JPH06145522A - ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物 - Google Patents

ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物

Info

Publication number
JPH06145522A
JPH06145522A JP5092206A JP9220693A JPH06145522A JP H06145522 A JPH06145522 A JP H06145522A JP 5092206 A JP5092206 A JP 5092206A JP 9220693 A JP9220693 A JP 9220693A JP H06145522 A JPH06145522 A JP H06145522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molybdenum
tungsten
resin
metal
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5092206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3245253B2 (ja
Inventor
Yoshikatsu Satake
義克 佐竹
Toshihiko Ono
利彦 小野
Yoshinobu Ito
嘉信 伊藤
Yukio Ichikawa
幸男 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP09220693A priority Critical patent/JP3245253B2/ja
Priority to CA002104923A priority patent/CA2104923A1/en
Priority to TW082106994A priority patent/TW268964B/zh
Priority to US08/113,473 priority patent/US5380783A/en
Priority to EP93307264A priority patent/EP0588610B1/en
Priority to DE69316690T priority patent/DE69316690T2/de
Priority to KR93018847A priority patent/KR0127273B1/ko
Publication of JPH06145522A publication Critical patent/JPH06145522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3245253B2 publication Critical patent/JP3245253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリアリーレンスルフィド樹脂が本来持って
いる優れた耐熱性、機械的特性、加工特性等を悪化させ
ることなく、成形時及び成形後の金属腐食性を十分に抑
制したPAS樹脂組成物を提供すること。 【構成】 ポリアリーレンスルフィド樹脂に、 (a)モリブデンまたはタングステンの金属単体 (b)モリブデンまたはタングステンのオキソ酸 (c)モリブデンまたはタングステンのオキソ酸のアル
カリ金属塩 (d)モリブデンまたはタングステンのオキソ酸のアル
カリ土類金属塩 (e)モリブデンまたはタングステンのオキソ酸のアン
モニウム塩、及び (f)モリブデンまたはタングステンのオキソ酸の亜鉛
塩 からなる群より選ばれる少なくとも1種の物質を配合し
てなることを特徴とするポリアリーレンスルフィド樹脂
組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金型、加工機械、イン
サート金属部品等の金属に対する腐食性が抑制されたポ
リアリーレンスルフィド樹脂組成物に関し、さらに詳し
くは、金属腐食性が少なく、かつ、加工特性が良好なポ
リアリーレンスルフィド樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニ
レンケトンスルフィド、ポリフェニレンスルホンスルフ
ィド等の分子鎖中にアリーレン基とスルフィド基とを有
するポリアリーレンスルフィド樹脂(以下、PAS樹脂
と略記)は、耐熱性、機械的特性、耐薬品性、難燃性、
電気的特性、成形加工性等に優れたエンジニアリング・
プラスチックスであり、電気・電子機器部品、自動車機
器部品、化学機器部品等の広範な分野で用いられてい
る。
【0003】ところが、PAS樹脂は、高温に加熱され
たときに亜硫酸ガスなどの腐食性ガスを生成し易く、そ
のため、成形加工時に加工機械や金型等の金属部分を腐
食させたり、あるいは成形品中の金属接点やインサート
金属部品等を腐食させるという問題点を有している。例
えば、通常の加工機械は、鉄系材質で作製されているた
め、成形時に溶融したPAS樹脂と接触すると化学的腐
食を受け易く、一方、成形品も着色し易くなる。金型が
腐食すると、金型が高価なため経済的な損失が大きく、
しかも精密成形が困難となる。PAS樹脂をベースポリ
マーとして使用したリレーの金属接点が腐食すると、接
点不良を生じる。インサート金属部品が腐食すると、イ
ンサート金属部での半田接着性が低下する。腐食性ガス
を発生し易いPAS樹脂を電子部品の封止材料として使
用すると、電子部品の信頼性が低下する。
【0004】従来、このようなPAS樹脂の有する腐食
性の問題を解決するために、各種の腐食防止剤を配合す
ることが提案されている。例えば、アルカリ金属の水酸
化物または炭酸塩(米国特許第4,017,450
号)、ハイドロタルサイト(特開昭60−186561
号、特開平2−218754号)、周期律表IA、II
A及びIIB族から選ばれる金属のしゅう酸塩(米国特
許第4,178,276号)、γ−アルミナ(特開昭6
2−241962号)、酸化亜鉛(特公昭63−457
11号、特開平4−164961号)、周期律表IIA
族金属の水酸化物、酸化物または芳香族カルボン酸塩、
あるいはIA族金属の芳香族カルボン酸塩(特開昭62
−109850号)、アルミン酸金属塩(特開昭62−
295955号)、炭酸亜鉛及び/または水酸化亜鉛
(特開平2−105857号)、亜硫酸リチウム(特開
平2−36264号)、亜鉛、鉛、マグネシウム、マン
ガン、バリウム、錫から選ばれた少なくとも1種の元素
(特開昭57−205445号)、周期律表IIB族の
リン酸塩(特開平4−161457号)、周期律表IA
またはIIA族金属のメタホウ酸塩、四ホウ酸塩など
(米国特許第4,212,793号)、尿素などのアン
モニア前駆体(米国特許第4,115,344号)、亜
硝酸ナトリウム(米国特許第4,214,021号)、
アリールアルカン酸のアルカリ金属塩(米国特許第4,
237,039号)、炭酸カルシウム(特開平2−19
6858号、特開平3−143958号)、アルカリ金
属の亜硝酸塩、安息香酸塩、フタル酸塩;アンモニウム
のクロム酸塩、安息香酸塩、フタル酸塩;アルカリ金属
のクロム酸塩とホウ酸塩の混合物(米国特許第4、06
4、084号)などが、各種PAS樹脂の腐食防止剤と
して提案されている。
【0005】しかしながら、従来公知の腐食防止剤は、
例えば、腐食防止効果が不十分であるもの(炭酸カルシ
ウム、γ−アルミナ、酸化亜鉛、しゅう酸ナトリウム、
リン酸カルシウム等)、機械的強度を低下させるもの
(酸化亜鉛、炭酸亜鉛、γ−アルミナ等)、あるいは、
腐食防止効果はあるものの、溶融粘度を大幅に上昇させ
たり、結晶化速度を大幅に低下させるなど、PAS樹脂
の溶融流動特性や結晶化特性を低下させ、したがって、
その加工特性を低下させるもの(周期律表IIA族金属
の水酸化物または酸化物、クエン酸ナトリウム、アルミ
ン酸金属塩、炭酸ナトリウム、炭酸リチウム、クロム酸
ナトリウム)、毒性が強いもの(クロム酸ナトリウム、
クロム酸アンモニウム)等の欠点を有しており、実用上
十分に満足できる腐食防止剤のないのが現状である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ポリ
アリーレンスルフィド樹脂が本来持っている優れた耐熱
性、機械的特性、加工特性等を悪化させることなく、成
形時及び成形後の金属腐食性を十分に抑制したPAS樹
脂組成物を提供することにある。本発明者らは、前記従
来技術の問題点を克服するために鋭意研究した結果、モ
リブデン及びタングステンの金属または金属化合物が、
PAS樹脂に優れた腐食防止効果を付与すると共に、P
AS樹脂の溶融流動特性や結晶化特性、機械的特性を損
なうことがなく、腐食防止剤として優れた特性を示すこ
とを見いだし、その知見に基づいて本発明を完成するに
至った。
【0007】
【課題を解決するための手段】かくして、本発明によれ
ば、ポリアリーレンスルフィド樹脂に、 (a)モリブデンまたはタングステンの金属単体 (b)モリブデンまたはタングステンのオキソ酸 (c)モリブデンまたはタングステンのオキソ酸のアル
カリ金属塩、 (d)モリブデンまたはタングステンのオキソ酸のアル
カリ土類金属塩、 (e)モリブデンまたはタングステンのオキソ酸のアン
モニウム塩、及び (f)モリブデンまたはタングステンのオキソ酸の亜鉛
塩 からなる群より選ばれる少なくとも1種の物質を配合し
てなることを特徴とするポリアリーレンスルフィド樹脂
組成物が提供される。
【0008】本発明のPAS樹脂組成物の特徴は、第一
に、PAS樹脂の溶融成形時の腐食性ガスの発生を効果
的に抑え、加工機械や金型の腐食あるいは金属接点やイ
ンサート金属部品等の腐食を大幅に低減できること、第
二に、優れた溶融時の流動特性を示すこと、第三に、優
れた結晶化特性を示すこと、及び、第四に、成形品の機
械的強度に優れることである。
【0009】前記したとおり、従来の腐食防止剤は、腐
食性ガスの発生を抑える効果が不十分であったり、機械
的強度を低下させたり、あるいは腐食防止効果は優れて
いても、溶融粘度を増大させたり、溶融結晶化温度を大
幅に低下させて、加工特性を著しく悪化させるものであ
った。これに対して、本発明のPAS樹脂組成物は、低
減された腐食性と、加工特性、機械的特性等とのバラン
スが良好である。
【0010】以下、本発明について詳述する。PAS樹脂 本発明で使用するPAS樹脂とは、主な繰り返し単位が
【0011】
【化1】 (式中、Arはアリーレン基を示す)で表されるアリー
レン基とスルフィド基とを有する芳香族ポリマーであ
る。
【0012】アリーレン基としては、例えば、p−フェ
ニレン基、m−フェニレン基、置換フェニレン基(置換
基は、アルキル基、好ましくは炭素数1〜5のアルキル
基、またはフェニル基)、p,p′−ジフェニレンスル
ホン基、p,p′−ビフェニレン基、p,p′−ジフェ
ニレンエーテル基、p,p′−ジフェニレンカルボニル
基、ナフチレン基などを挙げることができる。
【0013】前記アリーレン基を有するPAS樹脂の中
でも、主として同一のアリーレン基を有するポリマーを
好ましく用いることができるが、加工特性や耐熱性の観
点から2種以上の異種のアリーレン基を含んだコポリマ
ーを用いることもできる。本発明で使用するPAS樹脂
としては、化学式
【0014】
【化2】 で表されるp−フェニレンスルフィドの繰り返し単位を
主構成要素(該繰り返し単位を50重量%以上含む)と
するポリp−フェニレンスルフィド樹脂(PPS樹脂)
が、加工特性に優れ、しかも工業的に入手が容易である
ことから特に好ましい。本発明で使用するPAS樹脂の
他の例としては、一般式
【0015】
【化3】 または
【0016】
【化4】 で表されるアリーレンケトンスルフィドまたはアリーレ
ンケトンケトンスルフィドの繰り返し単位をそれぞれ主
構成要素(該繰り返し単位を50重量%以上含む)とす
るポリアリーレンケトンスルフィド樹脂(PKS樹脂)
及びポリアリーレンケトンケトンスルフィド樹脂(PK
KS樹脂)を挙げることができる。本発明で使用するP
AS樹脂の他の好ましい例としては、一般式
【0017】
【化5】 で表されるアリーレンスルホンスルフィドの繰り返し単
位を主構成要素(該繰り返し単位を50重量%以上含
む)とするポリアリーレンスルホンスルフィド樹脂(P
SS樹脂)を挙げることができる。
【0018】本発明で使用するPAS樹脂が共重合体で
ある場合には、p−フェニレンスルフィド繰り返し単位
とm−フェニレンスルフィド繰り返し単位を含む共重合
体が好ましく、特に好ましくは、これらの各繰り返し単
位のブロックを含有するブロック共重合体(例えば、特
開昭61−14228号)が挙げられる。
【0019】他の好ましい共重合体型のPAS樹脂とし
ては、フェニレンスルフィド繰り返し単位とアリーレン
ケトンスルフィド繰り返し単位を有する共重合体、フェ
ニレンスルフィド繰り返し単位とアリーレンケトンケト
ンスルフィド繰り返し単位を有する共重合体、フェニレ
ンスルフィド繰り返し単位とアリーレンスルホンスルフ
ィド繰り返し単位を有する共重合体などが挙げられ、こ
れらの共重合体は、ブロック共重合体であってもよい
(例えば、特開平2−225527号、特開平3−22
3332号、EP−0459619−A2号、EP−0
459621−A2号、特開昭62−115030
号)。
【0020】これらのPAS樹脂の中では、結晶性のポ
リマーが、加工特性や耐熱性等に優れているので、特に
好ましく使用することができる。これらのPAS樹脂
は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて
使用することができる。
【0021】Mo及びWの金属単体及び金属化合物 本発明において腐食防止剤として使用する金属単体
(a)は、モリブデン(Mo)、及びタングステン
(W)である。特に微粉体のものが好ましい。
【0022】本発明で使用するモリブデン及びタングス
テンのオキソ酸(b)としては、オルトモリブデン酸、
縮合酸であるパラモリブデン酸(七モリブデン酸)やメ
タモリブデン酸(八モリブデン酸)などのイソポリモリ
ブデン酸、モリブドリン酸やモリブドケイ酸などのヘテ
ロポリモリブデン酸、オルトタングステン酸、パラタン
グステン酸やメタタングステン酸などのイソポリタング
ステン酸、及びタングストリン酸やタングストケイ酸な
どのヘテロポリタングステン酸があげられる。特に好ま
しくは、オルトモリブデン酸、イソポリモリブデン酸、
オルトタングステン酸、イソポリタングステン酸が用い
られる。
【0023】本発明で使用するモリブデン及びタングス
テンのオキソ酸のアルカリ金属塩(c)とは、上記モリ
ブデンまたはタングステンのオキソ酸と周期律表IA族
の金属との塩であり、周期律表IA族の金属は、ナトリ
ウム、カリウム及びリチウムの中から選ばれる。これら
の中でもオルトモリブデン酸のナトリウム塩あるいはカ
リウム塩、イソポリモリブデン酸のナトリウム塩あるい
はカリウム塩、モリブドリン酸のナトリウム塩あるいは
カリウム塩、オルトタングステン酸のナトリウム塩ある
いはカリウム塩、イソポリタングステン酸のナトリウム
塩あるいはカリウム塩、タングストリン酸のナトリウム
塩あるいはカリウム塩が好ましく用いられる。
【0024】本発明で使用するモリブデン及びタングス
テンのオキソ酸のアルカリ土類金属塩(d)とは、上記
モリブデンまたはタングステンのオキソ酸と周期律表I
IA族の金属との塩であり、IIA族の金属としてはカ
ルシウム、ストロンチウム、バリウムが挙げられる。こ
れらの中でもオルトモリブデン酸のカルシウム塩あるい
はストロンチウム塩、イソポリモリブデン酸のカルシウ
ム塩あるいはストロンチウム塩、オルトタングステン酸
のカルシウム塩あるいはストロンチウム塩、イソポリタ
ングステン酸のカルシウム塩あるいはストロンチウム塩
が好ましく用いられる。
【0025】本発明で使用するモリブデン及びタングス
テンのオキソ酸のアンモニウム塩(e)とは、上記モリ
ブデンまたはタングステンのオキソ酸とアンモニウムと
の塩であり、これらの中でもパラモリブデン酸アンモニ
ウム、メタモリブデン酸アンモニウム、パラタングステ
ン酸アンモニウム、メタタングステン酸アンモニウム、
モリブドリン酸アンモニウム、タングストリン酸アンモ
ニウムが好ましく用いられる。
【0026】本発明で使用するモリブデン及びタングス
テンのオキソ酸の亜鉛塩(f)とは、上記モリブデンま
たはタングステンのオキソ酸の亜鉛塩であり、これらの
中でもオルトモリブデン酸亜鉛、イソポリモリブデン酸
亜鉛、オルトタングステン酸亜鉛及びイソポリタングス
テン酸亜鉛が好ましく用いられる。
【0027】これらの金属化合物のいくつかは、水和物
の形で工業的に入手可能である。これらの金属化合物の
水和物は、そのままで、あるいは水溶液にして、あるい
は結晶水を脱水してから用いることができる。例えば、
モリブデン酸ナトリウムは、2水塩の形で入手可能であ
る。この水和物は、水に良く溶解するので、水溶液にし
てPAS樹脂に分散させた後、乾燥させることにより、
モリブデン酸ナトリウムがPAS樹脂に微粒子分散した
組成物を得ることができる。また、この水和物を直接P
AS樹脂とドライブレンドすることもできる。この水和
物は、100℃以上に加熱することにより簡単に無水物
にすることができ、しかも、無水物にすることにより、
容易に平均粒径を小さくすることができるので、予め脱
水処理して微粉末状にしてからPAS樹脂に配合しても
よい。これらの金属または金属化合物は、PAS樹脂と
の接触面積をできるだけ大きくとれるように、細かい粒
子径のものを均一に分散させることが、腐食防止効果を
高める上で好ましい。粒径の細かいものは、公知の粉砕
・分級技術により容易に調製することができる。
【0028】モリブデン及びタングステンの金属または
金属化合物は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組
み合わせて使用することができる。また、本発明のモリ
ブデンまたはタングステンの金属化合物と酸化亜鉛及び
/または酸化カルシウムとの複合物も、腐食防止効果と
流動特性、結晶化特性に優れ、好ましい組み合わせであ
る。このような複合物として、塩基性モリブデン酸亜
鉛、塩基性モリブデン酸亜鉛カルシウム、塩基性モリブ
デン酸亜鉛リン酸塩が挙げられる。これら複合物は、M
OLY−WHITEやLFボウセイという商品名で工業
的に製造されたものとして入手できる。また、他の好ま
しい組み合わせとしては、本発明のモリブデンまたはタ
ングステンの金属化合物、特に、モリブデンまたはタン
グステンのオキソ酸のアルカリ金属塩(c)とモリブデ
ンまたはタングステンの酸化物との組み合わせが、腐食
防止効果と結晶化特性改良効果から挙げることができ
る。
【0029】モリブデン酸及びタングステンの金属また
は金属化合物の配合割合は、PAS樹脂100重量部に
対し、通常0.01〜10重量部、好ましくは0.01
〜5重量部の範囲である。この割合が0.01重量部未
満では、腐食防止効果が少なく、逆に、10重量部超過
では、機械的物性低下や流動性低下などの問題が生じる
おそれがある。
【0030】PAS樹脂組成物 本発明のPAS樹脂組成物は、PAS樹脂単独の場合と
比較して、金属に対する腐食性が大幅に抑制されてい
る。また、本発明のPAS樹脂組成物は、溶融粘度の増
大や結晶化温度の低下が小さいため、加工特性が良好で
あり、しかも機械的特性に優れている。
【0031】(1)腐食性 本発明のPAS樹脂組成物の第一の特徴は、PAS樹脂
が有する金属腐食性が著しく抑制されていることにあ
る。PAS樹脂またはPAS樹脂組成物の金属腐食性
は、以下の試験法により評価することができる。 <腐食性試験法>PAS樹脂4gまたはPAS樹脂4g
を含むPAS樹脂組成物を粉末状(目開き350μm、
即ち42メッシュの篩をパスするもの)の形で、外径2
1mm、長さ200mmのガラス製試験管に入れる。次
に、ステンレス箔SUS304H(厚み50μm、巾1
8mm、長さ160mm)の腐食試験片を入れ、シリコ
ンゴムの連続気泡スポンジ製栓で蓋をする。ブロックバ
ス(センシュー科学製、SSC−9100)を用い、2
80℃で3時間加熱する。加熱処理後、約12時間室温
にて放置し、しかる後、試験片の腐食状態を目視にて観
察する。そしてPAS樹脂単体の場合にくらべて、PA
S樹脂組成物の金属腐食性が抑制、低減された効果を、
添加物混入による金属腐食防止効果として次のような基
準で判定する。金属腐食防止効果の判定規準 A:著しい効果あり B:効果あり C:効果が認められる D:効果なし
【0032】(2)流動特性 本発明のPAS組成物の第二の特徴は、流動特性の安定
性(コンスタンシー)にある。特に、薄肉成形や精密成
形には、溶融加工時における樹脂の高流動性が要求され
る。一般の成形加工においても、腐食防止剤の少量添加
によって、流動特性が大きく増大することは、最適の成
形条件を定めることが困難になるため、好ましくない。
流動特性のコンスタンシーは、以下のようにして評価で
きる。
【0033】<流動特性のコンスタンシーの評価法>キ
ャピログラフ(東洋精機株式会社製)を用いて、PAS
樹脂の溶融粘度η* 0(剪断速度:1200/秒)と、P
AS樹脂と腐食防止剤を含むPAS組成物の溶融粘度η
*(剪断速度:1200/秒)との比η*/η* 0をもって
表す。測定値は、内径1mmφ、L/D=10/1のキ
ャピラリーを使用し、予熱5分後の値とする。測定温度
は、PAS樹脂の結晶融点がないもの、もしくは300
℃未満のものについては310℃とし、300℃以上3
65℃未満のものについては370℃とし、365℃以
上のものについては結晶融点より10℃高い温度とす
る。
【0034】本発明のPAS樹脂組成物のη*/η
* 0は、通常1.6以下、好ましくは1.5以下、より好
ましくは1.4以下である。η*/η* 0が1.6を超え
ると、腐食防止剤の添加により、樹脂組成物の流動性が
悪化し好ましくない。また、腐食防止剤の添加により流
動性が向上することは、成形加工上好ましいものであ
る。しかし、腐食防止剤の添加によりPAS樹脂の主鎖
の切断が起こり、流動性が大きく低下することは好まし
くない。したがって、η*/η* 0は、通常0.3〜1.
6、好ましくは0.5〜1.5の範囲である。
【0035】(3)結晶化特性 本発明のPAS樹脂組成物の第三の特徴は、結晶性のP
AS樹脂を用いた場合に、PAS樹脂の有する優れた結
晶化特性を保持できることにある。結晶化特性の中で
も、結晶化の容易さは、射出成形等において、固化速度
を決める主要因子であり、生産性に大きな影響を及ぼ
す。また、結晶化の容易さは、耐熱性や弾性率などの機
械的物性を支配する結晶化度にも大きな影響を及ぼす。
したがって、腐食防止剤の少量添加により、結晶性PA
S樹脂の結晶化特性が阻害されることは好ましくない。
PAS樹脂の結晶化特性は、溶融結晶化温度によって評
価することができる。具体的には、結晶化の阻害度合
は、以下の方法により評価することができる。
【0036】<評価方法>示差走査熱量計を用いて、約
10mgの試料を不活性ガス雰囲気中で、PAS樹脂の
結晶融点が300℃未満のものについては340℃、結
晶融点300℃以上365℃未満のものについては40
0℃、結晶融点が365℃以上のものについては結晶融
点より20℃高い温度まで昇温、1分間保持した後、1
0℃/分の速度で降温した際の溶融結晶化温度を測定す
る。PAS樹脂のみの溶融結晶化温度を(Tmc)0
PAS樹脂に腐食防止剤を添加した組成物の溶融結晶化
温度を(Tmc)とすると、結晶化阻害度合Δ(Tm
c)は、以下の式によって表される。 Δ(Tmc)=〔(Tmc)0−(Tmc)〕/(Tm
c)0×100
【0037】このΔ(Tmc)値が小さい程、結晶化阻
害度合が小さいことになり、好ましい。特にマイナスの
値になる場合は、結晶化が速くなっていることを示し、
腐食防止剤が結晶化促進剤の効果も有することになり好
ましい。本発明のPAS樹脂組成物では、この値が通常
15以下、好ましくは14以下、より好ましくは13以
下である。この値が15超過では、結晶化が困難となる
ため好ましくない。
【0038】モリブデン及びタングステンの金属及び金
属化合物(a)〜(f)からなる群より選ばれる少なく
とも1種の物質、即ち、本発明で使用する腐食防止剤
は、PAS樹脂とできるだけ均一に混合されることが好
ましい。混合方法としては、種々の公知の方法を用いる
ことができる。例えば、PAS樹脂に所定の腐食防止剤
を添加してミキサーまたはタンブラー等でドライブレン
ドしてもよい。また、PAS樹脂に腐食防止剤を水溶
液、有機溶媒液またはスラリー液の形態で加え、混合
後、乾燥して調製してもよい。混合物を一軸または二軸
押出混練機などに供給して、260〜450℃で溶融混
練してもよい。予め腐食防止剤を高濃度で含むPAS樹
脂組成物を調製し、これをマスターバッチとして用い、
PAS樹脂で所定の配合割合となるように希釈してもよ
い。
【0039】本発明のPAS樹脂組成物には、必要に応
じて、各種の充填剤を添加してもよい。充填剤は、一般
に、機械的強度、耐熱性、寸法安定性、電気的特性等を
改良するために配合される。充填剤は、無機化合物及び
有機化合物の中から選ばれ、目的に応じて、繊維状、板
状、粉粒状、中空状などの形状で用いられる。
【0040】繊維状充填剤としては、ガラス繊維、炭素
繊維、アラミド繊維、ボロン繊維、チタン酸カリ繊維、
シリカ繊維、シリカアルミナ繊維、アスベスト繊維、ジ
ルコニア繊維、窒化ホウ素繊維、窒化ケイ素繊維、炭化
ケイ素繊維、ステンレス繊維、アルミナ繊維などを挙げ
ることができる。
【0041】板状または粉粒体状の充填剤としては、シ
リカ、ケイ藻土、アルミナ、酸化チタン、酸化鉄、酸化
亜鉛、酸化マグネシウムなどの金属酸化物;水酸化アル
ミニウム、水酸化マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウ
ムなどの金属水酸化物;炭酸カルシウム、炭酸マグネシ
ウム、ドロマイトなどの金属炭酸塩;硫酸カルシウム、
硫酸バリウム、亜硫酸カルシウムなどの金属硫酸塩また
は亜硫酸塩;タルク、クレー、マイカ、アスベスト、ガ
ラスビーズ、ケイ酸カルシウム、モンモリロナイト、ベ
ントナイト、カオリンなどのケイ酸塩;その他、鉄、
鉛、アルミニウムなどの金属;チタン酸、ジルコン酸鉛
などが挙げられる。中空状充填剤としては、ガラスバル
ーン、軽石バルーン、中空シリカなどが挙げられる。
【0042】これらの充填剤は、それぞれ単独で、ある
いは2種以上を組み合わせて使用することができる。充
填剤の配合割合は、使用目的によって異なるが、PAS
樹脂組成物中の樹脂成分100重量部に対して、通常4
00重量部以下、好ましくは250重量部以下である。
この配合割合が過大であると、成形加工性や靭性が低下
するので好ましくない。
【0043】本発明のPAS樹脂組成物には、機能性付
与効果を有する充填剤を配合することができる。その代
表例として、磁性粉があり、例えば、MO・6Fe23
(Mは、Ba、Sr、Ca、Mg、Zn、Pbの1種ま
たは2種以上)で表されるフェライト磁性粉、RCO5
またはR2CO17(Rは、Sm、Pr、Oe、La等の
希土類元素の1種または2種以上)の希土類コバルト磁
性粉、アルニコ磁性粉、マンガン・ビスマス磁性粉、マ
ンガン・亜鉛フェライト磁性粉、マンガン・マグネシウ
ム・フェライト磁性粉などが挙げられる。
【0044】これらの磁性粉の配合割合は、PAS樹脂
組成物中の樹脂成分100重量部に対して、通常160
0重量部以下、好ましくは200〜1200重量部であ
る。磁性粉の配合割合が1600重量部を超えると、成
形性が悪くなり、磁気特性が低下し、少ないと磁気特性
が不十分となる。
【0045】本発明のPAS樹脂組成物には、本発明の
目的を損なわない範囲内で、PAS樹脂と混和可能なそ
の他の熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂を配合してもよ
い。具体的には、例えば、ポリエーテルエーテルケトン
(PEEK)やポリエーテルケトン(PEK)等の芳香
族ポリエーテルケトン、ポリエステル(芳香族ポリエス
テル、液晶性ポリエステル、ポリアリレートを含む)、
ポリアミド(アラミドを含む)、ポリスルホンやポリエ
ーテルスルホン等の芳香族ポリスルホン、ポリエーテル
イミド、ポリアミドイミド、ポリフェニレンエーテル、
変性ポリフェニレンエーテル、ABS樹脂、ポリカーボ
ネート、ポリアセタール、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンテレフタレート、フッ素樹脂、エポキ
シ樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミドなどを挙げること
ができる。
【0046】また、PAS樹脂の耐衝撃性を向上させる
目的でエラストマーを配合することができる。エラスト
マーとしては、側鎖または主鎖にエポキシ基を有するオ
レフィン系共重合体、酸または酸無水物基を有するオレ
フィン共重合体をも含むポリオレフィン系共重合体、ジ
エン系エラストマー、ポリスチレン系エラストマー、ポ
リアミド系エラストマー、ポリエステル系エラストマ
ー、ポリウレタン系エラストマー、フッ素系エラストマ
ー、シリコーン系エラストマー、多硫化物エラストマ
ー、アクリル酸系共重合体及びそのNa、Zn、K、C
a、Mgなどの金属塩、オルガノシロキサンゴム等を挙
げることができる。
【0047】熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、及びエラス
トマー等の樹脂成分は、それぞれ単独で、あるいは2種
以上組み合わせて、PAS樹脂100重量部に対して、
通常0〜400重量部、好ましくは0〜200重量部、
より好ましくは0〜100重量部の割合で配合すること
ができる。この配合割合が400重量部を超えると、P
AS樹脂の有する耐熱性、耐薬品性、成形加工性等が実
質的に損なわれるおそれがある。
【0048】本発明のPAS樹脂組成物には、酸化防止
剤、安定剤、滑剤、離型剤、顔料、シランカップリング
剤などの各種添加剤を所望に応じて適宜添加してもよ
い。また、本発明の目的を損なわない範囲内で、従来公
知の腐食防止剤を添加することも可能である。特に、銀
腐食防止に効果があるとされる特定の亜鉛化合物(特開
平4−164961号)、炭酸亜鉛、水酸化亜鉛(特開
平2−105857号)等が好ましく用いられる。
【0049】本発明のPAS樹脂組成物は、成形材料や
コーティング材料として使用することができる。本発明
のPAS樹脂組成物は、射出成形、押出成形、真空成
形、圧縮成形などによって成形されるが、ペレット化時
やこれら成形時に成形機器の金属腐食の発生が抑制され
る。また、サビなどの腐食生成物の混入が防止され、着
色の少ない成形物が得られる。本発明のPAS樹脂組成
物は、成形用組成物として、特に金属と併用する成形品
用、あるいはアウトサート成形用やインサート成形用と
して有用である。
【0050】
【実施例】以下、本発明について、実施例及び比較例を
挙げて、さらに具体的に説明するが、本発明は、これら
の実施例のみに限定されるものではない。
【0051】[実施例1、比較例1]PAS樹脂として
ポリp−フェニレンスルフィド樹脂(PPS樹脂;呉羽
化学工業社製、フォートロンKPS W205、結晶融
点285℃)100重量部に対し、表1〜2に示す各種
金属または金属化合物を表1に示す割合で添加し、ハン
ドブレンドした。これをシリンダー温度310℃の単軸
押出機で混練し、樹脂組成物の押出物を得た。この押出
物を粉砕し、ふるいで篩分けし、42メッシュをパス
し、100メッシュにオンする一定の粒径を有する試料
を調製した。
【0052】腐食試験の結果を表1〜2に示す。表1〜
2に示す結果から、本発明のPAS樹脂組成物は、金属
腐食性が抑制されるとともに、溶融粘度の変化率も少な
く、流動特性に優れている。また、結晶化速度について
も、ほぼPAS樹脂の結晶化速度を保持していることが
分かる。これに対して、水酸化カルシウム、炭酸ナトリ
ウム、アルミン酸ナトリウム、クロム酸ナトリウムなど
の公知の腐食防止剤は、腐食防止効果が良好であるもの
の、PAS樹脂の溶融粘度や結晶化速度を大幅に変化さ
せることが分かる。また、炭酸カルシウム、しゅう酸ナ
トリウム、酸化亜鉛、リン酸亜鉛、リン酸カルシウム、
硫化モリブデンは、腐食防止効果が認められない。
【0053】
【表1】
【0054】
【表2】
【0055】(脚注)表1〜2に示した金属及び金属化
合物の詳細は、以下の通りである。また、添加量は、純
度換算である。 (1)オルトモリブデン酸ナトリウム:Na2Mo 4
2H2O(和光純薬工業) (2)イソポリモリブデン酸ナトリウム:Na2Mo3
4(日本無機化学) (3)オルトモリブデン酸カリウム:K2Mo 4(和光
純薬工業) (4)オルトモリブデン酸リチウム:Li2Mo 4(和
光純薬工業) (5)モリブデン酸アンモニウム:(NH46Mo7
24・4H2O(和光純薬工業) (6)オルトモリブデン酸カルシウム:CaMoO
4(和光純薬工業) (7)オルトモリブデン酸亜鉛:ZnMoO4(日本無
機化学) (8)オルトモリブデン酸ストロンチウム:SrMoO
4(日本無機化学) (9)オルトモリブデン酸:H2MoO4(和光純薬工
業) (10)モリブデン:Mo粉末(和光純薬工業) (11)オルトタングステン酸ナトリウム:Na2WO4
・2H2O(関東化学) (12)オルトタングステン酸カリウム:K2WO4(日
本無機化学) (13)タングステン:W粉末(和光純薬工業) (14)モリブドリン酸:H3PMo1240(和光純薬
工業) (15)モリブドリン酸ナトリウム:Na3PMo12
40(和光純薬工業) (16)モリブドリン酸アンモニウム:(NH43PM
1240(日本無機化学) (17)タングストリン酸ナトリウム:Na3PW12
40(日本無機化学) (18)水酸化カルシウム:Ca(OH)2(関東化
学) (19)炭酸ナトリウム:Na2CO3(関東化学) (20)アルミン酸ナトリウム:NaAlO2(和光純
薬工業) (21)クロム酸ナトリウム:Na2CrO4・4H2
(関東化学) (22)炭酸カルシウム:CaCO3(和光純薬) (23)しゅう酸ナトリウム:C24Na2(和光純
薬) (24)酸化亜鉛:ZnO(関東化学) (25)リン酸カルシウム:Ca3(PO42(関東化
学) (26)硫化モリブデン:MoS2(和光純薬)
【0056】[実施例2、比較例2]PPS樹脂(呉羽
化学工業社製、フォートロンKPS W205、結晶融
点285℃)に、表3に示す割合でガラス繊維(13μ
m径、3mm長、日本電子硝子社製、ECS03T)、
及び腐食防止剤を配合し、二軸押出機(BT−30、プ
ラスチック工学研究所製)を用い、320℃で溶融混練
を行い、ペレットを得た。このペレットを射出成形機
(IS−75、東芝製)を用い、金型温度145℃で機
械的物性評価用の試験片を作成した。機械的物性は、A
STM−D638にしたがって引張強度を、ASTM−
D790にしたがって曲げ強度を測定して評価した。腐
食防止効果、溶融粘度及び溶融結晶化温度は、ペレット
を用いて測定した。結果を表3に示す。
【0057】
【表3】 (脚注)表3に示した金属及び金属化合物の詳細は、以
下の通りである。また、添加量は、純度換算である。 (1)オルトモリブデン酸ナトリウム:Na2Mo 4
2H2O(和光純薬工業) (2)塩基性炭酸亜鉛:(堺化学) (3)炭酸リチウム:Li2CO3(純正化学)
【0058】表3に示す結果から明らかなように、本発
明のPAS樹脂組成物は、腐食防止効果に優れると共
に、腐食防止剤が添加されていても、溶融流動性がほと
んど変化することがなく、かつ、結晶化のし易さもほぼ
PAS樹脂と同等のレベルを保ち、高水準となってい
る。また、本発明のPAS樹脂組成物は、引張強度や曲
げ強度も高水準を維持し、むしろ向上していることが分
かる。これに対して、従来の腐食防止剤である塩基性炭
酸亜鉛や炭酸リチウムを配合した樹脂組成物は、溶融流
動性が悪化したり、結晶化がしにくくなったり、あるい
は強度の低下が見られる。
【0059】[実施例3]本実施例では、腐食防止剤を
水溶液にしてPAS樹脂に分散させた後、乾燥すること
により、腐食防止剤をPAS樹脂に微粒子分散した組成
物の特性について示す。実施例1で用いたPPS樹脂1
00重量部とモリブデン酸ナトリウム水溶液とを混合し
た後、水分を蒸発により除去した(モリブデン酸ナトリ
ウムはポリマーに対し0.5PHR)。この組成物
(1)を310℃で溶融プレスし、水冷して約0.5m
m厚さのシートを得た。これをサンプルAとする。また
上記組成物(1)を310℃で一軸混練機を用い、溶融
混練した後、上記と同様にしてプレスシートを得た。こ
れをサンプルBとする。また、PPS樹脂100重量部
にモリブデン酸ナトリウム0.5PHRをドライブレン
ドしサンプルBと同様にしてプレスシートを得た。これ
をサンプルCとする。サンプルA〜Cについて、そのプ
レスシート片を95℃の熱水中、20時間浸漬し、その
表面状態を観察した。また実施例 1と同様にしてその
腐食防止効果及び特晶化特性を測定した。結果を表4に
示す。
【0060】
【表4】 表4から、水溶液の形で腐食防止剤をPAS樹脂に微粒
子分散させることにより、優れた腐食防止効果を保持し
つつ、結晶化特性を改良することができる。また、成形
品の表面性を改良できることが分かる。
【0061】[実施例4]本実施例では、溶融結晶化温
度〔(Tmc)0〕が低いPAS樹脂に本発明で用いら
れる腐食防止剤を配合すると、腐食性を防ぐことができ
るとともに結晶化特性も改良できることを示す。
【0062】合成実験例1(PPS樹脂) N−メチルピロリドン(NMP)7.0kg、含水硫化
ナトリウム3.03kg(18.02モル、水分53.
6wt.%)を、チタン内張りオートクレーブ中に仕込
み、窒素ガスで置換後、徐々に200℃まで昇温しなが
ら、水 1.32kgを含むNMP溶液2.02kgと
硫化水素0.41モルを溜出させた。次いで、p−ジク
ロルベンゼン2.65kg(18.03モル)、水0.
24kg(13.32モル)及びNMP3.70kgの
混合溶液を供給し、220℃で5時間反応した後、さら
に水を0.72kg(40.00モル)を圧入し、25
5℃に昇温して3時間反応した。得られた反応混合液を
スクリーンで節分し、粒状ポリマーを分離し、アセトン
洗、水洗をそれぞれ3回行なった後脱水し、100℃で
乾燥して白色顆粒状のPPS樹脂(P1)を得た。
【0063】腐食防止効果等の評価 上記PPS樹脂(P1)100重量部にモリブデン酸ナ
トリウムあるいはモリブデン酸を1重量部ドライブレン
ドし、実施例1と同様に評価した。ただし、腐食試験
は、280℃の代わりに330℃で行った。結果を表5
に示す。
【0064】
【表5】
【0065】[実施例5]本実施例では、本発明で用い
られる腐食防止剤の併用効果について示す。試料の調製
及び腐食防止効果等の評価は実施例1と同様にして行な
った。結果を表6に示す。
【0066】
【表6】 表6から分かるように、モリブデン酸ナトリウムと酸化
モリブデンを併用すると、腐食防止効果を保持しつつ、
単独では得られない結晶性改善効果を得ることができ
る。
【0067】[実施例6]本実施例では、本発明で用い
られる腐食防止剤と他の既知の腐食防止剤の併用効果に
ついて示す。試料の調製及び腐食防止効果等の評価は、
実施例1と同様にして行った。結果を表7に示す。
【0068】
【表7】
【0069】(*1)塩基性モリブデン酸亜鉛:ZnO
・ZnMoO4(本荘ケミカル) MoO3分:14.6wt.%、ZnO分:84.6w
t.% (*2)塩基性モリブデン酸亜鉛カルシウム:ZnO・
CaMoO4(本荘ケミカル) MoO3分:8.9wt.%、ZnO分:10.5w
t.%、Ca分:30.6wt.% (*3)塩基性モリブデン酸亜鉛リン酸塩:ZnO・Z
nMoO4・Zn3(PO42 MoO3分:3.5wt.%、ZnO分:75wt.% (*4)塩基性モリブデン酸亜鉛(菊池色素工業) MoO3分:17wt.%、ZnO分:76wt.% (*5)塩基性モリブデン酸亜鉛カルシウム(菊池色素
工業) MoO3分:9wt.%、ZnO分:13wt.%、C
aO分:43wt.% (*6)塩基性モリブデン酸亜鉛(日本無機化学) MoO3分:17.1wt.%、ZnO分:78wt.
% (*7)塩基性モリブデン酸カルシウム:ZnO・Ca
MoO4(日本無機化学) MoO3分:12wt.%、CaCO3分:82.3w
t.% (*8)モリブデン酸亜鉛:ZnMoO4(日本無機化
学) (*9)モリブデン酸カルシウム:CaMoO4(日本
無機化学) (*10)酸化亜鉛:ZnO(関東化学)
【0070】[実施例7]本実施例では、スルフィド基
のほかに、ケトン基もしくはスルホン基を有するPAS
樹脂に対する腐食防止効果について示す。合成実験例2 PPS/PKSブロック共重合体(P2)、PPS/P
KKSブロック共重合体(P3)、PKS樹脂(P4)
は、特開平4−335065号のそれぞれ合成実験例
2、4及び5に基づいて調製した。
【0071】また、PSS樹脂は以下のようにして調製
した。20LオートクレーブにNMP10kg、含水硫
化ナトリウム(純度46.2wt.%)1.69kg,
酢酸リチウム0.33kg、4,4′−ジクロロジフェ
ニルスルホン2.934kg及び水0.89kgを仕込
み、窒素置換した後、190℃で3時間反応させた。得
られたポリマーをアセトンで3回、水で3回洗し、乾燥
してPSS樹脂(P5)を得た。
【0072】腐食防止効果等の評価 ポリマーP2〜P5のそれぞれ100重量部に対し、モ
リブデン酸ナトリウム1.0重量部をドライブレンド
し、実施例1と同様に、腐食防止効果及びその他の特性
を測定した。結果を表8に示す。
【0073】
【表8】
【0074】(脚注) (1)η*及びη* 0は、370℃で測定。 (2)η* 5、η* 15及びη* 30は、それぞれキャピログラ
フを用いて溶融粘度を測定するとき、予熱時間(370
℃での滞留時間)を5分、15分及び30分とったとき
の溶融粘度である。η* 15/η* 5あるいはη* 30/η* 5
値が1に近いほど溶融安定性が優れていることを示す。 表8に示されるように、モリブデン酸ナトリウムは、優
れた腐食防止効果を示すとともにPAS樹脂の結晶化特
性を低下させないどころか、逆に向上させる効果を有す
る(例えば、P2では、ΔTmcがマイナス値にな
る)。さらには、予期せぬことに、溶融安定性も著しく
向上させることができる。
【0075】
【発明の効果】本発明のPAS樹脂組成物は、以下のよ
うな優れた効果を有する。 (1)腐食性が大幅に低減された樹脂組成物であるた
め、溶融成形時に、シリンダー、金型等の金属部分の腐
食が少なく、経済的、効率的な加工ができる。 (2)PAS樹脂の流動特性や結晶化特性を損なうこと
なく、腐食性が大幅に低減改良されるため、用途の適用
範囲を拡大できる。 (3)機械的物性を損なうことなく、腐食性が大幅に低
減改善される。 (4)金属に対する腐食性が少ないため、金属との組み
合わせのある成形品用、あるいはアウトサートやインサ
ート成形用の樹脂組成物として好適である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリアリーレンスルフィド樹脂に、 (a)モリブデンまたはタングステンの金属単体 (b)モリブデンまたはタングステンのオキソ酸 (c)モリブデンまたはタングステンのオキソ酸のアル
    カリ金属塩 (d)モリブデンまたはタングステンのオキソ酸のアル
    カリ土類金属塩 (e)モリブデンまたはタングステンのオキソ酸のアン
    モニウム塩、及び (f)モリブデンまたはタングステンのオキソ酸の亜鉛
    塩 からなる群より選ばれる少なくとも1種の物質を配合し
    てなることを特徴とするポリアリーレンスルフィド樹脂
    組成物。
  2. 【請求項2】 前記物質の配合割合が、ポリアリーレン
    スルフィド樹脂100重量部に対して、0.01〜10
    重量部の範囲である請求項1記載の樹脂組成物。
JP09220693A 1992-09-17 1993-03-26 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3245253B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09220693A JP3245253B2 (ja) 1992-09-17 1993-03-26 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
CA002104923A CA2104923A1 (en) 1992-09-17 1993-08-26 Poly (arylene sulfide) resin composition
TW082106994A TW268964B (ja) 1993-03-26 1993-08-28
US08/113,473 US5380783A (en) 1992-09-17 1993-08-30 Poly(arylene sulfide) resin composition
EP93307264A EP0588610B1 (en) 1992-09-17 1993-09-15 Poly(arylene sulfide) resin compositions
DE69316690T DE69316690T2 (de) 1992-09-17 1993-09-15 Polyarylensulfid Harzzusammensetzungen
KR93018847A KR0127273B1 (en) 1992-09-17 1993-09-17 Poly(arylene sulfide)resin compositions

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-273722 1992-09-17
JP27372292 1992-09-17
JP09220693A JP3245253B2 (ja) 1992-09-17 1993-03-26 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06145522A true JPH06145522A (ja) 1994-05-24
JP3245253B2 JP3245253B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=26433676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09220693A Expired - Fee Related JP3245253B2 (ja) 1992-09-17 1993-03-26 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5380783A (ja)
EP (1) EP0588610B1 (ja)
JP (1) JP3245253B2 (ja)
KR (1) KR0127273B1 (ja)
CA (1) CA2104923A1 (ja)
DE (1) DE69316690T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284987A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Asahi Kasei Corp 難燃性ポリアミド組成物
JP2002284986A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Asahi Kasei Corp 難燃ポリアミド樹脂組成物
JP2008508097A (ja) * 2004-08-03 2008-03-21 ヒェメタル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 防食被覆で金属表面を被覆する方法
WO2018225567A1 (ja) * 2017-06-05 2018-12-13 株式会社アレステクノロジー 成形品、食品製造装置用部品及び食品製造用高分子製品
WO2020049674A1 (ja) * 2018-09-06 2020-03-12 シャープ株式会社 表示デバイス

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6083373A (en) 1998-07-10 2000-07-04 Ppg Industries Ohio, Inc. Electrodeposition baths containing calcium salts
US6054512A (en) * 1999-01-12 2000-04-25 Cortec Corporation Corrosion inhibiting thermoplastic alloys
JP4919542B2 (ja) * 2001-05-29 2012-04-18 出光興産株式会社 光学部品用樹脂組成物および光学部品
US20040082940A1 (en) * 2002-10-22 2004-04-29 Michael Black Dermatological apparatus and method
US20070265606A1 (en) * 2003-02-14 2007-11-15 Reliant Technologies, Inc. Method and Apparatus for Fractional Light-based Treatment of Obstructive Sleep Apnea
US20070212335A1 (en) * 2006-03-07 2007-09-13 Hantash Basil M Treatment of alopecia by micropore delivery of stem cells
WO2007102826A1 (en) 2006-03-09 2007-09-13 Ticona Llc Compatibalized blends of polyphenylene sulfide and thermoplastic vulcanizate
WO2008048266A1 (en) * 2006-10-20 2008-04-24 Ticona Llc Polyether ether ketone/ polyphenylene sulfide blend
US20080161782A1 (en) * 2006-10-26 2008-07-03 Reliant Technologies, Inc. Micropore delivery of active substances
WO2011146074A1 (en) 2010-05-21 2011-11-24 Ticona, Llc High temperature polymer alloy containing stabilizers
EP2402397A3 (en) 2010-06-11 2012-08-15 Ticona LLC Blow molded articles and process for making same
CN103370527B (zh) 2010-12-22 2017-07-14 提克纳有限责任公司 具有复杂三维构造的高温导管
US9758674B2 (en) 2012-04-13 2017-09-12 Ticona Llc Polyarylene sulfide for oil and gas flowlines
US9493646B2 (en) 2012-04-13 2016-11-15 Ticona Llc Blow molded thermoplastic composition
US9494262B2 (en) 2012-04-13 2016-11-15 Ticona Llc Automotive fuel lines including a polyarylene sulfide
US9765219B2 (en) 2012-04-13 2017-09-19 Ticona Llc Polyarylene sulfide components for heavy duty trucks
US9494260B2 (en) 2012-04-13 2016-11-15 Ticona Llc Dynamically vulcanized polyarylene sulfide composition
JP2014001363A (ja) * 2012-05-21 2014-01-09 Toray Ind Inc 金属接着用二軸延伸ポリアリーレンスルフィドフィルム
US9718225B2 (en) 2013-08-27 2017-08-01 Ticona Llc Heat resistant toughened thermoplastic composition for injection molding
WO2015031232A1 (en) 2013-08-27 2015-03-05 Ticona Llc Thermoplastic composition with low hydrocarbon uptake
WO2020113286A1 (en) * 2018-12-07 2020-06-11 Skinprotect Corporation Sdn Bhd Detectable and multi detectable articles
CN111638254B (zh) * 2020-05-29 2022-07-12 广州钰芯传感科技有限公司 一种基于纳米多孔钴镍复合电极同时检测亚硫酸盐和亚硝酸盐的电化学方法

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4064084A (en) * 1973-04-02 1977-12-20 Phillips Petroleum Company Corrosion-inhibiting poly(arylene sulfide) coating compositions
US4017450A (en) * 1976-03-29 1977-04-12 Phillips Petroleum Company Inhibition of poly(arylene sulfide) resin induced metal corrosion
JPS5337734A (en) * 1976-09-20 1978-04-07 Dainippon Toryo Co Ltd Anticorrosive primer
US4115344A (en) * 1977-07-05 1978-09-19 Phillips Petroleum Company Mold corrosion inhibition in poly(arylene) sulfide processing
US4237039A (en) * 1978-12-18 1980-12-02 Phillips Petroleum Company Salts of arylalkanoic acids as corrosion inhibitors for poly(arylene sulfide)s
US4178276A (en) * 1978-12-21 1979-12-11 Phillips Petroleum Company Mold corrosion inhibition
US4214021A (en) * 1978-12-21 1980-07-22 Phillips Petroleum Company Coating process for corrosion-inhibiting poly(arylene sulfide) coating compositions
US4212793A (en) * 1978-12-21 1980-07-15 Phillips Petroleum Company Mold corrosion inhibition
JPS57205445A (en) * 1981-06-12 1982-12-16 Toray Ind Inc Poly-p-phenylene sulfide resin composition
US4406840A (en) * 1982-07-28 1983-09-27 The B. F. Goodrich Company Tri(tridecyl)ammonium molybdates
US4529769A (en) * 1983-12-06 1985-07-16 Phillips Petroleum Company Poly(arylene sulfide) composition, molding method and article of manufacture
JPS60186656A (ja) * 1984-03-07 1985-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯暖房機の排気筒
JPS6114228A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Kureha Chem Ind Co Ltd パラフエニレンスルフイドブロツクコポリマ−、その製造法およびその用途
US4748169A (en) * 1985-01-16 1988-05-31 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Polyarylene sulfide resin composition
US4680334A (en) * 1985-09-26 1987-07-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Flame retardant polymer compositions containing molybdenum compounds and sulfur-containing polymers
JPS62109850A (ja) * 1985-11-08 1987-05-21 Kureha Chem Ind Co Ltd ポリアリ−レンチオエ−テルの溶融成形機器の腐蝕防止法
JPH0710918B2 (ja) * 1985-11-13 1995-02-08 大日本インキ化学工業株式会社 ブロツク共重合体
JPH0739546B2 (ja) * 1986-04-14 1995-05-01 大日本インキ化学工業株式会社 成形用ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物
JPS62295955A (ja) * 1986-06-14 1987-12-23 Matsushita Electric Works Ltd ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物
JPS6345711A (ja) * 1986-08-13 1988-02-26 旭硝子株式会社 電解コンデンサ
US4916179A (en) * 1988-06-02 1990-04-10 Phillips Petroleum Company Inhibition of poly(arylene sulfide) resin induced metal corrosion
US5006588A (en) * 1988-08-09 1991-04-09 Lockheed Corporation Corrosion and crack growth inhibiting compound, coating, and sealant material and method of making
JPH02196858A (ja) * 1988-10-11 1990-08-03 Toray Ind Inc 射出成形用ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH07107132B2 (ja) * 1988-10-14 1995-11-15 ポリプラスチックス株式会社 ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物並びに金属との組合せ成形品
US5120808A (en) * 1988-10-25 1992-06-09 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Poly(arylene thioether) block copolymer and production process thereof
JPH02225527A (ja) * 1988-10-25 1990-09-07 Kureha Chem Ind Co Ltd ポリアリーレンチオエーテル系ブロックコポリマーおよびその製造方法
JPH02218754A (ja) * 1989-02-18 1990-08-31 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
CA2028191C (en) * 1989-10-23 2001-04-24 Ahmed Sharaby Non-toxic corrosion inhibitive compositions and methods therefor
JPH03143958A (ja) * 1989-10-31 1991-06-19 Tosoh Corp ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH03223332A (ja) * 1989-12-29 1991-10-02 Kureha Chem Ind Co Ltd 高耐熱性・結晶性ブロックコポリマーおよびその製造方法
JPH04213328A (ja) * 1990-04-25 1992-08-04 Kureha Chem Ind Co Ltd ポリアリーレンチオエーテルケトン系コポリマーおよびその製造方法
JPH04213327A (ja) * 1990-04-25 1992-08-04 Kureha Chem Ind Co Ltd ポリアリーレンチオエーテルケトン系コポリマーおよびその製造方法
JPH04100826A (ja) * 1990-08-20 1992-04-02 Dainippon Ink & Chem Inc ブロック共重合体およびその樹脂組成物
JP3116366B2 (ja) * 1990-10-25 2000-12-11 大日本インキ化学工業株式会社 ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP3295847B2 (ja) * 1990-10-29 2002-06-24 大日本インキ化学工業株式会社 ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPH04335065A (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 Kureha Chem Ind Co Ltd 高耐熱性樹脂組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284987A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Asahi Kasei Corp 難燃性ポリアミド組成物
JP2002284986A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Asahi Kasei Corp 難燃ポリアミド樹脂組成物
JP2008508097A (ja) * 2004-08-03 2008-03-21 ヒェメタル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 防食被覆で金属表面を被覆する方法
WO2018225567A1 (ja) * 2017-06-05 2018-12-13 株式会社アレステクノロジー 成形品、食品製造装置用部品及び食品製造用高分子製品
CN110709475A (zh) * 2017-06-05 2020-01-17 株式会社阿瑞斯科技 成形品、食品制造装置用部件及食品制造用高分子制品
JPWO2018225567A1 (ja) * 2017-06-05 2020-04-02 株式会社アレステクノロジー 成形品、食品製造装置用部品及び食品製造用高分子製品
WO2020049674A1 (ja) * 2018-09-06 2020-03-12 シャープ株式会社 表示デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
KR940007119A (ko) 1994-04-26
EP0588610B1 (en) 1998-01-28
CA2104923A1 (en) 1994-03-18
US5380783A (en) 1995-01-10
KR0127273B1 (en) 1998-04-01
EP0588610A1 (en) 1994-03-23
DE69316690D1 (de) 1998-03-05
JP3245253B2 (ja) 2002-01-07
DE69316690T2 (de) 1998-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3245253B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
EP0691375B1 (en) Polyarylene sulfide resin composition
US4746698A (en) Method of preventing corrosion of apparatus for melt-processing polyarylene thioethers
JP3624077B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
WO2007069770A1 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
EP0604204B1 (en) Poly(arylene sulfide) resin composition
US6605660B2 (en) Polyarylene sulfide resin composition
JP3471875B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP3295847B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP2912153B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物及びその製造方法
JPH09157523A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP3083479B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP2834639B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP3151823B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPH08253679A (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物
JP3484772B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3022311B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP2002060621A (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物
JPH05186689A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JPH05185486A (ja) ポリフェニレンスルフィド製の押出成形パイプ
JP3783220B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP2003335945A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPH0543801A (ja) 樹脂組成物
JPH05179142A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP2007106971A (ja) 耐腐食性ポリアリーレンスルフィド組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees