JPH09267588A - 重ね合わせカード - Google Patents

重ね合わせカード

Info

Publication number
JPH09267588A
JPH09267588A JP10362396A JP10362396A JPH09267588A JP H09267588 A JPH09267588 A JP H09267588A JP 10362396 A JP10362396 A JP 10362396A JP 10362396 A JP10362396 A JP 10362396A JP H09267588 A JPH09267588 A JP H09267588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
card
postcard
adhesive
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10362396A
Other languages
English (en)
Inventor
Motohiko Tezuka
手塚元彦
Junichi Tabuchi
田渕純一
Hidehito Sugawara
菅原秀仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Edge Inc
Original Assignee
Toppan Moore Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Moore Co Ltd filed Critical Toppan Moore Co Ltd
Priority to JP10362396A priority Critical patent/JPH09267588A/ja
Publication of JPH09267588A publication Critical patent/JPH09267588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 葉書、通知用カード等の各種重ね合わせカー
ドにより、多量の情報を伝達する。 【解決手段】 カード本体シートMと、このカード本体
シートMの一面側にカード本体シートMよりも小さいサ
イズからなるカード補助シートHが接着されてなり、こ
のカード補助シートHが接着されたカード本体シートM
の接着面のカード補助シートHより露出する接着面に第
1の貼着用シートAが剥離可能に接着されてなると共
に、この第1の貼着用シートAおよびカード補助シート
Hのカード本体シートMとの接着面と反対側の面に第2
の貼着用シートBが剥離可能に接着されてなり、剥離可
能に接着されてなる剥離面に通知情報が設けられてなる
構成を採用した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、葉書、通知用カー
ド等の各種重ね合わせカードに関するものであり、シー
トの重ね合わせ面に通知情報を設けて、多量の情報を伝
達することのできる重ね合わせカードに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、葉書、カード等で情報を通知する
際に、他人が情報を判読できないように親展化して通知
する方法としては、葉書、カードの親展情報に隠蔽ラベ
ルを貼付したり、二つ折りあるいは三つ折りの折り重ね
合わせ隠蔽紙片を剥離可能に接着して隠蔽化が行われて
いた。近年の郵便法の規制緩和環境下において、封書よ
り低額料金で送れる葉書をさらに有効利用するため、定
型葉書の形態規定や重量規定に則り通知面積のさらなる
増量を計るべく、隠蔽紙片を利用して通知できるように
葉書本体の表裏面を隠蔽化する方法が取られるようにな
った。しかし、葉書本体となる紙片には葉書の表示とし
て「郵便はがき」等の表示部が必要なために、表面側の
隠蔽紙片を一部切り欠いたり、窓用に切り抜いたりして
表出するように工夫して、三つ折り紙片を折り重ね合わ
せ接着して形成した隠蔽葉書が知られている。また、葉
書以外の各種重ね合わせカードにおいても、カード本体
シートと他のシートとの区別が容易に行えるよう、カー
ド本体シートに本体シートの表示を前記葉書と同様に施
すことも行われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、重ね合
わせカードを葉書とした場合は、郵便法の規定により三
つ折り紙片を折り重ね合わせ接着して形成した隠蔽葉書
は、葉書本体の重量が2g以上必要であるという現在の
定型葉書の重量規定から、隠蔽紙片を貼着する葉書本体
部を構成している紙片を少なくとも2g以上あるものを
使用しなくてはならず、そのため隠蔽葉書を構成する1
紙片当りの重量は、2g以上の用紙しか選択ができない
ので、葉書全体の重量が6g以上となり6g以下の規定
から外れ、このため重量調整および葉書表示部を表出す
るために表面側の隠蔽紙片を一部切り欠いたり、窓部を
介して露出するように切り抜いたりしているため、従来
の三つ折り紙片のものにおいては、プリント時には切り
欠き部あるいは窓用切り抜き部の段差の影響により、プ
リント適性の低下をきたしたり、接着時には重ね合わせ
部の段差により加圧接着の場合は、圧着ローラによる均
一な加圧が行えないため未接着部が発生したり、郵送時
には段差部に引っ掛かりを生じて剥がれたり、形態とし
ては段差により体裁が悪いという不都合が多々生じてい
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の点に鑑
み、カード本体シートMと、このカード本体シートMの
一面側にカード本体シートMよりも小さいサイズからな
るカード補助シートHが接着されてなり、このカード補
助シートHが接着されたカード本体シートMの接着面の
カード補助シートHより露出する接着面に第1の貼着用
シートAが剥離可能に接着されてなると共に、この第1
の貼着用シートAおよびカード補助シートHのカード本
体シートMとの接着面と反対側の面に第2の貼着用シー
トBが剥離可能に接着されてなり、剥離可能に接着され
てなる剥離面に通知情報が設けられてなるものである。
【0005】また、請求項2に記載の重ね合わせカード
は、カード本体シートMに折り部を介して、カード補助
シートHと第1の貼着用シートAが連接し、カード補助
シートHおよび第1の貼着用シートAに折り部を介して
第2の貼着用シートBが連接してなるものである。
【0006】また、請求項3に記載の重ね合わせカード
は、カード補助シートHと第1の貼着用シートAとが、
切取り部を境に連接してなるものである。
【0007】また、請求項4に記載の重ね合わせカード
は、カード補助シートHがカード本体シートMの折り部
側に位置してなるものである。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明の重ね合わせカード
を葉書とした場合について、添付図面に基づき詳細に説
明する。図1は本発明の第1の実施形態を示すものであ
り、図1(イ)は葉書の表面斜視図、図1(ロ)は図1
(イ)のC−C線断面説明図、図1(ハ)は使用状態説
明図である。
【0009】本発明の重ね合わせカード1である葉書2
は、葉書サイズからなる葉書本体シート3を構成するカ
ード本体シートMと、このカード本体シートMの下面側
にカード本体シートMよりも小さいサイズからなる葉書
補助シート4を構成するカード補助シートHが接着剤5
により接着されてなり、このカード補助シートHが接着
されたカード本体シートMの接着面のカード補助シート
Hより露出する面に第1の貼着用シートAが剥離可能な
接着剤6により剥離可能に接着されてなると共に、この
第1の貼着用シートAおよびカード補助シートHとカー
ド本体シートMとの接着面と反対側の面に第2の貼着用
シートBが剥離可能な接着剤6により剥離可能に接着さ
れてなるものである。そして、葉書本体シート3である
カード本体シートMの表出面である表面側のカード補助
シートHとの対応部に「郵便はがき」のはがき表示7が
印刷により設けられてなると共に、カード本体シートM
の表出面の主体部の宛名記入部8に宛名9が設けられて
なるものである。
【0010】さらに、カード本体シートMと第1の貼着
用シートAとの接着剥離面および第1の貼着用シートA
と第2の貼着用シートBとの接着剥離面の通知情報記入
部10にそれぞれ第三者に知られては不都合な通知情報
11が設けられてなるものである。第2の貼着用シート
Bの表出面には所定の情報12が設けられてなるもので
ある。カード本体シートMと第1の貼着用シートAとの
コーナーには、剥離を容易にするためのコーナーカット
13が設けられてなるものである。
【0011】この構成からなる葉書2は郵送に供され、
葉書2の受領人は図1(ハ)の如く、葉書本体シート3
であるカード本体シートMと第1の貼着用シートAと第
2の貼着用シートBとを、それぞれの剥離可能な接着面
より剥離し、通知情報11を判読するものである。この
剥離時において、葉書補助シート4であるカード補助シ
ートHは、カード本体シートMの裏面側に接着一体化し
た状態で剥離されるものである。
【0012】上述の実施態様においては、カード補助シ
ートHと第1の貼着用シートAとを一枚のシートで構成
しその境を分断して構成してもよく、あらかじめ別体の
シートで構成してもよいものであるが、一枚のシートで
構成し分断することなく、分断部にミシン目を穿設して
切取り部としてもよいものである。
【0013】第2の実施形態は、図2(イ)、(ロ)、
(ハ)および図3に示す如く、図1の第1の実施形態に
おける重ね合わせカード1を構成するカード本体シート
Mとカード補助シートHと第1の貼着用シートAと第2
の貼着用シートBとの4シートが、一枚のシートから構
成されるものであり、図2(イ)は重ね合わせカード1
を作成する前段階の各シートの表面側の構成を示すもの
であり、図2(ロ)は、図2(イ)の裏面側を示すもの
である。図2(イ)、(ロ)に示す如く、葉書本体シー
ト3を構成するカード本体シートMと葉書補助シート4
を構成するカード補助シートHとが、ミシン目を穿設し
てなる折り部14を境に連接してなり、さらにこの葉書
補助シート4にミシン目を穿設してなる折り兼切取り部
15を境に第1の貼着用シートAには、ミシン目を穿設
してなる折り部14を境に第2の貼着用シートBが連接
してなるものである。さらに、第1の貼着用シートAと
葉書補助シート4とが切取り部16を境に連接してなる
ものである。
【0014】この構成からなる重ね合わせカード1を作
成するためのシートは、図2(ハ)に示す如く、カード
本体シートMが最上位に位置するよう折り部14および
折り兼切取り部15より折り畳み、各シートの接着面に
あらかじめ設けられた通常では接着することのない接着
剤5、6に接着条件を付与して接着するものである。こ
の接着剤5、6としては、感圧接着剤を用いればよいも
のである。
【0015】この状態で、郵送に供された葉書2を構成
する重ね合わせカード1は、図3の如く、受領人が葉書
本体シート3を構成するカード本体シートMを第1の貼
着用シートAから剥離すると共に、第2の貼着用シート
Bを第1の貼着用シートAから剥離し、剥離面に設けら
れた通知情報入部10に記入された通知情報11を判読
するものである。葉書本体シート3の貼着用シートAか
らの剥離に伴い、第1の貼着用シートAと葉書補助シー
ト4とが切取り部16より分離し、葉書補助シート4が
葉書本体シート3の裏面側に接着した状態で、見開き展
開するものである。
【0016】この実施形態においては、葉書2を構成す
る各シートが折り部14を介して各シートを剥離した後
も一体的に連接した状態となるので、各シートの情報の
保管管理が一体的に行え、大変便利なものである。
【0017】次に、図4、図5に基づき、本発明の他の
実施形態について説明する。図4(イ)は、本発明の重
ね合わせカード1を葉書2とするためのシートの重ね合
わせ前の展開状態を示す表面図、図4(ロ)は図4
(イ)の裏面図、図4(ハ)は重ね合わせ状態を示す説
明図、図5は剥離状態説明図である。この実施形態にお
いて、図2、図3の実施形態と異なる構成は、葉書補助
シート4を構成するカード補助シートHが、葉書本体シ
ート3を構成するカード補助シートHの折り部14側に
位置してなるものである。この実施形態においては、図
2、図3の如く、第1の貼着用シートAとカード補助シ
ートHである葉書補助シート4との連接部に切取り部を
設けることなく、図5に示す如く、各シートを剥離し、
見開くことができるので、シートの剥離作業を極めてス
ムースに行うことができるものである。
【0018】なお、第1の貼着用シートAとカード補助
シートHとの連接部を切取り部とし、この切取り部にミ
シン目を設けた形態としてもよく、この場合は、葉書本
体シート3の剥離時に葉書本体シート3に葉書補助シー
ト4が接着した状態で、葉書本体シート3を第1の貼着
用シートAから分離できるものである。
【0019】次に、図6、図7に基づき、本発明の他の
実施形態を説明する。図6(イ)は、本発明の重ね合わ
せカード1を葉書2とするためのシートの重ね合わせ前
の展開状態を示す表面図、図6(ロ)は図6(イ)の裏
面図、図6(ハ)はシートの重ね合わせ状態説明図、図
7はシートの剥離状態説明図である。この実施形態にお
いて、図2、図3の実施形態と相違するのは、重ね合わ
せカード1である葉書2を作成するための各シートの展
開状態において、第2の貼着用シートBが中央に位置
し、この第2の貼着用シートBの一方端に折り兼切取り
部15を介して、葉書補助シート4であるカード補助シ
ートHが連接してなると共に、折り部14を介して第1
の貼着用シートAが連接してなるものである。
【0020】この実施形態においては、各シートの重ね
合わせは、図6(ハ)に示す如く、第2の貼着用シート
Bの上面側に第1の貼着用シートAおよび葉書補助シー
ト4を折り部14、折り兼切取り部15より折り畳み重
ね合わせ、次いで、この第1の貼着用シートAおよび葉
書補助シート4の上位にカード本体シートMを折り部1
4で折り畳み重ね合わせ、接着剤5、6の接着条件を付
与して葉書2とするものである。
【0021】さらに、図8、図9に基づき、本発明の他
の実施形態について説明する。図8(イ)は、本発明の
重ね合わせカード1を葉書2とするためのシートの重ね
合わせ前の展開状態を示す表面図、図8(ロ)は図8
(イ)の裏面図、図8(ハ)はシートの重ね合わせ状態
説明図、図9はシートの剥離状態説明図である。この実
施形態において、図6、図7の実施形態と相違するの
は、葉書補助シート4であるカード補助シートHが、第
1の貼着用シートAの折り部14と反対側の端部に位置
してなるものである。
【0022】上述の実施形態において、剥離を容易に行
うためにシートのコーナーに切欠きによるコーナーカッ
ト13を設けた形態としたが、コーナーカット13を設
ける代わりに、カード本体シートMの一辺側が第1の貼
着用シートAと第2の貼着用シートBの一辺側から突出
するようサイズを構成してもよく、前記三シートの端部
が順に長く、あるいは順に短く段階状になるよう構成し
てもよいものである。また、通知情報記入欄等の固定の
情報は、印刷により設け、宛名、通知情報等の可変情報
は、コンピュータのプリンタでの印字により設けるもの
であるが、固定の情報と可変の情報をコンピュータのプ
リンタにより同時に印字により設けてもよいものであ
る。また、印字、印刷は、接着剤5、6を設ける前、あ
るいは後でもよく、接着剤5、6を設ける工程と情報を
設ける工程とを同一工程で行ってもよいものである。
【0023】さらに、接着剤5、6は、シートの対向す
る面の両面に設けたが、対向する面の一方の面にのみ設
けてもよいものである。また、切取り部16に穿設する
ミシン目は、カット部が長く、タイ部が短いミシン目、
あるいは通称マイクロミシン目と称されるカット部とタ
イ部が微細な形状のミシン目に形成すれば、ミシン目の
切取り時の破断が極めてスムースに、かつ容易に行える
ものである。
【0024】なお、剥離可能な感圧性の接着剤は、例え
ば天然ゴム100重量部に対して、スチレン2〜8重量
部とメタクリル酸メチル10〜16重量部とをグラフト
共重合させて得られた天然ゴムラテックスに、テルペン
樹脂系粘着付与剤2〜10重量部を添加して感圧性のベ
ース接着剤とし、このベース接着剤100重量部に対し
て、平均粒径1〜30μmの酸化チタン、小麦澱粉、シ
リカ等の微粒状充填剤を150〜250重量部を添加し
てなるものである。また、剥離困難な接着剤は、前記感
圧性のベース接着剤に添加する平均粒径1〜30μmの
微粒状充填剤の添加量を減らして、剥離困難な接着力に
調整したものである。
【0025】また、貼着面を再剥離できる剥離可能な感
圧性の接着剤に代えて、透視可能なフィルムの一方の面
には弱接着剤が塗布され、他方の面には強粘着剤が塗布
されたフィルムタック基材や、剥離可能に接着してなる
透視可能な二層フィルムの両面に強接着剤を塗布して構
成してもよい。また、感圧性の接着剤に代えて、熱や水
の付与により剥離可能に接着する感熱性接着剤や再湿性
接着剤を用いてもよい。また、貼着面を強固に接着する
ための剥離困難な接着剤に代えて、透視可能なフィルム
の両面に強粘着剤が塗布された基材を介してもよいもの
である。
【0026】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明の重ね合わせ
カードによれば、カード本体シートと、このカード本体
シートの一面側にカード本体シートよりも小さいサイズ
からなるカード補助シートが接着されてなり、このカー
ド補助シートが接着されたカード本体シートの接着面の
カード補助シートより露出する接着面に第1の貼着用シ
ートが剥離可能に接着されてなると共に、この第1の貼
着用シートおよびカード補助シートのカード本体シート
との接着面と反対側の面に第2の貼着用シートが剥離可
能に接着されてなり、剥離可能に接着されてなる剥離面
に通知情報が設けられてなる構成としたので、特に葉書
に適用した場合は、葉書本体シートを構成するカード本
体シートの重量の調整を葉書補助シートを構成するカー
ド補助シートの接着により調整できるので、カード本体
シートの厚さ、紙質の選択の幅が広がると共に、さらに
2枚の貼着用シートの剥離可能な接着により、葉書全体
の重量も調整できるので、郵便法の規格に合致させるこ
とが極めて容易に行えると共に、第三者に知られては不
都合な情報を多量に通知できるものである。また、葉書
以外の各種通知カードとしても、カード本体シートにカ
ード補助シートが接着してなるものであるので、カード
本体シートと他の貼着用シートとの識別が容易に行え、
カード本体シートの取扱いが容易に行えるものである等
の、種々の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の重ね合わせカードの第1の実施形態を
示す説明図。
【図2】本発明の重ね合わせカードの第2の実施形態を
示す説明図。
【図3】本発明の重ね合わせカードの他の実施形態を示
す説明図。
【図4】本発明の重ね合わせカードの他の実施形態を示
す説明図。
【図5】本発明の重ね合わせカードの他の実施形態を示
す説明図。
【図6】本発明の重ね合わせカードの他の実施形態を示
す説明図。
【図7】本発明の重ね合わせカードの他の実施形態を示
す説明図。
【図8】本発明の重ね合わせカードの他の実施形態を示
す説明図。
【図9】本発明の重ね合わせカードの他の実施形態を示
す説明図。
【符号の説明】
M カード本体シート H カード補助シート A 第1の貼着シート B 第2の貼着シート 1 重ね合わせカード 2 葉書 3 葉書本体シート 4 葉書補助シート 5 接着剤 6 剥離可能な接着剤 7 はがき表示 8 宛名記入部 9 宛名 10 通知情報記入部 11 通知情報 12 情報 13 コーナーカット 14 折り部 15 折り兼切取り部 16 切取り部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カード本体シートMと、このカード本体
    シートMの一面側にカード本体シートMよりも小さいサ
    イズからなるカード補助シートHが接着されてなり、こ
    のカード補助シートHが接着されたカード本体シートM
    の接着面のカード補助シートHより露出する接着面に第
    1の貼着用シートAが剥離可能に接着されてなると共
    に、この第1の貼着用シートAおよびカード補助シート
    Hのカード本体シートMとの接着面と反対側の面に第2
    の貼着用シートBが剥離可能に接着されてなり、剥離可
    能に接着されてなる剥離面に通知情報が設けられてなる
    ことを特徴とする重ね合わせカード。
  2. 【請求項2】 カード本体シートMに折り部を介して、
    カード補助シートHと第1の貼着用シートAが連接し、
    カード補助シートHおよび第1の貼着用シートAに折り
    部を介して第2の貼着用シートBが連接してなることを
    特徴とする請求項1記載の重ね合わせカード。
  3. 【請求項3】 カード補助シートHと第1の貼着用シー
    トAとが、切取り部を境に連接してなることを特徴とす
    る請求項1または請求項2記載の重ね合わせカード。
  4. 【請求項4】 カード補助シートHがカード本体シート
    Mの折り部側に位置してなることを特徴とする請求項2
    記載の重ね合わせカード。
JP10362396A 1996-03-29 1996-03-29 重ね合わせカード Pending JPH09267588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10362396A JPH09267588A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 重ね合わせカード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10362396A JPH09267588A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 重ね合わせカード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09267588A true JPH09267588A (ja) 1997-10-14

Family

ID=14358902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10362396A Pending JPH09267588A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 重ね合わせカード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09267588A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002079780A (ja) * 2000-06-21 2002-03-19 Kobayashi Kirokushi Co Ltd 複合帳票

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002079780A (ja) * 2000-06-21 2002-03-19 Kobayashi Kirokushi Co Ltd 複合帳票

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0635224B2 (ja) 通常はがき材
JP2542214B2 (ja) 通常はがき材
JP2000158857A (ja) 重ね合わせ接着用シート
JPH09315049A (ja) 葉書組立体
JPH09267588A (ja) 重ね合わせカード
JP2004122666A (ja) 往復隠蔽葉書用シート
JPH10151882A (ja) ラベル付き葉書
JPH1170762A (ja) 葉 書
JPH10878A (ja) 葉 書
JPH0976670A (ja) 重ね合わせ接着用シート
JPH09234978A (ja) 葉書組立体
JPH11105465A (ja) 重ね合わせ葉書
JPH1029390A (ja) カード付き重ね合わせシート
JPH09267587A (ja) 剥離可能な重ね合わせカード
JPH1071784A (ja) 葉書組立体
JP3667498B2 (ja) 封筒付き葉書用シート
JP3850166B2 (ja) 複写機能を有する葉書用シート
JP3876066B2 (ja) 重ね合わせ葉書
JPH09156261A (ja) 葉 書
JP3748490B2 (ja) 重ね合わせ葉書
JPH09234977A (ja) 葉書シート
JPH1170764A (ja) 重ね合わせ葉書用シート
JPH11129652A (ja) 重ね合わせ葉書用シート
JPH09267586A (ja) 葉書組立体
JP3677713B2 (ja) 重ね合わせ葉書用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040804

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051011

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060228