JPS60210633A - 有機ポリマーの製法 - Google Patents

有機ポリマーの製法

Info

Publication number
JPS60210633A
JPS60210633A JP60040262A JP4026285A JPS60210633A JP S60210633 A JPS60210633 A JP S60210633A JP 60040262 A JP60040262 A JP 60040262A JP 4026285 A JP4026285 A JP 4026285A JP S60210633 A JPS60210633 A JP S60210633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
aromatic
independently represents
phosphorus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60040262A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0725894B2 (ja
Inventor
イアン・デイビツド・ヘンダーソン・タウル
パトリツク・ジエイムズ・ホーナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raychem Ltd
Original Assignee
Raychem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raychem Ltd filed Critical Raychem Ltd
Publication of JPS60210633A publication Critical patent/JPS60210633A/ja
Publication of JPH0725894B2 publication Critical patent/JPH0725894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/26Polythioesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/19Hydroxy compounds containing aromatic rings
    • C08G63/191Hydroquinones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/19Hydroxy compounds containing aromatic rings
    • C08G63/193Hydroxy compounds containing aromatic rings containing two or more aromatic rings
    • C08G63/195Bisphenol A
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/40Polyesters derived from ester-forming derivatives of polycarboxylic acids or of polyhydroxy compounds, other than from esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/52Polycarboxylic acids or polyhydroxy compounds in which at least one of the two components contains aliphatic unsaturation
    • C08G63/54Polycarboxylic acids or polyhydroxy compounds in which at least one of the two components contains aliphatic unsaturation the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/547Hydroxy compounds containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/66Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G63/668Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/672Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G63/682Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing halogens
    • C08G63/6824Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing halogens derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/6826Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G63/688Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing sulfur
    • C08G63/6884Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing sulfur derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/6886Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G63/695Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing silicon
    • C08G63/6954Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing silicon derived from polxycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/6956Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/22General preparatory processes using carbonyl halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/42Polyamides containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen, and nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G79/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule
    • C08G79/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule a linkage containing phosphorus
    • C08G79/04Phosphorus linked to oxygen or to oxygen and carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G85/00General processes for preparing compounds provided for in this subclass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、有機ポリマーおよびコポリマーの製法に関す
る。
[従来技術j 縮合ポリマーおよびコポリマー(例えば、ポリエステル
、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミドおよびポ
リウレタン)は、例えばエンジニアリング熱iiJ塑性
樹脂、低発煙性ポリマーまたは電導性ポリマーとして使
用でき、種々の方法で製造されている。これらの多くは
、高温および/または潜在的に危険な試薬を特徴とする
特別な中間体によってポリマーを製造する研究か進めら
れている。例えば、ポリマーブリヂン(polymer
Bulletin)第1巻、第383−388頁(19
79)は、トリメチルシロキンル中間体を用いてポリエ
ステルを製造する方法を開示し、カナダ国特許第786
,853号は、トリオルガノシリルアミン中間体を用い
てポリイミドを製造する方法を開示している。しかし、
これら両方法は、かなり高い温度(例えば、150〜3
00℃)を必要とする。
共重合はポリマーブロックの融点より高い温度(280
〜320℃)で通常行い、よってランダムになるまたは
ランダムコポリマーになる傾向があるので、従来、ブロ
ック交互縮合コポリマーの工業的な製造は困難であった
。既知のブロックコポリマーは、少なくとも1種類のブ
ロックが共重合温度で安定である場合にのみランダムに
ならない。
ブロックコポリマーの例は、’HyLrel’ (商標
名、1)uponL市販品)である。これは、反応温度
で相互に交換しない脂肪族ポリエステルを含んでいるの
でランダムになっていない。
し発明の構成] より好都合で低温度の方法によってポリマーおよびコポ
リマーを合成でき、ブロックコポリマーの上記問題を鼾
決できることを見出だし、本発明を完成ケるに至った。
本発明は、一般式: %式%(1) [式中、αは(R’)bM−基、または単位:Ro 1a +Y−A’−Y−M→r を表し、Mは、炭素、ケイ素、窒素、リン、ホウ素、ア
ルミニウムおよびチタンを除く周期表の川、IVもしく
は■族または遷移金属から選択した元素を独立的に表し
、Roは置換または非置換のアルキルまたはアリール基
を独立的に表し、Yは、酸素、硫黄、または置換窒素も
しくはリンから選択した原子または纂を独立的に表し、
A1は、少なくとも2価である芳香族、脂肪族、芳香族
/脂肪族、複素環式、脂環式、ノロキンルらしくはノラ
ンモノマー、オリゴマーまたはポリマー残基を独立的に
表し、aは、用いた元素Mに依存して0〜4の整数を独
立的に表し、bは、用いた元素Mに依存して1〜4の整
数を表し、Xおよびyは1に等しいかlより大きい整数
を表す。] で示されるモノマー、オリゴマーまたはポリマー中間体
を反応させ、単位−Y−A’−Y−を含んでなるポリマ
ーを製造することを含んでなるポリマーまたはコポリマ
ーの製法を提供する。
一般式: %式%() [式中、Ro、MSY、A’およびbは上記と同意義を
表す。] で示される。
例えば、中間体(■)は、一般式; %式% で示される化合物である。
本発明の他の要旨において、中間体(1)は、一般式。
Roa R’1.−M+Y−A’−Y−1vl+y−R’ (I
II)[式中、Y、A’、M、R’およびbは上記と同
意義を表し、yは2に等しいか2より大きい整数を表す
。] で示される。
例えば、中間体(Ill)は、一般式:で示される化合
物である。
本発明の更に他の要旨において、中間体(1)は、一般
式: %式%() [式中、MSYSR,bおよびXは上記と同意義を表し
、Moは炭素およびケイ素を除く周期表の1v族から選
択した2価の基を表す。] で示される。
例えば、中間体(IV)は、一般式: で示される化合物である。
本明細書において「中間体」なる語句は、特定しない限
り、中間体(1)、(II)、(Ill)または(1v
)のい「れかをを意味する。
中間体の元素Mは周期表の■族から選択することが好ま
しく、ずずまたはゲルマニウムであるごとが更に好まし
い。ずずの化合物はゲルマニウムの化合物に比べて安価
であるので、ず4”が特に好ましい。ずず(4+)を用
いることか好ましい。中間体(fV)の元素M°はすず
(2+)または鉛(2”)であることが好ましい。
「置換窒素」は、置換または非置換アミンまたはアミド
乱を意味し、「置換リン」は、同様のリンの基を意味す
る。
ポリマーまたはコポリマーを製造I゛ろI−ノの方法は
、中間体を、一般式: %式%() () 1式中、Xは、ハライド、Ro−1R9−(ここで、R
は置換ししくは非置換のアリールらしくはアルキル基ま
ノニは水素原子である。)あるいはMお ・よびXまた
はMoおよびXを有4−ろ副生物をなくするため中間体
と反応できるあらゆる基から選択した原子または基を独
立的に表し、13は、炭素、リン、硫黄またはケイ素か
ら選択した原子または化学結合を独立的に表し、Zは、
酸素らしくは硫&jから選択した原子またはアミン塞を
独立的に表し、Dは、13かりンてあろ場合に芳香族、
脂肪族、−ORらしくは−N R2基、Bがケイ素であ
る場合に一0ft、芳香族らしくは脂肪族基(ごこて、
Rは置換らしくは非置換のアルキルらしくはアリールh
1または水素原子である。)から選択した法を独立的に
表し、(jは、Bが炭素である場合に1.13がリンて
♂うろ場合に0または1、Bか硫黄である場合にO,I
よたは2、+3かケイ素また(J化学結合である場合に
Oを独立的に表し、(!は、13が炭素または硫黄また
は化学結合である場合に0、+3かりンである場合に1
,13かケイ素である場合に2を独立的に表し、A2は
、A1と同してら異なってもよく、少なくとも2価であ
る芳香族、脂肪族、芳香族/脂肪族、複素環式、脂環式
、ソロキノルもしくはシランモノマー、オリゴマーまた
はポリマー残爪、あるいは化学結合を独立的に表す。]
で示される第2化合物と反応することである。
好ましい化合物(V)は、活性ムライ1ζ法をM 4−
ることか好ましく、更に好ましくはノ(酸クロライド)
、特にノカルホン酸ノクロライトである。。
ポリマーを製造する他の方法は、中間体を、一般式。
(2’、)d 1 X−13−X (U (■〕)。
[式中、X、+3、Z、D、dおにびeは1.記と同意
義を表す。] て示される第2化合物(Vl)と反応4−るごとである
例えば化合物(Vl)は、ホスゲン、スルフリルクロラ
イド、チオニルクロライトおよびツボニルホスホン酸ジ
クロライドを包含する。
中間体と第2化合物(V)または(■1)は実質的に化
学量論的割合で反応ずろことが好ましい。
中間体のYが第2化合物のBまたは13か化学結合であ
る場合にA2に結合するように、中間体は化合物(V>
または(Vl)と反応することが好ましく、一般式・ (Z、)d(Z)d ]111 +Y−A’−Y−B−Af−13→「 1 (D)。 (D)e [式中、Y、A’、B、Z、D、dおにびeは上記と同
意義を表し、Afは上記と同意義のA2またはY−A’
−Yを表し、■はIに等しいか1より大きい。]で示さ
れるポリマー、コポリマーまたはポリマーブロックが得
られる。
よって、縮合ポリマーまたはコポリマーは本発明の方法
によって製造できる。多くの場合、重合または共重合反
応は、副生物を直接なくする縮合反応であり、他の場合
、副生物は縮合反応によって即座になくならず、後の反
応によって除去できる。
本発明は、そのようなポリマーおよびコポリマーを製造
する既知の方法に比較して多くの利点を有する。
第■に、反応は好都合に低い温度(好ましくは、0〜1
50℃)で行うことができる。しかし、もっと高い温度
まノこは低い温度でも行うことができる。
低い温度は、ポリマーまたはコポリマーに熱感応性基が
含まれる場合に特に有利である。例えは、架橋の発生な
く炭素−炭素2重結合または3重結合を含めることかで
き、窒素発生の危険なく窒素−窒素結合を含めることが
でき、脱塩酸の危険なくハロケノエヂリル基を含めるこ
とができ、カルボジイミド基を含めることができる。本
発明の方法を用いることによって、例えば、1種類のポ
リマーブロックが熱感応性であるコポリマー、異なった
種類のポリマーブロックそれぞれが異な−)ノこ熱感応
性基を自゛するコポリマーを製造4゛ることもできる。
反応において用いる試薬は、そんなに危険でないしのを
選択でき、例えばn−ブヂルずず(4“)誘導体を用い
ることができる。
他の利点は、反応の副生物が多くの溶剤に溶解し、ポリ
マー生成物の精製が従来に太く容易であることである。
更に、副生物は出発試薬に容易に転化することができる
本発明は、コポリマー、特に縮合コポリマーの有用な製
法を提供することにおいて特に有益である。コポリマー
とは、2種類またはそれ以上の異なった繰り返し単位を
有するポリマーを意味する。
これら異なった繰り返し単位は、同し種類(例えば、コ
ポリエステルを形成する2つのエステル)であってよく
、異なった種類(例えば、コポリエステルアミドを形成
するエステルおよびアミド)であってよい。ターポリマ
ーを製造するため3種類またはそれ以上のモノマーを共
重合してよい。
本明細書においてターポリマーは、「コポリマー」なる
語句に含まれる。縮合コポリマーは、1種類またはそれ
以上のポリマーブロックが縮合ポリマーであるコポリマ
ーである。
ランダト、交互およびブロックコポリマー全ては、本発
明の方法によって製造できる。制御ブロックコポリマー
は、上記のように既知の工業的方法を用いて製造するこ
とが困難なことが頻繁であったので、制御ブロックコポ
リマーの製造は特に有用である。
ブロックコポリマーとは、少なくとも2種類の異なった
ブロックを有し、少なくとも1種類のブロックはポリマ
ーである化合物を意味する。コポリマーに含まれた全て
のブロックは通常、ポリマーであり、本明細書において
それぞれの化合物ブロックはポリマーブロックと呼ぶが
、単一の単位を有してなるブロックら含む。
制御ブロックコポリマーを有してなるポリマーブロック
は本発明の方法によって製造できろ。しかし、少なくと
も1種類のブロックのそれぞれの末端か式ニーY−M−
rj’bで終端し、他の少なくとら1種類のブロックが
式: () () で終端している場合、および異なった末端糸が実質的に
等モル比である場合、既知の製法で製造できる。所望の
末端基を有する中間体または第2化合物を過剰に添加す
ることによって特定末端基が得られる。
それぞれのモノマー種は、必要な分子量もしくは鎖長お
よび所望末端基を有するブロックに初めに重合させ、次
いでブロックは、混合前にそれぞれのブロックを単離す
る必要なく相互に反応させる。1つのコポリマーに含め
るべきそれぞれの種類のモノマーを分離ブロック重合す
るために同じ溶剤を用いることは有益である。
本発明の方法によって多くの異なった種類のコポリマー
を製造できる。例えば、多ブロツクコポリマー(A B
 A B A・・・で示されるものまたは2種類より多
いブロックを有するもの)を製造できる。
A−82ブロツクコポリマーも製造でき、これは、種A
および種Bからなるポリマーを混合4−る場合にH用で
ある。
ランダムコポリマーは、実質的にあらゆる重合を行う前
に、種々のモノマーを混合することによって得られる。
交互コポリマーは、例えば、2種類のモノマーを完全に
反応して他のモノマーを添加し、次いで高分子量に重合
することによって得られる。
本発明の方法によって得られたポリマーまたはコポリマ
ーの数平均分子量は、好ましくは少なくともI O,0
00、更に好ましくは少なくとら3o、o o oであ
る。または25℃で1%溶液において測定して少なくと
も0.25、好ましくは07より大きい換算粘度を有す
る。数平均分子量は、GPCで測定したポリスチレン標
品の数平均分子量として表す。かなりの芳香族性を有す
るポリマーよりも脂肪族性を有するポリマーの場合に、
性質を最適にするため高分子量が通常必要である。
反応に用いる溶剤は、選択したポリマーか所望分子量に
なるように選択する。構造を変えるために、溶剤を変え
ることが必要になる。例えば、特定モノマーのあらゆる
所定組のランダムコポリマーは、交互異性体によって異
なった溶解パラメーターを有し、通常、ランダムまたは
規則性の少ないコポリマーは、あらゆる特定溶剤に対し
て、交互または規則性の多いコポリマーより溶解性であ
る。選択した溶剤または溶剤の特定混合物は、特に特定
分子量のブロックが必要な場合に、分子量調節手段とし
て用いることかできる。多くの溶剤は副生物を溶解して
、かなりきれいなポリマーを残し、ポリマーは溶剤抽出
によって更に精製することができる。典型的な反応溶剤
は、例えば、クロロホルム、キンレン、トルエン、テト
ラヒドロフラン、クロロベンゼン、1,2−ジクCJr
Jエタンおよびツメチルホルムアミドを包含4′る。リ
チウムクロライド/ジメチルアセトアミドなどの複合反
応溶剤をも用いてよい。
要すれば、反応速度を高くするため1種類またはそれ以
上の触媒を用いて反応してよい。反応に適した触媒は、
当業者によって容易に決めることができ、例えばN、N
−ジメチルアミノピリジンがある。
ポリマー合成の当業者に容易にわかるように、中間体お
よび第2化合物(V)または(Vl)のモノマーを適切
に選択する場合、本発明の方法によって、ポリマーまた
はポリマーブロック(例えば、エステル、カーボネート
、チオエステル、チオカーボネート、アミド、チオアミ
ド、イミド、チオイミド、ウレタン、含フツ素芳香族、
含フツ素脂肪族およびスルホニルイミド)が製造できる
。コポリマー(例えば、ポリエステルアミド、ターポリ
エステルアミドウレタン)は、本発明の方法によって、
2種類またはそれ以上の上記ポリマーブロックを結合す
ることによって同様に製造4°ることかできる。オリゴ
マーは、ポリマーなる語句に包含される。
中間体は、多くの異なった方法によって得られる。一般
式(11)で示される中間体は、例えば、(1)一般式
・ R”1.−M−0−M−R’1. (■)[式中、Ro
、Mおよびbは上記と同意義を表4−0]で示される試
薬(例えば、試薬 BCl2−5n(4” )−0−5n(4”)−BCl
2 )ま ノこは(ii)一般式: %式%() [式中、Ro、Mおよびbは上記と同意義を表し、Xは
ハライド、−ORまたは−NIL、(ここで、17は置
換または非置換のアルキルまたはアリール基または水素
原子である。)を表す。コ て示される試薬(例えば、試薬 BCl3−5n(4” ) −0Me )、ならびに実
質的に化学量論的割合である いずれかの試薬と反応する(a)一般式;%式%() [式中、YおよびA1は上記と同意義を表し、R”は水
素、ナトリウム、カリウム、セシウムから選択した原子
または酢酸基を独立的に表す。]で示される化合物(例
えば、試薬1−10−Δ’−0−11)、または 試薬(■)と反応する(b)カルボニル、チオカルボニ
ル、イソシアーネート、イソヂオンアーネートまたはニ
トリル晶を有する化合物(カルボニル基を有する場合、
化合物はCF 3、ccix3、トリニトロフェニルま
たはスルホニルフェニルなとの電子吸引基で活性化して
いる必要があり、そのような化合物の例は、 にI’3 に C113、C(J!s CCCl23 
、()0 1 (NO2)2−Ar−C−CI+、、 F、−Ar−N
=C=O1^r−N=C=S [上記式中、Arはアリール紙を表す。〕を包含する。
)、または Xがハライドでない試薬(■)と反応する(C)ジイソ
シアーネート、ジニトリル、ノイソヂオノアーネート、
ジカルボニル化合物から製造できる。
一般式(ill)で示される中間体は、例えば、一般式
: %式%() [式中、R’ 、Mおよびbは上記と同意義を表し、X
