JPH03223332A - 高耐熱性・結晶性ブロックコポリマーおよびその製造方法 - Google Patents

高耐熱性・結晶性ブロックコポリマーおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH03223332A
JPH03223332A JP2320810A JP32081090A JPH03223332A JP H03223332 A JPH03223332 A JP H03223332A JP 2320810 A JP2320810 A JP 2320810A JP 32081090 A JP32081090 A JP 32081090A JP H03223332 A JPH03223332 A JP H03223332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block copolymer
block
amount
mol
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2320810A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikatsu Satake
義克 佐竹
Nobuyuki Inaguma
宜之 稲熊
Shinji Yamamoto
真司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP2320810A priority Critical patent/JPH03223332A/ja
Priority to US07/633,892 priority patent/US5248743A/en
Priority to CA002033420A priority patent/CA2033420C/en
Priority to EP19900314334 priority patent/EP0435674A3/en
Priority to KR1019900022232A priority patent/KR940010019B1/ko
Publication of JPH03223332A publication Critical patent/JPH03223332A/ja
Priority to US08/040,066 priority patent/US5378771A/en
Priority to US08/040,067 priority patent/US5378772A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/0236Polyarylenethioethers containing atoms other than carbon or sulfur in a linkage between arylene groups
    • C08G75/024Polyarylenethioethers containing atoms other than carbon or sulfur in a linkage between arylene groups containing carbonyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/0245Block or graft polymers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、溶融安定性、加工性、ハンドリング性・耐溶
剤性・耐吸湿性に優れ、かつ、結晶性の高耐熱性ブロッ
クコポリマーに関し、さらに詳しくは、ポリアリーレン
チオエーテルケトンケトン・ブロック とポリアリーレンチオエーテル・ブロックを含有する新
規なブロックコポリマーおよびその製造方法に関する。 また、本発明は、該ブロックコポリマーを経済的に製造
する方法に関する。 〔従来の技術〕 近年、電子・電気産業分野や自動車・航空機・宇宙産業
分野において、融点が約300℃以上の耐熱性を有し、
しかも溶融加工が容易な結晶性熱可塑性樹脂が強(求め
られている。 そして、最近、ポリアリーレンチオエーテルケトンケト
ン(以下、PTKKと略記する)がその高融点に注目さ
れ、検討が進められている。 例えば、米国特許第3,442,857号、西ドイツ公
開公報DE−3405523Al、特開昭62−274
34号公報、米国特許第4.795,799号、特開昭
60−120720号公報などにPTKKに関する開示
がみられる。 しかしながら、前記文献に記載のPTKKに関して、こ
れまで−船釣溶融加工方法による成形加工は成功してい
ない、なお、本発明において、「−船釣溶融加工方法」
とは、熱可塑性樹脂の通常の溶融加工法である押出成形
、射出成形、溶融紡糸などを意味する。 一般的溶融加工方法によるPTKKの成形加工が成功し
ていない理由として、PTKKの融点が約410℃と極
めて高く、そのために溶融加工温度が高くなり、溶融加
工時における結晶性の喪失、あるいは溶融粘度の上昇を
伴った架橋反応や炭化反応を起し易いことがあげられる
。 また、PTKKは繰返し単位の中にケトン基を2つ含む
ため耐溶剤性や耐吸湿性に劣り、耐熱性樹脂としての利
用分野が制限されるのを免れない。しかも、PTKKは
、通常、微粉末として得られるために、重合後のポリマ
ーの回収工程、特に濾別、洗浄、乾燥、搬送などにおい
てハンドリング性(操作性あるいは取扱性)が悪いとい
うポリマー製造上の問題点、あるいは、溶融加工時の計
量性の悪さ、ホッパー等でのブロッキング発生などの問
題点がある。 一方、ポリアリーレンチオエーテル(以下、PATHと
略記)として、例えば、ポリp−フェニレンチオエーテ
ルは、耐熱性・耐溶剤性を有する高性能エンジニアリン
グプラスチックとして利用されている。このものは、非
常に安価で工業的に入手しゃすいモノマーであるジクロ
ロベンゼンと硫化ナトリウムとを反応させることによっ
て得られる(特公昭52−12240号公報)。しかし
、その結晶融点は300℃以下であり、ガラス転移点(
T g)も約90℃と低いため、より高融点かつ高Tg
のポリマーの開発が望まれている。 〔発明が解決しようとする課題〕 本発明の目的は、PTKKの有する耐熱性、結晶性等の
優れた特徴を可能な限り保持しながら、加工性、ハンド
リング性、耐溶剤性、耐吸湿性等が改良されたブロック
コポリマーを提供することにある。 また、該ブロックコポリマーを安価に製造する方法を提
供することにある。 本発明者らは、まず、PTKKの加工性を改良するため
異種モノマーとランダム共重合させることにより融点を
低下せしめ、加工温度を低下させることを試みた。すな
わち、ビス(4−クロロベンゾイル)ベンゼンとジハロ
ベンゼンを組合せてランダム共重合を行なった。しかし
、得られたランダムコポリマーは、ジハロベンゼンの割
合が高くなるにしたがって結晶性や耐熱性が低下し、溶
融時の熱安定性も悪化する傾向を示した。 また、ビス(へロベンゾイル)ベンゼンは、ケトン基に
より活性化されており、ジハロベンゼンに比べて反応性
が非常に高く、ジハロベンゼンとの共重合性が極度に悪
い。 そこで、本発明者らは、PTKKの鎖中にを有するPA
THをブロックとして組込ませたPTKK−PATHブ
ロックコポリマーの製造を試みた。 その結果、有機アミド溶媒中で、特定の平均分子量およ
び反応性末端基として末端チオラート基および/または
チオール基を有するPATHをプレポリマーとし、この
PATE・プレポリマーとビス(へロベンゾイル)ベン
ゼンおよびアルカリ金属硫化物とを特定の条件下で反応
させることによって、加工性に優れ、かつ結晶性のブロ
ックコポリマーが得られることを見いだした。 また、PATEプレポリマーとPTKKブレボリマーと
を特定の条件下で反応させることにより、同様なブロッ
クコポリマーが得られることを見いだした。 しかも、該ブロックコポリマーが重合系からの通常の回
収法により極めてハンドリング性の良好な粒状物として
得られることが判った。 本発明は、これらの知見に基づいて完成されるに至った
ものである。 〔課題を解決するための手段〕 かくして、本発明によれば、下記の高耐熱性・結晶性ブ
ロックコポリマーおよびその製造方法が提供される。 (1) 繰返し単位 を主構成要素とするポリアリーレンチオエーテルケトン
ケトン・ブロック(A)と、 を主構成要素とするポリアリーレンチオエーテル・ブロ
ック(B)とを、それぞれ少な(とも1個以上を交互に
含むブロックコポリマーであって、(イ)ブロック(A
)の合計量に対するブロック(B)の合計量の比率が重
量比で0.1〜9の範囲であり、 (ロ)ブロック(B)の重量平均分子量が1,000以
上、かつ、 (ハ)溶融粘度(380℃、剪断速度1,200/秒で
測定)が2〜100.000ボイズ、で定義づけられる
高耐熱性・結晶性ブロックコポリマー (2) ■ 水分の共存下に、ジハロベンゼンを主成分
とするジハロ芳香族化合物とアルカリ金属硫化物を含む
有機アミド溶媒を加熱して、を主構成要素とし、反応性
末端基を有するポリアリーレンチオエーテル・プレポリ
マーを含む反応液を形成する第一工程と、 ■ 第一工程で得られた反応液と、ビス(へロベンゾイ
ル)ベンゼンを主成分とするジハロ芳香族化合物とを、
必要に応じてアルカリ金属硫化物、有様アミド溶媒また
は水とともに、混合し、該混合液を加熱して、 を主構成要素とするポリアリーレンチオエーテルケトン
ケトン・ブロックを生成させ、ブロックコポリマーとす
る第二工程、の少な(とも2つの工程からなり、 かつ、各工程での反応を下記(a)〜(f)の条件で行
なうことを特徴とする、ポリアリーレンチオエーテルケ
トンケトン・ブロック(A)とポリアリーレンチオエー
テル・ブロック(B)を含む高耐熱性・結晶性ブロック
コポリマーの製造方法。 (a)  第一工程において、有機アミド溶媒仕込量に
対する共存水分量の比を0.1〜15(モル/kg)、
アルカリ金属硫化物の仕込量に対するジハロ芳香族化合
物の仕込量の比を0゜7〜l、05(モル1モル)とし
、ポリアリーレンチオエーテル・プレポリマーの重量平
均分子量が1.0(10以上となるまで重合を行なうこ
と。 (b)  第二工程において、有機アミド溶媒仕込量に
対する共存水分量の比を0.1〜15(モル/ kg)
の範囲とすること。 (c)  第二工程において、全アルカリ金属硫化物の
仕込量(第一工程でのアルカリ金属硫化物の仕込量と、
第二工程で必要に応じてアルカリ金属硫化物を仕込む場
合にはその仕込量との合計量)に対する全ジハロ芳香族
化合物の仕込量〔ジハロベンゼンおよびビス(へロベン
ゾイル)ベンゼンを含むジハロ芳香族化合物の合計仕込
量】の比を0.95〜1.2(モル1モル)の範囲とす
ること。 (d)  ビス(へロベンゾイル)ベンゼンを主成分と
するジハロ芳香族化合物の仕込量に対するジハロベンゼ
ンを主成分とするジハロ芳香族化合物の仕込量の比を0
.25〜26(モル1モル)の範囲となるようにするこ
と。 (e)  第二工程の反応を150〜300℃の温度範
囲で行なうこと、ただし、210℃以上での反応時間は
10時間以内とする。 (f)  第二工程において、生成するブロックコポリ
マーの溶融粘度(380℃、剪断速度1,200/秒で
測定)が2〜100.000ボイズとなるまで反応を行
なうこと。 (3) ■ 水分の共存下に、ジハロベンゼンを主成分
とするジハロ芳香族化合物とアルカリ金属硫化物を含む
有機アミド溶媒を加熱して、を主構成要素とし、反応性
末端基を有するポリアリーレンチオエーテル・プレポリ
マーを含む反応液を形成する第一工程と、 ■ 水分の共存下に、ビス(へロベンゾイル)ベンゼン
を主成分とするジハロ芳香族化合物とアルカリ金属硫化
物を含む有機アミド溶媒を加熱して、 を主構成要素とするポリアリーレンチオエーテルケトン
ケトン・プレポリマーを含む反応液を形成する第二工程
と、 ■ 前記各工程で得られたポリアリーレンチオエーテル
・プレポリマーを含む反応液とポリアリーレンチオエー
テルケトンケトン・プレポリマーを含む反応液および必
要に応じて水とを混合して反応させる第三工程、 の少なくとも3つの工程からなり、 かつ、各工程での反応を下記(a)〜(g)の条件で行
なわせることを特徴とする、ポリアリーレンチオエーテ
ルケトンケトン・ブロック(A)とポリアリーレンチオ
エーテル・ブロック(B)を含む高耐熱性・結晶性ブロ
ックコポリマーの製造方法。 (a)  第一工程において、有機アミド溶媒仕込量に
対する共存水分量の比を0.1〜15(モル/kg)、
アルカリ金属硫化物の仕込量に対するジハロ芳香族化合
物の仕込量の比を0.7〜1.05 (モル1モル)と
し、ポリアリーレンチオエーテル・プレポリマーの重量
平均分子量が1,000以上となるまで重合を行なうこ
と。 (b)  第二工程において、有機アミド溶媒仕込量に
対する共存水分量の比を0.1〜15(モル/ kg)
とし、反応を60〜300℃の範囲の温度で行なうこと
、ただし、210℃以上での反応時間は10時間以内で
あること。 (c)  第三工程において、有機アミド溶媒仕込量に
対する共存水分量の比を0.1〜15(モル/ kg)
の範囲とすること。 (d)  第三工程において、全アルカリ金属硫化物の
仕込量(第一工程および第二工程でのアルカリ金属硫化
物の合計仕込量)に対する全ジハロ芳香族化合物の仕込
量〔ジハロベンゼンおよびビス(へロベンゾイル)ベン
ゼンを含むジハロ芳香族化合物の合計仕込量〕の比を0
.95〜1.2(モル1モル)の範囲とすること。 (el  全ポリアリーレンチオエーテルケトンケトン
・プレポリマーに対する全ポリアリーレンチオエーテル
・プレポリマーの比率を重量比で0.1〜9とすること
。 (f)  第三工程の反応を150〜300℃の温度範
囲で行なうこと。ただし、210℃以上での反応時間は
10時間以内とする。 (g)  第三工程において、生成するブロックコポリ
マーの溶融粘度(380℃、剪断速度1.200/秒で
測定)が2〜100.000ボイズとなるまで反応を行
なうこと。 (以下余白) 以下1本発明について詳述する。 (ブロックコポリマー) ブロックコポリマーの 本発明のブロックコポリマーは、 を主構成要素とするPTKKブロック(A+ と、を主
構成要素とするPATHブロック(B)とをそれぞれ少
なくとも1個以上を交互に含むブロックコポリマーであ
る。 上記各繰返し単位は、PTKKブロック(A)もしくは
PATHブロック(Bj中において、50重量%以上、
好ましくは70重量%以上、特に好ましくは80重量%
以上含まれる。 これらの中で、ブロック(A)の繰返し単位としては、 また、ブロック(B)の繰返し単位としては、モ)・ヂ が結晶性、熱安定性、耐熱性、m械的特性、耐溶剤性、
耐吸湿性などの見地から特に優れたブロックコポリマー
を与えるので好ましい。 本発明のブロックの構成は、 (A)−F(B)−(A) L  (B)−(A)型(
mは0または1以上の整数)、 (A)−f(B) −
(^)h(B)型(nはOまたは1以上の整数)など、
両ブロックを有する任意の構成であってよい。 ブロック(A)の合計量に対するブロック(B)の合計
量の比率が重量比で0.1〜9の範囲であることが必要
であり、好ましくは0.3〜5、さらに好ましくは0.
35〜4の範囲である。 ブロック(A)は、ブロックコポリマーに高度の耐熱性
と結晶性を付与する役割を有し、ブロック(B)は、高
結晶性を保持しつつ加工温度の低下をさせ、耐溶剤性・
耐吸湿性の向上および粒状化に寄与する。そこで、ブロ
ック(A)の合計量に対するブロック(B)の合計量の
比率が重量比で0.1〜1未満、好ましくは0.3〜1
未満の範囲のブロックコポリマーは、特に耐熱性に優れ
、結晶性が高い特徴を持つ、一方、この比率が1〜9、
好ましくは1〜5の範囲では、優れた結晶性を保持する
とともに、特に加工性に優れたブロックコポリマーとな
る。また、ポリマーを適度な粒状物として回収しやすい
。さらに、得られるポリマーの耐溶剤性・耐吸湿性も優
れたものとなる。 しかし、ブロック(A)の合計量に対するブロック(B
)の合計量の重量比率が0.1未満であると、得られる
ブロックコポリマーの加工温度の低下や耐溶剤性、耐吸
湿性の向上あるいは粒状化が不十分となり、逆に、9を
超えると、耐熱性の低下が大となり、耐熱性と加工性の
バランスが崩れるので、いずれも好ましくない。 ブロック(B)の重量平均分子量は、1,000以上で
あることが必要であり、好ましくは1,500以上であ
る。 ブロック(B)の重量平均分子量が1,000未満では
、得られるブロックコポリマーは、結晶性、耐熱性、熱
安定性等の物性が低下したり、高分子量のブロックコポ
リマーが得られ難(なるため望ましくない。 なお、本発明におけるPATHブロック(B)の重量平
均分子量は、プレポリマーの段階で、ゲル・バーミュエ
ーション・クロマトグラフ法(GPC法)で求める。 測定条件は以下のとおりである。 カラA :  5HODEX AT 80 M/S直列
2本溶媒:α−クロロナフタレン 流速 : 0.7rn12/分 温度 =220℃ 試料濃度:0.05重量% 注入量=200iLβ 検出器:水素炎イオン化検出器(F 分子量校正:ポリスチレンおよび ID) データ処理:  SIC7000B (システムインス
ッルメント社製) また、ブロック(A)およびブロック(B)は、それぞ
れ主構成要素である 以外にも、本発明の目的を損なわない範囲内において他
の繰返し単位を含むことができる。 これら他の繰返し単位は、通常、対応する各種ジハロ芳
香族化合物をコモノマーとして使用することによりブロ
ックコポリマー中に導入される。 ブロックコポリマーの 本発明のブロックコポリマーの物性および特徴について
、融点(加工性)、溶融安定性、結晶性などの観点から
詳述する。 (1)融点(加工性) PTKKホモポリマー粉末の融点は、約410℃である
。異種モノマーとの共重合による融点の降下量ΔTm=
(410℃−Tm(コポリマー融点)〕は、概ね、溶融
加工温度の低下量に比例する。したがって、67mは加
工温度の低下効果、すなわち加工性改良効果を表わす指
標となりつる。なお、ブロック・コポリマーが複数の融
点を示すときは、主ピークの融点をとるものとする。 67mは、10〜140℃、より好ましくは20〜13
0℃、さらに好ましくは25〜125℃の範囲にあるこ
とが好ましい、67mが10℃未満では加工性改良効果
が不十分のおそれがあり、一方、67mが140℃を超
えると本発明のブロックコポリマーの耐熱性樹脂として
の特徴を喪失するおそれがあり、いずれも好ましくない
。 (2)結晶性 本発明のブロックコポリマーの大きな特徴の1つは、加
工性に優れていると同時に結晶性を有していることであ
る。結晶性は、コポリマーに高耐熱性をもたらすもので
あり、ブロックコポリマーが高耐熱性を具備するために
は、十分な結晶性を有することが必須である。 一般に、溶融結晶化エンタルピーΔHmcは、溶融ポリ
マーが結晶化する際の結晶化量に比例する。一方、溶融
結晶化温度Tmcは、結晶化のしやすさの目安となる。 したがって、差動走査熱量計(以下、DSCと略記)を
用い、ポリマーを不活性ガス雰囲気中で400℃まで昇
温し、直ちに10℃/分の速度で降温した際に測定され
る溶融結晶化エンタルピーΔHie(400℃)および
溶融結晶化温度Tmc(400℃)は、本発明のブロッ
クコポリマーの結晶性の尺度とすることができる。 また、後述する残留溶融結晶化エンタルピーΔHmc(
400℃/10分)およびその時の溶融結晶化温度Tm
c(400℃/10分)は、熱安定性(溶融安定性)の
みならず、結晶性の尺度としても用いることができる。 本発明のブロックコポリマーは、ΔHmc(400℃)
が15J/g以上、より好ましくは20J/g以上、さ
らに好ましくは25J/g以上のものであることが好ま
しい。また、Tmc(400℃)は、180℃以上、よ
り好ましくは190℃以上で−あることが望ましい。Δ
Hmc(400℃)が15J/g未満あるいはTmc(
400℃)が180℃未満のものでは、高耐熱性ポリマ
ーとしてその耐熱性が不十分となる恐れがあり好ましく
ない。 (3)熱安定性 本発明のブロックコポリマーの重要な特徴は、−船釣溶
融加工方法の適用が可能な程度に高度の熱安定性(溶融
安定性)を有することである。 熱安定性が悪いポリマーは、溶融加工時に結晶性の喪失
、あるいは溶融粘度の上昇を伴う硬化反応や分解反応を
起こし易い。 そこで、溶融加工温度以上の高温に一定時間保持した後
のポリマーの残留結晶性を調べることによって、そのポ
リマーの溶融加工適性の指標にすることができる。残留
結晶性は、溶融結晶化エンタルピーをDSCで測定する
ことによって定量的に評価することができる。 具体的には、ブロックコポリマーを不活性ガス雰囲気中
で50℃に5分間保持後、75℃/分の速度で400℃
まで昇温し、400℃の温度(溶融加工温度以上の高温
である)に10分間保持し、しかる後10℃/分の速度
で降温した際の残留溶融結晶化エンタルピーΔHmc(
400℃710分)およびその時の溶融結晶化温度Tr
nc(400℃710分)を熱安定性の尺度にすること
ができる。 熱安定性の悪いコポリマーであれば、上記400℃の高
温で10分間保持する条件下では架橋反応等を起こして
結晶性を殆ど喪失する。 本発明のブロックコポリマーは、ΔHIIlc(400
℃/10分)がIOJ/g以上、より好ましくは15J
/g以上、さらに好ましくは20J / g以上、のポ
リマーであり、かつTmc(400℃/10分)が17
0℃以上、より好ましくは180℃以上、さらに好まし
くは190℃以上の物性を有するポリマーである。 ΔHmc(400℃/10分)がIOJ/g未満あるい
はTmc(400℃/10分)が170℃未満のブロッ
クコポリマーは、溶融加工時に結晶性の喪失や粘度の上
昇を起こし易く、−船釣溶融加工方法の適用が困難であ
る。 また、熱安定性の尺度としては、溶融結晶化エンタルピ
ーの残留溶融結晶化エンタルピーに対する比率、すなわ
ちΔHmc(400℃)/ΔH+nc(400℃/10
分)も目安となり、この比が小さい方が熱変性が少ない
。したがって、ΔHmc(400℃/10分)が10 
J / g以上であって、かつ、前記比率が5以下であ
ることが好ましく、3以下であればより好ましい。 (以下余白) (4)溶融粘度 本発明においては、溶融粘度η0もってブロックコポリ
マーの分子量の指標とする。 具体的には、内径1mmφ、L/D=lO/1のノズル
を装着したキャビログラフ(東洋精機社製)にポリマー
サンプルを装填し、380℃で5分間予熱し、剪断速度
1,200/秒での溶融粘度n0を測定する。 本発明のブロックコポリマーは、溶融粘度η8が2〜1
00.000ボイズのものであり、好ましくは5〜50
,000ボイス、さらに好ましくはlO〜30.000
ボイズのものである。 溶融粘度η°が2ボイズ未満のものは、分子量が小さい
ため流動性が高すぎて一般的溶融加工が難しく、溶融成
形物が得られたとしてもその機械的物性が著しく劣るた
め好ましくない。また、溶融粘度η0が100.000
ボイス超過のものは、分子量が大きすぎるため流動性が
低すぎて、やはり一般的溶融加工が難しくなるので好ま
しくない。 (5)耐溶剤性・耐吸湿性 本発明のブロックコポリマーの特徴の1つは、PTKK
ホモポリマーの欠点の1つである耐溶剤性、耐吸湿性が
改良されていることである。 PTKKホモポリマーは、室温において濃硫酸に容易に
溶解し、吸湿性も大きい。本発明のブロックコポリマー
は、組成比によっても異なるが、一般に、濃硫酸に難溶
か不溶であり、吸湿性が低い。 好ましい耐溶剤性と耐吸湿性を有するためには、PTK
Kブロック(A)の合計量に対するPATHブロック(
B)の合計量の比率が重量比で、好ましくは0.5以上
、特に好ましくは1以上のものが望ましい。 (ブロックコポリマーの製造方法) ブロックコポリマーの製造方法としては、種々の方法が
考えられる0例えば、 ■ 予め調製したPATHブロック(B)にビス(へロ
ベンゾイル)ベンゼンを主成分とするジハロ芳香族化合
物を加えて反応させ、PTKKブロック(A)を生成さ
せ、ブロック・コポリマーとする方法、 ■ 予め調製したPTKKブロック(A)にジハロベン
ゼンを主成分とするジハロ芳香族化合物を加λて反応さ
せ、PATHブロック(B)を生成させ、ブロックコポ
リマーとする方法、 ■ 別個に調製したPTKKブロック(A)とPATH
ブロック(B)とを化学的に結合させる方法、 などが挙げられる。 本発明者らは、これらの方法を鋭意検討した結果、■お
よび■の方法が本発明のブロックコポリマーを得るのに
特に好適であることが判った。 A、ブロックコポリマーの 本発明のブロックコポリマーの製造方法においては、ポ
リマーの原料としてアルカリ金属硫化物とジハロ芳香族
化合物、反応媒体として有機アミド溶媒および水(水和
水を含む)が主として用いられる。 (1)アルカリ金属硫化物 本発明で用いるアルカリ金属硫化物には、硫化リチウム
、硫化ナトリウム、硫化カリウム、硫化ルビジウム、硫
化セシウム、およびこれらの混合物が包含される。 これらのアルカリ金属硫化物の中では、硫化ナトリウム
、特に硫化ナトリウム・5水塩が好ましい。アルカリ金
属水硫化物とアルカリ金属水酸化物から調製されるアル
カリ金属硫化物も使用することができる。 (2)ジハロ芳香族化合物 本発明でPTKKブロック(A)  (P T K K
プレポリマーを含む)を形成するために使用するジハロ
芳香族化合物は、ビス(へロベンゾイル)ベンゼンを主
成分とするものである。好ましくは1゜4−ビス(4−
クロロベンゾイル)ベンゼン、1.4−ビス(4−ブロ
モベンゾイル)ベンゼン、1.3−ビス(4−クロロベ
ンゾイル)ベンゼン、1.3−ビス(4−ブロモベンゾ
イル)ベンゼン等およびこれら二種以上の混合物が用い
られる。 PATHブロック(B)  (P A T Hプレポリ
マーを含む)を形成するために使用するジハロ芳香族化
合物は、p−ジハロベンゼン、m−ジハロベンゼンなど
のジハロベンゼンを主成分とするものである。好ましく
は、p−ジクロロベンゼンおよび/またはm−ジクロロ
ベンゼンが用いられる。 その他の共重合し得るジハロ芳香族化合物としては、例
えば、ジハロベンゾフェノン、ビス(へロペンゾイルフ
ェニル)エーテル、ビス(へロペンゾイルフェニル)チ
オエーテル、ジハロアルキルベンゼン、ジハロビフェニ
ル、ジハロジフェニルスルフォン、ジハロナフタレン、
ビス(へロフェニル)メタン、ジハロピリジン、ジハロ
チオフェン、ジハロベンゾニトリルおよびこれらの混合
物などが挙げられる。 置換基のハロゲンとしては、経済性の観点から塩素もし
くは臭素が好ましく用いられる。ただし、コストに過大
な影響を及ぼさない範囲内で少量のフッ素化合物を併用
することは可能である。 また、ブロックコポリマーの加工性や物性をあまり低下
させない限度内で、トリ八日以上のポリ八日化合物を反
応系中に存在させて、分枝や架橋構造を導入したブロッ
クコポリマーを製造することは許容される。この目的に
用いられるトリ八日以上のポリ八日化合物としては、例
えば、ビス(ジクロロベンゾイル)ベンゼン、ビス(ジ
ブロモベンゾイル)ベンゼン、トリクロロベンゾフェノ
ン、トリブロモベンゾフェノン、テトラクロロベンゾフ
ェノン、テトラブロモベンゾフェノン、トリクロロベン
ゼン、トリブロモベンゼン、テトラクロロベンゼン、お
よびこれらの混合物などが挙げられる。 (3)有機アミド溶媒 本発明のブロックコポリマーの製造方法に用いる反応媒
体としては、熱安定性、耐アルカリ性に優れたアプロチ
ック極性有機溶媒、その中でも特に、有機アミド溶媒(
カルバミン酸アミド類を含む)が好ましく用いられる。 このような有機アミド溶媒としては、N−メチルピロリ
ドン、N−エチルピロリドン、ヘキサメチルリン駿トリ
アミド、テトラメチル尿素、ジメチルイミダゾリジノン
、ジメチルアセトアミド、ε−カプロラクタム等が挙げ
られる。これらは、混合溶媒としても用いることができ
る。 有機アミド溶媒の中でも、熱安定性ブロックコポリマー
の得やすさ、熱的・化学的安定性、経済性などの観点か
ら、N−メチルピロリドンもしくはN−エチルピロリド
ンおよびその混合溶媒が特に好ましい。 (以下余白) B−A ′および 応 本発明におけるPATEプレポリマーの調製、PATE
プレポリマーの存在下にPTKKブロックを形成させる
反応、PTKKプレポリマーの調製、およびPTKKプ
レポリマーとPATEプレポリマーを結合させてブロッ
クコポリマーを形成する反応には、特別の条件、すなわ
ち反応系中の共存水分量を特定量用いること、モノマー
の組成を適切に制御すること、重合温度を適切に制御し
、かつ、高温での反応を短く制御された時間内で行なう
ことなどが必要である。さらに、適切な反応装置の材質
の選択、反応末期の安定化処理などが一層好ましい物性
を有するブロックコポリマーを製造する上で有効である
。 これらの反応条件を適切に制御しないと、−船釣溶融加
工に適した熱安定性(溶融安定性)を有し、かつ、結晶
性のブロックコポリマーを得ることができない。 〈プレポリマーの製造方法〉 (IIPATEプレポリマー 本発明のブロックコポリマーの原料として用いる特定の
平均分子量および末端チオラート基および/またはチオ
ール基を有するPATEプレポリマーは、水分の共存下
、有機アミド溶媒中でアルカリ金属硫化物とジハロベン
ゼンを主成分とするジハロ芳香族化合物を下記の条件(
a)〜(c)で、反応を行なわせることによって製造す
ることができる。 (a)有機アミド溶媒仕込量に対する共存水分量の比が
0.1−15(モル/kg)、より好ましくは0.3〜
12(モル/kg)、さらに好ましくは0.5〜11 
(モル/kg)の範囲であること、(b)アルカリ金属
硫化物の仕込量に対するジハロ芳香族化合物の仕込量の
比が0.7〜1.05(モル1モル)、好ましくは0.
70〜1.0未満、さらに好ましくは0.70〜0.9
5未満(モル1モル)の範囲であること。 (c)反応を200〜280℃、好ましくは210〜2
70℃の範囲で行ない、生成プレポリマーの重量平均分
子量が1,000以上、好ましくはl、 500以上に
達するまで継続すること。 また、上記条件(b)をアルカリ金属硫化物の仕込量に
対するジハロ芳香族化合物の仕込量の比が0.95 (
モル1モル)以上、特に1.0(モル1モル)以上にし
たときには、さらにアルカリ金属硫化物で処理し、反応
性末端基であるチオラート基を多(有するPATHプレ
ポリマーを製造することができる。 本発明のブロックコポリマーを得るためには、PATE
プレポリマー鎖の末端ハロゲン基に対する末端チオラー
ト基(チオール基も含むものとする)の比が0.5(モ
ル1モル)以上、より好ましくは2(モル1モル)以上
、特に好ましくは5(モル1モル)以上であることが望
ましい。この比が0.5未満ではPATEプレポリマー
末端の反応性が不足し、ブロックコポリマーを得ること
が困難になる。PATEプレポリマーは、特にトリ八日
以上のポリへロベンゼンを重合反応系に少量存在させる
ことにより若干の架橋構造および/または分枝構造を導
入したものであってもよい。 (2)PTKKプレポリマー 本発明のブロックコポリマーの原料として用いるPTK
Kプレポリマーは、次の方法によって製造することがで
きる。 すなわち、水分の共存下、有機アミド溶媒中で、アルカ
リ金属硫化物と、ビス(八口ベンゾイル)ベンゼンを主
成分とするジハロ芳香族化合物とを、下記 (al〜(
b)の条件で反応させる方法により製造することができ
る。 (a)有機アミド溶媒仕込量に対する共存水分量の比が
0,1〜15(モル/ kg)の範囲であること。 (b)反応を60〜300℃の範囲の温度で行なうこと
。ただし、210℃以上での反応時間は10時間以内で
あること。 PTKKプレポリマーは、特にトリハロ以上のポリへロ
ペンゾフェノンを重合反応系に少量存在させることによ
り若干の架橋構造および/または分枝構造を導入したも
のであってもよい。 〈ブロックコポリマーの製造方法(その1)〉本発明の
ブロックコポリマーの製造方法としては、予めPATE
プレポリマーを調製しておき、そのPATEプレポリマ
ーの存在下にPTKKブロックを形成させ、ブロック・
コポリマーとする方法がある。この方法は、本質的に次
の2段階の工程を含む方法である。 ■ 水分の共存下に、ジハロベンゼンを主成分とするジ
ハロ芳香族化合物とアルカリ金属硫化物を含む有機アミ
ド溶媒を加熱して、 を主構成要素とし、反応性末端基を有するPATEプレ
ポリマーを含む反応液を形成する第一工程と、 ■ 第一工程で得られた反応液と、ビス(八口ベンゾイ
ル)ベンゼンを主成分とするジハロ芳香族化合物とを、
必要に応じてアルカリ金属硫化物、有機アミド溶媒また
は水とともに、混合し、該混合液を加熱して、 を主構成要素とするPTKKブロックを生成させ、ブロ
ック・コポリマーとする第二工程、の少な(とも2つの
工程からなり、かつ、各工程での反応を下記(a)〜(
f)の条件で行なうことを特徴とする、PTKKブロッ
ク(A)とPATHブロックFBIを含む高耐熱性・結
晶性ブロックコポリマーの製造方法。 (a)第一工程において、有機アミド溶媒仕込量に対す
る共存水分量の比を0.1〜15(モル/kg) 、ア
ルカリ金属硫化物の仕込量に対するジハロ芳香族化合物
の仕込量の比を0.7〜1.05(モル1モル)とし、
PATEプレポリマーの重量平均分子量が1,000以
上となるまで重合を行なうこと。 (b)第二工程において、有機アミド溶媒仕込量に対す
る共存水分量の比を0.1〜15(モル/kg)の範囲
とすること。 (c)第二工程において、全アルカリ金属硫化物の仕込
量(第一工程でのアルカリ金属硫化物の仕込量と、第二
工程で必要に応じてアルカリ金属硫化物を仕込む場合に
はその仕込量との合計仕込量)に対する全ジハロ芳香族
化合物の仕込量〔ジハロベンゼンおよびビス(八口ベン
ゾイル)ベンゼンを含むジハロ芳香族化合物の合計仕込
量]の比を0.95〜1.2(モル1モル)の範囲とす
ること。 (d)ビス(八口ベンゾイル)ベンゼンを主成分とする
ジハロ芳香族化合物の仕込量に対するジハロベンゼンを
主成分とするジハロ芳香族化合物の仕込量の比を0.2
5〜26(モル1モル)の範囲となるようにすること。 (e)第二工程の反応を150〜300℃の温度範囲で
行なうこと。ただし、210℃以上での反応時間は10
時間以内とする。 (f)第二工程において、生成するブロックコポリマー
の溶融粘度(380℃、剪断速度1,200/秒で測定
)が2〜100,000ボイズとなるまで反応を行なう
こと。 なお、前記したとおり、第二工程では、第一工程で得ら
れた反応液と、ビス(へ口ベンゾイル)ベンゼンを主成
分とするジハロ芳香族化合物とを混合し、アルカリ金属
硫化物、有機アミド溶媒または水を追加することなく、
得られた混合液を加熱することによりブロック・コポリ
マーとすることもできる。もちろん、第二工程において
、アルカリ金属硫化物、有機アミド溶媒または水を追加
してもよい。 〈ブロックコポリマーの製造方法(その2)〉本発明の
ブロックコポリマーの製造方法としては、予めPATE
プレポリマーおよびPTKKプレポリマーを調製してお
き、そのPATEプレポリマーとPTKKプレポリマー
を反応させて結合させる方法がある。この方法は、本質
的に次の3段階の工程を含む方法である。 ■ 水分の共存下に、ジハロベンゼンを主成分とするジ
ハロ芳香族化合物とアルカリ金属硫化物を含む有機アミ
ド溶媒を加熱して、 繰返し単位 ((矢、+ を主構成要素とし、反応性末端 基を有するPATEプレポリマーを含む反応液を形成す
る第一工程と、 ■ 水分の共存下に、ビス(へ口ベンゾイル)ベンゼン
を主成分とするジハロ芳香族化合物とアルカリ金属硫化
物を含む有機アミド溶媒を加熱して、 を主構成要素とするPTKKプレポリマーを含む反応液
を形成する第二工程と、 ■ 前記各工程で得られたPATEプレポリマーを含む
反応液とPTKKプレポリマーを含む反応液および必要
に応じて水とを混合して反応させる第三工程、 の少なくとも3つの工程からなり、各工程での反応を下
記 (a)〜(g)の条件で行なわせることを特徴とす
る、PTKKブロック(A)とPATHブロック(8)
を含む高耐熱性・結晶性ブロックコポリマーの製造方法
。 (a)第一工程において、有機アミド溶媒仕込量に対す
る共存水分量の比をO,1〜15(モル/kg) 、ア
ルカリ金属硫化物の仕込量に対するジハロ芳香族化合物
の仕込量の比を0.7〜1.05(モル1モル)とし、
PATEプレポリマーの重量平均分子量が1,000以
上となるまで重合を行なうこと。 (b)第二工程において、有機アミド溶媒仕込量に対す
る共存水分量の比を0.1〜15(モル/kg)とし、
反応を60〜300℃の範囲の温度で行なうこと。ただ
し、210℃以上での反応時間は10時間以内であるこ
と。 (C)第三工程において、有機アミド溶媒仕込量に対す
る共存水分量の比を0.1〜15(モル/kg)の範囲
とすること。 (d)第三工程において、全アルカリ金属硫化物の仕込
量(第一工程および第二工程でのアルカリ金属硫化物の
合計仕込量)に対する全ジハロ芳香族化合物の仕込量〔
ジハロベンゼンおよびビス(へ口ベンゾイル)ベンゼン
を含むジハロ芳香族化合物の合計仕込量〕の比を0.9
5〜1.2(モル1モル)の範囲とすること。 (e)全PTKKプレポリマーに対する全PATEプレ
ポリマーの比率を重量比で0.1〜9とすること。 (f)第三工程の反応を150〜300℃の温度範囲で
行なうこと。ただし、210℃以上での反応時間は10
時間以内とする。 (g)第三工程において、生成するブロックコポリマー
の溶融粘度(380℃、剪断速度1,200/秒で測定
)が2〜100.000ボイズとなるまで反応を行なう
こと。 〈反応条件〉 本発明のブロックコポリマーの製造方法の特徴点である
PTKKプレポリマーおよびブロックコポリマー合成段
階における反応条件について、さらに詳述する。 (11共存水分量 本発明のPTKKプレポリマーの製造方法において、反
応系における共存水分量は、有機アミド溶媒の仕込量1
kg当り0.1〜15モル、より好ましくは1.0〜1
2モル、さらに好ましくは2゜5〜10モルの範囲が望
ましい。 共存水分量が0.1モル未満では熱安定性の高いPTK
Kプレポリマーが得られ難く、また、反応中に分解反応
を起こし易い。一方、共存水分量が15モル超過では、
反応速度が低下し、経済的でない。 本発明の、予めPATEプレポリマーを調製後、このP
ATEプレポリマーの存在下でPTKKブロックを形成
させ、ブロックコポリマーとする工程における共存水分
量は、有機アミド溶媒の仕込量1kg当り0.1〜15
モル、より好ましくは2.5〜15モル、さらに好まし
くは3.5〜14モルの範囲が望ましい。共存水分量が
0.1モル未満または15モル超過では、本発明の目的
とするブロックコポリマーを得ることが難しい。 また、予め調製したPATEプレポリマーとPTKKプ
レポリマーを反応させてブロックコポリマーを合成する
製造方法において、反応系における共存水分量は、有機
アミド溶媒の仕込量1kg当り0.1〜15モル、より
好ましくは2,5〜15モル、さらに好ましくは3.5
〜14モルの範囲が望ましい。 共存水分量が0.1モル未満では熱安定性の高いブロッ
クコポリマーは得られ難いし、また、反応中に分解反応
も起こし易い。一方、共存水分量が15モル超過では、
反応速度が低下し、低重合度のものしか得られない。 反応系中の共存水分量や有機アミド溶媒量の調整のため
に、反応開始に先立って、蒸留等による低減、あるいは
添加による量の増加を行なうことができる。 (2)モノマー仕込組成 ブロックコポリマー合成時の全アルカリ金属硫化物の仕
込量に対する全ジハロ芳香族化合物の仕込量の比は、0
.95〜1.2(モル1モル)、より好ましくは0.9
7〜1.10(モル1モル)、さらに好ましくは0.9
8〜1.05(モル1モル)、の範囲が望ましい。 ただし、全アルカリ金属硫化物の仕込量とは、PTKK
プレポリマーおよび/またはPATEプレポリマー合成
時のアルカリ金属硫化物の仕込量とブロックコポリマー
合成時のアルカリ金属硫化物の仕込量との合計を意味す
る。 この比が0.95未満では、溶融安定性に優れたブロッ
クコポリマー・が得られ難く、また、反応中に分解反応
を起こし易い。他方、この比が1.2超過では、低分子
量のブロックコポリマーしか得られないので好ましくな
い。 なお、PTKKプレポリマー合成時のアルカリ金属硫化
物の仕込量に対するジハロ芳香族化合物の仕込量の比に
関しては、1.15(モル1モル)以上が好ましく、さ
らに好ましくは1.2(モル1モル)、特に好ましくは
1.3(モル1モル)以上である。 本発明において、ビス(へ口ベンゾイル)ベンセンは、
コポリマーに高度の耐熱性と結晶性を付与する役割を有
し、ジハロベンゼンは、高結晶性を保持しつつ加工温度
の低下をさせ、耐溶剤性、耐吸湿性の向上および粒状化
に寄与する。 そこで、ブロックコポリマーの製造方法(その1)にお
いて、第二工程でのビス(へ口ベンゾイル)ベンゼンを
主成分とするジハロ芳香族化合物の仕込量に対する、第
−工程におけるジハロベンゼンを主成分とするジハロ芳
香族化合物の仕込量の比は、モル比で0.25〜26(
モル1モル)の範囲であることが必要であり、好ましく
は0.9〜14、さらに好ましくは1〜12の範囲であ
る。 この比が0.25〜2.9、好ましくは0.9〜2.9
の範囲のコポリマーは、特に耐熱性に優れ、結晶性が高
い特徴をもつ。一方、この比が3〜26、好ましくは3
〜14の範囲では、優れた結晶性を保持するとともに、
特に加工性に優れたコポリマーとなる。また、ポリマー
を適度な粒状物として回収し易い。さらに、得られるポ
リマーの耐溶剤性、耐吸湿性も優れたものとなる。 しかし、この比が0.25未満であると、得られるコポ
リマーの加工温度の低下や耐溶剤性、耐吸湿性の向上あ
るいは粒状化が不十分となり、逆に、26を超えると、
耐熱性の低下が大きくなり、耐熱性と加工性のバランス
が崩れるので、いずれも好ましくない。 また、ブロックコポリマーの製造方法(その2)の第三
工程においては、全ポリアリーレンチオエーテルケトン
ケトン・プレポリマーに対する全ポリアリーレンチオエ
ーテル・プレポリマーの比率を重量比で0.1〜9の範
囲にすることが必要であり、好ましくは0.3〜5、さ
らに、好ましくは0.35〜4の範囲である。 この比が0.1〜1未満、好ましくは0.3〜1未満の
範囲のブロックコポリマーは、特に耐熱性に優れ、結晶
性が高い特徴をもつ。一方、この比が1〜9、好ましく
は1〜5の範囲では、優れた結晶性を保持するとともに
、特に加工性に優れたブロックコポリマーとなる。また
、ポリマーを適度な粒状物として回収し易い。さらに、
得られるポリマーの耐溶剤性、耐吸湿性も優れたものと
なる。 しかし、この比が011未満であると、得られるブロッ
クコポリマーの加工温度の低下や耐溶剤性、耐吸湿性の
向上あるいは粒状化が不十分となり、逆に、9を超える
と、耐熱性の低下が大となり、耐熱性と加工性のバラン
スが崩れるので、いずれも好ましくない。 また、PATEプレポリマーおよびブロックコポリマー
合成時におけるアルカリ金属硫化物の仕込量と有機アミ
ド溶媒の仕込量の比に関しては、ジハロ芳香族化合物の
組成にもよるが、一般に、アルカリ金属硫化物の仕込量
1モル当り有機アミド溶媒は0.3〜5kg、より好ま
しくは0.4〜3kg、の範囲が望ましい。 また、PTKKプレポリマー合成時の仕込組成において
、アルカリ金属硫化物の仕込量と有機アミド溶媒の仕込
量の比に関しては、アルカリ金属硫化物の仕込量1モル
当り有様アミド溶媒は0.6〜100kg、より好まし
くは1.0〜50kg、の範囲が望ましい。 なお、本発明において、「アルカリ金属硫化物の仕込量
」とは、脱水操作などにより反応開始前にアルカリ金属
硫化物の損失が生じる場合には、実際の仕込量から当該
損失分を差引いた残存量を意味するものとする。また、
「ジハロ芳香族化合物の仕込量」とは、反応末期の安定
化処理(後記)において添加されるへ口ゲン置換芳香族
化合物の添加量は含まれないものとする。 (3)反応温度および反応時間 本発明のPTKKプレポリマーの製造方法において、反
応は、60〜300℃の範囲の温度で行なうことができ
る。好ましくは150〜290℃、より好ましくは17
0〜260℃の範囲内である。 本発明のブロックコポリマーの製造方法において、反応
は、150〜300℃の範囲内の温度で行なう。好まし
くは200〜290℃、より好ましくは210〜280
℃の範囲内である。 反応温度が150℃未痛では、ブロックコポリマーを得
るのに長大な時間がかかりすぎるので、経済的に不利で
ある。他方、300℃超過では、熱安定性に優れたブロ
ックコポリマーが得られ難く、また、反応中に分解を起
こすおそれがある。 所望の分子量のPTKKプレポリマーおよびブロックコ
ポリマーを得るために要する重合時間は、重合温度が高
いほど短く、逆に、重合温度が低いほど長くなる。した
がって、通常は、210℃以上の高温で重合を実施する
のが生産性の観点からは有利である。ただし、210℃
以上の高温での反応を10時間以上続けると、熱安定性
に優れたPTKKプレポリマーおよびブロックコポリマ
ーが得られ難くなる。 (4)反応装置 本発明のPATEプレポリマー PTKKプレポリマー
およびブロックコポリマ〜を製造する方法において、反
応装置(反応の予備操作、例えば、脱水処理等に使用さ
れる装置も含む)とじては、少くとも反応液が直接接触
する部分は、反応液と反応しない不活性な耐腐食性材料
で構成されたものであることが好ましい。 このような耐腐食性材料としては、チタンやチタンを含
んだ合金などのチタン材、ニッケルを含んだ耐腐食性材
料、例えば、ハステロイC(Haynes 5tell
ite社製の耐熱性ニッケル合金で、ニッケルを約55
〜60%、モリブデンを約15〜19%、クロムを約1
3〜16%含むようなニッケルーモリブデン−クロム系
合金である)あるいはオーステナイト鋼(例えば、ニッ
ケルを約28〜38%、クロムを約19〜21%、銅を
約3〜4%、その他モリブデン等を含むような特殊なオ
ーステナイト鋼であるカーペンタ20)などで構成され
たものであることが好ましい。 その中でも、チタン材で構成された反応装置を用いるこ
とが特に好ましい。 上述のような耐腐食性材料で構成された反応装置を使用
すると、溶融安定性の優れた高分子量のブロックコポリ
マーが得られる。 (5)反応末期処理 前記製造方法によって溶融安定性のすぐれたブロックコ
ポリマーを得ることができるが、反応末期にある種のハ
ロゲン化合物を反応系中に添加して反応させることによ
って、さらに溶融安定性の改善されたブロックコポリマ
ーを得ることができる。 ハロゲン化合物としては、炭素数1〜3のアルキルハロ
ゲン化合物やハロゲン置換芳香族化合物が挙げられる。 特に、(−Co−)基と同等またはこれ以上の電子吸引
性を有する置換基を1個以上含む少なくとも1つのハロ
ゲン置換芳香族化合物が好ましい。 このようなハロゲン置換芳香族化合物としては、例えば
、ビス(へ口ベンゾイル)ベンゼン、ジハロベンゾフェ
ノン、ジハロジフェニルスルフォン、モノへ口ペンゾフ
ェノンなど、およびこれらの混合物が挙げられる。 この反応末期処理方法は、上述のハロゲン置換芳香族化
合物を、反応末期に重合反応系に好ましくはアルカリ金
属硫化物の仕込量100モル当たり0.1〜20モル、
好ましくは0.5〜lOモル添加して、60〜300℃
、より好ましくは150〜290℃、さらに好ましくは
220〜280℃で、0.1〜20時間、より好ましく
は0.1〜8時間、反応させることが望ましい。 (6)粒状化条件 本発明のブロックコポリマーの製造方法の大きな特徴の
1つは、前述のブロックコポリマーの反応条件を適切に
選ぶことによって、溶融安定性の優れたブロックコポリ
マーを粒状物として得ることができる点にある。生成す
るブロックコポリマーの50重量%以上を目開き75μ
m(200メツシユ)のスクリーンで回収し得る粒状物
として得る反応条件について詳述する。 (i)  ブロックコポリマー中のブロック(A)の合
計量とブロック(B)の合計量の含有重量比率ニブロッ
ク(B)は、ブロックコポリマーの粒状化に大きく寄与
するので、ブロックコポリマー中のブロック(B)の重
量比率は重要な条件となる。本発明のブロックコポリマ
ーを粒状物として得ようとする場合には、ブロック(A
)の合計量に対するブロック(Blの合計量の比圭が重
量比で03〜9とすることが必要であり、好ましくは0
.5〜6、さらに好ましくは1.0〜4である。 この比が0.3未満ではブロックコポリマーを粒状物と
して得ることが困難となる。逆に、9を超えると、ブロ
ックコポリマーの耐熱性の低下が大となるので、いずれ
も好ましくない。 (ii)  粒状化のための反応温度および反応時間ニ
ブロックコポリマーを粒状物として得ようとする場合に
は、反応途中もしくは末期に少なくとも240〜290
℃、より好ましくは250〜290℃の高温にすること
が望ましい。 240℃未満では、ブロックコポリマーを粒状物として
得るのが困難となり、逆に、反応温度が290℃超過で
は、溶融安定性に優れたブロックコポリマーが得られ難
くなる。 所望の粒状化された溶融安定性に優れたブロックコポリ
マーを得るために要する反応時間は、反窓温度が高いほ
ど短く、逆に、反応温度が低いほど長くなる。したがっ
て、通常は、250℃以上の高温で反応を実施するのが
生産性の観点からは有利である。ただし、250℃以上
の高温での反応を7時間以上続けると、溶融安定性に優
れたブロックコポリマーが得られ難(なる。 C,ブロックコポリマーの 反応液からのブロックコポリマーの回収には、反応(反
応末期処理を含む)終了後、反応液をフラッシングおよ
び/または蒸留により溶媒の一部または全部を除去して
濃縮し、必要によってはさらに濃縮液を加熱して残存溶
媒を除去し、得られた固形物もしくは濃縮液を水および
/または有機溶剤で洗浄して生成塩等の可溶成分を除去
し、再び加熱乾燥してポリマーを回収する方法が適用で
きる。 本発明のブロックコポリマーの製造方法において、反応
条件を適切に選ぶことにより、生成するブロックコポリ
マーの50重量%以上を目開き75μm (200メツ
シユ)、より好ましくは106μm(140メツシユ)
さらに好ましくは150um (100メツシユ)スク
リーン上に篩分けられる粒状物として得ることができる
。 このように、反応終了後の反応液からブロックコポリマ
ーをスクリーン等により粒状物として簡単に捕集するこ
とができる。捕集した粒状ポリマーを水および/または
有機溶媒で洗浄し、加熱乾燥することによって乾燥ポリ
マーを得ることができる。ブロックコポリマーが粒状物
でハンドリング性にすぐれているために、分離・水洗・
搬送・計量などを容易に行なうことができる。 (以下余白) [実施例] 以下、実施例および比較例を挙げて、本発明をさらに詳
しく説明するが、本発明は、これら実施例のみに限定さ
れるものではない。 [実施例1] (製造方法その1) (PATEプレポリマーの合成) 含水硫化ナトリウム(水分53.9重量%)3.20k
gおよびN−メチルピロリドン(以下、NMPと略記)
6.00kgをチタン張り重合価に仕込み、窒素ガス雰
囲気下で徐々に203℃まで昇温しながら、水1345
g、NMP1004gと硫化水素0.36モルを流出さ
せ、次いで水132gを追加し、次に、p−ジクロルベ
ンゼン(以下、PDCBと略記)2.45kgとNMP
4.26kgとの混合溶液を供給して、220℃で10
時間重合を行なった(PDCB/硫化ナトリウム=0.
90モル1モル、共存水分量/NMP=3.0モル/ 
kg)。 ポリp−フェニレンチオエーテルのプレポリマー(P、
)を含む反応液スラリー(Sl)13.67kgの一部
をとり、水中に投入してプレポリマーを析出させ、濾別
し、蒸留水で十分に洗浄し減圧乾燥し分子量測定用のサ
ンプルとした。 プレポリマーP1の重量平均分子量は4700であった
。 ガスクロマド法により求めた反応スラリー中のPDCB
 (残存モノマー)の量は、仕込量の0.4重量%であ
った。 また、プレポリマーを含む反応液のスラリーの部をとり
、活性末端基を後述する方法により測定した。 末端チオラート基(末端チオラート基および末端チオー
ル基)の濃度は、プレポリマー1g当たり410XIO
−’当量、末端塩素基の濃度は31XIO−’当量であ
り、末端ハロゲン基に対する末端チオラート基の比は1
3であった。 止折方L 〈末端チオール基またはチオラート基の分析〉プレポリ
マーの重合反応終了後、反応液であるスラリーの一部を
サンプリングし、水中に投入してポリマーを析出させ、
濾別゛し、純水中で洗浄し、次いで希塩酸水で処理して
末端チオラート基をチオール基に変え、純水中で30分
間洗浄し、さらにアセトンで30分間洗浄し、真空乾燥
機で室温で減圧乾燥して、ポリマーサンプルを得た。 それから直ちにポリマーサンプル10mg〜1g程度を
秤量し、密栓型試験管に入れ、アセトン2、 5rr+
12およびヨードアセトアミド20ミリモルからなるア
セトン溶液2.5mρを加え、密栓し、100℃で60
分間加熱し、水冷し、開栓し、それから液相部を分離し
、分光光度計を用いて、450nmの吸光度(ヨードの
吸光度)を測定した。 前もってモデルチオール化合物 に関して作成しておいた検量線を用いて、吸光度から末
端のチオール基濃度を算出した(サンプル量は、アセト
ン・スラリー中のチオール基の濃度が0.1〜0.3ミ
リモルの範囲になるように適当に選ぶ)。同一乾燥サン
プルにつき3回づつ分析を行なって、末端チオール基濃
度の平均値を求めた。 〈末端ハロゲン基の分析〉 蛍光X線分析装置(理学電気■、3080E2型)を用
いて、末端ハロゲン原子の定量分析を行なった。 (ブロックコポリマー合成) 含水硫化ナトリウム(水分53.9重量%)2.25g
、1.4−ビス(4−クロロベンゾイル)ベンゼン(純
正化学■製、以下、1.4BCBBと略記)28.9g
、前記反応液スラリー(S + ) 455 g 、 
N M P 325 gおよび水73gを1i!、チタ
ン張り重合缶に仕込み、窒素置換後、加熱昇温し260
℃で2時間重合した。 ブロックコポリマーを合成する際の反応条件は次のとお
りであった。 ■ アルカリ金属硫化物の全仕込量(プレポリマーP3
合成時の有効硫化ナトリウム仕込量とブロックコポリマ
ー合成時の硫化ナトリウム仕込量の合計)に対するジハ
ロ芳香族化合物の全仕込量[プレポリマー(Pl)合成
時のPDCB仕込量とブロックコポリマー合成時の1.
4−BCBB仕込量の合計]のモル比は1.Olである
。 ■ 1.4−BCBBに対するプレポリマー(P、)合
成時のPDCBの仕込量の比は、重量比で2.8 (=
74/26)、モル比では6.8である。 ■ 有機アミド(NMP)に対する共存水分量の仕込量
比は8.0モル/kgである。 (ブロックコポリマーの回収) 得られた反応液であるスラリーを約等量のNMPで希釈
し、目開き150μm(100メツシユ)のスクリーン
で粒状ポリマーを篩別した。 アセトン洗と水洗を3回づつ繰返し、100℃で一昼夜
乾燥してブロックコポリマー(Bl)を得た。ブロック
コポリマーB、の回収率は78%であった。 (ブロックコポリマーB、の属性) ブロックコポリマーB、は、平均粒径500μmの果粒
状で、嵩比重は0.33g/m℃であった。果粒状であ
るため微粉末ポリマーに比べ大幅に静電気による付着が
なくなった。 赤外線スペクトル分析(I R)では、1660cm−
’  にケトン基に基づく鋭い吸収ピークが観察される
。広角X線回折(理学電機■社製PAD−Bシステムを
使用)では、PATHホモポリマーやPTKKホモポリ
マーおよびそのブレンド物とは明らかに異なったブロッ
クコポリマーによる回折パターンが示された。 ブロックコポリマーB1中の硫黄分は、硫黄分析装置(
堀場製作所製EMIA−510)を用いて硫黄分を定量
した。 ブロックコポリマー中の繰返し単位 の重量分率Wゎは、下記の式により求めることができる
。 2 W ただし、各記号の意味は次のとおりである。 Wニブロックコポリマー中の硫黄の重量分率W、:PT
KK繰返し単位中の硫黄の重量分率W、:PATH繰返
し単位中の硫黄の重量分率この式に、測定値W=23.
9%、計算値W1=10.1%、W、=29.6%を代
入して求めたWbは、71%であった。 (ブロックコポリマーの物性) 第1表にまとめて示した。 〔実施例2〕 (製造方法その2) (PTKKプレポリマーの合成) 1 4−BCBB0.0814モル、含水硫化ナトリウ
ム(水分53.9重量%)0.0133モル、水28g
およびNMP325gを1氾のチタン製重合缶に仕込み
、窒素置換し、180℃で10分保持して反応させ(共
存水分量/NMP=約5モル/kg)、PTKKプレポ
リマー(K、)を含む反応液スラリー(KS、)を得た
。 (ブロックコポリマーの合成) 実施例1で調整したPATEプレポリマーPを含む反応
液スラリ−5,455g、PTKKプレポリマーに、を
含む反応液スラリーに5385g、水45gを1ρのチ
タン製重合缶に仕込み、窒素置換し、260℃で2時間
保持して反応させた。 ブロックコポリマーを合成する際の反応条件は次のとお
りであった。 ■ アルカリ金属硫化物の全仕込量(プレポリマーP1
合成時の硫化ナトリウム仕込量とPTKKプレポリマー
に1合成時の硫化ナトリウム仕込量の合計)に対するジ
ハロ芳香族化合物の全仕込量〔プレポリマーP1合成時
のPDCB仕込量とPTKKプレポリマーに1合成時の
1,4−BCBB仕込量の合計〕のモル比は1.01で
ある。 ■ PATHブロックとPTKKブロックの重量比はほ
ぼ70 : 30である。 ■ 有様アミド(NMP)の仕込量に対する共存水分量
の比は8モル/kgである。 (ブロックコポリマーの回収) 得られた反応液であるスラリーは、目開き150μm(
100メツシユ′)のスクリーンで粒状ポリマーを篩別
し、アセトン洗と水洗とを3回づつ繰返し、100℃で
一昼夜乾燥し、平均粒径750μmの粒状ポリマーB、
を得た。 回収率は65%であった。 (ブロックコポリマーの物性) 第1表に一括して示す。 (以下余白) 〔実施例3] (製造方法その2) (PATHプレポリマーの合成) 硫化ナトリウムに対するPDCBの仕込モル比を0.9
4にした以外は、実施例1のPATEプレポリマー合成
と同様にしてポリp−フェニレンチオエーテルのプレポ
リマーP2を含む反応液スラリーS2を得た。プレポリ
マーP2の重量平均分子量は7100であった。末端ハ
ロゲン基に対する末端チオラート基の比は5であった。 (PTKKプレポリマーの合成) 1.3−ビス(4−クロロベンゾイル)ベンゼン(以下
、1.3−BCBBと略記)0.3モル、含水硫化ナト
リウム(水分53.6重量%)0.2モル、水22gお
よびNMP450gをII2チタン張りオートクレーブ
に仕込み、窒素置換し220℃で2時間保持して反応さ
せ(共存水分量/NMP=約5モル/kg)、PTKK
プレポリマー(K2)を含む反応液スラリー(KS、)
を得た。 (ブロックコポリマーの合成) PATHブロックとPTKKブロックの比が60:40
(重量比)および共存水分量/NMP=10モル/kg
になるように、上記各プレポリマーおよび水をICチタ
ン張りオートクレーブに仕込み255℃で2時間反応さ
せた以外は、実施例2と同様の条件でブロックコポリマ
ーB3を合成し、回収・乾燥した。 (ブロックコポリマーの物性) 第1表にまとめて示す。 〔実施例4〕 (製造方法その2) (PTKKプレポリマーの合成) 1 4−BCBB  O,1212モル、含水硫化ナト
リウム(水分53.9重量%)0.0914モル、水3
5.3g、NMP  485gを1℃のチタン製重合缶
に仕込み、実施例2と同様に重合してPTKKプレポリ
マーを含む反応液スラリーを調製した。 (ブロックコポリマーの合成) 実施例1で調整したPATEプレポリマーPを含む反応
液スラリーS1と上記のPTKKプレポリマーを含む反
応液スラリーを、PATHブロックとPTKKブロック
の重量比が40 : 60になるように1℃のチタン製
オートクレーブに仕込み、実施例2と同様なブロックコ
ポリマーの合成条件になるように、水およびNMPを追
加し重合および後処理、乾燥を行ないブロックコポリマ
ーB4を得た。 (ブロックコポリマーの物性) 第1表に測定結果をまとめて示した。 [実施例5] (製造方法その2) (PATEプレポリマーの合成) 硫化ナトリウムに対するPDCBの仕込モル比を0.8
4にした以外は、実施例1のPATEプレポリマー合成
と同様にしてポリp−フェニレンチオエーテルのプレポ
リマーP、を含む反応液スラリーS、を得た。プレポリ
マーP、の重量平均分子量は2100であった。末端ハ
ロゲン基に対する末端チオラート基の比は20以上であ
った。 (PTKKプレポリマーの合成) 1.4−BCBBo、0947モル、含水硫化ナトリウ
ム(水分53.9重量%)0.0104モル、水33g
およびNMP379gをICチタン張りオートクレーブ
に仕込み、窒素置換し220℃で1時間保持して反応さ
せ(共存水分量/NMP=約5モル/kg)、PTKK
プレポリマー(K3)を含む反応液スラリー(KS、)
を得た。 (ブロックコポリマーの合成) PATHブロックとPTKKブロックの比が60:40
(重量比)になるように、上記各プレポリマーを1βの
チタン張りオートクレーブに仕込んだ以外は、実施例2
と同様の条件でブロックコポリマーB、を合成し、回収
・乾燥した。 (ブロックコポリマーの物性) 第1表にまとめて示す。 [実施例6〕 (製造方法その2) (PATEプレポリマーの合成) 硫化ナトリウムに対するPDCBの仕込モル比を0.8
6にした以外は、実施例1のPATHプレポリマー合成
と同様にしてポリp−フェニレンチオエーテルのプレポ
リマーP4を含む反応液スラリーS4を得た。プレポリ
マーP4の重量平均分子量は3000であり、末端ハロ
ゲン基に対する末端チオラート基の比は20以上であっ
た。 (PTKKプレポリマーの合成) 1.4−BCBBo、0947モル、含水硫化ナトリウ
ム(水分53.9重量%)0.0220モル、水32g
およびNMP379gをICチタン張りオートクレーブ
に仕込み、窒素置換し220℃で1時間保持して反応さ
せ(共存水分量/NMP=約5モル/kg) 、PTK
Kプレポリマー(K4)を含む反応液スラリー(KS4
)を得た。 (ブロックコポリマーの合成) PATHブロックとPTKKブロックの比が60:40
(重量比)になるように上記各プレポリマーを1βチタ
ン張りオートクレーブに仕込んだ以外は、実施例2と同
様にしてブロックコボリマーB6を合成し、回収・乾燥
した。 (ブロックコポリマーの物性) 第1表にまとめて示す。 〔比較例1] (PTKKホモポリマーの合成) 1 4−BCB80.073モル、含水硫化ナトリウム
(水分53.9重量%)0.073モルおよびNMP5
00g、水38.4gをチタン張り1℃重合缶に仕込み
、窒素置換し210℃で5時間保持して反応させた(共
存水分量/NMP=5.0モル/ kg)。重合缶を冷
却し、反応液であるスラリーを取卸し、その一部を目開
き75μm(200メツシユ)のスクリーンで篩別した
が粒状ポリマーは全(回収できなかった。 残りのスラリーをアセトンに投入し、ポリマーを沈降さ
せ濾別し、アセトンと水で2回づつ洗浄し、脱液して、
ウェットポリマーを得た。得られたウェットポリマーを
100℃で乾燥して微粉末のポリマーR1(アイポリ−
色の粉末)を得た。 得られたポリマーR6の平均粒径は約10LLmであっ
た。得られたポリマーR,は、98%の濃硫酸に可溶で
あるが、α−クロロナフタレンには220℃で10分保
持しても不溶である。 〔比較例2〕 (PTKKホモポリマーの合成) 260℃で2時間保持して反応させた以外は、比較例1
と同様にしてポリマーR2を得た。ポリマーR2の平均
粒径は約15μmであった。 得られたポリマーR3は、98%の1硫酸に可溶である
が、α−クロロナフタレンには220℃で10分保持し
ても不溶である。 〔比較例3〕 (ホモポリマーどうじの再溶解による造粒実験)比較例
1で得た微粉末PTKKポリマーR310gとポリp−
フェニレンチオエーテル(呉羽化学工業■社製フォート
ロン■ #W214)15gを、NMP500g、水4
5gと共にII2チタン製重合缶に仕込み、260℃で
2時間保持した。冷却後、得られたスラリーを目開き7
5μm(200メッシ、L)のスクリーンで篩別し、粒
状ポリマーを回収した。濾液から濾紙(5種A)を用い
て微粉末ポリマーを回収した。 それぞれの回収したポリマーを実施例1と同様の方法で
洗浄・乾燥し、粒状ポリマーR512gと微粉末ポリマ
ー10gを得た。 粒状ポリマーR3は、ポリp−フェニレンチオエーテル
と同様に、98%濃硫酸に不溶であり、かつ、α−クロ
ロナフタレンに220℃で可溶であった。また、その転
移点(融点、ガラス転移温度)はポリp−フェニレンチ
オエーテルとほぼ同一であり、ブロックコポリマーは得
られなかった。 [比較例4] (ランダムコポリマーの合成) 1.4−BCBBo、1212モル、含水硫化ナトリウ
ム(水分53.9重量%)0.3576モル、PDCB
0.2365モル、NMP500gおよび水54.2g
を1℃チタン張り重合缶に仕込み、260℃で2時間反
応させた〔共存水分量/NMP=5モル/kg、1.4
−BCBB/PDCB=55/45 (重量比)]。 ランダムコポリマーR4を含む反応液であるスラリーは
、黒褐色でポリマーの分解臭がした。 ガスクロマトグラフで分析した結果、残存モノマーはP
DCBであり、仕込量の22%に相当した。反応液のス
ラリーを目開き75μm(200メツシユ)のスクリー
ンで篩別したが、粒状ポリマーは全く回収できなかった
。濾液から濾紙(5種A)を用いて微粉末ポリマーを回
収し、比較例1と同様な方法で洗浄および乾燥した。得
られたランダムコポリマーR4の融点は157℃で、ポ
リp−フェニレンチオエーテルおよびPTKKホモポリ
マーの融点よりかなり低下している。 〔比較例5〕 (ランダムコポリマーの合成) 1.4−BCBBo、1212モル、PDCBO123
65モルの代りに、1.4−BCBBo、081モル、
PDCBo、356モルを仕込んだ以外は、比較例4と
同様にして重合を行なった[共存水分量/NMP=5モ
ル/kg、1.4−BCBB/PDCB=35/65 
(重量比)〕。 反応液であるスラリーは黒赤色で悪臭がした。 目開き75μm (200メツシユ)のスクリーンで篩
別したが粒状ポリマーを回収できなかった。 スラリーをガスクロマトグラフで分析した結果、残存そ
ツマ−はPDCBであり仕込量の14%に相当した。 [比較例6] (PATEプレポリマーの合成) 硫化ナトリウムに対するPDCBの仕込モル比を1.1
0にした以外は、実施例1のPATEプレポリマー合成
と同様にしてPATEプレポリマPsを含む反応液スラ
リーS、を得た。 (PTKKプレポリマーの合成) 1.4−BCBBo、0814モル、含水硫化ナトリウ
ム(水分53.9重量%)0.126モル、水17.8
gおよびNMP325gをIIl、チタン張りオートク
レーブに仕込み、窒素置換し220℃で1時間保持して
反応させ(共存水分量/NMP=5モル/kg)、PT
KKプレポリマー(K、)を含む反応液スラリー(KS
、)を得た。 (ブロックコポリマー合成の試み) PATHブロックとPTKKブロックの比が70:30
(重量比)になるように上記各プレポリマーを112チ
タン張りオートクレーブに仕込んだ以外は、実施例2と
同様にしてポリマーR6を合成し、回収・乾燥した。 ポリマーR6はDSC,IR1組成分析から判断して実
質的にポリp−フェニレンチオエーテルであった。 〔比較例7] 比較例6で調製したPATEプレポリマーP。 を含む反応液スラリー5.388gと1.4−BCBB
o、0814モル、含水硫化ナトリウム(水分53.9
重量%)0.126モル、水58.1g、およびNMP
325gを1ρチタン張りオートクレーブに仕込み、窒
素置換し260℃で2時間反応させ、実施例2と同様に
してポリマーR1を回収・乾燥した。 ポリマーR7はDSC,IR1組成分析から判断して実
質的にポリp−フェニレンチオエーテルであった。 得られたポリマーの物性を一括して第1表に示す。 (以下余白) 〔実施例7〕 (ブロックコポリマーの溶媒に対する溶解性)ブロック
コポリマーB、、ブロックコポリマーBa、比較例1で
合成したPTKKホモポリマーR1およびポリp−フェ
ニレンチオエーテル(呉羽化学工業■社製フォートロン
■ #W214)をそれぞれ熱プレス後、冷却して非晶
質シートを作成し、各非晶質シートを第2表に示す溶媒
に入れ溶解挙動を調べた。 第2表に示すように、ブロックコポリマーはその構成単
位の単独重合体であるPTKKホモポリマーやPATH
ホモポリマーとは異なる性質を有している。すなわち、
ブロックコポリマーは、PTKKホモポリマーの溶媒で
ある98%濃硫酸に不溶でかつPATHホモポリマーの
溶媒であるα−クロロナフタレンにも不溶である。また
、ブロックコポリマーのパラ−クロロフェノール/1゜
2.4〜トリクロロベンゼン混合溶媒に対する溶解挙動
が明らかにPTKKホモポリマーやPATEホモポリマ
ーとは異なっている。 [実施例8] (ブロックコポリマーの耐吸湿性) 実施例1で合成したブロックコポリマーB比較例で合成
したPTKKホモポリマーR3およびポリp−フェニレ
ンチオエーテル(呉羽化学工業■社製フォートロン■ 
#W214)を粉末状態で120℃、3時間乾燥し、し
かるのち飽和に2 So4水溶液で相対湿度97%に調
湿した雰囲気中で800時間放置した。 吸湿前後の重量変化を測定したところ、ポリp−フェニ
レンチオエーテルは0.07%の重量変化があった。一
方、PTKKホモポリマーR,は6.2%の重量変化が
あったのに対し、ブロックコポリマーB1の重量変化は
0.2%と大幅に耐吸湿性に優れていた。 〔実施例9〕 (製造方法その1) (PATEプレポリマーの合成) 硫化ナトリウムに対するPDCBの仕込モル比が0.8
5となるようにPDCBを仕込み、220℃で4時間、
次に230℃で4時間重合を行なった以外は実施例1の
PATEプレポリマーの合成と同様にしてポリp−フェ
ニレンチオエーテルのプレポリマーP9を含む反応液ス
ラリーS、を得た。 プレポリマーP、の重量平均分子量は2420であり、
残存PDCBの仕込量の0.1%以下であった。また、
末端ハロゲン基に対する末端チオラート基の比は20以
上であった。 (ブロックコポリマーの合成) 前記反応液スラリー89が9.20kg入った20I2
のチタン張り重合缶の上に加熱装置付きのチャージポッ
トを取り付け、このポットにNMPを3.53kg、l
、4−BCBBを0.626kgおよび水を0.508
kgを仕込み、窒素置換した。 重合缶およびチャージポットの内容物をそれぞれ180
℃に昇温した後、チャージポットの内容物を重合缶中の
反応液スラリー89に添加し、さらに水を0.567k
g添加した。 この混合物を265℃で0.5時間反応させ、240℃
まで降温した後、反応末期処理を行なった。反応末期処
理は、4,4′−ジクロロベンゾフェノン(以下、DC
BPと略記)124gとNMPo、72kg混合液を圧
入し、240℃で0.5時間反応させることにより行な
った。 ブロックコポリマーを合成させる際の反応条件は次のと
おりであった。 ■ アルカリ金属硫化物の全仕込量(プレポリマーP、
の合成時の硫化ナトリウム仕込量)に対するジハロ芳香
族化合物の全仕込量(プレポリマーP9の合成時のPD
CB仕込量とブロックコポリマー合成時の1.4−BC
BB仕込量の合計)のモル比は0,99である。 ■ 1.4−BCBB仕込量に対するPDCBの仕込量
のモル比は6.1である。 ■ NMPの仕込量に対する共存水分量の比は8モル/
kgである。 (ブロックコポリマーの回収) 実施例1と同様に回収を行ない、ブロックコポリマーB
、を得た。目開き150μmのスクリーンで回収したと
きの回収率は74%であった。 (ブロックコポリマーの物性) ブロックコポリマーB、の物性は次のとおりである。 溶融粘度二 650ボイズ 転移温度:  Tg=109℃ (急冷プレスシート) Tm=313℃および335℃ (重合上りのポリマー) 溶融結晶化温度: Tmc(400℃)=258℃ Tmc(400℃710分)=258℃溶融結晶化エン
タルピー: ΔHmc(400℃)=48J/g 残留溶融結晶化エンタルピー: ΔHmc(400℃/10分)=47J/gなお、PT
KK繰り返し単位の合計量に対するPATH繰り返し単
位の合計量の重量比は2.1(67,6/32.4)で
あった。 [実施例101(製造方法その1) (PATEプレポリマーの合成) 硫化ナトリウムに対するPDCBの仕込モル比が0.7
0になるようにPDCBを仕込み、220℃で6時間重
合を行なった以外は実施例1のPATEプレポリマーの
合成と同様にしてポリp−フェニレンチオエーテルのプ
レポリマーP1゜を含む反応液スラリー81゜を得た。 プレポリマーP1゜の重量平均分子量は1250であっ
た。また、末端ハロゲン基に対する末端チオラート基の
比は20以上であった。 (ブロックコポリマーの合成) 前記反応液スラリー81゜を266g、1,4−BCB
Bを39.9g、NMP450gおよび水81.78g
をlρチタン製重重合に仕込み、窒素置換後、加熱昇温
し265℃で1時間反応を行なった。 ブロックコポリマーを合成させる際の反応条件は次のと
おりであった。 ■ アルカリ金属硫化物の全仕込量に対するジハロ芳香
族化合物の全仕込量のモル比は1.00である。 ■ 1.4−BCBB仕込量に対するPDCBの仕込量
のモル比は2.3である。 ■ NMPの仕込量に対する共存水分量の比は8モル/
kgである。 (ブロックコポリマーの回収) 得られた反応液スラリーから濾紙(5種A)を用いてポ
リマーを回収し、アセトンおよび水で十分洗浄し乾燥し
てブロックコポリマーB1゜を得た(回収率82%)。 (ブロックコポリマーの物性) ブロックコポリマーB1゜の物性は次のとおりである。 溶融粘度: 50ボイス 転移温度、  Tg=107℃ (急冷プレスシート) Tm=364℃ (重合上りのポリマー) 溶融結晶化温度: Tmc(400℃)=30.1℃ Tmc(400℃/10分)=232℃溶融結晶化エン
タルピー: ΔHmc(400℃)=61J/g 残留溶融結晶化エンタルピー: △Hmc(400℃/10分)=24J/gなお、PT
KK繰り返し単位の合計量に対するPATH繰り返し単
位の合計量の重量比は0.79 (44156)であっ
た。 [実施例11] (製造方法その1) (PATEプレポリマーの合成) 硫化ナトリウムに対するPDCBの仕込モル比が0.8
3になるようにPDCBを仕込み、220℃で4時間重
合し、次に230℃で4時間重合を行なった以外は実施
例1のPATEプレポリマーの合成と同様にしてポリp
−フェニレンチオエーテルのプレポリマーP++を含む
反応液スラリーS 11を得た。 プレポリマーP1.の重量平均分子量は1560であり
、残存PDCBは仕込量のO,1%以下であった。また
、末端ハロゲン基に対する末端チオラート基の比は20
以上であった。 (ブロックコポリマーの合成) 前記反応液スラリーS11を416g、1.3−BCB
Bを32.5g、NMP183gおよび水52.1gを
lβチタン製重重合に仕込み、窒素置換後、加熱昇温し
245℃で0.5時間反応を行なった。 反応後240℃まで降温した後、反応末期処理を行なっ
た。反応末期処理は、DCBP5.7gとNMP46g
混合液を圧入し、230℃で0.5時間反応させること
により行なった。 ブロックコポリマーを合成させる際の反応条件は次のと
おりであった。 ■ アルカリ金属硫化物の全仕込量に対するジハロ芳香
族化合物の全仕込量のモル比は0.99である。 ■ 1.3−BCBB仕込量に対するPDCBの仕込量
のモル比は5.2である。 ■ NMPの仕込量に対する共存水分量の比は8モル/
kgである。 (ブロックコポリマーの回収) 実施例1と同様に回収を行ない、ブロックコポリマ−B
 ++を得た。目開き150μmのスクリーンで回収し
たときの回収率は71%であった。 (ブロックコポリマーの物性) ブロックコポリマーB++の物性は次のとおりである。 溶融粘度: 40ボイズ 転移温度:  Tg=104℃ (急冷プレスシート) Tm=295℃および230℃ (重合上りのポリマー) 溶融結晶化温度: T+nc(400℃)=190℃ Tmc(400℃/10分)=180℃溶融結晶化エン
タルピー: ΔHmc(400℃)=25J/g 残留溶融結晶化エンタルピー: ΔHmc(400℃/10分)=20J/gなお、PT
KK繰り返し単位の合計量に対するPATH繰り返し単
位の合計量の重量比は1.6であった。 〔実施例12〕 (製造方法その1) (PATEプレポリマーの合成) 含水硫化ナトリウム(水分39.13重量%)64.1
g%PDCB64.7g、水酸化ナトリウム1.5g、
水25.1gおよびNMP 500gをチタン張り重合
缶に仕込み、窒素ガスで置換した後、加熱昇温し250
℃で3時間反応を行ない(PDCB/硫化ナトリウム=
0.88モル1モル、共存水分量/NMP=5.6モル
/kg)、ポリp−フェニレンチオエーテルブレポリマ
ーP、2を含む反応液スラリー81□を得た。 プレポリマーP1.の重量平均分子量は3800であっ
た。また、末端ハロゲン基に対する末端チオラート基の
比は20以上であった。 (ブロックコポリマーの合成) チタン張り重合缶に前記反応液スラリーS +x500
gおよび1.4−BCBB14.56gを仕込み、窒素
ガスで置換した後、加熱昇温し265℃で0.5時間反
応を行なった(共存水分量/NMP=5.6モル/kg
)。 さらに、240℃まで降温した後、DCBP4.8gと
NMP40gおよび水4gの混合液を圧入し、240℃
で0.5時間反応させることにより反応末期処理を行な
った。 ブロックコポリマーを合成させる際の反応条件は次のと
おりであった。 ■ アルカリ金属硫化物の全仕込量(プレポリマーP、
2の合成時の硫化ナトリウム仕込量)に対するジハロ芳
香族化合物の全仕込!(プレポリマーP1.の合成時の
PDCB仕込量とブロックコポリマー合成時の1,4−
BCBB仕込量の合計)のモル比は0.99である。 ■ 1.4−BCBB仕込量に対するPDCBの仕込量
のモル比は8.2である。 ■ NMPの仕込量に対する共存水分量の比は5.6モ
ル/ k gである。 (ブロックコポリマーの回収) 実施例1と同様に回収を行ない、ブロックコポリマーB
 +2を得た。目開き150μmのスクリーンで回収し
たときの回収率は65%であった。 (ブロックコポリマーの物性) ブロックコポリマーB1□の物性は次のとおりである。 溶融粘度: 30ボイス 転移温度:  Tg=95℃ (急冷プレスシート) Tm=301℃ (重合上りのポリマー) 溶融結晶化温度: Tmc(400℃)=268℃ Tmc(400℃/10分)=245℃溶融結晶化エン
タルピー; ΔHmc(400℃)=58J/g 残留溶融結晶化エンタルピー: ΔHmc(400℃/10分)=49J/gなお、PT
KK繰り返し単位の合計量に対するPATH繰り返し単
位の合計量の重量比は2.7であった。 [実施例13] (製造方法その2) (PATEプレポリマーの合成) 含水硫化ナトリウム(水分39.13重量%)128.
2g、PDCB132.3g、水酸化ナトリウム3gお
よびNMP500gをチタン張り重合色に仕込み、窒素
ガスで置換した後、加熱昇温し250℃で3時間反応を
行ない(PDCB/硫化ナトリウム=0.90モル1モ
ル、共存水分量/NMP=5.6モル/kg)、ポリp
−フェニレンチオエーテルプレポリマーP 11を含む
反応液スラリーS、を得た。 プレポリマーP 13の重量平均分子量は4300であ
った。また、末端ハロゲン基に対する末端チオラート基
の比は15であった。 (PTKKプレポリマーの合成) 1.4−BCBB63.6g、含水硫化ナトリウム(水
分53.88重量%)9.7g、水67gおよびNMP
716gをチタン張り重合色に仕込み、窒素ガスで置換
した後、加熱昇温し220℃で1時間反応を行ない(共
存水分量/NMP=5.6モル/kg)、PTKKプレ
ポリマーKを含む反応液スラリーKS、、を得た。 (ブロックコポリマーの合成) 前記反応液スラリーS 1mを469.7gと、反応液
スラリーKSI3389.1gをチタン製重合缶に仕込
み、窒素置換後、加熱昇温し265℃で0.5時間反応
を行なった。 さらに、240℃まで降温した後、DCBP6.5gと
NMP51.7gとの混合液を圧入し、240℃で0.
5時間反応させることにより反応末期処理を行なった。 ブロックコポリマーを合成させる際の反応条件は次のと
おりであった。 ■ アルカリ金属硫化物の全仕込量に対するジハロ芳香
族化合物の全仕込量のモル比は0.99である。 ■ PATHブロックとPTKKブロックの重量比は7
0 : 30である。 ■ NMPの仕込量に対する共存水分量の比は5.6モ
ル/ k gである。 (ブロックコポリマーの回収) 実施例1と同様に回収を行ない、ブロックコポリマー8
13を得た。目開き150μmのスクリーンで回収した
ときの回収率は63%であった。 (ブロックコポリマーの物性) ブロックコポリマーB+iの物性は次のとおりである。 溶融粘度= 30ボイス 転移温度:  Tg=99℃ (急冷プレスシート) Tm=303℃および320℃ (重合上りのポリマー) 溶融結晶化温度: Tmc(400℃)=241℃ Tmc(400℃/10分)=240℃溶融結晶化エン
タルピー: ΔHmc(400℃)=65J/g 残留溶融結晶化エンタルピー: ΔHmc(400℃/10分)=65J/gなお、PT
KK繰り返し単位の合計量に対するPATH繰り返し単
位の合計量の重量比は2.3であった。
【発明の効果】
本発明によれば、耐熱性・加工性・ハンドリング性・耐
溶剤性に優れ、かつ、結晶性のブロックコポリマーを経
済的に提供することができる。 本発明の高耐熱性・結晶性ブロックコポリマーは、種々
の成形品等に用いることができる。

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)繰返し単位 ▲数式、化学式、表等があります▼ を主構成要素とするポリアリーレンチオエーテルケトン
    ケトン・ブロック(A)と、 繰返し単位▲数式、化学式、表等があります▼ を主構成要素とするポリアリーレンチオエーテル・ブロ
    ック(B)とを、それぞれ少なくとも1個以上を交互に
    含むブロックコポリマーであって、 (イ)ブロック(A)の合計量に対するブロック(B)
    の合計量の比率が重量比で0.1〜9の範囲であり、 (ロ)ブロック(B)の重量平均分子量が1,000以
    上、かつ、 (ハ)溶融粘度(380℃、剪断速度1,200/秒で
    測定)が2〜100,000ポイズ、 で定義づけられる高耐熱性・結晶性ブロックコポリマー
  2. (2)溶融結晶化温度Tmc(400℃/10分)が1
    70℃以上で、残留溶融結晶化エンタルピーΔHmc(
    400℃/10分)が10J/g以上である請求項1記
    載のブロックコポリマー。 〔ただし、Tmc(400℃/10分)およびΔHmc
    (400℃/10分)は、差動走査熱量計で該ブロック
    コポリマーを不活性ガス雰囲気中で50℃に5分間保持
    後、75℃/分の速度で400℃まで昇温し、400℃
    に10分間保持したのち、10℃/分の速度で降温した
    際の溶融結晶化ピーク温度および溶融結晶化エンタルピ
    ーである。〕
  3. (3)ブロックコポリマーのブロック(A)が繰返し単
    位▲数式、化学式、表等があります▼ を、ブロック(B)が 繰返し単位▲数式、化学式、表等があります▼ を主構成要素とするものである請求項1記載のブロック
    コポリマー。
  4. (4)ブロックコポリマーのブロック(A)が繰返し単
    位▲数式、化学式、表等があります▼ を、ブロック(B)が 繰返し単位▲数式、化学式、表等があります▼ を主構成要素とするものである請求項1記載のブロック
    コポリマー。
  5. (5)ブロックコポリマーのブロック(A)の合計量に
    対するブロック(B)の合計量の比率が重量比で0.1
    〜1未満の範囲である請求項1記載のブロックコポリマ
    ー。
  6. (6)ブロックコポリマーのブロック(A)の合計量に
    対するブロック(B)の合計量の比率が重量比で1〜9
    の範囲である請求項1記載のブロックコポリマー。
  7. (7)[1]水分の共存下に、ジハロベンゼンを主成分
    とするジハロ芳香族化合物とアルカリ金属硫化物を含む
    有機アミド溶媒を加熱して、 繰返し単位▲数式、化学式、表等があります▼ を主構成要素とし、反応性末端基を有するポリアリーレ
    ンチオエーテル・プレポリマーを含む反応液を形成する
    第一工程と、 [2]第一工程で得られた反応液と、ビス(ハロベンゾ
    イル)ベンゼンを主成分とするジハロ芳香族化合物とを
    、必要に応じてアルカリ金属硫化物、有機アミド溶媒ま
    たは水とともに、混合し、該混合液を加熱して、 繰返し単位▲数式、化学式、表等があります▼ を主構成要素とするポリアリーレンチオエーテルケトン
    ケトン・ブロックを生成させ、ブロックコポリマーとす
    る第二工程、の少なくとも2つの工程からなり、 かつ、各工程での反応を下記(a)〜(f)の条件で行
    なうことを特徴とする、ポリアリーレンチオエーテルケ
    トンケトン・ブロック(A)とポリアリーレンチオエー
    テル・ブロック(B)を含む高耐熱性・結晶性ブロック
    コポリマーの製造方法。 (a)第一工程において、有機アミド溶媒仕込量に対す
    る共存水分量の比を0.1〜15(モル/kg)、アル
    カリ金属硫化物の仕込量に対するジハロ芳香族化合物の
    仕込量の比を0.7〜1.05(モル/モル)とし、ポ
    リアリーレンチオエーテル・プレポリマーの重量平均分
    子量が1,000以上となるまで重合を行なうこと。 (b)第二工程において、有機アミド溶媒仕込量に対す
    る共存水分量の比を0.1〜15(モル/kg)の範囲
    とすること。 (c)第二工程において、全アルカリ金属硫化物の仕込
    量(第一工程でのアルカリ金属硫化物の仕込量と、第二
    工程で必要に応じてアルカリ金属硫化物を仕込む場合に
    はその仕込量との合計量)に対する全ジハロ芳香族化合
    物の仕込量〔ジハロベンゼンおよびビス(ハロベンゾイ
    ル)ベンゼンを含むジハロ芳香族化合物の合計仕込量〕
    の比を0.95〜1.2(モル/モル)の範囲とするこ
    と。 (d)ビス(ハロベンゾイル)ベンゼンを主成分とする
    ジハロ芳香族化合物の仕込量に対するジハロベンゼンを
    主成分とするジハロ芳香族化合物の仕込量の比を0.2
    5〜26(モル/モル)の範囲となるようにすること。 (e)第二工程の反応を150〜300℃の温度範囲で
    行なうこと。ただし、210℃以上での反応時間は10
    時間以内とする。 (f)第二工程において、生成するブロックコポリマー
    の溶融粘度(380℃、剪断速度1,200/秒で測定
    )が2〜100,000ポイズとなるまで反応を行なう
    こと。
  8. (8)ブロックコポリマーのブロック(A)が繰返し単
    位▲数式、化学式、表等があります▼ を、ブロック(B)が 繰返し単位▲数式、化学式、表等があります▼ を主構成要素とするものである請求項7記載のブロック
    コポリマーの製造方法。
  9. (9)ブロックコポリマーのブロック(A)が繰返し単
    位▲数式、化学式、表等があります▼ を、ブロック(B)が 繰返し単位▲数式、化学式、表等があります▼ を主構成要素とするものである請求項7記載のブロック
    コポリマーの製造方法。
  10. (10)少くとも反応液との接液部が耐腐食性材料で構
    成された反応装置を使用する請求項7記載のブロックコ
    ポリマーの製造方法。
  11. (11)耐腐食性材料がチタン材である請求項10記載
    のブロックコポリマーの製造方法。
  12. (12)有機アミド溶媒が、N−メチルピロリドンおよ
    びN−エチルピロリドンから選ばれる少なくとも1種で
    ある請求項7記載のブロックコポリマーの製造方法。
  13. (13)ブロックコポリマーを得るにあたり、生成する
    ブロックコポリマーの50重量%以上が目開き75μm
    のメッシュで回収され得る粒状物であることを特徴とす
    る請求項7記載のブロックコポリマーの製造方法。
  14. (14)[1]水分の共存下に、ジハロベンゼンを主成
    分とするジハロ芳香族化合物とアルカリ金属硫化物を含
    む有機アミド溶媒を加熱して、繰返し単位▲数式、化学
    式、表等があります▼ を主構成要素とし、反応性末端基を有するポリアリーレ
    ンチオエーテル・プレポリマーを含む反応液を形成する
    第一工程と、 [2]水分の共存下に、ビス(ハロベンゾイル)ベンゼ
    ンを主成分とするジハロ芳香族化合物とアルカリ金属硫
    化物を含む有機アミド溶媒を加熱して、 繰返し単位▲数式、化学式、表等があります▼ を主構成要素とするポリアリーレンチオエーテルケトン
    ケトン・プレポリマーを含む反応液を形成する第二工程
    と、 [3]前記各工程で得られたポリアリーレンチオエーテ
    ル・プレポリマーを含む反応液とポリアリーレンチオエ
    ーテルケトンケトン・プレポリマーを含む反応液および
    必要に応じて水とを混合して反応させる第三工程、 の少なくとも3つの工程からなり、 かつ、各工程での反応を下記(a)〜(g)の条件で行
    なわせることを特徴とする、ポリアリーレンチオエーテ
    ルケトンケトン・ブロック(A)とポリアリーレンチオ
    エーテル・ブロック(B)を含む高耐熱性・結晶性ブロ
    ックコポリマーの製造方法。 (a)第一工程において、有機アミド溶媒仕込量に対す
    る共存水分量の比を0.1〜15(モル/kg)、アル
    カリ金属硫化物の仕込量に対するジハロ芳香族化合物の
    仕込量の比を0.7〜1.05(モル/モル)とし、ポ
    リアリーレンチオエーテル・プレポリマーの重量平均分
    子量が1,000以上となるまで重合を行なうこと。 (b)第二工程において、有機アミド溶媒仕込量に対す
    る共存水分量の比を0.1〜15(モル/kg)とし、
    反応を60〜300℃の範囲の温度で行なうこと、ただ
    し、210℃以上での反応時間は10時間以内であるこ
    と。 (c)第三工程において、有機アミド溶媒仕込量に対す
    る共存水分量の比を0.1〜15(モル/kg)の範囲
    とすること。 (d)第三工程において、全アルカリ金属硫化物の仕込
    量(第一工程および第二工程でのアルカリ金属硫化物の
    合計仕込量)に対する全ジハロ芳香族化合物の仕込量〔
    ジハロベンゼンおよびビス(ハロベンゾイル)ベンゼン
    を含むジハロ芳香族化合物の合計仕込量〕の比を0.9
    5〜1.2(モル/モル)の範囲とすること。 (e)全ポリアリーレンチオエーテルケトンケトン・プ
    レポリマーに対する全ポリアリーレンチオエーテル・プ
    レポリマーの比率を重量比で0.1〜9とすること。 (f)第三工程の反応を150〜300℃の温度範囲で
    行なうこと。ただし、210℃以上での反応時間は10
    時間以内とする。 (g)第三工程において、生成するブロックコポリマー
    の溶融粘度(380℃、剪断速度1,200/秒で測定
    )が2〜100,000ポイズとなるまで反応を行なう
    こと。
  15. (15)ブロックコポリマーのブロック(A)が繰返し
    単位▲数式、化学式、表等があります▼ を、ブロック(B)が 繰返し単位▲数式、化学式、表等があります▼ を主構成要素とするものである請求項14記載のブロッ
    クコポリマーの製造方法。
  16. (16)ブロックコポリマーのブロック(A)が繰返し
    単位▲数式、化学式、表等があります▼ を、ブロック(B)が 繰返し単位▲数式、化学式、表等があります▼ を主構成要素とするものである請求項14記載のブロッ
    クコポリマーの製造方法。
  17. (17)少くとも反応液との接液部が耐腐食性材料で構
    成された反応装置を使用する請求項14記載のブロック
    コポリマーの製造方法。
  18. (18)耐腐食性材料がチタン材である請求項17記載
    のブロックコポリマーの製造方法。
  19. (19)有機アミド溶媒が、N−メチルピロリドンおよ
    びN−エチルピロリドンから選ばれる少くとも1種であ
    る請求項14記載のブロックコポリマーの製造方法。
  20. (20)ブロックコポリマーを得るにあたり生成するブ
    ロックコポリマーの50重量%以上が目開き75μmの
    メッシュで回収され得る粒状物であることを特徴とする
    請求項14記載のブロックコポリマーの製造方法。
JP2320810A 1989-12-29 1990-11-27 高耐熱性・結晶性ブロックコポリマーおよびその製造方法 Pending JPH03223332A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2320810A JPH03223332A (ja) 1989-12-29 1990-11-27 高耐熱性・結晶性ブロックコポリマーおよびその製造方法
US07/633,892 US5248743A (en) 1989-12-29 1990-12-26 High-heat-resistant, crystalline block copolymers and production process thereof
CA002033420A CA2033420C (en) 1989-12-29 1990-12-28 High-heat-resistant, crystalline block copolymers and production process thereof
EP19900314334 EP0435674A3 (en) 1989-12-29 1990-12-28 High-heat-resistant, crystalline block copolymers and production process thereof
KR1019900022232A KR940010019B1 (ko) 1989-12-29 1990-12-28 결정성의 고내열성 블록 공중합체 및 이의 제조방법
US08/040,066 US5378771A (en) 1989-12-29 1993-03-30 High-heat-resistant, crystalline block copolymers and production process thereof
US08/040,067 US5378772A (en) 1989-12-29 1993-03-30 High-heat-resistant, crystalline block copolymers and production process thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34296889 1989-12-29
JP1-342968 1989-12-29
JP2320810A JPH03223332A (ja) 1989-12-29 1990-11-27 高耐熱性・結晶性ブロックコポリマーおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03223332A true JPH03223332A (ja) 1991-10-02

Family

ID=26570213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2320810A Pending JPH03223332A (ja) 1989-12-29 1990-11-27 高耐熱性・結晶性ブロックコポリマーおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US5248743A (ja)
EP (1) EP0435674A3 (ja)
JP (1) JPH03223332A (ja)
KR (1) KR940010019B1 (ja)
CA (1) CA2033420C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5258440A (en) * 1991-05-10 1993-11-02 Kureha Kagaku Kogyo K. K. Resin compositions of high heat resistance
US5380783A (en) * 1992-09-17 1995-01-10 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Poly(arylene sulfide) resin composition
US5650459A (en) * 1992-12-24 1997-07-22 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Poly (arylene sulfide) resin composition

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04213327A (ja) * 1990-04-25 1992-08-04 Kureha Chem Ind Co Ltd ポリアリーレンチオエーテルケトン系コポリマーおよびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3442857A (en) * 1965-11-10 1969-05-06 Du Pont Boron trifluoride-hydrogen fluoride catalyzed synthesis of poly(aromatic sulfone) and poly(aromatic ketone) polymers
JPS5212240A (en) 1975-07-18 1977-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Process for preparing transparent coating compounds
JPS60120720A (ja) 1983-12-05 1985-06-28 Mitsubishi Chem Ind Ltd 芳香族ポリチオエ−テルケトンおよびその製造法
DE3405523A1 (de) * 1984-02-16 1985-08-29 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von polyarylensulfidketonen und ihre verwendung zur herstellung von faserverbundmaterialien
CA1260187A (en) * 1984-12-14 1989-09-26 Isaburo Fukawa Crystalline aromatic polyketone and process for producing the same
JPS6227434A (ja) * 1985-07-25 1987-02-05 ヒユ−ルス・アクチエンゲゼルシヤフト ケト基含有の単一−および共重合体ポリアリ−レンスルフイド並びにその製造方法
DE3604369A1 (de) * 1985-07-25 1987-02-05 Huels Chemische Werke Ag Homo- und copolymere ketogruppenhaltige polyarylensulfide und verfahren zu ihrer herstellung
US4826906A (en) * 1987-06-22 1989-05-02 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Poly(arylene thioether-ketone) compositions improved in both melt stability and crystallinity
US4795799A (en) * 1987-09-08 1989-01-03 Phillips Petroleum Company Production of aromatic sulfide/ketone polymers with alkali metal carbonate
US5120808A (en) * 1988-10-25 1992-06-09 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Poly(arylene thioether) block copolymer and production process thereof
US4962143A (en) * 1988-10-25 1990-10-09 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Poly(arylene thioether) block copolymer fibers and production process thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5258440A (en) * 1991-05-10 1993-11-02 Kureha Kagaku Kogyo K. K. Resin compositions of high heat resistance
US5380783A (en) * 1992-09-17 1995-01-10 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Poly(arylene sulfide) resin composition
US5650459A (en) * 1992-12-24 1997-07-22 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Poly (arylene sulfide) resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
CA2033420C (en) 1995-05-30
US5248743A (en) 1993-09-28
EP0435674A2 (en) 1991-07-03
US5378772A (en) 1995-01-03
KR910011994A (ko) 1991-08-07
US5378771A (en) 1995-01-03
EP0435674A3 (en) 1991-10-16
KR940010019B1 (ko) 1994-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1813638B1 (en) Process for producing polyarylene sulfide
JPS617332A (ja) 高分子量ポリアリ−レンスルフイドの製造法
JP3637543B2 (ja) ポリアリ−レンスルフィドポリマ−の製造方法
JP3894496B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP2000191785A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
WO2016199894A1 (ja) 粒状ポリアリーレンスルフィドを製造する方法、及び粒状ポリアリーレンスルフィド
WO2016153610A1 (en) Technique for forming a high melt viscosity polyarylene sulfide
JPH03223332A (ja) 高耐熱性・結晶性ブロックコポリマーおよびその製造方法
JP2514832B2 (ja) ポリアリ―レンスルフィド架橋重合体の製造方法
JPH02276826A (ja) ポリ(アリ―レンスルフィドケトン)の製造法
JP2001504154A (ja) 硫黄含有ポリマー類を製造するための方法
JPH04213327A (ja) ポリアリーレンチオエーテルケトン系コポリマーおよびその製造方法
JPS63152633A (ja) 高温安定性ポリエーテルスルホン/ポリエーテルケトンブロック共重縮合体
KR940008991B1 (ko) 폴리(아릴렌 티오에테르-케톤)공중합체 및 이의 제조방법
EP3766920B1 (en) Method for preparing polyarylene sulfide
WO2002051910A1 (fr) Polymeres de sulfure de polyphenylene lineaires a poids moleculaire eleve et haute densite, et procedes de preparation de ces polymeres
JPH02225527A (ja) ポリアリーレンチオエーテル系ブロックコポリマーおよびその製造方法
US5312894A (en) Granular high-melt-stable poly(arylene thioether-ketone) and production process thereof
JPH04213329A (ja) アリーレンチオエーテル系コポリマーの製造方法
JPH0565343A (ja) 芳香族コポリマーおよびその製造方法
US5171831A (en) Producing high molecular weight poly(arylene sulfide) polymers by adding second polar solvent prior to termination of polymerization
JPH0598007A (ja) 高耐熱性芳香族コポリマーの製造方法
JPH04335065A (ja) 高耐熱性樹脂組成物
JPH0625416A (ja) 高溶融安定性ポリアリーレンチオエーテルケトン及びその製造方法
JPH0543689A (ja) アルキレンチオエーテル・アリーレンチオエーテル共重合体の製造方法