JPH06165534A - パルス電源 - Google Patents

パルス電源

Info

Publication number
JPH06165534A
JPH06165534A JP8368793A JP8368793A JPH06165534A JP H06165534 A JPH06165534 A JP H06165534A JP 8368793 A JP8368793 A JP 8368793A JP 8368793 A JP8368793 A JP 8368793A JP H06165534 A JPH06165534 A JP H06165534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transformer
saturable
pulse
capacitor
series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8368793A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Sakukawa
貴志 佐久川
Yutaka Inatomi
裕 稲富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP8368793A priority Critical patent/JPH06165534A/ja
Publication of JPH06165534A publication Critical patent/JPH06165534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Generation Of Surge Voltage And Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 初段スイッチになる半導体スイッチング素子
の制御電圧を低くし、また装置の小形化を図る。 【構成】 初期充電されるコンデンサC0から半導体ス
イッチSWのオンで第1の可飽和トランスST1にパル
ス電流を流し、このトランスST1の二次側に昇圧動作
と磁気スイッチ動作を得ることでコンデンサC1を昇圧
充電とその後のトランスST1の飽和になる磁気スイッ
チ動作でコンデンサC1から第2の可飽和トランスST2
に短パルス電流を流し、このトランスST2の二次側の
昇圧動作と磁気スイッチ動作によってコンデンサC2
昇圧充電とその後の磁気スイッチ動作で放電管DTに短
パルス電流を得る。可飽和リアクトルST1は半導体ス
イッチSWの磁気アシストとし、可飽和リアクトルSI
2は放電管DTのプリパルス発生を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、可飽和トランスを用い
て高電圧・大電流の短パルスを発生するためのパルス電
源に関する。
【0002】
【従来の技術】パルスレーザ励起やパルスプラズマ発
生,パルス脱硝装置等のパルス電源には、サイラトロン
スイッチやトリガトロンスイッチ等の放電スイッチを用
いて直接に高電圧・大電流をスイッチングすることでパ
ルスを発生するものと、半導体スイッチと磁気スイッチ
になる可飽和リアクトルを組合せたものがある。また、
1つの可飽和トランスで昇圧とパルス圧縮を行い、スイ
ッチング素子の負担を軽減するものもある。
【0003】図4は可飽和リアクトルを用いた従来回路
をその波形図と共に示す。同図中、複数個直列接続され
るサイリスタTHは高電圧の半導体スイッチとされ、高
電圧充電されたコンデンサC12とリアクトルLの直列回
路を短絡することで発生させる電流I1によりC12の極
性が反転し、C11とC12の直列結合を通してLC反転の
倍電圧を発生させる。
【0004】この電圧発生により可飽和リアクトルSR
1とコンデンサC′11,C′12,C2の直列回路にパルス
圧縮した電流I2を得、さらにコンデンサC2の電圧によ
り可飽和リアクトルSR2とコンデンサC3,C2の直列
回路にパルス圧縮した電流I3を得、最終段の可飽和リ
アクトルSR3と放電管DTにパルス圧縮した高電圧・
大電流パルスI4を得る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の放電ギャップ型
のスイッチを用いたパルス電源においては、これらスイ
ッチング素子の寿命が107〜108パルスと短く、高い
繰返し動作を行う場合にはスイッチ素子の寿命が問題と
なる。
【0006】一方、半導体スイッチと可飽和リアクトル
を組合せたパルス電源においては、スイッチ素子自体の
耐電圧が放電スイッチに比べて小さい(数KV)ため、
高電圧を発生させるためには半導体スイッチ素子を多数
個直列接続した構成を必要とし、各素子のドライブ回路
やスナバ回路も含めてスイッチ回路が大形のものにな
る。
【0007】また、素子数を減らすためにパルストラン
スを用いて昇圧したり、LC反転回路を用いて出力電圧
の約1/2のスイッチング電圧にする方式もあるが、ス
イッチング素子の数や磁気パルス圧縮段数はある程度
(2〜3段)必要となり、パルス電源としては放電スイ
ッチ方式に比べて大きなものになる。
【0008】他に、1つの可飽和トランスで昇圧と磁気
パルス圧縮を行うことで装置の小形化を図るものもある
が、素子1個で2つの機能を引出しているため昇圧比を
大きくしようとすると可飽和トランスの二次側巻線の巻
数が多くなり、インダクタンスが増加する。この場合、
パルス圧縮時のLC共振時間が長くなり、短パルス発生
には限界がある。逆に、可飽和トランスの二次側のイン
ダクタンスを小さくするためには巻数を少なくするため
昇圧比が小さくなり、スイッチング素子の負担が大きく
なる。
【0009】本発明の目的は、半導体スイッチング素子
の制御電圧を低くし、また装置の小形化を図ったパルス
電源を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題の解
決を図るため、半導体スイッチと、この半導体スイッチ
に直列接続され初期充電される第1のエネルギー蓄積用
コンデンサと、このコンデンサに一次巻線が直列接続さ
れ前記半導体スイッチのオンによって一次電流が供給さ
れて昇圧出力と磁気スイッチ動作を得る第1の可飽和ト
ランスと、この可飽和トランスの二次巻線に直列接続さ
れ該トランスの昇圧出力で充電される第2のエネルギー
蓄積用コンデンサと、このコンデンサに一次巻線が直列
接続され前記第1の可飽和トランスの磁気スイッチ動作
によって一次電流が供給されて昇圧出力と磁気スイッチ
動作を得る第2の可飽和トランスと、このトランスの二
次巻線に直列接続され該トランスの昇圧出力で充電され
る第3のエネルギー蓄積用コンデンサと、前記第2の可
飽和トランスの磁気スイッチ動作によって前記第3のエ
ネルギー蓄積用コンデンサの充電電圧が印加されてパル
ス放電を得る放電管とを備えたことを特徴とする。
【0011】
【作用】可飽和トランスとエネルギー蓄積用コンデンサ
の回路を複数段設けて昇圧動作と磁気スイッチ動作を
得、初段スイッチになる半導体スイッチの制御電圧を低
くまた幅広のパルスにして高電圧・大電流の短パルスを
得ると共に、各可飽和トランスの昇圧比を小さくしてそ
の巻線の巻数を少なくすることで各段の可飽和トランス
(二次巻線のインダクタンス)の低減を図る。
【0012】
【実施例】図1は本発明の一実施例を示す回路図であ
る。半導体スイッチSWはGTOサイリスタ,SIサイ
リスタ,IGBT等の1つの半導体スイッチング素子と
そのゲート制御回路,スナバ回路を有して構成された初
段スイッチにされる。
【0013】可飽和リアクトルSI1と初段エネルギー
蓄積用コンデンサC0及び可飽和トランスST1の一次巻
線は直列接続されて半導体スイッチSWに並列接続され
る。
【0014】可飽和トランスST1の二次巻線にはエネ
ルギー蓄積用コンデンサC1と可飽和トランスST2の一
次巻線が直列接続され、この可飽和トランスST2の二
次巻線にはエネルギー蓄積用のコンデンサC2とコンデ
ンサCPの直列回路が並列接続される。また、コンデン
サCPには放電管DTと可飽和リアクトルSI2が夫々並
列接続される。
【0015】上述の構成において、可飽和リアクトルS
1及びSI2は実効動作磁束密度量(△B)の大きな磁
心材、例えば鉄基非晶質合金磁心材や鉄基超微結晶質合
金磁心材、コバルト基非晶質合金等の磁心材を持ち、リ
アクトルSI1は半導体スイッチSWをアシストするた
めの磁気アシストとして使用され、リアクトルSI2
コンデンサC2の充電電流を放電管DTをバイパスさせ
ることで該放電管DTへのプリパルス発生を防止し、ま
たコンデンサC2の放電電流は阻止して放電管に流すプ
リパルス低減手段になる。この可飽和リアクトルSI2
は空心コイルや高速ダイオードで置換することもでき
る。
【0016】可飽和トランスST1,ST2は、高い角形
比を持つ磁心材、例えば鉄基非品質合金磁心材や鉄基超
微晶質合金磁心材,コバルト基非晶質合金等の磁心材を
持ち、一次巻線と二次巻線には昇圧になる巻線比にされ
る。例えば、トランスST1は1対3の巻線比にされ、
トランスST2は1対2の巻線比にされる。
【0017】エネルギー蓄積用コンデンサC0,C1,C
2,CPは高電圧・短パルス発生のために低インダクタン
ス,高耐電圧のセラミックコンデンサが好適となるが、
他にオイルコンデンサ等を用いることができる。
【0018】本実施例の動作を図2の電流波形を参照し
て説明する。まず、コンデンサC0は直流電源DCによ
って高圧充電しておく。この後、半導体スイッチSWを
オンさせることにより、コンデンサC0→可飽和リアク
トルSI1→半導体スイッチSW→可飽和トランスST1
の一次巻線の経路で一次電流I0を流す。
【0019】この電流I0に対し、可飽和トランスST1
は非飽和領域で動作させ、その巻数比(例えば1対3)
による昇圧した電圧を二次巻線に得るトランスとして動
作させる。また、可飽和リアクトルSI1が半導体スイ
ッチSWの磁気アシストとして動作し、スイッチSWの
スイッチング損失を低減することで磁気アシストのない
スイッチング動作より高い電流ピーク(=電流上昇率)
で使用することが可能となる。
【0020】電流I0による可飽和トランスST1の二次
側では、その非飽和動作に電流I0′でコンデンサC1
昇圧充電される。この後、可飽和トランスST1が飽和
領域に入ると、その一次側と二次側が非結合状態とな
り、トランスとしての作用でなく可飽和リアクトルとし
て作用する磁気スイッチとなり、二次巻線が低インダク
タンスになってパルス圧縮した電流I1がコンデンサC1
→トランスST1の二次巻線→可飽和トランスST2の一
次巻線の経路で流れる。
【0021】この電流I1に対し、可飽和トランスST2
は非飽和領域で動作させ、その巻数比(例えば1対2)
による昇圧した電圧を二次巻線に得る。この動作は可飽
和トランスST1と同様に非飽和領域の動作で電流I1
によってコンデンサC2を充電し、飽和領域に入ること
で磁気スイッチとなってコンデンサC2からトランスS
2の二次巻線側にパルス圧縮した電流I2を流す。
【0022】この電流I2により放電管DTには短絡電
流を供給、すなわち高電圧・大電流の短パルスを供給す
る。
【0023】従って、本実施例によれば2段の可飽和ト
ランスST1,ST2はトランス動作による高電圧発生と
磁気スイッチ動作によるパルス圧縮を行い、初段スイッ
チになる半導体スイッチSWと可飽和リアクトルSI1
の制御電圧が可飽和トランスST1,ST2で昇圧及びパ
ルス圧縮して放電管DTに高電圧・大電流の短パルスを
発生する。
【0024】具体的には、半導体スイッチSWとその磁
気アシストとしての可飽和リアクトルSI1による6K
V、5KAのターンオン電圧,電流によって電流I0
1〜2μsの短パルスを発生できる。このパルス幅は、
コンデンサC0からコンデンサC1へのエネルギー移行に
要する時間(C1の充電時間)であり、この時間は可飽
和トランスST1の飽和までに要する時間と一致させる
ことでエネルギー移行効率を最大にする。
【0025】同様に、電流I0′で充電されたコンデン
サC1のエネルギーは可飽和トランスST1の磁気スイッ
チ動作によって電流I1に数百ナノセカンドの短パルス
を発生し、この時間に飽和までの時間を合わせた可飽和
トランスST2のエネルギー移行効率を最大にしたコン
デンサC2の昇圧充電及び該トランスST2の磁気スイッ
チ動作による放電管DTへの200ナノセカンド以下の
短パルスで初段制御電圧の6倍(3×2)の36KV程
度の高電圧を得ることができる。
【0026】ここで、可飽和トランスST1,ST2の飽
和までの時間は電圧時間積(V×t)で求まり、このV
tは可飽和トランスのコア容積に比例するため初段スイ
ッチのパルス幅が短いことはトランスST1のコア容積
を小さくできる。また、VtはトランスST1の一次側
の巻線の巻数に比例するため該トランスST1の一次側
と二次側の巻数を2対6(昇圧比3)として一次側の巻
数を2とすることでコア容積をさらに小さくできる。
【0027】可飽和トランスST2はその一次側の入力
パルス幅がトランスST1のそれよりも十倍程度小さく
なっていること及び一次側の巻数も1(巻数比2)程度
にすることができるため、コア容積を一層小さくでき
る。そして、トランスST1とST2の両方で昇圧するた
めトランスST2の二次側巻線の巻数が2ターンと小さ
くなってその飽和後のインダクタンスを小さくし、飽和
後に発生するパルス電流I2の短パルス化に有効とな
る。特にトランスST1の昇圧比をトランスST2のそれ
よりも大きくすることでコア容積の低減と出力パルスの
短パルス化が効果的となる。
【0028】なお、コンデンサC0,C1,C2の容量比
は、エネルギー移行効率を最大にするためには、トラン
スST1,ST2の一次,二次両端のコンデンサ容量を巻
数比の二乗の逆数に比例させるのが好ましくなる。従っ
て、コンデンサC0,C1,C2の各容量はトランスS
1,ST2の巻数比が1対3、1対2となるため、C0
=9C1,C1=4C2とするのが好ましい。
【0029】また、実施例では2段の可飽和トランスに
よる昇圧と磁気スイッチ動作を得る場合を示すが、3段
以上の構成にすることができる。
【0030】図3は、本発明の他の実施例を示す回路図
である。同図が図1と異なる部分は、可飽和リアクトル
SI2に代えて、ダイオード回路Dを設けたことにあ
る。
【0031】ダイオード回路Dは、複数のダイオードを
同じ極性で直列接続した構成にされ、可飽和トランスS
2の非飽和領域の動作で流れるコンデンサC2の充電電
流I1′に対しては順方向になり、可飽和トランスST2
の磁気スイッチ動作で流れる電流I2に対しては逆阻止
方向になるよう接続される。
【0032】また、ダイオード回路Dは、放電管DTの
放電電圧よりも高い逆阻止電圧になるようその直列ダイ
オード数にされる。さらに、ダイオード単体が電流
1’を流すのに電流容量が不足するときは、複数のダ
イオードを並列接続する。
【0033】このようなダイオード回路Dを設けること
により、コンデンサC2の充電電流I1’に対しては導通
して放電管DTに対するプリパルスの発生を抑え、放電
電流I2には逆阻止状態になって電流I2を放電管DT側
に流す。
【0034】本実施例によれば、可飽和リアクトルSI
2に代えてダイオードの直列回路で済み、可飽和リアク
トルSI2に必要なリセット回路を不要にすると共に小
形かつ安価な構造になる。
【0035】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば、初段ス
イッチになる半導体スイッチと第1のエネルギー蓄積用
コンデンサC0により発生するパルス電流を複数段の可
飽和トランスとエネルギー蓄積用コンデンサによってエ
ネルギーの移行と昇圧及び短パルス化を得るようにした
ため、以下の効果がある。
【0036】(1)複数段の可飽和トランスによる昇圧
によって初段スイッチの制御電圧を低くしかつ比較的長
いパルス電流制御で済み、半導体スイッチの電圧負担及
び高速応答性が従来回路に較べて低減され、半導体スイ
ッチが1つのGTOサイリスタ,SIサイリスタ等の素
子で済むと共にその寿命を長くする。またその制御回路
及びスナバ回路素子の電圧分担を考慮しなくて済むため
簡単になる。
【0037】(2)複数段の可飽和トランスによる昇圧
と磁気スイッチ動作により、各段の可飽和トランスの昇
圧比を小さくし、そのコア容積を低減して該トランスひ
いては装置の小形化を図ることができる。
【0038】(3)複数段の可飽和トランスによる昇圧
になるため、初段から最終段までの昇圧比を大きくする
のを容易にし、一つの素子に大きな負担を強いることな
く、高電圧のパルス発生を容易にする。
【0039】(4)初段スイッチに磁気アシストとして
の可飽和リアクトルを設けることで初段スイッチ素子の
スイッチング損失を低減することができる。
【0040】(5)放電管には並列に可飽和リアクトル
を設けて電流方向によるバイパスと阻止を得ることで放
電管のプリパルス発生を防止できる。
【0041】(6)複数段の可飽和トランスの各昇圧比
を前段ほど大きくすることでコア容積の低減と出力の短
パルス化を図ることができる。
【0042】(7)プリパルス低減として、可飽和リア
クトルに代えてダイオード回路Dを設けることにより、
小形で安価なプリパルス低減手段になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す回路図。
【図2】実施例の各部電流波形図。
【図3】他の実施例を示す回路図。
【図4】従来例の回路と波形図。
【符号の説明】
SW…半導体スイッチ ST1,ST2…可飽和トランス C0,C1,C2…エネルギー蓄積用コンデンサ DT…放電管 SI1,SI2…可飽和リアクトル D…ダイオード回路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体スイッチと、この半導体スイッチ
    に直列接続され初期充電される第1のエネルギー蓄積用
    コンデンサと、このコンデンサに一次巻線が直列接続さ
    れ前記半導体スイッチのオンによって一次電流が供給さ
    れて昇圧出力と磁気スイッチ動作を得る第1の可飽和ト
    ランスと、この可飽和トランスの二次巻線に直列接続さ
    れ該トランスの昇圧出力で充電される第2のエネルギー
    蓄積用コンデンサと、このコンデンサに一次巻線が直列
    接続され前記第1の可飽和トランスの磁気スイッチ動作
    によって一次電流が供給されて昇圧出力と磁気スイッチ
    動作を得る第2の可飽和トランスと、このトランスの二
    次巻線に直列接続され該トランスの昇圧出力で充電され
    る第3のエネルギー蓄積用コンデンサと、前記第2の可
    飽和トランスの磁気スイッチ動作によって前記第3のエ
    ネルギー蓄積用コンデンサの充電電圧が印加されてパル
    ス放電を得る放電管とを備えたことを特徴とするパルス
    電源。
  2. 【請求項2】 前記半導体スイッチに直列接続され該ス
    イッチのスイッチ動作時に磁気アシストを行う可飽和リ
    アクトルを備えたことを特徴とする請求項1記載のパル
    ス電源。
  3. 【請求項3】 前記放電管に並列接続され前記第3のエ
    ネルギー蓄積用コンデンサの充電電流を該放電管からバ
    イパスさせるプリパルス低減手段を備えたことを特徴と
    する請求項1又は2に記載のパルス電源。
  4. 【請求項4】 前記第1の可飽和トランスの昇圧比は第
    2の可飽和トランスの昇圧比よりも大きくしたことを特
    徴とする請求項1乃至3に記載のパルス電源。
  5. 【請求項5】 前記プリパルス低減手段は、ダイオード
    回路にしたことを特徴とする請求項1乃至4に記載のパ
    ルス電源。
JP8368793A 1992-07-22 1993-04-12 パルス電源 Pending JPH06165534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8368793A JPH06165534A (ja) 1992-07-22 1993-04-12 パルス電源

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19499292 1992-07-22
JP4-194992 1992-07-22
JP8368793A JPH06165534A (ja) 1992-07-22 1993-04-12 パルス電源

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06165534A true JPH06165534A (ja) 1994-06-10

Family

ID=26424722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8368793A Pending JPH06165534A (ja) 1992-07-22 1993-04-12 パルス電源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06165534A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013172493A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Meidensha Corp パルス電源装置
CN110445480A (zh) * 2019-08-05 2019-11-12 西安热工研究院有限公司 一种多级快前沿高压脉冲触发器及其同步方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013172493A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Meidensha Corp パルス電源装置
CN110445480A (zh) * 2019-08-05 2019-11-12 西安热工研究院有限公司 一种多级快前沿高压脉冲触发器及其同步方法
CN110445480B (zh) * 2019-08-05 2023-03-28 西安热工研究院有限公司 一种多级快前沿高压脉冲触发器及其同步方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3318981B2 (ja) パルス電源
US4675797A (en) Current-fed, forward converter switching at zero current
US7209373B2 (en) High voltage pulse generator
JPH10500834A (ja) 連続フライバック電力変換器
US4055791A (en) Self commutated SCR power supply
JPH0232757A (ja) 可変入出力電圧での使用のための誘導性電力変換器
JP2004350338A (ja) パルス電源
JPH06165534A (ja) パルス電源
JPH07122979A (ja) パルス電源
JPH11332258A (ja) パルス電源
JPH0722918A (ja) パルス電源
JP2000323772A (ja) パルス電源装置
JPH05145157A (ja) 可飽和トランスを用いた完全固体素子化磁気パルス圧縮電源回路
JPH06237153A (ja) パルス電源
JPH07226658A (ja) パルス電源
WO2024009363A1 (ja) パルス発生回路及びパルス発生装置
JPH05291889A (ja) 可飽和トランスを用いた完全固体素子化パルス電源
JP3446285B2 (ja) パルス電源
JPH08107336A (ja) パルス電源
JPH08186475A (ja) パルス電源
JP3847460B2 (ja) パルス電源装置
JP3451753B2 (ja) パルス電源
JPH11145794A (ja) パルス電源
JPH09298452A (ja) パルス電源
JP2000124530A (ja) パルス電源装置