JPH04108822A - 熱硬化性ポリエーテル−ポリエステル−ポリウレタン尿素 - Google Patents

熱硬化性ポリエーテル−ポリエステル−ポリウレタン尿素

Info

Publication number
JPH04108822A
JPH04108822A JP2403983A JP40398390A JPH04108822A JP H04108822 A JPH04108822 A JP H04108822A JP 2403983 A JP2403983 A JP 2403983A JP 40398390 A JP40398390 A JP 40398390A JP H04108822 A JPH04108822 A JP H04108822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
acid
solid
polyester
polyether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2403983A
Other languages
English (en)
Inventor
Gerhard Groegler
ゲルハルト・グリユグラー
Richard Kopp
リヒヤルト・コツプ
Heinrich Hess
ハインリツヒ・ヘス
Eduard Haensel
エデユアルト・ヘンセル
Thomas Scholl
トーマス・シヨール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH04108822A publication Critical patent/JPH04108822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6603Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6614Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3225 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6618Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3225 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3225 or polyamines of C08G18/38
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0838Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds
    • C08G18/0842Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents
    • C08G18/0861Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers
    • C08G18/0871Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers the dispersing or dispersed phase being organic
    • C08G18/0876Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers the dispersing or dispersed phase being organic the dispersing or dispersed phase being a polyol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4018Mixtures of compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/48
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/703Isocyanates or isothiocyanates transformed in a latent form by physical means
    • C08G18/705Dispersions of isocyanates or isothiocyanates in a liquid medium
    • C08G18/707Dispersions of isocyanates or isothiocyanates in a liquid medium the liquid medium being a compound containing active hydrogen not comprising water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/798Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing urethdione groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8003Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen
    • C08G18/8006Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32
    • C08G18/8038Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3225
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0033Foam properties having integral skins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[0001]
【産業上の利用分野】
本発明は、互いに均質に混和しえないポリエーテルとポ
リエステルとの混合物と、必要に応じOH−および/ま
たはNH2−末端の低分子量連鎖延長剤と、必要に応じ
助剤と、80℃より高い融点を有する固体ポリイソシア
ネートとからなり、ポリエステル成分が固体(たとえば
粉末もしくは顆粒)として混合物で存在する熱硬化性反
応系に関するものである。 [0002]
【従来の技術】
ポリオキシアルキレンエーテルに基づくポリウレタンは
、ポリエステルに基づくポリウレタンよりも貧弱な機械
的性質を有することが知られている。ポリニス20〇− チルウレタンには、存在する極性基のため分子間の二次
電荷結合力がさらに生ずる。この結果、多くのポリエス
テルにより結晶性が示され、最終的にこれは最終製品の
品質を決定する。したがって、ポリエステル(または寧
ろポリエステルウレタン)は、しばしば高温度もしくは
低温度においてさえポリエーテル系とは異なる挙動を示
す。ポリエステルポリウレタンは、特に厳密な機械的要
求を満たさねばならないような工業分野において高品質
の製品として使用される。 [0003] しかしながら、ポリウレタンの殆んどはポリエーテルに
基づいている。ポリエーテルは、得られる最終製品が一
層厳密な実用的要求を満たすよう、多くの方法で改変し
て「精製」することができる。他の重要なファクターは
、ポリエーテルが一般に室温にて液体であり、したがっ
てたとえば固体ポリエステルよりもずっと処理が容易な
ことである。これら両種類の高分子量化合物における他
の利点および欠点は当業者に周知されている。ポリエス
テルもしくはポリエーテルの添加により、ポリエーテル
もしくはポリエステルに特異的な欠点を除去し或いは少
なくとも減少させる試みは少なくない。残念ながら、多
くのポリエーテルおよびポリエステルは、その構造単位
に相違が存在するため互いに非適合性である。極めて迅
速に2つの相に分離するエマルジョンもしくは懸濁物カ
ミ特にたとえばアジピン酸とエチレングリコールもしく
は、1,4−ブタンジオールとに基づくポリエステルを
用いる場合、これら2成分の混合の後に得られる。 [0004] 連鎖延長剤およびポリイソシアネートと組合せて用いる
場合、市販の安価なポリエステルは特に高品質のエラス
トマーを与える。′2−相系は、工業規模で処理するの
が特に困難である。充分な対策(たとえば特殊な撹拌機
の使用)にも拘わらず、投入の誤差が生じうる。さらに
、ポリイソシアネートの添加後でさえ、同化に際し相分
離が生ずる。これらの多かれ少なかれ個々の相は比較的
長い反応時間後にイソシアネートと反応するが、しばし
ば均質な完全反応が生じない。一般にポリエステルはポ
リエーテルよりもずっと大きい反応性を有するため、事
前の反応が生ずる。より遅く反応するポリエーテルは、
しばしば成形品の表面に「グリース層」として出現しう
る。適する触媒の使用により重付加反応を促進すること
ができる。しかしながら、急速な粘度上昇のため、反応
混合物の「可使寿命」が影響を受け、注型による処理が
不可能となる。今回驚ろくことに、上記欠点は、室温に
て固体である粉末状のポリエステルをポリエーテル中に
ポリエステル成分として懸濁させれば生じないことが突
き止められた。 [0005] 得られる懸濁物は添加する固体の量に応じて注型可能、
展延可能またはペースト状となって、加熱に際し固化す
る。驚ろくことに、この点に関し元来非適合性のポリエ
ーテルおよびポリエステルは分離しないことが判明した
。寧ろ、「乾燥表面」を有する均質に硬化した成形品カ
ミ急速な硬化の後に得られる。 薄膜の顕微鏡検査が示したところでは、ポリウレタンマ
トリックスはポリエーテルもしくはポリエーテル成分に
応じてポリエーテルウレタンもしくはポリエステルウレ
タンで構成される。ポリエーテルウレタンのマトリック
スが存在する場合、ポリエステルウレタンは小ビーズ(
約1〜5μm)としてポリエーテルウレタンマトリック
スの全体にわたり均一分配される。引き伸ばすと、これ
らビーズは加えた力の方向に長手方向で変形する。弛緩
させた後、出発状態が再確立される。 [0006]
【発明の要点】
したがって、本発明は、 (a)約80℃により高い融点を有する固体ポリイソシ
アネート(必要に応じ失活される)と、 (b)約400〜約10,000 (好ましくは1,0
00〜6.000.より好ましくは1,000〜4,0
00)の分子量を有しかつ室温にて液体である線状もし
くは分枝鎖のOH−および/またはNH2−末端ポリオ
キシアルキレンポリエーテルと、 (C)約400〜約20,000 (好ましくは1,0
00〜6,000)の分子量を有しかつ室温にて固体で
あり、さらに混合物全体に分配されるがポリエーテル(
b)とは均質に混和しない(すなわち1相とならない)
固体の線状もしくは分枝鎖OHおよび/またはNH2末
端ポリエステルと、符開平 4−1υδbzz(譚 [0007] (d)必要に応じ、OHおよび/またはNH2基を有し
かつ約62〜約399の分子量を有する低分子量の連鎖
延長剤と、(e)必要に応じ、ポリウレタン化学にて使
用される公知の触媒および他の助剤と の混合物からなる熱硬化性反応系に関するものである。 [0008] 硬化前の状態において、熱硬化性混合物は成分(C)を
混合工程の際に充分分配される固体(好ましくは微細な
固体、たとえば微粉末もしくは顆粒)として含有する。 微細な粉末を使用する場合、好適な粒子寸法は約10〜
約200μm(より好ましくは20〜100μm)の範
囲である。これら反応性成分は、約50〜約200 (
好ましくは90〜135)のインシアネート指数が維持
されるような量で使用される。 [0009] 適する固体ポリイソシアネート(a)は約80℃より高
い融点を有するものであって、たとえば1,5−ナフタ
レンジイソシアネート、二量体4,4′ −ジイソシア
ナトジフェニルメタン、二量体2,4−ジイソシアナト
トルエン(二量体2.4−TDI、すなわち[TTI 
) 、3.3’−ジイソシアナト−4,4′ジメチル−
N、 N’−ジフェニル尿素(TDI尿素ジイソシアネ
ート、すなわち「TDIHJ)、およびN、 N’−ビ
ス[4−(4−もしくは2−イソシアナトフェニルメチ
ル)フェニル〕尿素を包含する。二量体2,4−ジイソ
シアナトトルエンおよび3,3′−ジイソシアナト−4
,4′ −ジメチル−N、 N’ −ジフェニル尿素が
特に好適である。3,3′−ジイソシアナト−4,4′
 −ジメチル−N、 N’−ジフェニル尿素は、たとえ
ば2モルの2,4−ジイソシアナトトルエンと1モルの
水との反応により製造することができる。好ましくは、
固体ポリイソシアネートは約0.1〜約150μm(よ
り好ましくは1〜20μm)の粒子寸法を有する。 [0010] 本発明の組成物を製造する場合、固体インシアネートを
ポリエーテル成分(b)の少なくとも1部の存在下に適
当量の脂肪族ジアミンで「失活させ」 (すなわち安定
化させ)れば極めて有利である。インシアネート粒子の
表面に対する脂肪族ジアミンの反応は、分散防止層とし
て作用する薄いポリ尿素シェルを形成する。このシェル
は加熱すると破壊し、次いで各成分が互いに急速に反応
する。たとえば米国特許4,483,974号公報に記
載されたこの過程は、約100〜150℃の範囲の温度
にて任意の選択時点で硬化しうる1−成分素をもたらす
。−般に、この工程は粉末または微細な顆粒として、約
400〜約20,000の分子量を有しかつ室温にて固
体である所望量の固体ポリエステル(C)を、約400
〜約10,000の分子量を有しかつ室温にて液体であ
るポリエーテルポリオール(b)に添加することにより
行なわれる。次いで、得られた混合物を撹拌機により完
全にホモゲナイズする。この工程で懸濁物に少量の脂肪
族ジアミンを添加して、その後に固体イソシアネートを
添加する場合には粒子の表面に拡散防止層を形成するこ
とが推奨される。脂肪族ジアミンの量はこの種の拡散防
止層を形成するのに丁度足りるよう選択され、当業者に
より容易に決定することができる[0011] ポリエステル粉末は固体イソシアネートの全量と外部で
混合することもでき、得られた混合物をその後の工程に
てポリエーテルに添加する。必要に応じ、ポリエーテル
は拡散防止層を形成するための少量の脂肪族ジアミンと
、OH−もしくはNH2−末端低分子量の連鎖延長剤お
よび他の助剤(たとえば触媒)を含有することができる
。NGOバランスにつき、全てのインシアネート反応性
成分を考慮せねばならない。 必要に応じ、ポリイソシアネートは32〜399の分子
量を有する脂肪族ポリアミンおよび必要に応じ400〜
8,000の分子量全盲する脂肪族ポリアミンの作用に
よって「失活」される。適するポリアミンの例はエチレ
ンジアミン、1−アミノ−3,3,5−)ジメチル−5
−アミノメチルシクロヘキサン、3,3−ジメチル−4
,4′−ジアミノジシクロヘキシルメタン、ジエチレン
トリアミンおよびメチルノナンジアミンを包含する。 [0012] 他の適する安定剤は一般にヒドラジン水和物としてのヒ
ドラジン; (01〜6アルキル)置換ヒドラジン、た
とえばメチルヒドラジン、エチルヒドラジン、 (ヒド
ロキシエチル)ヒドラジンもしくはN、 N’ −ジメ
チルヒドラジン;ヒドラジド−末端化合物、たとえばカ
ルボジヒドラジド、エチレンビス−カルバジン酸エステ
ル、β−セミカルバジドプロピオン酸ヒドラジドもしく
はイソホロンビス−セミカルバジドを包含する。他の失
活剤はドイツ公開公報第3,230,757号および第
3,112,054号に記載されている。 [0013] インシアネート反応性の水素原子を持たない開鎖の単環
式もしくは二環式アミジンもしくはグアニジンも、イソ
シアネート成分のための安定剤として使用することがで
きる。この種の化合物の例はテトラメチルグアニジン、
ペンタメチルグアニジン、1,2−ジメチルテトラヒド
ロピリミジン、1,8−ジアザビシクロ〔5,4,O〕
ウンデセ−7−エンおよび1,5−ジアザビシクロ−[
4,3゜0〕ノナ−5−エンを包含する。この種のアミ
ジンに関する他の例はドイツ公開公報第3,403,5
00号公報に見ることができる。 [0014] ポリエステル成分(C)として使用するのに適した化合
物は、2〜8個(好ましくは2〜4個)のヒドロキシル
基と必要に応じ遊離カルボキシル基とを有しかつ400
〜20,000の分子量を有する固体ポリエステルを包
含する。この種の適するポリエステルは室温にて固体で
あると共に、約40〜約150℃の軟化点を有する。2
.1〜4個のOH基を有する分枝鎖ポリエステルが特に
好適である。この種のポリエステルは、必要に応じ分枝
化剤(すなわち多価アルコールおよび/またはカルボン
酸)の存在下における、ヒドロキシカルボン酸の重縮合
またはそのラクトンの重合によって得ることができる。 その例はヒドロキシカプロン酸およびカプロラクトンで
ある。適するポリエステルは、二価もしくは多価アルコ
ール(たとえば三価もしくは四価アルコール)と二塩基
性もしくは多塩基性カルボン酸との反応により得ること
もできる。 [0015] 遊離ポリカルボン酸を用いる代りに、ポリエステルの製
造には対応の無水ポリカルボン酸または対応の低級アル
コールのポリカルボン酸エステルもしくはその混合物を
使用することもできる。ポリカルボン酸は脂肪族、脂環
式、芳香族および/または複素環式とすることができ、
必要に応じ置換しくたとえばハロゲン原子により)かつ
/または不飽和とすることもできる。この種のカルボン
酸およびその誘導体の例はコハク酸、アジピン酸、スペ
リン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸
、ジグリコール酸、フタル酸、イソフタル酸、ヘキサヒ
ドロフタル酸、無水フタル酸、無水テトラヒドロフタル
酸、無水へキサヒドロフタル酸、無水テトラクロルフタ
ル酸、テレフタル酸、グルタル酸、無水グルタル酸マレ
イン酸、無水マレイン酸、フマル酸、トリメリチン酸、
ピロメリチン酸、三量化および三重化不飽和脂肪酸、三
量化不飽和脂肪酸(たとえばオレイン酸)テレフタル酸
ジメチルエステル脂肪酸(たとえばオレイン酸)、テレ
フタル酸ジメチルエステル、テレフタル酸ビス−グリコ
ールエステル、クエン酸および無水エンドメチレンテト
ラヒドロフタル酸を包含する。 [0016] 適する多価フ″ルコールはエチレングリコールスジエチ
レングリコール、トリエチレングリコール、■、2−お
よび1,3−プロピレングリコール、ジプロピレングリ
コール、1,4−および2,3−ブチレングリコール、
1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール
、ネオペンチルグリコール、1,4−ビス(ヒドロキシ
メチル)シクロヘキサン、2−メチル−1,3−プロパ
ンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、1
,2.6−ヘキサンジオール、1.2.4−ブタントリ
オール、トリメチロールエタン、ペンタエリスリトール
トリシクロドデカンジオール、ハイドロキノンビス(ヒ
ドロキシエチル)エーテル、2.2−、ビス(ヒドロキ
シフェニル)−プロパンビス(ヒドロキシエチル)エー
テル、キニトール、マニトール、ソルビトール、ホルミ
トールおよびメチルグリコシドを包含する。 [0017] 約5.’000〜約20,000の分子量と好ましくは
約70〜約150℃の軟化点(環球法)とを有する比較
的高分子量のポリエステル全製造するには、テレフタル
酸もしくはイソフタル酸をポリカルボン酸成分の量に対
し20〜70モル%の量で使用する。約400〜約5,
000の比較的低い分子量と約40〜約100℃の軟化
点とを有するポリエステルを製造するには、上記任意の
他のポリカルボン酸(特にアージピン酸)をポリカルボ
ン酸成分の量に対し実質的に任意の量で使用することも
できる。この種のポリエステルの製造は公知であり、た
とえばツーベン・フィル、メソーテン・デル・オーガニ
ッシエン・ヘミ−1第1472巻、チーメ・フエアラー
ク出版、ストットガルト(1961)に記載されている
[0018] 本発明により使用するのに適した他のポリエステル成分
は、比較的高分子量のポリヒドロキシル化合物と過剰量
の脂肪族もしくは芳香族ジイソシアネートとに基づく対
応のNGOプレポリマーを加水分解しく好ましくは塩基
加水分解)で得られるような脂肪族もしくは芳香族末端
アミノ基を有するものを包含する。この方法の例はドイ
ツ公開公報第2,948,419号、第3,039,6
00号および第3,112,118号公報、並びにヨー
ロッパ特許出願第61,627号、第71,132号お
よび第71,139号に見ることができる。これら特許
公報の最初のもの、すなわちドイツ公開公報第2,94
8,419号は、さらに比較的高分子量のアミノ化合物
を製造するための他の公知方法をも記載している。 これら特許による方法はポリエーテルアミンに関するだ
けでなく、ウレタン基(対応の比較的高分子量のポリヒ
ドロキシ化合物と過剰のポリイソシアネートとの反応に
よる)を含有しかつポリイソシアネートであった残基に
アミノ基を有するポリエステル、ポリアセタール、ポリ
チオエーテルまたはポリカプロラクトンポリアミン(好
ましくは二官能性もしくは三官能性ポリアミン)にも関
するものである。しかしながら、比較的高分子量の芳香
族ポリアミンは、たとえばNGOプレポリマーと過剰量
のヒドラジン、アミノフェニルエチルアミンまたは他の
アミンとのドイツ公告公報第1,694,152号に従
う反応により他の方法で得ることもできる。他の可能な
合成法はフランス特許第1,415,317号に記載さ
れており、これはNCOプレポリマーを蟻酸との反応、
次いで鹸化することによりN−ホルミル誘導体に変換さ
せる。 [0019] 207一 ドイツ公告公報第1,155,907号によるNGOプ
レポリマーとスルファミン酸との反応も比較的高分子量
のポリアミンを与える。 固体(必要に応じ安定化された)ポリイソシアネートと
固体(好ましくは粉末状)のポリエステルとを懸濁させ
るべく使用されるインシアネート反応性の懸濁媒体は、
比較的高分子量の液体ポリオールおよび/またはポリア
ミン(すなわち成分(b))を必要に応じ低分子量の液
体ポリオールおよび/またはポリアミン(すなわち任意
成分(d))と混合して含む。 [0020] 約400〜10,000の範囲の分子量を有する適する
比較的高分子量のポリオール(b)は、少なくとも2個
(好ましくは2〜4個)のヒドロキシル基を有しかつ一
般に400〜8,000の分子量を有するポリエーテル
およびポリチオエーテルを包含し、これらは均質かつ気
泡性のポリウレタンの製造につき公知である。この種の
ポリエーテルおよびポリチオエーテルの例は、たとえば
ドイツ公開公報第2,920,501号、第2,854
,384号および第3,230゜757号公報に見るこ
とができる。 既にウレタン基もしくは尿素基を有するポリヒドロキシ
化合物および必要に応じ改変された天然ポリオール(た
とえばヒマシ油、炭水化物もしく−は澱粉)も使用する
ことができる。酸化アルキレンとフェノール−ホルムア
ルデヒド樹脂との或いは尿素−ホルムアルデヒド樹脂と
のアダクトも本発明による使用に適している。 [002月 ヒドロキシル末端ポリブタジェンも本発明に使用するの
に適している。何故なら、これらは特に弾性かつ加水分
解安定性の生成物を与えるからである。高分子量の重付
加物もしくは重縮合物または重合体を微分散型もしくは
溶解型でさえ含有するポリヒドロキシル化合物も使用す
ることができる。 重付加物含有のポリヒドロキシル化合物は、重付加反応
(たとえばポリイソシアネートとアミノ官能性化合物と
の間の反応)または重縮合反応(たとえばホルムアルデ
ヒドとフェノールおよび/またはアミンとの間の反応)
を上記ヒドロキシル含有化合物中にてその場で行なうこ
とにより得られる。 [0022] たとえばポリエーテルもしくはポリカーボネートポリオ
ールの存在下でのスチレンとアクリロニトリルとの重合
により得られるようなビニル重合体で改変されたポリヒ
ドロキシル化合物も本発明による使用に適している。 本発明により使用しうるこれら化合物の代表例は、たと
えばバイポリマー 第XVI巻、「ポリウレタン、ケミ
ストリー・アンド・テクノロジー」、サンダースおよび
フリッシュ編、インターサイエンス・パブリッシャース
社、ニューヨークロンドン、第1巻(1962)、第3
2〜42.44および54頁、並びに第11巻(196
4)、第5〜6頁および第198〜199頁;クンスト
ストラフ・ハンドブーツ、第VII巻、フィーウェーク
・ホッホトレン、カール・ハンサー・フェアラーク出版
、ミュンヘン(1966)、第45〜71頁、並びにド
イツ公開公報第2,854,384号および第2,92
0,501号に記載されている[0023] 他の適するポリオールはヒドロキシル基を有する重合体
、たとえばオレフィン系不飽和モノマーと活性水素を有
するオレフィン系不飽和モノマーとの共重合体を包含し
、たとえばヨーロッパ特許出願第62,780号、第5
頁およびその実施例に記載されている。この種の化合物
は、好ましくは封止用配合物、充填剤、接着剤もしくは
下塗用配合物に用いられる。 [0024] 勿論、少なぐとも2個のインシアネート反応性水素原子
を有する上記化合物の混合物も使用することができる。 低分子量の連鎖延長剤もしくは架橋剤も、ポリオール(
d)として必要に応じ懸濁物中に存在させて使用するこ
とができる。適する連鎖延長剤もしくは架橋剤は、好ま
しくは脂肪族基および/または脂環式基に結合したヒド
ロキシル基を有しかつ約62〜約399の分子量を有す
る少なくとも二官能性の化合物を包含する。この種の好
適化合物は、脂肪族もしくは脂環式基に結合したヒドロ
キシル基を有しかつ62〜399の範囲の分子量を有す
る低分子量ジオールを包含する。 [0025] 適する低分子量の連鎖延長剤もしくは架橋剤は一般に2
〜8個(好ましくは2〜4個、より好ましくは2個)の
ヒドロキシル基を有する。勿論、種々異なる化合物の混
合物も使用することができる。この種の化合物の例はエ
チレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレ
ングリコール、テトラエチレングリコール、トリメチレ
ングリコール、2,3−および/または1,4−ブタン
ジオール1.5−ベンタンジオール、1,6−ヘキサン
ジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−ビス(ヒ
ドロキシエチル)シクロヘキサン、1,4−ジヒドロキ
シシクロヘキサン、テレフタル酸ビス(β−ヒドロキシ
エチル)エステル、1゜4.3.6−ジアンヒドロへキ
シトール、1,4−モノアンヒドロチドリトールプロピ
レングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピ
レングリコールテトラプロピレングリコール、ビス(2
−ヒドロキシエチル)ハイドロキノンおよびビス(2−
ヒドロキシエチル)レゾルシノールを包含する。適する
多官能性化合物はトリメチロールプロパン、トリメチロ
ールエタン、1,2.6−ヘキサンジオール、グリセリ
ン、ペンタエリスリトール、キニトール、マニトールソ
ルビトール、ヒマシ油およびホルモースもしくはホルミ
トールを包含する。 [0026] たとえばN−メチルジェタノールアミン、トリエタノー
ルアミンもしくはN。 N′−ビス(ヒドロキシエチル)ピペラジンを含むジオ
ールもしくはポリオールも適している。 [0027] さらに、他の基を有するジオール類、たとえばアジピン
酸ビス(2−ヒドロキシエチル)エステル、テレフタル
酸ビス(2−ヒドロキシエチル)エステル、ジオールウ
レタン、ジオール尿素、またはスルホネート基および/
またはホスホネート基を有するポリオールを使用するこ
ともできる。その例は1,6−へキサメチレンビス(2
−ヒドロキシエチルウレタン)、4. 4’ −ジフェ
ニルメタンビス(2−ヒドロキシエチル尿素)、並びに
重亜硫酸ナトリウムと1,4−ブタンジオールとのアダ
クトまたはそのアルコキシル化生成物を包含する。他の
低分子量化合物はドイツ公開公報第2,854,384
号に詳細に記載されている。 [0028] 符開平4 1U661t (L5) 上記の低分子量および比較的高分子量のポリオールは、
必要に応じ化学量論量のポリイソシアネートとの予備反
応によって改変することができる。この目的に適するポ
リイソシアネートは、たとえばドイツ公開公報第2,9
20,501号第12〜16頁に記載された種類の脂肪
族、脂環式、芳香脂肪族、芳香族および/または複素環
式のポリイソシアネートを包含する。一般に、工業規模
で容易に得られるポリイソシアネート、たとえば2,4
−および2.6−)ルエンジイソシアネート並びにこれ
ら異性体の混合物(rTDIJ);アニリン−ホルムア
ルデヒド縮合物([粗製MDIJ )、4.4’ −お
よび/または2,4′ −ジフェニルメタンジイソシア
ネート、1,6−へキサメチレンジイソシアネート、1
−イソシアナト−3,3,5−)リソチル−5−インシ
アナトメチルシクロヘキサンおよびベルヒドロ−2,4
′ −および/または−4,4′ −ジフェニルメタン
ジイソシアネートのホスゲン化により得られる種類のポ
リフェニルポリメチレンポリイソシアネートを使用する
のが特に好適である。 [0029] さらに固体(必要に応じ安定化される)ポリイソシアネ
ートおよび固体(好ましくは粉末状)のポリエステルを
懸濁すべく用いられるイソシアネート反応性の懸濁媒体
としては、比較的高分子量の液体芳香族および/または
脂肪族ポリアミンが適しており、必要に応じ低分子量の
芳香族および/または脂肪族ポリアミンと混合する。比
較的高分子量の脂肪族および/または比較的高分子量も
しくは低分子量の芳香族ポリアミンが好適である。低分
子量の脂肪族ポリアミンは、大抵の場合、少量で安定剤
として存在させることができる。比較的多量の遊離した
低分子量の脂肪族ポリアミンは過度の安定化をもたらす
。ポリ尿素として化学結合した低分子量の脂肪族ポリア
ミンのみは、比較的多量に存在させることができる[0
030] 芳香族アミノ基を有しかつ約400〜約8,000の範
囲の分子量を有して本発明に使用される比較的高分子量
のポリアミンは、好ましくは比較的高分子量のポリヒド
ロキシル化合物と過剰の芳香族ジイソシアネートとに基
づく対応のNCOプレポリマーを加水分解して(好まし
くは塩基加水分解して)得られる種類のポリアミンを包
含する。この方法の例はドイツ公開公報第2,948,
419号第3,039,600号および第3,112,
118号、並びにヨーロッパ特許出願第61,627号
、第71,132号および第71,139号に見ること
ができる。これらの最初の特許公報、すなわちドイツ公
開公報第2,948,419号は、比較的高分子量のア
ミノ化合物を製造するための他の公知方法をも挙げてい
る。これら特許による方法は、主としてウレタン基(対
応の比較的高分子量のポリヒドロキシル化合物と過剰の
ポリイソシアネートとの反応から)を有すると共にポリ
イソシアネートであった残基にアミノ基を有するポリエ
ーテルアミン(好ましくは二官能性もしくは三官能性ポ
リアミン)である。しかしながら、比較的高分子量の芳
香族ポリアミンは、他の方法により、たとえばNGOプ
レポリマーと過剰量のヒドラジン、アミノフェニルエチ
ルアミンもしくは他のアミンとのドイツ公告公報第1,
694,152号にしたがう反応によって得ることもで
きる。他の可能な合成法はフランス特許第1,415,
317号公報に記載されており、これによればNCOプ
レポリマーを蟻酸との反応に続く鹸化によってN−ホル
ミル誘導体まで変換させる。NGOプレポリマーとスル
ファミン酸とのドイツ公告公報第1,155,907号
にしたがう反応は、比較的高分子量のポリアミンを与え
る。 [0031] 脂肪族アミノ基を有しかつ約400〜約8,000 (
好ましくは1,000〜4.000)の分子量を有する
適した比較的高分子量のポリアミン化合物は、ベルギー
特許第634,741号および米国特許第3,654,
370号にしたがうアンモニアでのポリオキシアルキレ
ングリコールの還元アミノ化により得られる種類のもの
を包含する。他の比較的高分子量のポリオキシアルキレ
ンポリアミンは、「シェフアミン、ポリオキシプロピレ
ンアミン」、テキサコ・ケミカル・カンパニー社の出版
物・(1978)に記載された方法により、たとえばシ
アノエチル化ポリオキシプロピレングリコールの水素化
(ドイツ公開公報第1.193671号)、プロピレン
グリコールスルホン酸エステルのアミノ化(米国特許第
3,236,895号)、エピクロルヒドリンと第一ア
ミンとによるポリオキシアルキレングリコールの処理(
フランス特許第1,466.708号) 、或いはヒド
ロキシル基を有するエナミン、アルジミンもしくはケチ
ミンとNGOプレポリマーとの反応に続く加水分解(ド
イツ公開公報第2,546,536号)によって得るこ
ともできる。他の適する比較的高分子量の脂肪族ジアミ
ンおよびポリアミンはドイツ公開公報第2,948,4
19号、第3,039,600号および第3,112,
118号、並びにヨーロッパ特許出願第61,627号
、第71.132号および第71,139号にしたがい
カルバメート段階にて塩基でNGOプレポリマー(脂肪
族ジイソシアネートに基づく)をアルカリ加水分解して
得られるポリアミンを包含する。 [0032] ドイツ公開公報第2,948,419号、並びに上記刊
行物に記載された方法は、主としてウレタン基(対応す
る比較的高分子量のポリヒドロキシル化合物と過剰量の
ポリイソシアネートとの反応による)を有しかつポリイ
ソシアネートであった残基にアミノ基を有するポリエー
テルポリアミンもしくはポリチオエーテルポリアミン(
好ましくは二官能性もしくは三官能性ポリアミン)に関
するものである。しかしながら、比較的高分子量の芳香
族ポリアミンは他の方法により、たとえばNGOプレポ
リマーと過剰量のヒドラジン、アミノフェニルエチルア
ミンもしくは他のアミンとのドイツ公告公報第1,69
4,152号にしたがう反応により得ることもできる。 他の可能な合成法はフランス特許第1,415,317
号公報に記載され、これによればNCOプレポリマーを
蟻酸との反応に続く鹸化によりN−ホルミル誘導体まで
変換させる。 [0033] これら比較的高分子量の脂肪族ポリアミンは、ポリイソ
シアネート成分のための安定剤および懸濁媒体の他の成
分の両者として使用することができる。 [0034] 約108〜約399の範囲の分子量を有する低分子量の
芳香族ジアミンも連鎖延長剤として使用することができ
る。芳香族ポリアミンという用語は、芳香族特性の複素
環式基に結合したアミノ基を有するアミン類を包含する
と了解される。 適する芳香族ポリアミンの例はp−フェニレンジアミン
、2,4−および/または2.6−)ルエンジアミン、
ジフェニルメタン−4,4′−および/または一2.4
′ −および/または−2,2′−ジアミン、3,3′
−ジクロル−4,4−ジアミノジフェニルメタン、3−
(C1〜8アルキル)−4,4’ −ジアミノジフェニ
ルメタン、3,3′−ジ(01〜4アルキル)−4,4
’ −ジアミノジフェニルメタン、3. 3’ 、  
5. 5’−テトラ(C1〜4アルキル)−4,4−ジ
フェニルメタン、4,4′−ジアミノジフェニルスルフ
ィド、スルホキシドもしくはスルホン、ドイツ公開公報
第1,770,525号および第1,809.172号
(米国特許第3,654,364号および第3,736
,295号)にしたがうエーテル基を有するジアミン類
、5−位置が適宜置換された2−ハロー1,3−フェニ
レンジアミン(ドイツ公開公報第2,001,772号
、第2.025,896号および第2,065,869
号)、ビス−アンスラニル酸エステル(ドイツ公開公報
第2.04’0.644号および第2,160,590
号)、2.4−ジアミノ安息香酸エステル(ドイツ公開
公報2,025,900号)並びに1個もしくは2個の
01〜4アルキル基で置換されたトルエンジアミンを包
含する。特に好適な連鎖延長剤は3,5−ジエチル−2
,4−および/または−2,6−ジアミツトルエン(よ
り詳細には、その工業級(80/20)もしくは(65
/35)異性体混合物)、不整テトラアルキル置換ジア
ミノジフェニルメタン、たとえば3,5−ジエチル−3
’ 、  5’−ジイソプロピル−4,4−ジアミノジ
フェニルメタンおよびドイツ公開公報第2,902,0
90号にしたがうその異性体混合物、4,4′−ジアミ
ノベンズアニリード、3,5−ジアミノ安息香酸(01
〜4アルキル)エステル、4,4′ −および/または
2゜4′−ジアミノジフェニルメタン、並びにナフチレ
ン−1,5−ジアミンである[0035] 上記ポリヒドロキシル化合物とポリアミノ化合物との混
合物は使用しうろことは勿論である。 典型的なポリウレタン触媒を必要に応じ使用することが
できる。これらのうち、第三アミンもしくは金属触媒が
特に好適である。 適する第三アミン触媒は第三アミン、たとえばトリエチ
ルアミン、トリブチルアミン、N、 N、 N’ 、 
N’−テトラメチルエチレンジアミン、1,4−ジアザ
ビシクロ(2,2,2)オクタン、N、N−ジメチルベ
ンジルアミンおよびN。 N−ジメチルシクロヘキシルアミンを包含する。 [0036] 適する有機金属触媒は有機錫化合物および有機鉛化合物
を包含する。好適有機錫化合物はカルボン酸の錫(II
)塩、たとえばエチルヘキサン酸錫(II)およびステ
アリン酸錫(■■)、並びにカルボン酸のジアルキル錫
塩、たとえばジラウリン酸ジブチル錫もしくはジ酢酸ジ
オクチル錫を包含する。好適な有機鉛化合物はカルボン
酸の鉛(II)塩、たとえばナフテン酸鉛(II) 、
エチルヘキサン酸鉛(■■)、ステアリン酸鉛(II)
およびビス(ジエチルジチオカルバミン酸)鉛(II)
を包含する。 他の適する触媒およびその作用方式に関する情報はクン
ストストラフ・ハンドブーツ、第VII巻、フィーウェ
ーク・アンド・ホッホトレン編、カール・ハンサー・フ
ェアラーク出版、ミュンヘン(1966)、たとえば第
96〜102頁およびドイツ公開公報第3,230,7
57号に見ることができる。 [0037] 触媒は一般に、全体としての触媒に対し約0.001〜
約10重量%の量で使用される。 必要に応じ存在させる一般に無機の助剤および添加剤は
染料もしくは顔料および充填剤、たとえば重質スパー 
チョーク、シリカ粉、珪藻土、シリカゲル、沈降シリカ
、熱分解法シリカ、石膏、タルク、活性炭、カーボンブ
ラックおよび金属粉末を包含する。 他の適する助剤および添加剤は反応阻止剤、たとえば酸
性物質(たとえば塩酸、有機酸ハロゲン化物もしくは有
機酸);公知の防炎剤、たとえば燐酸トリス(クロルエ
チル)または燐酸およびポリ燐酸アンモニウム;老化お
よび風化の作用に対する安定剤、たとえばフェノール性
酸化防止剤および光安定剤;可塑剤:並びに制黴剤およ
び/または制細菌剤を包含する。 [0038] 適する充填剤は繊維質材料(すなわち任意公知の繊維強
化材)、たとえばガラス繊維または有機重合体に基づく
繊維を包含する。適する有機重合体はポリニスチル、た
とえばポリエチレンテレフタレート、好ましくは芳香族
ポリアミド、たとえばm−フェニレン/イソフタル酸ポ
リアミドもしくはポリ−p−フェニレンテレフタルアミ
ドまたはポリカプロラクタムを包含する。これら繊維質
材料は、たとえばマット、ロービング、全長繊維、不織
布、織布またはステーブルファイバのランダム混合物と
して存在させることができる。ポリウレタンに対し受は
入れうるように寸法決定されたガラス繊維が好適である
。混入すべき充填剤の量は、機械的性質の所望の改善に
依存し、一般に約5〜約60重量%の繊維である。 [0039] 気泡ポリウレタンを本発明の方法で製造すべき場合は、
水および/または易揮発性の有機物質を発泡剤として使
用する。適する有機発泡剤はアセトン、酢酸エチル、メ
タノール、エタノール、ハロゲン置換アルカン(たとえ
ば塩化メチレンクロロホルム、塩化エチリデン、塩化ビ
ニリデン、モノフルオロトリクロルメタン、クロルジフ
ルオロメタンおよびジクロルジフルオロメタン)、ブタ
ン、ヘキサン、ヘプタンおよびジエチルエーテルを包含
する。 [0040] 発泡剤の他の例および発泡剤の使用に関する情報はクン
ストストラフ・ハンドブーツ、第VII巻、フィーウェ
ーク・アンド・ホッホトレン繻、カール・ハンサー・フ
ェアラーク出版、ミュンヘン(1966)、たとえば第
108,109゜453.455および507〜510
頁に見ることができる。 表面活性剤(乳化剤およびフオーム安定剤)も使用する
ことができる。適する乳化剤はヒマシ油スルホン酸もし
くは脂肪酸のナトリウム塩、または脂肪酸とアミンとの
塩、たとえばオレイン酸ジエチルアミンもしくはステア
リン酸ジェタノールアミンを包含する。スルホン酸(た
とえばドデシルベンゼンスルホン酸もしくはジナフチル
メタンジスルホン酸)または脂肪酸(たとえばワシルイ
ン酸)または高分子脂肪酸のアルカリもしくはアンモニ
ウム塩も、表面活性添加剤として使用することができる
。 [0041] 適するフオーム安定剤は、好ましくは水溶性のポリエー
テルシロキサンである。これら化合物の構造は一般に、
酸化エチレンと酸化プロピレンとの共重合体がポリジメ
チルシロキサン残基に結合したような構造である。これ
らのようなフオーム安定剤は、たとえば米国特許第2,
764,565号公報に記載されている公知の気泡調節
剤、たとえばパラフィシもしくは脂肪族アルコールまた
はジメチルポリシロキサン、並びに顔料もしくは染料も
使用することができる。 [0042] 適する表面活性添加剤およびフオーム安定剤、気泡調節
剤、反応阻止剤、安定剤、防炎剤、可塑剤、染料および
充填剤、制黴剤および制細菌剤、並びにこれら添加剤の
使用に関する情報および作用する方式は、クンストスト
ラフ・ハンドブーツ、第VI巻、フィーウェーク・アン
ド・ホッホトレン編、カール・ハンサー・フエアラーク
出版、ミュンヘン(1966)、たとえば第103〜1
13頁、並びにドイツ公開公報第2,854,384号
および第2,920,501号公報に見ることができる
。 本発明による反応性ポリウレタン混合物は、エラストマ
ー成形品、接着剤、封止用および被覆用配合物の製造に
使用することができる。 [0043] 本発明により得られる反応性ポリウレタン混合物は、出
発成分の粘度および溶融特性、並びに固体粉末状成分と
液体成分との量比に応じて室温で注型可能、ナイフ被覆
可能または展延可能である。これら反応性混合物は、ポ
リオールおよび任意の他のポリアミン成分における重付
加物被覆により安定化された固体ポリイソシアネートの
懸濁物である。これら混合物は、室温より高い温度(好
ましくは100〜150℃)の熱を加えて硬化される。 本発明による熱硬化性系の処理はその性質および解決す
べき特定の技術的問題に依存する。たとえば、これらは
手により或いは適する供給もしくは輸送装置(たとえば
カートリッジもしくはナイフ)により所望の基体(たと
えば裸もしくは予備被覆された金属またはこの種の金属
の合金に対し、またはプラスチック部品、或いは金属、
ガラス、セラミックもしくはプラスチックから作成され
た各種の工業物品(これはたとえば繊維強化することも
できる)、或いは繊維基質、たとえば不織布、絹布およ
び織布(スキーパー)レザー マトリックス(たとえば
スェードレザー・シリコーンマトリックス)、または−
次的な支持体(たとえば離型紙)に施すことができる。 このように施すと、これら混合物は被覆もしくは仕上げ
を形成し、必要に応じ他の取扱いもしくは工業処理工程
の後に高められた温度(すなわち室温より高い温度、好
ましくは100〜150℃)にて硬化させることができ
る。 [0044] 発泡剤を使用する場合、必要に応じ一体的な密度構造を
有する気泡ポリウレタンを製造することができる。 表面被覆、接触圧・金型もしくは成形品は、浸漬被覆法
によって製造することもできる。 [0045]
【実施例】
以下、実施例により本発明の組成物の製造につき詳細に
説明する。以下に説明する本発明は、これら実施例によ
りその思想および範囲を制限するものでない。 以下の製造手順の条件および工程に関する公知の改変を
用いて、これら組成物を製造しうろことが当業者には容
易に理解されよう。特記しない限り温度は全て℃であり
、部数および%はそれぞれ重量部および重量%である。 [0046] 実施例よ(比較例) 三官能性の液体ポリプロピレングリコールエーテル(分
子量3,000.OHHSO3(100g)を、アジピ
ン酸とエチレングリコールとの固体粉末状ポリエステル
(分子量2,000.OHHSO3の100gと混合し
た。次いで、この混合物を約50〜60℃まで加熱した
。短時間の後、ポリエーテルにおける溶融ポリエステル
のエマルジョンが得られた。これら2成分は互いに不混
和性である。0.1gのオクタン酸鉛(オクタ−ソリケ
ンPb24.ボルヒヤース社の製品)と34.8gの二
量体TD I ([TTI )とを添加した後、反応混
合物を撹拌しながらアスピレータ減圧の下で15〜30
分間にわたり脱ガスした。この反応混合物を次いで金型
に注ぎ入れ、120℃にて2〜3時間にわたり加熱した
。 急速な初期架橋が観察され、所定時間後に終点に達した
。未変化のポリプロピレングリコールエーテルの明瞭に
見えるフィルムが表面に存在する部分的にのみ架橋した
最終生成物が最終的に得られた。その後は、比較的高い
温度でさえ架橋が生じなかった。 [0047] 実施例2(本発明による) 100gの液体ポリプロピレングリコールエーテルと1
00gの実施例1に記載した粉末状ポリエステルとの混
合物を50〜60℃まで加熱しない場合、懸濁物はオク
タン酸鉛と二量体TDIとの添加の後に異なる挙動を示
した。次いで、混合物を120〜130℃まで加熱する
と、平滑かつ均質な表面を有する充分架橋した成形品が
2〜3時間後に得られた。 [0048] 実施伝主 オクタン酸鉛(0,1g)と0.15gのラロミンC〔
すなわちビス−(3−メチル−4−アミノシクロヘキシ
ル)メタン、BASF社の製品〕とを100gの三官能
性ポリプロピレングリコールエーテル(分子量3,00
0.OH値56)に添加した。1モルのポリアジペート
(エチレングリコールと1;4−ブタンジオールとをエ
ステル化アルコールとして使用することにより作成)と
2モルの2.4−ジイソシアナトトルエン(TDI)と
のプレアダクトをアルカリ加水分解することにより公知
方法(たとえばヨーロッパ特許出願第219,035号
)で作成した粉末状のNF2−末端ポリエステル(NH
値48)を、次いで上記ポリエーテル成分と均質混合し
た。この混合工程の際の温度は、ポリエステルの溶融温
度もしくは軟化温度を越えなかった。さらに32.5g
の二量体TDIを添加した後、液体カリ容易に注型しう
る懸濁物が得られ、これはTT粗粒子ラロミンCとTT
との反応によるポリ尿素シェル)の表面に拡散防止層を
形成するため室温にて無限に貯蔵することができた。次
いで、この反応混合物をアスピレータ減圧下で脱ガスす
ると共に、離型剤で被覆された適当な金型に注ぎ入れた
。この混合物は120〜130℃の温度で硬化し、成形
品を硬化してから約1時間後に金型から取出すことがで
きた。さらに2〜3時間にわたり120℃で加熱した後
、次の機械的性質を有する均質なエラストマーが得られ
た。 モジュラス(100%)(MPa)     7.5引
張強さ(MPa)            22.0破
断点伸び率(%)          500引裂耐性
(KN/m)           34.5弾性率(
%)52 硬度、ショアA             86[00
49] これに対し、反応混合物を硬化前にNH2−末端成分の
融点より高い温度まで加熱すると、2つの不混和性の液
相が形成されミ直ちに分離した。その後の120〜13
0℃における架橋は不均質かつ部分的にのみ架橋した生
成物をもたらしこれはさらに成形品の表面上にポリプロ
ピレングリコールエーテルの油層を有した。このような
生成物は、基体に対する堅固な付着が必要とされる被覆
用材料もしくは接着剤につき全く不適当である。 [0050] 上記量の微粉砕した重合体を室温またはやや高められた
温度(〈50℃)にて連続撹拌しながら0. 1〜25
0Pa−s、好ましくは1〜10Pa−sの粘度(DI
N53 019にしたがって室温で測定)を有する低分
子量ポリヒドロキシおよび/またはポリアミノ化合物の
混合物における抑制ポリイソシアネートの懸濁物に、巨
視的な均質混合物が形成されるまで添加した。 [0051] 回転撹拌部材を備えた撹拌機およびミキサー たとえば
アンカー撹拌機もしくは螺旋撹拌機、またはZもしくは
Σ混綿機が、本発明による比較的多量の混合物の製造に
適している。 [0052] 剤としての  明による 。 の一般的な塗本発明によ
る混合物は、50℃より低い温度、好ましくは室温にて
接着すべき部品の一方もしくは両方に施される。 混合物の反応性および熱安定性が許せば、50℃より高
い塗布温度も可能である。 [0053] 接−着 厚さ4mm、幅20mmかつ長さ40mmのSMC小板
(SMC109、バイエルAG社、レバークツセン、ド
イツ国の製品)を、10mmの重なりにて一方のSMC
小板を本発明の混合物で、この重なり表面に対し被覆す
ると共に、第2の必要に応じ被覆されてない小板を上記
型なりにて載置することにより接着させた。同じ寸法の
第3のS M C/J\板を支持体および固定用補助具
として使用し、硬化過程の際の重なりにおける変化を防
止した。この第3のSMC小板上に位置する厚さ200
μmの金属離間板(これは支持体と施したSMC小板と
の間の中間層として作用する)は、200μmの一定の
接着剤層の厚さをもたらした。 [0054] uμにおける五 °型の ′呈 A−破損は、接着剤で接着された界面にて分離が生ずる
破損型を示すべく用いられる用語である。 K−破損は接着剤層内の破損である。 MF (材料破損)は、引張剪断試験下での接着された
材料の破損を意味する。 [0055] 接着剋暫例硬化 最終接着強度を与えるには熱を加えねばならない。この
ことは接着剤層における温度を上昇させると共に特定時
間(一般に10秒〜60分間、好ましくは30秒〜20
分間)にわたり最小温度を越えることを意味する。温度
および加熱時間は、使用者および接着性物質により予め
決定された処方に依存する。 [0056] しかしながら、いずれにせよ、抑制ポリイソシアネート
の処方特異性「増粘温度」より高い温度を、公知方法(
たとえば米国特許第4,595,445号に対応すると
思われるドイツ公開公報第3,403,499号)にし
たがって所定の硬化時間につき予め決定せねばならない
。 OH−官能性粉末状充填剤の添加を含む1−成分ポリウ
レタン接着剤の組成物の例を下表に示す。 [0057] 表 実施例4 実施例5 実施例6 (重量%)(重量%)(重量%) 2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン−
開始ポリオキシプロピレンエ・−チルジアミン(MWI
、000)22゜ 21゜ 20゜ 2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン−
開始ポリオキシプロピレンエーテルジオール(MW55
0) 29゜ 27゜ 26゜ 2.4−ジアミノ−3゜ 5−ジエチル トルエン 二量体 DI 36゜ 36゜ 36゜ オクタン酸鉛 4.4′−ジアミノ−3,3′ −ジ メチル−ジシクロヘキシルメタン ヒドロキシポリエステル (OH値:約50) (m、p:約100℃) 12゜ 15゜ 130℃にて30分間硬化させた 後のSMC/SMC引張剪断強度 10゜ (DIN53 283) (5回の測定値からの平均値) SMC/SMC熱破損         181℃ 1
86℃ 188℃(ASTM  D  4498) [0058] 以下、本発明の実施態様を要約すれば次の通りである:
1、(a)80℃より高い融点を有する固体ポリイソシ
アネートと、(b)400〜io、oooの分子量を有
しかつ室温にて液体である線状もしくは分枝鎖のOH−
および/またはNF2−末端ポリオキシアルキレンポリ
エーテルと、 (c)400〜20,000の分子量を有しかつ室温に
て固体であり、混合物全体に完全に分配されるがポリエ
ーテル(b)とは均質に混和しえない固体の線状もしく
は分枝鎖OH−および/またはNF2−末端ポリエステ
ルと、(d)必要に応じ、OHおよび/またはNF2基
を有しかつ62〜399の分子量を有する低分子量の連
鎖延長剤と の混合物からなることを特徴とする熱硬化性反応系。 [0059] 2、混合物がさらに、(e)必要に応じ触媒および助剤
を含む上記第1項記載の熱硬化性反応系。 3、固体ポリイソシアネートが、拡散防止層を形成する
のに充分な量の脂肪族ジアミンを添加することにより失
活されてなる上記第1項記載の熱硬化性反応系。 4、脂肪族ジアミンがポリエーテル成分(b)の少なく
とも1部の存在下で使用される上記第3項記載の熱硬化
性反応系。 [0060] 5、固体ポリイソシアネート(a)が二量体2,4−ジ
イソシアナトトルエンもしくは3,3′−ジイソシアナ
ト−4,4′ −ジメチル−N、 N’ −ジフェニル
尿素である上記第1項記載の熱硬化性反応系。 符開平4 1(J682;? L?b、) 6、固体ポリイソシアネートが0.1〜150μmの粒
子寸法を有する上記第5項記載の熱硬化性反応系。 7、固体ポリイソシアネートが1〜20μmの粒子寸法
を有する上記第5項記載の熱硬化性反応系。 [0061] 8、ポリエーテル(b)が1,000〜6,000の分
子量を有する上記第1項記載の熱硬化性反応系。 9、ポリエーテル(b)が1,000〜4,000の分
子量を有する上記第1項記載の熱硬化性反応系。 10、ポリエステル(C)が1,000〜6,000の
分子量を有する上記第1項記載の熱硬化性反応系。 [0062] 11、ポリエステル(C)が室温にて固体であり、かつ
40〜150℃の軟化点を有する上記第1項記載の熱硬
化性反応系。 12、ポリエステル(C)が室温にて固体であり、かつ
40〜130℃の軟化点を有する上記第1項記載の熱硬
化性反応系。 13、ポリエステル(C)が、10〜200μmの粒子
寸法を有する微粉末である上記第1項記載の熱硬化性反
応系。 14、ポリエステル(C)が20〜100μmの粒子寸
法を有する微粉末である上記第1項記載の熱硬化性反応
系。 [0063] 15、上記第1項記載の熱硬化性反応系を室温より高い
温度まで加熱することにより前記熱硬化性反応系を硬化
させることを特徴とするエラストマー、被覆用配合物、
封止用配合物もしくは接着剤の製造方法。 16、上記第1項記載の熱硬化性反応系を100〜15
0℃の温度まで加熱することにより前記熱硬化性反応系
を硬化させることを特徴とするエラストマー、被覆用配
合物、封止用配合物もしくは接着剤の製造方法。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)80℃より高い融点を有する固体ポ
    リイソシアネートと、 (b)400〜10,000の分子量を有しかつ室温に
    て液体である線状もしくは分枝鎖のOH−および/また
    はNH_2−末端ポリオキシアルキレンポリエーテルと
    、 (c)400〜20,000の分子量を有しかつ室温に
    て固体であり、混合物全体に完全に分配されるがポリエ
    ーテル(b)とは均質に混和しえない固体の線状もしく
    は分枝鎖OH−および/またはNH_2−末端ポリエス
    テルと、(d)必要に応じ、OHおよび/またはNH_
    2基を有しかつ62〜399の分子量を有する低分子量
    の連鎖延長剤と の混合物からなることを特徴とする熱硬化性反応系。
  2. 【請求項2】請求項1記載の熱硬化性反応系を室温より
    高い温度まで加熱することにより前記熱硬化性反応系を
    硬化させることを特徴とするエラストマー、被覆用配合
    物、封止用配合物もしくは接着剤の製造方法。
JP2403983A 1989-12-06 1990-12-04 熱硬化性ポリエーテル−ポリエステル−ポリウレタン尿素 Pending JPH04108822A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3940273.8 1989-12-06
DE3940273A DE3940273A1 (de) 1989-12-06 1989-12-06 Heisshaertbare polyether-polyester-polyurethanharnstoffe

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04108822A true JPH04108822A (ja) 1992-04-09

Family

ID=6394882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2403983A Pending JPH04108822A (ja) 1989-12-06 1990-12-04 熱硬化性ポリエーテル−ポリエステル−ポリウレタン尿素

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5091497A (ja)
EP (1) EP0431414B1 (ja)
JP (1) JPH04108822A (ja)
KR (1) KR910012084A (ja)
AT (1) ATE103947T1 (ja)
CA (1) CA2031235A1 (ja)
DE (2) DE3940273A1 (ja)
ES (1) ES2051438T3 (ja)
ZA (1) ZA909758B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017515923A (ja) * 2014-03-11 2017-06-15 シーカ・テクノロジー・アーゲー 無溶媒ポリウレタン液状膜
JP2017519052A (ja) * 2015-04-01 2017-07-13 サムヤン コーポレイション ポリウレタン、その製造方法及び用途

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5401798A (en) * 1991-06-14 1995-03-28 Bayer Aktiengesellschaft Gypsum-based materials, process for their preparation and their use
DE4407490A1 (de) * 1994-03-07 1995-09-14 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung heißhärtender Einkomponenten-Polyurethan-Reaktivmassen
US5688590A (en) * 1995-08-21 1997-11-18 Bayer Corporation High heat resistant molded parts produced by structural reaction injection molding
DE19541923C2 (de) * 1995-11-10 2001-07-12 Sika Werke Gmbh Reaktiver thermoplastischer Heißschmelzklebstoff
DE19854405B4 (de) * 1998-11-25 2016-05-04 Basf Se Kompakte Kaschierung auf der Basis von Polyisocyanat-Polyadditionsprodukten
WO2000069943A1 (en) * 1999-05-13 2000-11-23 K & L Technologies, Inc. Polyurea composition
EP1399520A4 (en) * 2001-05-15 2004-11-24 Sika Corp Usa POLYURETHANE ADHESIVE FOR WINDSHIELDS
US20060216267A1 (en) * 2002-08-20 2006-09-28 Kovacs Stephen G Hydrophobic elastomeric polymer chemistry device for inhibiting the growth of onychomycosis and urushiol-induced allergic contact dermatitis
US20050058838A1 (en) * 2003-09-12 2005-03-17 Markusch Peter H. Geotextile/polyurethane/composite liners based on one-component heterogeneous liquid polyurethane compositions
EP1954736B1 (en) * 2005-12-02 2013-11-27 Coatings Foreign IP Co. LLC Non-aqueous, liquid coating compositions
US20100136347A1 (en) * 2006-08-07 2010-06-03 Simons J Brandon Simons Two component solventless polyurethane laminating adhesives based on 1,4:3,6 dianhydrohexitols
US8771725B2 (en) 2007-10-12 2014-07-08 Chesson Laboratory Associates, Inc. Poly(urea-urethane) compositions useful as topical medicaments and methods of using the same
US7868123B2 (en) * 2007-11-19 2011-01-11 Ethicon, Inc. Derivatized tertiary amines and uses thereof
US11905093B2 (en) 2015-12-02 2024-02-20 Berry Plastics Corporation Peelable film for container lid
CN107057036B (zh) * 2017-04-05 2019-11-12 福建师范大学泉港石化研究院 一种侧链交联阻燃可修复聚氨酯的合成方法
US10883026B2 (en) * 2017-12-21 2021-01-05 Covestro Deutschland Ag Adhesive based on a special polyurethaneurea with adjustable bonding force, and production and use thereof

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2998403A (en) * 1955-04-28 1961-08-29 Bayer Ag Reaction product of a diisocyanate, a polyester and a polyalkylene ether glycol, and process of making same
US3746665A (en) * 1971-08-02 1973-07-17 Union Carbide Corp Polyurethane based on blends of poly (oxycaproyl) diols and poly(oxytetraurethylene) diols
US3838105A (en) * 1972-05-31 1974-09-24 Gaf Corp Polyurethane prepared from hydroxy poly(methylene oxide),polyester,and glycol and having improved hydrolytic stability
DE2913458A1 (de) * 1979-04-04 1980-10-16 Bayer Ag Dispersionen von hochschmelzenden polyestern in polyhydroxylverbindungen, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung bei der herstellung von polyurethankunststoffen
DE3112123A1 (de) * 1981-03-27 1982-10-07 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Lagerstabile dispersionen von aromatischen polyestern in polyhydroxylverbindungen, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung zur herstellung von gegebenenfalls zelligen polyurethan- und/oder polyisocyanurat-kunststoffen
DE3230757A1 (de) * 1982-08-18 1984-02-23 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von stabilisierten polyisocyanaten, stabilisierte polyisocyanate retardierter reaktivitaet und ihre verwendung zur polyurethanherstellung
DE3403499A1 (de) * 1984-02-02 1985-08-08 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verwendung von hitzehaertbaren polyurethanharnstoff-reaktiv-klebstoffmassen
DE3613249A1 (de) * 1985-10-18 1987-04-23 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von polyaminen, polyamine und deren verwendung zur herstellung von polyurethanen
US4954537A (en) * 1989-06-08 1990-09-04 Mobay Corporation Internal mold release agent for use in polyurea rim systems

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017515923A (ja) * 2014-03-11 2017-06-15 シーカ・テクノロジー・アーゲー 無溶媒ポリウレタン液状膜
JP2017519052A (ja) * 2015-04-01 2017-07-13 サムヤン コーポレイション ポリウレタン、その製造方法及び用途

Also Published As

Publication number Publication date
KR910012084A (ko) 1991-08-07
ES2051438T3 (es) 1994-06-16
EP0431414A2 (de) 1991-06-12
ATE103947T1 (de) 1994-04-15
DE59005264D1 (de) 1994-05-11
ZA909758B (en) 1991-10-30
DE3940273A1 (de) 1991-06-13
CA2031235A1 (en) 1991-06-07
EP0431414B1 (de) 1994-04-06
US5091497A (en) 1992-02-25
EP0431414A3 (en) 1991-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04108822A (ja) 熱硬化性ポリエーテル−ポリエステル−ポリウレタン尿素
AU609042B2 (en) Polyurethanes reinforced with rigid rod micro fillers and process for making same
US3428610A (en) Polyurethanes prepared from aromatic amines having alkyl groups in the ortho positions to the amine groups
JPH0466889B2 (ja)
US4442280A (en) Heterogeneous systems of polyol/diphenyl methane uret dione diisocyanates and a process for their production
JPS6155109A (ja) 固体状の微細なポリアミンの懸濁液およびその製造方法
US5100995A (en) Storage stable polyurethane adhesives
CA1257445A (en) Cold setting compositions, a process for the production thereof and the use thereof for polyurethane production
JPH04100815A (ja) 粉末状熱硬化性反応混合物の製造方法並びにポリウレタンポリ尿素の製造法
US4619985A (en) Process for the production of deactivated suspensions of finely-divided polyisocyanates in relatively high molecular weight compounds, deactivated suspensions and use thereof for the production of polyurethanes
JP2011080076A (ja) ポリウレタンの製造において有用な連鎖延長剤、および対応するポリウレタン
US4847321A (en) Process for the production of thermosetting one-component polyurethane-polyurea systems
US4801623A (en) Process for the production of a thixotropic agent, especially for storable reactive polyurethane systems
JPH0418415A (ja) 貯蔵安定性の固体イソシアネート組成物、その製造および使用方法
US5064875A (en) Process for the preparation of heat-stable polyurethane urea elastomers
JPH0331316A (ja) 反応性ポリウレタン混合物並びに接着方法
JPS5964618A (ja) ポリオキシアルキレン−ポリジアルキルシロキサン共重合体と共にジアンヒドロ−ヘキシト−ル系列のジオ−ルを使用してポリウレタンエラストマ−を製造する方法
JPH05140527A (ja) ポリウレタンを基剤とする反応性接着剤並びにサブストレートの接合法
JP2631528B2 (ja) 耐熱性ポリウレタン尿素エラストマーの製造方法
GB2212169A (en) Coating compositions based on blocked polyisocyanates and aromatic polyamines
JPH09227649A (ja) 高導電性ポリウレタン樹脂、および該樹脂を用いた成形材料
JPH0347283B2 (ja)
JPH09278862A (ja) 高導電性ポリウレタン樹脂、及びこれを用いた接着剤