JPH06165636A - ガス透過性調整方法 - Google Patents

ガス透過性調整方法

Info

Publication number
JPH06165636A
JPH06165636A JP32312692A JP32312692A JPH06165636A JP H06165636 A JPH06165636 A JP H06165636A JP 32312692 A JP32312692 A JP 32312692A JP 32312692 A JP32312692 A JP 32312692A JP H06165636 A JPH06165636 A JP H06165636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
permeability
polyethylene
thickness
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32312692A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukie Yamamura
幸枝 山村
Koji Takeshita
耕二 竹下
Yoshihiro Nakagawa
善博 中川
Kiyotaka Omote
清隆 表
Norio Ikeda
則夫 池田
Masao Miyagi
正雄 宮城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP32312692A priority Critical patent/JPH06165636A/ja
Publication of JPH06165636A publication Critical patent/JPH06165636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】青果物の呼吸を阻害しない程度の十分な通気性
を有し、かつCA保存効果を発揮するガス組成を保つ程
度に外気と遮断されており、しかも青果物用包材として
十分に耐え得る強度を有し、かつ透明性を有するフィル
ムからなるガス透過性調整方法を提供する。 【構成】有孔フィルムに無孔の樹脂層を積層して成る多
層フィルムにおいて、樹脂層にポリエチレンを用いて、
ポリエチレンの厚みを変え、フィルム全体の酸素及び二
酸化炭素透過性を調整する方法、ポリエチレンの比重を
変え、フィルム全体の酸素及び二酸化炭素透過性を調整
する方法、有孔フィルムの貫通開孔数が1cm2 当り、
5,000〜500,000個である酸素及び二酸化炭
素透過性を調整する方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、青果物の鮮度を保持す
るための積層包装材料のガス透過性調整方法に関し、特
に包装後、包装袋内のガス組成が青果物の鮮度保持に適
する状態になる包装材料を用いたガス透過性調整方法の
提供を目的としている。
【0002】
【従来の技術】青果物を通常の大気中の酸素、二酸化炭
素濃度よりも低酸素、高二酸化炭素の条件下で貯蔵する
と、青果物の生理活性が抑制され鮮度が保持されること
が知られており、CA貯蔵と呼ばれている。
【0003】又、青果物をプラスチックフィルム等で密
封包装すると、青果物の呼吸作用で包装袋内の空気組成
が低酸素、高二酸化炭素へと変化し、CA貯蔵と同様な
効果が得られる。これは、一般にMA包装と呼ばれてい
る。このMA包装において一定のCA貯蔵効果を得るた
めには、フィルムのガス透過性が重要となる。フィルム
のガス透過性が大きすぎると、包装内のガス組成が大気
のガス組成に近づきすぎて十分なCA貯蔵効果が得られ
ないし、ガス透過性が小さすぎると逆に低酸素、高二酸
化炭素状態が進みすぎ、包装内の青果物が正常な呼吸を
して生命体を維持することができなくなったり、二酸化
炭素障害を起こしたりすることもある。
【0004】一般に、プラスチックフィルムの中で比較
的ガス透過性の高い低密度ポリエチレンフィルムや、延
伸ポリプロピレン等が青果物用の包材として用いられて
おり、20〜30μm厚のこれらのフィルムで酸素透過
度が約2,000〜8,000cm3 /m2 ・day・
atm(25℃)であるが、これらのフィルムでも青果
物を密封包装した場合、低酸素・高二酸化炭素状態が進
みすぎ、品質の低下をきたす傾向がある。よってこれら
のフィルムでも青果物が正常な呼吸を維持するにはガス
透過性が小さすぎる。
【0005】そこで、プラスチックフィルムのガス透過
性をさらに大きくするため、フィルムに開孔を設けた有
孔フィルムやゼオライトやセラミック等の無機多孔質を
練り込むことによって通気性を高めたフィルム等が開発
されている。ところが、有孔フィルムの場合には包装内
が外気と完全には遮断されていないため、包装内の空気
組成が大気組成と大差なくなってしまい、CA包装効果
を発揮するガス組成に至らないという問題点があり、無
機多孔質フィルムにおいてはそのガス透過性は大きいも
のでも酸素透過度で6,000〜8,000cm3 /m
2 ・day・atm(25℃)であり、青果物の呼吸を
阻害しない程度の十分な通気性を得られないという問題
点がある。また、有孔フィルムにおいては、孔部からの
異物や微生物の浸入といった問題及び無機多孔質フィル
ムにおいては透明性の低下といった問題等もある。
【0006】さらに、低密度ポリエチレン、エチレン・
酢酸ビニル共重合体、ポリメチルペンテンまたはポリブ
タジエン等のガス透過性の高い樹脂で10〜20μm程
度の薄膜のフィルムを作ると、酸素透過度で10,00
0〜200,000cm3 /m2 ・day・atm(2
5℃)程度の高いガス透過性を得られるが、これらの単
体フィルムでは十分な強度が得られないという問題点が
ある。このため、包装材料分野での使用は限定されてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明において
は、青果物の呼吸を阻害しない程度の十分な通気性を有
し、かつCA保存効果を発揮するガス組成を保つ程度に
外気と遮断されており、しかも青果物用包材として十分
に耐え得る強度を有し、かつ透明性を有するフィルムか
らなるガス透過性調整方法を提供することを課題とす
る。尚、ここにいう青果物の呼吸を阻害しない程度の十
分な通気性とは酸素透過度で3,000〜18,000
cm3 /m2 ・day・atm(25℃)程度である。
又、二酸化炭素透過度はその3〜4倍の透過を目標とし
ている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、有孔フィルムに無孔の樹脂層を積層して
成る多層フィルムであって、樹脂層にポリエチレンを用
いてフィルム全体の酸素及び二酸化炭素透過性を調整す
るガス透過性調整方法である。また、実施態様として
は、上記の方法において、ポリエチレンの厚みを変え、
フィルム全体の酸素及び二酸化炭素透過性を調整するガ
ス透過性調整方法、ポリエチレンの比重を変え、フィル
ム全体の酸素及び二酸化炭素透過性を調整するガス透過
性調整方法、有孔フィルムの貫通開孔数が1cm2
り、5,000〜500,000個である酸素及び二酸
化炭素透過性を調整するガス透過性調整方法である。
【0009】より詳細に説明すると、本発明は、1cm
2 当り数万〜数十万の貫通孔を有する有孔フィルムに、
ポリエチレン層を積層化して達成される。有孔フィルム
材質は二軸延伸フィルムが適当であり、ポリプロピレ
ン、ポリエチレングリコールテレフタレート、ポリエチ
レン、ナイロン、ポリカーボネイト及びセロハン等のフ
ィルムが適当であるが、透明性を有し、包装材料として
適当な強度を有すれば、特に限定されるものではない。
【0010】上記フィルムへの開孔方式は各種の方法が
知られているが、特開平4−2499号公報によって開
示されているダイヤモンド粒子をコーティングしたロー
ルによる挟圧方法での穴開け方法が最も望ましい。この
方法においては、透明性を減ずることなく、1cm2
り数万〜数十万の貫通細孔を有したプラスチックフィル
ムの作製が容易に可能である。更に基層となる有孔フィ
ルムを基材として、ポリエチレンを積層化する方法とし
ては溶融押し出しコーティング(通称 エクストルージ
ョンコーティング)が適当であるが、限定されるもので
はない。また、開孔された基材フィルムのガス透過度及
び透気度はいずれもほとんど測定不能であるが、概略は
以下の値である。
【0011】
【表1】
【0012】従って、本発明は高い通気性とほぼ無限大
の低酸素バリヤー性を有する有孔フィルム(基層)へポ
リエチレンをコーティングして得られるため、積層フィ
ルムのガス透過性はポリエチレンの厚さ、種類(比重)
によって調整される。このことに着目して発明者らは本
発明を完成した。積層されるポリエチレンの厚さは20
μ〜50μが適当であるが、特に限定されるものではな
い。
【0013】積層されるポリエチレンの比重は0.90
8〜0.954である。特に、ポリエチレンの比重が小
さいほど酸素透過度が高い事が従来から知られており、
同一ポリエチレン厚は比重の小さい程、ガスバリヤー性
は小さくなる。ポリエチレンの低温でのヒートシール性
を改良するため、酢酸ビニルを加えることは当然可能で
あり、本発明の権利範囲である。
【0014】
【作用】本発明による青果物鮮度保持用包装方法に用い
る積層フィルムでは、強度は有孔二軸延伸フィルムで保
持され、ガス透過性はポリエチレン層によって調整され
る。又、全体が非貫通孔であるので、CO2 /O2 の透
過比は3〜4に確保され、必要とされるMA包装条件を
達成できる。すなわち、同一ポリエチレン厚では密度が
小さいほど、又同一密度ではフィルム厚が薄い程、低い
ガスバリヤー性が得られ、青果物のMA包装条件によっ
て使い分けが可能になった。更に、透明な基材へポリエ
チレンのコーティングのため、全体として透明性を失す
る事はない。
【0015】
【実施例】以下、実施例にもとづき、詳述する。 〈実施例1〉ダイヤモンドロール狭圧方式により1cm
2 当り5万個の割合で貫通開孔した厚さ20μの二軸延
伸ポリプロピレンフィルムの片側表面に、比重0.90
8の超低密度ポリエチレン(三井石油化学工業(株)製
ミラソンC−249−14)の厚みが20μとなるよう
にウレタン系接着剤を用いて、溶融押出し法によりコー
ティングし積層フィルムを得た。 〈実施例2〉実施例1と同様の方式で超低密度ポリエチ
レンの厚みが30μとなるような積層フィルムを得た。 〈実施例3〉実施例1と同様の方式で超低密度ポリエチ
レンの厚みが40μとなるような積層フィルムを得た。 〈実施例4〉実施例1と同様の方式で超低密度ポリエチ
レンの厚みが50μとなるような積層フィルムを得た。
【0016】〈比較例1〉実施例1と同様の超低密度ポ
リエチレンを厚みが20μとなるようにインフレーショ
ン法により、フィルムを得た。 〈比較例2〉比較例1と同様の方式で超低密度ポリエチ
レンを厚みが30μとなるようなフィルムを得た。 〈比較例3〉比較例1と同様の方式で超低密度ポリエチ
レンを厚みが40μとなるようなフィルムを得た。 〈比較例4〉比較例1と同様の方式で超低密度ポリエチ
レンを厚みが50μとなるようなフィルムを得た。 以上のフィルムのガス透過度の測定結果を(表2)に示
す。
【0017】
【表2】
【0018】尚、ガス透過度の測定はガスパーム(日本
分光工業(株)製)により測定を行った。表1の結果よ
り、超低密度ポリエチレンの場合、ポリエチレンの厚み
により、CO2 /O2 透過度比を変えることなくほぼ単
体フィルムと同様のガスバリヤー性を有する積層フィル
ムを得ることができた。
【0019】〈実施例5〉実施例1と同様の方法で比重
0.923の低密度ポリエチレン(三井石油化学工業
(株)製ミラソン16P)の厚みが20μとなるような
積層フィルムを得た。 〈実施例6〉実施例5と同様の方法で低密度ポリエチレ
ンの厚みが30μとなるような積層フィルムを得た。 〈実施例7〉実施例5と同様の方法で低密度ポリエチレ
ンの厚みが40μとなるような積層フィルムを得た。 〈実施例8〉実施例5と同様の方法で低密度ポリエチレ
ンの厚みが50μとなるような積層フィルムを得た。
【0020】〈比較例5〉比較例1と同様の方法で低密
度ポリエチレンの厚みが20μとなるようなフィルムを
得た。 〈比較例6〉比較例5と同様の方法で低密度ポリエチレ
ンの厚みが30μとなるようなフィルムを得た。 〈比較例7〉比較例5と同様の方法で低密度ポリエチレ
ンの厚みが40μとなるようなフィルムを得た。 〈比較例8〉比較例5と同様の方法で低密度ポリエチレ
ンの厚みが50μとなるようなフィルムを得た。 実施例5〜8、比較例5〜8のフィルムのガス透過度の
測定結果を(表3)に示す。尚、ガス透過度の測定はガ
スパーム(日本分光工業(株)製)により測定を行っ
た。
【0021】
【表3】
【0022】(表3)の結果より、低密度ポリエチレン
の場合でもポリエチレンの厚みにより、CO2 /O2
過比を変えることなく、ほぼ単体フィルムと同様のガス
バリヤー性を有する積層フィルムを得ることができた。
【0023】〈実施例9〉実施例1と同様の二軸延伸ポ
リプロピレンフィルムの片側表面に比重0.940の中
密度ポリエチレン(三井石油化学工業(株)製ネオゼッ
クス40102L)をインフレーション法により、厚さ
20μとなるように製膜したフィルムをドライラミネー
ト法でウレタン系接着剤を用いて積層フィルムを得た。 〈実施例10〉実施例9と同様の方式で中密度ポリエチ
レンの厚みが30μとなるような積層フィルムを得た。 〈実施例11〉実施例9と同様の方式で中密度ポリエチ
レンの厚みが40μとなるような積層フィルムを得た。 〈実施例12〉実施例9と同様の方式で中密度ポリエチ
レンの厚みが50μとなるような積層フィルムを得た。
【0024】〈比較例9〉比較例1と同様の方法で中密
度ポリエチレンの厚みが20μとなるようなフィルムを
得た。 〈比較例10〉比較例9と同様の方法で中密度ポリエチ
レンの厚みが30μとなるようなフィルムを得た。 〈比較例11〉比較例9と同様の方法で中密度ポリエチ
レンの厚みが40μとなるようなフィルムを得た。 〈比較例12〉比較例9と同様の方法で中密度ポリエチ
レンの厚みが50μとなるようなフィルムを得た。 実施例9〜12、比較例9〜12のフィルムのガス透過
度の測定結果を(表4)に示す。尚、ガス透過度の測定
はガスパーム(日本分光工業(株)製)により測定を行
った。
【0025】
【表4】
【0026】(表4)の結果により、中密度ポリエチレ
ンの場合でもポリエチレンの厚みによりCO2 /O2
過比を変えることなく、ほぼ単体フィルムと同様のガス
バリヤー性を有する積層フィルムを得ることができた。
【0027】〈実施例13〉実施例1と同様の二軸延伸
ポリプロピレンフィルムの片側表面に比重0.954の
高密度ポリエチレン(三井石油化学工業(株)製ハイゼ
ックス3300F)をインフレーション法により、厚さ
20μとなるように製膜したフィルムをドライラミネー
ト法でウレタン系接着剤を用いて積層フィルムを得た。 〈実施例14〉実施例13と同様の方式で高密度ポリエ
チレンの厚みが30μとなるような積層フィルムを得
た。 〈実施例15〉実施例13と同様の方式で高密度ポリエ
チレンの厚みが40μとなるような積層フィルムを得
た。
【0028】〈比較例13〉比較例1と同様の方法で高
密度ポリエチレンの厚みが20μとなるようなフィルム
を得た。 〈比較例14〉比較例1と同様の方法で高密度ポリエチ
レンの厚みが30μとなるようなフィルムを得た。 〈比較例15〉比較例1と同様の方法で高密度ポリエチ
レンの厚みが40μとなるようなフィルムを得た。 実施例13〜15、比較例13〜15のフィルムのガス
透過度の測定結果を(表5)に示す。尚、ガス透過度の
測定はガスパーム(日本分光工業(株)製)により測定
を行った。
【0029】
【表5】
【0030】(表5)の結果より高密度ポリエチレンの
場合でも、ポリエチレンの厚みによりCO2 /O2 透過
比を変えることなく、ほぼ単体フィルムと同様のガスバ
リヤー性を有する積層フィルムを得ることができた。
【0031】〈実施例16〉ダイヤモンドロールにコー
ティングするダイヤモンド粒子の大きさを変え、貫通孔
数が500,000個/cm2 となるように20μの二
軸延伸ポリプロピレンフィルムを作製し、その片側表面
に実施例1と同様に超低密度ポリエチレンを溶融押し出
し法で20μの厚さにコーティングした。 〈実施例17〉実施例16と同様の方式で貫通孔数が1
00,000個/cm2 となるような20μの二軸延伸
ポリプロピレンフィルムを作製し、超低密度ポリエチレ
ンを20μの厚さにコーティングした。 〈実施例18〉実施例16と同様の方式で貫通孔数が5
0,000個/cm2 となるような20μの二軸延伸ポ
リプロピレンフィルムを作製し、超低密度ポリエチレン
を20μの厚さにコーティングした。 〈実施例19〉実施例16と同様の方式で貫通孔数が1
0,000個/cm2 となるような20μの二軸延伸ポ
リプロピレンフィルムを作製し、超低密度ポリエチレン
を20μの厚さにコーティングした。 〈実施例20〉実施例16と同様の方式で貫通孔数が
5,000個/cm2 となるような20μの二軸延伸ポ
リプロピレンフィルムを作製し、超低密度ポリエチレン
を20μの厚さにコーティングした。
【0032】〈比較例16〉実施例16と同様の方式で
貫通孔数が1,000個/cm2 となるような20μの
二軸延伸ポリプロピレンフィルムを作製し、超低密度ポ
リエチレンを20μの厚さにコーティングした。 〈比較例17〉20μの厚さとなるように二軸延伸ポリ
プロピレンフィルムを作製した。 実施例16〜20、比較例16、17のフィルムのガス
透過度の測定結果を(表6)に示す。尚、ガス透過度の
測定はガスパーム(日本分光工業(株)製)により測定
を行った。
【0033】
【表6】
【0034】(表6)の結果より、基材フィルムの孔数
が少なくなるほど積層フィルムのガスバリヤー性は向上
し、MA包装に必要な酸素透過度3,000〜18,0
00cm3 /m2 ・day・atm(25℃)を得るた
めに必要な基材への孔数は5,000〜500,000
個/cm2 であることがわかった。このことは孔数があ
る程度以上になると、積層界面で、基材側からポリエチ
レン側全面でガスの拡散透過が生じていることが推測さ
れる。しかし、詳細なメカニズムは不明である。
【0035】〈比較例18〉中密度ポリエチレンフィル
ム30μ単体にダイヤモンドロールを用いて貫通孔数が
100,000個/cm2 となるように孔開けを行っ
た。 〈比較例19〉中密度ポリエチレンの厚みが30μとな
るようにTダイ法により、フィルムを作製した。 比較例18、19のフィルムのガス透過度の測定結果を
(表7)に示す。尚、ガス透過度の測定はガスパーム
(日本分光工業(株)製)により、測定を行った。
【0036】
【表7】
【0037】(表7)の結果より、貫通孔を設けた場合
はCO2 /O2 透過比をMA包装に必要な3〜4の範囲
に調整することはできなかった。
【0038】
【発明の効果】青果物のMA包装に要求されている3,
000〜18,000cm3 /m2 ・day・atm
(25℃)の酸素透過度でCO2 /O2 透過比が3〜4
のフィルムは従来は単体フィルムでしかできなかった
が、本発明により積層フィルムで可能になり、しかもポ
リエチレンの比重と密度を変えることにより、酸素透過
度の調整が可能になった。従って、強度面からの制約が
なくなり、青果物包装分野で広く使用が可能になった。
又、本発明の主たる用途分野は青果物包装分野である
が、この分野のみならず、医療分野にも応用が期待さ
れ、産業界で極めて有効である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B32B 5/18 27/08 7258−4F 27/32 Z 8115−4F B65D 65/38 9028−3E (72)発明者 表 清隆 東京都台東区台東一丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内 (72)発明者 池田 則夫 東京都台東区台東一丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内 (72)発明者 宮城 正雄 東京都台東区台東一丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有孔フィルムに無孔の樹脂層を積層して成
    る多層フィルムであって、樹脂層にポリエチレンを用い
    てフィルム全体の酸素及び二酸化炭素透過性を調整する
    ガス透過性調整方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、ポリエチレンの厚みを
    変え、フィルム全体の酸素及び二酸化炭素透過性を調整
    するガス透過性調整方法。
  3. 【請求項3】請求項1において、ポリエチレンの比重を
    変え、フィルム全体の酸素及び二酸化炭素透過性を調整
    するガス透過性調整方法。
  4. 【請求項4】有孔フィルムの貫通開孔数が1cm2
    り、5,000〜500,000個である請求項1記載
    の酸素及び二酸化炭素透過性を調整するガス透過性調整
    方法。
JP32312692A 1992-12-02 1992-12-02 ガス透過性調整方法 Pending JPH06165636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32312692A JPH06165636A (ja) 1992-12-02 1992-12-02 ガス透過性調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32312692A JPH06165636A (ja) 1992-12-02 1992-12-02 ガス透過性調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06165636A true JPH06165636A (ja) 1994-06-14

Family

ID=18151380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32312692A Pending JPH06165636A (ja) 1992-12-02 1992-12-02 ガス透過性調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06165636A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005007400A2 (en) 2003-07-16 2005-01-27 Dupont Teijin Films U.S. Limited Partnership Self-venting polymeric film
US8415011B2 (en) 2005-01-17 2013-04-09 Dupont Teijin Films U.S. Limited Partnership Breathable, heat-sealable composite polymeric film
WO2022038377A1 (en) 2020-08-21 2022-02-24 Dupont Teijin Films U.S. Limited Partnership Breathable composite polymeric films

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005007400A2 (en) 2003-07-16 2005-01-27 Dupont Teijin Films U.S. Limited Partnership Self-venting polymeric film
US8197925B2 (en) 2003-07-16 2012-06-12 Dupont Teijin Films U.S. Limited Partnership Self-venting polymeric film
US8586159B2 (en) 2003-07-16 2013-11-19 Dupont Teijin Films U.S. Limited Partnership Self-venting polymeric film
US8415011B2 (en) 2005-01-17 2013-04-09 Dupont Teijin Films U.S. Limited Partnership Breathable, heat-sealable composite polymeric film
US8936852B2 (en) 2005-01-17 2015-01-20 Dupont Teijin Films U.S. Limited Partnership Breathable, heat-sealable composite polymeric film
WO2022038377A1 (en) 2020-08-21 2022-02-24 Dupont Teijin Films U.S. Limited Partnership Breathable composite polymeric films

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4779658B2 (ja) 青果物用包装袋及び青果物包装体
JPH0794263B2 (ja) 植物資材の包装方法
JP2758080B2 (ja) 制御された雰囲気の包装のための被覆薄膜
JP2653337B2 (ja) 二重包装体
MXPA01009303A (es) Membrana recubierta que tiene una abertura para un envase con atmosfera controlada.
JP3230853B2 (ja) 青果物鮮度保持包装用フィルム
JP3097551B2 (ja) 青果物の鮮度保持用包材
JPH06165636A (ja) ガス透過性調整方法
JPH0622686A (ja) 青果物鮮度保持用袋及び包材のガス透過性調整方法
JP2005230004A (ja) 青果物の包装体
JP2009120229A (ja) 鮮度保持容器用蓋材及び鮮度保持容器
JP3328978B2 (ja) ガス透過性調整方法
JP3853217B2 (ja) 青果物の鮮度保持包装方法
JPH05329947A (ja) 青果物鮮度保持包装用フィルム
JP3268025B2 (ja) ブロッコリーの鮮度保持方法およびその包装体
JPH0733170A (ja) 青果物用鮮度保持袋
JP2018172146A (ja) 根菜類の鮮度保持方法、根菜類の緑化防止方法および根菜類の発芽防止方法
EP0086057A2 (en) Packaging material with controlled gas permeability and packages made therefrom
JPH06248100A (ja) ガス透過性調整方法
JP2976769B2 (ja) 青果物の鮮度保持包装方法
JP2003144044A (ja) 青果物のカビ防止方法と包装体
JP3797794B2 (ja) リンゴの鮮度保持包装体
JPH07264975A (ja) 青果物の鮮度保持用包材およびそれを用いた青果物の鮮度保持方法
JP3246537B2 (ja) 蓋用パッキング
JPH07101A (ja) 青果物のma包装方法及びma包材