JPH0615605B2 - 品質を改良したポリウレタン原料用ポリエーテルエステルポリオールの製造方法 - Google Patents

品質を改良したポリウレタン原料用ポリエーテルエステルポリオールの製造方法

Info

Publication number
JPH0615605B2
JPH0615605B2 JP59220354A JP22035484A JPH0615605B2 JP H0615605 B2 JPH0615605 B2 JP H0615605B2 JP 59220354 A JP59220354 A JP 59220354A JP 22035484 A JP22035484 A JP 22035484A JP H0615605 B2 JPH0615605 B2 JP H0615605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
parts
acid
glycol
polyurethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59220354A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6198733A (ja
Inventor
博 鈴木
誠治 長久
久美子 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP59220354A priority Critical patent/JPH0615605B2/ja
Publication of JPS6198733A publication Critical patent/JPS6198733A/ja
Publication of JPH0615605B2 publication Critical patent/JPH0615605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はポリウレタン系のバインダー及び接着剤用、と
くに分子中に芳香族成分を含むバインダー及び接着剤用
ポリウレタン及びその原料ポリオールに関する。
(従来の技術) ポリウレタンは木材、皮革、金属、ゴム、セルロース、
各種プラスチック等によく接着し、弾性を有する素材に
も十分適応でき、耐油性、耐洗濯性、耐摩耗性が優れて
いるため、繊維、合成樹脂フィルム、建材、自動車部品
などの接着剤、或いはプリント回路などの電子材料、印
刷インキなどに広範囲にわたって使用されている。
(発明が解決しようとする問題点) 上記した用途の中で食品とくにレトルト食品などの包装
用合成樹脂ラミネートフィルムの接着剤及び印刷インキ
バインダーとしてポリウレタンを使用する場合には、煮
沸滅菌、加熱処理などを行う際にポリマーが接着力の低
下或いは熱分解を起すためにフィルムのはがれなどの問
題を生ずる。またプリント回路などの電子材料用バイン
ダーとして使用する場合にはエッチングの際の耐化学薬
品性、耐摩耗性、基材との接着性を更に一層向上させる
ことが要求される。
ポリウレタン接着剤及びバインダーの活性水素化合物の
一部または全部として、分子量500〜5,000の脂
肪族多塩基酸(例:アジピン酸)を酸成分とするポリエ
ステルポリオールまたはポリテトラメチレンエーテルポ
リオールなどのポリエーテルポリオールを用いることが
知られている。一般に、これらのポリエーテルポリオー
ルを用いると得られたポリウレタンの耐加水分解性、耐
化学薬品性(耐酸・アルカリ性)が向上し、これらのポ
リエステルポリオールを用いると得られたポリウレタン
の耐熱性、接着性が向上するといわれている。
しかし、従来知られているポリエステルポリオールまた
はポリエーテルポリオールを用いたポリウレタン接着剤
及びバインダーでは、耐加水分解性、耐熱性、耐化学薬
品性、接着性の全てを同時に満足することはできない。
従って、これらの性能を兼ね備えたポリウレタンを得る
ため、耐加水分解性、耐化学薬品性の改良されたポリエ
ステルポリオールの導入が考えられるが、そのための有
力な手段の一つとして、芳香族多塩基酸のポリエステル
結合を導入することが考えられる。
然るに芳香族多塩基酸のポリエステルは一般に融点が高
く、100〜240℃になるので液状中間体としては使用でき
ない(R.E.Wilfong,Journal of Polymer Science,第54
巻,第385頁(1961)) また芳香族多塩基酸のポリエステルとポリイソシアネー
トとを反応させて得たポリウレタン重合体は屈撓性がな
いため本発明の目的には使用できない(O.Bayer,E.Muel
ler他、Ruber Chemistry and Technology,第23巻、第8
12頁(1950))。さらに、上記用途のポリウレタン接着
剤及びバインダーの製造にあたっては、後述のプレポリ
マー法をとることが一般的であるが、脂肪族多塩基酸の
一部を芳香族多塩基酸に置き換えたポリエステルポリオ
ールを用いてプレポリマーを製造すると、芳香族多塩基
酸の比率が高いほどプレポリマー自体が貯蔵中に固化し
易くなり、ポリウレタン接着剤及びバインダーの製造が
困難になる。また、上記用途のポリウレタン接着剤及び
バインダーは、メチルエチルケトンなどを溶媒とする溶
液として用いられることが多い。しかし、芳香族多塩基
酸の比率が高いポリエステルポリオールを用いて製造可
能なポリウレタンポリマーについては、溶液としての安
定性が悪く、貯蔵中に沈澱の析出或いは固化を起こし、
使用が困難であった。
プレポリマーならびにポリマー溶液の安定性が良好な範
囲で脂肪族多塩基酸の一部を芳香族多塩基酸に置き換え
たポリエステルポリオールを用いたポリウレタンは、耐
加水分解性が不充分であった。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等はプレポリマーまたはポリマー溶液が常温で
貯蔵安定性を有し、且つ耐加水分解性、耐熱性、耐化学
薬品性、接着性の優れたポリウレタンを開発すべく、そ
の原料ポリオールについて検討した結果本発明に到達し
た。
即ち、本発明は次の通りである。
(1)1)分子量300〜3,000のポリテトラメチ
レンエーテルグリコール、 2)ヒドロキシフェニル基を2個有する化合物または2
価フェノールにアルキレンオキサイドを付加重合して得
た分子量1,000以下のポリオキシアルキレンジオー
ル、 3)芳香族多塩基酸、 必要に応じ、 4)分子量500以下のポリオール、 を共縮合することを特徴とするヒドロキシル価10〜160m
gKOH/gのポリウレタン原料用ポリエーテルエステルポリ
オールの製造方法。
本発明に使用するポリテトラメチレンエーテルグリコー
ル(A)は分子量が300〜3,000であることを要し、この範
囲を外れると共縮合物が固化したり、極めて高粘度の液
体となるためその後の作業に種々の障害を及ぼす。
ヒドロキシフェニル基を2個有する化合物としては例え
ば、ビスフェノールA、ジヒドロキシジフェニルメタ
ン、ジヒドロキシジフェニルエーテル、ジヒドロキシジ
フェニルスルホンなどである。
また2価フェノールはハイドロキノン、レゾルシノール
及びその誘導体である。アルキレンオキサイドはエチレ
ンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサ
イドなどである。これらを原料としたポリオキシアルキ
レンジオール(B)の具体例としては例えば、ビスフェノ
ールAのプロピレンオキサイド付加重合体、ジヒドロキ
シジフェニルスルホンのエチレンオキサイド及びブチレ
ンオキサイド付加重合体、ジヒドロキシジフェニルエー
テルのエチレンオキサイド付加重合体、ヒドロキノンの
エチレンオキサイド付加重合体、レゾルシンのエチレン
オキサイド及びプロピレンオキサイド付加重合体などで
ある。これらのジオールは分子量が1,000以下であるこ
とを要し、分子量が1,000を越えると芳香環の存在によ
る耐熱効果が低下する。
本発明に使用する芳香族多塩基酸(C)は2〜4価の酸で
あって、例えばノルマル、イソ、及びテレフタル酸、ト
リメリット酸、ピロメリット酸などである。これらの酸
の無水物または低級アルキルエステルも使用できる。こ
れらの芳香族多塩基酸は1種または2種以上混合して用
いる 例えばアジピン酸などの脂肪族多塩基酸を耐加水分解性
を損わない範囲で併用することも可能である。
本発明の分子量500以下のポリオール(D)としては2
〜8官能のもので例えば、エチレングリコール、プロピ
レングリコール、1.3−ブタンジオール、1.4−ブタンジ
オール、2−メチル−1.3−プロパンジオール、1.5−ペ
ンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1.6−ヘキ
サンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレング
リコール、ネオペンチルグリコールのヒドロキシピバリ
ン酸エステル、2.3.5−トリメチルペンタンジオール、
AOGα24(商品名、ダイセル化学工業(株)製のC
12とC14のa−オレフィングリコールの混合物)、ビス
フェノールA、グリセリン、1.3.6−ヘキサントリオー
ル、トリメチロールプロパン、3−メチル−1.3.5−ペ
ンタントリオール、ペンタエリスリトール、ソルビトー
ル、シュークロースなどである。またこれらの化合物に
エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレン
オキサイド、テトラヒドロフランなどを付加重合して得
た分子量500以下のポリエーテルポリオールも使用で
きる。これらの(CD)成分は1種または2種以上混合し
て使用する。
とくに、この中で好ましいものとしては側鎖を有する多
価アルコール、例えばネオペンチルグリコール、2−メ
チル−1.3−プロパンジオール、ヒドロキシビバリン酸
ネオペンチルグリコールエステルなどである。
これらのグリコール(A)、ジオール(B)、及びポリオー
ル(CD)の混合物を芳香族多塩基酸(C)と反応させ、共
縮合ポリエーテルエステルポリオールを製造する。反応
は窒素気流中で行い、触媒の存在下に100〜250℃
で10〜30時間減圧脱水または脱アルコールを行う。
