン水を生成し、生成したオゾン水を用いて消毒槽内で消毒対象物の消毒処理を行うオゾン水消毒機を用いたオゾン水消毒方法であって、
    前記オゾン水のオゾン濃度を、0.3ppmから5ppmまでの範囲内の値とし、
    前記オゾン水の温度を予め設定した温度以下に制御することを特徴とするオゾン水消毒方法。
  2. 前記オゾン水の温度を、0℃から30℃までの範囲内の値とする請求項1に記載のオゾン水消毒方法。
  3. 前記オゾン水の温度を、20℃以下の値とする請求項2に記載のオゾン水消毒方法。
  4. 前記消毒処理の処理時間を、1分から30分までの範囲内の値とする請求項1に記載のオゾン水消毒方法。
  5. 前記オゾン濃度と前記処理時間との積が、2ppm・minから20ppm・minまでの範囲内の値となるように、前記オゾン濃度と前記処理時間との組み合わせを設定する請求項4に記載のオゾン水消毒方法。
  6. 前記オゾン水の温度を、20℃以下の値とし、
    前記消毒処理の処理時間を、1分から30分までの範囲内の値とし、
    前記オゾン濃度と前記処理時間との積が、2ppm・minから20ppm・minまでの範囲内の値となるように、前記オゾン濃度と前記処理時間との組み合わせを設定する請求項1に記載のオゾン水消毒方法。
  7. 前記消毒対象物は内視鏡である請求項1ないし6のうちのいずれか一つの項に記載のオゾン水消毒方法。
  8. 外部から供給される供給水を原水として用いてオゾン水を生成し、生成したオゾン水を用いて、消毒槽内において消毒対象物の消毒処理を行うオゾン水消毒機であって、
    前記オゾン水のオゾン濃度を、0.3ppmから5ppmまでの範囲内の値に制御可能な濃度制御部と、
    前記オゾン水の温度を制御可能な温度制御部と、
    を有していることを特徴とするオゾン水消毒機。
  9. 前記温度制御部は、前記オゾン水の温度を、0℃から30℃までの範囲内の値に制御可能である請求項8に記載のオゾン水消毒機。
  10. 前記温度制御部は、前記オゾン水の温度を20℃以下に制御可能である請求項9に記載のオゾン水消毒機。
  11. 前記消毒槽内での前記オゾン水による消毒処理の処理時間を、1分間から30分間までの範囲内の値に制御可能な時間制御部を有している請求項8に記載のオゾン水消毒機。
  12. 前記濃度制御部および前記時間制御部によってそれぞれ制御される前記オゾン濃度と前記処理時間との積が、2ppm・minから20ppm・minまでの範囲内の値である請求項11に記載のオゾン水消毒機。
  13. オゾンガスを生成するオゾンガス生成部と、
    前記消毒槽に供給されるオゾン水を生成して貯留するオゾン水生成貯留部と、
    を有しており、
    前記濃度制御部は、前記オゾンガス生成部から、前記オゾン水生成貯留部および前記消毒槽に供給されるオゾンガスの供給量を制御する請求項8に記載のオゾン水消毒機。
  14. 前記オゾン水生成貯留部に対して、外部から原水を供給する第1原水供給系と、
    前記オゾン水生成貯留部に対して、貯水タンクに貯留されている所定温度に制御された原水を供給する第2原水供給系と、
    を有しており、
    前記温度制御部は、前記第1、前記第2原水供給系のそれぞれから前記オゾン水生成貯留部に供給される原水の供給量を制御する請求項13に記載のオゾン水消毒機。
  15. 前記消毒対象物は内視鏡である請求項8ないし14のうちのいずれか一つの項に記載のオゾン水消毒機。
JP2014260163A 2014-12-24 2014-12-24 オゾン水消毒機 Expired - Fee Related JP6479459B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014260163A JP6479459B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 オゾン水消毒機
PCT/JP2015/085395 WO2016104335A1 (ja) 2014-12-24 2015-12-17 オゾン水消毒方法およびオゾン水消毒機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014260163A JP6479459B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 オゾン水消毒機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016119940A true JP2016119940A (ja) 2016-07-07
JP6479459B2 JP6479459B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=56150355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014260163A Expired - Fee Related JP6479459B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 オゾン水消毒機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6479459B2 (ja)
WO (1) WO2016104335A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016115904A1 (de) 2015-08-27 2017-03-02 Denso Corporation Anlasser für Maschine
JP2018064942A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 エシコン・インコーポレイテッドEthicon, Incorporated 濃縮物の分解補償を含む動的な消毒薬剤の投与

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03176061A (ja) * 1989-09-26 1991-07-31 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡洗浄消毒装置
JPH06165637A (ja) * 1992-05-08 1994-06-14 Farm Wakayama Kk 青果物のオゾン処理方法及び装置
JPH07108056A (ja) * 1993-02-02 1995-04-25 Suzuki Masao オゾンによる殺菌消毒方法
JPH07112123A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Suzuki Masao 液中気体溶液濃度の間接制御方法
JP2002336197A (ja) * 2001-05-16 2002-11-26 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 内視鏡の洗浄方法及びその装置
JP2004215930A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Kitano Takahiro 内視鏡の殺菌洗浄方法と殺菌洗浄装置
JP2012000578A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Sharp Corp 高濃度オゾン水の製造方法及び高濃度オゾン水の製造装置
JP2014033794A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Ihi Shibaura Machinery Corp オゾン殺菌装置および殺菌方法
JP2016119941A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社Ihiシバウラ オゾン水消毒機
JP2016119942A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社Ihiシバウラ オゾン水消毒機

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03176061A (ja) * 1989-09-26 1991-07-31 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡洗浄消毒装置
JPH06165637A (ja) * 1992-05-08 1994-06-14 Farm Wakayama Kk 青果物のオゾン処理方法及び装置
JPH07108056A (ja) * 1993-02-02 1995-04-25 Suzuki Masao オゾンによる殺菌消毒方法
JPH07112123A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Suzuki Masao 液中気体溶液濃度の間接制御方法
JP2002336197A (ja) * 2001-05-16 2002-11-26 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 内視鏡の洗浄方法及びその装置
JP2004215930A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Kitano Takahiro 内視鏡の殺菌洗浄方法と殺菌洗浄装置
JP2012000578A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Sharp Corp 高濃度オゾン水の製造方法及び高濃度オゾン水の製造装置
JP2014033794A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Ihi Shibaura Machinery Corp オゾン殺菌装置および殺菌方法
JP2016119941A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社Ihiシバウラ オゾン水消毒機
JP2016119942A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社Ihiシバウラ オゾン水消毒機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016115904A1 (de) 2015-08-27 2017-03-02 Denso Corporation Anlasser für Maschine
JP2018064942A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 エシコン・インコーポレイテッドEthicon, Incorporated 濃縮物の分解補償を含む動的な消毒薬剤の投与
JP7171176B2 (ja) 2016-10-21 2022-11-15 エシコン・インコーポレイテッド 濃縮物の分解補償を含む動的な消毒薬剤の投与

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016104335A1 (ja) 2016-06-30
JP6479459B2 (ja) 2019-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200171186A1 (en) Devices, systems and methods for treating medical devices having passageways with ozone gas
US11738105B2 (en) Devices, systems and methods for treating multiple medical devices having passageways with ozone gas
JPH09501845A (ja) 内視鏡の清浄/滅菌装置
KR101020518B1 (ko) 의료용 기구의 멸균 및 건조 장치
US10632219B2 (en) Sterilizing using ozone
KR101308124B1 (ko) 정수기 내부 유로의 살균장치
KR20120028414A (ko) 핸드피스 소독 멸균장치
KR101020517B1 (ko) 의료용 핸드피스의 멸균 및 건조 장치
WO2016104335A1 (ja) オゾン水消毒方法およびオゾン水消毒機
EP2456722B1 (en) Water decontamination system
JP6422766B2 (ja) オゾン水消毒機
ES2934223T3 (es) Sistema para lavar, desinfectar y/o esterilizar productos médicos, dentales, de laboratorio y/o farmacéuticos
JP2008188043A (ja) 殺菌ガス浸透装置
CN210301793U (zh) 一种二氧化氯快速高水平消毒系统
JP6422767B2 (ja) オゾン水消毒機
KR101765669B1 (ko) 정수기 내부 유로의 살균방법
KR20130000064U (ko) 살균세정 족욕기
JP6950927B2 (ja) 滅菌コンテナおよび滅菌装置
RU2700919C1 (ru) Многофункциональный озоновый стерилизатор
RU2745455C1 (ru) Многофункциональный озоновый стерилизатор
KR101849075B1 (ko) 수처리장치 및 그 살균방법
KR200452461Y1 (ko) 가습기
JP2010188095A (ja) 二酸化塩素水溶液を使用する医療器具消毒装置
KR101849088B1 (ko) 정수기 내부 유로의 살균방법
JPH08281270A (ja) 電解殺菌装置を有する浴水循環装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6479459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees