JPH0615684Y2 - 封書用フオ−ム - Google Patents

封書用フオ−ム

Info

Publication number
JPH0615684Y2
JPH0615684Y2 JP1987037652U JP3765287U JPH0615684Y2 JP H0615684 Y2 JPH0615684 Y2 JP H0615684Y2 JP 1987037652 U JP1987037652 U JP 1987037652U JP 3765287 U JP3765287 U JP 3765287U JP H0615684 Y2 JPH0615684 Y2 JP H0615684Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper piece
piece
folding
folded
sealing portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987037652U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63144277U (ja
Inventor
春美 中村
Original Assignee
トツパン・ム−ア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トツパン・ム−ア株式会社 filed Critical トツパン・ム−ア株式会社
Priority to JP1987037652U priority Critical patent/JPH0615684Y2/ja
Publication of JPS63144277U publication Critical patent/JPS63144277U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0615684Y2 publication Critical patent/JPH0615684Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、封書中に、各種の通知情報を表示した別個の
紙片を封入することなく、封書自身の一部に通知情報を
表示する折り込み自在な折り込み紙片を設けた封書用フ
ォームに関する。
従来の技術 従来のこの種フォームは、封書を作成する際に接着する
ための接着剤として、プリンタで宛先や通知情報をプリ
ントする等の作成前段階において接着することを避ける
ために、通常の状態では接着することがなく、圧、熱、
湿等の所定条件を付与すると接着可能となる接着剤を用
いている。このため、封書作成には接着剤に所定条件を
付与するための特別な作成装置が必要である。
考案の解決しようとする問題点 したがって、従来の封書用フォームにあっては、封書作
成時に作成装置の調整を行わなければならず、多数の封
書を連続して作成する場合にはさほどではないが、作成
数が少ない場合にはこの調整作業が極めて煩雑で作業効
率が劣るという欠点がある。また、例えば、コンピュー
タに連繋されたプリンタを備えた印字センターで、封書
用フォームに宛先や通知情報をプリントした後、宛先毎
に担当する営業所に回送し、ここでプリントされた情報
内容を確認したうえ封書を作成する等、印字場所と作成
場所とが相違し、しかも作成場所が複数の場合には、封
書用フォームが回送される各場所毎に作成装置を備えて
おく必要があり、各作成場所における作成数が少ないと
前述の調整作業が複雑で作業効率が劣るほか、作成装置
の稼動効率が悪く不経済であるという欠点がある。
本考案は、このような欠点を解消した封書用フォームを
提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 表面に宛先を表示する上紙片と、下紙片とを一側縁で連
設し、前記上紙片の裏面側と前記下紙片の裏面側(前記
上紙片に重ね合わせた状態では表面側となる)とには、
三周縁に沿って粘着剤と剥離剤とを相対的に対向し得る
よう設けて封着部を形成し、前記上紙片と前記下紙片と
を互いに封着部どうしが重合するよう連設縁側で折り畳
んで剥離自在に接着する一方、前記上紙片あるいは前記
下紙片のいずれか一方における互いの連設縁とは反対側
の側縁には、表面側に通知情報を表示する折り込み紙片
を折り用ミシン目を介して連設し、前記上紙片及び前記
下紙片には、上下縁の前記封着部に沿った各内側と、上
下方向に伸びる側縁の前記封着部に沿った各内側あるい
は互いの連設縁の各内側のいずれか一方に、前記上紙片
と前記下紙片を連設縁側で折り畳んだ時に互いに重合す
べくそれぞれ開封用ミシン目を設け、前記折り込み紙片
には、これを前記折り用ミシン目で折り返して前記上紙
片と前記下紙片との間に折り込んだ時に前記各開封用ミ
シン目と重合する位置に同じく開封用ミシン目を設けた
ものである。
作用 上紙片と下紙片とを互いの裏面で剥離自在に接着すると
ともに、折り込み紙片が未だ前記上紙片と前記下紙片と
の間に折り込まれていない状態で、宛先や通知情報等の
必要事項をプリントするので、プリントした内容の確認
は容易であり、また、封書を作成するには、前記上紙片
と前記下紙片とを一旦剥離した後、前記折り込み紙片を
折り用ミシン目で折り返して前記上紙片と前記下紙片と
の間に折り込み、前記折り込み紙片の各面に前記上紙片
と前記下紙片の各裏面を接着すればよいので、特別の作
成装置を使用する必要がなく簡便である。
実施例 以下、本考案の好適な実施例を添付図面に基づいて詳細
に説明する。
ここにおいて、第1図乃至第6図は封書用フォームを連
続用紙とした一実施例を示すもので、第1図は上紙片と
下紙片とが剥離自在に接着されて連続状態にあるプリン
ト前状態を示す一部を破断した部分表面図、第2図は所
定事項をプリント後に単片化して下紙片を上紙片から剥
離した状態を示す表面図、第3図はマージナル部を切除
した第2図状態を示す裏面図、第4図は折り込み紙片の
折り畳み状態を示す斜視図、第5図は作成された封書を
示す表面図、第6図は第5図のA−A線断面図であり、
また、第7図は封書用フォームを単片用紙とした一実施
例を示すもので、下紙片を上紙片から剥離した状態の表
面図である。
まず、封書用フォームが連続用紙である場合の一実施例
を、第1図乃至第6図に基づいて説明する。
第1図及び第2図に示したように、封書用フォーム1
は、表面に宛先を表示するためにあらかじめ敬称たる
「様」の文字が印刷された上紙片2を有し、この上紙片
2の裏面の一側縁には、前記上紙片2と同一大の下紙片
3が、その裏面で一定幅にわたって接着されることによ
って連設されている。前記上紙片2における前記下紙片
3の連設縁とは反対側の側縁には、折り用ミシン目4を
介して、表面側に通知情報を表示するための第1折り込
み紙片5が連設されている。この第1折り込み紙片5の
大きさは、前記上紙片2及び前記下紙片3と上下方向は
同一長であるが、幅方向は前記両紙片2,3よりもそれ
らの接着幅分以上に短く設定されている。また、前記第
1折り込み紙片5の折り用ミシン目4とは反対側の側縁
には、同じく折り用ミシン目6を介して、表面側に通知
情報を表示するための第2折り込み紙片7が連設されて
いる。この第2折り込み紙片7は、前記第1折り込み紙
片5よりも上下方向、幅方向ともに短く設定されてい
る。そして、上紙片2と下紙片3との接着部分には移送
孔8を設けたマージナル部9が切り用ミシン目10を境
にして設けられる一方、第2折り込み紙片7の折り用ミ
シン目6とは反対側縁にも、同じく移送孔11を設けた
マージナル部12が切り用ミシン目13を境にして設け
られている。第1図で明らかなように、上述の如く構成
した封書用フォーム1が切り用ミシン目28を介して多
数連設されることにより、連続用紙を形成するものであ
るが、他の各紙片2,3,5に比べて上下方向の短い第
2折り込み紙片7には、前記切り用ミシン目28は存在
せず、四角形状の切欠29を介して互いに連続すること
になる。
第3図に示したように、上紙片2の裏面には、上下両縁
の各最端部に帯状に粘着剤14,15が設けられるとと
もに、この粘着剤14,15部分を除いて、下紙片3と
の連設縁以外の三周縁に剥離剤16が設けられている。
また、前記下紙片3の裏面には、上下両縁における前記
各粘着剤14,15部分よりも内側に帯状に粘着剤1
7,18が設けられるとともに、前記上紙片2との連設
縁とは反対側の側縁の最端部にも同じく帯状に粘着剤1
9が設けられている。そして、前記下紙片3の前記上下
両縁に、前記各粘着剤17,18部分を除いて剥離剤2
0,21が設けられている。すなわち、上紙片2と下紙
片3の各裏面には、互いの連設縁を除いた三周縁に沿っ
て粘着剤14,15,17,18,19と剥離剤16,
20,21とが相対的に対向し得るよう設けられ、これ
によって四角枠状の封着部22が形成されている。した
がって、前記上紙片2と前記下紙片3とを互いに封着部
22が重合するよう連設縁側で折り畳むと、第1図図示
の如く互いの裏面において剥離自在に接着し得るもので
あり、重ね合わされた状態では前記下紙片3の裏面は表
面側となるものである。
また、第3図に示したように、上紙片2及び下紙片3に
おける封着部22に沿った各内側には、それぞれ開封用
ミシン目23,24,25,26が設けられている。そ
して、前述のように前記上紙片2と前記下紙片3とを連
設縁側で折り畳んだ場合に、前記各開封用ミシン目2
5,26が重合するものである。なお、前記各開封用ミ
シン目23,24は、第2折り込み紙片7の切欠29縁
よりも外側に位置している。
一方、第1折り込み紙片5には、第1図乃至第3図に示
したように、折り用ミシン目4について開封用ミシン目
25と対称的な位置に同じく開封用ミシン目27が設け
られている。また、上紙片2と下紙片3とに設けた各開
封用ミシン目23,24は、前記第1折り込み紙片5に
も延設されている。したがって、前記第1折り込み紙片
5を前記折り用ミシン目4で折り返して前記上紙片2と
前記下紙片3との間に折り込んだ時に前記各開封用ミシ
ン目25,27は重合し、各開封用ミシン目23,24
も、上紙片2部分、下紙片3部分、第1折り込み紙片5
部分において重合するものである。
次ぎに、上述した連続状態にある第1図図示の封書用フ
ォーム1から、第5図及び第6図に示した封書30を作
成する手順について説明する。
まず、連続状態にある封書用フォーム1を所定方向に送
りながら、図示していないコンピュータに連繋されたプ
リンタによって、上紙片2の表面所定位置には宛先の住
所、氏名をプリントし、各折り込み紙片5,7の表面所
定位置には所望の通知情報をプリントする。そして、各
切り用ミシン目28で切り離し(第2図参照)、さらに
各マージナル部9,12を各切り用ミシン目10,13
で切り取れば、単片状態の封書用フォーム1が形成され
る(第3図参照)。なお、封書用フォーム1のプリント
された内容、特に通知情報の内容を、印字場所以外のと
ころで確認する場合には、この通知情報が露出している
単片状態において所望場所に回送する。
続いて、第3図に示したように上紙片2と下紙片3とを
剥離したうえ、第4図に示したように、折り用ミシン目
6で第1折り込み紙片5と第2折り込み紙片7とを互い
の表面が対向するよう折り重ね、さらに折り用ミシン目
4で前記第1折り込み紙片5の裏面が上紙片2の裏面に
対向するよう折り返して、封着部22の各粘着剤14,
15により前記上紙片2の裏面に前記第1折り込み紙片
5の裏面上下縁を接着する。ここで、前記第1折り込み
紙片5の裏面には剥離剤が設けられていないので、前記
第1折り込み紙片5と前記上紙片2とは、一旦接着した
後には剥離不能となる。さらに続いて、下紙片3をその
裏面が第2折り込み片7の裏面に対向するよう折り返し
て、封着部22の各接着剤17,18,19により前記
下紙片2の裏面に前記第1折り込み紙片5の表面3周縁
を接着する。ここで、前記第1折り込み紙片5の表面に
も剥離剤が設けられていないので、前記第1折り込み紙
片5と前記下紙片2とは、一旦接着した後には剥離不能
となる。このようにして、第5図及び第6図に示した封
書30が作成される。
封書30の開封は、各開封用ミシン目23,24,2
5,26,27を切り取ることにより、上紙片2と下紙
片3の封着部22及び第1折り込み紙片5の前記封着部
22に接着された部分を除去すればよい。各折り込み紙
片5,7は上紙片2及び下紙片3から切り離された状態
となって、前記各折り込み紙片5,7にプリントされた
通知情報を読み取ることができる。
第7図は、本考案を単片用紙の封書用フォーム41に適
用した一実施例を示すもので、本実施例が上述した実施
例と相違するのは、第1に、単片用紙の場合はマージナ
ル部9,12が不要となるので、前記42と下紙片43
とは帯状の接着部分を設けることなく折り用ミシン目4
4を介して連設され、また第2に、折り込み紙片45が
一片だけである点である。なお、前記第2の相違点は本
質的なものではなく、第1の実施例と同様に複数の折り
込み紙片を設けても何ら差し支えないものである。他の
構成及び封書の作成手順、開封手順については、第1の
実施例と同様であるから、対応する構成要素に同一の符
号を付するに止め、その説明は省略する。
なお、本考案は上述した各実施例に限定されるものでは
なく、例えば、折り込み紙片5,7,45を上紙片2,
42ではなく下紙片3,43に連設してもよく、また、
上下方向に伸びる開封用ミシン目25,26,27を上
紙片2,42と下紙片3,43との連設縁側に設けるこ
とも可能である。さらに、封着部22における粘着剤1
4,15,17,18,19と剥離剤16,21の設置
パターンは、粘着剤14,15,17,18,19と剥
離剤16,21とが相対的に対向するよう配置されたも
のであれば、如何なるものでもよい。
効果 以上説明したところで明らかなように、本考案によれ
ば、封書の作成に特別な作成装置を必要とせず、単に折
り込み紙片を上紙片と下紙片との間に折り込んで、封着
部で接着すればよいので、どのような場所であっても簡
便に封書作成作業を行うことができるとともに、少数の
封書を作成する場合の作業効率が向上するという有益な
効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の好適な実施例を示し、第1図は封書用フォ
ームを連続用紙とした一実施例を示すもので、上紙片と
下紙片とが剥離自在に接着されて連続状態にあるプリン
ト前状態を示す一部を破断した部分表面図、第2図は同
じく所定事項をプリント後に単片化して下紙片を上紙片
から剥離した状態を示す表面図、第3図は同じくマージ
ナル部を切除した第2図状態を示す裏面図、第4図は同
じく折り込み紙片の折り畳み状態を示す斜視図、第5図
は同じく作成された封書を示す表面図、第6図は同じく
第5図のA−A線断面図、第7図は封書用フォームを単
片用紙とした一実施例を示すもので、下紙片を上紙片か
ら剥離した状態の表面図である。 1……封書用フォーム、2……上紙片、3……下紙片、
4……折り用ミシン目、5……第1折り込み紙片、7…
…第2折り込み紙片、14,15,17,18,19…
…粘着剤、16,20,21……剥離剤、22……封着
部、23,24,25,26,27……開封用ミシン
目、30……封書、41……封書用フォーム、42……
上紙片、43……下紙片、44……折り用ミシン目、4
5……折り込み紙片

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面に宛先を表示する上紙片と、下紙片と
    が重ね合わされて一側縁で連設され、前記上紙片の裏面
    側と前記下紙片の表面側の三周縁に沿って封着部が形成
    されており、前記連設されている縁に対して直角に伸び
    る二縁に沿う前記各紙片の重なり合う各々の封着部には
    粘着剤と剥離剤とがそれぞれ設けられ、かつ、重なり合
    う一方の封着部の粘着剤と剥離剤は、重なり合う他方の
    封着部の粘着剤と剥離剤に対して相対的に設けられ、残
    りの一縁に沿う前記各紙片の重なり合う封着部には、一
    方に粘着剤、他方に剥離剤が設けられることにより、前
    記上紙片と前記下紙片とが互いに重なり合う封着部にお
    いて接着されてなり、前記上紙片あるいは前記下紙片の
    いずれか一方における互いの連設縁とは反対側の側縁に
    は、表面側に通知情報を表示するとともに、前記上紙片
    と前記下紙片にそれぞれ設けられた粘着剤に接する大き
    さに設定された折り込み片を折り用ミシン目を介して連
    設し、前記上紙片及び前記下紙片には、上下縁の前記封
    着部に沿った各内側と、上下方向に伸びる側縁の前記封
    着部に沿った各内側あるいは互いの連設縁の各内側のい
    ずれか一方に、前記上紙片と前記下紙片を連設縁側で折
    り畳んだ時に互いに重合すべくそれぞれ開封用ミシン目
    を設け、前記折り込み紙片には、これを前記折り用ミシ
    ン目で折り返して前記上紙片と前記下紙片との間に折り
    込んだ時に前記各開封用ミシン目と重合する位置に同じ
    く開封用ミシン目を設けたことを特徴とする封書用フォ
    ーム。
JP1987037652U 1987-03-14 1987-03-14 封書用フオ−ム Expired - Lifetime JPH0615684Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987037652U JPH0615684Y2 (ja) 1987-03-14 1987-03-14 封書用フオ−ム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987037652U JPH0615684Y2 (ja) 1987-03-14 1987-03-14 封書用フオ−ム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63144277U JPS63144277U (ja) 1988-09-22
JPH0615684Y2 true JPH0615684Y2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=30849171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987037652U Expired - Lifetime JPH0615684Y2 (ja) 1987-03-14 1987-03-14 封書用フオ−ム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615684Y2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5823669Y2 (ja) * 1975-12-05 1983-05-20 大日本印刷株式会社 ヘンシンハガキイリフウシヨコウセイヨウレンゾクフオ−ムフクゴウタイ
JPS6332632Y2 (ja) * 1980-07-31 1988-08-31
JPS57144571U (ja) * 1981-03-04 1982-09-10
JPS5831175U (ja) * 1981-08-24 1983-03-01 大日本印刷株式会社 封筒用連続帳票
JPS5912670U (ja) * 1982-07-15 1984-01-26 共同印刷株式会社 三折封書帳票
JPS5983575U (ja) * 1982-11-30 1984-06-06 大日本印刷株式会社 連続帳票
JPS60171838U (ja) * 1984-04-25 1985-11-14 上二ビジネスフオ−ム株式会社 多片封入中抜き三つ折封筒
JPH0517267Y2 (ja) * 1985-07-09 1993-05-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63144277U (ja) 1988-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0615684Y2 (ja) 封書用フオ−ム
JP3740630B2 (ja) 折り畳み封書用シート
JPH0131516Y2 (ja)
JPS6224541Y2 (ja)
JPH066031Y2 (ja) コンピュータでプリントアウトする連続封筒用紙
JP4039823B2 (ja) 封書形成用複写シート
JPH07228079A (ja) カード送付用台紙及びこの台紙を用いたカード送付用具
JPH046947Y2 (ja)
JP2002178672A (ja) レーザビームプリンタ用封筒型伝票
JP2604527Y2 (ja) 重ね合わせ接着用シート
JP2551527Y2 (ja) プリント用紙付き封筒
JP2512338Y2 (ja) 封入物封入用封書
JPS5828867Y2 (ja) 控紙付封筒用帳票
JP2512357Y2 (ja) 三つ折り封書用フォ―ム
JP3876066B2 (ja) 重ね合わせ葉書
JPH1170764A (ja) 重ね合わせ葉書用シート
JP3755969B2 (ja) 封筒付き申込用紙
JP3748490B2 (ja) 重ね合わせ葉書
JP2773695B2 (ja) 連続封筒
JP2569035Y2 (ja) 透明窓を有する封筒
JPH10129158A (ja) 重ね合わせ葉書用シートおよびそれを用いた葉書の作成方法
JPS5827120B2 (ja) 情報印字された帳票入り封筒の作成方法
JPH01249430A (ja) 封書の作成方法
JPH11277945A (ja) 重ね合わせ葉書
JPH09267588A (ja) 重ね合わせカード