は酸素、ハライド、−0rjまたは−NR2(ここでR
は置換らしくは非置換のアルキルししくはアリール基ま
たは水素原子である。)を表し、gはXが酸素である場
合に1またはXが酸素でない場合に2を表す。] で示される試薬、および 試薬(XI)と反応する化合物(IX)から製造できる
一般式(1\って示される中間体は、例えば、キャツピ
ング剤として働くのに充分な量の化合物(Vll)まな
とのスタノセンを上記化合物(IX)と反応することに
よって製造できる。
中間体は、化合物(■)もしくは(Vlll)と化合物
(IX)の反応または化合物(■)とカルボニル化合物
CF 3CCHaの反応によって製造することが好まし
い。
中間体の製造に用いる溶剤は、用いる試薬の種類に応し
て異なる。
反応の副生物が揮発性である場合、蒸留によ−・て副生
物を除去できる溶剤が好ましい。例えば、副生物か水で
ある場合、キシレン、クロロベンセンなどの溶剤を用い
てよ円側生物が塩である場合、キルン、トルエンまたは
他の不活性溶剤が適しているが、例えば濾過によって副
生物を除去することが可能である。還流によって温度を
制御する簡単な方法を与えるので、溶剤は所望反応温度
において蒸発することが好ましい。
ポリマーまたはコポリマーを単離した場合、副生物を除
去4−ることは容易てあり、例えば、アセトン、ヘキサ
ジ、メタノールまノニはポリマーに!と″1影響しない
曲の溶剤で抽出することによ−)で除去できる。副生物
は、適切な既知の試薬との反応によって初めの形態に転
化でき、蒸留によって回収できる。
キャツピング剤を用いることかでき、ポリマーまたはコ
ポリマーの鎖の少なくとも1つの末端をキャップするた
め重合反応混合物に添加することができる。ギートノピ
ンク剤は、鎖の連続的な生長を停止し、生成するポリマ
ーまたはコポリマーの分子量の調節剤として用いること
ができる。そのようなキャツピング剤は、反応開始時に
または反応中のあらゆる時に、あるいは反応を停止しよ
うとする時に添加してよい。用いるキャツピング剤は、
停止する末端に依存する。本発明の方法による重合の後
、ポリマーまたはコポリマーは、実質的に2つの異なっ
た末端拮(即ち、(R’)1.M−基または−XUを打
する。(Iえ°)bM−基をキャップ6−るために1官
能性酸クロライドなとのキャツピング剤を用いることが
できる。−X基をキャップするために、一般式: %式% [式中、A3は、1価である上記A1残拮のいずれかを
表す。] で示されるI官能性ずず誘導体なとのキャツピング剤を
用いることができる。
中間体において、R゛基は、例えば、非置換アルキル基
(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、ペンチル、オクチルなど)、置換アルキル基(
例えば、ベンジル、フェニルエチルなと)または置換も
しくは非置換のアリール麩(例えば、フェニル、ナフチ
ル、ピフェニルなと)または脂環式基であってよい。R
゛は、好ましくは炭素数3または4のアルキル基、更に
好ましくはブチル基、特にn−ブチル基である。元素M
に結合ケるR′基の数は、Mの結合価に依存4−る。例
え(」、Mがすず(4+)である場合、一般式(11)
で示される中間体においてb(R’基の数)は3である
Mは、遷移金属である場合、スカンノウノ3、バナジウ
ム、クロム、マンカン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、
亜鉛、イツトリウム、ノルコニウム、ニオブ、モリブデ
ン、テクネチウム、ルヒジウム、ルテニウム、パラジウ
ム、銀、カドミウム、ランタン、ハフニウム、タンタル
、タングステン、レニウム、オスミウム、イリノウム、
白金、金または水銀から選択しノこいずれの元素でもよ
円あらゆる所定反応において、実際に選択する遷移金属
は、その価格、人手し易さ、および試行錯誤によってイ
つかる反応に使用するときの安定性に依存する。
多くの基は、中間体および第2化合物(V)にお(する
A+およびA2残基として用いるのに適している。上記
のようにこれら残基は、芳香族、脂肪族、芳香族/脂肪
族、複素環式、脂環式、シロキノルまたはシラン2価残
基から選択する。これは、置換もしくは非置換残基、複
素芳香族、複素脂肪族および(例えば、酸素もしくは硫
黄原子またはスルホン、イミドらしくはケトン拮によっ
て結合してよい)多芳香族残基、ケイ酸クロライドのよ
うにケイ素のみを乱本として主鎖に炭素原子をHl。
ない残基、または炭素含有ソロキザンらしくはノラン鎖
を有して鎖末端基としてケイ素に直接結合している残基
を包含する。更に、A2残暴け、第2化合物(V)のB
原子に結合6J能な適切な原子(例えば、酸素または硫
黄)を含んでよい。そのような残基の例は、クロロホル
メートから得られる乙のである。
芳香族オリゴマーまたはポリマー残基とは、ボリスヂレ
ンのように主鎖に側鎖として単に結合しているアリーレ
ン単位でなく、主鎖の繰り返し単位に含まれたアリーレ
ン単位を有する残糸を意味する。これら芳香族残基は、
全体的に芳香族であることが好ましい。全体的に芳香族
とは、残基の主鎖が隣接する2つの脂肪族炭素原子を有
しないことを意味する。芳香族オリゴマーまたはポリマ
ーとは、上記と同様なオリゴマーまたはポリマーを意味
する。
適切なへ1残基を有する化合物の例は以下の通りである
ヒドロキノン。
レゾルシノール: カチェトール(catcheLol) ;クロロヒドロ
キノン: プロモヒトロキノン; ニトロヒドロキノン。
メチルヒトロギノン: フェニルヒドロギノン: ビニルヒトロギノン。
アリルヒドロキノン: アルコキンヒドロキノン; アリールオキシヒドロキノン: アセデルヒドロキノン。
ヘンジイルヒドロキノン; ベンジルヒドロキノン; テトラフルオロヒドロキノン; ノヒドロギンピリジン: 2.4〜ノヒトロキンー5.6−ジメヂルピリミジン。
4.6−ノヒトロキソー2−メヂルピリミジン;4.6
−シヒドロキシー2−メヂルメルヵプトーピリミジン: 3.6−ジヒト(ノキンピリダノン。
2.3−ノヒド七キンキノキザリン: 4.8−ジヒドロキシキノリン。
4.6−シヒドロキシピリミジン; 3.5−ノヒトロキンー2−ニトロピリジン;4−(p
−ニトロフェニールアゾ)レゾルツノ ル:4−ヒドロ
ギソルヘンノルアルコール。
p−キシレン−α、α°−ジA−ル: 1.1−ビス(4−L Fロキノフェニル)−1−フェ
ニルエタン; 1.1−ビス(4化Fロキシフエニル)−1,1−ノフ
ェニルメタン。
1.1=ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロオクタ
ン: 1.1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘプタ
ン; 1、トビス(4−ヒドロキシフェニル)シフ[ノヘキサ
ン; 1、Iビス(4化ドロキシフエニル)シクロヘプタン; 2.2−ビス(3−プロピル−4−ヒドロキシフェニル
)デカン; 2.2−ビス(3,5−ジブロモ−4化トロキノフェニ
ル)ノナン。
2.2−ビス(3,5−イソプロピル−4−ヒト[Jギ
ンフェニル)ノナン。
2.2−ビス(3〜エヂルー4化1舶キンフエニル)オ
クタン。
4.4−ビス(ヒドロキシフェニル)へブタン。
3.3−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)
ヘキサジ; 3.3−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェ
ニル)ヘキサジ。
2.2−ビス(3,5−ジフルオロ−4化トロキノフエ
ニル)ブタン; 2.2化ス(4化ドロキノフエニル)プロパン(ヒスフ
ェノールΔ)。
1、Mf’ス(3−メチル−4化トロキノフェニル)エ
タン; 」、1−ビス(4化ドロキノフエニル)メタン;2.2
−ヒス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン: ビス(3,5−ジイソプロビル−4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホキシド: ビス(3−メチル−5−エチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホキシド。
ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)ス
ルホキシド。
ヒス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ス
ルホキシド。
ヒス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホキ
シド。
ビス(4化Fロキシフエニル)スルホキシド;ビス(3
,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)スルホキシ
ド: ビス(3,5−ジイソプロピル−4化ド七キシフエニル
)スルホン。
ビス(3,5−メチル−5−エチル−4化ドロキシフェ
ニル)スルポン。
ビス(3−クロロ−4化ドロキノフエニル)スルホン: ヒス(3,5−ジブロモ−4化ドロギノフエニル)スル
ホン; ヒス(3,5−ジメチル−4化ドロキノフエニル)スル
ホン; ヒス(3−メチル−4化ドロキソフェニル)スルポン; ヒス(4化トロキシフエニル)スルホン;ヒス(3,5
−ジクロロ−4化ドロギンフエニル)スルポン。
2.6−シヒドロキシナフタレン: 1.7−ジヒドロキンナフタレン: 1.6−シヒドロキシー4−メチルナフタレン;3.3
’、5,5°−テトラブロモ−4,4°−ジヒドロキシ
ビフェニル: 3.3’、5.5’−テトラメチル−4,4°−ジヒド
ロキシビフエニル: 3.3°−ジクロロ−4,4°−ジヒドロキシビフェニ
ル: 3.3°−ジエチル−4,4°−ジヒドロキシビフェニ
ル: 3.3”−ジメチル−4,4°−ジヒドロキシビフエニ
ル: 4.4’−ジヒドロキシビフェニル; ビス(3−クロロ−5−メチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)エーテル: ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)エ
ーテル。
ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)エ
ーテル: ビス(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)エーテル
ビス(3−メチル−4化ドロキンフェニル)エーテル; ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル:ジヒドロキ
シアゾベンゼン: 4.4゛−ジヒドロキシベンザルアジン;ジヒドロキン
ベンゾフェノン; 3−メチル−4,4゛−ジヒドロキシベンゾフェノン;
3.3°−ジメチル−4,4゛−ジヒト七キシベンシフ
Jノン; 3.3゛−ジクロロ−4,4°−ジヒドロキシベンゾフ
ェノン; 4.4°−ジヒドロキシベンゾフェノン;2.4.4’
−)ジヒドロキシベンゾフェノン:2.2’、4.4’
〜テトラヒドロキシベンシフJノン:2.2゛−ジフト
キン−4,4°−ジヒド【Jギンベンゾフェノン。
ヒドロキシベンジルアルコール; α、ω−ジヒドロキシポリフェニレンエーテルケトン; α、ω−ジヒドロキシポリアルキレンエーテルケトン(
アルキレンは炭素数1〜6である。)。
4・4°−ジヒドロキシスチルlくン。
3.3°−ジクロロ−4,4′−ジヒドロギンスチルベ
ン。
3.3゛−ンメヂル、4.4°−ノヒトロキノスヂルヘ
ン。
3.3’、5,5°−テトラメチル−4,4゛−ノヒド
【Jギノスヂルベノ。
3.5−ノヒドロキシスチルベン; α、ω−ジヒドロキ/ポリフェニレンニーデルスルホン
α、ω−ノヒトロキシポリアルキレンエーテルスルポン
(アルキレンは炭素数I〜6である。)。
1.2〜ノヒI・[ツキノエタン; 1.3−ノビドロキンプロパン; 1.2−ジヒト【Jキノプロパン; 1.4−ジヒドロキシブタン。
1.4−ジヒドロキシブタ−2−エン。
ノヒド〔Jキノンクロヘキサン: 1.4−ジヒドロギン−2−クロロブタン:α、ω−ジ
ヒドロキシボリテトラヒトロフラノ(例えば、Dupo
nL市販の′I″eracol(商標名)(lioo、
■ 000 ま )こは 2 0 0 0);α、ω−
ンヒドロキシボリノロギザン;α、ω−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)ボリノUキザン; ジヒドロキノスチレン; 1.2−ジヒドロキノアセナフテン; ンヒドロキシアクリジン。
ノビトロギンアントラセン。
1.1°−ジヒドロキノー2.2°−ビナフチル、およ
びその異性体。
ジヒドロギンカルバゾール; ジヒドロキノクリセン。
ジヒドロキノビベンゾフラン; ジヒドロキシ−1,7−ジメヂルフエナントレン;ンヒ
ドロキシー2.3−ノニトロナフタレン;ジヒドロキノ
ジフェニルスルフィド; 3.3゛−ジヒドロキツレプロチン; ノヒド【lギノニト[lアゾベンゼン:ノビドロキンペ
リレン: ジヒドロキノフェナジン; ジヒドロギンピレノ; ジヒドロキシ−1,2i3,4−テトラヒドロアントラ
セン; ンヒドロキシー3 ’ 、4 ’ 、 5 、7−チト
ラメトキシフラボン: ジヒド【ツキノー5−ウンデシルベンゼン;5.7−シ
ヒドロキシクマリン: 6.7−ジヒドロキンクマリン; α、ω−ジヒドロキンポリエステル(例えば、α、ω−
ジヒドロキシポリアミド。
α、ω ノヒドロギシポリカーボネ−1・;α、ω−ジ
ヒドロキソポリウレタン; 4.4゛−ビフェニルジチオール: 4.4°ビフエニルエーテルジチオール6:2.2°−
ビス′(4−フェニレンヂオール)プロパン:4−メル
カプト−■−アントラセノール。
3.4−トルエンジチオール: 1.4−フェニレンジチオール: 【、6−ヘキサンジチオール; 4−ヒドロキシチオフェノール; N、N’−ジアセチル−1,4−ジアミノベンゼン;4
,4′−ンアミノビフェニル。
1.4−ジアミノベンゼン: 1.3−ジアミノベンゼン。
4.4′−ジアミノジフェニルエーテル;4.4′−ノ
アミノノフェニルスルホン。
A2残基を有する第2化合物(IV)の例は、以下の通
りである。
1.4−ベンゼン−ジカルボン酸ジク〔1ライド。
1.3−ベンゼンジカルボン酸シクロライド。
1.2−ヘンゼンージカルボン酸ノクロライド:モノ−
,ジー、トリーおよびテトラ−アルキル置換ベンゼンジ
カルボン酸シクロライド。
モノ−、ノー、トリーおよびテトラ−アリール置換ヘン
ゼンノカルボン酸ノクロライト。
モノ−、ジー、トリーおよびテトラ−ハロゲン化ベンゼ
ンジカルボン酸シクロライド。
モノ−およびジ−ニトロ置換ベンゼンジカルボン酸ジク
ロライド 5−ニトロ−1,3−ベンゼンジカルボン酸ジクロライ
ド; 5−マレイミド−1,3−ベンゼンジカルボン酸シクロ
ライド; プリジンジカルボン酸ジクロライド。
5−メチル−1,3−ベンゼンジカルボン酸シクロライ
ド。
ノフェニルエーテルジカルボン酸ジクaライ1ζ。
5−フェニル−1,3−ベンゼンジカルボン酸シクロラ
イド。
ナフクレンノカルボン酸ジクロライド。
スチルヘンジカルボン酸ジクロライド。
アゾヘンゼンノカルボン酸ジクaライト。
ペンゾフェノンノカルボン酸ジクaライト。
ノフェニルスルポンジカルボン酸ツク【lライド;ビフ
ェニルジカルボン酸ジクロライド。
テトラフルオロ−1,4−ベンゼンジカルボン酸ジクロ
ライド; アントラセンジカルボン酸ジクロライト:4.4°−イ
ソプロピリデンジ(ベンゾイルクロライド); ンユウ酸ジクロライド; 1.4−ビス(クロロホルミル)ベンゼン:キノリンノ
カルボン酸ジクロライド。
ポリエステル−α、ω−ジカルボン酸ノクロライド;ボ
リアリールエーテルケトン−α、ω−ノヵルポン酸ジク
ロライド; ボリアリールエーテルスルポン−α、ω−ジカルボン酸
ジクロライド; ポリアリールエーテルスルホン−α、ω−ジスルポン酸
ジクロライド: ポリアミド−α、ω−ジカルボン酸ジクロライド;ボリ
カーホネートα、ω−ジカルボン酸ジク「1ライド: /クロヘギサンジヵルボン酸ジクaライド。
アジピン酸ツク【lライド。
1.2−エチンジヵルボン酸ジクロライト;マロン酸ジ
クロライド: コハク酸ジクロライド; クロロコハク酸ジクロライド; マレイン酸ジクロライド: ジブロモマレイン酸ジクロライド; ジエチルマレイン酸ジクロライド。
フマル酸ジクロライド; グルタル酸ジクロライド: ヘキサフルオログルタル酸ジクロライトおよび他のフッ
素化脂肪族/芳香族カルボン酸ツク【!ライド: イタコン酸ジクロライド; メザコン酸ンクロライト。
ムコン酸ジクロライド。
シス−5−ノルボルネン−エンド−2,3ジ(カルボン
酸ジクロライド): フェニレンジ(酢酸)ジクロライト。
セパノン酸ノクロライド。
テトラヒドロフランジカルボン酸ツク[7う伺・。
ウンデカンノカルボン酸ンクロライト:2.2° ビス
(4−クロロポルミルフェニル)プロパン; フェニルホスポン酸ノクロライト1 ジフェニルエーテルジスルホン酸ジクロライト。
ボリカーポ不−1・−α、ω−ビスクロロポルメー1・
:オキザロイ・ルクロライt”; ツク口口ノメチル7ラン; ノクロロノフェニルソラン。
ンクロ[ノメヂルフェニルンラン。
ノクロしノテトラメヂルジノロキザン。
α、ω−ジクU[ノボリジメヂルノロキザノ。
α、ω−7クロロポリメヂルフエニルノロキザン。
ジクロロアセチレン。
1.4−ノクロ[lブタノエン: α、ω−シクC7uボリポスファセン。
ポリジオルガノン「Jキザン−α、ω−(p−フェニレ
ンンカルボン酸ノクロライト)。
上記の新規なポリマーまたはコポリマーに加えて、いく
つかの種類の新規なコポリマーを見出たし ノこ。
第1のブロックコポリマーは、少なくとら1種類の非エ
チレン性不飽和芳香族ポリマーおよび少なくとら1種類
のエチレン性不飽和ポリマーブロックを有してなるブロ
ックコポリマーである。
第2のブロックコポリマーは、 一般式[式中、Y、B
S Z、I)、B、dおよび(!は」−記と同意義を表
し、Ar’およびAr2は、少なく七62価であるモノ
マー、オリゴマーまたはポリマー芳香族残基を表し、p
は1より大きい整数を表4−0]で示される少なくとら
1種類の全体的に芳香l158のポリマーフロックを白
するフ〔lツタコポリマーである。
ポリマーブロック(刈)は、ポリエステルであることか
好ましく、ヒスフJノール残基を打づ−ることか更に好
ましい。多くの種類のポリマーブ1′1ツクは、ポリマ
ーブ[1ツク(刈)と共重合4−ろことかできる。
ポリエステノ1ブロックおよびエチレン性不飽和ブロッ
クを自してなるコポリマーの例は、一般式r式中、11
は少なくとも2価である置換らしくは非置換芳香族もし
くは脂肪族基、好ましくはメチレンまたは置換らしくは
非置換フェニレン基を独立的に表し、qおよびlは1に
等しいが1より大きい整数を独立的に表し、pは1より
大きい整数を表ケ。コ で示されるコポリマーである。
アミドブロックは、ポリマーブロック(Xll)と共重
合していてもよい。1つの例は、一般式[式中、R,p
、qおよびnは上記と同意義を表し、R’は置換らしく
は非置換アルキルらしくはアリール基または水素原子を
表し、好ましくは置換乙しくは非置換フェニレン基を表
す。」 で示されるコポリエステルアミドである。
一般式(Xll)で示されるポリマーブ【ノックをaす
る他の種類のブロックコポリマーは、ポリニスナルブロ
ックおよびボリエチレン含有ブロックを有してなるブロ
ックコポリマーである。これの例は、E式中、pSqお
よび]は上記と同意義を表し、Xは1より大きい整数を
表し、yはIに等しいかlより大きい整数を表す。] で示される。
[実施例] 以下に、実施例を示し本発明を更に詳しく説明する。実
施例において、全ての溶剤および物質は、使用前に(特
に二酸化炭素を除去するため)脱ガスした。
[実施例] 以下に実施例を示し本発明を更に詳しく説明する。
実施例1 ポリエステル の製造 2.2゛−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン9
7.82g(0,43モル)、ビス(トリーn−ブチル
すず)オキシド255.41g(0,43モル)t;、
にヒ+ンレン500y(lの混合物を窒素ガス雰囲気下
、4時間還流にて加熱した。反応時に生成する水を除去
するためディーンースタークトラップを用いた。
次いで、キルンを常圧で300mQ、減圧(20mm/
 1−1 g)で200zρ除去した。残った液体を室
温に冷却し、乾燥クロロホルム150mQを加えた。こ
の溶液にイソフタロイルジクロライト43.76g(0
,215モル)の乾燥クロロポルムl00pt(l溶液
を加えた。20分以上の後にテレフタロイルジクロライ
ド43.76g(0,215−1−ル)ジクロ。
ホルム100a+12溶液を加えノこ。20時間還流し
た(70℃)。メタノール2eの入ったワーリングブレ
ンダーに、この粘稠な濁溶液を注ぎ、沈澱物を枦集した
。残留するn−ブヂルずずクロライドを、メタノールに
よる16時間の連続抽出によって除去した。
13Cn、1IIJ、、赤外および’l−I n、m、
r、スペクトルによって表示の構造を有4゛ろことを確
認し、これら結果は市販ポリマー”Arylef”(商
標名、S olvay巾販品)のものと合致した。生成
ポリマーおよび“A rylef”の換算粘度(RV)
、ならびにGPCにより測定してポリスチレン標品て表
した分子量は同じであった。動的な機械的分析の結果し
厳密には同じてないが、はぼ同じであった。いくつかの
結果を第1表に示す。
第1表 注) 1%クロロホルム溶液。
注) クロロホルム溶液にてGPCでi++定、ポリス
チレン標品。
全反応をクロロベンゼン中で行なってら同様の結果を得
た。
実施例2 ポリエステル の製造 ビス(4化ドロキシフエニル)スルポン20.05g(
0,08モル)、ビス(トリーn−ブチルずすつオキシ
ド47.75g(0,08モル)およびキシレン500
蛙の混合物を窒素ガス雰囲気下、3時間還流にて加熱し
た。反応時に生成する水を除去するためディーノースタ
ークトランプを用いた。次いて、キンレンを椹圧て30
0a+fl、減圧(20IIII0/■−tg)で20
0肩ρ除去した。残った液体を室温に冷却し、一定条件
下で結晶化し、残った液体に乾燥クロロホルム5011
aを加えた。この溶液にイソフタロイルジクロライト8
.13g(0,004モル)の乾燥クロロホルム50d
溶液を加えた。20分以上の後にテレフタロイルジクロ
ライド8.13g(0,04モル)のクロロホルム50
zl!溶液を加えた。20時間還流した(70℃)。こ
の粘稠な濁溶液をメタノール112中に注ぎ、沈澱物を
枦集した。
残留するトリーn−ブチルずずクロライドを、メタノー
ルによる8時間の連続抽出によって除去した。
”Cn、m、r、分光法および赤外分光光度法によって
生成ポリスルホンエステルの構造を確認した。
生成ポリマーの換算粘度は0.37d12/g(1%ク
ロロホルム溶液)であった。
実施例3 ポリカーボネート の製造 2.2−ヒス(4−ヒト′ロキシフェニール)ブ[ノパ
ン100.32g(0,44モル)、トリブチル4−4
°メトキンド282.54g(0,88モル)およびク
ロロベンゼン70ONの混合物を還流にて加熱した。
分離カラムを用いてメタノールを副生物として除去した
。完了した後、ずず化ビスフェノール溶液を室温に冷却
した。冷却後、ホスゲンガス43゜47g(0,44モ
ル)を溶液中に通した。添加が完了した後、溶液を室温
で2時間、次いて70℃で10時間攪拌1.た。メタノ
ール2Qが入ったワーリングブレンダーに、この粘稠な
溶液を注ぎ、沈澱物をI果した。残留するトリ11−ブ
チルすずクロライドを、メタノールによる蓋6時間の連
続抽出によって除去した。
13Cn、m、r、分光法および赤外分光光度法によっ
て生成“ビスフェノールA”ポリカーボネート(“ビス
フェノールΔ”は商標名である。)の構造を確認した。
生成ポリマーの換算粘度は0.72d12/g(1%ク
ロロホルム溶液)であった。
実施例4 ポリカーボネート の製造 2.2゛−ビス(4化ドロキシフエニル)プロパン26
.27g(0,115モル)、ビス(トリー11−ブチ
ルずず)オキシド68.60g(0,115モル)およ
びキンレン600m12の混合物を窒素カス雰囲気1・
、4時間還流にて加熱した。反応時に生成4゛る水を除
去するためディーノースタークトラップを用いた。次い
で、キルンを常圧で350II(!、減圧(20+nl
l1/Hg)て250靜除去した。残った液体を室温に
冷却し、乾燥クロロホルム50mQを加えた。この溶液
に2.2゛−ビス(4−クロロホルミルフェニル)プロ
パ:/40.65g(0,115モル)ノ乾燥クロロホ
ルム100111g溶液を加えノー。20時間還流した
(70°C)。ワーリングブレンダーに入ったメタノー
ル+12に、この粘稠な濁溶液をdユぎ、沈澱物を枦集
した。残留するトリーn−ブチルず4゛り〔lライドを
、メタノールによる16時間の連続抽出によって除去し
た。
”Cn、n+、r、分光法および赤外分光光度法によ−
て生成“ヒスフェノールA”ポリカーボネートの構造を
確認した。
実施例5 コポリエステル の製造 1.4−ブタ−2−エンジオール3.52g(0,04
モル)、2,2°−ビス(4化ドロキンフエニル)プロ
パン81.00g(0,36モル)、トリブチルずずメ
トキンl”25 (i、86g(0,8モル)およびク
ロロベンゼン600+a(iの混合物を窒素−)fス雰
囲気−F、還流にて加熱した。分離カラムを用し)てメ
タノールを副生物として除去した。完了した後、1−ず
化ヒ゛スフエノールとグリコールの混合物をso’ci
こ冷却した。次いてこの溶液に、イソフタロイルジクロ
ライト40.07g(0,2モル)、テレフタロイルン
クロライF40.07g(0,2モル)および乾燥クロ
ロ/ベンセン100〃ρの混合物を加えた。次いて反応
混合物を巨時間還流した。メタノール2aか入ったワー
リングブレンダーに、この粘稠な溶液を注ぎ、沈澱物を
枦集した。残留するトリーn−ブチル4°すクロライド
を、メタノールによる16時間の連続抽出によって除去
しノこ。
I30 n、m、r分光法および赤外分光光度法によっ
て生成ポリ上ステルの構造を確認した。生成ポリマーの
換算粘度はI 、04dρ/g(1%クロロホルム溶液
)であった。
実施例6 コポリエステル の製造 2.2°−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン6
゜36g(0,028モル)、4,4゛−ンヒトロギノ
スヂルヘノ6.12g(0,032モル)、ヒス(トリ
ーn−ブチルオず)オギント33.78g(006モル
)およびクロロベンゼン150zCの混合物を2時間還
流にて加熱した。反応時に生成した水をティーノースタ
ークトラソプを用いて除去した。その後、クロロベンゼ
ン751N&を常圧で除去した。次いて、この溶液にイ
ソフタロイルンクロライF’ 5 、75 g(0,0
3モル)の乾燥クロロヘンセン25m(!溶?fflを
加えた。20分以上の後、テレフタロイルジクロライト
5.75g(0,03モル)の乾燥クロロベンゼン25
m0溶液を加えた。20時間還流した。
メタノール250+t+(!か入〈たワーリンクブレン
ダーに、この粘稠な澗溶液を注ぎ、沈澱物を>P果しノ
ー。残留4°ろトリー11−ブチル1−クロライドを、
メタノールによる16時間の連続抽出によって除去し)
こ。
赤外分光光度法によって、表示の構造であることを確認
した。生成ポリマーの換算粘度は079 dl!/g(
1%クロロホルム溶液)であった。
“ビスフJノールA″と3,3°−ツク[ノロ−4,4
°−7ヒドロギンスチルベノ、“°ヒスフェノールA”
と2゜2’、3,3°−テトラメチル−4,4′−ンヒ
1ζt1キンスチlレヘノ、および゛ビスフェノールA
”と4.4゛−ン(ヒドロキシ)ヘンザルアノンから同
様にしてコポリエステルを製造した。
実施例7 コポリエステル の製造 ジフェニルエーテル−4,4° ジチオール7235g
(0,031モル)、ヒス(トリー〇−ブチルオ”4−
)オキ7F’18.41g(0,031モル)およびギ
ルシン+50710.の混合物を窒素ガス雰囲気[・還
流にて2時間加熱した。反応時に生成した水をディーノ
ースタークトランプを用いて除去した。その後、ギルシ
ンを常圧て75trt(1、減圧(20mm/ II 
g)−ζ75sρ除去した。残った液体を室温1こ冷却
し、乾燥クロロホルム30〃Qを加えた。次いて、この
溶液にイソフタロイルジクロライト3134g(001
5モル)の乾燥クロロホルム25Ma溶液を加えた。2
0分以上の後、テレフタロイルジクロライト3.134
g(0,015モル)の乾燥クロロホルム25好溶液を
加え/コ。20時間還流しノコ(70°C)。メタノー
ル250Mgか入ったワーリングブレンダーに、この@
濁液を注き、沈澱物を炉集した。残留するトリーn−ブ
チルずすクロライドを、メタノールによる16時間の連
続抽出によって除去 しノこ。
赤外分光光度法によって、表示の構造であることを確認
した。
実施例8 ポリエステル の製造 ヒトロギノン9.236g(0,084モル)、ヒス(
トリー11−ブチルすず)オキシド50g(0’、08
4モル)およびキンレン200i(2の混合物を2時間
還流にて加熱した。反応時に生成した水をディーノース
タークトラップを用いて除去した。その後、ギソレンを
筒用で!00i(i、減圧(20mm/ l−1g)で
100Mり除去した。残った液体を室温に冷却し、乾燥
クロ〔Jホルム100Mgを加えた。次し)て、この溶
液にテレフタロイルジクロライト17.029g(0,
081tモル)の乾燥クロロホルム50+++(!溶液
を加えた。20時間還流した(70°C)。メタノール
25.0zρが入ったワーリングブレンダーに、この懸
濁液を注ぎ、沈澱物を枦果した。
赤外分光光度法によって、表示の構造であるこ実施例9 ポリホスホン酸エステル 2.2°−ビス(4化ドロキシフエニル)プロパン11
9.42g(0,22モル)、ビス(トリー11−ブチ
ル4′ず)オキシド129.04g(0,22モル)お
よびキルン300Fσの混合物を窒素ガス雰囲気士、4
時間還流にて加熱した。反応時に生成した水をディーノ
ースタークトラップを用いて除去した。その後、キルン
を常圧で200zρ、減圧(20mm/II g)で1
00zQ除去した。残った液体を室温に冷却し、乾燥ク
ロロポルムl0011ffを加えた。次いで、この溶液
にフェニルポスポン酸ジクロライド42.89g(0,
22モル)の乾燥クロロホルム100靜溶液を加えた。
20時間還流した(70℃)。
ヘキサン1gが入ったワーリングブレンダーに、この粘
稠な透明溶液を注ぎ、沈澱物を枦集した。
赤外分光光度法によって、表示の構造であることを確認
した。生成ポリマーの換算粘度は0.55dMg(1%
クロロポルム溶液)であった。
実施例IO ポリ上ステル の製造 ビス(4化トロキソフエニル)スルホン夏4.90g(
0,Ofiモル)、ヒス(トリーn−ブチルずず)オキ
7F’35.49g(0,06モル)およびキルン40
0m(lの混合物を4時間還流にで加熱した。反応時に
生成し)こ水をディーノースタークトラノプを用いて除
去した。その後、キルンを減圧(20mm/I−1g)
で20(lsρ除去した。残−た液体を室温に冷却し、
