JPH06148778A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料Info
- Publication number
- JPH06148778A JPH06148778A JP30260492A JP30260492A JPH06148778A JP H06148778 A JPH06148778 A JP H06148778A JP 30260492 A JP30260492 A JP 30260492A JP 30260492 A JP30260492 A JP 30260492A JP H06148778 A JPH06148778 A JP H06148778A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- general formula
- aliphatic
- aromatic
- silver halide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Abstract
得ることができるハロゲン化銀感光材料を提供する。 【構成】たとえば下式で示されるようなヒドラジン化合
物を用いる。 【化1】
Description
料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法に関するも
のであり、特に写真製版工程に用いられるハロゲン化銀
写真感光材料に関するものである。
剤や現像液に添加することは、米国特許第3,730,
727号(アスコルビン酸とヒドラジンとを組合せた現
像液)、同3,227,552号(直接ポジカラー像を
得るための補助現像薬としてヒドラジンを使用)、同
3,386,831号(ハロゲン化銀感材の安定剤とし
て脂肪族カルボン酸のβ−モノ−フェニルヒドラジンを
含有)、同2,419,975号や、ミース(Mees)
著、ザ・セオリー・オブ・フォトグラフィック・プロセ
ス(The Theory of Photographic Process)第3版(19
66年)281頁等で知られている。
9,975号では、ヒドラジン化合物の添加により硬調
なネガチブ画像を得ることが、開示されている。同特許
明細書には塩臭化銀乳剤にヒドラジン化合物を添加し、
12.8というような高いpHの現像液で現像すると、
ガンマ(γ)が10をこえる極めて硬調な写真特性が得
られることが記載されている。しかし、pHが13に近
い強アルカリ現像液は、空気酸化され易く不安定で、長
時間の保存や使用に耐えない。ヒドラジン化合物を含む
ハロゲン化銀感光材料を、より低いpHの現像液で現像
し、硬調な画像を作成する工夫が試みられている。
1−179940号には、ハロゲン化銀乳剤粒子に対す
る吸着基を有する造核現像促進剤と、同じく吸着基を有
する造核剤とを含む感材を用いて、pH11.0以下の
現像液で現像する処理方法が記載されている。しかしな
がら、吸着基を有する化合物は、ハロゲン化銀乳剤に添
加すると、ある限界量を越えると感光性を損なったり、
現像を抑制したり、あるいは他の有用な吸着製添加物の
作用を妨げたりする害を有するため、使用量が制限さ
れ、充分な硬調性を発現できない。
365号には、エチレンオキシドの繰り返し単位を有す
るヒドラジン化合物、およびピリジニウム基を有するヒ
ドラジン化合物が開示されている。しかしながら、これ
らの実施例で明らかなように、硬調性が充分でなく、実
用的な現像処理条件で硬調性と必要なDmaxを得ることは
困難である。
感材は、現像液の疲労による感度、階調の変化が大き
く、処理安定性を良くする工夫が試みられている。従来
の技術ではpH11未満の現像液で処理しても充分な硬
調性を保ち、かつ処理安定性の良い感材を得ることはで
きなかった。
は、迅速処理性にすぐれた、高い処理安定性をもった製
版用ハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
本発明の第二の目的は、より低いpHで現像処理可能な
製版用ハロゲン化銀写真感光材料を提供することにあ
る。
下記一般式(1)で表わされる化合物を含有することを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料によって達成され
た。 一般式(1)
R5- 基、-CO-基、-SO2- 基、−P(O)(G2 R5)-基または、
これらの組合せを表わし、L2 は-SO2NR5-基、-NR5SO2N
R5-基、-CONR5- 基、-NR5CONR5-基、-G2P(O)(G2R5)NR5-
基を表わす。G1 は-CO-基、-SO2- 基、-SO-基、-COCO
-基、チオカルボニル基、イミノメチレン基または-P(O)
(G2R5)-基を表わし、G2 は単結合、-O- 基、-NR5- 基
を表わす。R1 は脂肪族基、芳香族基を表わし、R2 、
R3 は2価の脂肪族基または、芳香族基を表わし、R4
は水素原子、脂肪族基、芳香族基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、置換または無置換のアミノ基を表わし、
R5 は水素原子、脂肪族基または、芳香族基を表わす。
mは0または1を表わす。R1 は少なくとも1つの下記
一般式(2) または、一般式(3) で表わされる基で置換さ
れている。
ル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基を表わ
す。X- は対アニオンまたは分子内塩を形成する場合
は、対アニオン部分を表わす。
に詳細に説明する。一般式(1) において、R1 で表され
る脂肪族基は、好ましくは炭素数1〜30のものであっ
て、特に炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状のアル
キル基である。一般式(1) において表される芳香族基
は、単環または2環のアリール基または不飽和ヘテロ環
基である。ここで不飽和ヘテロ環基は、アリール基と縮
環していてもよい。R1 の脂肪族基または芳香族基は置
換されていてもよく、代表的な置換基としては例えばア
ルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アルコキシ基、アリール基、置換アミノ基、ウレイ
ド基、ウレタン基、アリールオキシ基、スルファモイル
基、カルバモイル基、アルキルまたはアリールチオ基、
アルキルまたはアリールスルホニル基、アルキルまたは
アリールスルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原
子、シアノ基、スルホ基、アリールオキシカルボニル
基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ
基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルボキシ
ル基、リン酸アミド基、ジアシルアミド基、イミド基な
どが挙げられる。好ましい置換基としてはアルキル基
(好ましくは炭素数1〜20のもの)、アラルキル基
(好ましくは炭素数7〜30のもの)、アルコキシ基
(好ましくは炭素数1〜20のもの)、置換アミノ基
(好ましくは炭素数1〜20のアルキル基で置換された
アミノ基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜3
0を持つもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数
1〜30を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数
1〜30を持つもの)、リン酸アミド基(好ましくは炭
素数1〜30のもの)などである。これらの基はさらに
置換されていても良い。R1 として特に好ましいのは炭
素数1〜10のアルキル基である。
る脂肪族基は、好ましくは炭素数1〜30のものであっ
て、特に炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状のアル
キル基である。一般式(1) においてR2 、R3 で表され
る芳香族基は、単環または2環のアリール基または、不
飽和ヘテロ環基である。ここで不飽和ヘテロ環基はアリ
ール基と、縮環していてもよい。R2 、R3 として好ま
しいのはアリール基であり、特に好ましくはベンゼン環
を含むものである。R2 、R3 の脂肪族基または、芳香
族基は置換されていてもよく、代表的な置換基として
は、R1 の置換基として列挙したものがあてはまる。
基、-S- 基、-NR5- 基、-CO-基、-SO2- 基、−P(O)(G2
R5)-基または、これらの組合せを表わし、好ましくは-S
O2NR5-基、-NR5SO2NR5- 基、-CONR5- 基、-NR5CONR5-
基、-G2P(O)(G2R5)NR5- 基を表わし、特に好ましくは-C
ONR5- 基を表わす。一般式(1) においてL2 で表される
基のうち特に好ましいものは-SO2NR5-基である。一般式
(1) においてmは好ましくは1であり、0であってもよ
い。
キル基としては、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基
てあり、アリール基としては単環または2環のアリール
基が好ましい(例えばベンゼン環を含むもの)。G1 が
-CO-基の場合、R4 で表わされる基のうち好ましいもの
は、水素原子、アルキル基(例えば、メチル基、トリフ
ルオロメチル基、3−ヒドロキシプロピル基、3−メタ
ンスルホンアミドプロピル基、フェニルスルホニルメチ
ル基、フェノキシメチル基、メトキシメチル基、ピリジ
ニオメチル基など)、アラルキル基(例えば、o−ヒド
ロキシベンジル基など)、アリール基(例えば、フェニ
ル基、35−ジクロロフェニル基、o−メタンスルホン
アミドフェニル基、4−メタンスルホニルフェニル基、
2−ヒドロキシメチルフェニル基など)などであり、特
に電子吸引基で置換されたアルキル基および水素原子が
好ましい。R4 は置換されていても良く、置換基として
は、R1 に関して列挙した置換基が適用できる。一般式
(1) のG1 としては-CO-基が最も好ましい。又、R4 は
G1 −R4 の部分を残余分子から分裂させ、-G1-R4部分
の原子を含む環式構造を生成させる環化反応を生成する
ようなものであってもよく、その例としては例えば特開
昭63−29751号などに記載のものが挙げられる。
R5 は水素原子あるいは炭素数1〜6のアルキル基が好
ましく、水素原子が特に好ましい。また一般式(1) で表
わされる化合物が2つ以上のR5 やG2 を含有する場
合、それらは同じであっても異なっていても良い。
たは(3) で表される基で置換されている。
一般式(3) における2つのR11はそれぞれ同じであって
も異なっても良く、また互いに結合して環を形成しても
良い。
はR11はその中にカプラー等の不動性写真用添加剤にお
いて常用されているバラスト基またはポリマーが組み込
まれているものでもよい。バラスト基は8以上の炭素数
を有する写真性に対して比較的不活性な基であり、例え
ばアルキル基、アルコキシ基、フェニル基、アルキルフ
ェニル基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基などの
中から選ぶことができる。またポリマーとして例えば特
開平1−100530号に記載のものが挙げられる。一
般式(1) のR1 、R2 、R3 、R4 またはR11はその中
にハロゲン化銀粒子表面に対する吸着を強める基が組み
込まれているものでもよい。かかる吸着基としては、チ
オ尿素基、複素環チオアミド基、メルカプト複素環基、
トリアゾール基などの米国特許第4,385,108
号、同4,459,347号、特開昭59−195,2
33号、同59−200,231号、同59−201,
045号、同59−201,046号、同59−20
1,047号、同59−201,048号、同59−2
01,049号、同61−170,733号、同61−
270,744号、同62−948号、同63−23
4,244号、同63−234,245号、同63−2
34,246号に記載された基が挙げられる。以下に本
発明に用いられる化合物を列記するが本発明はこれに限
定されるものではない。
昭61−213,847号、同62−260,153
号、米国特許第4,684,604号、特願昭63−9
8,803号、米国特許第3,379,529号、同
3,620,746号、同4,377,634号、同
4,332,878号、特開昭49−129,536
号、同56−153,336号、同56−153,34
2号、米国特許第4,988,604号、同4,99
4,365号などに記載されている方法を利用すること
により合成した。
化合物の種類等によりその最適値を決定すればよいが、
通常ハロゲン化銀1モル当り1×10-6〜5×10-2モ
ルの範囲が好ましく、更には1×10-5〜2×10-2モ
ルの範囲が好ましい。
硬調の写真特性を得るには、従来の伝染現像液や、pH
11以上の高アルカリ現像液を用いる必要はなく、安定
な現像液を用いることができる。すなわち、本発明のハ
ロゲン化銀感光材料は、保恒剤としての亜硫酸イオンを
0.15モル/リットル以上含み、pH11.0〜9.
0の現像液によって充分に超硬調のネガ画像を得ること
ができる。好ましくはpH10.7〜9.2の現像液を
使うことにより、安定した処理システムを構築すること
ができる。本発明の方法において用いうる現像主薬には
特別な制限はなく、例えばジヒドロキシベンゼン類(例
えばハイドロキノン)、3−ピラゾリドン類(例えば1
−フェニル−3−ピラゾリドン、4,4−ジメチル−1
−フェニル−3−ピラゾリドン)、アミノフェノール類
(例えばN−メチル−p−アミノフェノール)などを単
独あるいは組み合わせてもちいることができる。
現像主薬としてジヒドロキシベンゼン類を、補助現像主
薬として3−ピラゾリドン類またはアミノフェノール類
を含む現像液で処理されるのに適している。好ましくは
この現像液においてジヒドロキシベンゼン類は0.05
〜0.5モル/リットル、3−ピラゾリドン類またはア
ミノフェノール類は0.06モル/リットル以下の範囲
で併用される。
されているように、アミン類を現像液に添加することに
よって現像速度を高め、現像時間の短縮化を実現するこ
ともできる。現像液にはその他、アルカリ金属の亜硫酸
塩、炭酸塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝
剤、臭化物、沃化物、及び有機カブリ防止剤(特に好ま
しくはニトロインダゾール類またはベンゾトリアゾール
類)の如き現像抑制剤ないし、カブリ防止剤などを含む
ことができる。又必要に応じて、硬水軟化剤、溶解助
剤、色調剤、現像促進剤、界面活性剤(特に好ましくは
前述のポリアルキレンオキサイド類)、消泡剤、硬膜
剤、フィルムの銀汚れ防止剤(例えば2−メルカプトベ
ンズイミダゾールスルホン酸類など)を含んでもよい。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。定着液には硬膜剤として
水溶性アルミニウム塩などを含んでもよい。
℃から50℃の間に選ばれる。写真処理には自動現像機
を用いるのが好ましいが、本発明の方法により、感光材
料を自動現像機に入れてから出てくるまでのトータルの
処理時間を90秒〜120秒に設定しても、充分に超硬
調のネガ階調の写真特性が得られる。本発明の現像液に
は銀汚れ防止剤として特開昭56−24,347号に記
載の化合物を用いることができる。現像液中に添加する
溶解助剤として特開昭61−267759号に記載の化
合物を用いることができる。さらに現像液に用いるpH
緩衝剤として特開昭60−93,433号に記載の化合
物あるいは特開昭62−186259号に記載の化合物
を用いることができる。
剤、現像処理方法に関しては、特に制限は無く、例えば
下記箇所に記載されたものを好ましく用いることが出来
る。 項 目 該 当 個 所 1)造核促進剤 特開平2-103536号公報第9 頁右上欄13行目から同第 16頁左上欄10行目の一般式(II-m)ないし(II-p)及び 化合物II−1ないしII−22、特開平1-179939号公報 に記載の化合物。 2)ハロゲン化銀乳剤と 特開平2-97937 号公報第20頁右下欄12行目から同第 その製法 上欄21頁左下欄14行目、特開平2-12236 号公報第7 頁右上欄19行目から同第8 頁左下欄12行目、および 特願平3-189532号に記載のセレン増感法。 3)分光増感色素 特開平2-12236 号公報第8頁左下欄13行目から同右 下欄4 行目、同2-103536号公報第16頁右下欄3 行目 から同第17頁左下欄20行目、さらに特開平1-112235 号、同2-124560号、同3-7928号、特願平3-189532号 及び同3-411064号に記載の分光増感色素。 4)界面活性剤 特開平2-12236 号公報第9 頁右上欄7 行目から同右 下欄7 行目、及び特開平2-18542 号公報第2 頁左下 欄13行目から同第4 頁右下欄18行目。 5)カブリ防止剤 特開平2-103536号公報第17頁右下欄19行目から同第 18頁右上欄4 行目及び同右下欄1 行目から5 行目、 さらに特開平1-237538号公報に記載のチオスルフィ ン酸化合物 6)ポリマーラテックス 特開平2-103536号公報第18頁左下欄12行目から同20 行目。 7)酸基を有する化合物 特開平2-103536号公報第18頁右下欄6 行目から同第 19頁左上欄1 行目。 8)マット剤、滑り剤、 特開平2-103536号公報第19頁左上欄15行目から同第 可塑剤 19頁右上欄15行目。 9)硬膜剤 特開平2-103536号公報第18頁右上欄5 行目から同第 17行目。 10) 染料 特開平2-103536号公報第17頁右下欄1 行目から同18 行目の染料、同2-294638号公報及び特願平3-185773 号に記載の固体染料。 11) バインダー 特開平2-18542 号公報第3 頁右下欄1 行目から20行 目。 12) 黒ポツ防止剤 米国特許第4956257 号及び特開平1-118832号公報に 記載の化合物。 13) レドックス化合物 特開平2-301743号公報の一般式(I)で表される化 合物(特に化合物例1ないし50) 、同3-174143号公 報第3 頁ないし第20頁に記載の一般式(R-1) 、(R-2 ) 、(R-3) 、化合物1 ないし75、さらに特願平3-69 466 号、同3-15648 号に記載の化合物。 14) モノメチン化合物 特開平2-287532号公報一般式(II)の化合物(特に化 合物II-1ないしII-26)。 15) ジヒドロキシベン 特開平3-39948 号公報第11頁左上欄から第12頁左下 ゼン類 欄の記載、及びEP452772A 号公報に記載の化合物。
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
1モルあたり1×10-7モルに相当する(NH4)3RhCl6 を
含み0.04Mの臭化カリウムと0.09Mの塩化ナト
リウムを含むハロゲン水塩溶液を、塩化ナトリウムと、
1,3−ジメチル−2−イミダゾリジンチオンを含有す
るゼラチン水溶液に、攪拌しながら38℃で12分間ダ
ブルジェット法により添加し、平均粒子サイズ0.15
μm 、塩化銀含有率70モル%の塩臭化銀粒子を得るこ
とにより核形成を行なった。続いて同様に0.87Mの
硝酸銀水溶液と、0.26Mの臭化カリウムと、0.6
5Mの塩化ナトリウムを含むハロゲン塩水溶液をダブル
ジェット法により、20分間かけて添加した。その後1
×10-3モルのKI溶液を加えてコンバージョンを行な
い常法に従ってフロキュレーション法により水洗し、ゼ
ラチン40gを加え、pH6.5、pAg7.5に調整
し、さらに銀1モルあたりチオ硫酸ナトリウム5mg及び
塩化金mgを加え、60℃で60分間加熱し、化学増感処
理を施し、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデン150mgを加え
た。得られた粒子は平均粒子サイズ0.27μm 、塩化
銀含有70モル%の塩臭化銀立方体粒子であった。(変
動係数10%)
示すように本発明の化合物を添加した。本発明のヒドラ
ジン誘導体の比較化合物としては下記のものを用いた。
1モルあたり3.4×10-4モル、1−フェニル−5−
メルカプトテトラドールを2×10-4モル、下記構造式
(a)を表わされる短波シアニン色素を5×10-4モ
ル、(b)で表わされる水溶性ラテックス(200mg/
m2)、ポリエチルアクリレートの分散物(200mg/
m2)、および硬膜剤として1,3−ジビニルスルホニル
−2−プロパノール(200mg/m2)を添加した。
サイズ約3.5μの不定型なSiO 2 マット剤40mg/
m2、メタノールシリカ0.1g/m2、ポリアクリルアミ
ド100mg/m2、ハイドロキノン200mg/m2、シリコ
ーンオイル及び塗布助剤として下記構造式で示されるフ
ッ素界面活性剤とドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ムを含む層を乳剤層と同時に塗布行なった。
示す処方にて塗布した。
混合物
00°Kのタングステン光で光学クサビを通して露光
後、次の現像液1で34℃25秒間現像し、定着、水
洗、乾燥した。定着液としては、富士写真フイルム
(株)社製、GR−F1を用いた。
化のフジリスオルソフィルムRO−100大全サイズ
(50.8cm×61cm)を現像液1リットル当り15枚
処理した後の処理疲労現像液、及び前記処方の現像液を
ビーカーに入れて3日間放置した空気酸化疲労現像液を
用いて同様の処理を行った。
し、サンプルAの新液処理に対する相対感度で表2に示
した。また、特性曲線で濃度0.1と3.0の点を結ぶ
直線の傾きを階調として同じく表2に示した。
より、pH11未満の現像液で処理しても硬調でかつ現
像液組成の変動に伴う感度、階調の動きの少ない感光材
料を得ることができる。
特性の評価は実施例1と同様に行った。
合物を添加することにより、現像液のpHをさらに下げ
て硬調な写真特性を得ることができる。
として下記構造式(S 2)の化合物を使うこと、本発明の
ヒドラジン誘導体を表4に示す様に添加すること、現像
時間を45秒にすること以外は実施例1と同様に行っ
た。
法を用いて粒子サイズ0.25μの立方体単分散沃臭化
銀乳剤(変動係数0.15、沃化銀1.0モル%、ヨー
ド分布は均一)を調製した。この沃臭化銀乳剤にはK3
IrCl6 を4×10-7モル/Agモル含有するように
添加した。この乳剤をフロキュレーション法により脱塩
を行ないその後50℃に保ち、銀1モル当り10-3モル
のヨウ化カリ溶液と、安定剤として4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1
モルあたり5×10-4モル加えた。
H11未満の現像液で処理しても硬調な画像を与え、か
つ現像液の疲労による写真特性の変化も小さいことがわ
かる。
当り5.0×10-6モル(NH4)3RhCl 6 の存在下で硝酸銀
水溶液と塩化ナトリウム水溶液を同時に混合したのち、
当業界でよく知られた方法にて、可溶性塩を除去したの
ちゼラチンを加え、化学熟成せずに安定化剤として2−
メチル−4−ヒドロキシ−1,3,3a,7−テトラア
ザインデンを添加した。この乳剤は平均粒子サイズが
0.08μの立方晶形をした単分散乳剤であった。
示すように本発明の化合物を添加した。次に、下記構造
式で表わされる造核促進剤を添加した。
を固形分で対ゼラチン30wt%添加し、硬膜剤として
1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノールを加え、
ポリエチレン支持体上に3.8g/m2のAg量になる様
に塗布した。ゼラチンは1.8g/m2であった。この上
に保護層としてゼラチン1.5g/m2、粒径2.5μの
ポリメチルメタクリレート0.3g/m2の層を塗布し
た。
スクリーン(株)製明室プリンターP−607で、光学
クサビを通して露光し、実施例1に記述した現像液1、
その処理疲労液及び空気酸化疲労液を用いて、38℃4
0秒現像処理し、定着、水洗、乾燥した。得られた写真
特性を表7に示す。
H11未満の現像液で処理しても硬調な画像を与え、か
つ現像液の疲労による写真特性の変化も小さいことがわ
かる。
Claims (1)
- 【請求項1】 下記一般式(1)で表わされる化合物を含
有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(1) 【化1】 式中、L1 は単結合、-O- 基、-S- 基、-NR5- 基、-CO-
基、-SO2- 基、−P(O)(G2 R5)-基または、これらの組合
せを表わし、L2 は-SO2NR5-基、-NR5SO2NR5-基、-CONR
5- 基、-NR5CONR5-基、-G2P(O)(G2R5)NR5- 基を表わ
す。G1 は-CO-基、-SO2- 基、-SO-基、-COCO-基、チオ
カルボニル基、イミノメチレン基または-P(O)(G2R5)-基
を表わし、G2 は単結合、-O- 基、-NR5- 基を表わす。
R1 は脂肪族基、芳香族基を表わし、R2 、R3 は2価
の脂肪族基または、芳香族基を表わし、R4 は水素原
子、脂肪族基、芳香族基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、置換あるいは無置換のアミノ基を表わし、R5 は
水素原子、脂肪族基または、芳香族基を表わす。mは0
または1を表わす。R1 は少なくとも1つの下記一般式
(2) または、一般式(3) で表わされる基で置換されてい
る。 【化2】 これらの式中R11はアルキル基、アラルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基を表わす。X- は対
アニオンまたは分子内塩を形成する場合は、対アニオン
部分を表わす。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30260492A JP2732002B2 (ja) | 1992-11-12 | 1992-11-12 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30260492A JP2732002B2 (ja) | 1992-11-12 | 1992-11-12 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06148778A true JPH06148778A (ja) | 1994-05-27 |
JP2732002B2 JP2732002B2 (ja) | 1998-03-25 |
Family
ID=17910984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30260492A Expired - Fee Related JP2732002B2 (ja) | 1992-11-12 | 1992-11-12 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2732002B2 (ja) |
-
1992
- 1992-11-12 JP JP30260492A patent/JP2732002B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2732002B2 (ja) | 1998-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2775560B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0313934A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3269929B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP2995360B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2926453B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2732002B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH04251251A (ja) | 高コントラスト現像用現像剤液 | |
JP3042714B2 (ja) | 写真用高コントラストハロゲン化銀材料 | |
JP3768552B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 | |
JP3079400B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2663038B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3306536B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 | |
JP3057248B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3116177B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH05289220A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 | |
JPH0619034A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた写真画像形成方法 | |
JPH0271254A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH07168303A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法 | |
JPH07295129A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH08286333A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH06347932A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0561144A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法 | |
JPH04264440A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0619033A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法 | |
JPH0862790A (ja) | 画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 10 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 12 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |