JPH0726511A - 浮桟橋支持杭用外面被覆鋼管杭 - Google Patents
浮桟橋支持杭用外面被覆鋼管杭Info
- Publication number
- JPH0726511A JPH0726511A JP5167841A JP16784193A JPH0726511A JP H0726511 A JPH0726511 A JP H0726511A JP 5167841 A JP5167841 A JP 5167841A JP 16784193 A JP16784193 A JP 16784193A JP H0726511 A JPH0726511 A JP H0726511A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- steel pipe
- coating layer
- anticorrosion coating
- pile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は、海洋、港湾等で使用される鋼管杭
において、浮桟橋支持杭として施工後にうける衝撃、摩
耗に対して充分な耐久性を保有する外面被覆鋼管杭を得
る。 【構成】 鋼管を除錆後、有機系プライマーの下地処理
層、常温硬化性を有する液状ラバーの防食被覆層を順次
積層させ、該防食被覆層上に球状のガラス粉末もしくは
ガラスビーズを付着させることで、球状のガラス粉末も
しくはガラスビーズにより防食被覆層がうける衝撃力及
び摩耗力を緩和すると共に防食被覆層が衝撃、摩耗に対
して柔軟に変形することで充分な耐衝撃性、耐摩耗性を
有する外面被覆鋼管杭が得られる。
において、浮桟橋支持杭として施工後にうける衝撃、摩
耗に対して充分な耐久性を保有する外面被覆鋼管杭を得
る。 【構成】 鋼管を除錆後、有機系プライマーの下地処理
層、常温硬化性を有する液状ラバーの防食被覆層を順次
積層させ、該防食被覆層上に球状のガラス粉末もしくは
ガラスビーズを付着させることで、球状のガラス粉末も
しくはガラスビーズにより防食被覆層がうける衝撃力及
び摩耗力を緩和すると共に防食被覆層が衝撃、摩耗に対
して柔軟に変形することで充分な耐衝撃性、耐摩耗性を
有する外面被覆鋼管杭が得られる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、海洋、港湾等で使用さ
れる鋼管杭において水中及び空中にわたって使用される
ために防食機能を必要とし、さらに浮桟橋支持杭として
施工後にうける衝撃、摩耗に対する耐衝撃性、耐摩耗性
を有する重防食被覆鋼管杭に関するものである。
れる鋼管杭において水中及び空中にわたって使用される
ために防食機能を必要とし、さらに浮桟橋支持杭として
施工後にうける衝撃、摩耗に対する耐衝撃性、耐摩耗性
を有する重防食被覆鋼管杭に関するものである。
【0002】
【従来の技術】海洋、港湾等で杭として使用される鋼材
は、厳しい使用環境にさらされ、その中でも干満帯の腐
食は深刻な問題である。そのため周知のようにポリオレ
フィン樹脂もしくはポリウレタン樹脂の重防食被覆鋼材
が広く使用されるようになった。これらの重防食被覆鋼
材は、防食性のみならず流木等の衝撃にも充分耐えられ
るような機械的性質を保有している。
は、厳しい使用環境にさらされ、その中でも干満帯の腐
食は深刻な問題である。そのため周知のようにポリオレ
フィン樹脂もしくはポリウレタン樹脂の重防食被覆鋼材
が広く使用されるようになった。これらの重防食被覆鋼
材は、防食性のみならず流木等の衝撃にも充分耐えられ
るような機械的性質を保有している。
【0003】ところが、近年になって浮桟橋支持杭とし
てこれらの重防食被覆鋼材が使用されるようになり、プ
ラスチックロールと杭との接触部では、局部的に大荷重
がかかり、塗膜が損傷、剥離するという問題がある。そ
こで、支持杭の外観を保持し、かつ被覆の耐久性を向上
させるために、特開平4−71842号公報のように、
ポリオレフィン樹脂もしくは熱可塑性樹脂を防食被覆層
とし、この防食被覆層の表面に強化プラスチックを被覆
してなる強化プラスチック複合被覆鋼材において、防食
被覆層と強化プラスチック層との無機系繊維もしくは有
機系繊維の植毛材を介在させることにより、衝撃、摩耗
等の機械的作用に起因する防食被覆層の損傷を防止した
強化プラスチック複合被覆鋼材が知られている。
てこれらの重防食被覆鋼材が使用されるようになり、プ
ラスチックロールと杭との接触部では、局部的に大荷重
がかかり、塗膜が損傷、剥離するという問題がある。そ
こで、支持杭の外観を保持し、かつ被覆の耐久性を向上
させるために、特開平4−71842号公報のように、
ポリオレフィン樹脂もしくは熱可塑性樹脂を防食被覆層
とし、この防食被覆層の表面に強化プラスチックを被覆
してなる強化プラスチック複合被覆鋼材において、防食
被覆層と強化プラスチック層との無機系繊維もしくは有
機系繊維の植毛材を介在させることにより、衝撃、摩耗
等の機械的作用に起因する防食被覆層の損傷を防止した
強化プラスチック複合被覆鋼材が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
強化プラスチック複合被覆鋼材においては、確かに衝
撃、摩耗等の機械的作用に起因する防食被覆層の損傷を
防止することができるが、浮桟橋支持杭のプラスチック
ロールとの接触部では局部的に大荷重がかかり、硬いプ
ラスチック支持ロールを使用した場合、前述の強化プラ
スチック複合被覆を施しても、被覆の耐久性が不充分で
被覆が損傷するという問題があった。
強化プラスチック複合被覆鋼材においては、確かに衝
撃、摩耗等の機械的作用に起因する防食被覆層の損傷を
防止することができるが、浮桟橋支持杭のプラスチック
ロールとの接触部では局部的に大荷重がかかり、硬いプ
ラスチック支持ロールを使用した場合、前述の強化プラ
スチック複合被覆を施しても、被覆の耐久性が不充分で
被覆が損傷するという問題があった。
【0005】上述のような問題に対し、本発明者等は鋭
意検討の結果、防食被覆層に弾力性を持たせ衝撃、押圧
等に対応できるようにすると共にその上層で耐衝撃性、
耐摩耗性を保持するという考え方から、浮桟橋支柱杭の
うける厳しい機械条件に対し充分な耐久性を持つ外面被
覆鋼管杭を提供することを目的としている。
意検討の結果、防食被覆層に弾力性を持たせ衝撃、押圧
等に対応できるようにすると共にその上層で耐衝撃性、
耐摩耗性を保持するという考え方から、浮桟橋支柱杭の
うける厳しい機械条件に対し充分な耐久性を持つ外面被
覆鋼管杭を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、除錆
した鋼管上に、有機系プライマーの下地処理層、球状の
ガラス粉末もしくはガラスビーズを付着した常温硬化性
を有する液状ラバーの防食被覆層を有することを特徴と
する浮桟橋支持杭用外面被覆鋼管杭である。
した鋼管上に、有機系プライマーの下地処理層、球状の
ガラス粉末もしくはガラスビーズを付着した常温硬化性
を有する液状ラバーの防食被覆層を有することを特徴と
する浮桟橋支持杭用外面被覆鋼管杭である。
【0007】以下に本発明における浮桟橋支持杭用外面
被覆鋼管杭について図面に従って詳細に説明する。
被覆鋼管杭について図面に従って詳細に説明する。
【0008】図2は浮桟橋の概略図である。図2に示す
ように浮桟橋7を海岸5中に鋼管1によって保持させ
て、船6の停泊する場所を構成するものである。図3は
浮桟橋支持杭の説明図である。図において、1は鋼管、
3は防食被覆層、7は浮桟橋、8は支持ロールである。
このように浮桟橋支持杭は杭の表面に支持ロールが接触
して、波や海水の満潮、干潮によって水位が上下するこ
とに対応し常に上下動するものである。図4は浮桟橋の
支持構造を示す断面図の一例である。図に示すように鋼
管1を囲んで4箇所の支持ロール8によって支持され、
浮桟橋7を横方向に固定されると共に上下に移動するよ
うに固定されている。符号9は流木等の衝撃を防ぐため
の保護材であり、また符号10は鋼管1と支持ロール8
とが柔らかく接触保持するためのクッション材である。
以上に示すように、浮桟橋支持杭には支持ロール8の接
触部で波による衝撃、摩耗や海水の満潮、干潮による摩
耗の応力がかかり、防食被覆には充分な耐久性が必要で
ある。
ように浮桟橋7を海岸5中に鋼管1によって保持させ
て、船6の停泊する場所を構成するものである。図3は
浮桟橋支持杭の説明図である。図において、1は鋼管、
3は防食被覆層、7は浮桟橋、8は支持ロールである。
このように浮桟橋支持杭は杭の表面に支持ロールが接触
して、波や海水の満潮、干潮によって水位が上下するこ
とに対応し常に上下動するものである。図4は浮桟橋の
支持構造を示す断面図の一例である。図に示すように鋼
管1を囲んで4箇所の支持ロール8によって支持され、
浮桟橋7を横方向に固定されると共に上下に移動するよ
うに固定されている。符号9は流木等の衝撃を防ぐため
の保護材であり、また符号10は鋼管1と支持ロール8
とが柔らかく接触保持するためのクッション材である。
以上に示すように、浮桟橋支持杭には支持ロール8の接
触部で波による衝撃、摩耗や海水の満潮、干潮による摩
耗の応力がかかり、防食被覆には充分な耐久性が必要で
ある。
【0009】図1は本発明における浮桟橋支持杭用外面
被覆鋼管杭の断面図である。図において、1は鋼管、2
は下地処理層、3は防食被覆層、4は球状のガラス粉末
もしくはガラスビーズである。鋼管1の被覆面をショッ
トブラスト、グリットブラスト、サンドブラストなどに
より除錆した後、有機系プライマーの下地処理層2を形
成させる。下地処理層2としては、防食被覆層3との密
着性にすぐれたものであれば特に限定はない。また、下
地処理層2の膜厚についても、防食被覆層3と充分な密
着層を保持できれば特に限定はないが、一般的には10
〜100μm程度が望ましい。下地処理層2は、スプレ
ー塗装等で形成することができる。下地処理層2が充分
に硬化後、その上層に常温硬化性を有する液状ラバーの
防食被覆層3、例えばポリブタジエンラバー、ポリイソ
ブチレンラバー、スチレンブタジエンラバー等を被覆す
る。防食被覆層3は充分な弾力性を持ち、衝撃、押圧等
の力を受けた時に変形するが、その後復元するものであ
る。そのため、防食被覆層3の硬度はショアーA硬度で
3〜50程度が望ましい。防食被覆層3の膜厚は同様の
理由で、1mm以上が望ましい。また防食被覆層3は、
防食機能も併せ持っており、港湾・海洋環境で使用され
る鋼材についても充分な耐水性を保有している。防食被
覆層3は、粘度にもよるが、スプレー塗装、ヘラ塗り等
で被覆可能である。防食被覆層3が硬化する前の充分な
柔らかさと粘着力をもっている状態で、防食被覆層3上
に、球状のガラス粉末もしくはガラスビーズを付着させ
る。球状のガラス粉末もしくはガラスビーズの機能は、
表面の滑り性を向上させることで防食被覆層3のうける
衝撃力及び摩耗力を緩和させることである。そのため、
球状のガラス粉末もしくはガラスビーズ4の大きさは、
直径で0.3mm程度以下のものが望ましい。またその
レンジ内で複数の直径のものをブレンドしたものを用い
ても良い。球状のガラス粉末もしくはガラスビーズ4は
自由落下もしくはエアー吹き付け等の方法で防食被覆層
3上付着させることができる。また防食被覆層3の弾力
性及び球状のガラス粉末もしくはガラスビーズ4の大き
さに応じて必要があれば球状のガラス粉末もしくはガラ
スビーズ4を防食被覆層3上に付着させた後に、ゴムロ
ールで押さえつける等の方法で充分に防食被覆層3上に
埋め込むのが良い。球状のガラス粉末もしくはガラスビ
ーズ4は防食被覆層3と充分な密着性を保つために、表
面処理を施すことが望ましい。また球状のガラス粉末も
しくはガラスビーズ4は、その機能を失わない範囲であ
れば、美観を保つために着色等を施しても構わない。
被覆鋼管杭の断面図である。図において、1は鋼管、2
は下地処理層、3は防食被覆層、4は球状のガラス粉末
もしくはガラスビーズである。鋼管1の被覆面をショッ
トブラスト、グリットブラスト、サンドブラストなどに
より除錆した後、有機系プライマーの下地処理層2を形
成させる。下地処理層2としては、防食被覆層3との密
着性にすぐれたものであれば特に限定はない。また、下
地処理層2の膜厚についても、防食被覆層3と充分な密
着層を保持できれば特に限定はないが、一般的には10
〜100μm程度が望ましい。下地処理層2は、スプレ
ー塗装等で形成することができる。下地処理層2が充分
に硬化後、その上層に常温硬化性を有する液状ラバーの
防食被覆層3、例えばポリブタジエンラバー、ポリイソ
ブチレンラバー、スチレンブタジエンラバー等を被覆す
る。防食被覆層3は充分な弾力性を持ち、衝撃、押圧等
の力を受けた時に変形するが、その後復元するものであ
る。そのため、防食被覆層3の硬度はショアーA硬度で
3〜50程度が望ましい。防食被覆層3の膜厚は同様の
理由で、1mm以上が望ましい。また防食被覆層3は、
防食機能も併せ持っており、港湾・海洋環境で使用され
る鋼材についても充分な耐水性を保有している。防食被
覆層3は、粘度にもよるが、スプレー塗装、ヘラ塗り等
で被覆可能である。防食被覆層3が硬化する前の充分な
柔らかさと粘着力をもっている状態で、防食被覆層3上
に、球状のガラス粉末もしくはガラスビーズを付着させ
る。球状のガラス粉末もしくはガラスビーズの機能は、
表面の滑り性を向上させることで防食被覆層3のうける
衝撃力及び摩耗力を緩和させることである。そのため、
球状のガラス粉末もしくはガラスビーズ4の大きさは、
直径で0.3mm程度以下のものが望ましい。またその
レンジ内で複数の直径のものをブレンドしたものを用い
ても良い。球状のガラス粉末もしくはガラスビーズ4は
自由落下もしくはエアー吹き付け等の方法で防食被覆層
3上付着させることができる。また防食被覆層3の弾力
性及び球状のガラス粉末もしくはガラスビーズ4の大き
さに応じて必要があれば球状のガラス粉末もしくはガラ
スビーズ4を防食被覆層3上に付着させた後に、ゴムロ
ールで押さえつける等の方法で充分に防食被覆層3上に
埋め込むのが良い。球状のガラス粉末もしくはガラスビ
ーズ4は防食被覆層3と充分な密着性を保つために、表
面処理を施すことが望ましい。また球状のガラス粉末も
しくはガラスビーズ4は、その機能を失わない範囲であ
れば、美観を保つために着色等を施しても構わない。
【0010】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。
る。
【0011】表1には実施例−1〜2及び比較例−1〜
2の防食被覆層、ガラス粉末もしくはガラスビーズ、保
護被覆層及び摩耗試験結果を示す。鋼板(150mm×
9mm×500mm)をグリットブラストにて除錆し、
有機系プライマーを膜厚30μmに塗布し1日放置して
充分に硬化させた後、実施例−1〜2については防食被
覆層として液状のポリブタジエンラバーを膜厚3mmに
塗布し、30分後さらにガラス粉末もしくはガラスビー
ズをエアー吹き付けにて防食被覆層上に付着させた。ま
た比較例−1は、防食被覆層としてポリウレタン樹脂を
膜厚3mmに塗布したもの、比較例−2は防食被覆層と
してポリウレタン樹脂を膜厚3mmに塗布した後保護層
としてガラスフレーク入りビニルエステルを膜厚1.5
mmに塗布した。
2の防食被覆層、ガラス粉末もしくはガラスビーズ、保
護被覆層及び摩耗試験結果を示す。鋼板(150mm×
9mm×500mm)をグリットブラストにて除錆し、
有機系プライマーを膜厚30μmに塗布し1日放置して
充分に硬化させた後、実施例−1〜2については防食被
覆層として液状のポリブタジエンラバーを膜厚3mmに
塗布し、30分後さらにガラス粉末もしくはガラスビー
ズをエアー吹き付けにて防食被覆層上に付着させた。ま
た比較例−1は、防食被覆層としてポリウレタン樹脂を
膜厚3mmに塗布したもの、比較例−2は防食被覆層と
してポリウレタン樹脂を膜厚3mmに塗布した後保護層
としてガラスフレーク入りビニルエステルを膜厚1.5
mmに塗布した。
【0012】以上のようにして作製した実施例及び比較
例の鋼板について、摩耗試験を実施した。摩耗試験は、
径120mm,幅100mmのナイロンロールにて3T
onの荷重をかけストローク長=300mm、ストロー
ク速度=24回/分にて3000回試験し、被覆の損傷
状況を比較した。
例の鋼板について、摩耗試験を実施した。摩耗試験は、
径120mm,幅100mmのナイロンロールにて3T
onの荷重をかけストローク長=300mm、ストロー
ク速度=24回/分にて3000回試験し、被覆の損傷
状況を比較した。
【0013】その結果、実施例では鋼面まで貫通する疵
が発生していないのに対し、比較例ではピンホールが発
生する鋼面の露出疵が発生しており、本発明の効果は顕
著である。
が発生していないのに対し、比較例ではピンホールが発
生する鋼面の露出疵が発生しており、本発明の効果は顕
著である。
【0014】
【表1】
【0015】
【発明の効果】本発明により、防食被覆層3に弾力性を
持たせ、球状のガラス粉末もしくはガラスビーズ4にて
表面の滑り性を向上させ、衝撃力、摩耗力を緩和するこ
とにより、浮桟橋支柱杭にかかるような厳しい機械条件
に耐えうると共に防食被覆層を保有した外面被覆鋼管杭
を得ることができる。
持たせ、球状のガラス粉末もしくはガラスビーズ4にて
表面の滑り性を向上させ、衝撃力、摩耗力を緩和するこ
とにより、浮桟橋支柱杭にかかるような厳しい機械条件
に耐えうると共に防食被覆層を保有した外面被覆鋼管杭
を得ることができる。
【図1】本発明の浮桟橋支持杭用外面被覆鋼管杭の被覆
構成図
構成図
【図2】浮桟橋の概略図
【図3】浮桟橋支持杭の説明図
【図4】浮桟橋支持構造を示す断面図
1…鋼管 2…下地処理
層 3…防食被覆層 4…球状のガラス粉末もしくはガラスビーズ 5…海岸 6…船 7…浮桟橋 8…支持ロー
ル 9…クッション材 10…保護材
層 3…防食被覆層 4…球状のガラス粉末もしくはガラスビーズ 5…海岸 6…船 7…浮桟橋 8…支持ロー
ル 9…クッション材 10…保護材
Claims (1)
- 【請求項1】 除錆した鋼管上に、有機系プライマーの
下地処理層、球状のガラス粉末もしくはガラスビーズを
付着した常温硬化性を有する液状ラバーの防食被覆層を
有することを特徴とする浮桟橋支持杭用外面被覆鋼管
杭。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5167841A JPH0726511A (ja) | 1993-07-07 | 1993-07-07 | 浮桟橋支持杭用外面被覆鋼管杭 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5167841A JPH0726511A (ja) | 1993-07-07 | 1993-07-07 | 浮桟橋支持杭用外面被覆鋼管杭 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0726511A true JPH0726511A (ja) | 1995-01-27 |
Family
ID=15857077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5167841A Withdrawn JPH0726511A (ja) | 1993-07-07 | 1993-07-07 | 浮桟橋支持杭用外面被覆鋼管杭 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0726511A (ja) |
-
1993
- 1993-07-07 JP JP5167841A patent/JPH0726511A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7807734B2 (en) | Low friction type anti-fouling paint | |
EP0016195B1 (en) | Preventing fouling on marine structures | |
JPH0726511A (ja) | 浮桟橋支持杭用外面被覆鋼管杭 | |
KR100876985B1 (ko) | 해양생물 미부착 방오층이 형성된 해양 및 항만구조물 및그 방오층의 형성방법 | |
CN100532909C (zh) | 纤维增强型脆性基复合材料管道涂层及其涂覆方法和管道 | |
JP2561204B2 (ja) | 浮桟橋の外面被覆鋼管杭による支持構造 | |
JP2003096715A (ja) | 河川内コンクリート橋脚の補強方法 | |
JPH06343922A (ja) | 重防食被覆鋼材 | |
JP2874820B2 (ja) | 高強度重防食被覆鋼管杭 | |
JP2922021B2 (ja) | 浮体式係船岸用支持杭 | |
JP2562527Y2 (ja) | 浮桟橋支柱杭用外面被覆鋼管杭の被覆耐久性評価試験装置 | |
JPH0615220B2 (ja) | 強化プラスチック複合被覆鋼材 | |
JP2503126B2 (ja) | 強化プラスチック複合被覆鋼材の製造方法 | |
JPS625833A (ja) | 被覆層形成方法 | |
JPH06122173A (ja) | 捨石施工用高強度重防食被覆鋼管矢板 | |
JPH0776829A (ja) | 高強度重防食被覆鋼管杭 | |
JPH06233967A (ja) | 着色重防食被覆鋼材 | |
JP3037075B2 (ja) | 耐流石被覆鋼材 | |
JPH04247267A (ja) | 強化プラスチック複合被覆鋼材の製造方法 | |
JP3093112B2 (ja) | 塗覆装鋼製打ち込み部材 | |
JPH0725047U (ja) | 鉄鋼構造物の防食防汚用保護カバー | |
JPH0324355Y2 (ja) | ||
JPH10235791A (ja) | 重防食被覆鋼材 | |
JPH07486Y2 (ja) | コンクリート構造物の保護材 | |
Crawford | A History of Protective Coatings for the Offshore Industry: 1947-1972 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20001003 |