JPS60120720A - 芳香族ポリチオエ−テルケトンおよびその製造法 - Google Patents

芳香族ポリチオエ−テルケトンおよびその製造法

Info

Publication number
JPS60120720A
JPS60120720A JP22967483A JP22967483A JPS60120720A JP S60120720 A JPS60120720 A JP S60120720A JP 22967483 A JP22967483 A JP 22967483A JP 22967483 A JP22967483 A JP 22967483A JP S60120720 A JPS60120720 A JP S60120720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic
acid
ketone
formula
dicarboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22967483A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Nozawa
清一 野沢
Michio Nakada
道生 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP22967483A priority Critical patent/JPS60120720A/ja
Publication of JPS60120720A publication Critical patent/JPS60120720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は芳香族ポリチオエーテルケトンおよ族ポリチオ
エーテルクトンを芳香族チオエーテル化合物とホスゲン
との反応にょシ新規ポリマ−を製造する方法を見出した
が、さらに本発明者等は芳香族チオエーテル化分物と芳
香族ジカルボン酸シバライドとの反応を鋭意検討を行な
った結果、新規化合物である芳香族ポリチオエーテルケ
トンを著しく安価でしかも温和な条件下で製造する方法
を見出した。
また1本発明によシ製造された芳香族ポリチオエーテル
ケトンは耐熱性1機械的性質、電気的性質1寸法安定性
に優れ、!&水車が低く、物性的に非常に良好なポリマ
ーである。
すなわち本発明の要旨は下記の一般式〔1〕(ロ)式中
R′〜nItは水素原子、ハロゲン原子。
炭化水素基またはアルコキシ基を示し、Ar状芳香族基
を示し% nはθ〜!の整数である)で表わされる構造
単位を有し、かつ?!%硫酸中。
i、og7a、tで30’Oで測定した’Q inhが
Q、θjd 179以上である芳香族ポリチオエーテル
ケトンおよびその製造法に存する。
本発明をさらに詳細に説明するに、このような芳香族ポ
リチオエーテルケトンは一般式〔n)(〔■〕式中 t
% 、、、 RIt は水床原子、ノ飄ログン原子、炭
化水素基またはアルコキシ基を示し、nはI−jの整数
である)で光わされる芳香族チオエーテル類と芳香族ジ
カルボン酸ジノ・ライドとをルイス酸の存在下で、溶媒
として非プロトン性有機溶剤を用いて反応させることに
より製造される。
本発明をさらに詳細に説明するに1本発明に用いられる
前記一般式C1l、]で宍わされる芳香族チオエーテル
類トしてはジフェニルサルファイド、ビス(3−クロロ
フェニル)サルファイド。
ビス(3−メチルフェニル)サルファイド、ビx(3,
r−ジメチルフェニル)サルファイド。
(3−メトキシフェニル)サルファイド、ビス(3,、
f−ジクロロンエニル)サルファイド、ビス(3−プロ
モノエニル)ザルファイト、ビス(3−フルオロフェニ
ル)サルファイド、ヒス(3,j−ジフルオロフェニル
)サルファイド。
ビス(3−エチルフェニル)サルファイド。
/、グービス(フェニルメルカプト)ベンゼン。
ビス(&−フェニルメルカプトフェニル)サルファイド
、/、3−ビス(フェニルメルカプト)ベンゼン・ り
、クービス(クーフェニルメルカプトフェニル)ジフェ
ニルサルファイド、(p−フェニルメル力ノトフェニル
)−y−フェニルメルカブトジンエニルサルファイ)”
、/、(/−ビスC3−)f−ルフェニルメルカブト)
ベンゼン。
/、Z−ビス(3−クロoフェニルメルヵ7ト)へyセ
ン、i、y−ヒス(3−メトキシフェニルメルカプト)
ベンゼン、/、3−ビス(j、j−ジメチルフェニルメ
ルカプト)ベンゼン、i、3−ビス(3−ブロモフェニ
ルメルカプト)ベンゼン、/、41−ビス(3,j−シ
ンルオロフェニルメルカブト)ベンゼンなどが挙げられ
るが一般式1[、・コで示されるものはいずれも使用可
能であシ。
これらに限定されるものではない。これらは単独もしく
は混合して使用してもよ<、/、g又は/、3構造のも
のが好ましい。またこれらの中でコストの点からジフェ
ニルサルファイ)”、/、g−ジフェニルメルカブトベ
ンゼンを用いることが最も好ましい。
また1本発明に用いられる芳香族ジカルボン酸シバライ
ドとしてはテレンタル酸ジクロリド、イソフタル酸ジク
pリド、ジフェニルメタン−タウグージカルボン敏ジク
ロリド、ジフェニルメタン−3,3′−ジカルボン酸ジ
クロリド、ジフェニルエーテルーク、り′−ジカルボン
酸ジクロリド。
ジフェニル−g、4t’−ジカルボン酸ジクロリド。
インフタル酸ジブロマイド、テレフタル酸ジンルオダイ
ド、テレフタル酸ジイオダイド、ナノタリンーー、に一
ジカルボン酸ジクロリド、ナフタリン−/、3−ジカル
ボン酸ジクロリド、メトギシテレンタル112ジクロリ
ド、エトキシテレフタル酸ジクロリド、フルオロテレフ
タル酸ジクロリド、クロロテレフタル酸ジクロリド、メ
チルテレフタル酸ジクロリ、ド等が挙げられるが。
必ずしも゛これらに駆足されるものではない。これらの
酸ハンイドの中でコストの点からプレフタル酸ジクロリ
ド、イソフタル酸ジクロリドが好iしい。
一般式(If)で表わされる芳vj族チオエーテル類と
 ” 芳香族ジカルボン 酸シバライドとの使用割合は通常該チオエーテル類1モ
ルに対し、核酸シバライドを0.jモル以上使用される
本発明で用いられる非プロトン性有機溶媒とし しては、塩化メチレン、塩化エチlン、/、/、J・コ
ーチトラクロルエタン、クロロホルム、四塩化炭素、ニ
トロベンゼン、ニトロメタン、二硫化炭素、トルエン、
キシレン、ベンゼン、テトラリン、デ゛カリン、ヘキサ
ン、エチルエーテル。
ジブチルエーテル、ヘゲタン、ペンタン、オルトジクロ
ルベンゼンなどが用いられるが必ずしもこれ等に限定さ
れるものではない。
溶媒の使用量は一般式〔1〕で表わされる芳香族エーテ
ルの7〜100倍量(重量比)好ましくは!〜/θθ倍
量(重量比)である。
本発明に用いられるルイス酸としては三塩化アルミニウ
ム、三臭化アルミニウム、三弗化硼素、塩化第二鉄、塩
化第二錫、塩化第一錫、四塩化チタン、三塩化硼素、五
塩化アンチモン。
塩化亜鉛、三塩化ガリウム、六塩化アンチモン、三塩化
リン、五塩化リン、五塩化テルル、三弗化硼素エチルエ
ーテル錯化物、五塩化ニオブ。
六塩化タングステンなどが挙げられるが必ずしもこれら
に限定されるものではない。
これらの中で塩化アルミニクム、Fi化スズがコストの
点で最も好ましい。これらのルイス酸の使用量は酸シバ
ライドに対して重量比でθ、j −!、0好ましくは0
.2〜ユ、0である。
また1本発明は一般式(n)で表わされるチオエーテル
類と芳香族ジカルボン酸シバライドとを含む溶液にルイ
ス酸を添加してもよいし、溶媒とルイス酸の存在下で芳
香族ジカルボン酸シバライドと一般式(It)で表わさ
れるチオエーテル類を添加してもよい。本発明方法にお
いては反応温度は特に制限はないが一/θ℃以上(通常
700°C以下)という温度でも高重合物が得られる。
を有している。すなわち引張シ強度1曲げ強度。
引張シ弾性率1曲げ弾性率などの機械的性質。
l1111j@性、熱分解開始温度、電気的性質1寸法
安定性に優れ、吸湿、吸水率が低い。
以下1本発明を実施例によがさらに詳細に説明する。
ザルファイド?、、23gのジクロルエタン溶液/!θ
−に塩化アルミニウムis、szgを加える。
この際水冷によシ反応混合物の温度を!℃以下にに保つ
。塩化アルミニウム添加終了後、水冷攪拌下り時間、さ
らに室温で72時間反応させる。
反応終了後1反応混合物をメタノール!00dに注ぐと
白色粉末状重合物が得られる。重合物゛は戸取後メタノ
ール!00tnt、2%塩酸水溶液j0θ−でコ回、さ
らに脱塩水100.n/!でコ回洗浄し、/J′θ℃で
一昼夜真空乾燥する。収率は?4t%であった。得られ
たポリマーの赤外線吸収スペクトル(KBrディスク)
はIttO(71−’に芳香族ケトンの吸収がみられた
。またポリマーの粘度(濃硫酸中3Q°0、濃度= /
、 Og/eLt)はηinhがθ、/りdL7’J/
であシ1元素分析の結果は実測値で0.7.2゜!9%
; H,3,7/%、計算値(C1o H120tS)
で0.73−.93%; H,3,J”2 %であった
実施例−2 実施例−/で溶媒として用いたジクロルtタンに替えて
二硫酸化炭素を用いた以外は、実施例−/と同様の方法
で行なう。収率ンQ%で白色粉末状重合物が得られた。
得られたポリマーの赤外吸収スペクトル(KErディス
ク)ハ’ g −’ −t t’or−1に力香族ケト
ンの吸収がみられた。
またポリマーの粘度(濃硫酸中30 ℃、濃度=/。θ
y、’az)はシミnhがo、o−tdt7gであシ。
元素分析のh4果は実測値:C17乙、にり係;11.
3.90%、計算値(o2゜H,、O,B) ; 0.
7!、93%;H2S。23%でおった。
出願人 三菱化成工業株式会社 代理人 弁理士 長谷用 − ほか/名

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式(1) (〔1〕式中RI−R′′ は水素原子、・・四ゲン原
    子、炭化水素基、またはアルコキシ基を示し。 Arは芳香族基を示し、nは0.−1の整数である)で
    表わされる構造単位を有し、かつ9r%硫酸中/、θy
    /dtで3θ°Oで測定し九ηinh がθ、θj 6
    179以上である芳香族ポリチオエーテルケト/。
  2. (2)一般式〔…〕 (〔n〕式中R1〜胛は水素原子、ハロゲン原子、炭化
    水素基またはアルコキシ基を示し。 nは0−1の整数である)で表わされる芳香族チオエー
    テル類と芳香族ジカルボン酸シバライドとをルイス酸の
    存在下で、浴媒として非プロトン性有機溶媒を用いて反
    応させることを特徴とする芳香族ポリチオエーテルクト
    ンの製造法
JP22967483A 1983-12-05 1983-12-05 芳香族ポリチオエ−テルケトンおよびその製造法 Pending JPS60120720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22967483A JPS60120720A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 芳香族ポリチオエ−テルケトンおよびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22967483A JPS60120720A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 芳香族ポリチオエ−テルケトンおよびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60120720A true JPS60120720A (ja) 1985-06-28

Family

ID=16895903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22967483A Pending JPS60120720A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 芳香族ポリチオエ−テルケトンおよびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60120720A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4772679A (en) * 1984-12-14 1988-09-20 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Crystalline aromatic polyketone and process for producing the same
EP0435674A2 (en) 1989-12-29 1991-07-03 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha High-heat-resistant, crystalline block copolymers and production process thereof
US5250636A (en) * 1990-04-25 1993-10-05 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Poly(arylene thioether-ketone-ketone) copolymer and production process thereof
US5258440A (en) * 1991-05-10 1993-11-02 Kureha Kagaku Kogyo K. K. Resin compositions of high heat resistance
US5288815A (en) * 1990-04-25 1994-02-22 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Poly(arylene thioether-ketone) copolymer and production process thereof

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4772679A (en) * 1984-12-14 1988-09-20 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Crystalline aromatic polyketone and process for producing the same
EP0435674A2 (en) 1989-12-29 1991-07-03 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha High-heat-resistant, crystalline block copolymers and production process thereof
US5378771A (en) * 1989-12-29 1995-01-03 Kureha Kagaku Kogyo K.K.K. High-heat-resistant, crystalline block copolymers and production process thereof
US5250636A (en) * 1990-04-25 1993-10-05 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Poly(arylene thioether-ketone-ketone) copolymer and production process thereof
US5288815A (en) * 1990-04-25 1994-02-22 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Poly(arylene thioether-ketone) copolymer and production process thereof
US5374692A (en) * 1990-04-25 1994-12-20 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Poly (arylene thioether-ketone-ketone) copolymer and production process thereof
US5378770A (en) * 1990-04-25 1995-01-03 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Poly(arylene thioether-ketone-ketone) copolymer and production process thereof
US5391646A (en) * 1990-04-25 1995-02-21 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Poly(arylene thioether-ketone) copolymer and production process thereof
US5391645A (en) * 1990-04-25 1995-02-21 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Poly(arylene thioether-ketone) copolymer and production process thereof
US5258440A (en) * 1991-05-10 1993-11-02 Kureha Kagaku Kogyo K. K. Resin compositions of high heat resistance

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0460137B2 (ja)
US5869599A (en) Free radical ring opening for polymerization of cyclic oligomers containing an aromatic sulfide linkage
US5166313A (en) Diamantane modified rigid-rod poly benzazole and method of manufacture
CA1156395A (en) Process for producing an aromatic polyesterpolycarbonate
CA1338594C (en) Method for manufacturing aromatic polyester resin
JPS60120720A (ja) 芳香族ポリチオエ−テルケトンおよびその製造法
JPS60210633A (ja) 有機ポリマーの製法
JPS62250033A (ja) 芳香族ポリケトンの製造方法
JP3205848B2 (ja) ポリエ−テル樹脂及びその製造方法
Carraher Jr et al. Synthesis of oligomeric group IVA ferrocene polyesters
JPS59159826A (ja) 芳香族ポリケトンの製造法
JPH0460135B2 (ja)
JPH0543682A (ja) 透明なポリアミドの製造方法
JP2000290365A (ja) ポリケトンおよびその製造方法
JPH0460136B2 (ja)
JPS6079040A (ja) 芳香族ポリエ−テルケトンの製造法
DE2601957A1 (de) Mikrostrukturierte polyesterpolymere und verfahren zu ihrer herstellung
Podkoscielny et al. Linear polythioesters, XX. Products of interfacial polycondensation of 4, 4′‐bis (mercaptomethyl)‐biphenyl with some aliphatic and isophthaloyl dichlorides
JPH08231536A (ja) オリゴチオフェン化合物並びにオリゴチオフェン重合体、及びその製造方法
JPS60223821A (ja) ポリ(アリーレンケトン)の製造方法
JP3141221B2 (ja) 線状ポリ(フェニレン−エチニレン−キシリレン−エチニレン)重合体
JPH03188128A (ja) ポリベンゾビスオキサゾールの製造方法
JPS62286944A (ja) トリクロロメチル置換フエニルエ−テル類の製造法
JPS60197727A (ja) 芳香族ポリエ−テルケトン共重合体及びその製造方法
JP2615430B2 (ja) 新規なポリエステル及びその製造方法