JPH072825B2 - 品質を改良したポリウレタンの製造法 - Google Patents

品質を改良したポリウレタンの製造法

Info

Publication number
JPH072825B2
JPH072825B2 JP3085296A JP8529691A JPH072825B2 JP H072825 B2 JPH072825 B2 JP H072825B2 JP 3085296 A JP3085296 A JP 3085296A JP 8529691 A JP8529691 A JP 8529691A JP H072825 B2 JPH072825 B2 JP H072825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane
polyol
parts
molecular weight
glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3085296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05155971A (ja
Inventor
博 鈴木
誠治 長久
久美子 三宅
Original Assignee
三井東圧化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井東圧化学株式会社 filed Critical 三井東圧化学株式会社
Priority to JP3085296A priority Critical patent/JPH072825B2/ja
Publication of JPH05155971A publication Critical patent/JPH05155971A/ja
Publication of JPH072825B2 publication Critical patent/JPH072825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリウレタン系のバイ
ンダー及び接着剤用、特に分子中に芳香族成分を含むバ
インダー及び接着剤用の品質を改良したポリウレタンの
製造法に関する。
【0002】
【従来技術】ポリウレタンは木材、皮革、金属、ゴム、
セルロース、各種プラスチック等によく接着し、弾性を
有する素材にも十分適応でき、耐油性、耐洗濯性、耐摩
耗性が優れているため、繊維、合成樹脂フィルム、建
材、自動車部品などの接着剤、或いはプリント回路など
の電子材料、印刷インキなどに広範囲にわたって使用さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した用途の中で、
食品、特にレトルト食品などの包装用合成樹脂ラミネー
トフィルムの接着剤及び印刷インキバンイダーとしてポ
リウレタンを使用する場合には、煮沸滅菌、加熱処理な
どを行う際に、ポリマーが接着力の低下、或いは熱分解
を起こすためにフィルムのはがれなどの問題を生ずる。
またプリント回路などの電子材料用バインダーとして使
用する場合には、エッチングの際の耐化学薬品性、耐摩
耗性、基材との接着性を更に一層向上させることが要求
される。ポリウレタン接着剤及びバインダーの活性水素
化合物の一部または全部として分子量500〜5,00
0の脂肪族多塩基酸(例:アジピン酸)を酸成分とする
ポリエステルポリオールまたはポリテトラメチレンエー
テルポリオールなどの、ポリエーテルポリオールを用い
ることが知られている。一般に、これらのポリエーテル
ポリオールを用いると、得られたポリウレタンの耐加水
分解性、耐化学薬品性(耐酸・アルカリ性)が向上し、
これらのポリエステルポリオールを用いると得られたポ
リウレタンの耐熱性、接着性が向上すると言われてい
る。
【0004】しかし、従来知られているポリエステルポ
リオールまたはポリエーテルポリオールを用いたポリウ
レタン接着剤及びバインダーでは、耐加水分解性、耐熱
性、耐化学薬品性、接着性の全てを同時に満足すること
はできない。従って、これらの性能を兼ね備えたポリウ
レタンを得るため、耐加水分解性、耐化学薬品性の改良
されたポリエステルポリオールの導入が考えられるが、
そのための有力な手段の一つとして、芳香族多塩基酸の
ポリエステル結合を導入することが考えられる。然るに
芳香族多塩基酸のポリエステルは一般に融点が高く、1
00〜240℃になるので、液状中間体としては使用で
きない( R. E. Wilfong, Journal ofPolymer Science,
第54巻,第385頁(1961))。また、芳香族多
塩基酸のポリエステルとポリイソシアネートとを反応さ
せて得たポリウレタン重合体は、屈撓性がないため、本
発明の目的には使用できない( O. Bayer, E. Mueller
他、Rubber Chemistry and Technology, 第23巻,第
812頁(1950))。さらに、上記用途のポリウレ
タン接着剤及びバインダーの製造にあたっては、後述の
プレポリマー法をとることが一般的であるが、脂肪族多
塩基酸の一部を芳香族多塩基酸に置き換えたポリエステ
ルポリオールを用いてプレポリマーを製造すると、芳香
族多塩基酸の比率が高いほどプレポリマー自体が貯蔵中
に固化し易くなり、ポリウレタン接着剤及びバインダー
の製造が困難になる。また、上記用途のポリウレタン接
着剤及びバインダーは、メチルエチルケトンなどを溶媒
とする溶液として用いられることが多い。しかし、芳香
族多塩基酸の比率が高いポリエステルポリオールを用い
て製造可能なポリウレタンポリマーについては、溶液と
しての安定性が悪く、貯蔵中に沈澱の析出或いは固化を
起こし使用が困難であった。プレポリマーならびにポリ
マー溶液の安定性が良好な範囲で脂肪族多塩基酸の一部
を芳香族多塩基酸に置き換えたポリエステルポリオール
を用いたポリウレタンは、耐加水分解性が不充分であっ
た。
【0005】
【問題点を解決するための手段】本発明者等はプレポリ
マーまたはポリマー溶液が常温で貯蔵安定性を有し、且
つ、耐加水分解性、耐熱性、耐化学薬品性、接着性の優
れたポリウレタンを開発すべく、その原料ポリオールに
ついて検討した結果、本発明に到達した。
【0006】即ち、本発明は次の通りである。 (1)活性水素含有化合物と有機ポリイソシアネートと
を反応させてポリウレタンを製造するに際し、活性水素
含有化合物の一部又は全部として 1)分子量300〜3,000のポリテトラメチレンエ
ーテルグリコール、 2)ヒドロキシフェニル基を2個有する化合物または2
価フェノールにアルキレンオキサイドを付加重合して得
た分子量1,000以下のポリオキシアルキレンジオー
ル、 3)芳香族多塩基酸を共縮合して得られるヒドロキシル
価10〜160mgKOH/gのポリエーテルエステル
ポリオールを使用することを特徴とする品質を改良した
ポリウレタンの製造法。 (2)活性水素含有化合物と有機ポリイソシアネートと
を反応させてポリウレタンを製造するに際し、活性水素
含有化合物の一部又は全部として 1)分子量300〜3,000のポリテトラメチレンエ
ーテルグリコール、 2)ヒドロキシフェニル基を2個有する化合物または2
価フェノールにアルキレンオキサイドを付加重合して得
た分子量1,000以下のポリオキシアルキレンジオー
ル、 3)芳香族多塩基酸 4)分子量500以下のポリオール を共縮合して得られるヒドロキシル価10〜160mg
KOH/gのポリエーテルエステルポリオールを使用す
ることを特徴とする品質を改良したポリウレタンの製造
法。
【0007】本発明に使用するポリテトラメチレンエー
テルグリコール(A)は、分子量が300〜3,000
であることを要し、この範囲を外れると共縮合物が固化
したり、極めて高粘度の液体となるためその後の作業に
種々の障害を及ぼす。ヒドロキシフェニル基を2個有す
る化合物としては、例えば、ビスフェノールA、[2,2-
ビス(4'-ヒドロキシフェニル)プロパン〕、ジヒドロキ
シジフェニルメタン、ジヒドロキシジフェニルエーテ
ル、ジヒドロキシジフェニルスルホンなどである。また
2価フェノールは、ハイドロキノン、レゾルシノール及
びその誘導体である。アルキレンオキサイドはエチレン
オキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイ
ドなどである。これらを原料としたポリオキシアルキレ
ンジオール(B)の具体例としては例えば、ビスフェノ
ールAのプロピレンオキサイド付加重合体、ジヒドロキ
シジフェニルスルホンのエチレンオキサイド及びブチレ
ンオキサイド付加重合体、ヒドロキシジフェニルエーテ
ルのエチレンオキサイド付加重合体、ハイドロキノンの
エチレンオキサイド付加重合体、レゾルシノールのエチ
レンオキサイド及びプロピレンオキサイド付加重合体な
どである。これらのジオールは分子量が 1,000以
下であることを要し、分子量が1,000を越えると芳
香環の存在による耐熱効果が低下する。
【0008】本発明に使用する芳香族多塩基酸(C)
は、2〜4価の酸であって、例えば、ノルマル、イソ、
及びテレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸な
どである。これらの酸の無水物または低級アルキルエス
テルも使用できる。これらの芳香族多塩基酸は1種また
は2種以上混合して用いる。例えばアジピン酸などの脂
肪族多塩基酸を耐加水分解性を損なわない範囲で併用す
ることも可能である。
【0009】本発明の分子量500以下のポリオール
(D)としては、2〜8官能のもので例えば、エチレン
グリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジ
オール、1,4−ブタンジオール、2−メチル−1,3
−プロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、ジエ
チレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペン
チルグリコールのヒドロキシピバリン酸エステル、2,
3,5−トリメチルペンタンジオール、AOGX24
(商品名、ダイセル化学工業(株)製のC12とC14のα
−オレフィングリコールの混合物)、ビスフェノール
A、グリセリン、1,3,6−ヘキサントリオール、ト
リメチロールプロパン、3−メチル−1,3,5−ペン
タントリオール、ペンタエリスリトール、ソルビトー
ル、シュークロースなどである。またこれらの化合物に
エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレン
オキサイド、テトラヒドロフランなどを付加重合して得
た分子量500以下のポリエーテルポリオールも使用で
きる。これらの(D)成分は1種または2種混合して使
用する。特に、この中で好ましいものとしては側鎖を有
する多価アルコール、例えばネオペンチルグリコール、
2−メチル−1,3−プロパンジオール、ヒドロキシピ
バリン酸ネオペンチルグリコールエステルなどである。
【0010】これらのグリコール(A)、ジオール
(B)、及びポリオール(D)の混合物を芳香族多塩基
酸(C)と反応させ、共縮合ポリエーテルエステルポリ
オールを製造する。反応は窒素気流中で行い、触媒の存
在下に100〜250℃で10〜30時間減圧脱水また
は脱アルコールを行う。この際グリコール(A)を10
重量%以上使用する。得られた共縮合ポリエーテルエス
テルポリオールのヒドロキシル価(OH価)は10〜1
60mgKOH/gが好ましく、特に35〜140mg
KOH/gが好ましい。
【0011】本発明の活性水素含有化合物は、例えば、
エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレ
ングリコール、1,4−ブチレングリコール、ビスフェ
ノールA、グリセリン、1,3,6−ヘキサントリオー
ル、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、
ソルビトール、シュークロース、ジプロピレングリコー
ル、メチルジエタノールアミン、エチルジイソプロパノ
ールアミン、フェニルジエタノールアミン、トリエタノ
ールアミン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミ
ン、ビス(p−アミノシクロヘキサン)、トリレンジア
ミン、ジフェニルメタンジアミン、メチレンビス(2−
クロルアニリン)等の化合物及び/又はこれらの化合物
にエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレ
ンオキサイド、テトラヒドロフラン、スチレンオキサイ
ドなどを1種または2種以上(以下単にアルキレンオキ
サイドと略記する)付加せしめて得られるポリエーテル
ポリオールである。また、ポリエステルポリオール、例
えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリメ
チレングリコール、1,3−または1,4−ブチレング
リコール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサメ
チレングリコール、デカメチレングリコール、ビスフェ
ノールA、ビスフェノールF、(4,4'-ジヒドロキシジフ
ェニルメタン)、p−キシリレングリコール、1,4−
シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメ
タノール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ヘキ
サントリオール、ペンタエリスリールまたはこれらのア
ルキレンオキサイド付加物などの1種または2種以上
と、マロン酸、マレイン酸、コハク酸、アジピン酸、グ
ルタル酸、ピメリン酸、セバシン酸、シュウ酸、フタル
酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ヘキサヒドロフタル
酸などの1種または2種以上とからのポリエステルポリ
オールまたはプロピオラクトン、ブチロラクトン、カプ
ロラクトンなどの環状エステルを開環重合したポリオー
ル、さらに上記ポリオールと環状エステルとから、また
は上記ポリオール、二塩基酸、環状エステルの3種から
のポリエステルポリオールも使用できる。又、ポリカー
ボネートポリオール、例えば一般式(化1)
【0012】
【化1】 HO−R−OCOROH 但し (n≧1)
【0013】で表わされる化合物で、Rはポリオールま
たは多価のフェノールの残基であり、ポリオールまたは
多価のフェノールとしては例えば、トリメチレングリコ
ール、ジエチレングリコール、1,3−または1,4−
ブチレングリコール、1,6−ヘキサメチレングリコー
ル、デカメチレングリコール、p−キシリレングリコー
ル、ビスフェノールA、ビスフェノールFなども使用で
きる。又、1,2−ポリブタジエンポリオール、1,4
−ポリブタジエンポリオール、ポリクロロプレンポリオ
ール、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体ポリオー
ル、ポリジメチルシロキサンジカルビノールなども用い
られる。
【0014】以上のほか、ヒマシ油、脱水ヒマシ油など
の水酸基含有高級脂肪酸エステル、或いはポリテトラメ
チレンエーテルグリコールも使用できる。さらに、前記
のポリエーテルポリオール乃至ポリエステルポリオール
に、アクリロニトリル、スチレン、メチルメタアクリレ
ートの如きエチレン性不飽和化合物をグラフト重合させ
て得たポリマーポリオールも使用できる。これらの活性
水素含有化合物は単独または2種以上を混合して使用す
る。
【0015】本発明で用いる有機ポリイソシアネート
は、例えばトリレンジイソシアネート(各種異性体比の
ものも含む)(TDI)、ジフェニルメタン−4,4’
−ジイソシアネート(MDI)、ナフチレン−1,5−
ジイソシアネート(NDI)、3,3’−ジメチル−
4,4’−ビフェニレンジイソシアネート(TOD
I)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、ジシク
ロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート(水素
化MDI)、粗製TDI、ポリメチレンポリフェニルポ
リイソシアネート(粗製MDI)、イソホロンジイソシ
アネート(IPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト(HDI)、水素化キシリレンジイソシアネート(H
XDI)などのほか、これらのイソシアネート類のイソ
シアヌレート化変性品、カルボジイミド化変性品、ビュ
ーレット化変性品などである。これら各種の有機ポリイ
ソシアネートは単独または2種以上混合して用いられ
る。有機ポリイソシアネートの使用量は、有機ポリイソ
シアネート中に含有するNCO基が、活性水素含有化合
物の含有する活性水素の総量に対し、0.8〜1.2当
量比、さらに好ましくは0.85〜1.1当量比となる
ようにする。この範囲を外れると生成したポリウレタン
の物性が低下する。
【0016】本発明では必要により次の如き溶剤を用い
る。ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなど
のアミド系、ジメチルスルホキサイドなどのスルホキサ
イド系、ジオキサン、テトラヒドロフランなどの環状エ
ーテル系、シクロヘキサノンなどの環状ケトン系、アセ
トン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンな
どの非環状ケトン系、”セロソルブ”、”ブチルセロソ
ルブ”、”カルビトール”、”ブチルカルビトール”と
して知られているグリコールエーテル系、商品名”セロ
ソルブアセテート”、”ブチルセロソルブアセテー
ト”、”カルビトールアセテート”、”ブチルカルビト
ールアセテート”として知られている酢酸グリコールエ
ーテル系、並びに商品名”DBE”、”DBE−9”と
して知られている二塩基酸エステル系溶剤の1種または
2種以上、さらには上記溶剤と酢酸エチル、酢酸ブチル
などのエステル系、ベンゼン、トルエン、キシレンなど
の芳香族炭化水素系、メチレンクロライド、トリクロロ
エチレン、トリクロロエタン、パークロルエチレンなど
の塩素系、メタノール、エタノール、イソプロパノー
ル、ブタノールなどのアルコール系溶剤との混合溶剤等
である。また、2,2,4−トリメチル−1,3−ペン
タンジオールモノイソブチレート(キョーワノールM:
協和発酵)なども溶剤として使用できる。
【0017】さらに本発明のポリウレタンは他の樹脂、
例えばエポキシ樹脂、アルキッド樹脂、アクリル樹脂、
ポリエステル樹脂、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合樹脂
などと混合使用することができる。また充填剤として、
例えば、けいそう土、炭酸カルシウム、シリカ、カーボ
ンブラック、酸化チタン、銅粉など種々の無機質や有機
質粉末を添加することもでき、ジオクチルフタレート、
ジブチルアジペートなどの可塑剤を添加することもでき
る。
【0018】本発明を適用し熱可塑性ポリウレタンを製
造するには、窒素雰囲気中で活性水素含有化合物と有機
ポリイソシアネートとを必要に応じ触媒及び/または溶
媒の存在下に、60〜100℃で数時間加熱反応しプレ
ポリマーを作る。これに低分子活性水素化合物を添加
し、同温度でさらに数時間加熱反応させ熱可塑性ポリウ
レタンを得る。必要に応じ反応停止剤を加え加熱反応さ
せることもできる。また反応の各段階で粘度を低下する
ため溶媒を適宜追加する。得られた熱可塑性ポリウレタ
ン溶液は固形分15〜60%、粘度200〜70,00
0cps/25℃となる。これらの熱可塑性ポリウレタ
ン溶液及びその混合物から、溶媒を除去すれば熱可塑性
ポリウレタンを得る。これらの熱可塑性ポリウレタンを
製造する際には、必要に応じ活性水素を1ケ以上含有す
る反応停止剤を用いることができる。本発明に用いられ
