JPH06154924A - プレス加工方法 - Google Patents

プレス加工方法

Info

Publication number
JPH06154924A
JPH06154924A JP4318999A JP31899992A JPH06154924A JP H06154924 A JPH06154924 A JP H06154924A JP 4318999 A JP4318999 A JP 4318999A JP 31899992 A JP31899992 A JP 31899992A JP H06154924 A JPH06154924 A JP H06154924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
length direction
press die
plate length
plate material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4318999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3196376B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Kuroda
吉孝 黒田
Takao Ikeda
高夫 池田
Kazutoshi Yamamoto
和年 山本
Tamotsu Inoue
保 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP31899992A priority Critical patent/JP3196376B2/ja
Priority to US08/155,738 priority patent/US5390519A/en
Publication of JPH06154924A publication Critical patent/JPH06154924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3196376B2 publication Critical patent/JP3196376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0219Arrangements for sealing end plates into casing or header box; Header box sub-elements
    • F28F9/0224Header boxes formed by sealing end plates into covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D35/00Combined processes according to or processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D37/00Tools as parts of machines covered by this subclass
    • B21D37/08Dies with different parts for several steps in a process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/02Making other particular articles heat exchangers or parts thereof, e.g. radiators, condensers fins, headers
    • B21D53/08Making other particular articles heat exchangers or parts thereof, e.g. radiators, condensers fins, headers of both metal tubes and sheet metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • Y10T29/49389Header or manifold making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 窪み部と抜き穴とを一致させ、且つ素材の板
長さ方向に複数個の抜き穴を所望の間隔で形成すること
を可能にする。また、板長さの種類が多種類ある製品を
製造する場合であってもプレス金型にかかる費用を減少
させ、且つプレス金型の稼働率を向上させることを可能
にする。 【構成】 平板材料14をプレス金型内に平板材料14
の板長さ方向へ進むように送り込んで、曲げ工程、コイ
ニング工程、サイジング工程、チューブ穴抜き工程、サ
イドプレート穴抜き・分断工程の順に加工を行って、任
意の個数の抜き穴12と任意の板長さを持つヘッダプレ
ートを製造する。なお、サイジング工程では、平板材料
14の板幅に基づいて曲げ部9の圧縮力を変更し、且つ
平板材料14の板厚に基づいて窪み部11の圧縮力を変
更することによって、曲げ部9と底板部10の板長さ方
向の延び量が同一となるように調整される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、板厚に比べて板長さが
長い平板状の素材をプレス金型内に素材の板長さ方向へ
順送りして加工するプレス加工方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、板厚に比べて板長さが長い金
属製の平板材料に、曲げ加工、コイニング加工および穴
抜き加工を行うプレス加工方法は、曲げ加工およびコイ
ニング加工で平板材料の送り方向の寸法が延びるという
不具合があった。また、その平板材料の板長さ方向の延
び量も平板材料の板厚および板幅等により変化するの
で、コイニング加工によるコイニング部の位置と穴抜き
加工により抜き穴の位置とが一致しなかったり、抜き穴
のピッチが一定しなかったりする等の不具合があった。
そこで、前述の不具合を解消する目的で、平板材料10
1を所定の板長さに切断した{図16(a)}後に、平
板材料101の板長さ方向に直交する方向に平板材料1
01を送り込み、平板材料101の両側に曲げ部102
を形成する曲げ加工{図16(b)}、平板材料101
を板厚方向に圧縮して複数の窪み部103を形成するコ
イニング加工{図16(c)}、および複数の窪み部1
03の各々に抜き穴104を形成する穴抜き加工{図1
6(d)}を同時に行うロボットまたはトランスファー
プレス金型にて加工を行うことによって、平板材料10
1に形成される複数個の抜き穴104の精度を確保する
ようにしたプレス加工方法(特開平3−264139号
公報、特開平4−43298号公報等)がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のプレ
ス加工方法においては、板長さの種類が多種類ある製品
(例えば冷媒凝縮器用ヘッダプレートでは約40種類)
を製造する場合、製品の板長さの種類に応じた所定のプ
レス金型が必要となるため、プレス金型にかかる費用が
膨大なものになるという課題があった。さらに、1日の
うちでプレス金型交換の段取り回数が多くなると、プレ
ス金型交換の段取り時間が長くなる。これによって、プ
レス金型交換の段取り作業のために、プレス金型の休止
時間が長くなるので、プレス金型の稼働率が低下すると
いう課題があった。
【0004】本発明は、板長さの種類が多種類ある製品
を製造する場合であっても、プレス金型にかかる費用を
減少させ、且つプレス金型の稼働率を向上させることを
可能にするプレス加工方法の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、板厚に比べて
板長さが長い素材を、プレス金型内に前記素材の板長さ
方向へ進むように送り込んで加工するプレス加工方法で
あって、次の製造工程を備えている。前記素材の板幅方
向の両縁を板厚方向に折り曲げて、前記素材の両縁にそ
れぞれ曲げ部を形成する曲げ工程。前記素材の両縁の曲
げ部間に形成される底板部の板長さ方向の複数箇所を、
前記素材の板厚方向に窪ませて複数個の窪み部を形成す
るコイニング工程。前記素材の板厚に基づいて前記底板
部を前記素材の板厚方向に圧縮すると共に、この前記底
板部の圧縮と独立して前記素材の板幅に基づいて前記素
材の両縁の曲げ部を圧縮することにより、前記素材の板
長さ方向の延び量を所望の値にするサイジング工程。前
記複数個の窪み部を穴抜きして前記底板部に複数個の抜
き穴を形成する穴抜き工程。前記複数個の抜き穴を形成
した素材を、任意の個数の抜き穴および任意の板長さと
なるように切断する分断工程。
【0006】
【作用】本発明は、板厚に比べて板長さが長い素材をプ
レス金型内に素材の板長さ方向へ進むように送り込むこ
とによって、曲げ工程、コイニング工程、サイジング工
程、穴抜き工程および分断工程の順に加工するプレス加
工方法である。すなわち、曲げ工程では、素材の板幅方
向の両縁が板厚方向がわに折り曲げられることによっ
て、素材の両縁にそれぞれ曲げ部が形成される。そし
て、コイニング工程では、素材の両縁の曲げ部間に形成
される底板部の板長さ方向の複数箇所を素材の板厚方向
に圧縮して窪ませることによって、底板部に複数個の窪
