JPH04363322A - 芳香族ポリ(チオ)エーテルケトンの製造法 - Google Patents

芳香族ポリ(チオ)エーテルケトンの製造法

Info

Publication number
JPH04363322A
JPH04363322A JP3226242A JP22624291A JPH04363322A JP H04363322 A JPH04363322 A JP H04363322A JP 3226242 A JP3226242 A JP 3226242A JP 22624291 A JP22624291 A JP 22624291A JP H04363322 A JPH04363322 A JP H04363322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thio
formula
fluoride
boron trifluoride
aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3226242A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Takahashi
行雄 高橋
Norihiko Yoneda
米田 徳彦
Seiichi Nozawa
清一 野沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP3226242A priority Critical patent/JPH04363322A/ja
Priority to DE4136275A priority patent/DE4136275A1/de
Publication of JPH04363322A publication Critical patent/JPH04363322A/ja
Priority to US08/136,731 priority patent/US5326849A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高重合度の直鎖状結晶性
熱可塑性芳香族ポリ(チオ)エーテルケトンの製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】下記一般式[II]
【0003】
【化3】
【0004】([II]式中、R1〜R12は水素原子
、ハロゲン原子、炭化水素基、又はアルコキシ基を示し
、Xは酸素原子又は硫黄原子であり、Xの一部は直接結
合であってもよく、nは0〜2の整数を示す。)の構造
を持つ芳香族ポリ(チオ)エーテルケトン、特に下記構
造式[III]及び[IV]の構造をもつ芳香族ポリ(
チオ)エーテルケトンは高融点([III]、Tm=3
65℃;[IV]、Tm=334℃)且つガラス転位点
([III]、Tg=154℃;[IV]、Tg=14
4℃)を有し、耐熱性、機械的性質、電機的性質及び寸
法安定性に優れ、且つ吸水率が低く、物理的に非常に優
れたポリマーであることが知られている。また、濃硫酸
以外の溶剤には不溶であり、耐薬品性も非常に優れたポ
リマーである。
【0005】
【化4】
【0006】従来、これらのポリマーの製造方法として
は、4,4’−ジフルオロベンゾフェノンと4,4’−
ジヒドロキシベンゾフェノン又はジヒドロキノンのアル
カリ金属塩をジフェニルスルホン中で反応させる方法(
特開昭54−90296、同昭55−89334等)、
あるいは、4−フルオロ−4’−ヒドロキシベンゾフェ
ノンのアルカリ金属塩の自己縮合をジフェニルスルホン
中で行なわせる方法(特開昭60−16946)が知ら
れているが、反応温度を300℃以上にする必要がある
ことや、4,4’−ジフルオロベンゾフェノンや4−フ
ルオロ−4’−ヒドロキシベンゾフェノンが高価なこと
等、その製造方法には欠点が多い。
【0007】上記以外の製造方法としては、4−フェノ
キシベンゾイルクロリドをフッ化水素溶媒中、三フッ化
ホウ素の存在下で反応させる方法(特公昭56−451
)、また三フッ化ホウ素の存在下、フッ化水素溶媒中で
ジフェニルエーテルとS−アルキル−チオクロロホーメ
イトとを反応させる方法(特開昭58−17118)が
知られている。しかしいずれの方法に於ても、フッ化水
素の如き非常に腐食性の強い溶媒を用いる等、その製造
方法には欠点が多い。
【0008】[III]式で表わされる芳香族ポリエー
テルケトンのその他の製造方法としては、4−フェノキ
シベンゾイルクロライド又は4,4’−ジフェニルエー
テルジカルボン酸ジクロリドとジフェニルエーテルとを
1,2−ジクロルエタン中で無水三塩化アルミニウムの
存在下で重合する方法も知られている(M,I,Lit
ter  and  C.S.Marvell,J.P
olym.Sci;Polychen  Ed.23,
2205〜2223(1985))。しかしこの方法で
は当量以上の大量の塩化アルミニウムを必要とすること
及び使用した塩化アルミニウムを回収することが困難な
ことから、後処理の際大量のアルミニウム化合物を廃棄
しなければならず工業化プロセスとして問題を生じる。
【0009】
【課題を解決するための手段】そのようなことから、本
発明者らが鋭意検討を行なった結果、フッ化水素のよう
な腐食性溶媒を用いず腐食性のない非プロトン性有機溶
媒の存在下で塩化アルミニウムの代りにリサイクル可能
な三フッ化ホウ素を用いて加圧下で後記一般式[I]で
示される酸フッ化物を重合させたところ、高重合体を得
ることに成功し、本発明に至った。即ち本発明は、非プ
ロトン性有機溶媒中、三フッ化ホウ素の存在下、下記一
般式[I]
【0010】
【化5】
【0011】([I]式中、R1〜R12は水素原子、
ハロゲン原子、炭化水素基、又はアルコキシ基を示し、
Xは酸素原子又は硫黄原子であり、Xの一部は直接結合
であってもよく、nは0〜2の整数である)で表わされ
る芳香族(チオ)エーテルカルボン酸フルオライドを加
圧下で反応させることを特徴とする上記一般式[II]
で表わされる繰返し単位からなる芳香族ポリ(チオ)エ
ーテルケトンの製造方法である。
【0012】本発明を更に詳細に説明するに、本発明に
用いられる前示一般式[I]で表わされる芳香族(チオ
)エーテルカルボン酸フルオライドの具体例としては、
4−フェノキシベンゾイルフルオライド、4−フェノキ
シ−4’−フルオロホルミルジフェニルエーテル、3−
フェノキシベンゾイルフルオライド、4−フェノキシベ
ンゾイルフルオライド、4−フェニル−4’−フルオロ
ホルミルジフェノニルチオエーテル、3−メチル−4−
フェノキシベンゾイルフルオライド、3−メトキシ−4
−フェノキシベンゾイルフルオライド、4−フェニルメ
ルカプトベンゾイルフルオライドなどが挙げられるが、
一般式[I]で表わされるものはいずれも使用可能であ
り、必ずしもこれらに限定されるものではない。 又、これらの芳香族(チオ)エーテルカルボン酸フルオ
ライドは単独もしくは混合して使用してもよい。これら
の中で4−フェノキシベンゾイルフルオライドが特に好
ましい。
【0013】本発明に於て溶媒として用いられる非プロ
トン性有機溶媒としては、例えば炭化水素、ハロゲン化
炭化水素、脂肪族エーテル、ケトン、ニトロ基を有する
化合物、その他の化合物が挙げられ具体的には、塩化メ
チレン、ジクロルエタン、1,1,2,2−テトラクロ
ルエタン、クロロホルム、四塩化炭素、ニトロベンゼン
、ニトロメタン、二硫化炭素、オルトジブロモベンゼン
、オルトジクロルベンゼン、メタジクロルベンゼン、ジ
フェニルスルホン、ジフェニルケトン、クロルベンゼン
、ベンゼン、トルエン、アセトフェノン、テトラリン、
デカリン、ヘキサン、ジブチルエーテル、ヘプタン、ペ
ンタン等が挙げられるが、必ずしもこれらに限定される
ものではない。これらの溶媒の中でハロゲン化炭化水素
が好ましく、更にハロゲン化芳香族炭化水素が好ましく
、オルトジクロロベンゼンが特に好ましい。これらの非
プロトン性有機溶媒は単独もしくは混合して使用しても
よい。溶媒の使用量は原料である一般式[I]で表わさ
れる芳香族(チオ)エーテルカルボン酸フルオライドに
対して1〜100倍量(重量比)、好ましくは5〜10
0倍量である。
【0014】また本発明に用いられる三フッ化ホウ素の
使用量は一般式[I]で示される芳香族(チオ)エーテ
ルカルボン酸フルオライドに対して0.5〜100倍量
(重量比)、好ましくは0.9〜50倍量である。
【0015】本発明に於て反応温度は特に限定しないが
、−10〜200℃好ましくは30〜150℃で実施さ
れる。反応圧は特に制限はないが加圧で実施される。 好ましくは5気圧以上である。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、高重合度の直鎖状ポリ
(チオ)エーテルケトンを高収率で得ることができる。 本発明で得た芳香族ポリケトンは多くの利点を有してい
る。即ち引張り強度、曲げ強度、引張り弾性率などの機
械的性質、耐熱性、熱分解開始温度、電気的性質、寸法
安定性に優れ、吸湿吸水率が低い。
【0017】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明はその要旨を越えない限り実施例に限
定されるものではない。 実施例1 100mlのハステロイC(商品名)で作られたオート
クレーブに4−フェノキシベンゾイルフルオライド2.
16g(10mmol)、オルトジクロルベンゼン20
mlを加え、室温で三フッ化ホウ素を20気圧まで加え
て加圧した。その後、100℃に昇温し、撹拌下、26
.5時間反応させた。反応終了後、0℃まで冷却し、未
反応の三フッ化ホウ素をパージした。ついで、30cc
の無水メタノールを注入した。析出した固体を、メタノ
ール100cc、熱メタノール100ccでそれぞれ1
回洗浄すると、淡い赤色の粉末状のポリマーが得られた
【0018】収率は91%であり、そのポリマーを97
%硫酸中に1g/lの濃度で溶解し、30℃で測定した
ηinhは1.02dl/gであった。又DSC測定の
結果367℃にシャープな融点を示した。またH−NM
R測定をCDCl3−CF3CO2D(1:1)溶媒で
行なったが、7.25ppmにダブレットで下記(a)
が検出され、7.95ppmにダブレットで下記(b)
が検出され目的とする下記(c)のポリマーが出来てい
ることが確認された。
【0019】
【化6】
【0020】実施例2 100mlのハステロイC(商品名)で作られたオート
クレーブに4−フェノキシベンゾイルフルオライド1.
96g(10mmol)、オルトジクロルベンゼン20
mlを加え、室温で三フッ化ホウ素を20気圧まで加え
て加圧した。その後、60℃に昇温し、撹拌下33時間
反応させた。反応終了後、0℃まで冷却し、未反応の三
フッ化ホウ素をパージした。ついで、30ccの無水メ
タノールを注入した。析出した固体を、メタノール10
0cc、熱メタノール100ccでそれぞれ1回洗浄す
ると、淡い赤色の粉末状のポリマーが得られた。
【0021】収率は84%であり、そのポリマーを97
%硫酸中に1g/lの濃度で溶解し、30℃で測定した
ηinhは0.52dl/gであった。又DSC測定の
結果367℃にシャープな融点を示した。またH−NM
R測定により目的ポリマーの生成が確認された。
【0022】比較例1 60℃で1気圧で20l/minでBF3の送入を行な
った以外実施例1と同様の条件下で重合を行なったがη
inhは0.007dl/gであり収率は64%であっ
た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】    非プロトン性有機溶媒中、三フッ
    化ホウ素の存在下、下記一般式[I] 【化1】 ([1]式中、R1〜R12は水素原子、ハロゲン原子
    、炭化水素基、又はアルコキシ基を示し、Xは酸素原子
    又は硫黄原子であり、Xの一部は直接結合であってもよ
    く、nは0〜2の整数である)で表わされる芳香族(チ
    オ)エーテルカルボン酸フルオライドを加圧下で反応さ
    せることを特徴とする下記一般式[II]【化2】 ([II]式中、R1〜R12は前記一般式[I]と同
    じ)で表わされる繰返し単位からなる芳香族ポリ(チオ
    )エーテルケトンの製造方法。
JP3226242A 1990-11-05 1991-09-05 芳香族ポリ(チオ)エーテルケトンの製造法 Pending JPH04363322A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3226242A JPH04363322A (ja) 1990-11-05 1991-09-05 芳香族ポリ(チオ)エーテルケトンの製造法
DE4136275A DE4136275A1 (de) 1990-11-05 1991-11-04 Verfahren zur herstellung eines aromatischen poly(thio)etherketons
US08/136,731 US5326849A (en) 1990-11-05 1993-10-14 Method for producing an aromatic poly (thio) ether ketone

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-299253 1990-11-05
JP29925390 1990-11-05
JP3226242A JPH04363322A (ja) 1990-11-05 1991-09-05 芳香族ポリ(チオ)エーテルケトンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04363322A true JPH04363322A (ja) 1992-12-16

Family

ID=26527078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3226242A Pending JPH04363322A (ja) 1990-11-05 1991-09-05 芳香族ポリ(チオ)エーテルケトンの製造法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5326849A (ja)
JP (1) JPH04363322A (ja)
DE (1) DE4136275A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE533741T1 (de) * 2008-03-24 2011-12-15 Gharda Chemicals Ltd Polyetherketon, sein monomer und phenolat

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3953400A (en) * 1972-01-17 1976-04-27 Raychem Corporation Polyketones and methods therefor
EP0063874A1 (en) * 1981-04-29 1982-11-03 Imperial Chemical Industries Plc Production of aromatic polyketones
US4361693A (en) * 1981-07-08 1982-11-30 Raychem Corporation Preparation of poly(arylene ketones) using thio- and dithiocarbonic acid derivatives
GB8608870D0 (en) * 1986-04-11 1986-05-14 Raychem Ltd Aromatic polyketones & polysulphones
JPH07103236B2 (ja) * 1987-09-01 1995-11-08 三菱化学株式会社 芳香族ポリ(チオ)エーテルケトンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE4136275A1 (de) 1992-05-27
US5326849A (en) 1994-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0243997B1 (en) Preparation of poly (arylene ether ketones)
JPS61221227A (ja) ポリ(アリールエーテルケトン)の改良製造方法
JPH0460137B2 (ja)
JPS61221229A (ja) 芳香族ポリ(チオ)エ−テルケトンの製造法
JPH04363322A (ja) 芳香族ポリ(チオ)エーテルケトンの製造法
WO1990000573A1 (en) Ethersulphone polymers
JPS59159826A (ja) 芳香族ポリケトンの製造法
JPS59159825A (ja) 芳香族ポリケトンの製造方法
JP2572268B2 (ja) 芳香族エーテルケトン系共重合体
JPH04298531A (ja) 芳香族ポリケトン及びその製造方法
JPH02117921A (ja) 新規芳香族ポリエーテルスルホン共重合体及びその製造方法
JPH0460136B2 (ja)
Chen et al. The preparation and characterization of novel cocylic (arylene disulfide) oligomers
JPS63258923A (ja) 芳香族ポリエ−テルケトンの製造方法
JP5316727B1 (ja) 環式ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物の回収方法およびそれを用いたポリフェニレンエーテルエーテルケトンの製造方法
JPH0475251B2 (ja)
JPS60197727A (ja) 芳香族ポリエ−テルケトン共重合体及びその製造方法
US4434285A (en) Polyphenylene-type polymeric compound and process for production thereof
JPH05239204A (ja) 芳香族ポリケトン共重合体
EP0191839B1 (en) Aryl ether ketone copolymers
JPS62146923A (ja) 芳香族ポリ(チオ)エ−テルケトンの製造法
JPH0676487B2 (ja) 耐熱性樹脂及びその製造法
JPH0245520A (ja) 結晶性芳香族ポリ(チオ)エーテルケトンの製造方法
JP2020037672A (ja) 環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物およびそれを転化してなるポリフェニレンエーテルエーテルケトンの製造方法
JPH01259030A (ja) 芳香族ポリエーテルケトン共重合体