JPH04247267A - 強化プラスチック複合被覆鋼材の製造方法 - Google Patents

強化プラスチック複合被覆鋼材の製造方法

Info

Publication number
JPH04247267A
JPH04247267A JP3346191A JP3346191A JPH04247267A JP H04247267 A JPH04247267 A JP H04247267A JP 3346191 A JP3346191 A JP 3346191A JP 3346191 A JP3346191 A JP 3346191A JP H04247267 A JPH04247267 A JP H04247267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flocking
layer
corrosion
steel material
reinforced plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3346191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2862690B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Sasaki
俊幸 佐々木
Masaaki Uehara
上原 正昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP3346191A priority Critical patent/JP2862690B2/ja
Publication of JPH04247267A publication Critical patent/JPH04247267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2862690B2 publication Critical patent/JP2862690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、衝撃、磨耗等機械的作
用の厳しい環境で用いられる強化プラスチック複合被覆
鋼材の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】海洋、港湾等の構造物や杭として使用さ
れる鋼材は、厳しい使用環境にさらされ、中でも干満帯
における鋼材の腐食は深刻な問題である。そのため周知
のように、ポリオレフィン樹脂もしくは熱硬化性樹脂の
重防食被覆鋼材が広く市販されている。これらの重防食
被覆鋼材は、防食性のみならず流木等の衝撃にも十分耐
えられるような機械的性質を保有している。
【0003】ところが近年になって、有脚浮体式係船岸
の浮体構造の支柱では、50トン前後の押圧力を受ける
のが一般的であり、また基礎杭の設置場所によっては、
打設後に直径200mm前後の捨石の施工等、従来以上
に機械的作用条件の厳しい場所での使われ方が増加して
きており、従来の重防食被覆では、防食被覆層に貫通す
る疵も発生するなど、機械強度が不十分になってきてい
る。
【0004】そこで特開昭63−027248号公報に
より公表されているように、防食被覆層の表面に繊維強
化プラスチックを被覆して得られる強化プラスチック複
合被覆鋼材が提供されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述のよう
に機械的作用条件の厳しい場所では、繊維強化プラスチ
ックの保護層が防食被覆層から剥落するという問題があ
る。その対策として、防食被覆層と保護層との界面に無
機系繊維もしくは有機系繊維の植毛材を介在させて物理
的に防食被覆層と保護層とを接着させるという方法があ
り、この方法は例えば防食被覆層に凹凸をつけて保護層
との接触面積を大きくすることにより密着性を向上させ
る方法と比較して優れた密着性を示すが、植毛材を介在
させる方法として、防食被覆層上への自由落下やロール
等による押し付けでは、防食被覆層上に植毛材が寝てし
まい、十分な植毛効果が得られず大衝撃に耐えられるほ
ど十分な密着力は得られない。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では、防食被覆層
と保護層との界面に介在させる植毛材を立たせることに
より、大衝撃に対しても保護層が剥落しないほどの密着
力を持つ強化プラスチック複合被覆鋼材を提供すること
を目的としている。すなわち本発明は、防食被覆層と保
護層との界面に無機系繊維もしくは有機系繊維の植毛材
を介在させることにより物理的に接着させる強化プラス
チック複合被覆鋼材の製造方法において、植毛材をエア
ー圧力=0.5〜4.0kg/cm2 、ノズルから鋼
材までの距離=100〜700mmにて吹きつけること
を特徴とする強化プラスチック複合被覆鋼材の製造方法
である。
【0007】
【実施例】以下に本発明における強化プラスチック複合
被覆鋼材の製造方法について具体的に説明する。本発明
により得られる強化プラスチック複合被覆鋼材の断面の
1例を図1に示す。図1において、1は鋼材、2は下地
処理層、3は防食被覆層、4は植毛材、5は保護層であ
る。鋼材1の被覆面をショットズラスト、グリッドブラ
スト、サンドブラストなどにより清浄化した後、クロム
酸系の化成処理を施すか、有機系プライマー層を形成さ
せるか、もしくはクロム酸系の化成処理を施した後、有
機系プライマー層を形成させる等の下地処理を施す。下
地処理層2が完全に硬化後、その上に防食被覆層3を被
覆する。
【0008】下地処理層2としては、防食被覆層3との
密着性に優れたものであれば特に限定はない。また防食
被覆層3としては、従来より防食性能が高く評価され重
防食被覆鋼材に広く用いられているポリオレフィン樹脂
、もしくはポリウレタン等の熱可塑性樹脂が良い。該防
食被覆層3を硬化する前に、無機系繊維もしくは有機系
繊維の植毛材4を、エアー圧力=0.5〜4.0kg/
cm2 、ノズルから鋼材までの距離=100〜700
mmにて吹きつける。この方法により、図2に示すよう
に、防食被覆層3上で植毛材4が立って付着し保護層と
の間に十分な耐衝撃密着力を発揮する。
【0009】自由落下やロール等による押し付けでは、
図3に示すように防食被覆層3上で植毛材4が寝てしま
い十分な耐衝撃密着力を発揮しない。また植毛材4を吹
きつける時のエアー圧力0.5kg/cm2 未満もし
くはノズルから鋼材までの距離700mm超の時も同様
で、図3のように植毛材4が寝てしまう。
【0010】一方、エアー圧力4.0kg/cm2 超
もしくはノズルから鋼材までの距離100mm未満では
、単位面積あたりの植毛材4の量をコントロールするの
が困難であり、部分的に単位面積あたりの植毛材4の量
が多くなりすぎて防食被覆層3と保護層5との密着を阻
害してしまう。植毛材4の吹きつけノズル形状について
は、特に限定はないが、2mm程度以上のスリットノズ
ルが均一に植毛しやすい。また植毛材4の種類及び量に
ついては、本発明の範囲外であるが、径が2〜50μm
、長さが2〜10mmの無機系繊維もしくは有機系繊維
を3〜50g/m2 植毛するのが望ましい。
【0011】防食被覆層3が完全に硬化後、保護層5を
被覆する。保護層5は耐衝撃性、耐磨耗性に優れた強化
プラスチック樹脂であれば特に限定はなく、例えばガラ
スフレーク入りビニルエステル、ガラスフレーク入りポ
リエステル、ガラスフレーク入りエポキシ等である。保
護層5の塗装方法は特に限定はないが、少なくとも通常
のスプレー塗装であれば良好な塗膜が得られる。また保
護層5の塗装の際に植毛材4に与える悪影響、例えば植
毛材4が吹き飛ばされるか、もしくは寝てしまうといっ
た現象は、植毛材4の植毛方法に不具合がなければ特に
心配はなく良好な植毛効果が期待できる。その他、保護
層5は用途に応じて着色等を施しても構わない。
【0012】実験例 以下に、実験例により本発明を具体的に説明するが、本
発明の範囲はこれらの実験例に限定されるものではない
。表1〜表3には、実験例−1〜5及び比較例−1〜5
の植毛材、植毛方法、保護層及び性能試験結果を示す。
【表1】
【表2】
【表3】 前記実験を行なうに際し、鋼板(150×75×9mm
)をグリッドブラスト処理し、ウレタン系プライマーを
膜厚30μに塗布し硬化後、ポリウレタン樹脂を膜厚2
.5mmにスプレー塗装し防食被覆層とした。ポリウレ
タン樹脂をスプレー塗装後、1〜3分のまだ未硬化時に
実験例及び比較例に示すように植毛を実施した。防食被
覆層が完全に硬化後、実験例及び比較例に示す保護層を
膜厚1.5mmに塗装した。
【0013】上記により得られた試験片について密着力
測定(プルオフ法)及び耐衝撃密着性評価を実施した。 耐衝撃密着性は、ポンチ径15.9mmで10kgのお
もりを1m高さから落とし、クラックが発生した保護層
の剥落の有無で評価した。また鋼板(500×150×
9mm)に上記と同様の塗装を実施し耐磨耗密着性評価
を実施した。耐磨耗密着性は径120mm、長さ100
mmのウレタンゴムロールに荷重1Ton をかけスト
ローク300mmにてロールころがり磨耗試験を200
00回実施した時の保護層の剥落の有無にて評価した。
【0014】表1〜表3より、比較例の植毛材の自由落
下による方法、エアー圧力=0.3kg/cm2 、ノ
ズルから鋼材までの距離=1000mmでは密着力不十
分、またエアー圧力=5.0kg/cm2、ノズルから
鋼材までの距離=50mmでは密着力のバラツキが大き
く不十分であり、実験例と比較し劣ることがわかる。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、植毛材をエアー圧力=
0.5〜4.0kg/cm2 、ノズルから鋼材までの
距離=100〜700mmにて吹きつけるので、海洋、
港湾、河川等の構造物、杭等に使用される重防食被覆鋼
材において、使用中に鋼材に加えられる衝撃、磨耗等の
機械的条件の厳しい環境においても、被覆損傷の少ない
重防食被覆鋼材を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法によって製造された強化プラスチ
ック複合被覆鋼材の被覆構成図である。
【図2】本発明の適正な植毛方法により植毛した後の被
覆構成図である。
【図3】本発明外の不適正な植毛方法により植毛した後
の被覆構成図である。
【符号の説明】
1  鋼材 2  下地処理層 3  防食被覆層 4  植毛材 5  保護層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  熱硬化性樹脂もしくはポリオレフィン
    樹脂を防食被覆層とし、該防食被覆層上にファイバー等
    の植毛材を介在させた後、強化プラスチックを被覆する
    強化プラスチック複合被覆鋼材の製造方法において、植
    毛材をエアー圧力=0.5〜4.0kg/cm2 、ノ
    ズルから鋼材までの距離=100〜700mmにて吹き
    つけることを特徴とする強化プラスチック複合被覆鋼材
    の製造方法。
JP3346191A 1991-02-04 1991-02-04 強化プラスチック複合被覆鋼材の製造方法 Expired - Lifetime JP2862690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3346191A JP2862690B2 (ja) 1991-02-04 1991-02-04 強化プラスチック複合被覆鋼材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3346191A JP2862690B2 (ja) 1991-02-04 1991-02-04 強化プラスチック複合被覆鋼材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04247267A true JPH04247267A (ja) 1992-09-03
JP2862690B2 JP2862690B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=12387181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3346191A Expired - Lifetime JP2862690B2 (ja) 1991-02-04 1991-02-04 強化プラスチック複合被覆鋼材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2862690B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1012929A3 (nl) * 1999-10-08 2001-06-05 Cardinaels Guido Werkwijze voor het verwezenlijken van een bekleed materiaal, en volgens deze werkwijze bekomen bekleed materiaal.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1012929A3 (nl) * 1999-10-08 2001-06-05 Cardinaels Guido Werkwijze voor het verwezenlijken van een bekleed materiaal, en volgens deze werkwijze bekomen bekleed materiaal.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2862690B2 (ja) 1999-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4564194B2 (ja) 繊維強化樹脂被覆鋼管及びその製造方法
US3650795A (en) Concrete form surfacing
JPH04247267A (ja) 強化プラスチック複合被覆鋼材の製造方法
JP3563954B2 (ja) 高強度ポリオレフィン重防食被覆鋼管及び鋼管杭
LU504254B1 (en) Airboat and Processing Method Therefor
JP2874820B2 (ja) 高強度重防食被覆鋼管杭
JP2503126B2 (ja) 強化プラスチック複合被覆鋼材の製造方法
JPH0615220B2 (ja) 強化プラスチック複合被覆鋼材
JP3345313B2 (ja) ポリエステル被覆重防食鋼材
JPH0768701A (ja) ポリオレフィン被覆鋼材
JP2922021B2 (ja) 浮体式係船岸用支持杭
JP6900938B2 (ja) 重防食被覆鋼材及びその製造方法
JP3345321B2 (ja) ポリエステル被覆鋼材
JPH06343922A (ja) 重防食被覆鋼材
JPH06122173A (ja) 捨石施工用高強度重防食被覆鋼管矢板
JP2000169975A (ja) 端部カバー付き高強度重防食被覆鋼材
JP2561204B2 (ja) 浮桟橋の外面被覆鋼管杭による支持構造
CN105088946B (zh) 一种外层有聚脲防护材料的钢丝拉索的制作方法
JP3213936B2 (ja) 重防食被覆鋼矢板及びその製造方法
CN214718130U (zh) 一种用于钢板的防刮耐磨涂层结构
JP2000167985A (ja) 端部固定高強度被覆を有する重防食被覆鋼材
JPH06233967A (ja) 着色重防食被覆鋼材
JP2677443B2 (ja) 浮体式係船岸用高強度支持杭
JP3166909B2 (ja) 重防食被覆鋼矢板
JP4132991B2 (ja) 耐衝撃性固定端部を有する高強度重防食被覆鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981201