み部が形成される。さらに、サイジング工程では、素材
の板厚および素材の板幅に基づいて、素材の底板部の圧
縮と曲げ部の圧縮とを各々独立させて素材の板長さ方向
の延び量を所望の値にすることによって、複数個の窪み
部が所望の間隔で配置される。続いて、穴抜き工程で
は、素材の底板部に等間隔で形成された複数個の窪み部
を穴抜きして底板部に複数個の抜き穴を明ける。そし
て、分断工程では、複数個の抜き穴を形成した素材が、
任意の個数の抜き穴および任意の板長さとなるように切
断される。よって、任意の個数の抜き穴および任意の板
長さを持つ製品が製造される。
【0007】
【実施例】
〔実施例の構成〕つぎに、本発明のプレス加工方法を図
に示す一実施例に基づいて説明する。図1は車両用空気
調和装置に組み込まれる冷媒凝縮器を示した図で、図2
および図3は冷媒凝縮器の主要部を示した図である。冷
媒凝縮器1は、チューブ2とコルゲートフィン3とを交
互に積層して、これらの両側にサイドプレート4を配
し、複数本のチューブ2の両端部にヘッダ5を接続して
一体ろう付け等の手段により組み付けられている。
【0008】チューブ2は、アルミニウム合金等の金属
製で、内部を流れる冷媒と外部を通過する室外空気とを
熱交換させて冷媒を凝縮液化させる管である。コルゲー
トフィン3は、薄いアルミニウム合金等の金属板を波形
形状に形成したもので、表面に冷媒と室外空気との熱交
換効率を高めるためのルーバ(図示せず)が形成されて
いる。サイドプレート4は、アルミニウム合金等の金属
製で、チューブ2とコルゲートフィン3とのコア形状を
保持すると共に、例えば車両のエンジンルームに冷媒凝
縮器1を取り付けるためのブラケットとしても機能す
る。ヘッダ5は、外側に位置する断面形状が半円弧状の
タンクプレート6と内側の位置する断面形状が略U字状
のヘッダプレート7とを組み合わせて円筒状に形成され
ている。そして、ヘッダ5の板長さ方向の両端部分の開
口部には、その開口部を塞ぐキャップ8が取り付けられ
ている。
【0009】図4および図5はヘッダプレート7を示し
た図である。ヘッダプレート7は、アルミニウム合金等
の金属製で、複数本のチューブ2の端部にろう付け等の
手段により接続される。そのヘッダプレート7の板幅方
向の両縁には、タンクプレート6の端部と嵌め合うよう
に折り曲げられた曲げ部9が形成されている。また、こ
れらの曲げ部9の間には、略平面形状の底板部10が形
成されている。その底板部10には、一文字状の窪み部
11がヘッダプレート7の板長さ方向に等ピッチで連続
して複数箇所に形成されている。それらの窪み部11に
は、複数本のチューブ2の端部が差し込まれる長円形状
の抜き穴12が形成されている。また、底板部10の両
端部分に位置する抜き穴12の外側には、サイドプレー
ト4の挿入片16が差し込まれる貫通穴13が形成され
ている。
【0010】〔実施例の製造方法〕この実施例では、図
6および図7に示したように、板厚に比べて板長さが十
分に長い金属製の平板材料(素材)14を順送り装置
(図示せず)によって平板材料14の板長さ方向にプレ
ス金型(プログレッシブ型)15(図10参照)内に等
ピッチで送り込み、センタリング工程、曲げ工程、コイ
ニング工程、サイジング工程、チューブ穴抜き工程、パ
イロット工程、サイドプレート穴抜き・分断工程を順次
行ってヘッダプレート7を製造する。プレス金型15の
センタリング工程を行うステージは、図6および図7に
示したように、平板材料14をプレス金型15の所定の
位置に送り込むようにガイドする4個のガイドローラを
備えている。
【0011】プレス金型15の曲げ工程を行うステージ
は、図6ないし図8に示したように、ダイ17、パンチ
18およびパンチプレート19等を備え、平板材料14
の板幅方向の両縁を板厚方向に向くように円弧状に折り
曲げる加工を行う。プレス金型15のコイニング工程を
行うステージは、図6、図7および図9に示したよう
に、ダイ20、ピン21、パンチ22およびパンチプレ
ート23等を備え、平板材料14の底板部10の板長さ
方向の複数箇所を、平板材料14の板厚方向に圧縮して
曲げ部9の延長方向に向けて窪ませる加工を行う。
【0012】プレス金型15のサイジング工程を行うス
テージは、図6、図7、図10および図11に示したよ
うに、ダイ36、調整ネジ37、上型台24、ダイプレ
ート25、ストリッパ26、曲げ部圧縮パンチ27、底
板部圧縮パンチ28、パンチプレート29、ベース3
0、下型台31および2つの圧縮量可変機構32等を備
え、平板材料14の曲げ部9および底板部10を独立し
て板厚方向に圧縮し、平板材料14を板長さ方向に窪み
部11が等ピッチに形成されるように平板材料14を板
長さ方向へ伸長する加工を行う。
【0013】2つの圧縮量可変機構32は、平板材料1
4の曲げ部9および底板部10の各々の圧縮量を、平板
材料14の板幅および板厚によりそれぞれ設定する機構
である。2つの可変機構32は、平板材料14の板幅と
板厚を自動計測する計測装置33、ベース30の下方に
配されたカムプレート34、このカムプレート34の傾
斜面に対応した斜面を持つ可動プレート35、および計
測装置33からの電気信号に基づいて可動プレート35
に連結するピストン38を図示左右方向に変位させるエ
アシリンダ(図示せず)によりそれぞれ構成され、ベー
ス30を上下方向に変位させるように下型台31に取り
付けられている。
【0014】プレス金型15のチューブ穴抜き工程を行
うステージは、図6、図7、図12および図13に示し
たように、穴抜きパンチ40、パンチプレート41、ダ
イプレート42、上型台43、ダイ44、下型台45お
よび間欠機構46を備え、平板材料14の板長さ方向に
複数個形成された窪み部11を穴抜きする加工を行う。
ダイ44と下型台45には、チューブ穴抜き工程により
切断された切れ端46aを金型15の外に排出するため
の排出穴47、48が形成されている。
【0015】間欠機構46は、穴抜きパンチ40に連結
するロッド49と、このロッド49を加圧するカムプレ
ート50およびこのカムプレート50に連結するピスト
ン51を図示左右方向に変位させるエアシリンダ52に
より構成され、ロッド49を間欠的に上下方向に変位さ
せるように上型台43に取り付けられている。なお、エ
アシリンダ52内にエアが吸入された場合は、カムプレ
ート50がピストン51に図示左方向に引っ張られる。
これにより、プレス金型15が閉じても、カムプレート
50の凹所53にロッド49が引き込まれ、穴抜きパン
チ40が平板材料14に対して加工を加えないようにな
っている。また、エアシリンダ52内よりエアが排出さ
れた場合は、エアシリンダ52内に収められたスプリン
グ(図示せず)のばね力によりピストン51が図示右方
向に戻されることによりカムプレート50が元の位置に
復帰する。
【0016】プレス金型15のパイロット工程を行うス
テージは、図6および図7に示したように、抜き穴12
に対応したパイロットパンチ(図示せず)を2個備え、
抜き穴12を形成した平板材料14のずれを防止してい
る。これらのパイロットパンチも、穴抜きパンチ40と
同様にして、間欠的に上下できるように上型台(図示せ
ず)に取り付けられている。
【0017】プレス金型15のサイドプレート穴抜き・
分断工程を行うステージは、図6、図7および図14に
示したように、穴抜きパンチ54、分断パンチ55、上
型台56、ダイ57、ダイプレート58、下型台59お
よび間欠機構60を備え、複数個の抜き穴12を形成し
た平板材料を、任意の個数の抜き穴12および任意の板
長さとなるように切断して、偶数個の抜き穴12を持つ
ヘッダプレート7または奇数個の抜き穴12を持つヘッ
ダプレート7を得る加工を行う。なお、同時に、穴抜き
パンチ54によって、底板部10の板長さ方向の最も端
に位置する窪み部11に貫通穴13を穴抜きする加工を
行う。
【0018】ダイプレート58と下型台59には、分断
工程により切断された切れ端68を金型15の外に排出
するための排出穴61、62が形成されている。間欠機
構60は、穴抜きパンチ54と分断パンチ55に連結す
る一対のロッド63と、これらのロッド63を加圧する
カムプレート64およびこのカムプレート64に連結す
るピストン65を図示左右方向に変位させるエアシリン
ダ66により構成され、一対のロッド63を間欠的に上
下方向に変位させるように上型台56に取り付けられて
いる。
【0019】なお、エアシリンダ66内にエアが吸入さ
れた場合は、カムプレート64がピストン65に図示左
方向に引っ張られる。これにより、プレス金型15が閉
じても、カムプレート64の2つの凹所67に一対のロ
ッド63が引き込まれ、穴抜きパンチ54と分断パンチ
55が平板材料14に対して加工を加えないようになっ
ている。また、エアシリンダ66内よりエアが排出され
た場合は、エアシリンダ66内に収められたスプリング
(図示せず)のばね力によりピストン65が図示右方向
に戻されることによりカムプレート64が元の位置に復
帰する。
【0020】次に、冷媒凝縮器1のヘッダプレート7の
製造方法を図6から図14に基づいて説明する。 (センタリング工程)図10に示したように、順送り装
置によって複数回巻装された板厚に比べて板長さが十分
に長い金属製の平板材料14を板長さ方向に等ピッチで
プレス金型15内に送り込む。このとき、図6に示した
ように、4個のガイドローラによりその平板材料14が
プレス金型15の所定位置を通るようにセンタリングし
て平板材料14がその板幅方向にずれないようにしてい
る。
【0021】(曲げ工程)順送り装置によってプレス金
型15の曲げ工程を行うステージ内に送り込まれた平板
材料14は、上型台(図示せず)と下型台(図示せず)
とが閉じることにより、図6ないし図8に示したよう
に、ダイ17とパンチ18との間で加圧されて、平板材
料14の板幅方向の両縁が板厚方向に向くように円弧状
に折り曲げられる。これによって、平板材料14の両縁
に曲げ部9が形成され、さらに両縁の曲げ部9の間に板
長さ方向に延びる略平面形状の底板部10が形成され
る。
【0022】(コイニング工程)順送り装置によってプ
レス金型15のコイニング工程を行うステージ内に送り
込まれた平板材料14は、上型台(図示せず)と下型台
(図示せず)とが閉じることにより、図6、図7および
図9に示したように、ダイ20、ピン21とパンチ22
との間で加圧されて、底板部10の板長さ方向の複数箇
所が底板部10の板厚方向に圧縮される。これによっ
て、底板部10の板長さ方向に複数個の窪み部11が曲
げ部9の延長方向に向けて形成される。
【0023】(サイジング工程)ここで、曲げ工程およ
びコイニング工程で平板材料14の板厚方向に圧縮力が
加わるため、平板材料14が板長さ方向に伸長される。
また、平板材料14の板厚によりコイニング工程の圧縮
量が変化するため、平板材料14の延び量も変化してし
まう。したがって、順送り装置によって等ピッチで送り
込まれた平板材料14が曲げ工程およびコイニング工程
を行うステージで不等ピッチとなってしまう。仮に、こ
の状態で穴抜きを行うと抜き穴12のピッチで不等ピッ
チとなってしまう。
【0024】すなわち、このサイジング工程にて平板材
料14の不等ピッチを等ピッチに変換する。平板材料1
4の延び量は板厚により決まるため、板厚に対応して平
板材料14の窪み部11の圧縮量を一定にすることによ
り延び量を調節することができる。なお、平板材料14
の窪み部11のみ圧縮すると、図15に示したように、
ヘッダプレート7に反りを発生させてしまうので、両縁
の曲げ部9も同量延びるように圧縮力を加える。これ
は、平板材料14の板幅を計測することにより圧縮量を
決定できる。
【0025】したがって、順送り装置によってプレス金
型15のサイジング工程を行うステージ内に送り込まれ
た平板材料14は、上型台24と下型台31とが閉じる
ことにより、図6、図7および図10に示したように、
ダイ36と曲げ部圧縮パンチ27、底板部圧縮パンチ2
8との間で加圧され、平板材料14の曲げ部9および底
板部10が底板部10の板厚方向に圧縮される。このと
き、図10および図11に示したように、計測装置33
で計測された平板材料14の板幅に基づいてカムプレー
ト34の設定位置を変更することによって曲げ部圧縮パ
ンチ27の圧縮力を変更すると共に、計測装置33で計
測された平板材料14の板厚に基づいてカムプレート
(図示せず)の設定位置を変更することによって底板部
圧縮パンチ28の圧縮力を変更する。これによって、平
板材料14を板長さ方向に窪み部11が等ピッチに形成
されるように、平板材料14の曲げ部9および底板部1
0が板長さ方向へ同一の延び量だけ延ばされる。
【0026】(チューブ穴抜き工程)順送り装置によっ
てプレス金型15のチューブ穴抜き工程を行うステージ
内に送り込まれた平板材料14は、上型台43と下型台
45とが閉じることにより、図6、図7、図12および
図13に示したように、穴抜きパンチ40により平板材
料14の板長さ方向に等ピッチで形成された窪み部11
が穴抜きされる。 (パイロット工程)順送り装置によってプレス金型15
のパイロット工程を行うステージ内に送り込まれた平板
材料14は、上型台と下型台とが閉じることにより、図
6および図7に示したように、2個のパイロットパンチ
が底板部10の抜き穴12内に挿入されて平板材料14
のずれを防いでいる。
【0027】(サイドプレート穴抜き・分断工程)順送
り装置によってプレス金型15のサイドプレート穴抜き
・分断工程を行うステージ内に送り込まれた平板材料1
4は、上型台56と下型台59とが閉じることにより、
図6、図7および図14に示したように、なお、同時
に、穴抜きパンチ54により底板部10の板長さ方向の
最も端に位置する窪み部11に貫通穴13が穴抜きされ
ると共に、分断パンチ55により平板材料14が任意の
個数の抜き穴12および任意の板長さとなるように切断
される。これによって、図4および図5に示したよう
に、偶数個の抜き穴12を持つヘッダプレート7または
奇数個の抜き穴12を持つヘッダプレート7が製造され
る。
【0028】〔実施例の効果〕以上のように、この実施
例では、板厚および板幅に基づいて平板材料14の板長
さ方向の延び量を調整することによって、平板材料14
の底板部10の板長さ方向に複数個の窪み部11を等ピ
ッチで形成することができる。このため、コイニング工
程による窪み部11の位置と穴抜き工程による抜き穴1
2の位置とを一致させることができるので、ヘッダプレ
ート7の板長さ方向に複数個の抜き穴12を等ピッチで
形成することができる。また、本発明は、1種類のプレ
ス金型15によって、板長さの種類が多種類あるヘッダ
プレート7を製造することが可能となり、プレス金型1
5にかかる費用を軽減することができる。また、プレス
金型15交換の段取りが不要となるので、プレス金型1
5交換の段取り作業のためのプレス金型15の休止時間
が0時間になる。このため、プレス金型15の稼働率を
向上することができる。
【0029】〔変形例〕本実施例では、本発明を冷媒凝
縮器1のヘッダプレート7の製造方法に用いたが、本発
明を冷媒過冷却器、冷媒蒸発器、ヒータコア、ラジエー
タ、オイルクーラ等のその他の熱交換器のヘッダプレー
トの製造方法に用いても良い。また、本発明を任意の個
数の抜き穴および任意の板長さを持つヘッダプレートを
除く製品に利用しても良い。さらに、パイロット工程は
なくても良く、サイドプレート穴抜き工程もなくても良
い。本実施例では、一文字状の窪み部11や長円形状の
抜き穴12を設けたが、窪み部や抜き穴の形状を変更し
ても良い。また、分断工程により形成された略U字状の
製品を筒状に折り曲げても良い。本実施例では、カムプ
レート35、50、64をそれぞれエアシリンダ(図示
せず)、52、66により駆動したが、カムプレート3
5、50、64をそれぞれ電磁式アクチュエータや電動
モータ等の駆動装置により駆動しても良い。本実施例で
は、平板材料14の板幅と板厚を自動計測する計測装置
33を用いたが、作業者により平板材料14の板幅と板
厚を計測しても良い。
【0030】
【発明の効果】本発明は、板厚に比べて板長さが長い素
材の板長さ方向の延び量を素材の板厚および板幅に基づ
いて調整することによって窪み部の間隔を所望の間隔に
することができる。このため、板厚および板幅がばらつ
いても、コイニング工程により形成される窪み部の位置
と穴抜き工程により形成される抜き穴の位置とを一致さ
せることができ、素材の板長さ方向の抜き穴のピッチを
所望の間隔にすることができる。また、本発明は、板長
さの種類が多種類ある製品を製造する場合でも、1種類
のプレス金型により多種類の製品を製造することが可能
となり、プレス金型にかかる費用を軽減することができ
る。また、プレス金型交換の段取りが不要となるので、
プレス金型交換の段取り作業のためのプレス金型の休止
時間がなくなりプレス金型の稼働率を向上することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を採用した冷媒凝縮器を示した正面図で
ある。
【図2】本発明を採用した冷媒凝縮器の主要部を示した
斜視図である。
【図3】本発明を採用した冷媒凝縮器の主要部を示した
断面図である。
【図4】(a)は本発明を採用したヘッダプレートの製
品形状を示した平面図、(b)は(a)のA−A断面図
である。
【図5】本発明を採用したヘッダプレートの製品形状を
示した側面図である。
【図6】プレス加工方法を示した工程図である。
【図7】プレス加工方法を示した工程図である。
【図8】曲げ工程を行うステージの主要部を示した断面
図である。
【図9】コイニング工程を行うステージの主要部を示し
た断面図である。
【図10】サイジング工程を行うステージを示した断面
図である。
【図11】サイジング工程を行うステージを示した平面
図である。
【図12】チューブ穴抜き工程を行うステージを示した
断面図である。
【図13】チューブ穴抜き工程を行うステージの主要部
を示した断面図である。
【図14】サイドプレート穴抜き・分断工程を行うステ
ージを示した断面図である。
【図15】反りの発生したヘッダプレートを示した概略
図である。
【図16】(a)〜(d)は従来のプレス加工方法を示
した工程図である。
【符号の説明】
1 冷媒凝縮器 9 曲げ部 10 底板部 11 窪み部 12 抜き穴 14 平板材料(素材) 15 プレス金型
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 保 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板厚に比べて板長さが長い素材を、プレ
    ス金型内に前記素材の板長さ方向へ進むように送り込ん
    で加工するプレス加工方法であって、 (a)前記素材の板幅方向の両縁を板厚方向に折り曲げ
    て、前記素材の両縁にそれぞれ曲げ部を形成する曲げ工
    程と、 (b)前記素材の両縁の曲げ部間に形成される底板部の
    板長さ方向の複数箇所を、前記素材の板厚方向に窪ませ
    て複数個の窪み部を形成するコイニング工程と、 (c)前記素材の板厚に基づいて前記底板部を前記素材
    の板厚方向に圧縮すると共に、この前記底板部の圧縮と
    独立して前記素材の板幅に基づいて前記素材の両縁の曲
    げ部を圧縮することにより、前記素材の板長さ方向の延
    び量を所望の値にするサイジング工程と、 (d)前記複数個の窪み部を穴抜きして前記底板部に複
    数個の抜き穴を形成する穴抜き工程と、 (e)前記複数個の抜き穴を形成した素材を、任意の個
    数の抜き穴および任意の板長さとなるように切断する分
    断工程とを備えたことを特徴とするプレス加工方法。
JP31899992A 1992-11-27 1992-11-27 プレス加工方法 Expired - Fee Related JP3196376B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31899992A JP3196376B2 (ja) 1992-11-27 1992-11-27 プレス加工方法
US08/155,738 US5390519A (en) 1992-11-27 1993-11-22 Method for manufacturing long products by press working

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31899992A JP3196376B2 (ja) 1992-11-27 1992-11-27 プレス加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06154924A true JPH06154924A (ja) 1994-06-03
JP3196376B2 JP3196376B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=18105370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31899992A Expired - Fee Related JP3196376B2 (ja) 1992-11-27 1992-11-27 プレス加工方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5390519A (ja)
JP (1) JP3196376B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004050230A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Uchiyama Mfg Corp 金属板のプレス加工方法
US6604574B1 (en) * 2002-09-04 2003-08-12 Heatcraft Inc. Two-piece header and heat exchanger incorporating same
FR2904101B1 (fr) * 2006-07-21 2008-09-05 Valeo Systemes Thermiques Echangeur de chaleur a collecteur ameliore
DE602007002562D1 (de) 2007-07-17 2009-11-05 Delphi Tech Inc Rohrboden und Herstellungsverfahren dafür
US9664450B2 (en) * 2013-04-24 2017-05-30 Dana Canada Corporation Fin support structures for charge air coolers
DE102016001686A1 (de) * 2015-02-16 2016-08-18 Hanon Systems Sammlerbehälter für einen wärmetauscher und diesen aufweisender wärmetauscher
GB2550952B (en) * 2016-06-02 2020-07-01 Denso Marston Ltd A header plate for a heat exchanger
CN108213195B (zh) * 2018-01-10 2019-07-09 宁波海蔓汽车科技有限公司 电容器外壳冲制设备
US10767938B2 (en) * 2019-01-15 2020-09-08 Denso International America, Inc. Heat exchanger with a plastic header plate

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE637694A (ja) * 1962-09-21
JPS60255209A (ja) * 1984-05-30 1985-12-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 圧延機におけるエツジヤ開度制御方法
US4613780A (en) * 1984-10-12 1986-09-23 General Electric Company Lanced strip and edgewise wound core
US4887343A (en) * 1987-05-29 1989-12-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for roller leveler
JPH03264139A (ja) * 1989-12-25 1991-11-25 Chiyuuritsu Seisakusho:Kk 熱交換器の製造方法
JPH0443298A (ja) * 1990-06-06 1992-02-13 Zexel Corp 熱交換器のタンクの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5390519A (en) 1995-02-21
JP3196376B2 (ja) 2001-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3289584B2 (ja) 板材のプレス加工方法およびプレス加工装置
US9259775B2 (en) Corrugated plate manufacturing apparatus
JP2014094389A (ja) 熱交換器用フィンの製造装置
US8782891B2 (en) Apparatus for temporarily assembling heat exchanger
US4055067A (en) Method and a punch/die assembly for the production of heat exchanger fins
JP6166840B2 (ja) 熱交換器用フィンの製造装置
KR102297779B1 (ko) 열교환기용 핀으로의 편평 튜브 삽입 장치
JP3196376B2 (ja) プレス加工方法
US5186239A (en) Heat exchanger with thermal stress relieving zone
ITMI970585A1 (it) Serie di stampi per la fabbricazione di alette di scambio termico in uno scambiatore di calore
US6269869B1 (en) Continuous corrugated heat exchanger and method of making same
CN216965978U (zh) 一种用在管翅式换热器上的翅片冲加热孔装置
JP2003094136A (ja) 加工装置及びこれを利用して製造した熱交換器
US3309763A (en) Method for making a heat exchanger
JP3419027B2 (ja) プレス加工方法
WO2015098378A1 (ja) フィン製造装置
KR100225149B1 (ko) 열교환기에 응력 감소 존을 만드는 장치
JP3519194B2 (ja) 波板の製造方法
US2999304A (en) Method of manufacturing heat exchangers
JP4585780B2 (ja) 熱交換器の仮組み装置および仮組み方法
EP3258202B1 (en) Heat exchanger, heat exchanger assembling apparatus and heat exchanger assembling method
JPS5982127A (ja) 熱交換器における針状フイン群の製造方法
JPH0871836A (ja) コルゲート型インナーフィンの製造方法
US5901443A (en) Method of making a manifold for an automotive heat exchanger
JP3941630B2 (ja) プレス加工における品番段取り方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees