JP2020037672A - 環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物およびそれを転化してなるポリフェニレンエーテルエーテルケトンの製造方法 - Google Patents

環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物およびそれを転化してなるポリフェニレンエーテルエーテルケトンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020037672A
JP2020037672A JP2019055963A JP2019055963A JP2020037672A JP 2020037672 A JP2020037672 A JP 2020037672A JP 2019055963 A JP2019055963 A JP 2019055963A JP 2019055963 A JP2019055963 A JP 2019055963A JP 2020037672 A JP2020037672 A JP 2020037672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphenylene ether
ether ketone
ether
cyclic polyphenylene
ketone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019055963A
Other languages
English (en)
Inventor
恵子 一瀬
Keiko Ichinose
恵子 一瀬
堀内 俊輔
Shunsuke Horiuchi
俊輔 堀内
里沙乃 中嶋
Risano Nakajima
里沙乃 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JP2020037672A publication Critical patent/JP2020037672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)

Abstract

【課題】高い重合性を有し、経済的且つ簡易な方法でポリフェニレンエーテルエーテルケトンへ転化可能な、環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物を提供する。【解決手段】環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンを30重量%以上含む組成物であり、さらに該組成物中に含まれる、両末端に水酸基を有するポリフェニレンエーテルエーテルケトン骨格の1〜3量体の化合物の合計が0.03重量%以上であり、かつ該組成物中に含まれる両末端にハロゲン基を有するポリフェニレンエーテルエーテルケトン骨格の1〜2量体の化合物の合計が1.5重量%以下である、環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンを含む組成物およびそれを転化させてポリフェニレンエーテルエーテルケトンを得る、ポリフェニレンエーテルエーテルケトンの製造方法に関し、特に環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンを30重量%以上含む組成物であり、さらに該組成物中に含まれる、両末端に水酸基を有するポリフェニレンエーテルエーテルケトン骨格の1〜3量体の化合物の合計が0.03重量%以上であり、かつ該組成物中に含まれる両末端にハロゲン基を有するポリフェニレンエーテルエーテルケトン骨格の1〜2量体の化合物の合計が1.5重量%以下であるという特徴を有する、加熱重合性に優れた環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物に関するものである。
ポリフェニレンエーテルエーテルケトンは優れた耐熱性、耐薬品性、難燃性を有し、加えて耐摩耗性や耐摩擦性などの優れた機械特性を備えた、高度な性質を有するスーパーエンジニアリングプラスチックの1種である。ポリフェニレンエーテルエーテルケトンはこれら優れた特性のために、自動車用途、電気電子用途、産業用途などの分野で既存のスーパーエンジニアリングプラスチック代替、金属代替として幅広く需要が拡大している。
このポリフェニレンエーテルエーテルケトンの具体的な製法として、ジフェニルスルホン中で4,4’−ジフルオロベンゾフェノンとヒドロキノンを塩基存在下求核置換反応により重合を行う方法が、一般にポリフェニレンエーテルエーテルケトンの工業的製法として知られている(例えば特許文献1参照)。
また、ポリフェニレンエーテルエーテルケトン骨格を有する環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンが開環重合による高分子量直鎖状高分子の合成のための有効なモノマーとしての活用の可能性から、近年注目を集めている。
環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンの合成方法としては、例えば下式に示したように、両末端に水酸基を有する線状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンオリゴマーと、両末端にフッ素基を有する線状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンオリゴマーを反応させる方法が報告されている(例えば非特許文献1)。
Figure 2020037672
この方法では、上式に示した線状オリゴマー(両末端に水酸基を有するポリフェニレンエーテルエーテルケトン骨格の1量体化合物と両末端にハロゲン基を有するポリフェニレンエーテルエーテルケトン骨格の1量体化合物)から得られる環式ポリフェニレンエーテルエーテルケトンは、環状3量体(m=3)と環状6量体(m=6)のみから構成され、これらはそれぞれ366℃、324℃に融点を有する環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンであることが記載されている。
また、同著者らにより下式に示した通り、両末端に水酸基を有するポリフェニレンエーテルエーテルケトン骨格の1量体化合物と4,4’−ジフルオロベンゾフェノンを反応させることによる環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンの製造方法も開示されている(例えば非特許文献2)。
Figure 2020037672
この方法により得られる環式ポリフェニレンエーテルエーテルケトンは環状2量体(m=2)の単量体であり、融点は440℃以上であると記載されている。
また、下式に示した通り、ヒドロキノンとジハロゲン化芳香族ケトン化合物を原料に用いた環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンの製造方法も開示されている(例えば特許文献2〜4)。
Figure 2020037672
また、環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンの製造原料として、芳香族イミン化合物を用いる方法も報告されている(例えば非特許文献3)。非特許文献3では、下式に示した通りN−フェニル(4,4’−ジフルオロジフェニル)ケチミンとヒドロキノンから環状ポリフェニレンエーテルエーテルケチミンを調製し、次いで環状ポリフェニレンエーテルエーテルケチミンを酸性条件下、加水分解することにより環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンを得る方法が開示されている。
Figure 2020037672
また、フェニレンエーテルオリゴマーを原料に用いた環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンの製造方法も開示されている(例えば特許文献5)。
Figure 2020037672
この方法では、ルイス酸の存在下で1,4−ジフェノキシベンゼンを反応させることにより、一段階反応で環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンが調製可能であると記載されている。ポリフェニレンエーテルエーテルケトン型化合物の合成方法としては、大別して芳香族求核置換反応によるエーテル結合形成に基づく合成方法と芳香族求電子置換反応によるケトン結合形成に基づく合成法の2種類に分類することが可能であり、特許文献5に記載の環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン合成ルートは後者に含まれる。
特開昭59−93724号公報 特開平3−88828号公報 米国特許第5264538号 国際公開第2011/081080号 中国特許第101519399号
Macromolecules 1996, 29, 5502 Macromol. Chem. Phys. 1996, 197, 4069 Polymer Bulletin 1999, 42, 245
しかし、特許文献1に記載のポリフェニレンエーテルエーテルケトンの製造方法では、重合プロセスにおいて反応を300℃以上という極めて高い温度で行う必要があり、製造に際しエネルギーコストが大きい上、ジフェニルスルホンのような高価な高沸点溶媒を用いる必要がある。また、重合体回収プロセスにおいては、有機溶媒(例えばアセトンやメタノール)で約10回程度繰り返し行うことによりジフェニルスルホンを除き、さらに水により精製を行うという、多段階の工程および多量の有機溶媒を必要とする。このように、従来のポリフェニレンエーテルエーテルケトン製造技術においては、極めて高い製造コストが必要であり、かつ高環境負荷であるという課題を有している。
また、非特許文献1、2に記載の環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンは、原料となるオリゴマーを調製・精製する工程を含む多段階の煩雑な合成工程を要し、工業的に実用性のある方法とは言い難く、さらに、得られる環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンは開環重合性を有するものの、溶融重合に際し350℃以上の高温を要する上、副反応に起因すると考えられる溶媒不溶物が生じたと記載されている。これら非特許文献1、2に記載の環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンは、製造方法の煩雑さと得られるポリフェニレンエーテルエーテルケトンの特性に課題がある。
また、特許文献2、3には、環状ポリ(アリールエーテル)の製造方法について記載されているものの、具体的な環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンの製造方法および性状については記載されておらず、特許文献4に記載の環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物は、異なる繰り返し数mを有する環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンを60重量%以上含むと記載されている。該環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物では、開環重合により高分子量ポリフェニレンエーテルエーテルケトンに転化させるために、環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン混合物の含有量が60重量%以上である必要があるが、特許文献4に記載の方法で製造した環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン混合物は収率が20%に満たず、生成する大部分が線状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンであるため、精製により環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン混合物から線状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンを分離することが必要である。また、線状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンを分離して得られた環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物中の環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンの重量分率は88%未満であり、不純物として副反応に由来するポリフェニレンエーテルエーテルケトン骨格以外の骨格を有する化合物が含まれる上、該環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物を開環重合して高分子量体のポリフェニレンエーテルエーテルケトンへ転化させるに際し、長時間の加熱を要しており、開環重合性に課題があった。
また、非特許文献3に記載の環状ポリフェニレンエーテルエーテルケチミンを加水分解して得られる環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンは、一般に芳香族ケチミン化合物は対応する芳香族ケトン化合物と比較して反応性が低く、さらに超希薄条件下で反応を行っているため、環状ポリフェニレンエーテルエーテルケチミン中に低分子量のケチミン化合物が多量に残存し、これらを不純物として含む純度の低いものしか得られない。さらに、環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンを製造するためには、原料となる芳香族ケチミンを調製・精製する工程、回収した環状ポリフェニレンエーテルエーテルケチミンを加水分解することによる環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンを調製・精製する工程が少なくとも必須であり、多段階の煩雑な反応工程が必要となるため、ポリフェニレンエーテルエーテルケトンを得るのに工業的に実用性のある方法とは言い難かった。
また、特許文献5に記載の芳香族求電子置換反応によるケトン結合形成に基づく製造方法は、一般に反応の位置選択性が低いことが知られており、特許文献5に記載の環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンでも、優れた機械特性を有するパラ体のポリフェニレンエーテルエーテルケトン以外に、オルト体やメタ体が含まれる、純度の低い環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンが得られることが推測できる。すなわち、このようなオルト体やメタ体を含む環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンを開環重合して得られるポリフェニレンエーテルエーテルケトンでは、目的とするパラ体のポリフェニレンエーテルエーテルケトンの優れた特性が得られないことが課題である。
すなわち本発明は、従来手法では達成が困難であった、高い重合性を有し、経済的且つ簡易な方法でポリフェニレンエーテルエーテルケトンへ転化可能な、環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物および、それを転化させてポリフェニレンエーテルエーテルケトンを得る、ポリフェニレンエーテルエーテルケトンの製造方法を提供することを課題とするものである。
上記課題を解決するため本発明は以下の構成を有するものである。
1.一般式(I)で表される環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンを30重量%以上含む組成物であって、該環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンが、少なくとも3つ以上の異なる繰り返し数mを有する環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンの混合物であり、かつ該組成物中に含まれる一般式(II)で表され、繰り返し単位aが1〜3の化合物の合計が0.03重量%以上であり、かつ該組成物中に含まれる一般式(III)で表され、繰り返し単位bが1〜2の化合物の合計が1.5重量%以下である、環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物。
Figure 2020037672
(ここで(I)中のmは2〜40の整数である)
Figure 2020037672
Figure 2020037672
2.環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンが少なくとも連続する3つ以上の繰り返し単位mからなる混合物であることを特徴とする、上記1項に記載の環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物。
3.重量平均分子量(Mw)が1,000以上、20,000未満である、上記1または2項に記載の環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物。
4.上記1〜3項のいずれかに記載の環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物を、環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物の融点以上で加熱重合して、重量平均分子量(Mw)20,000以上のポリフェニレンエーテルエーテルケトンを得る、ポリフェニレンエーテルエーテルケトンの製造方法。
本発明によれば、一般式(I)で表される環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンを30重量%以上含む組成物であって、該環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンが、少なくとも3つ以上の異なる繰り返し数mを有する環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンの混合物であり、かつ該組成物中に含まれる一般式(II)で表され、繰り返し単位aが1〜3の化合物の合計が0.03重量%以上であり、かつ該組成物中に含まれる一般式(III)で表され、繰り返し単位bが1〜2の化合物の合計が1.5重量%以下である、高い重合性を有し、経済的且つ簡易な方法でポリフェニレンエーテルエーテルケトンへ転化可能な、環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物を提供することができる。
Figure 2020037672
(ここで(I)中のmは2〜40の整数である)
Figure 2020037672
Figure 2020037672
以下、本発明を詳細に説明する。
(1)環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物
本発明における環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンとは、パラフェニレンケトン、およびパラフェニレンエーテルを繰り返し構造単位に持つ、下記一般式(I)で表される環状化合物である。
Figure 2020037672
(ここで(I)中のmは2〜40の整数である)
式(I)における繰り返し数mの範囲は2〜40であり、2〜20がより好ましく、2〜15がさらに好ましく、2〜10が特に好ましい範囲として例示できる。繰り返し数mが大きくなると環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンの融点が高くなる傾向にあるため、環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンを低温で溶融解させるとの観点から、繰り返し数mを前記範囲にすることが好ましい。
また、式(I)で表される環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンは異なる繰り返し数mからなる混合物であり、少なくとも異なる3つ以上の繰り返し数mからなる環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン混合物であり、4つ以上の繰り返し数mからなる混合物であることが好ましく、5つ以上の繰り返し数mからなる混合物であることがより好ましい。さらに、これら繰り返し数mが連続するものであることが特に好ましい。単一の繰り返し数mを有する単独化合物は融点が高いため避ける必要があり、異なる繰り返し数mからなる混合物が融点は低くなる傾向にあるため、異なる繰り返し数mからなる混合物であることが必要である。さらに2種類の異なる繰り返し数mからなる環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン混合物と比較して、3種類以上の繰り返し数mからなる混合物の融点はさらに低くなる傾向にあり、さらに不連続の繰り返し数mからなる混合物よりも連続する繰り返し数mからなる混合物の方がさらに融点が低くなる傾向にある。なおここで、各繰り返し数mを有する環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンは高速液体クロマトグラフィーによる成分分割したマススペクトル分析(LC−MS分析)、さらにMALDI−MSによる分子量情報により分析が可能である。
さらに本発明の環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンの組成、すなわち環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンに含まれる各繰り返し数mを有する環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンの重量分率は、例えば、単離した環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン単量体の重量に対する高速液体クロマトグラフィークロマトグラムのピーク面積を基準として、各環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンのピーク面積比率より算出した値を示す。
本発明における環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物は、環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンを30重量%以上含む環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物であり、35重量%以上含む組成物であることがより好ましく、40重量%以上含むことがさらに好ましく、45重量%以上含む組成物であることがよりいっそう好ましい。環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物における不純物成分、即ち環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン以外の成分としては、詳しくは後述するが、線状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンを主に挙げることができる。本発明の環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物は加熱して開環重合させることで、高分子量のポリフェニレンエーテルエーテルケトンへ転化させるものであるため、含まれる環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン混合物の重量分率が上記範囲にあることで、速やかに開環重合が進行し、十分に高分子量化が進行したポリフェニレンエーテルエーテルケトンが得られやすい。また、本発明の環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物からのポリフェニレンエーテルエーテルケトンへ転化は、主な反応機構として環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン混合物の開環重合により進行すると考えているが、環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン混合物の重量分率が30重量%未満であるとき、開環重合による高分子量化が十分に進行しにくいため、得られるポリフェニレンエーテルエーテルケトンの十分な高分子量化が得られない。環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン混合物の重量分率の上限に特に制限はないが、好ましい上限として99重量%が例示できる。
本発明における環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物の重量平均分子量(Mw)は1,000〜20,000が望ましい。1,500〜18,000の範囲にあることがより好ましく、2,000〜15,000の範囲にあることがさらに好ましく、2,500〜13,000の範囲にあることがよりいっそう好ましい。重量平均分子量(Mw)がこの好ましい範囲内にあるとき、環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物から転化して得られるポリフェニレンエーテルエーテルケトンの十分な高分子量化が進行しやすい。このようなポリフェニレンエーテルエーテルケトンは良好な機械特性が得られやすく、また高温加熱時にガス発生の原因となる低分子量体の含有量が少ないため、低ガス性が得られやすい。また、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比で表される多分散度(Mw/Mn)は1.0〜10.0の範囲にあることが好ましく、1.0〜5.0であることがより好ましく、1.0〜4.0であることがより好ましい。多分散度がこの好ましい範囲にあるとき、均質なポリフェニレンエーテルエーテルケトン成形品が得られやすい。なお、本発明により得られるポリフェニレンエーテルエーテルケトンのMw、MnおよびMw/Mnは、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定することができる。具体的には、例えば、Macromolecules、42巻、1955頁(2009年)に記載の手法を用いてポリフェニレンエーテルエーテルケトンを変性した後、示差屈折率検出器を備えたGPC測定装置によりポリメタクリル酸メチルやポリスチレン換算の値として測定することが可能である。
また、本発明における環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物は、両末端に水酸基を有するポリフェニレンエーテルエーテルケトン骨格の、下記一般式(II)で表される、繰り返し単位aが1〜3の化合物の合計が0.03重量%以上である必要があり、好ましくは0.05重量%以上、より好ましくは0.10重量%以上、さらに好ましくは0.15重量%以上である。ポリフェニレンエーテルエーテルケトン骨格の、下記一般式(II)で表される、繰り返し単位aが1〜3の化合物の合計の上限は、好ましくは20重量%、より好ましくは10重量%、更に好ましくは5重量%である。
Figure 2020037672
筆者らは一般式(II)で表わされる両末端水酸基オリゴマーが、環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物が開環重合するに際して、開環重合の促進効果を発現する、触媒のような働きをしていると推測している。このため、環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物中の一般式(II)で表わされる化合物の重量分率が上記範囲にあるとき、優れた開環重合性が得られ、良好な特性を有するポリフェニレンエーテルエーテルケトンが得られるのに対して、0.03重量%未満であるとき、上記の開環重合の促進効果が得られにくい。
また、本発明における環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物は、両末端にハロゲン基を有するポリフェニレンエーテルエーテルケトン骨格の、下記一般式(III)で表される、繰り返し単位bが1〜2の化合物の合計が1.5重量%以下である必要があり、好ましくは1.2重量%以下、より好ましくは1.0重量%以下、さらに好ましくは0.7重量%以下である。一般式(III)で表される、繰り返し単位bが1〜2の化合物の合計は少ないことが好ましく、好ましい下限は0.01重量%程度、より好ましくは検出限界以下である。
Figure 2020037672
環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物中の一般式(III)で表される両末端ハロゲン基オリゴマーの重量分率が上記範囲にあるとき、ポリフェニレンエーテルエーテルケトンへの転化が起こりやすく、開環重合性に優れ、十分な高分子量化が進行しやすい一方で、一般式(III)で表される両末端ハロゲン基オリゴマーの重量分率が1.5重量%を超えるとき、末端のハロゲン基により起因すると推測される、開環重合の進行が阻害される傾向にある。本発明の環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物中は、一般式(II)および(III)で表される化合物を上記好ましい範囲で含有することにより、環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物から効率的に高分子量のポリフェニレンエーテルエーテルケトンへ転化させることが可能である。なおここで、前記一般式(II)および(III)で表される化合物は、高速液体クロマトグラフィーによる成分分割したマススペクトル分析(LC−MS分析)、さらにMALDI−MSによる分子量情報により分析が可能である。
さらに本発明の環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物中の各化合物の重量分率は、例えば、単離した環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン単量体の重量に対する高速液体クロマトグラフィークロマトグラムのピーク面積を基準として、各環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンのピーク面積比率より算出した値を示す。
一般的に環状化合物の製造は、環状化合物の生成と線状化合物の生成の競争反応であるため、環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンを製造した際には、環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン以外に線状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンが少なからず副生物として生成する。本発明の環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物中には、該副生成物として生成した線状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンを含んでいてもよい。なお、上記の一般式(II)および(III)で表わされる化合物も、線状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンに分類することが可能である。
本発明における線状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンとは、パラフェニレンケトン、およびパラフェニレンエーテルを繰り返し構造単位に持つ、下記一般式(IV)で表される線状化合物である。
Figure 2020037672
本発明における線状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンの重量平均分子量(Mw)は1,000〜20,000が例示できる。重量平均分子量(Mw)がこの好ましい範囲内にあるとき、環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物から転化して得られるポリフェニレンエーテルエーテルケトンの高い分子量および良好な機械特性が得られやすく、また高温加熱時にガス発生の原因となる低分子量体の含有量が少ないため、低ガス性が得られやすい。また、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比で表される多分散度(Mw/Mn)は1.0〜10.0の範囲にあることが好ましく、1.0〜5.0であることがより好ましく、1.0〜4.0であることがより好ましい。多分散度がこの好ましい範囲にあるとき、均質なポリフェニレンエーテルエーテルケトン成形品が得られやすい。なお、本発明により得られるポリフェニレンエーテルエーテルケトンのMw、MnおよびMw/Mnは、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定することができる。具体的には、例えば、Macromolecules、42巻、1955頁(2009年)に記載の手法を用いてポリフェニレンエーテルエーテルケトンを変性した後、示差屈折率検出器を備えたGPC測定装置によりポリメチルメタクリレートまたはポリスチレン換算の値として測定することが可能である。
次に、本発明の環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物を得るための望ましい製造方法について説明する。
(2)環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物の製造方法
本発明の環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物の製造方法としては、上記した特徴を有する環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物を製造できれば如何なる方法でも問題ないが、好ましい方法として、少なくともジハロゲン芳香族化合物とジヒドロキシ芳香族化合物、有機極性溶媒を含む混合物(ア)を、少なくとも塩基と有機極性溶媒を含む混合物(イ)に逐次添加しながら加熱して反応させて環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物を製造する方法が例示できる。
上記好ましい方法により環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物を製造する際の混合物中の有機極性溶媒の量は、好ましくは混合物(ア)および(イ)に含まれる有機溶媒の合計量が、混合物(ア)中のベンゼン環成分1.0モルに対して1.20リットル以上が例示でき、より好ましくは1.30リットル以上、さらに好ましくは1.50リットル以上、特に好ましくは2.0リットル以上含むものが例示できる。また、混合物中の有機極性溶媒量の上限に特に制限はないが、混合物中のベンゼン環成分1.0モルに対して100リットル以下であることが好ましく、50リットル以下がより好ましい。有機極性溶媒の使用量を多くすると、環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン生成の選択率が向上する傾向となるが、多すぎる場合、反応容器の単位体積当たりの環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンの生成量が低下する傾向にあり、さらに反応に要する時間が長時間化する傾向にある。従って、環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンの生成選択率と生産性を両立するとの観点から、前記した有機極性溶媒の使用範囲とすることが好ましい。なお、ここでの有機極性溶媒の量は、常温常圧下での溶媒の体積を基準とし、反応混合物における有機極性溶媒の使用量とは、反応系内に導入した有機極性溶媒量から脱水操作などにより反応系外に除外された有機極性溶媒量を差し引いた量である。また、ここでの混合物中のベンゼン環成分とは、反応により環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン構成成分となり得る原料に含まれるベンゼン環成分であり、これら原料におけるベンゼン環成分の「モル数」とは「化合物を構成するベンゼン環の数」を表す。例えば、4,4’−ジフルオロベンゾフェノン1モルはベンゼン環成分2モル、ヒドロキノン1モルはベンゼン環成分1モル、さらに4,4’−ジフルオロベンゾフェノン1モルとヒドロキノン1モルを含む混合物はベンゼン環成分3モルを含む混合物と計算する。
また、ジハロゲン芳香族化合物とジヒドロキシ芳香族化合物の使用量は、ジヒドロキシ芳香族化合物がジハロゲン化芳香族ケトン化合物1.0モルに対し、1.01〜2.00モルの範囲であることが好ましく、1.02〜1.5モルの範囲がより好ましく、1.05〜1.2モルの範囲がさらに好ましい。ジヒドロキシ芳香族化合物の使用量を上記好ましい範囲にすることで、本発明の環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物中の環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン混合物を高収率で、かつ一般式(II)、(III)で表わされる化合物を本発明の重量分率の範囲にて高効率に得られやすい。
また、上記好ましい方法により環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物を製造する際に用いる塩基の使用量は、ジヒドロキシ芳香族化合物に対して化学量論的比率として当量以上が望ましく、塩基の具体的な使用量は、例えば炭酸ナトリウムや炭酸カリウムのような2価の塩基の使用量をYモル、炭酸水素ナトリウムや炭酸水素カリウムのような1価の塩基の使用量をZモルとした場合、環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物を製造する際に用いたジヒドロキシ芳香族化合物1.0モルに対して(Y+2Z)が1.00から2.00モルの範囲にあることが好ましく、1.00モルから1.80モルの範囲にあることがより好ましく、1.00モルから1.50モルの範囲にあることがさらに好ましく例示できる。塩基の使用量がこれら好適な範囲にあることにより、ジヒドロキシ芳香族化合物の金属塩を十分に生成させることが可能であり、さらに大過剰の塩基による生成した環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンの分解反応といった好ましくない反応の進行を抑制することもできるため好ましい。
また、上記好ましい方法により環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物を製造する際の反応温度は、反応に用いるジハロゲン化芳香族ケトン化合物、ジヒドロキシ芳香族化合物、塩基、有機極性溶媒の種類、量によって多様化するため一意的に決めることはできないが、通常100〜350℃、好ましくは110〜300℃、より好ましくは120〜250℃の範囲が例示できる。この好ましい温度範囲ではより高い反応速度と高い環化選択性が両立しやすい傾向にある。また、反応は一定の温度で行う1段階反応、段階的に温度を上げていく多段反応、あるいは連続的に温度を変化させていく形式の反応のいずれでも構わない。また、ここでいう反応温度は、混合物(ア)を混合物(イ)に添加した反応液の温度である。
反応時間は、使用した原料の種類や量、あるいは反応温度に依存するので一概に規定することはできないが、0.1時間以上が好ましく、0.5時間以上がより好ましく、1時間以上がさらに好ましい。この好ましい時間以上とすることで、未反応の原料成分を十分に減少できる傾向にある。一方、反応時間に特に上限はないが、40時間以内でも十分に反応が進行し、好ましくは20時間以内、より好ましくは10時間以内も採用できる。
また、上記好ましい方法により環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物を製造する際、混合物(ア)を、混合物(イ)に逐次添加する方法に特に制限はないが、別々の容器に調製した混合物(ア)を一定の液量を0.1時間以上かけて徐々に添加することが好ましく、0.5時間以上がより好ましく、1時間以上がさらに好ましい。この好ましい時間以上とすることで、反応系内の未反応のジハロゲン化芳香族ケトン化合物やジヒドロキシ芳香族化合物を低濃度に保ちながら反応を進行させることが可能であり、環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンの生成選択率が向上する傾向にある。一方、添加にかける時間に特に上限はないが、添加時間の長時間化による、生成した環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンの分解反応といった好ましくない反応の進行を抑制するとの観点から、40時間以内が好ましくより好ましくは20時間以内、さらに好ましくは10時間以内が例示できる。なお、混合物(ア)を混合物(イ)に添加している間にも原料の反応は進行するため、前記反応時間の中に、添加時間も含まれる。例えば反応時間1時間に対して添加時間が1時間とは、添加開始時点から添加終了時点までの1時間で反応を停止することを表し、反応時間1時間に対して添加時間が0.5時間とは、添加開始時点から添加終了時点までの0.5時間経過後、さらに0.5時間反応を継続することを表す。
混合物(ア)を混合物(イ)に添加する方法としては、前記好ましい時間で添加できれば特に制限はないが、チューブポンプやシリンジポンプといったポンプ式の装置を用いてもよいし、滴下ロートのようなコックを調整する方式の装置を用いてもよい。
また、上記好ましい方法により環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物を製造する際、混合物(ア)または(イ)には前記必須成分以外に実質的に反応を阻害しない成分や、反応を加速する効果を有する成分を加えることも可能である。また、反応を行う方法に特に制限はないが、撹拌条件下に行うことが好ましい。さらに、本発明の環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物を製造する方法においては、バッチ式および連続式などの公知の各種重合方式、反応方式を採用することができる。また、製造における雰囲気は非酸化性雰囲気下が望ましく、窒素、ヘリウム、およびアルゴンなどの不活性雰囲気下で行うことが好ましく、経済性および取り扱いの容易さから窒素雰囲気下で行うことが好ましい。
また、上記反応は、反応系内に水が多量に存在すると、反応速度の低下や環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンとの分離が困難な副反応生成物が生成するといった悪影響が顕在化する傾向にある。反応中に系内に存在する水分量としては、10.0重量%以下であることが好ましく、8.0重量%以下であることがさらに好ましく、5.0重量%以下であることがより好ましい。なお、ここでの系内に存在する水分量は反応混合物総重量に対する重量分率であり、水分量はカールフィッシャー法により測定することができる。
(3)ジハロゲン化芳香族ケトン化合物
本発明の環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物の製造の好ましい手法において用いられるジハロゲン化芳香族ケトン化合物は、一般式(V)で表される芳香族ケトン化合物である。
Figure 2020037672
ここで、一般式(V)におけるXとはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、アスタチンなどから選ばれるハロゲノ基であり、さらに一般式(V)に含まれる2つのハロゲノ基は同一であっても異なるハロゲノ基であっても問題ない。これらジハロゲン化芳香族ケトン化合物の具体例としては、4,4’−ジフルオロベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、4,4’−ジブロモベンゾフェノン、4,4’−ジヨウ化ベンゾフェノン、4−フルオロ−4’−クロロベンゾフェノン、4−フルオロ−4’−ブロモベンゾフェノン、4−フルオロ−4’−ヨウ化ベンゾフェノン、4−クロロ−4’−ブロモベンゾフェノン、4−クロロ−4’−ヨウ化ベンゾフェノン、4−ブロモ−4’−ヨウ化ベンゾフェノンなどが挙げられる。これらの中でも反応性の観点から4,4’−ジフルオロベンゾフェノン、また経済性の観点から4,4’−ジクロロベンゾフェノンが好ましい具体例として挙げることができ、4,4’−ジフルオロベンゾフェノンが特に好ましい具体例として挙げることができる。
本発明の環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物の製造において、これらジハロゲン化芳香族ケトン化合物におけるハロゲノ基は脱離基として作用する。従って、これらハロゲンと同等の脱離基能を有する置換基を持つ芳香族ケトン化合物を用いることも可能であり、このような脱離基能を有する置換基としてはニトロ基が挙げられ、4,4’−ジニトロベンゾフェノンを具体例として挙げることができる。
また、本発明の環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物の製造においては、上記したジハロゲン化芳香族ケトン化合物またはジニトロ化芳香族ケトン化合物を単独で用いても良いし、2種類以上の混合物として用いても問題ない。
(4)ジヒドロキシ芳香族化合物
本発明の環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物の製造の好ましい手法において用いられるジヒドロキシ芳香族化合物として、ヒドロキノンがあげられる。耐熱性や加工性の観点から、ヒドロキノン単独で用いるのが好ましいが、本発明の効果を損なわない程度であれば下記一般式(VI)で表わされるジヒドロキシ芳香族化合物を1種類以上混合して用いてもよい。
Figure 2020037672
一般式(VI)中のArはフェニレン、ナフチレン、ビフェニレンから選ばれる少なくとも1種であり、具体的には下記の式(A)〜式(H)などが挙げられるが、耐熱性や加工性の観点からフェニレンが好ましい。
Figure 2020037672
これらジヒドロキシ芳香族化合物の使用量は、ジハロゲン化芳香族ケトン化合物1.0モルに対し、1.01〜2.00モルの範囲であることが好ましく、1.02〜1.5モルの範囲がより好ましく、1.05〜1.2モルの範囲がさらに好ましい。ジヒドロキシ芳香族化合物の使用量を上記好ましい範囲にすることで、本発明の環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物中の環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン混合物を高収率で、かつ一般式(II)、(III)で表わされる化合物を本発明の重量分率の範囲にて高効率に得られやすい。
(5)塩基
本発明の環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物の製造の好ましい手法において用いる塩基としては、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ルビジウム、炭酸セシウムなどのアルカリ金属炭酸塩、炭酸カルシウム、炭酸ストロンチウム、炭酸バリウムなどのアルカリ土類金属の炭酸塩、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ルビジウム、炭酸水素セシウムなどのアルカリ金属の重炭酸塩、炭酸水素カルシウム、炭酸水素ストロンチウム、炭酸水素バリウムなどのアルカリ土類金属の重炭酸塩、または水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウムなどのアルカリ金属の水酸化物、水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリウムなどのアルカリ土類金属の水酸化物を挙げることができ、なかでも取り扱いの容易さ・反応性の観点から炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの炭酸塩、および炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどの重炭酸塩が好ましく、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムがさらに好ましく、炭酸カリウムがよりいっそう好ましく用いられる。これらは単独で用いても良いし、2種類以上を混合して用いても問題ない。また、これら塩基は無水物の形で用いることが好ましいが、水和物または水性混合物として用いることも可能である。なお、ここでの水性混合物とは水溶液、もしくは水溶液と固体成分の混合物、もしくは水と固体成分の混合物のことを指す。
(6)有機極性溶媒
本発明の環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物の製造の好ましい手法において用いる有機極性溶媒としては、反応の阻害や生成した環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンの分解などの好ましくない副反応を実質的に引き起こさないものであれば特に制限はない。このような有機極性溶媒の具体例としては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N−メチルカプロラクタム、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(DMI)、ヘキサメチルホスホルアミド、テトラメチル尿素などの含窒素極性溶媒、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルスルホン、ジフェニルスルホン、スルホランなどのスルホキシド・スルホン系溶媒、ベンゾニトリルなどのニトリル系溶媒、ジフェニルエーテルなどのジアリールエーテル類、ベンゾフェノン、アセトフェノンなどのケトン類、およびこれらの混合物などが挙げられる。これらはいずれも反応の安定性が高いため好ましく使用されるが、なかでもN−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシドが好ましく、ジメチルスルホキシドが特に好ましく用いられる。これら有機極性溶媒は高温領域での安定性に優れ、さらに入手性の観点からも好ましい有機極性溶媒であると言える。
(7)環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物の回収方法
本発明の環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物は、(2)項に記した製造方法により得られた反応混合物から分離回収することにより得ることが可能である。上記製造方法により得られた反応混合物には少なくとも環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン、線状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン及び有機極性溶媒が含まれ、その他成分として未反応原料や副生塩、水などが含まれる場合もある。この様な反応混合物から本発明の環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物を回収する方法に特に制限はなく、例えば必要に応じて有機極性溶媒の一部もしくは大部分を蒸留などの操作により除去した後に、ポリフェニレンエーテルエーテルケトン成分に対する溶解性が低く且つ有機極性溶媒と混和し、副生塩に対して溶解性を有する溶剤と必要に応じて加熱下で接触させて、環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物を回収する方法が例示できる。このような特性を有する溶剤は一般に比較的極性の高い溶剤であり、用いた有機極性溶媒や副生塩の種類により好ましい溶剤は異なるので限定はできないが、例えば水やメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、ヘキサノールに代表されるアルコール類、アセトン、メチルエチルケトンに代表されるケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどに代表される酢酸エステル類が例示でき、入手性、経済性の観点から水、メタノール及びアセトンが好ましく、水が特に好ましい。
このような溶剤による処理を行うことにより、環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物中に含有される有機極性溶媒や副生塩の量を低減することが可能である。
また、上記の溶剤による処理方法としては、溶剤と反応混合物を混合する方法があり、必要により適宜撹拌または加熱することも可能である。溶剤による処理を行う際の温度に特に制限はないが、20〜220℃の範囲が好ましく、50〜200℃の範囲がさらに好ましい。このような範囲では例えば副生塩の除去が容易となり、また比較的低圧の状態で処理を行うことが可能であるため好ましい。ここで、溶剤として水を用いる場合、水は蒸留水あるいは脱イオン水であることが好ましいが、必要に応じて酸性あるいは塩基性の水溶液を用いることも可能である。この処理後に得られた環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物が、処理に用いた溶剤を含有する場合には必要に応じて乾燥などを行い、溶剤を除去することも可能である。
(8)ポリフェニレンエーテルエーテルケトンの製造方法
本発明の環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物はポリフェニレンエーテルエーテルケトンプレポリマーとして用いて加熱重合することによりポリフェニレンエーテルエーテルケトンへと転化させることができる。なお、ここでのポリフェニレンエーテルエーテルケトンとは、パラフェニレンケトン、およびパラフェニレンエーテルを繰り返し構造単位に持つ、前記一般式(IV)で表される線状化合物である。また、本発明の環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物を加熱重合することにより得られるポリフェニレンエーテルエーテルケトンの重量平均分子量(Mw)は20,000以上であって、好ましい範囲として20,000〜3,000,000、より好ましくは30,000〜1,500,000、さらに好ましくは40,000〜300,000である。重量平均分子量(Mw)がこの好ましい範囲内にあるとき、高い成形加工性や、成形加工品の機械特性や耐薬品性が得られやすい。また、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比で表される多分散度(Mw/Mn)は1.0〜10.0の範囲にあることが好ましく、1.0〜5.0であることがより好ましく、1.0〜4.0であることがより好ましい。多分散度がこの好ましい範囲にあるとき、均質なポリフェニレンエーテルエーテルケトン成形品が得られ易い。なお、本発明により得られるポリフェニレンエーテルエーテルケトンのMw、MnおよびMw/Mnは、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定することができる。具体的には、例えば、Macromolecules、42巻、1955頁(2009年)に記載の手法を用いてポリフェニレンエーテルエーテルケトンを変性した後、示差屈折率検出器を備えたGPC測定装置によりポリメタクリル酸メチルまたはポリスチレン換算の値として測定することが可能である。
本発明の環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物を加熱重合して得られたポリフェニレンエーテルエーテルケトン中には、未反応の環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン混合物が残存する場合がある。ポリフェニレンエーテルエーテルケトンの良好な機械特性が得られやすく、高温下での残存低分子量体に起因するガスの発生を低減するとの観点から、残存する環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン混合物は0〜20重量%が好ましく、0〜10重量%がより好ましく、0〜5重量%がさらに好ましい。また、この環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物の反応率は、上記環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンの残存量と同様の観点から、50%以上であることが好ましく、60%以上がより好ましく、70%以上がさらに好ましい。なお、加熱重合後のポリフェニレンエーテルエーテルケトン中の残存環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン混合物の重量分率は、ポリフェニレンエーテルエーテルケトンを例えばp-クロロフェノールとo−ジクロロベンゼンの重量比80:20混合溶媒に加熱して溶解させ、この溶液を高速液体クロマトグラフィーにより分析、各環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンのピーク面積比率より算出することが可能である。また、環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物の反応率とは、加熱重合後の残存環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン混合物重量分率と、加熱重合前の環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン混合物重量分率の比から次式により算出したものを表す。
100−{(加熱重合後の残存環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン混合物重量分率)/(加熱重合前の環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン混合物重量分率)×100}(%)
環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物を加熱重合することによりポリフェニレンエーテルエーテルケトンへと転化する際の加熱温度は、プレポリマーである環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物が溶融解する温度以上であり、このような温度条件であれば特に制限はない。加熱温度が環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物の溶融解温度未満では加熱重合によりポリフェニレンエーテルエーテルケトンを得るのに長時間が必要になる、もしくは加熱重合が均一に進行せずに均質なポリフェニレンエーテルエーテルケトンが得られにくくなる傾向にある。なお、環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物が溶融解する温度は、環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンの組成や分子量、環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物に含まれる環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンの重量分率、さらには加熱時の環境により変化するため、一意的に示すことはできないが、例えば環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物を示差走査型熱量計で分析することにより溶融解温度を把握することが可能である。加熱温度の下限としては、150℃以上が例示でき、好ましくは180℃以上、より好ましくは200℃以上、さらに好ましくは220℃以上である。この温度範囲では、環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物が溶融解し、短時間でポリフェニレンエーテルエーテルケトンを得ることができる傾向にある。一方、加熱重合の温度が高すぎると環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン間、加熱により生成したポリフェニレンエーテルエーテルケトン間、およびポリフェニレンエーテルエーテルケトンと環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン間などでの架橋反応や分解反応に代表される好ましくない副反応が生じやすくなる傾向にあり、得られるポリフェニレンエーテルエーテルケトンの特性が低下する場合があるため、このような好ましくない副反応が顕著に生じる温度は避けることが望ましい。加熱温度の上限としては、500℃以下が例示でき、好ましくは450℃以下、より好ましくは400℃以下、さらに好ましくは370℃以下である。この温度範囲以下では、好ましくない副反応による得られるポリフェニレンエーテルエーテルケトンの特性への悪影響を抑制できる傾向にある。
反応時間は、使用する環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物における環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンの重量分率や組成比、加熱温度や加熱重合方法などの条件によって異なるため一様には規定できないが、前記した架橋反応などの好ましくない副反応が起こらないように設定することが好ましく、0.01〜100時間の範囲が例示でき、0.05〜20時間が好ましく、0.05〜10時間がより好ましい。これら好ましい反応時間とすることにより、架橋反応などの好ましくない副反応の進行による得られるポリフェニレンエーテルエーテルケトンの特性への悪影響を抑制できる傾向にある。なお、本発明の環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物は、ポリフェニレンエーテルエーテルケトンへの転化が起こりやすく、速やかに高分子量化が進行するという特徴を有するため、反応時間が長時間に及ぶことに起因する、上記のような好ましくない副反応の進行が起こりにくい。
本発明の環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物の加熱重合によるポリフェニレンエーテルエーテルケトンの製造方法においては、触媒の非存在化または触媒の存在下に行うことができる。ここでの触媒とは、本発明における環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物の加熱重合反応を加速させる効果のある化合物であれば特に制限はなく、光重合開始剤、ラジカル重合開始剤、カチオン重合開始剤、アニオン重合開始剤、遷移金属触媒など公知の触媒を用いることができるが、なかでもアニオン重合開始剤が好ましい。アニオン重合開始剤としては、無機アルカリ金属塩または有機アルカリ金属塩を例示することができ、無機アルカリ金属塩としてはフッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化セシウム、塩化リチウムなどのアルカリ金属ハロゲン化物を例示でき、また有機アルカリ金属塩としては、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシドなどのアルカリ金属アルコキシドまたは、ナトリウムフェノキシド、カリウムフェノキシド、ナトリウム−4−フェノキシフェノキシド、カリウム−4−フェノキシフェノキシドなどのアルカリ金属フェノキシド、酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウムなどのアルカリ金属酢酸塩、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどのアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属重炭酸塩、リン酸ナトリウム、リン酸カリウムなどのアルカリ金属リン酸塩、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物を例示することができる。また、これらアニオン重合開始剤は、環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物を求核攻撃することにより触媒作用を発現していると推測している。従って、これらアニオン重合開始剤と同等の求核攻撃能を有する化合物を触媒として用いることも可能であり、このような求核攻撃能を有する化合物としては、アニオン重合性末端を有するポリマーを挙げることができる。これらアニオン重合開始剤は単独で用いても良いし、2種以上を混合して用いても良い。環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物の加熱重合をこれら好ましい触媒の存在下に行うことにより、ポリフェニレンエーテルエーテルケトンが短時間で得られる傾向にあり、具体的には加熱重合の加熱時間として、2時間以下、さらには1時間以下、0.5時間以下が例示できる。
使用する触媒の量は、目的とするポリフェニレンエーテルエーテルケトンの分子量ならびに触媒の種類により異なるが、通常、環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンの主要構成単位である式−(O−Ph−O−Ph−CO−Ph)−の繰り返し単位1モルに対して、0.001〜20モル%、好ましくは0.005〜15モル%、さらに好ましくは0.01〜10モル%である。この好ましい範囲の触媒量を添加することにより環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物の加熱重合が短時間で進行する傾向にある。
これら触媒の添加に関しては、そのまま添加しても構わないが、環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物に触媒を添加した後、均一に分散させることが好ましい。均一に分散させる方法として、例えば機械的に分散させる方法、溶媒を用いて分散させる方法などが挙げられる。機械的に分散させる方法として、具体的には粉砕機、撹拌機、混合機、振とう機、乳鉢を用いる方法などが例示できる。溶媒を用いて分散させる方法として、具体的には環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物を適宜な溶媒に溶解または分散し、これに触媒を加えた後、溶媒を除去する方法などが例示できる。また、触媒の分散に際して、触媒が固体である場合、より均一な分散が可能となるため重合触媒の平均粒径は1mm以下であることが好ましい。
環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物の加熱重合は、溶媒中または実質的に溶媒を含まない条件下のいずれでも行うことが可能であるが、短時間での昇温が可能であり、反応速度が速く、短時間でポリフェニレンエーテルエーテルケトンが得やすい傾向にあるため、実質的に溶媒を含まない条件下で行うことが好ましい。ここでの実質的に溶媒を含まない条件とは、環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物中の溶媒が20重量%以下であることを指し、10重量%以下が好ましく、5重量%以下がより好ましい。
また、加熱方法としては、通常の重合反応装置を用いる方法で行うのはもちろんのこと、成形品を製造する型内で行っても良いし、押出機や溶融混練機を用いて行うなど、加熱機構を具備した装置であれば特に制限なく行うことが可能であり、バッチ式、連続式など公知の方法が採用できる。
環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物の加熱重合の際の雰囲気は非酸化性雰囲気で行うことが好ましく、減圧条件下で行うことも好ましい。また、減圧条件下で行う場合、反応系内の雰囲気を一度非酸化性雰囲気としてから減圧条件にすることが好ましい。これにより環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン間、加熱重合により生成したポリフェニレンエーテルエーテルケトン間、およびポリフェニレンエーテルエーテルケトンと環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン間などでの架橋反応や分解反応などの好ましくない副反応の発生を抑制できる傾向にある。なお、非酸化性雰囲気とは環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物が接する気相における酸素濃度が5体積%以下、好ましくは2体積%以下、さらに好ましくは酸素を実質的に含有しない雰囲気、すなわち窒素、ヘリウム、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気であることを指し、この中でも特に経済性および取り扱いの容易さの観点からは窒素雰囲気が好ましい。また、減圧条件下とは反応を行う系内が大気圧よりも低いことを指し、上限として50kPa以下が好ましく、20kPa以下がより好ましく、10kPa以下がさらに好ましい。下限としては0.1kPa以上が例示でき、0.2kPa以上がより好ましい。減圧条件が好ましい下限以上では、環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物に含まれる分子量の低い環状化合物が揮散しにくく、一方好ましい上限以下では、架橋反応など好ましくない副反応が起こりにくい傾向にある。
前記した環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物の加熱は繊維状物質の共存下で行うことも可能である。ここで繊維状物質とは細い糸状の物質のことであって、天然繊維のごとく細長く引き延ばされた構造である任意の物質が好ましい。繊維状物質の存在下で環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物のポリフェニレンエーテルエーテルケトンへの転化を行うことで、ポリフェニレンエーテルエーテルケトンと繊維状物質からなる複合材料構造体を容易に作成することができる。このような構造体は、繊維状物質によって補強されるため、ポリフェニレンエーテルエーテルケトン単独の場合に比べて、例えば機械物性に優れる傾向にある。
ここで、各種繊維状物質の中でも長繊維からなる強化繊維を用いることが好ましく、これによりポリフェニレンエーテルエーテルケトンを高度に強化することが可能になる。一般に樹脂と繊維状物質からなる複合材料構造体を作成する際には、樹脂が溶融した際の粘度が高いことに起因して、樹脂と繊維状物質のぬれが悪くなる傾向にあり、均一な複合材料が出来なかったり、期待通りの機械物性が発現しないことが多い。ここでぬれとは、溶融樹脂のごとき流体物質と、繊維状化合物のごとき固体基質との間に実質的に空気または他のガスが捕捉されないようにこの流体物質と固体基質との物理的状態の良好かつ維持された接触があることを意味する。ここで流体物質の粘度が低い方が繊維状物質とのぬれは良好になる傾向にある。本発明の環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物は融解した際の粘度が、一般的な熱可塑性樹脂、例えばポリフェニレンエーテルエーテルケトンと比べて著しく低いため、繊維状物質とのぬれが良好になりやすい傾向にある。環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物と繊維状物質が良好なぬれを形成した後、本発明のポリフェニレンエーテルエーテルケトンの製造方法によれば環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物がポリフェニレンエーテルエーテルケトンに転化するので、繊維状物質とポリフェニレンエーテルエーテルケトンが良好なぬれを形成した複合材料構造体を容易に得ることができる。
繊維状物質としては長繊維からなる強化繊維が好ましいことは前述した通りであり、本発明に用いられる強化繊維に特に制限はないが、好適に用いられる強化繊維としては、一般に、高性能強化繊維として用いられる耐熱性および引張強度の良好な繊維が挙げられる。例えば、その強化繊維には、ガラス繊維、炭素繊維、黒鉛繊維、アラミド繊維、炭化ケイ素繊維、アルミナ繊維、ボロン繊維が挙げられる。このうち、比強度、比弾性率が良好で、軽量化に大きな寄与が認められる炭素繊維や黒鉛繊維が最も良好なものとして例示できる。炭素繊維や黒鉛繊維は用途に応じて、あらゆる種類の炭素繊維や黒鉛繊維を用いることが可能であるが、引張強度450Kgf/mm、引張進度1.6%以上の高強度高伸度炭素繊維が最も適している。長繊維状の強化繊維を用いる場合、その長さは5cm以上であることが好ましい。この長さの範囲では、強化繊維の強度を複合材料として十分に発現させることが容易となる。また、炭素繊維や黒鉛繊維は、他の強化繊維を混合して用いても構わない。また、強化繊維は、その形状や配列を限定されず、例えば、単一方向、ランダム方向、シート状、マット状、織物状、組み紐状であても使用可能である。また、特に比強度、比弾性率が高いことを要求される用途には、強化繊維が単一方向に引き揃えられた配列が最も適しているが、取り扱いの容易なクロス(織物)状の配列も本発明には適している。
また、前記した環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物のポリフェニレンエーテルエーテルケトンへの転化は充填剤の存在下で行うことも可能である。充填剤としては、例えば非繊維状ガラス、非繊維状炭素や、無機充填剤、例えば炭酸カルシウム、酸化チタン、アルミナなどを例示できる。
以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。なお、これらは例示的なものであって、限定的なものではない。
(高速液体クロマトグラフィー)
環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物中の環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン混合物およびポリフェニレンエーテルエーテルケトン骨格の両末端水酸基1〜3量体化合物、ポリフェニレンエーテルエーテルケトン骨格の両末端ハロゲン基1〜2量体化合物の重量分率は、下記測定条件にて分析した。なお、各重量分率は、環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン2量体のピーク面積と重量の関係から検量線を作成、サンプル溶液のクロマトグラムのピーク面積から各化合物の重量を算出することで、サンプル中の各化合物の重量分率を算出した。
装置:株式会社島津製作所製 LC−10Avpシリーズ
カラム:Mightysil RP−18GP150−4.6
検出器:フォトダイオードアレイ検出器(UV=270nmを使用)
カラム温度:40℃
サンプル:0.1重量%テトラヒドロフラン溶液
移動相:テトラヒドロフラン/0.1重量%トリフルオロ酢酸水溶液。
(液体クロマトグラフィー質量分析法(LC−MS))
装置:アプライドバイオシステムズ社製 HP1100/API3000
カラム:Mightysil RP−18GP150−4.6
検出器:フォトダイオードアレイ検出器(UV=200〜800nm)
カラム温度:40℃
サンプル:0.1重量%テトラヒドロフラン溶液
移動相:テトラヒドロフラン/0.1重量%トリフルオロ酢酸水溶液
イオン化:エレクトロスプレーイオン化。
(MALDI−MS分析)
装置:株式会社島津製作所製 AXIMA−TOF2
レーザー:N2レーザー(波長337nm)
マトリックス:trans−2−[3−(4−tert−ブチルフェニル)−2−メチル−2−プロペニリデン]マロノニトリル(DCTB)。
(赤外分光分析装置)
装置:Perkin Elmer System 2000 FT−IR
サンプル調製:KBr法。
(熱特性)
セイコー電子工業製ロボットDSC RDC220を用い、窒素雰囲気下、得られた化合物の熱的特性を測定した。下記測定条件を用い、環式ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物の融点はFirst Runの吸熱ピークの値を、ポリフェニレンエーテルエーテルケトンの融点はSecond Runの吸熱ピークの値を用いた。
(First Run)
・50℃×1分 ホールド
・50℃から380℃へ昇温,昇温速度20℃/分
・昇温後×1分 ホールド
・50℃へ降温,降温速度20℃/分。
(Second Run)
・50℃×1分 ホールド
・50℃から380℃へ昇温,昇温速度20℃/分。
(分子量)
得られたポリフェニレンエーテルエーテルケトンの分子量は、Macromolecules、42巻、1955頁(2009年)に記載の手法を用いてポリフェニレンエーテルエーテルケトンをチオール変性してテトラヒドロフランに可溶化した後、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)の一種であるゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により、ポリメタクリル酸メチル換算で数平均分子量(Mn)と重量平均分子量(Mw)を算出し、多分散度(Mw/Mn)を求めた。GPCの測定条件を以下に示す。
装置:株式会社島津製作所製 LC−10Avpシリーズ
カラム:Shodex製 KF806L(2本)
溶離液:テトラヒドロフラン
検出器:示差屈折率検出器
カラム温度:40℃
流量:1.0mL/min
試料注入量:100μL
サンプル濃度:0.1mg/mL。
[実施例1]環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物(A−1)の調製
攪拌機、冷却管、窒素導入口、原料導入口を備えた、容量500mLのセパラブルフラスコに無水炭酸カリウム1.824g(13.2mmol)、ジメチルスルホキシド250mLを加えて容器内を窒素雰囲気とし、攪拌を加えながらオイルバスを用いて155℃に加熱し、155℃に保持したまま、原料導入口から、4,4’−ジフルオロベンゾフェノン2.182g(10mmol)とヒドロキノン1.211g(11mmol)、ジメチルスルホキシド50mL混合溶液を、セパラブルフラスコ内に5時間かけて添加した。全ての混合溶液を添加した後、さらに30分間155℃で攪拌を続けた後、加熱を停止し、室温まで冷却して反応混合物を得た。
得られた反応混合物から、エバポレーターを用いて溶媒であるジメチルスルホキシドを留去させ、全量を約30gとし、次いでイオン交換水300gに分散させてスラリー状にした後、ガラスフィルター(平均孔径10〜16μm)で濾過して固形分を得た。得られた固形分を1重量%酢酸水溶液300gに分散させ、70℃で15分間保持した後、先のガラスフィルターで濾過して固形分を得、さらに得られた固形分をイオン交換水300gに分散させて70℃で15分間保持して濾過後、固形分を得る操作を3回繰り返した。得られた固形分を100℃で一晩真空乾燥に処し、乾燥固体約2.797gを得た。
得られた乾燥固体は赤外分光分析における吸収スペクトルよりフェニレンエーテルケトン単位からなる化合物であることを確認、LC−MSおよびMALDI−MS分析による分子量情報により、繰り返し数mが2〜7の連続する6種類の環式ポリフェニレンエーテルエーテルケトン混合物および、ポリフェニレンエーテルエーテルケトン骨格の両末端水酸基1〜3量体化合物、ポリフェニレンエーテルエーテルケトン骨格の両末端ハロゲン基1量体化合物を含有する環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物であることが分かった。また、液体クロマトグラフィー測定により得られたクロマトグラムのピーク面積から、各化合物の重量分率を算出した結果、環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン混合物を68.5重量%、ポリフェニレンエーテルエーテルケトン骨格の両末端水酸基の1〜3量体化合物を1.1重量%、ポリフェニレンエーテルエーテルケトン骨格の両末端フッ素基の1〜2量体化合物を0.3重量%含む環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物であることが分かった。また、熱特性分析の結果、融解温度は278℃であった。
また、乾燥固体約1gにジクロロメタン20mLとトリフルオロ酢酸5mLを加え、さらに窒素雰囲気下で1,2−エタンジチオール0.75g、三ふっ化ほう素ジエチルエーテル錯体0.57gを加えて室温で約18時間撹拌した後、反応液をメタノール50mLに分散させて生じた固形分を、濾過して回収し、100℃で一晩真空乾燥に処してポリフェニレンエーテルエーテルケトンのチオール変性化合物を得た。得られたポリフェニレンエーテルエーテルケトンのチオール変性化合物の分子量測定を行った結果、重量平均分子量は6,400であることが分かった。
[実施例2]環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物(A−2)の調製
無水炭酸カリウム1.658g(12.0mmol)、4,4’−ジフルオロベンゾフェノン2.182g(10mmol)、ヒドロキノン1.156g(10.5mmol)を用いた以外は、実施例1と同様の方法で反応および固形分の回収操作を行い、乾燥固体約2.739gを得た。
得られた乾燥固体は赤外分光分析における吸収スペクトルよりフェニレンエーテルケトン単位からなる化合物であることを確認、LC−MSおよびMALDI−MS分析による分子量情報により、繰り返し数mが2〜7の連続する6種類の環式ポリフェニレンエーテルエーテルケトン混合物および、ポリフェニレンエーテルエーテルケトン骨格の両末端水酸基1、2量体化合物、ポリフェニレンエーテルエーテルケトン骨格の両末端ハロゲン基1、2量体化合物を含有する環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物であることが分かった。また、液体クロマトグラフィー測定により得られたクロマトグラムのピーク面積から、各化合物の重量分率を算出した結果、環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン混合物を64.3重量%、ポリフェニレンエーテルエーテルケトン骨格の両末端水酸基の1〜3量体化合物を0.03重量%、ポリフェニレンエーテルエーテルケトン骨格の両末端フッ素基の1〜2量体化合物を0.01重量%含む環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物であることが分かった。また、熱特性分析の結果、融解温度は312℃であった。
また、実施例1と同様の方法にて分子量測定を行った結果、重量平均分子量は5,200であることが分かった。
[実施例3]環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物(A−3)の調製
無水炭酸カリウム1.824g(12.0mmol)、4,4’−ジフルオロベンゾフェノン2.182g(10mmol)、ヒドロキノン1.233g(11.2mmol)を用いて180℃で反応を行った以外は、実施例1と同様の方法で反応および固形分の回収操作を行い、乾燥固体約2.689gを得た。
得られた乾燥固体は赤外分光分析における吸収スペクトルよりフェニレンエーテルケトン単位からなる化合物であることを確認、LC−MSおよびMALDI−MS分析による分子量情報により、繰り返し数mが2〜7の連続する6種類の環式ポリフェニレンエーテルエーテルケトン混合物および、ポリフェニレンエーテルエーテルケトン骨格の両末端水酸基1、2量体化合物、ポリフェニレンエーテルエーテルケトン骨格の両末端ハロゲン基1量体化合物を含有する環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物であることが分かった。また、液体クロマトグラフィー測定により得られたクロマトグラムのピーク面積から、各化合物の重量分率を算出した結果、環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン混合物を60.4重量%、ポリフェニレンエーテルエーテルケトン骨格の両末端水酸基の1〜3量体化合物を4.2重量%、ポリフェニレンエーテルエーテルケトン骨格の両末端フッ素基の1〜2量体化合物を1.5重量%含む環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物であることが分かった。また、熱特性分析の結果、融解温度は302℃であった。
また、実施例1と同様の方法にて分子量測定を行った結果、重量平均分子量は9,500であることが分かった。
[実施例4]環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物(A−4)の調製
無水炭酸カリウム1.824g(12.0mmol)、4,4’−ジフルオロベンゾフェノン2.182g(10mmol)、ヒドロキノン1.156g(10.5mmol)を用い、180℃に加熱して反応を行った以外は、実施例1と同様の方法で反応および固形分の回収操作を行い、乾燥固体約2.775gを得た。
得られた乾燥固体は赤外分光分析における吸収スペクトルよりフェニレンエーテルケトン単位からなる化合物であることを確認、LC−MSおよびMALDI−MS分析による分子量情報により、繰り返し数mが2〜7の連続する6種類の環式ポリフェニレンエーテルエーテルケトン混合物および、ポリフェニレンエーテルエーテルケトン骨格の両末端水酸基1〜3量体化合物、ポリフェニレンエーテルエーテルケトン骨格の両末端ハロゲン基1量体化合物を含有する環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物であることが分かった。また、液体クロマトグラフィー測定により得られたクロマトグラムのピーク面積から、各化合物の重量分率を算出した結果、環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン混合物を30.7重量%、ポリフェニレンエーテルエーテルケトン骨格の両末端水酸基の1〜3量体化合物を1.5重量%、ポリフェニレンエーテルエーテルケトン骨格の両末端フッ素基の1〜2量体化合物を0.3重量%含む環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物であることが分かった。また、熱特性分析の結果、融解温度は314℃であった。
また、実施例1と同様の方法にて分子量測定を行った結果、重量平均分子量は3,500であることが分かった。
[比較例1]環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物(B−1)の調製
攪拌機を具えた1リットル容量のオートクレーブに無水炭酸カリウム6.91g(50mmol)、4,4’−ジフルオロベンゾフェノン10.91g(50mmol)、ヒドロキノン5.51g(50mmol)、N−メチル−2−ピロリドン500mLを仕込んだ。反応容器を室温・常圧下にて窒素ガス下に密閉した後、400rpmで攪拌しながら、室温から140℃まで昇温し140℃で1時間保持、その後180℃にまで昇温し180℃で3時間保持、その後230℃にまで昇温し230℃で5時間保持し反応を行った。反応終了後、室温にまで冷却して反応混合物を調製した。
得られた反応混合物50gを分取し、1重量%酢酸水溶液150gを加えた。攪拌してスラリー状にした後、70℃に加熱して30分間攪拌を継続した。スラリーをガラスフィルター(平均孔径10〜16μm)で濾過して固形分を得た。得られた固形分をイオン交換水50gに分散させ70℃で30分間保持して濾過して固形分を得る操作を3回繰り返した。得られた固形分を70℃で一晩真空乾燥に処し、乾燥固体1.245gを得た。
得られた乾燥固体は赤外分光分析における吸収スペクトルよりフェニレンエーテルケトン単位からなる化合物であることを確認、LC−MSおよびMALDI−MS分析による分子量情報により、繰り返し数mが2〜6の連続する5種類の環式ポリフェニレンエーテルエーテルケトン混合物を含有する環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物であることが分かった。また、液体クロマトグラフィー測定により得られたクロマトグラムのピーク面積から、各化合物の重量分率を算出した結果、環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン混合物を11.3重量%含む環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物であることが分かった。なお、ポリフェニレンエーテルエーテルケトン骨格の両末端水酸基の1〜3量体化合物および両末端フッ素基の1〜2量体化合物は検出されなかった。また、熱特性分析の結果、融解温度は339℃であった。
また、実施例1と同様の方法にて分子量測定を行った結果、重量平均分子量は21,500であることが分かった。
[比較例2]環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物(B−2)の調製
比較例1で得られた環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物(B−1)の乾燥固体1.0gを、クロロホルム100gを用いて浴温80℃で5時間ソックスレー抽出を行った。得られた抽出液からエバポレーターを用いてクロロホルムを除去して固形分を得た。
得られた固形分のLC−MSおよびMALDI−MS分析による分子量情報により、繰り返し数mが2〜6の連続する5種類の環式ポリフェニレンエーテルエーテルケトン混合物を含有する環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物であることを確認、液体クロマトグラフィー測定により得られたクロマトグラムのピーク面積から、各化合物の重量分率を算出した結果、環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン混合物を82.3重量%含む環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物であることが分かった。なお、ポリフェニレンエーテルエーテルケトン骨格の両末端水酸基の1〜3量体化合物および両末端フッ素基の1〜2量体化合物は検出されなかった。また、熱特性分析の結果、融解温度は159℃であった。
また、実施例1と同様の方法にて分子量測定を行った結果、重量平均分子量は2,000であることが分かった。
[比較例3]環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物(B−3)の調製
攪拌機、冷却管、ディーン・スターク装置、温度計、窒素導入口を備えた1リットル容量の三口フラスコにN−メチル−2−ピロリドン450mL、トルエン130mLを入れ、撹拌しながら窒素気流下で180℃に加熱し、180℃に保持したまま、4,4’−ジフルオロベンゾフェノン2.182g(10mmol)とN−メチル−2−ピロリドン50mL混合液と、無水炭酸カリウム1.382g(10mmol)、ヒドロキノン1.101g(10mmol)、N−メチル−2−ピロリドン50mL混合液の2種の混合液をそれぞれ5時間かけて添加した。2種の混合液を全量添加した後、200℃に昇温して18時間保持し、その後加熱を停止し、室温まで冷却して反応混合物を得た。
得られた反応混合物を2リットルのイオン交換水に分散させてスラリー状にした後、70℃に加熱して30分間攪拌を継続した。スラリーをガラスフィルター(平均孔径10〜16μm)で濾過して固形分を得た。得られた固形分をイオン交換水50gに分散させ70℃で30分間保持して濾過して固形分を得る操作を3回繰り返した。得られた固形分を70℃で一晩真空乾燥に処し、乾燥固体0.923gを得た。
得られた乾燥固体は赤外分光分析における吸収スペクトルよりフェニレンエーテルケトン単位からなる化合物であることを確認、LC−MSおよびMALDI−MS分析による分子量情報により、繰り返し数mが2〜6の連続する5種類の環式ポリフェニレンエーテルエーテルケトン混合物および、ポリフェニレンエーテルエーテルケトン骨格の両末端ハロゲン基1量体化合物を含有する環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物であることが分かった。また、液体クロマトグラフィー測定により得られたクロマトグラムのピーク面積から、各化合物の重量分率を算出した結果、環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン混合物を7.6重量%、ポリフェニレンエーテルエーテルケトン骨格の両末端フッ素基の1〜2量体化合物を4.2重量%含む環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物であることが分かった。なお、ポリフェニレンエーテルエーテルケトン骨格の両末端水酸基の1〜3量体化合物は検出されなかった。また、融点は342℃、重量平均分子量は14,500であることが分かった。
[比較例4]環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物(B−4)の調製
冷却管、ディーン・スターク装置、窒素導入口を具えた2リットル容量の4つ口フラスコにヒドロキノン66.07g(600mmol)、炭酸カリウム91.22g(660mmol)、ジメチルアセトアミド500mL、トルエン260mLを入れ、撹拌しながら窒素気流下で120℃に加熱して4時間還流を行いながら溶媒、原料中の水分を除いた。反応溶液を室温まで冷却し、更に4,4’−ジフルオロベンゾフェノン6.55g(30mmol)を加えた後に135℃で24時間加熱し、トルエンを除いた。更に5時間加熱を続けた後に室温まで冷却し、反応溶液を2.5Lの水中に滴下し、生じた固形分を平均ポアサイズ1μmの濾紙を用いて濾別後、80℃で12時間真空乾燥を行った。乾燥して得られた乾燥固体を、アセトンにより6時間かけてソックスレー抽出し、更にアセトン溶液をシリカゲルカラム(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル=1.5/1)により精製した。これにより、4,4’−ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)ベンゾフェノン10.54gを得た。
冷却管、窒素導入口、ディーン・スターク装置を具えた1リットルの4つ口フラスコにジメチルアセトアミド150mL、トルエン78mLを入れ、120℃で4時間加熱、溶媒中に含まれる水を除いた後に、135℃で24時間加熱し、トルエンを留去させた。次に、炭酸カリウム0.654g(3.6mmol)を加え、さらに上記4,4’−ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)ベンゾフェノン1.195g(3.0mmol)と1,4−ビス(4−(4−フルオロベンゾイル)フェノキシ)ベンゼン1.520g(3.0mmol)を36時間かけて4回に分けて加え、全量加えた後にさらに65時間反応を続けた。反応溶液をエバポレーターにより濃縮し、濃縮液を水中に滴下し沈殿物を濾過により除去、濾液を回収、これを乾燥させ、乾燥固体0.844gを得た。この乾燥固体をさらにクロロホルムにより6時間かけてソックスレー抽出し、白色固体0.809gを得た。
得られた乾燥個体を高速液体クロマトグラフィーにより分析した結果、繰り返し数m=3、6の2種類の環式ポリフェニレンエーテルエーテルケトンの生成を確認、また、液体クロマトグラフィー測定により得られたクロマトグラムのピーク面積から、それぞれの重量分率を算出した結果、環式ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物中における環式ポリフェニレンエーテルエーテルケトン混合物を94.0重量%含む環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物であることが分かった。なお、ポリフェニレンエーテルエーテルケトン骨格の両末端水酸基の1〜3量体化合物および両末端フッ素基の1〜2量体化合物は検出されなかった。また、融点は331℃と372℃の2点観測され、重量平均分子量は検量線下限外であった。
[実施例5]ポリフェニレンエーテルエーテルケトンの製造
実施例1で得られた環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物(A−1)に、環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンの主要構成単位である式−(O−Ph−O−Ph−CO−Ph)−の繰り返し単位1モルに対してカリウム4−フェニルフェノキシドを5モル%混合した粉末200mgを、ガラス製アンプルに仕込み、アンプル内を窒素で置換した。340℃に温調した電気炉内にアンプルを設置し30分間加熱した後、アンプルを取り出し室温まで冷却し、黒色固体を得た。
黒色固体の熱特性分析の結果、融解温度は340℃であり、実施例1と同様の方法にて分子量測定を行った結果、重量平均分子量は57,500であることが分かった。
また、得られた黒色固体30mgをp−クロロフェノールとo−ジクロロベンゼンの重量比80:20の混合溶媒約3gに180℃で溶解させ、この溶液を約100mg分取して約4gのテトラヒドロフランで希釈、濾過によりテトラヒドロフラン不溶部を分離することにより高速液体クロマトグラフィー分析サンプルを調製、黒色固体中に残存している未反応の環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン混合物を定量した結果、残存環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン混合物は0.3重量%であり、反応率は99.6%であることが分かった。
[実施例6]
実施例1で得られた環式ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物(A−1)に、環式ポリフェニレンエーテルエーテルケトンの主要構成単位である式−(O−Ph−O−Ph−CO−Ph)−の繰り返し単位1モルに対してカリウム4−フェニルフェノキシドを5モル%混合した粉末200mgを、ガラス製アンプルに仕込み、アンプル内を窒素で置換した。300℃に温調した電気炉内にアンプルを設置し10分間加熱した後、アンプルを取り出し室温まで冷却し、黒色固体を得た。
黒色固体の熱特性分析の結果、融解温度は343℃であり、実施例1と同様の方法にて分子量測定を行った結果、重量平均分子量は37,500であることが分かった。
また、得られた黒色固体中に残存している未反応の環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン混合物を実施例1と同様の方法で定量した結果、残存環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン混合物は1.5重量%であり、反応率は97.8%であることが分かった。
[実施例7]
実施例2で得られた環式ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物(A−2)に、環式ポリフェニレンエーテルエーテルケトンの主要構成単位である式−(O−Ph−O−Ph−CO−Ph)−の繰り返し単位1モルに対してカリウム4−フェニルフェノキシドを5モル%混合した粉末200mgを、ガラス製アンプルに仕込み、アンプル内を窒素で置換した。340℃に温調した電気炉内にアンプルを設置し30分間加熱した後、アンプルを取り出し室温まで冷却し、黒色固体を得た。
黒色固体の熱特性分析の結果、融解温度は343℃であり、実施例1と同様の方法にて分子量測定を行った結果、重量平均分子量は42,200であることが分かった。
また、得られた黒色固体中に残存している未反応の環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン混合物を実施例1と同様の方法で定量した結果、残存環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン混合物は1.2重量%であり、反応率は98.1%であることが分かった。
[実施例8]
実施例3で得られた環式ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物(A−3)に、環式ポリフェニレンエーテルエーテルケトンの主要構成単位である式−(O−Ph−O−Ph−CO−Ph)−の繰り返し単位1モルに対してカリウム4−フェニルフェノキシドを5モル%混合した粉末200mgを、ガラス製アンプルに仕込み、アンプル内を窒素で置換した。340℃に温調した電気炉内にアンプルを設置し30分間加熱した後、アンプルを取り出し室温まで冷却し、黒色固体を得た。
黒色固体の熱特性分析の結果、融解温度は332℃であり、実施例1と同様の方法にて分子量測定を行った結果、重量平均分子量は43,500であることが分かった。
また、得られた黒色固体中に残存している未反応の環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン混合物を実施例1と同様の方法で定量した結果、残存環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン混合物は0.5重量%であり、反応率は99.2%であることが分かった。
[実施例9]
実施例4で得られた環式ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物(A−4)に、環式ポリフェニレンエーテルエーテルケトンの主要構成単位である式−(O−Ph−O−Ph−CO−Ph)−の繰り返し単位1モルに対してカリウム4−フェニルフェノキシドを5モル%混合した粉末200mgを、ガラス製アンプルに仕込み、アンプル内を窒素で置換した。340℃に温調した電気炉内にアンプルを設置し30分間加熱した後、アンプルを取り出し室温まで冷却し、黒色固体を得た。
黒色固体の熱特性分析の結果、融解温度は338℃であり、実施例1と同様の方法にて分子量測定を行った結果、重量平均分子量は41,300であることが分かった。
また、得られた黒色固体中に残存している未反応の環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン混合物を実施例1と同様の方法で定量した結果、残存環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン混合物は1.0重量%であり、反応率は96.7%であることが分かった。
[比較例5]
比較例1で得られた環式ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物(B−1)に、環式ポリフェニレンエーテルエーテルケトンの主要構成単位である式−(O−Ph−O−Ph−CO−Ph)−の繰り返し単位1モルに対してカリウム4−フェニルフェノキシドを5モル%混合した粉末200mgを、ガラス製アンプルに仕込み、アンプル内を窒素で置換した。340℃に温調した電気炉内にアンプルを設置し30分間加熱した後、アンプルを取り出し室温まで冷却し、黒色固体を得た。
黒色固体の熱特性分析の結果、融解温度は340℃であり、実施例1と同様の方法にて分子量測定を行った結果、重量平均分子量は24,500であり、前駆体である環式ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物(B−1)からの高分子量化はほとんど進行していないことが分かった。
また、得られた黒色固体中に残存している未反応の環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン混合物を実施例1と同様の方法で定量した結果、残存環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン混合物は8.9重量%、反応率は21.2%であった。
[比較例6]
比較例2で得られた環式ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物(B−2)に、環式ポリフェニレンエーテルエーテルケトンの主要構成単位である式−(O−Ph−O−Ph−CO−Ph)−の繰り返し単位1モルに対してカリウム4−フェニルフェノキシドを5モル%混合した粉末200mgを、ガラス製アンプルに仕込み、アンプル内を窒素で置換した。300℃に温調した電気炉内にアンプルを設置し10分間加熱した後、アンプルを取り出し室温まで冷却し、黒色固体を得た。
黒色固体の熱特性分析の結果、融解温度は322℃であり、実施例1と同様の方法にて分子量測定を行った結果、重量平均分子量は16,000であることが分かった。
また、得られた黒色固体中に残存している未反応の環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン混合物を実施例1と同様の方法で定量した結果、残存環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン混合物は25.2重量%であり、反応率は69.4%であることが分かった。
[比較例7]
比較例3で得られた環式ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物(B−3)に、環式ポリフェニレンエーテルエーテルケトンの主要構成単位である式−(O−Ph−O−Ph−CO−Ph)−の繰り返し単位1モルに対してカリウム4−フェニルフェノキシドを5モル%混合した粉末200mgを、ガラス製アンプルに仕込み、アンプル内を窒素で置換した。340℃に温調した電気炉内にアンプルを設置し30分間加熱した後、アンプルを取り出し室温まで冷却し、脆い褐色固体を得た。
得られた褐色固体中に残存している未反応の環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン混合物を実施例1と同様の方法で定量した結果、残存環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン混合物は7.3重量%、反応率は3.9%であり、ポリフェニレンエーテルエーテルケトンへの開環重合はほとんど進行していないことが分かった。
[比較例8]
比較例4で得られた環式ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物(B−4)に、環式ポリフェニレンエーテルエーテルケトンの主要構成単位である式−(O−Ph−O−Ph−CO−Ph)−の繰り返し単位1モルに対してカリウム4−フェニルフェノキシドを5モル%混合した粉末200mgを、ガラス製アンプルに仕込み、アンプル内を窒素で置換した。340℃に温調した電気炉内にアンプルを設置し30分間加熱した後、アンプルを取り出し室温まで冷却し、黒色固体を得た。
黒色固体の熱特性分析の結果、融解温度は332℃であり、実施例1と同様の方法にて分子量測定を行った結果、重量平均分子量は12,500であることが分かった。
得られた褐色固体中に残存している未反応の環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン混合物を実施例1と同様の方法で定量した結果、残存環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン混合物は71.9重量%、反応率は23.5%であることが分かった。
以上の結果より、ポリフェニレンエーテルエーテルケトンの両末端水酸基の1〜3量体化合物を合計0.03重量%以上、かつポリフェニレンエーテルエーテルケトンの両末端フッ素基の1〜2量体化合物を合計1.5重量%以下含有する環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物は、加熱重合が速やかに進行し、重量平均分子量20,000以上の十分に高分子量化したポリフェニレンエーテルエーテルケトンが得られやすいことが明らかである。
[実施例10]環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物(A−5)の調製
攪拌機、冷却管、窒素導入口、原料導入口を備えた、容量1000mLのセパラブルフラスコに無水炭酸カリウム3.248g(23.5mmol)、ジメチルスルホキシド700mLを加えて容器内を窒素雰囲気とし、攪拌を加えながらオイルバスを用いて160℃に加熱し、160℃に保持したまま、原料導入口から、4,4’−ジフルオロベンゾフェノン3.884g(17.8mmol)、ヒドロキノン2.158g(19.6mmol)、ジメチルスルホキシド100mLの混合溶液を、セパラブルフラスコ内に3時間かけて添加した。全ての混合溶液を添加した後、さらに30分間160℃で攪拌を続けた後、加熱を停止し、室温まで冷却して反応混合物を得た。
得られた反応混合物から、エバポレーターを用いて溶媒であるジメチルスルホキシドを留去させ、全量を約60gとし、次いでイオン交換水600gに分散させてスラリー状にした後、ガラスフィルター(平均孔径10〜16μm)で濾過して固形分を得た。得られた固形分を1重量%酢酸水溶液600gに分散させ、70℃で15分間保持した後、先のガラスフィルターで濾過して固形分を得、さらに得られた固形分をイオン交換水600gに分散させて70℃で15分間保持して濾過後、固形分を得る操作を3回繰り返した。得られた固形分を100℃で一晩真空乾燥に処し、乾燥固体約5.02gを得た。
得られた乾燥固体は赤外分光分析における吸収スペクトルよりフェニレンエーテルケトン単位からなる化合物であることを確認、LC−MSおよびMALDI−MS分析による分子量情報により、繰り返し数mが2〜7の連続する6種類の環式ポリフェニレンエーテルエーテルケトン混合物および、ポリフェニレンエーテルエーテルケトン骨格の両末端水酸基1〜3量体化合物、ポリフェニレンエーテルエーテルケトン骨格の両末端ハロゲン基1〜2量体化合物を含有する環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物であることが分かった。また、液体クロマトグラフィー測定により得られたクロマトグラムのピーク面積から、各化合物の重量分率を算出した結果、環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン混合物を73.8重量%、ポリフェニレンエーテルエーテルケトン骨格の両末端水酸基の1〜3量体化合物を2.4重量%、ポリフェニレンエーテルエーテルケトン骨格の両末端フッ素基の1〜2量体化合物を0.5重量%含む環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物であることが分かった。
本発明のポリフェニレンエーテルエーテルケトン樹脂組成物は、射出成形、押出成形により各種成形部品、フィルム、シート、繊維等に成形可能であり、各種電気・電子部品、機械部品および自動車部品など耐熱性、耐薬品性の要求される分野に幅広く用いられる。

Claims (4)

  1. 一般式(I)で表される環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンを30重量%以上含む組成物であって、該環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンが、少なくとも3つ以上の異なる繰り返し数mを有する環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンの混合物であり、かつ該組成物中に含まれる一般式(II)で表され、繰り返し単位aが1〜3の化合物の合計が0.03重量%以上であり、かつ該組成物中に含まれる一般式(III)で表され、繰り返し単位bが1〜2の化合物の合計が1.5重量%以下である、環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物。
    Figure 2020037672
    (ここで(I)中のmは2〜40の整数である)
    Figure 2020037672
    Figure 2020037672
  2. 環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンが少なくとも連続する3つ以上の繰り返し単位mからなる混合物であることを特徴とする、請求項1に記載の環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物。
  3. 重量平均分子量(Mw)が1,000〜20,000の範囲である、請求項1または2に記載の環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物を、環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物の融点以上で加熱重合して、重量平均分子量(Mw)20,000以上のポリフェニレンエーテルエーテルケトンを得る、ポリフェニレンエーテルエーテルケトンの製造方法。
JP2019055963A 2018-08-31 2019-03-25 環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物およびそれを転化してなるポリフェニレンエーテルエーテルケトンの製造方法 Pending JP2020037672A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018162598 2018-08-31
JP2018162598 2018-08-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020037672A true JP2020037672A (ja) 2020-03-12

Family

ID=69737542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019055963A Pending JP2020037672A (ja) 2018-08-31 2019-03-25 環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物およびそれを転化してなるポリフェニレンエーテルエーテルケトンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020037672A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4888612B2 (ja) 環式ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物およびその製造方法
JP6252470B2 (ja) ブロック共重合体の製造方法
JP5633655B1 (ja) 環式ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物および線状ポリフェニレンエーテルエーテルケトンの製造方法、ポリフェニレンエーテルエーテルケトンの製造方法
JP6024458B2 (ja) ポリフェニレンエーテルエーテルケトンの製造方法
JP5966559B2 (ja) ポリフェニレンエーテルエーテルケトンおよび環式ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物の回収方法
JP2020037672A (ja) 環状ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物およびそれを転化してなるポリフェニレンエーテルエーテルケトンの製造方法
JP2015124225A (ja) ポリフェニレンスルフィドブロック共重合体の製造方法
JP6221311B2 (ja) ポリフェニレンエーテルエーテルケトンの製造方法
JP6241881B2 (ja) 成形材料及びそれを用いた光学部材、並びに、成形材料の製造方法
JP5316727B1 (ja) 環式ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物の回収方法およびそれを用いたポリフェニレンエーテルエーテルケトンの製造方法
JP2013028598A (ja) 環式ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物の製造方法
JP2012207213A (ja) 環式ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物の回収方法
JPH0475251B2 (ja)
JP5867155B2 (ja) 環式ポリフェニレンエーテルエーテルケトン組成物の回収方法
US5191056A (en) Arylene sulfide ketone copolymer and preparation process thereof
JPH0525276A (ja) アリーレンスルフイドケトン共重合体及びその製造法
JPH0676487B2 (ja) 耐熱性樹脂及びその製造法
JPH038654B2 (ja)
JPH0417211B2 (ja)