る反応停止剤は、 イソプロパノール、 n−ブタノー
ル、sec−ブタノール、t−ブタノールなどのモノア
ルコール類、エチレングリコール、プロピレングリコー
ルなどのグリコール類、グリセリン、3−メチルペンタ
ン−1,3,5−トリオール、トリメチロールプロパン
などのトリオール類、ジメチルアミン、エチルプロピル
アミン、ジブチルアミンなどのアミン類、ジエタノール
アミン、トリエタノールアミンなどのアルカノールアミ
ン類、アセトキシム、メチルエチルケトオキシムなどの
オキシム類、γ−ブチロラクタム、δ−カプロラクタム
などのラクタム類、 N−β−(アミノエチル)−γ−
アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノ
エチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ
−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプト
プロピルトリメトキシシランなどのシランカップリング
剤などである。これら反応停止剤の使用量は有機ジイソ
シアネートの1モルに対して0.01〜0.2モルであ
る。
【0019】さらに本発明を適用し二液硬化型ポリウレ
タンを製造する場合には、プレポリマー方式及びワンシ
ョット方式を使用できる。プレポリマー方式で行う場合
の1例を述べれば、有機ポリイソシアネートを活性水素
含有化合物の一部と、触媒の存在又は不存在下に60〜
100℃で数時間加熱反応させプレポリマーを作る。別
に活性水素含有化合物の残部及び充填剤等の必要な助剤
を混合し硬化剤とする。プレポリマーと硬化剤とを混合
し、成型、塗料等種々の目的に応じた適用を行い、常温
または加熱下に硬化させればポリウレタンを得る。
【0020】次に、ワンショット方式で行う場合には、
活性水素含有化合物、触媒、充填剤などを混合してレジ
ン液とする。レジン液と有機ポリイソシアネートとを混
合し、直ちに型内へ注入するか、基材面に塗布し、常温
または加熱下に硬化させればポリウレタンを得る。さら
に本発明を適用する際に、一液硬化型ポリウレタンとす
ることもできる。この場合には有機ポリイソシアネート
を活性水素含有化合物と反応させ、遊離のNCO基をも
つプレポリマーとする。このプレポリマーに充填剤、顔
料などの必要な助剤をねり込み、一液型組成物を作る。
この一液型組成物に種々の用途に応じた適用を行って
後、常温で放置すれば、空気中の水分と反応し、硬化し
てポリウレタンとなる。
【0021】本発明のポリウレタンを用いることによっ
て、耐加水分解性、耐熱性、耐化学薬品性の向上が期待
できる。本発明におけるポリウレタンは、ペレット、フ
レークなどの形で提供され、射出成形、押出し成形、カ
レンダー成形により成形品、フィルム、シート等にした
り、溶液の形で提供され、または一液乃至二液型組成物
の形で、エラストマー、フィルム、各種の被覆剤、含浸
剤、塗料、バインダー(印刷インキ、導電性塗料用な
ど)などに用いられ、例えば、自動車及び鉄道車輌の内
外装材及び電装品、通信機、電子計算機、事務機、照明
器具、皮革、繊維加工などに使用できる。
【0022】
【実施例】以下、本発明を、更に具体的に説明するた
め、実施例及び比較例をあげて説明するが、本発明はこ
れらの実施例に限定されるものではない。
【0023】参考例1 ポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMEG:
分子量650)215重量部(本発明で部は重量部を示
す)、ビスフェノールAにエチレンオキサイドを付加し
て得たジオール(BPA/EO: 分子量345)500
部、イソフタル酸(分子量166)285部、オルトチ
タン酸ブチル1部を反応器に入れ窒素気流中で昇温し
た。130〜210℃で20時間減圧下に脱水反応を行
った後、冷却した。得られたポリエーテルエステルポリ
オール〔A〕は黄褐色粘稠液体で、次の分析値を得た。 OH価 56.1 mgKOH/g 酸 価 0.1 mgKOH/g 水 分 0.02 %(重量)
【0024】参考例2及び3 ポリテトラメチレンエーテルグリコール及びビスフェノ
ールAにエチレンオキサイドを付加したジオール(参考
例2)及び上記と分子量を異にするポリテトラメチレン
エーテルグリコール及びビスフェノールAにプロピレン
オキサイドを付加して得たジオール(参考例3)を用
い、これらに芳香族多塩基酸としてイソフタル酸(参考
例2)及びテレフタル酸(参考例3)を使用し、以下参
考例1と同様に処理して得た結果は第1表に示した通り
である。
【0025】比較例1及び2 参考例1〜3におけるポリテトラメチレンエーテルグリ
コールを使用せずに、同様の処理を行った場合には第1
表に示したごとく生成物は固化した。
【0026】
【表1】
【0027】実施例1 攪拌機及び還流冷却器を付けた反応器を窒素ガスで置換
し、メチルエチルケトン300部を入れ、さらに、参考
例1で得た ポリエーテルエステルポリオール〔A〕6
0.0部、ジフェニルメタンジイソシアネート143.
5部、ジブチル錫ジラウレート0.03部を加え80℃
で2時間反応させた。この溶液に、フェニルジエタノー
ルアミン96.5部、メチルエチルケトン400部を加
え、80℃でさらに1時間反応させた。得られた溶液に
イソプロパノール3.1部を加え、80℃で1時間反応
させた。得られた熱可塑性ポリウレタン溶液は不揮発分
30.5重量%、粘度3,050cps/25℃であっ
た。この溶液は常温で1ケ月以上放置した後も液状を保
持した。またこの溶液から溶媒を留去して得た樹脂の物
性は次の通りであった。 降伏点応力 730 Kg/cm2 降伏点伸び 4.8 % ヤング率 24,100 Kg/cm2
【0028】比較例3 実施例1においてポリエーテルエステルポリオール
〔A〕の代りにポリエーテルエステルポリオール〔B〕
を使用し、以下実施例1と同様に処理して得た熱可塑性
ポリウレタン溶液は不揮発分30.1重量%、製造直後
の粘度 3,300cps/25℃であった。この溶液
は常温で3日間放置するとワックス状に固化した。この
溶液から溶媒を留去して得た樹脂の物性は次の通りであ
った。 降伏点応力 750 Kg/cm2 降伏点伸び 2.7 % ヤング率 25,000 Kg/cm2
【0029】実施例2 メチルエチルケトン300部、参考例2で得たポリエー
テルエステルポリオール〔C〕150部、ジフェニルメ
タンジイソシアネート106.2部、ジブチル錫ジラウ
レート0.03部を実施例1と同様にして80℃で2時
間反応させた。この溶液にネオペンチルグリコール3
4.4部、メチルエチルケトン400部を加え、さらに
1時間80℃て反応させた。得られた溶液に3−メチル
ペンタン−1,3,5−トリオール6.0部を加え、8
0℃で1時間反応させた後、ジフェニルメタンジイソシ
アネート3.4部を加え1時間反応させた。得られた熱
可塑性ポリウレタン溶液は不揮発分30.0%、粘度3
3,500cps/25℃であった。この溶液は常温で
1ケ月以上放置した後も液状を保持した。またこの溶液
から溶媒を留去して得た樹脂の物性は次の通りであっ
た。 100%モジュラス 50 Kg/cm2 引張強さ 670 Kg/cm2 伸び 440 %
【0030】実施例3 参考例3で得た ポリエーテルエステルポリオール
〔D〕 2,626部、80/20トリレンジイソシア
ネート464部を、80℃で5時間加熱反応し、NCO
基含有量3.6重量%、粘度349,000cps/2
5℃のプレポリマーを得た。このプレポリマーは、常温
で1ケ月以上放置しても粘度はほとんど変化しなかっ
た。上記のプレポリマー200部を80℃に加熱し、1
00℃で加熱溶融した3,3’−ジクロル−4,4’−
ジアミノジフェニルメタン22部と混合し、100℃で
10時間加熱硬化させた。硬化して得たエラストマーの
物性は次の通りであった。 硬度 89 A JIS 100%モジュラス 68 Kg/cm2 引張強さ 360 Kg/cm2 伸び 450 %
【0031】比較例4 実施例3においてポリエーテルエステルポリオール
〔D〕の代りにポリエーテルエステルポリオール〔E〕
を使用し、以下実施例3と同様の方法でプレポリマーを
合成した。得られたプレポリマーは常温で一日放置する
と固化した。 比較例5 分子量650のポリテトラメチレンエーテルグリコール
552部、ビスフェノールAにエチレンオキサイドを付
加して得た分子量345のジオール552部、アジピン
酸(分子量146)296部、オルトチタン酸ブチル1
部を参考例1と同様に処理してポリエーテルエステルポ
リオール〔F〕を得た。この分析値は次の通りになっ
た。 OH価 56.3 mgKOH/g 酸 価 0.1 mgKOH/g 水 分 0.02 %(重量) これを実施例1においてポリエーテルエステルポリオー
ル〔A〕の代りに使用し、以下実施例1と同様に処理し
て熱可塑性ポリウレタンの溶液を得た。得られた熱可塑
性ポリウレタン溶液は不揮発分30.0%、粘度28,
000cps/25℃であった。この溶液は常温で1ケ
月以上放置した後も液状を保持した。またこの溶液から
溶媒を留去して得た樹脂の物性は次の通りであった。 降伏点応力 650 Kg/cm2 降伏点伸び 3.9 % ヤング率 19,200 Kg/cm2
【0032】比較例6 実施例2において、ポリエーテルエステルポリオール
〔C〕の代りに、分子量2000のポリテトラメチレン
エーテルグリコールを使用し、以下実施例2と同様に処
理して熱可塑性ポリウレタンの溶液を得た。得られた熱
可塑性ポリウレタン溶液は不揮発分30.0%、粘度2
8,000cps/25℃であった。この溶液は常温で
1ケ月以上放置した後も液状を保持した。またこの溶液
から溶媒を留去して得た樹脂の物性は次の通りであっ
た。 100%モジュラス 45 Kg/cm2 引張強さ 550 Kg/cm2 伸び 520 %
【0033】実施例4 実施例1、2及び比較例5、6で得た熱可塑性ポリウレ
タンの溶液を離型紙に塗布し、100℃で10分乾燥し
た後、離型紙からフィルムを取り外した。このフィルム
を80℃の水中に21日間浸漬した後の降伏時応力ある
いは引張強さの保持率は第2表に示す通りになった。ま
た同様のフィルムを100℃の加熱オーブン中に14日
間放置した後の降伏時応力あるいは引張強さの保持率を
第2表に示した。
【0034】
【表2】
【0035】実施例5 攪拌機及び還流冷却器を付けた反応器を窒素ガスで置換
し、メチルエチルケトン144部を入れ、 さらに参考
例2で得たポリエーテルエステルポリオール〔C〕50
4部、イソホロンジイソシアネート151部、ジブチル
錫ジラウレート0.07部を加え80℃で2時間反応さ
せた。この溶液に30℃でイソホロンジアミン66部、
メチルエチルケトン576部、イソプロパノール360
部を加え、30℃で1時間、さらに60℃で2時間反応
させた。得られた熱可塑性ポリウレタン溶液は、不揮発
分40.9%、粘度9,800cps/25℃であっ
た。この溶液は常温で1ケ月以上放置した後も液状を保
持した。またこの溶液から溶媒を留去して得た樹脂の物
性は次の通りであった。 100%モジュラス 60 Kg/cm2 引張強さ 350 Kg/cm2 伸び 510 %
【0036】比較例7 メチルエチルケトン160部、分子量2,000のポリ
テトラメチレンエーテルグリコール280部、分子量
1,000のポリブチレンアジペートジオール280
部、イソホロンジイソシアネート 181部、ジブチル
錫ジラウレート0.08部を実施例5と同様にして80
℃で2時間反応させた。この溶液に、30℃でイソホロ
ンジアミン60部、メチルエチルケトン640部、イソ
プロパノール400部を加え、30℃で1時間、さらに
60℃で2時間反応させた。得られた熱可塑性ポリウレ
タン溶液は不揮発分40.1%、粘度12,000cp
s/25℃であった。この溶液は常温で1ケ月以上放置
した後も液状を保持した。またこの溶液から溶媒を留去
して得た樹脂の物性は次の通りであった。 100%モジュラス 45 Kg/cm2 引張強さ 440 Kg/cm2 伸び 580 %
【0037】実施例6 実施例5、及び比較例7で得た熱可塑性ポリウレタン溶
液50部、酸化チタン(顔料)30部、メチルエチルケ
トン10部、トルエン10部を配合した白色の印刷イン
キを製造し、ナイロン(NY)、ポリエステル(PE
T)、ポリプロピレン(OPP)の各フィルムにバーコ
ーターで塗布、乾燥した。これらのフィルムの印刷イン
キ塗工面のセロハンテープによるインキの剥離性によ
り、接着性の評価を行った。またOPPフィルムについ
ては、水道水、5%酢酸水溶液、5%苛性ソーダ水溶液
にそれぞれ25℃で24時間浸漬後の接着性により、耐
化学薬品性の評価を行った。さらにNYフィルムについ
て、90℃温水に20分間浸漬後の接着性により、耐熱
水性の評価を行った。これらの接着性、耐化学薬品性、
耐熱水性の試験結果を第3 表に示した。
【0038】
【表3】
【0039】
【発明の効果】第1表に示すごとく本発明の方法により
製造したポリエーテルエステルポリオールは液体であ
り、常温で長時間貯蔵しても沈澱の析出、固化などを起
さない。従って容易に有機ポリイソシアネートと反応さ
せポリウレタンを製造することができる。また、本発明
により製造したポリウレタンは第2表に示すごとく、耐
加水分解性、耐熱性がすぐれている。さらに本発明によ
り製造したポリウレタンをバインダーとして用いた印刷
インキは、第3表に示すごとく卓越した接着性、耐化学
薬品性、耐熱水性を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性水素含有化合物と有機ポリイソシア
    ネートとを反応させてポリウレタンを製造するに際し、
    活性水素含有化合物の一部又は全部として、 1)分子量300〜3,000のポリテトラメチレンエ
    ーテルグリコール 2)ヒドロキシフェニル基を2個有する化合物または2
    価フェノールにアルキレンオキサイドを付加重合して得
    た分子量1,000以下のポリオキシアルキレンジオー
    ル 3)芳香族多塩基酸 を共縮合して得られるヒドロキシル価10〜160mg
    KOH/gのポリエーテルエステルポリオールを使用す
    ることを特徴とする品質を改良したポリウレタンの製造
    法。
  2. 【請求項2】 活性水素含有化合物と有機ポリイソシア
    ネートとを反応させてポリウレタンを製造するに際し、
    活性水素含有化合物の一部又は全部として 1)分子量300〜3,000のポリテトラメチレンエ
    ーテルグリコール 2)ヒドロキシフェニル基を2個有する化合物または2
    価フェノールにアルキレンオキサイドを付加重合して得
    た分子量1,000以下のポリオキシアルキレンジオー
    ル 3)芳香族多塩基酸 4)分子量500以下のポリオール を共縮合して得られるヒドロキシル価10〜160mg
    KOH/gのポリエーテルエステルポリオールを使用す
    ることを特徴とする品質を改良したポリウレタンの製造
    法。
JP3085296A 1991-04-17 1991-04-17 品質を改良したポリウレタンの製造法 Expired - Lifetime JPH072825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3085296A JPH072825B2 (ja) 1991-04-17 1991-04-17 品質を改良したポリウレタンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3085296A JPH072825B2 (ja) 1991-04-17 1991-04-17 品質を改良したポリウレタンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05155971A JPH05155971A (ja) 1993-06-22
JPH072825B2 true JPH072825B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=13854625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3085296A Expired - Lifetime JPH072825B2 (ja) 1991-04-17 1991-04-17 品質を改良したポリウレタンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH072825B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4710494B2 (ja) * 2005-09-02 2011-06-29 Dic株式会社 湿気硬化性ポリウレタンホットメルト組成物
CN101842450A (zh) * 2007-11-05 2010-09-22 旭硝子株式会社 印刷油墨粘合剂用聚氨酯、其制造方法及印刷油墨
CN113861374A (zh) * 2021-10-22 2021-12-31 东莞市米儿塑胶原料有限公司 可生物降解的哑光型tpu的制备方法
CN117487123A (zh) * 2023-12-29 2024-02-02 山东一诺威聚氨酯股份有限公司 高韧性高强度聚氨酯攀岩支点材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05155971A (ja) 1993-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006009019A (ja) 高酸官能性ポリエステルから調製されたポリウレタン分散体
TW202112890A (zh) 聚醚聚碳酸酯二醇及其製造方法
US20060183848A1 (en) Self-crosslinking high-molecular polyurethane dispersion
JPH0615605B2 (ja) 品質を改良したポリウレタン原料用ポリエーテルエステルポリオールの製造方法
JPH0598211A (ja) 高性能ポリウレタン塗料用組成物およびその製造方法
JP2000096001A (ja) ソフトフィ―ルラッカ―用の水希釈性バインダ―
WO2006104111A1 (ja) 改質された水性樹脂組成物
JP3444287B2 (ja) アルコキシ基含有シラン変性ポリウレタン樹脂、当該樹脂組成物およびポリウレタン樹脂−シリカハイブリッド体
CA1334555C (en) Coating compositions prepared from michael adducts
US4083815A (en) Polyurethane coating compositions and process of preparation
JPS58217515A (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物の製法
JPH072825B2 (ja) 品質を改良したポリウレタンの製造法
EP2952534A1 (en) Epoxy resin, method for producing epoxy resin, epoxy resin composition, and cured article
JP6943082B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用
KR20180078958A (ko) 수성 퍼티의 제조방법
JP2007023087A (ja) 銀鏡メッキ用プライマー樹脂および該樹脂を含有する銀鏡メッキ用プライマー組成物
JP2003192761A (ja) アクリル変性ウレタン樹脂組成物及びその製造方法
JP2004027054A (ja) 新規なポリオールによるポリウレタン樹脂
JP3028430B2 (ja) ウレタン樹脂粉末組成物の製法
JPH0342286B2 (ja)
JPS63162758A (ja) 銀ペ−スト
JPH0120165B2 (ja)
JPS6386715A (ja) 樹脂組成物およびそれを硬化してなる樹脂
JPS6316406B2 (ja)
JPH09268215A (ja) 変性ウレタン樹脂組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term