この際グリコール(A)を10重量%以上使用する。得ら
れた共縮合ポリエーテルエステルポリオールのヒドロキ
シル価は10−160mgKOH/gが好ましく、とくに35
−140mgKOH/gが好ましい 本発明の活性水素含有化合物は例えば、エチレングリコ
ール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、
1,4−ブチレングリコール、ビスフェノールA、グリセ
リン、1,3,6−ヘキサントリオール、トリメチロールプ
ロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、シュク
ロース、ジブロピレングリコール、メチルジエタノール
アミン、エチルジイソプロパノールアミン、フェニルジ
エタノールアミン、トリエタノールアミン、エチレンジ
アミン、ヘキサメチレンジアミン、ビス(p−アミノシ
クロヘキサン)、トリレンジアミン、ジフェニルメタン
ジアミン、メチレンビス(2−クロルアニリン)等の化
合物及び/又はこれらの化合物にエチレンオキサイド、
プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、テトラヒ
ドロフラン、スチレンオキサイドなどを1種または2種
以上(以下単にアルキレンオキサイドと略記する。)付
加せしめて得られるポリエーテルポリオールである。
また、ポリエステルポリオール、例えば、エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、トリメチレングリコー
ル、1.3−または1.4−ブチレングリコール、ネオベンチ
ルグリコール、1.6−ヘキサメチレングリコール、デカ
メチレングリコール、ビスフェノールA、ビスフェノー
ルF、p−キシリレングリコール、1.4−シクロヘキサ
ンジオール、1.4−シクロヘキサンジメタノール、グリ
セリン、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオー
ル、プンタエリスリットまたはこれらのアルキレンオキ
サイド付加物などの1種または2種以上と、マロン酸、
マレイン酸、コハク酸、アジピン酸、グルタル酸、ピメ
リン酸、セバシン酸、シュウ酸、フタル酸、イソフタル
酸、テレフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸などの1種ま
たは2種以上とからのポリエステルポリオールまたはプ
ロピオラクトン、ブチロラクトン、カプロラクトンなど
の環状エステルを開環重合したポリオール、さらに上記
ポリオールと環状エステルとから、または上記ポリオー
ル、二塩基酸、環状エステルの3種からのポリエステル
ポリオールも使用できる。
又、ポリカーボネートポリオール、例えば一般式 但し、(n≧1)で表わされる化合物で、Rはポリオー
ルまたは多価のフェノールの残基であり、ポリオールま
たは多価のフェノールとしては例えばトリメチレングリ
コール、ジエチレングリコール、1.3−または1.4−ブチ
レングリコール、1.6−ヘキサメチレングリコール、デ
カメチレングリコール、p−キシリングリコール、ビス
フェノールA〔2.2−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)
プロパン〕、ビスフェノールF(4.4′−ジヒドロキシ
ジフェニルメタン)なども使用できる。
又は1.2−ポリブタジェンポリオール、1.4−ポリブタジ
ェンポリオール、ポリクロロプレンポリオール、ブタジ
ェン−アクリロニトリル共重合体ポリオール、ポリジメ
チルシロキサンジカルビノールなども用いられる。
以上のほか、ヒマシ油、脱水ヒマシ油などの水酸基含有
高級脂肪酸エステル、或いはポリテトラメチレンエーテ
ルグリコールも使用できる。
さらに、前記のポリエーテルポリオールないしポリエス
テルポリオールに、アクリロニトリル、スチレン、メチ
ルメタアクリレートの如きエチレン性不飽和化合物をグ
ラフト重合させて得たポリマーポリオールも使用でき
る。
これらの活性水素含有化合物は単独または2種以上を混
合して使用する。
本発明で用いる有機ポリイソシアネートは、例えばトリ
レンジイソシアネート(各種異性体比のものも含む)
(TDI)、ジフェニルメタン−4.4′−ジイソシアネート
(MDI)、ナフチレン−1.5−ジイソシアネート(ND
I)、3.3′−ジメチル−4.4′−ビフェニレンジイソシ
アネート(TODI)、キシリレンジイソシアネート(XD
I)、ジシクロヘキシルメタン−4.4′−ジイソシアネー
ト(水素化MDI)、粗製TDI、ポリメチレン・ポリフ
ェニル・イソシアネート(粗製MDI)、イソホロンジイ
ソシアネート(IPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト(HDI)、水素化キシリレンジイソシアネート(HXD
I)などのほか、これらのイソシアネート類のイソシア
ヌレート化変性品、カルボジイミド化変性品、ビューレ
ット化変性品などである。
これら各種の有機ポリイソシアネートは単独または2種
以上混合して用いられる。
有機ポリイソシアネートの使用量は、有機ポリイソシア
ネート中に含有するNCO基が、活性水素含有化合物の
含有する活性水素の総量に対し、0.8〜1.2当量比、さら
に好ましくは0.85〜1.1当量比となるようにする。この
範囲を外れると生成したポリウレタンの物性が低下す
る。
本発明では必要により次の如き溶剤を用いる。ジメチル
ホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド系、
ジメチルスルホキサイドなどのスルホキサイド系、ジオ
キサン、テトラヒドロフランなどの環状エーテル系、シ
クロヘキサノンなどの環状ケトン系、アセトン、メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトンなどの非環状ケ
トン系、“セロソルブ”、“ブチルセロソルブ”、“カ
ルビトール”、“ブチルカルビトール”として知られて
いるグリコールエーテル系、商品名“セロソルプアセテ
ート”、“ブチルセロソルブアセテート”、“カルビト
ールアセテート”、“ブチルカルビトールアセテート”
として知られている酢酸グリコールエーテル系、ならび
に商品名“DBE”、“DBE-9”として知られている二塩基
酸エステル系溶剤の1種または2種以上、さらには上記
溶剤と酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル系、ベン
ゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系、メ
チレンクロライド、トリクロロエチレン、トリクロロエ
タン、パークロルエチレンなどの塩素系、メタノール、
エタノール、イソプロパノール、ブタノールなどのアル
コール系溶剤との混合溶剤等である。また、2.2.4−ト
リメチル1.3−ペンタンジオールモノイソブチレート
(キョーワノールM:協和発酵)なども溶剤として使用
できる。
さらに本発明のポリウレタンは他の樹脂、例えばエポキ
シ樹脂、アルキッド樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル
樹脂、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合樹脂などと混合使
用することができる。また充填剤として、例えばけいそ
う土、炭酸カルシウム、シリカ、カーボンブラック、酸
化チタン、銅粉など種々の無機質や有機質粉末を添加す
ることもでき、ジオクチルフタレート、ジブチルアジペ
ートなどの可塑剤を添加することもできる。
本発明を適用し熱可塑性ポリウレタンを製造するには窒
素雰囲気中で活性水素含有化合物と有機ポリイソシアネ
ートとを、必要に応じ触媒及び/または溶媒の存在下
に、60℃〜100℃で数時間加熱反応しプレポリマー
を作る。これに低分子活性水素化合物を添加し、同温度
でさらに数時間加熱反応させ熱可塑性ポリウレタンを得
る。必要に応じて反応停止剤を加え加熱反応させること
もできる。また反応の各段階で粘度を低下するため溶媒
を適宜追加する。得られた熱可塑性ポリウレタン溶液は
固形分15〜60%、粘度200〜70,000cps/25℃とな
る これらの熱可塑性ポリウレタン溶液及びその混合物か
ら、溶媒を除去すれば熱可塑性ポリウレタンを得る。
これらの熱可塑性ポリウレタンを製造する際には、必要
に応じ活性水素を1ケ以上含有する反応停止剤を用いる
ことができる。本発明に用いられる反応停止剤は、イソ
プロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、t
−ブタノールなどのモノアルコール類、エチレングリコ
ール、プロピレングリコールなどのグリコール類、グリ
セリン、3−メチルペンタン−1.3.5−トリオール、ト
リメチロールプロパンなどのトリオール類、ジメチルア
ミン、エチルプロピルアミン、ジブチルアミンなどのア
ミン類、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンな
どのアルカノールアミン類、アセトキシム、メチルエチ
ルケトオキシムなどのオキシム類、r−ブチロラクタ
ム、δ−カプロラクタムなどのラクタム類、N−β−
(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシ
ラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピル
トリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシ
シラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシランな
どのシランカップリング剤などである。これら反応停止
剤の使用量は有機ジイソシアネートの1モルに対して、
0.01〜0.2モルである。
さらに本発明を適用し二液硬化型ポリウレタンを製造す
る場合には、プレポリマー方式及びワンショット方式を
使用できる。
プレポリマー方式で行う場合の1例を述べれば、有機ポ
リイソシアネートを活性水素含有化合物の一部と、触媒
の存在又は不存在下に60〜を100℃で間字環、熱反応さ
せてプレポリマーを作る。別に活性水素含有化合物の残
部及び充填剤等の必要な助剤を混合し硬化剤とする。プ
レポリマーと硬化剤とを混合し、成型、塗料等種々の目
的に応じた適用を行い、常温または加熱下に硬化させれ
ばポリウレタンを得る。
つぎにワンショット方式で行う場合には、活性水素含有
化合物、触媒、充填剤などを混合してレジン液とする。
レジン液と有機ポリイソシアネートとを混合し、直ちに
型内へ注入するか、基材面に塗布し、常温または加熱下
に硬化させればポリウレタンを得る。
さらに本発明を適用する際に、一液硬化型ポリウレタン
とすることもできる。この場合には有機ポリイソシアネ
ートを活性水素含有化合物と反応させ、遊離のNCO基
をもつプレポリマーとする。このプレポリマーに充填
剤、顔量などの必要な助剤をねり込み、一液型組成物を
作る。この一液型組成物に種々の用途に応じた適用を行
つて後、常温で放置すれば、空気中の水分と反応し、硬
化してポリウレタンとなる。
(作 用) 本発明のポリウレタンを用いることによって、耐加水分
解性、耐熱性、耐化学薬品性の向上が期待できる。
本発明におけるポリウレタンは、ペレット、フレークな
どの形で提供され、射出成形、押出し成形、カレンダー
成形により成形品、フィルム、シートなどにしたり、溶
液の形で提供され、または一液ないし二液型組成物の形
で、エラストマー、フィルム、各種の被覆剤、含浸剤、
塗料、バインダー(印刷インキ、導電性塗料用など)な
どに用いられ、例えば自動車及び鉄道車輌の内外装材及
び電装品、通信機、電子計算機、事務機、照明器具、皮
革、繊維加工などに使用できる。
(実施例) 次に実施例及び比較例により本発明を具体的に説明す
る。
実施例1 ポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMEG)(分
子量650)215重量部(本発明で部は重量部を示
す)、ビスフェノールAにエチレンオキサイドを付加し
て得たジオール(BPA・EO)(分子量345)500部、イソフ
タル酸(分子量166)285部、オルトチタン酸ブチル1部
を反応器に入れ窒素気流中で昇温した。
130〜210℃で20時間減圧下に脱水反応を行った後、冷
却した。得られたポリエーテルエステルポリオール
〔A〕は黄褐色粘稠液体で、次の分析値を得た。
OH価 56.1 mgKOH/g 酸 価 0.1 mgKOH/g 水 分 0.02 %(重量) 実施例2及び同3 ポリテトラメチレンエーテルグリコール及びビスフェノ
ールAにエチレンオキサイドを付加したジオール(実施
例2)及び上記と分子量を異にするポリテトラメチレン
エーテルグリコール及びビスフェノールAにプロピレン
オキサイドを付加して得たジオール(実施例3)を用
い、これらに芳香族多塩基酸としてイソフタル酸(実施
例2)及びテレフタル酸(実施例3)を使用し、以下実
施例1と同様に処理して得た結果は第1表に示した通り
である。
比較例1及び同2 実施例1〜3におけるポリテトラメチレンエーテルグリ
コールを使用せずに、同様の処理を行った場合には第1
表に示したごとく生成物は固化した。
実施例4 撹拌機及び還流冷却器を付けた反応器を窒素ガスで置換
し、メチルエチルケトン300部を入れ、さらに実施例
1で得たポリエーテルエステルポリオール〔A〕60.0
部、ジフェニルメタンジイソシアネート143.5部、ジブ
チル錫ジラウレート0.03部を加え80℃で2時間反
応させた。
この溶液にフェニルジエタノールアミン96.5部、メ
チルエチルケトン400部を加え、80℃でさらに1時
間反応させた。得られた溶液にイソプロパノール3.1
部を加え、80℃で1時間反応させた。得られた熱可塑
性ポリウレタン溶液は不揮発分30.5重量%、粘度
3,050cps/25℃であった。この溶液は常温で1
ケ月以上放置した後も液状を保持した。
またこの溶液から溶媒を留去して得た樹脂の物性は次の
通りであった。
降伏点応力 730 Kg/cm2 降伏点伸び 4.8% ヤング率 24,100kg/cm2 比較例3 実施例4においてポリエーテルエステルポリオール
〔A〕の代りにポリエーテルエステルポリオール〔B〕
を使用し、以下実施例4と同様に処理して得た熱可塑性
ポリウレタン溶液は不揮発分30.1重量%、製造直後の粘
度3,300cps/25℃であった。この溶液は常温で3日間放
置するとワックス状に固化した。この溶液から溶媒を留
去して得た樹脂の物性は次の通りであった。
降伏点応力 750 Kg/cm2 降伏点伸び 2.7% ヤング率 25,000kg/cm2 実施例5 メチルエチルケトン300部、実施例2で得たポリエー
テルエステルポリオール〔C〕150部、ジフェニルメ
タンジイソシアネート106.2部、ジブチル錫ジラウレー
ト0.03部を実施例4と同様にして80℃で2時間反応さ
せた。この溶液にネオペンチルグリコール34.4部、メチ
ルエチルケトン400部を加え、さらに1時間80℃で
反応させた。得られた溶液に3−メチルペンタン−1,3,
5−トリオール6.0部を加え、80℃で1時間反応さ
せた後、ジフェニルメタンジイソシアネート3.4部を
加え1時間反応させた。
得られた熱可塑性ポリウレタン溶液は不揮発分30.0%、
粘度33,500cps/25℃であった。
この溶液は常温で1ケ月以上放置した後も液状を保持し
た。
またこの溶液から溶媒を留去して得た樹脂の物性は次の
通りであった。
100%モジュラス 50kg/cm2 引張強さ 670kg/cm2 伸 び 440% 実施例6 実施例3で得たポリエーテルエステルポリオール〔D〕
2,626部、80/20トリレンジイソシアネート464
部を80℃で5時間加熱反応しNCO基含有量3.6重
量%、粘度439,000cps/25℃のプレポリマーを得た。
このプレポリマー常温で1ケ月以上放置しても粘度はほ
とんど変化しなかった。上記のプレポリマー200部を
80℃に加熱し、100℃で加熱溶融した3,3′−ジク
ロル−4,4′−ジアミノジフェニルメタン22部と混合
し、100℃で10時間加熱硬化させた。硬化して得た
エラストマーの物性は次の通りであった。
硬 度 89A JIS 100%モジュラス 68 kg/cm2 引張強さ 360 kg/cm2 伸 び 450 % 比較例4 実施例6においてポリエーテルエステルポリオール
〔D〕の代りにポリエーテルエステルポリオール〔E〕
を使用し、以下実施例6と同様の方法でプレポリマーを
合成した。得られたプレポリマーは常温で一日放置する
と固化した。
比較例5 分子量650のポリテトラメチレンエーテルグリコール
552部、ビスフェノールAにエチレンオキサイドを付
加して得た分子量345のジオール552部、アジピン
酸(分子量146)296部、オルトチタン酸ブチル1
部を実施例1と同様に処理してポリエーテルエステルポ
リオール〔F〕を得た。この分析値は次の通りになっ
た。
OH価 56.3 mgKOH/g 酸 価 0.1 mgKOH/g 水 分 0.02 %(重量) これを実施例4においてポリエーテルエステルポリオー
ル〔A〕の代りに使用し、以下実施例4と同様に処理し
て熱可塑性ポリウレタンの溶液を得た。
得られた熱可塑性ポリウレタン溶液は不揮発分30.0
%、粘度28,000cps/25℃であった。この溶液
は常温で1ヶ月以上放置した後も液状を保持した。
またこの溶液から溶媒を留去して得た樹脂の物性は次の
通りであった。
降伏点応力 650Kg/cm 降伏点伸び 3.9% ヤング率 19,200kg/cm 比較例6 実施例5においてポリエーテルエステルポリオール
[C]の代りに分子量2000のポリテトラメチレンエ
ーテルグリコールを使用し、以下実施例5と同様に処理
して熱可塑性ポリウレタンの溶液を得た。
得られた熱可塑性ポリウレタン溶液は不揮発分30.0
%、粘度28,000cps/25℃であった。この溶液
は常温で1ヶ月以上放置した後も液状を保持した。
またこの溶液から溶媒を留去して得た樹脂の物性は次の
通りであった。
100%モジュラス 45kg/cm 引張強さ 550kg/cm 伸 び 520% 実施例7 実施例4,5及び比較例5,6で得た熱可塑性ポリウレ
タンの溶液を離型紙に塗布し、100℃で10分乾燥し
た後、離型紙からフィルムを取り外した。このフィルム
を80℃の水中に21日間浸漬した後の降伏時応力ある
いは引張強さの保持率は第2表に示す通りになった。
また同様のフィルムを100℃の加熱オーブン中に14
日間放置した後の降伏時応力あるいは引張強さの保持率
を第2表に示した。
実施例8 攪拌機及び還流冷却器を付けた反応器を窒素ガスで置換
し、メチルエチルケトン144部を入れ、さらに実施例
2で得たポリエーテルエステルポリオール[C]504
部、イソホロンジイソシアネート151部、ジブチル錫
ジラウレート0.07部を加え80℃で2時間反応させ
た。この溶液に30℃でイソホロンジアミン66部、メ
チルエチルケトン576部、イソプロパノール360部
を加え、30℃で1時間、さらに60℃で2時間反応さ
せた。
得られた熱可塑性ポリウレタン溶液は不揮発分40.9
%、粘度9,800cps/25℃であった。この溶液は
常温で1ヶ月以上放置した後も液状を保持した。
またこの溶液から溶媒を留去して得た樹脂の物性は次の
通りであった。
100%モジュラス 60kg/cm 引張強さ 350kg/cm 伸び 510% 比較例7 メチルエチルケトン160部、分子量2000のポリテ
トラメチレンエーテルグリコール280部、分子量10
00のポリブチレンアジペートジオール280部、イソ
ホロンジイソシアネート181部、ジブチル錫ジラウレ
ート0.08部を実施例8と同様にして80℃で2時間
反応させた。
この溶液に30℃でイソホロンジアミン60部、メチル
エチルケトン640部、イソプロパノール400部を加
え、30℃で1時間、さらに60℃で2時間反応させ
た。
得られた熱可塑性ポリウレタン溶液は不揮発分40.1
%、粘度12,000cps/25℃であった。この溶液
は常温で1ヶ月以上放置した後も液状を保持した。
またこの溶液から溶媒を留去して得た樹脂の物性は次の
通りであった。
100%モジュラス 45kg/cm 引張強さ 440kg/cm 伸び 580% 実施例9 実施例8及び比較例7で得た熱可塑性ポリウレタン溶液
50部、酸化チタン(顔料)30部、メチルエチルケト
ン10部、トルエン10部を配合した白色の印刷インキ
を製造し、ナイロン(NY)、ポリエステル(PE
T)、ポリプロピレン(OPP)の各フィルムにバーコ
ーターで塗布、乾燥した。
これらのフィルムの印刷インキ塗工面のセロハンテープ
によるインキの剥離性により、接着性の評価を行った。
またOPPフィルムについては、水道水、5%酢酸水溶
液、5%苛性ソーダ水溶液に、それぞれ25℃で24時
間浸漬後の接着性により、耐化学薬品性の評価を行っ
た。
さらにNYフィルムについて、90℃温水に20分間浸
漬後の接着性により、耐熱水性の評価を行った。
これらの接着性、耐化学薬品性、耐熱水性の試験結果を
表3に示した。
(効果) 第1表に示すごとく本発明の方法により製造したポリエ
ーテルエステルポリオールは液体であり、常温で長期間
貯蔵しても沈でんの析出、固化などを起さない。従って
容易に有機ポリイソシアネートと反応させポリウレタン
を製造することができる また本発明により製造したポリウレタンは第2表に示す
ごとく耐加水分解性、耐熱性がすぐれている。
さらに本発明により製造したポリウレタンをバインダー
として用いた印刷インキは、第3表に示すごとく卓越し
た接着性、耐化学薬品性、耐熱水性を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1)分子量300〜3,000のポリテト
    ラメチレンエーテルグリコール、 2)ヒドロキシフェニル基を2個有する化合物または2
    価フェノールにアルキレンオキサイドを付加重合して得
    た分子量1,000以下のポリオキシアルキレンジオー
    ル、 3)芳香族多塩基酸、 必要に応じ、 4)分子量500以下のポリオール、 を共縮合することを特徴とするヒドロキシル価10〜160m
    gKOH/gのポリウレタン原料用ポリエーテルエステルポリ
    オールの製造方法。
JP59220354A 1984-10-22 1984-10-22 品質を改良したポリウレタン原料用ポリエーテルエステルポリオールの製造方法 Expired - Lifetime JPH0615605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59220354A JPH0615605B2 (ja) 1984-10-22 1984-10-22 品質を改良したポリウレタン原料用ポリエーテルエステルポリオールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59220354A JPH0615605B2 (ja) 1984-10-22 1984-10-22 品質を改良したポリウレタン原料用ポリエーテルエステルポリオールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6198733A JPS6198733A (ja) 1986-05-17
JPH0615605B2 true JPH0615605B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=16749819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59220354A Expired - Lifetime JPH0615605B2 (ja) 1984-10-22 1984-10-22 品質を改良したポリウレタン原料用ポリエーテルエステルポリオールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615605B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108467480A (zh) * 2018-03-22 2018-08-31 上海联景高分子材料有限公司 聚醚改性聚酯多元醇及其聚合而成的热塑性聚氨酯弹性体

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61141777A (ja) * 1984-12-14 1986-06-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 一液性湿気硬化型接着剤
JPS63189486A (ja) * 1987-01-30 1988-08-05 Sanyo Chem Ind Ltd 接着剤
JP2555377B2 (ja) * 1987-10-23 1996-11-20 ユニチカ株式会社 ポリエステル樹脂の製造方法
JPH04300985A (ja) * 1991-03-29 1992-10-23 Sunstar Eng Inc 反応性ホットメルト接着剤
JPH0525455A (ja) * 1991-07-22 1993-02-02 Sekisui Chem Co Ltd 反応性ホツトメルト型接着剤組成物
JPH0797547A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Toyobo Co Ltd 塗料用樹脂組成物
WO2009060838A1 (ja) * 2007-11-05 2009-05-14 Asahi Glass Company, Limited 印刷インキバインダー用ポリウレタン、その製造方法および印刷インキ
JP5187460B2 (ja) * 2011-02-22 2013-04-24 Dic株式会社 水性ウレタン樹脂組成物及びそれを用いて得られるフィルム及び光学フィルム
BR112021020815A2 (pt) * 2019-04-24 2021-12-14 Henkel Ag & Co Kgaa Composição adesiva de laminação de poliuretano livre de solvente de dois componentes
CN113861374A (zh) * 2021-10-22 2021-12-31 东莞市米儿塑胶原料有限公司 可生物降解的哑光型tpu的制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52857A (en) * 1975-06-24 1977-01-06 Teijin Ltd Method of producing transparent thin layer polyester elastomer formed article
JPS54161699A (en) * 1978-06-13 1979-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd Preparation of copolyester
JPS58174421A (ja) * 1982-04-07 1983-10-13 Toyobo Co Ltd 水溶性ポリエステルの製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108467480A (zh) * 2018-03-22 2018-08-31 上海联景高分子材料有限公司 聚醚改性聚酯多元醇及其聚合而成的热塑性聚氨酯弹性体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6198733A (ja) 1986-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI247760B (en) Multilayer coatings comprising a thick primer and a top lacquer, and their production and use
US6153718A (en) Polyurethane resins
JPS6155109A (ja) 固体状の微細なポリアミンの懸濁液およびその製造方法
JPH0252666B2 (ja)
JPH0615605B2 (ja) 品質を改良したポリウレタン原料用ポリエーテルエステルポリオールの製造方法
JPS61500975A (ja) ポリエポキシド/ポリアミン付加体とブロツクしたイソシアネ−トとの組成物
JPH0598211A (ja) 高性能ポリウレタン塗料用組成物およびその製造方法
JPH04108822A (ja) 熱硬化性ポリエーテル−ポリエステル−ポリウレタン尿素
CA1334555C (en) Coating compositions prepared from michael adducts
KR101048319B1 (ko) 변성 실리콘-우레탄 수지, 그로부터 제조된 코팅 조성물 및 이의 코팅 기재
JPS58217515A (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物の製法
GB1564445A (en) Polyurethane elastomer coating compositions
JPH072825B2 (ja) 品質を改良したポリウレタンの製造法
JP6943082B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用
JP2007269832A (ja) ポリウレタン樹脂水分散液の製造方法
WO2021157726A1 (ja) 基材接着性良好なポリウレタン樹脂、及びこれを用いた接着剤、インキバインダーまたはコーティング剤用組成物
JP2004027054A (ja) 新規なポリオールによるポリウレタン樹脂
JP2003192761A (ja) アクリル変性ウレタン樹脂組成物及びその製造方法
JPS63202610A (ja) ポリウレタンの製造法
JPS6316406B2 (ja)
JPH0342286B2 (ja)
JPS6386715A (ja) 樹脂組成物およびそれを硬化してなる樹脂
JP2771744B2 (ja) 塗料組成物
JPS63162758A (ja) 銀ペ−スト
JP2961771B2 (ja) 合成皮革用ポリウレタン樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term