JPH0615220B2 - 強化プラスチック複合被覆鋼材 - Google Patents

強化プラスチック複合被覆鋼材

Info

Publication number
JPH0615220B2
JPH0615220B2 JP18446690A JP18446690A JPH0615220B2 JP H0615220 B2 JPH0615220 B2 JP H0615220B2 JP 18446690 A JP18446690 A JP 18446690A JP 18446690 A JP18446690 A JP 18446690A JP H0615220 B2 JPH0615220 B2 JP H0615220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforced plastic
coating layer
anticorrosion coating
coated steel
protective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18446690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0471842A (ja
Inventor
俊幸 佐々木
浩 吉田
英一 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP18446690A priority Critical patent/JPH0615220B2/ja
Publication of JPH0471842A publication Critical patent/JPH0471842A/ja
Publication of JPH0615220B2 publication Critical patent/JPH0615220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、海洋、港湾、河川等の構造物、杭等に使用さ
れる重防食被覆鋼材において、水中及び空中にわたって
使用され施工中もしくは使用中に該鋼材に加えられる衝
撃、磨耗等の機械的作用に起因する防食被覆層の損傷を
防止するために該防食被覆層の表面に強化プラスチック
を被覆した複合被覆鋼材に関するものである。
[従来の技術] 海洋、港湾等の構造物や杭として使用される鋼材は、厳
しい使用環境にさらされ中でも干満帯の腐食は深刻な問
題である。そのため周知のようにポリオレフィン樹脂も
しくは熱硬化性樹脂の重防食被覆鋼材が広く市販される
ようになった。これらの重防食被覆鋼材は、防食性のみ
ならず流木等の衝撃にも十分耐えられるような機械的性
質を保有している。
ところが、近年になって有脚浮体式係船岸の浮体構造の
支柱用では50トン前後の押圧が一般的であり、また基
礎杭の場所によっては打設後に直径200mm前後の捨石の
施工等、従来以上に機械的作用条件の厳しい場所での使
われ方が増えてきており、従来の重防食被覆では防食被
覆層が貫通する疵も発生するなど、機械強度が不十分に
なってきている。
そこで特開昭63-027248号公報のように防食被覆層の表
面に繊維強化プラスチックを被覆して得られる強化プラ
スチック複合被覆鋼材が提供されている。
[発明が解決しようとする課題] ところで、前述のように機械的作用条件の厳しい場所で
は、繊維強化プラスチックの保護層が防食被覆層から剥
落するという問題が考えられる。その対策として 防食被覆層に凹凸をつけて保護層との接触面積を大
きくすることにより接着性の向上させる方法 防食被覆層と保護層との間に粘着剤等を介在させる
方法 防食被覆層が溶融もしくは半溶融状態の時に保護層
を溶融もしくは半溶融状態で被覆する方法 が考えられているが、 は剪断応力には強いが一旦保護層にクラックが発生す
ると保護層が剥落する は防食被覆層と保護層との接着力が不十分 は熱可塑性プラスチックには適用できるが熱硬化性プ
ラスチックには適用できない という問題があった。
上述のような問題に対し、本発明は防食被覆層と保護層
との間に十分な密着力を与えることにより、厳しい機械
的条件に耐えうる強化プラスチック複合被覆鋼材を提供
することを目的としている。
[課題を解決するための手段を] すなわち、本発明は防食被覆層が硬化する前にその上に
無機系繊維もしくは有機系繊維の植毛材を散布した後、
ロールにて植毛材を十分に防食被覆層に押しつけて植毛
し、その上に強化プラスチック樹脂を塗装して得られる
強化プラスチック複合被覆鋼材で、植毛材により防食被
覆層と保護層との物理的に接着させることを特徴として
いる。
以下に本発明における強化プラスチック被覆鋼材につい
て具体的に説明する。
本発明における強化プラスチック被覆鋼材の断面の1例
を第1図に示す。図において、1は鋼材、2は下地処理
層、3は防食被覆層、4は植毛材、5は保護層である。
鋼材1の被覆面をショットブラスト、グリットブラス
ト、サンドブラストなどにより清浄化した後クロム酸系
の化成処理を施すか、有機系プライマー層を形成させる
か、もしくはクロム酸系の化成処理を施した後、有機系
プライマー層を形成させる等の下地処理を施す。下地処
理層2が完全に硬化後、その上に防食被覆層3を被覆す
る。防食被覆層3は、従来より防食性能が高く評価され
重防食被覆鋼材に広く用いられているポリオレフィン樹
脂、もしくはポリウレタン等の熱可塑性樹脂が良い。該
防食被覆層3が硬化する前に、無機系繊維もしくは有機
系繊維の植毛材4を散布し、その直後にロールにより防
食被覆層3に押しつけて植毛する。防食被覆層3が完全
に硬化後、強化プラスチック樹脂を被覆する。
上記の下地処理層2としては、防食被覆層3との密着性
にすぐれたものであれば特に限定はない。
防食被覆層3がポリオレフィン樹脂の場合、一般に高温
で被覆し温度低下に伴い硬化するため、ポリオレフィン
樹脂の種類によって若干異なるが、被覆直後のポリオレ
フィン樹脂表面温度が80℃以上の時に植毛材を散布す
る必要がある。植毛材は、防食被覆層と保護層との接着
に物理的に寄与し鋼材が使用環境にて受ける外部応力に
対して十分な強度を持つことが必要であり、無機系繊維
もしくは有機系繊維が適当である。繊維の径及び長さ
は、防食被覆層と保護層との接着力、植毛の容易さ等に
影響するため、径は2〜25μm、長さは2〜10mmと
する。また植毛材の散布擁は、少なすぎても多すぎても
防食被覆層と保護層との接着力が不十分となるため、植
毛材の種類によっても異なるが、3〜50g/m2が適当で
ある。植毛材のロールによる押しつけは、散布直後に行
う。押しつけロールの材質は、押しつけ時の防食被覆層
以上の硬度を保有していれば特に限定されない。保護層
を防食被覆層に接着させるために必要な防食被覆層への
植毛深さは0.1mm以上であり、最適1.0mm以上である。保
護層は厳しい機械的条件に耐えうる必要性から強化プラ
スチックが望ましい。保護層の強化材は、一般的に広く
用いられている無機系フレーク、無機系繊維もしくは有
機系繊維、マトリックス樹脂はその機械的特性からビニ
ルエステル、ポリエステル、エポキシ等の熱硬化性樹脂
が望ましい。保護層の膜厚は厳しい機械的条件に耐えう
ることが必要であり、0.3mm〜2.0mmが望ましい。膜厚が
薄いと耐磨耗性が悪くなり、膜厚が厚いと耐衝撃性が悪
くなる。強化材として無機系フレークを用いる場合、保
護層の強度、付着力等からその大きさは50〜300μm
が望ましい。強化材として無機系繊維もしくは有機系繊
維を用いる場合、同様に保護層の強度、付着力等からそ
の径及び長さはそれぞれ10〜70μm、0.1〜1.0mmが
望ましい。また保護層中の強化材含有量は、同様に保護
層の強度、付着力等から10〜40%が望ましい。ま
た、強化プラスチック材料としての機能を失わない範囲
であれば、美観を保つために着色化等を施してもかまわ
ない。
また防食被覆層が熱硬化性樹脂の場合、ポリオレフィン
樹脂に比べて硬化が遅いため、樹脂の種類により若干異
なる被覆後4時間以内、望ましくは30分以内に植毛材
を散布する必要がある。以降は、ポリオレフィン樹脂の
場合と同様である。
[実施例] 以下実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明
の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
第1表には実施例−1〜11及び比較例−1〜4の防食
被覆層、植毛材、保護層及び性能試験結果を示す。実施
例−1〜10の防食被覆層は、鋼管(400×9mm)をグリ
ットブラスト処理し、有機系プライマーを塗布後ポリウ
レタン樹脂を膜厚2.5mmにスプレー塗装したもの、実施
例−11の防食被覆層は、鋼管(400×9mm)をグリット
ブラスト処理ち、クロメート、有機系プライマー及び接
着材を塗布後ポリエチレン樹脂をTダイにより膜厚2.5m
mに押し出し被覆したものである。
実施例−1〜10は、防食被覆層7〜12分に第1表に
示す植毛材を第1表に示す散布量だけ散布し、その直後
にウレタンゴムロールにて押しつけて植毛した。実施例
−11は、被覆直後の表面温度が90〜110℃にて第1
表に示す植毛材を20g/m2に散布しその直後にウレタン
ゴムロールにて押しつけて植毛した。
植毛後、防食被覆層が硬化した後、第1表に示す保護層
を第1表に示す膜厚にスプレー塗装した。
上記方法にて得られたサンプルについて、耐磨耗試験、
耐衝撃試験、剪断接着力試験を行った。また併せて鋼板
にグリットブラスト処理後保護層を1mm厚に塗装したサ
ンプルについて、耐摩耗試験を行った。ここで耐磨耗
は、テーバー磨耗試験機、CS−10、荷重2kg、1000回
転での磨耗重量、耐衝撃は、1/2インチ、1kgのおもり
を高さ1mから落下した時の塗膜のクラック及び剥離の
有無を示し、剪断接着力は、50Tonアムスラー万能試
験機による試験結果である。
また比較例−1は植毛材の径を大きくしたもの、比較例
−2は植毛材の散布量を多くしたもの、比較例−3は植
毛材なしで保護層を塗装したもの、比較例−4は防食被
覆層のみである。
実施例と比較例とを対比することにより、 従来の防食被覆層より本発明の保護層は耐磨耗性、
耐衝撃性共良好である 適切な植毛材及び植毛条件により防食被覆層と保護
層との間に十分な密着力が得られる 保護層の膜厚が薄いため衝撃によりクラックが発生
しても剥落することはない ことがわかる。
[発明の効果] 本発明により、海洋、港湾、河川等の構造物、杭等に使
用される重防食被覆鋼材において、使用中に鋼材に加え
られる衝撃、磨耗等の機械的条件の厳しい環境において
も、被覆損傷の少ない重防食被覆鋼材を得ることができ
る優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の強化プラスチック複合被覆鋼材の被覆
構成図である。 1……鋼材、2……下地処理層 3……防食被覆層、4……植毛材 5……保護層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリオレフィン樹脂もしくは熱硬化性樹脂
    を防食被覆層とし、該防食被覆層の表面に強化プラスチ
    ックを被覆してなる強化プラスチック複合被覆鋼材にお
    いて、前記防食被覆層と強化プラスチックとの界面に介
    在させる植毛材として、径が2〜25μm、長さが2〜
    10mmの無機系繊維もしくは有機系繊維を3〜50g/m2
    の散布量にて用いることを特徴とする強化プラスチック
    複合被覆鋼材。
  2. 【請求項2】前記強化プラスチックにおいて、強化材と
    して無機系フレーク、無機系繊維もしくは有機系繊維を
    用い、マトリックス樹脂としてビニルエステル、ポリエ
    ステル及びエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を用い、該熱
    硬化性樹脂に前記の強化材を含有させることを特徴とす
    る請求項1記載の強化プラスチック複合被覆鋼材。
JP18446690A 1990-07-12 1990-07-12 強化プラスチック複合被覆鋼材 Expired - Fee Related JPH0615220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18446690A JPH0615220B2 (ja) 1990-07-12 1990-07-12 強化プラスチック複合被覆鋼材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18446690A JPH0615220B2 (ja) 1990-07-12 1990-07-12 強化プラスチック複合被覆鋼材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0471842A JPH0471842A (ja) 1992-03-06
JPH0615220B2 true JPH0615220B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=16153649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18446690A Expired - Fee Related JPH0615220B2 (ja) 1990-07-12 1990-07-12 強化プラスチック複合被覆鋼材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615220B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602004013670D1 (de) * 2003-04-30 2008-06-26 Nippon Steel Corp Korrosionsbestaendiger hochbeanspruchbarer Stahl mit hervorragender Abloese- und Korrosionsbestaendigkeit
JP5910649B2 (ja) 2014-02-21 2016-04-27 トヨタ自動車株式会社 繊維強化複合材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0471842A (ja) 1992-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4670315A (en) Process for providing a synthetic resin coating on a concrete structure
US8298360B2 (en) Process for obtaining pipes and joints from a polymer composite
JPH0615220B2 (ja) 強化プラスチック複合被覆鋼材
CN100532909C (zh) 纤维增强型脆性基复合材料管道涂层及其涂覆方法和管道
JP2874820B2 (ja) 高強度重防食被覆鋼管杭
JP2003096715A (ja) 河川内コンクリート橋脚の補強方法
JP2503126B2 (ja) 強化プラスチック複合被覆鋼材の製造方法
JP2862690B2 (ja) 強化プラスチック複合被覆鋼材の製造方法
JP2922021B2 (ja) 浮体式係船岸用支持杭
JPH06122173A (ja) 捨石施工用高強度重防食被覆鋼管矢板
JP3563984B2 (ja) 端部固定高強度被覆を有する重防食被覆鋼材
CN208934087U (zh) 一种用于窨井的防腐抗渗衬里
JPH06343922A (ja) 重防食被覆鋼材
JP2561204B2 (ja) 浮桟橋の外面被覆鋼管杭による支持構造
JP6900938B2 (ja) 重防食被覆鋼材及びその製造方法
JP3345321B2 (ja) ポリエステル被覆鋼材
JPH0776829A (ja) 高強度重防食被覆鋼管杭
JP2000169975A (ja) 端部カバー付き高強度重防食被覆鋼材
JP3345313B2 (ja) ポリエステル被覆重防食鋼材
JPH0726511A (ja) 浮桟橋支持杭用外面被覆鋼管杭
CN210684964U (zh) 一种地下室建筑结构
JP4132991B2 (ja) 耐衝撃性固定端部を有する高強度重防食被覆鋼材
JPH10235791A (ja) 重防食被覆鋼材
JP2562527Y2 (ja) 浮桟橋支柱杭用外面被覆鋼管杭の被覆耐久性評価試験装置
JPS60246930A (ja) 海洋鋼構造物の防食補修施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees