JPS62250033A - 芳香族ポリケトンの製造方法 - Google Patents

芳香族ポリケトンの製造方法

Info

Publication number
JPS62250033A
JPS62250033A JP62089648A JP8964887A JPS62250033A JP S62250033 A JPS62250033 A JP S62250033A JP 62089648 A JP62089648 A JP 62089648A JP 8964887 A JP8964887 A JP 8964887A JP S62250033 A JPS62250033 A JP S62250033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
aromatic
solvent system
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62089648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2596930B2 (ja
Inventor
イアン・デイビッド・ヘンダーソン・トゥール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raychem Ltd
Original Assignee
Raychem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raychem Ltd filed Critical Raychem Ltd
Publication of JPS62250033A publication Critical patent/JPS62250033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2596930B2 publication Critical patent/JP2596930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/127Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from carbon dioxide, carbonyl halide, carboxylic acids or their derivatives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Mushroom Cultivation (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Undergarments, Swaddling Clothes, Handkerchiefs Or Underwear Materials (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、芳香族ポリケトンの製造に関する。
[従来の技術] 芳香族ポリケトンとは、ケトン基がポリマー主鎖の芳香
族基、通常フェニレン基に結合しているポリケトンを意
味する。そのようなポリマー、特にケトン基が芳香族基
にパラ結合しているポリケトンは、多くの市場で望まし
い特性、例えば高温安定性、機械的強度および耐溶剤性
を有する。
芳香族ポリケトンを製造する1つの方法は、重合触媒と
しても作用するフルオロアルカンスルホジ酸中で、芳香
族ジアシルハライド、例えばCl2−CO−Ar−Go
−CI2[前記式中、Arは芳香族基である。]を−]
般式H−Ar’−H前記式中、Ar’は芳香族基である
。]で表される芳香族化合物と反応させる方法である。
別法では、自己重合性芳香族モノアシルハライド、例え
ばH−Ar”−CO−CQ[前記式中、Ar”は芳香族
基である。]をフルオロアルカンスルホン酸溶媒中で使
用してよい。そのような方法は、ヨーロッパ特許出願公
告節63,874A号に記載されている。
類似の方法がヨーロッパ特許出願公告節87゜532A
号に記載されており、芳香族アシル基の代わりに芳香族
カルボキシル基が使用されている。
この反応では、反応物質が、フルオロアルカンスルホン
酸溶媒に溶解され、PC(!6のような5価のリンハラ
イドが添加されている。
論文:[縮合剤および溶媒としての五酸化リン/メタン
スルホン酸を使用したジカルボン酸のジアリール化合物
との直接重縮合によるポリケトンの合成(S ynth
esis  orpolyketones  by  
directpolycondensation  o
r  dicarboxylic  acidswit
h  diaryl  compounds  usi
ng  phosphorouspentoxide/
 methan  5ulphonic  acid 
 ascondensing  agent  and
  5olvent)J(エム・ウエダ(M、 Ued
a)およびティー・カッ(T、 Kano)、マクロモ
レクラーレ・ヘミ−(Makromol、 Chem、
)、ラピッド・コミュン(RBpid  COmmun
、 )、第5巻、833〜836頁、1985年)には
、五酸化リンとメタンスルホン酸の重量比カ月:lOで
ある溶媒中で、ジカルボン酸をジアリール化合物と反応
させるポリケトンの合成が記載されている。
溶媒は縮合剤としても作用する。
上述の方法はすべて、酸を溶媒量で使用するので、高価
なフルオロアルカンスルホン酸またはメタンスルホン酸
(以後、両者を「強酸」なる語に包含する。)が大量に
必要であるという欠点を有する。
[発明の構成] 先に引用したポリケトンの合成に関する既知の参考文献
では述べられていない溶媒系において触媒量の強酸を使
用して、芳香族ポリケトンが製造できることを発明した
従って、本発明は、無水条件下で、下記のいずれか: (1)自己重合性であり、反応して繰り返し単位上〇〇
−B−Ar+を含むポリマーを生成する一般式: %式% で表される化合物、 (II)(i)一般式: %式% で表される化合物と (11)一般式: %式% で表される化合物 の混合物であって、繰り返し単位: −[CO−(B’−CO) Ar−B”−Ar士す を含むポリマーを生成する化合物の混合物、または (I[rXI)および(II)の組み合わせ=7− [前記式中、各Arは独立してアリール基であり、Bお
よびB゛はそれぞれ独立して芳香族、脂肪族、芳香族/
脂肪族、複素環式、脂環式またはアルカリハライド基で
あり、B”は芳香族、脂肪族、芳香族/脂肪族、複素環
式、脂環式もしくはアルカリハライド基、酸素もしくは
硫黄原子、または化学結合であり、Xはハロゲン原子、
−〇H基またはMがアルカリ金属である一〇−M+基で
あり、0は酸素原子であり、Hは求電子置換に活性化さ
れておりArの芳香族炭素原子に結合している水素原子
であり、bはOまたはlである。]を反応させることか
ら成り、 メタンスルホン酸の酸度と少なくとも同じ大きさの酸度
を有する強酸の実質的に触媒量の存在下で、選択した強
酸の酸度より小さい酸度を有する溶媒系内で反応を実施
し、 Xが−OH基である場合、反応の間に生成する水を除去
するために、溶媒系を構成するか、または溶媒系の成分
であるか、あるいは追加の化合物であってよい脱水剤を
反応混合物が含有する、芳香族ポリケトンの製造方法を
提供する。
溶媒量ではなく触媒量の強酸を使用するので、本発明は
、それほど高価でないポリケトンを製造する方法を提供
する。「触媒量」とは、好ましくは、反応混合物中に存
在する強酸のX−CO−基に対する比が、X−CO−基
1モルに対して強酸り月モル以下であるような量を意味
し、そのようなX−CO−基の1つの基は、単一の自己
重合性化合物(I)の自己重合中に存在し、2つのその
ような基は化合物(II)(i)に存在する。X−CO
−基1モルに対して好ましくは0.5モル以下の強酸、
より好ましくは0.2モル以下の強酸、特に0.1モル
以下の強酸を使用する。
強酸は、メタンスルホン酸の酸度より大きい酸度を有す
るのが好ましい。好ましい強酸は、フルオロアルカンス
ルホン酸、例えばトリフルオロメタンスルホン酸である
本明細書で使用している「酸度」は、文献から得られる
か、または実験により容易に得られるハメットH8値に
よる酸の強度を意味する。
溶媒系を構成するかまたは溶媒系の成分であり、少なく
ともクロル酢酸と少なくとも同じ酸度である、好ましく
はジクロル酢酸と少なくとも同じ酸度であるが、好まし
くはメタンスルホン酸の酸度以下である第2酸の存在下
で、反応を実施するのが好ましい。
反応混合物中に存在するの第2酸の量は、溶媒量であっ
てよいが、溶媒系本体は第2酸に加えて他の1種または
それ以上の成分を含んで成るのが好ましく、この場合、
反応混合物中の第2酸の量は、第2酸のX−CO−基に
対するモル比が、X−CO−基1モルに対して第2酸が
0.5〜5モル、好ましくは1〜3モルである。反応に
おいて第2酸を使用することは、化合物(I)または(
■X1i)の末端基を形成する芳香族環のパラ位に結合
している水素原子のみが原子または基Xと反応して、ケ
トン基が芳香族環にパラ結合している芳香族ポリケトン
を生成するのを促進すると考えられる。本発明の範囲を
制限するものではないが、第2酸が該芳香族環を不活性
化させ、従って、オルト位における反応を抑制するので
、このことが生じると考えられる。
別法では、酸または非酸性であってよい溶媒系は、リン
酸、例えばポリリン酸または塩素化有機溶媒、例えばク
ロロホルム、塩化メチレン、■。
2−ジクロロエタン、トリクロロエタンもしくはジクロ
ロベンゼンのような1種またはそれ以上の他の溶媒から
成るか、または溶媒系の成分として含んでよい。しかし
ながら、溶媒系は、第2酸および他の成分を含んで成る
のが好ましく、他の成分またはその中の1種は好ましく
はリン酸または塩素化有機溶媒である。また、溶媒系は
、五酸化リンを溶媒系の全重量基準で一般的には1〜1
5重量%で含んで成るのが好ましい。ポリリン酸を溶媒
系の成分として使用する場合、場合によりリン酸を五酸
化リンとその場で反応させて形成してよい。
Xは、塩素原子、従って化合物(I)および(n)(i
)は酸クロリドであるか、または−〇H基、従って、化
合物(I)および(II)(i)はカルボン酸であ一1
1= るのが好ましい。
化合物(I)または(n)(i)がカルボン酸である場
合、反応時に生成する水を除くために、反応混合物は脱
水剤を含む必要がある。1つの適当な脱水剤は、溶媒系
の成分を構成するか、または反応混合物中の追加の成分
であってよい五酸化リンである。溶媒、例えばポリリン
酸は、脱水剤としても作用できる。
芳香族基Arは、好ましくはフェニレン基、より好まし
くはパラ結合フェニレン基である。
種々の基のうちの1つをB、B’およびB“に選択して
よい(更に、酸素もしくは硫黄原子または化学結合をB
”に選択してよい。)。芳香族、脂肪族、芳香族/脂肪
族、複素環式、脂環式またはアルキルハライド基は、芳
香族、脂肪族、芳香族/脂肪族、複素環式、脂環式また
はアルキルハライド基の1種またはそれ以上を有する基
をそれぞれ意味する。1つの好ましい基は、全体として
芳香族基であり、これは、基の主鎖が少なくとも1つの
芳香族基を有し、2つの隣接する脂肪族炭素原子を有さ
ないことを意味する。適当な基の例を、適当な化合物(
I)、(II)(i)および(II)(ii)の以下の
例において示す。これらの例において、Phはフェニル
基を表し、−Ph−はパラ結合フェニレン基を表す。
(I)に適当な化合物の例には以下のものが包含される
: ph−o−ph−co−x。
Ph−CH,−Ph−CO−X。
ph−o−ph−o−ph−co−x。
ph−ph−o−ph−co−x。
ph−o−ph−o−ph−co−ph−co−x。
ph−o−ph−ph−co−x。
ph−o−ph−co−ph−co−x。
ph−o−ph−co−ph−ph−co−x。
Ph  (CHt)n  co  xc前記式中、nは
1〜lOの整数である。]、 Ph  (CFt)n  co  X[前記式中、nは
1〜lOの整数である。]、 Ph−(CI−Ice)n−CO−X[前記式中、nは
1〜IOの整数である。]、 Ph−8−Ph−CO−X。
Ph−(Ph)p−Ph−CO−X[前記式中、pハ0
または1〜4の整数である。コ、 Ph−0−Ph−Ph−CO−X。
ph−ph−o−ph−ph−co−x。
ph−ph−s−ph−ph−co−x。
ph−s−ph−s−ph−co−x。
Ph−0−Ph−Ph−0−Ph−CO−X。
Ph−0−Ph−W−Ph−0−Ph−Go−X。
[前記式中、Wは−S Ot−1−〇−1=S−1−C
O−1−N=N−1(CF 2)q−1(CHt)Q−
1−C(CH3)*−1または−o (c Ft)qO
(式中、qは1〜20の整数である。)である。]、 [前記式中、QおよびQ”はそれぞれ独立にCHt−1
−〇−1−8−または化学結合である。]。
化合物(n)(i)の適当な例には以下のものが包含さ
れる: Cl2− CO−CQ。
x−co−ph−co−x。
X−CO−Ph−0−Ph−CO−X。
x−co−ph−ph−o−ph−ph−co−x。
x−co−ph−oモルh−o+ ph−co−x[前
記式中、pは1〜4の整数である。]、]x−co−p
h−o−ph−pho−ph−co−x。
x−co−ph−s−ph−s−ph−co−x。
x−co−ph−ph−s−ph−ph−co−x。
x−co−ph−o−ph−w−ph−o−ph−co
−x[前記式中、Wは−SO,−1−〇−1−S−1−
CO−1−N=N−1−(CF 、)q−1(CH2)
Q−1−C(CH3)!−1または一〇(CFt)QO
−(式中、qは1〜20の整数である。)である。]、 [前記式中、QおよびQ゛はそれぞれ独立にCHを−1
−〇−1−8−または化学結合である。]。
化合物(II)(ii)に適当な例には、以下のような
ものが包含される: ph−o−ph。
Ph  (CHt)n  Ph[前記式中、nは1〜1
0の整数である。]、 CH。
ph−c−ph  。
■ CH3 Ph  (CFt)n  phc前記式中、nは1−1
0の整数である。]、 P h−0(1−P h−0+ P h[前記式中、p
は1〜4の整数である。]、 Ph−Ph−0−Ph。
Ph−OCH,CH,0−Ph。
Ph−0−Ph−CO−Ph−0−Ph。
Ph  OP  SO2Ph  OPh。
Ph−0−Ph−Ph−0−Ph。
Ph−3−Ph。
Ph−8−F:Ph−8−) Ph[前記式中、pは1
〜4の整数である。]、 N [前記式中、Qは一〇−1−8−または−CH之−であ
る。]。
反応が化合物(I)の自己重合である場合、反応は、一
般式(I)で定義される化合物の1種の重合であるか、
またはそれぞれが一般式(I)で定義される2種または
それ以上の化合物の重合であってよい。反応が化合物(
II)(i)と化合物(II)(ii)との反応である
場合、1種またはそれ以上の異なる種類の化合物(II
)(i)および1種またはそれ以上の異なる種類の化合
物(lI)(ii)を反応に使用してよい。反応が(1
)および(II)の組み合わせである場合、1種または
それ以上の異なる種類の化合物(1)、(II)(i)
および(II)(ii)を反応に使用してよい。
本発明の方法は、無水条件下で実施するのが有利である
。温度および圧力のような他の条件は、反応に使用する
成分に依存し、実験により容易に決定できる。一般に、
温度は室温〜200℃、より通常には70〜100℃で
あり、反応は通常、大気圧下で実施できる。
反応成分は次の順で反応混合物に加えるのが好ましい:
溶媒、五酸化リン、(使用し、かつ五酸化リンと異なる
場合)脱水剤、第2酸、化合物(I)、(]lX1)お
よび(II)(ii)またはそれらの混合物、ならびに
強酸、しかしながら、選択した順序が反応に悪影響を与
えない限り、いずれの順序で加えてもよいことが考えら
れる。
適当な第2酸、例えばトリクロル酢酸またはトリフルオ
ロ酢酸を選択した場合、第2酸は反応の後に、例えば真
空蒸留により回収できる。
要すれば、強酸も、例えば真空蒸留により回収できる。
本発明を以下の実施例により説明する。
実施例1 ポリリン酸200gに五酸化リン409およびp−フェ
ノキシベンゾイルクロライド25gを加えた。混合物を
80℃で約30分間撹拌して均一にした。この混合物に
メタンスルホン酸25好を徐々に加え、次にトリフルオ
ロメタンスルホン酸2.5肩σを加えた。添加の間、混
合物は橙色/赤色を示した。混合物を90℃で2日半撹
拌した。
この後、シロップを熱いままで冷水に流し込み固化させ
た。ワーリング(Warring)・ブレンダーを使用
して水中で固体を粉砕して桃色の繊維状固体を得た。次
に、この固体を10%NaOH溶液に浸漬してポリマー
固体を得た。
ポリマーを濾過して乾燥した後、ポリマーは0.95d
l/gのr、v、を有した。得られたポリマーの繰り返
し単位の構造を”Cn、m、r、および赤外分光測定で
確認したところ、モptr−o−ph−co十であった
実施例2 メタンスルホン酸をトリフルオロ酢酸に置換した以外は
、実施例1と同様の手順を使用した。
実施例1と同様に処理した後、ポリマーは1.03 d
l/9の1.V、を有した。
実施例3 ポリリン酸200gに五酸化リン20gおよびp−フェ
ノキシ安息香酸15gを加えた。この後、トリフルオロ
酢酸20mQを加え、次に約15分後にトリフルオロメ
タンスルホン酸5gを加えた。
80℃で2日間撹拌すると、混合物は非常に粘稠で鮮明
な赤色であった。
ポリマーを実施例1で説明した方法で処理した。
乾燥後、ポリマーは2.06dl/gの1.V、を有し
た。得られたポリマーの繰り返し単位の構造をl3Cn
、m、乙および赤外分光測定で確認したところ、モph
−o−ph−co十であった。
実施例4 1.2−ジクロロエタン100mffにp−フェノキシ
ベンゾイルクロライド20gを加え、その後にトリフル
オロメタンスルホン酸11gを徐々に加えた。室温で2
4時間撹拌した後、五酸化リン5りを加え、混合物を6
0°Cに加熱した。36時間後、混合物は粘稠になった
混合物を実施例1に説明したように処理したところ、ポ
リマーは0 、55 dl/gの1.V、を有した。
実施例5 ポリリン酸200gに五酸化リン20g、トリクロル酢
酸20gおよびp−フェノキシベンゾイルクロライド2
59を加えた。混合物を70℃で撹拌して十分に混合し
た。混合物にトリフルオロメタンスルホン5gを徐々に
加えて、次に85℃で2日間撹拌した。1日経過後、混
合物は濃赤色で相当大きい粘度を有した。
混合物を実施例1で説明したように処理したところ、0
.45dl/gの1.V、を有するポリマーが得られた
実施例6 トリクロル酢酸50gおよびトリフルオロ酢酸10mQ
に五酸化リン5gを加え、得られた混合物を80℃で2
時間加熱した。これにp−フェノキシベンゾイルクロラ
イド59を加え、その後トリフルオロメタンスルホン酸
2gを加えた。混合物を100℃のオイルバスで2日半
撹拌して赤色粘稠物を得た。
実施例1で説明した処理の後、得られたポリマーは0 
、52 dl/gの1.V、を有した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、無水条件下で、下記のいずれか: ( I )自己重合性であり、反応して繰り返し単位−[
    CO−B−Ar]−を含むポリマーを生成する一般式: X−CO−B−Ar−H で表される化合物、 (II)(i)一般式: X−CO−(B’−CO)−X で表される化合物と (ii)一般式: H−Ar−B”−Ar−H で表される化合物 の混合物であって、繰り返し単位: −[CO−(B’−CO)−Ar−B”−Ar]−を含
    むポリマーを生成する化合物の混合物、また(III)(
    I )および(II)の組み合わせ [前記式中、各Arは独立してアリール基であり、Bお
    よびB’はそれぞれ独立して芳香族、脂肪族、芳香族/
    脂肪族、複素環式、脂環式またはアルキルハライド基で
    あり、B”は芳香族、脂肪族、芳香族/脂肪族、複素環
    式、脂環式もしくはアルキルハライド基、酸素もしくは
    硫黄原子、または化学結合であり、Xはハロゲン原子、
    −OH基またはMがアルカリ金属である−O^−M^+
    基であり、Oは酸素原子であり、Hは求電子置換に対し
    て活性化されておりArの芳香族炭素原子に結合してい
    る水素原子であり、bは0または1である。]を反応さ
    せることから成り、 メタンスルホン酸の酸度と少なくとも同じ大きさの酸度
    を有する強酸の実質的に触媒量の存在下で、選択した強
    酸の酸度以下の酸度を有する溶媒系内で反応を実施し、 Xが−OH基である場合、反応の間に生成する水を除去
    するために、溶媒系を構成するか、または溶媒系の成分
    であるか、あるいは追加の化合物であってよい脱水剤を
    反応混合物が含有する、芳香族ポリケトンの製造方法。 2、強酸がメタンスルホン酸の酸度以上の酸度を有する
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、強酸がフルオロアルカンスルホン酸である特許請求
    の範囲第2項記載の方法。 4、強酸がトリフルオロメタンスルホン酸である特許請
    求の範囲第3項記載の方法。 5、反応において強酸のX−CO−基に対するモル比が
    、X−CO−基1モルに対して強酸1モル以下である特
    許請求の範囲第1〜4項のいずれかに記載の方法。 6、溶媒系がメタンスルホン酸の酸度以下の酸度を有す
    る特許請求の範囲第1〜5項のいずれかに記載の方法。 7、強酸に加えて、溶媒系を構成するかまたは溶媒系の
    成分であり、クロル酢酸の酸度と少なくとも同じ酸度を
    有する第2酸の存在下で反応を実施する特許請求の範囲
    第1〜6項のいずれかに記載の方法。 8、第2酸がトリフルオロ酢酸またはトリクロル酢酸で
    ある特許請求の範囲第7項記載の方法。 9、溶媒系を構成するかまたは溶媒系の成分であるリン
    酸の存在下で、反応を実施する特許請求の範囲第1〜8
    項のいずれかに記載の方法。 10、溶媒系を構成するかまたは溶媒系の成分である塩
    素化有機溶媒の存在下で反応を実施する特許請求の範囲
    第1〜9項のいずれかに記載の方法。 11、溶媒系が第2酸およびリン酸を含んで成る特許請
    求の範囲第7項または第8項記載の方法。 12、溶媒が第2酸および塩素化有機溶媒を含んで成る
    特許請求の範囲第7項または第8項記載の方法。 13、第2酸を反応後に回収する特許請求の範囲第1〜
    12項のいずれかに記載の方法。 14、反応混合物中に五酸化リンが含まれている特許請
    求の範囲第1〜13項のいずれかに記載の方法。 15、X−CO−基がBまたはB’の芳香族炭素原子に
    結合している特許請求の範囲第1〜14項のいずれかに
    記載の方法。 16、Arがフェニレン基である特許請求の範囲第1〜
    15項のいずれかに記載の方法。 17、Xが塩素原子である特許請求の範囲第1〜16項
    のいずれかに記載の方法。 18、Xが−OH基である特許請求の範囲第1〜17項
    のいずれかに記載の方法。
JP62089648A 1986-04-11 1987-04-11 芳香族ポリケトンの製造方法 Expired - Lifetime JP2596930B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8608870 1986-04-11
GB868608870A GB8608870D0 (en) 1986-04-11 1986-04-11 Aromatic polyketones & polysulphones

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62250033A true JPS62250033A (ja) 1987-10-30
JP2596930B2 JP2596930B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=10596052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62089648A Expired - Lifetime JP2596930B2 (ja) 1986-04-11 1987-04-11 芳香族ポリケトンの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4820792A (ja)
EP (1) EP0241306B1 (ja)
JP (1) JP2596930B2 (ja)
AT (1) ATE81517T1 (ja)
CA (1) CA1297221C (ja)
DE (1) DE3782183T2 (ja)
GB (1) GB8608870D0 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4820794A (en) * 1987-04-15 1989-04-11 Eastman Kodak Company Process for preparing polyketone in the presence of perfluoroalkyl sulfonic acid and oxide of phosphorus
US5232630A (en) * 1988-04-21 1993-08-03 U.S. Philips Corporation Method of manufacturing conductive heterocyclic polymers by reacting new polymeric intermediate products with NH3, a NH3 producing substance, P2 S5 or Lawesson's reagent
US4861856A (en) * 1988-09-06 1989-08-29 Eastman Kodak Company Process for the preparation of polyketone and poly(ketone-sulfone) polymers
US5041616A (en) * 1990-08-29 1991-08-20 Eastman Kodak Company Preparation of aryl ketones
GB9023365D0 (en) * 1990-10-26 1990-12-05 Raychem Ltd Aryl-ether-sulphone monomers and aryl-ether-ketone-sulphone polymers
JPH04363322A (ja) * 1990-11-05 1992-12-16 Mitsubishi Kasei Corp 芳香族ポリ(チオ)エーテルケトンの製造法
US7034187B2 (en) * 2004-06-02 2006-04-25 Agency For Science, Technology, And Research Poly(aralkyl ketone)s and methods of preparing the same
GB201409128D0 (en) * 2014-05-22 2014-07-09 Ketonex Ltd Method
GB201415972D0 (en) 2014-09-10 2014-10-22 Ketonex Ltd Process
EP3931173A1 (en) 2019-02-28 2022-01-05 Anthea Aromatics Private Limited An improved and commercially viable process for preparation of aryl ketones

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5887127A (ja) * 1981-11-12 1983-05-24 インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・パブリツク・リミテイド・カンパニ− 芳香族ポリケトンの製法
JPS59135224A (ja) * 1983-01-24 1984-08-03 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリケトンの製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB994583A (en) * 1963-01-25 1965-06-10 Ici Ltd Crystalline polymers
GB1086021A (en) * 1964-01-22 1967-10-04 Ici Ltd Process for the production of aromatic polyketones
GB1122192A (en) * 1964-11-04 1968-07-31 Minnesota Mining & Mfg Improvements in or relating to aryloxysulfone copolymers
NL6611019A (ja) * 1965-08-04 1967-02-06
US3666612A (en) * 1970-06-10 1972-05-30 Du Pont Heat-sealable copolyketone film structure
US3953400A (en) * 1972-01-17 1976-04-27 Raychem Corporation Polyketones and methods therefor
DE3165413D1 (en) * 1980-10-01 1984-09-13 Ici Plc Production of aromatic polysulphones
EP0063874A1 (en) * 1981-04-29 1982-11-03 Imperial Chemical Industries Plc Production of aromatic polyketones
GB2099006B (en) * 1981-05-26 1984-12-19 Ici Plc Manufacturing of aromatic polysulphones and polyketones
US4361693A (en) * 1981-07-08 1982-11-30 Raychem Corporation Preparation of poly(arylene ketones) using thio- and dithiocarbonic acid derivatives
EP0075389B1 (en) * 1981-09-17 1985-10-23 Imperial Chemical Industries Plc Production of dihydroxy arylophenones
GB2116990B (en) * 1982-03-17 1985-11-06 Ici Plc Production of aromatic polyketones
US4709007A (en) * 1983-03-31 1987-11-24 Raychem Corporation Preparation of aromatic polymers
GB8315612D0 (en) * 1983-06-07 1983-07-13 Ici Plc Chemical process

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5887127A (ja) * 1981-11-12 1983-05-24 インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・パブリツク・リミテイド・カンパニ− 芳香族ポリケトンの製法
JPS59135224A (ja) * 1983-01-24 1984-08-03 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリケトンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3782183D1 (de) 1992-11-19
DE3782183T2 (de) 1993-05-19
US4820792A (en) 1989-04-11
EP0241306A2 (en) 1987-10-14
ATE81517T1 (de) 1992-10-15
EP0241306A3 (en) 1988-03-09
CA1297221C (en) 1992-03-10
GB8608870D0 (en) 1986-05-14
JP2596930B2 (ja) 1997-04-02
EP0241306B1 (en) 1992-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1263836B1 (en) Aromatic polyetherketones
US4716211A (en) Slurry process for producing high molecular weight crystalline polyaryletherketones
EP0087532A1 (en) Production of aromatic polyketones
JPS62250033A (ja) 芳香族ポリケトンの製造方法
US4611033A (en) Process for stabilizing a poly(aryl ether ketone)
EP0162606A1 (en) Aromatic polythioetheramides and process for their production
EP0317226A2 (en) Aromatic compounds
JPS6254341B2 (ja)
EP0355840A2 (en) Method for manufacturing aromatic polyester resin
JPS61211336A (ja) ポリ(アリールエーテルケトン)の改良製造法
EP1165649B1 (en) Manufacture of polyketones
KR960004307B1 (ko) 치환된 디아릴 포스파이드의 제조방법, 신규의 디아릴 포스파이드 및 신규의 테트라아릴 디포스핀
RU2060259C1 (ru) Каталитическая композиция для сополимеризации окиси углерода с альфа-олефинами и способ получения сополимеров окиси углерода с альфа-олефинами
CN113105631B (zh) 一种磺酰胺类聚合物及其制备方法
WO2008016090A1 (fr) Procédé de production d'un composé polymère
US5218081A (en) Method of producing aromatic polythiazole
US4710562A (en) Stabilizing polyaryletherketones
JPS608250B2 (ja) ポリアリ−レンスルフイドの製造方法
KR930004616B1 (ko) 폴리(아릴렌 에테르 케톤)의 제조방법
JPH05508416A (ja) ジケトン及びケト酸の製造方法
CA1199150A (en) Crosslinkable transparent polyamides
JPH02219825A (ja) 芳香族ジアミンおよび芳香族ポリアミド
JPH09272730A (ja) 高分子重合体の製造方法
JPH04272924A (ja) 芳香族ポリエーテルケトンおよびその製造方法
US4937313A (en) Method for manufacturing polyamide resin from unsaturated bis-amide and arylene dihalide