JPH06158713A - 仕口構造 - Google Patents

仕口構造

Info

Publication number
JPH06158713A
JPH06158713A JP17456693A JP17456693A JPH06158713A JP H06158713 A JPH06158713 A JP H06158713A JP 17456693 A JP17456693 A JP 17456693A JP 17456693 A JP17456693 A JP 17456693A JP H06158713 A JPH06158713 A JP H06158713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
closing member
steel frame
concrete
column
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17456693A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Isoda
和彦 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP17456693A priority Critical patent/JPH06158713A/ja
Publication of JPH06158713A publication Critical patent/JPH06158713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 RCSS構法において、架構の安定性、作業
の容易性、コスト軽減を実現することができる仕口構造
を提供することを目的としている。 【構成】 梁鉄骨1の中央部を囲繞するように塞ぎ部材6
を設け、この塞ぎ部材6に柱主筋8を挿通しコンクリート
を打接することによって、柱主筋8が打接コンクリート
を介して梁鉄骨1と一体的に結合され、よって、RCS
S構法における架構の安定性が高く、また、柱主筋8を
塞ぎ部材6の内側を挿通してコンクリートを打接するだ
けでよいので、作業の容易性、コスト軽減を容易に実現
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、柱を鉄筋コンクリート
造(RC造)、梁を鉄骨造(S造)としてラーメンを構
成する構法(以下、RCSS構法と略称する。)におけ
る、柱と梁の仕口構造に関する。
【0002】
【従来の技術】RCSS構法では、予め工場等で加工さ
れた仕口鉄骨に、現場で柱主筋を地組みするか、また
は、柱主筋を鉄骨の場合と同様に、予め工場等で梁の仕
口部と同時に加工し、建築現場で建方されるもので、鉄
骨造の短工期性と鉄筋コンクリート造の低コスト性の両
長所を兼ね備えており、大規模店舗や事務所、工場など
を構築する場合に適している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記RCS
S構法においては、柱と梁の構造が異なるので、その仕
口を如何に構成するかによって、架構の安定性、作業の
容易性、コスト等が左右される。架構の安定性を考慮す
るならば、仕口部分を構成する梁に柱主筋を貫通すると
ともに、柱主筋と梁とを、例えば柱主筋をネジ鉄筋で構
成し、この柱主筋にナットを螺合して締め付けることに
より、連結することが考えられる。しかし、この場合、
ナットの締め付け作業に多大の労力を要するとともに、
ネジ鉄筋は高価であるので製作コストが嵩むという問題
がある。一方、最近の研究成果により、柱主筋を梁にナ
ット等を使用して縫い付けなくても(連結しなくて
も)、柱主筋を梁と直接接合した場合と同等の耐力性能
を持つことが確認されている。
【0004】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、RCSS構法において、架構の安定性、作業の容易
性、コスト軽減を実現することができる仕口構造を提供
することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の仕口構造は、鉄骨造の梁と、鉄筋コンクリ
ート造の柱の仕口構造であって、仕口部に設けられて前
記梁が接合される梁鉄骨と、軸線が柱の長手方向に向ら
れ、かつ前記梁鉄骨の中央部を囲繞するように設けられ
て内部にコンクリートが打接される筒状の塞ぎ部材と、
前記柱の長手方向に延びかつ前記塞ぎ部材の内部に打接
されたコンクリートを貫通する柱主筋とを具備してなる
ものである。
【0006】
【作用】本発明の仕口構造にあっては、梁鉄骨の中央部
を囲繞するように塞ぎ部材を設け、この塞ぎ部材に柱主
筋を挿通しコンクリートを打接することによって、柱主
筋が打接コンクリートを介して梁鉄骨と一体的に結合さ
れ、よって、RCSS構法における架構の安定性が高
く、また、柱主筋を塞ぎ部材の内側を挿通してコンクリ
ートを打接するだけでよいので、作業の容易性、コスト
軽減を容易に実現することができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の仕口構造の一実施例を図面を
参照して説明する。図において符号1は梁鉄骨を示す。
この梁鉄骨1は、上下の水平フランジ2,3とウエブ4
とからなる鉄骨5,5を交差状態で一体化して構成され
たもので、その交差部分には、四角筒状の塞ぎ部材6が
その軸線を上下に向けて配設されている。この塞ぎ部材
6は、その上下方向の高さが前記鉄骨5の上下のフラン
ジ2,3間と等しく設定されており、これら上下のフラ
ンジ2,3間に、前記鉄骨5,5の交差部を囲繞するよ
うにして配設されている。また、前記梁鉄骨1を構成す
る鉄骨5,5の両端部はそれぞれ前記塞ぎ部材6の側面
から外方に突出せしめられており、この突出部分に構造
物の梁が接合されるようになっている。
【0008】また、前記塞ぎ部材6の内側には柱7の柱
主筋8…が複数挿通されている。これら柱主筋8…は塞
ぎ部材6の内側の四隅部に、それぞれ3本ずつつ前記鉄
骨5を挟む位置に挿通されており、これら柱主筋8…に
は、全体的にフープ筋9が螺旋状に巻き付けられてい
る。そして、前記塞ぎ部材6の内側にコンクリートが打
接され、これによって本発明に係る仕口構造が構成され
るようになっている。なお、塞ぎ部材6の内側にコンク
リートを打接する際には、塞ぎ部材6の下方、あるいは
上下に塞ぎ部材6と断面形状が等しい四角筒状の型枠
(図示略)を配置し、この型枠内にも同時にコンクリー
トを打接することによって、柱と仕口部とを同時に構築
することができる。
【0009】上記構成の仕口構造によれば、梁鉄骨1の
中央部を囲繞するように塞ぎ部材6を設け、この塞ぎ部
材6に柱主筋8…が挿通されコンクリートが打接される
構成であるから、柱主筋8…は打接コンクリートを介し
て梁鉄骨と一体的に結合されることになる。よって、R
CSS構法における架構の安定性が高く、また、柱主筋
8…を梁鉄骨1に縫い付けることなく塞ぎ部材6の内側
を挿通するだけでよいので、作業の容易性、コスト軽減
を容易に実現することができる。
【0010】次に、上記構成の仕口構造を備えるRCS
S構法について説明する。まず、図2および図3に示す
ように、柱7の芯となる鉄骨芯柱10を自立させてその
上下端部を前記梁鉄骨1の中央部(鉄骨5,5の交差
部)に接合する。この鉄骨芯柱10は、施工すべき建物
の階高に対応した長さを有する鋼管の両端部に、四隅に
ボルト穴11が形成された鋼鈑12を取付けてなるもの
であって、その鋼鈑12のボルト穴11をボルト止めす
ることにより、その両端部の鋼鈑6が前記梁鉄骨1の中
央部に接合されるものである。
【0011】次いで、梁鉄骨1の中央部を囲繞するよう
に設けられた塞ぎ部材6の内側に柱主筋8…を配置する
とともにこれら梁主筋8…にフープ筋9を巻き付ける。
その後、塞ぎ部材6の上下に型枠を配置し、この型枠お
よび塞ぎ部材6内にコンクリートを打接することによっ
て柱と仕口部を同時に構築する。
【0012】このようしにて、柱および仕口部を構築し
た場合には、柱主筋8…を鉄骨5に縫い付ける必要がな
いため、柱主筋8…の位置が平面的に拘束されず、よっ
て、柱主筋8…を所望の位置に自由に配置することがで
き、これにより柱の断面を上下階で容易に変化させるこ
とができる。また、鉄骨芯柱10を自立させてその上下
端部を梁鉄骨1に接合することにより建方を行うため、
建方時の安定性が高いという利点もある。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の仕口構造
によれば、梁鉄骨の中央部を囲繞するように塞ぎ部材が
設けられ、この塞ぎ部材に柱主筋が挿通されコンクリー
トが打接される構成であるから、柱主筋は打接コンクリ
ートを介して梁鉄骨と一体的に結合されることになる。
よって、RCSS構法における架構の安定性が高く、ま
た、柱主筋を梁鉄骨に縫い付けることなく塞ぎ部材の内
側を挿通するだけでよいので、作業の容易性、コスト軽
減を容易に実現することができる。また、柱主筋の位置
が塞ぎ部材内において平面的に拘束されないので、柱断
面を上下階で容易に変化させることができ、設計の自由
度が高いものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の仕口構造の一実施例を示すもので、コ
ンクリートを打接する前の仕口部分を示す斜視図であ
る。
【図2】本発明の仕口構造を備えるRCSS構法を説明
するためのもので、コンクリートを打接する前の仕口部
分を示す平面図である。
【図3】同正面図である。
【符号の説明】
1 梁鉄骨 6 塞ぎ部材 7 柱 8 柱主筋

