JPH0615981U - ハンマードリルの保持装置 - Google Patents

ハンマードリルの保持装置

Info

Publication number
JPH0615981U
JPH0615981U JP5901792U JP5901792U JPH0615981U JP H0615981 U JPH0615981 U JP H0615981U JP 5901792 U JP5901792 U JP 5901792U JP 5901792 U JP5901792 U JP 5901792U JP H0615981 U JPH0615981 U JP H0615981U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drill
column
hammer drill
winding
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5901792U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0723182Y2 (ja
Inventor
恭宏 小澤
Original Assignee
有限会社小澤特殊技研
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社小澤特殊技研 filed Critical 有限会社小澤特殊技研
Priority to JP5901792U priority Critical patent/JPH0723182Y2/ja
Publication of JPH0615981U publication Critical patent/JPH0615981U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0723182Y2 publication Critical patent/JPH0723182Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 床上においてハンマードリルを保持してコン
クリートアンカーの取付作業を安全且つ能率的に行うこ
と 【構成】 脚部に伸縮自在な支柱を立設し、この支柱に
ハンマードリルの作業用ロッドをガイドするロッドガイ
ドを設け、支柱に上下スライド可能にドリル保持体を取
付け、支柱の上部には上下回動可能なアームを取付け、
このアームの端部にドリル保持体吊持用のワイヤまたは
チェンを連結し、ドリル保持体に前記ワイヤまたはチェ
ンを巻き取るためにの巻取手段を設け、この巻取手段に
は、巻取リールと、この巻取リールの回転操作手段と、
巻取リールを非回転の状態に保持する係止手段とを設け
た構造を有し、伸縮自在な支柱とロッドガイドによりハ
ンマードリルの作業用ロッドを支え、アームの回動操作
および巻取手段の操作により、ドリル保持体に保持され
たハンマードリルの昇降ができるようにした。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、ハンマードリルを用いて天井壁等にコンクリートアンカーを取り 付ける際に、ハンマードリルを保持するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
コンクリートの天井壁にコンクリートアンカーを取り付ける電動工具として、 所謂ハンマードリルが広く用いられる。このハンマードリルは回転と打撃の2つ の機能を備えており、コンクリートアンカーを取り付ける場合、まず、その作業 用ロッドの先端に穿孔ドリルを装着し、作業用ロッドを回転させて天井壁を穿孔 する。次いで、前記穿孔ドリルに代えて、先端に突起を有する打撃用のアタッチ メントを作業用ロッド先端に取付け、このアタッチメントの突起を介してコンク リートアンカーを保持する。コンクリートアンカーは、図10に示すようにその 上端に打ち込み用の逆テーパ状の突起30を、また下端にねじ孔31を有してお り、このねじ孔31に上記アタッチメント先端の突起を差し込んで作業用ロッド 先端にコンクリートアンカーを保持する。そして、天井壁に穿孔された取付孔に コンクリートアンカーの突起30を当て、作業用ロッドで打撃することにより突 起30を取付孔に打ち込む。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従来、このようなコンクリートアンカーの取付作業は、作業者がハンマードリ ルを手で保持して行っているが、ハンマードリルは重く、しかも穿孔や打撃によ る振動が加わるため、作業者の肉体的な負担が大きいという問題がある。また、 この作業を床上から行う場合、ハンマードリルの作業用ロッドが長尺となるため にドリルによる穿孔時に大きな慣性モーメントが働き、この慣性モーメントによ って作業者が振り回され、作業に大きな危険が伴う。また、足場用のローリング タワーや脚立に乗って作業を行う場合でも、作業用ロッドにはある程度の長さが 必要であるため、上記と同様の問題があり、特に、このように足場の悪いローリ ングタワーや脚立上から作業を行う際には、ドリルの先端がコンクリート内部の 鉄筋に絡み、ドリルが振り回されるような場合、作業者が足場から落下するとい う危険もある。
【0004】 本考案はこのような従来の問題に鑑みなされたもので、床上においてハンマー ドリルを保持してコンクリートアンカーの取付作業を安全且つ能率的に行うこと ができ、したがって、従来のような作業者によるハンマードリルの保持を全く必 要としない装置を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するための本考案は、脚部と、脚部に立設固定された固 定柱および該固定柱から上方にスライド可能なスライド柱とからなる伸縮自在な 支柱と、前記固定柱およびスライド柱の各上端部に固定されたロッドガイドと、 前記固定柱に上下スライド可能に取り付けられたドリル保持体と、固定柱の上部 に取り付けられた上下回動可能なアームと、一端が該アームの端部に連結された ドリル保持体吊持用のワイヤまたはチェンと、該ワイヤまたはチェンを巻き取る ために前記ドリル保持体に設けられた巻取手段とを有し、該巻取手段が、巻取リ ールと、該巻取リールの回転操作手段と、巻取リールを非回転の状態に保持する 係止手段とを備えたハンマードリルの保持装置である。
【0006】 このような保持装置のより好ましい構造は、脚部が装置の移動を可能とするス トッパ付きのキャスターと、保持されたハンマードリルの作業用ロッドの真下に 位置し、床上に表示されたマーキングに位置合わせ可能な位置合わせ用部材とを 備えることである。 固定柱から上方にスライドするスライド柱は、伸縮自在な釣竿状に段階的に伸 長する2本以上の柱体から構成することができる。この場合には、各柱体の上端 に作業用ロッドをガイドするロッドガイドを設けることが好ましい。
【0007】
【作用】 支柱は、固定柱に対してスライド柱を上方にスライドさせることにより、ガイ ドすべきハンマードリルの作業用ロッドの長さに合わせて伸長させることができ る。 ドリル保持体は固定柱に対して上下スライド自在であり、固定柱の上部から延 びるワイヤまたはチェンにより任意の高さに吊持される。ドリル保持体は、巻取 手段によるワイヤまたはチェンの巻取り若しくは巻戻しにより固定柱に沿って上 下昇降し、また、巻取手段に設けられた係止手段により巻取リールを非回転の状 態に保持することで、固定柱の任意の高さに保持される。固定柱上部のアームを 回動させ、このアームに連結されたワイヤまたはチェンを上方に持ち上げること により、ドリル保持体を所定の高さだけ上昇させることができる。
【0008】 ハンマードリルはドリル保持体に取り付けられ、ハンマードリルの作業用ロッ ドは、固定柱およびスライド柱の各ロッドガイドに通される。支柱は作業用ロッ ドの長さに合わせて伸長され、そのロッドガイドにより作業用ロッドを支える。 また、ドリル保持体は、天井壁の高さと作業用ロッドの長さに合わせ、巻取手段 により固定柱上での高さが調整される。ハンマードリルによる穿孔時またはコン クリートアンカーの打撃時には、コンクリートアンカー取付部の直下に、穿孔ド リルまたは打撃用アタッチメント(コンクリートアンカーが装着された打撃用ア タッチメント)が取り付けられた作業用ロッドの先端を位置させ、ハンマードリ ルの作動開始とともにアームを回動させてドリル保持体を上昇させ、穿孔または コンクリートアンカーの打ち込みを行う。
【0009】 また、位置合わせ用部材を備えた装置では、位置合わせ用部材を床上に表示さ れたコンクリートアンカー取付位置を示すマーキングに位置合わせすれば、ハン マードリルの作業用ロッドはコンクリートアンカー取付位置の直下に位置するこ とになる。
【0010】
【実施例】
図1ないし図8は本考案の一実施例を示すもので、図1は全体斜視図、図2は 側面図である。 図において、1は装置全体を支持する脚部であり、装置を移動可能とするため ストッパ付きのキャスター28を備えている。本実施例の脚部1は折畳み可能な 3本の脚を備え、この3本の脚の先端と支柱の真下にキャスター28を有してい る。
【0011】 2は前記脚部1に立設される支柱であり、この支柱2は、脚部1に立設固定さ れた固定柱3と、この固定柱3の内部に収納され、適宜上方へのスライドが可能 なスライド柱4とからなっている。したがって、支柱2は固定柱3に対してスラ イド柱4を上下方向でスライドさせることにより伸縮自在である。なお、この実 施例では強度確保のために支柱2を構成する固定柱3およびスライド柱4は、平 行な2本の柱体により構成されている。また、支柱2はスライド柱4をその任意 のスライド状態で固定柱側に係止できる係止手段(図示せず)を有している。
【0012】 前記固定柱3およびスライド柱4の各上端部には、ハンマードリルの作業用ロ ッドをガイドするためのロッドガイド7、8が設けられている。このロッドガイ ド7、8は作業用ロッドを挿通させるためのガイド孔71、81を有している。 5はハンマードリルを保持すべきドリル保持体であり、このドリル保持体5は ドリル取付部51と固定柱3に摺動可能に外嵌した摺動部52とからなり、この 摺動部52を介して固定柱3に上下スライド自在に取り付けられている。
【0013】 前記固定柱3の上端には、図5に示すように上下回動可能なアーム9が取付け られている。固定柱3の上端にはブラケット11が設けられ、このブラケット1 1にアーム9がその長手方向中間部を介して回動可能に枢着91され、このアー ム9の端部には、ドリル保持体吊持用のワイヤ13が連結されている。なお、上 記ブラケット11、アームの枢着部91はゴム製のカバー12で覆われている。
【0014】 なお、このアームの構造としては、例えば図9に示すような構成とすることも できる。図9の構造例では、アーム9の端部が固定柱3の上端に設けられたブラ ケット11に枢着91されるとともに、ブラケット11には第2のアーム10が その長手方向中間部を介して回動可能に枢着100されている。アーム9は、そ の端部寄りの部分に長孔状の取付孔92を有し、前記アーム10の一端部がこの 取付孔92にスライド可能に枢支されている。そして、アーム10の他端には、 ドリル保持体吊持用のワイヤ13が連結されている。
【0015】 ドリル保持体5の側部には、ドリル保持体吊持用のワイヤ13を巻き取るため の巻取手段6が設けられている。この巻取手段6は、前記ワイヤ13を巻き取る ための巻取リール15と、この巻取リールの回転操作手段と、巻取リールを非回 転の状態に保持する係止手段とを備えており、その詳細は図3、図4および図6 に示されている。
【0016】 すなわち、ドリル保持体5の摺動部52の側部にはケーシング14が固定され 、このケーシング14の内部には、巻取リール15が回転自在に配されている。 この巻取リール15には前記ワイヤ13の端部が係止されている。巻取リール1 5はその一端側にリール部と同心状のウォームホイール16を有している。また 、ケーシング14内には前記ウォームホイール16に噛合するウォームギヤ17 が配され、このウォームギヤ17の一端に連結された軸体18がケーシング14 を貫通してケーシング外部に導かれ、その先端に回転操作用のレンチ等を取り付 けるべき取付部19が設けられている。図6に示すように前記ウォームホイール 16の軸心部にはねじ孔20が形成され、このねじ孔20には、ケーシング14 の通孔22を介して挿通された固定ボルト21のねじ部210が螺挿されている 。また、ウォームホイール16とケーシング14との間のボルト軸部には、スプ リングワッシャ23が外装されている。
【0017】 このような巻取手段6では、固定ボルト21をねじ孔20に対して締め込むこ とにより、スプリングワッシャ23がウォームホイール16とケーシング14間 で圧縮され、スプリングワッシャ23とウォームホイール16、ケーシング14 との摩擦力によってウォームホイール16およびこれと一体の巻取リール15は 回転ができなくなる。一方、図6の仮想線で示すように固定ボルト21の締め付 けを緩めると、スプリングワッシャ23によるウォームホイール16とケーシン グ14との拘束が解けるため、ウォームホイール16およびこれと一体の巻取リ ール15は、固定ボルト21とともに回転できる状態となる。この状態で図3に 示すように取付部19にレンチB等を装着してウォームギヤ17を回転させれば 、巻取リール15が回転してワイヤ13が巻取られ若しくは巻戻され、ドリル保 持体5が固定柱3に沿って昇降することになる。
【0018】 また、ドリル保持体5はこのような巻取手段6による昇降とは別に、上記アー ム9の操作によって所定の高さ分、上方にスライドさせることができる。すなわ ち、図5に示すようにアーム9を下方に回動させると、このアーム9に連結され たワイヤ13が上方に持ち上げられ、このワイヤ13の上昇分だけドリル保持体 5が上方にスライドする。
【0019】 図7に示すように、脚部1には、床上に表示されたマーキングに位置合わせす るための位置合わせ用部材24が取り付けられている。この位置合わせ用部材2 4は、水平状の先端部が床面近傍に延出した板体であり、この先端部に小窓孔2 40が設けられ、この小窓孔240がドリル保持体5に保持されたハンマードリ ルの作業用ロッドの真下(即ち、図2および図7に示すような作業用ロッドの軸 線xの延長上)に位置するよう構成されている。
【0020】 また、図8に示すように、脚部1には安全のために装置を定位置に保持するた めのペダル25が設けられている。このペダル25の一端部側には上端に鍔部2 60を有する軸体26が立設され、この軸体26が脚部1に貫設された通孔に挿 通している。前記鍔部260と脚部1間の軸体部分にはスプリング27が外装さ れ、このスプリング27が軸体26を付勢し、ペダル25を上方に持ち上げてい る。したがって、ペダル25を足で踏むことにより、軸体26の鍔部260がス プリング27を圧縮して脚部1を下方に押すことで拘束し、作業中における脚部 1の回転等を防止することができる。
【0021】 なお、固定柱3から上方にスライドするスライド柱4は、釣竿状に段階的に伸 長する2本以上の柱体から構成することができる。この場合には、各柱体の上端 に作業用ロッドをガイドするロッドガイドを設けることが好ましい。また、上記 ワイヤ13に代えてチェンを用いることもできる。
【0022】 次に、上記保持装置の使用法を説明する。 図1および図2に示すように、ハンマードリルAはドリル保持体5のドリル取 付部51に取り付けられ、ハンマードリルAの作業用ロッドaは、固定柱3およ びスライド柱4の各ロッドガイド7、8に通される。支柱2は、固定柱3に対し てスライド柱4を上方にスライドさせることにより作業用ロッドaの長さに合わ せて伸長され、そのロッドガイド7、8により作業用ロッドaを支える。
【0023】 ドリル保持体5は、天井壁の高さと作業用ロッドaの長さに合わせ、巻取手段 6の操作により固定柱3上での高さが調整されるとともに、巻取手段6の固定ボ ルト21を締め込んで巻取リール15を非回転の状態に保持することで、固定柱 3の所定の高さに保持される。 装置の位置決めは、位置合わせ用部材24の小窓孔240を床上のマーキング (天井壁のコンクリートアンカー取付位置の真下の床上の表示されたマーキング )に一致させることにより行う。これにより、ハンマードリルAの作業用ロッド aはコンクリートアンカー取付位置の直下に位置することになる。
【0024】 ハンマードリルAの作動開始とともにアーム9を回動させることによりドリル 保持体5を上昇させ、作業用ロッドaを天井壁に近づけることにより穿孔または コンクリートアンカーの打ち込みを行う。 なお、本考案装置をハンマードリルを保持した状態で移動させる場合、天井の 梁等が移動の邪魔となることがあるが、この場合にはドリル保持体5を巻取手段 6で下降させることにより、梁等を容易にクリアすることができる。
【0025】
【考案の効果】
以上述べた本考案によれば、ハンマードリルを作業者を介することなく保持し て作業を行うことができるため、作業者の肉体的負担を従来に較べ大幅に軽減す ることができるとともに、作業自体を極めて安全に行うことができる。また、伸 縮自在な支柱とロッドガイドによりハンマードリルの作業用ロッドを支えること ができるため、高い天井壁に対するコンクリートアンカーの取付も、何ら問題な く行うことができる。さらに、コンクリートアンカー取付位置の位置合わせ等も 従来に較べて容易に行うことができるため、作業の効率化も図ることができる利 点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案装置の一実施例を示す全体斜視図
【図2】図1に示す装置の側面図
【図3】図2のIII−III線に沿う断面図
【図4】図3のIV−IV線に沿う断面図
【図5】図1および図2に示す装置のアーム取付部をカ
バーを省略した状態で部分的に示した側面図
【図6】図3に示す巻取手段の固定ボルト取付部を部分
的に示した水平断面図
【図7】図1および図2に示す装置の位置決め用部材の
取付状態を示す斜視図
【図8】図1および図2に示す装置のペダルの取付状態
を部分的に示す斜視図
【図9】本考案装置のアーム取付部の他の実施例を、カ
バーを省略した状態で部分的に示した側面図
【図10】コンクリートアンカーを示す斜視図
【符号の説明】
1…脚部、2…支柱、3…固定柱、4…スライド柱、5
…ドリル保持体、6…巻取手段、7、8…ロッドガイ
ド、9、10…アーム、11…ブラケット、13…ワイ
ヤ、14…ケーシング、15…巻取リール、16…ウォ
ームホイール、17…ウォームギヤ、18…軸体、19
…取付部、20…ねじ孔、21…固定ボルト、22…通
孔、23…スプリングワッシャ、24…位置合わせ用部
材、25…ペダル、26…軸体、27…スプリング、2
8…キャスタ、51…ドリル取付部、52…摺動部、7
1、81…ガイド孔、91、100…枢着部、92…取
付孔、210…ねじ孔、240…小窓孔、260…鍔
部、A…ハンマードリル、a…作業用ロッド

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脚部と、該脚部に立設固定された固定柱
    および該固定柱から上方にスライド可能なスライド柱と
    からなる伸縮自在な支柱と、前記固定柱およびスライド
    柱の各上端部に固定されたロッドガイドと、前記固定柱
    に上下スライド可能に取り付けられたドリル保持体と、
    固定柱の上部に取り付けられた上下回動可能なアーム
    と、一端が該アームの端部に連結されたドリル保持体吊
    持用のワイヤまたはチェンと、該ワイヤまたはチェンを
    巻き取るために前記ドリル保持体に設けられた巻取手段
    とを有し、該巻取手段が、巻取リールと、該巻取リール
    の回転操作手段と、巻取リールを非回転の状態に保持す
    る係止手段とを備えたハンマードリルの保持装置。
  2. 【請求項2】脚部が、装置の移動を可能とするストッパ
    付きのキャスターと、保持されたハンマードリルの作業
    ロッドの真下に位置し、床上に表示されたマーキングに
    位置合わせ可能な位置合わせ用部材とを備えた請求項1
    に記載のハンマードリルの保持具。
JP5901792U 1992-07-30 1992-07-30 ハンマードリルの保持装置 Expired - Lifetime JPH0723182Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5901792U JPH0723182Y2 (ja) 1992-07-30 1992-07-30 ハンマードリルの保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5901792U JPH0723182Y2 (ja) 1992-07-30 1992-07-30 ハンマードリルの保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0615981U true JPH0615981U (ja) 1994-03-01
JPH0723182Y2 JPH0723182Y2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=13101106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5901792U Expired - Lifetime JPH0723182Y2 (ja) 1992-07-30 1992-07-30 ハンマードリルの保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0723182Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100447687C (zh) * 2001-05-17 2008-12-31 西铁城控股株式会社 手表专用工具
WO2023075261A1 (ko) * 2021-11-01 2023-05-04 서울화스닝(주) 천정 앵커볼트 시공과 전산볼트 설치용 치공구 세트 및 이를 이용한 전산볼트 시공방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100447687C (zh) * 2001-05-17 2008-12-31 西铁城控股株式会社 手表专用工具
WO2023075261A1 (ko) * 2021-11-01 2023-05-04 서울화스닝(주) 천정 앵커볼트 시공과 전산볼트 설치용 치공구 세트 및 이를 이용한 전산볼트 시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0723182Y2 (ja) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1761454B1 (en) Window crane
US4004778A (en) Portable roof winch
CN103611967B (zh) 一种升降式冲击钻辅助支撑装置
JPH0723182Y2 (ja) ハンマードリルの保持装置
JP4377311B2 (ja) 杭柱建込装置
JP2001248295A (ja) 昇降式作業装置
JPH1130089A (ja) 法面さく孔方法及びそれに使用する装置
JPH09112038A (ja) 墨出し兼用アンカーピン穴開け器具
KR20080102922A (ko) 리프트 고소 작업대
JP3990692B2 (ja) 低空頭オーガー削孔機
JPH08100517A (ja) 昇降式作業台
JPH0829905B2 (ja) 昇降路足場装置
JP2561926Y2 (ja) 仮設足場用ブラケット
JP3029500B2 (ja) 全天候形ビル自動構築工法
JP4101232B2 (ja) 昇降可能な仮設足場を用いた建設物の施工方法
CN214560599U (zh) 一种冲击钻辅助工装
CN214246704U (zh) 一种房建施工用安全防坠装置
JPH0240076Y2 (ja)
JPH0624468Y2 (ja) 傾斜地盤のアンカー用削孔装置
JPH0435513Y2 (ja)
JPH0729107Y2 (ja) 簡易クレーン
JPH0365454B2 (ja)
JPH1072936A (ja) 昇降式作業床
JPS60388Y2 (ja) 井戸掘削装置
JPH04115883U (ja) クライミングクレーンの下部支持台