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄骨造の梁と、鉄筋コンクリート造の柱
    の仕口構造であって、仕口部に設けられて前記梁が接合
    される梁鉄骨と、軸線が柱の長手方向に向られ、かつ前
    記梁鉄骨の中央部を囲繞するように設けられて内部にコ
    ンクリートが打接される筒状の塞ぎ部材と、前記柱の長
    手方向に延びかつ前記塞ぎ部材の内部に打接されるコン
    クリートを貫通する柱主筋とを具備してなることを特徴
    とする仕口構造。
JP17456693A 1993-07-14 1993-07-14 仕口構造 Pending JPH06158713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17456693A JPH06158713A (ja) 1993-07-14 1993-07-14 仕口構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17456693A JPH06158713A (ja) 1993-07-14 1993-07-14 仕口構造

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1008022A Division JP2554535B2 (ja) 1989-01-17 1989-01-17 鉄骨梁・鉄筋コンクリート柱複合構法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06158713A true JPH06158713A (ja) 1994-06-07

Family

ID=15980808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17456693A Pending JPH06158713A (ja) 1993-07-14 1993-07-14 仕口構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06158713A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101036915B1 (ko) * 2009-05-19 2011-05-26 재단법인 포항산업과학연구원 철근콘크리트 기둥과 철골 보의 결합구조

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6314937A (ja) * 1986-07-03 1988-01-22 清水建設株式会社 鉄筋鉄骨複合柱

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6314937A (ja) * 1986-07-03 1988-01-22 清水建設株式会社 鉄筋鉄骨複合柱

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101036915B1 (ko) * 2009-05-19 2011-05-26 재단법인 포항산업과학연구원 철근콘크리트 기둥과 철골 보의 결합구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09209451A (ja) 上下柱と梁の接合構造および接合方法
JPH07279256A (ja) 建物のユニットボックスフレームの補強構造
JPH08170309A (ja) 構造物の構築方法
JPH06158713A (ja) 仕口構造
JPH0581403U (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造
JPH01290844A (ja) 柱と梁の仕口部の構造
JPH066818B2 (ja) 鉄筋鉄骨複合柱
JP2002206283A (ja) Cft構造柱
JPH06193133A (ja) 鉄筋コンクリート造を主体とした建物の混合構造
JPH04371635A (ja) 床スラブと柱の接合方法
JP2614000B2 (ja) 鉄骨架構の基礎
JPH0211549Y2 (ja)
JP2768382B2 (ja) 構造物の架構
JPH0115800Y2 (ja)
JPH03275839A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接続構造
JPH0726520Y2 (ja) 鉄骨枠組構造
JPH0223709Y2 (ja)
JP2554535B2 (ja) 鉄骨梁・鉄筋コンクリート柱複合構法
JPH05311736A (ja) 建築物のわく組構造
JPS628246Y2 (ja)
JPH0617482A (ja) 建築用鋼板製永久型枠
JPH06306951A (ja) 高層建築物の架構
JPH0234353Y2 (ja)
JPH0637128Y2 (ja) 柱と梁の接合部構造
JPH0470437A (ja) 柱の構築工法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960903