乾燥クロロホルム50y+&を加えた。次いで、この溶
液にヘキザフルオロタルタロイルジクロライドI G、
49g(0,06モル)のクロロホルム150iρ溶液
を徐々に加え/%。20時間還流した(70°C)。メ
タノール500zρが入ったワーリングブレンダーに、
この懸濁液を注ぎ、沈澱物をr果した。残留するト1ル
n−ブチルす4゛クロライドを、ヘキサンによる16時
間の連続抽出によって除去した。
赤外分光光度法によって、表示の構造であることを確認
した。
ポリマー を同様にして製造した。
実施例!1 ポリアミド の製造 ジエチルアミノトリーn−ブチルスタナン1688g(
0,046モル)、4,4°−ノアミノノフェニルスル
ホン5.79g(0,023モル)および乾燥クロロベ
ンゼン25mQの混合物を室温で2時間攪拌し、次いて
1時間還流した。この時にジエヂルアミンを除去した。
その後、溶液を室温に冷却し、イソフタロイルンクロラ
イF’4.74g(0,023モル)のクロロヘンゼン
25m(l溶液を加えた。次いで、この溶液を100℃
で17時間還流した(70°C)。冷却後、メタノール
か入ったワーリノクブレンダーに、この懸濁液を注ぎ、
沈澱物をr集した。残留4〜るトリーn−ブチルす4゛
クロライドを、メタノールによる16時間の連続抽出に
よって除去し ノこ。
I3Cn、m、r、分光法および赤外分光光度法によっ
て、表示のポリアミド構造であることを確認した。
実施例12 コポリエステルアミド の製造 実施例1と同様にして、2,2゛−ビス(4化ドロキノ
フエニル)プロパン30.75g(0,135モル)、
ビス(トリーn−ブチルずず)オキシド80.30g(
0゜135モル)、イソフタロイルジク〔Jライト12
14g(0,06モル)およびテレフタロイルノクロラ
イト+ 2.17g(0,06モル)からポリエステル
を製造した。生成ポリエステルの両末端が確実にトリー
n−ブチルずず基であるように°4゛す化合物を過剰に
加えた。
同時に、別のフラスコにおいてN、N’−ヒス()・リ
メヂルノリル)−+n−フェニレンジアミン54.42
g(0,23モル)およびイソフタロイルジクロライト
47.42g(0,23モル)を用いてポリアミドを製
造した。生成ポリアミドの両末端乱が確実にクロライド
基であるようにジクロライド化合物を過剰に加えた。反
応時にトリメチルクロロンランを副生物として除去した
。反応か完了した後、減圧(50am/ Hg)にして
微量のメチルクロロ7ランを確実に除去した。
エステル溶液をアミド溶液に加えた。添加か完了した後
、クロロホルムを留去した。残留物を70℃で20時間
加熱した。生成しに粘稠な1蜀混合物をメタノールIQ
中に加え、沈澱物を枦集した。
残留するトールlドブデルすずクロライドを、メタノー
ルによる16時間の連続抽出によって除去しj二。
赤外分光光度法によって、表示の構造であることを確認
した。それぞれのホモポリマーの溶剤て抽出する場合、
コポリマーの赤外スペクトルには変化は観測されなかっ
た。
実施例13 ポリエステル 2.2°−ビス(4化ドロキシフエニル)プロパン32
.48g(0,14モル)、メトキシトリー11−ブチ
ルずず91.37g(0,28モル)および蒸留クロロ
ベンゼン400籾の混合物を還流にて加熱した。
分離カラムを用いて副生物としてメタノールを除去した
。45時間にわたって溶剤150屑ρて全体で9.l0
11(!のメタノールを除去した。2.2′ ヒス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン溶液を80°Cに冷却
し、テレフタロイルノクロライF’ 14 、44g(
0,07モル)、イソフタロイルジクロライト14.4
4g(0,07モル)およびクロロベンゼン100靜の
混合物溶液を1分間で加えた。反応混合物を1時間還流
しノこ。反応混合物から溶剤を除去し、反応温度を14
0℃に保った。この’/7+A度を10時間保った。8
0℃に冷却した後、ヘキサジ1aが入ったワーリングブ
レンダーに、この粘稠な溶液を注き、ポリマーを枦果し
た。残留ずろトリーn−ブチルずずクロライド副生物を
、メタノールによる8時間の連続抽出によって除去した
I3Cn、n+、r分光法および赤外分光光度法によっ
て、ポリエステルの構造を確認した。05%クロロホル
ム溶液の■Nvは0.87であ。た。
実施例14 ポリオキシレート の製造 トリエチレングリコール49.50g(0,3296モ
ル)、トリブチル4−4゛メトキット(0.6592モ
ル)および乾燥クロロベンゼン30IJtttQの混合
物を還流にて加熱しノこ。分離カラムを用いて、メタノ
ールを副生物として除去した。
メタノールを全て除去した後、確実に完全に除去するた
めにり〔10ヘンゼン75xQを更に加えた。
ずず化グリコール溶液を0℃に冷却し、オキザロイルク
ロライド4 1.84g(0.3296モル)とクロロ
ベンゼンI00yt(lの混合物を加えた。反応はかな
りの発熱反応であった。添加終了後、滴下ロートをクロ
ロベンゼン(1 0yttQ. X3)で洗った。
半ば粘稠な溶液を室温で一晩攪拌した。
2つの層を分離し、生成物層(粘稠な層)をジエチルエ
ーテル(1 5 0RQ x5)て洗った。残留するエ
ーテルを減圧下で除去すると、薄黄色の非常に粘稠なオ
イルが得られ、2週間かiJで徐々に固化させた。
’H n.m.r分光法および赤外分光光度法によって
ポリマーの構造を確認した。
GPCクロマトグラフィー分析によってボリスヂレン標
品でのMnか7000であった。
実施例15 ポリスルボネートエステル の製造 2、2′−ヒス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン2
8、4 1g(0.1244モル)、トリブチル4−4
〜メトギンドア 9.9 3g(0.2 4 8 9モ
ル)および乾燥クロロベンゼン30071Qの混合物を
還流にて加熱した。分離カラムを用いてメタノールを副
生物として除去した。全てのメタノールを除去した後、
確実に完全に除去するためにクロロベンゼン10011
I2を更に加えた。ずず化ビスフェノールを90℃に冷
却し、ジフェニルエーテル−4.4°−ジ(スルボニル
クロライド)45.70g(0.1254モル)とクロ
ロベンゼン100R(!の混合物を加えた。10時間還
流した後、メタノールが入ったワーリングゾレンダーに
、この粘稠な溶液を注ぎ、ポリマーを沈澱さL>?集し
た。残留4−るトリブチルすずクロライドを、ジエチル
エーテルによって抽出した。
’I−1 n.m.r.分光法および赤外分光光度法に
よって、ポリマーの構造を確認した。
1%クロ[lポルム溶液の換算粘度は0.87dC/g
であっj二。
実施例I6 ポリエステル の製造 2、2°−ビス(4化ドロギシフエニル)プ〔lパン2
3、4 0g(0.1 0 2 5モル)、メチルヒト
〔ツキノンI 2.7 2g(’0.1 0 2 5モ
ル)、トリブチルず4゛メトキシド1 3 1.6 6
g(0.4 1 0 1モル)および乾燥クロロベンゼ
ン400mQの混合物を還流にて加熱した。分離カラム
を用いてメタノールを副生物として除去した。全てのメ
タノールを除去した後、確実に完全に除去−4°る丸め
にクロロベンゼン75zQを更に加えた。ずず化ビスフ
ェノールの混合物を90℃に冷却し、イソフタロイルン
クロライト2 0.8 1g(0.1 0 2 5モル
)、テレフタロイルジクロライド20。81g(0.1
025モル)およびクロロベンゼン200III(!の
混合物を加えた。10時間還流した後、この粘稠な混合
物をメタノール中Q中にハ、い)10メタノールが入っ
たワーリングブレンダーに、沈澱を移し、砕いた。
繊維状ポリマーを枦集し、残留トリブチルずずクロライ
ドを、メタノールによって一晩抽出した。
’Hn、m、r、分光法および赤外分光光度法によって
、ポリマーの構造を確認した。
生成ポリマーの換算粘度は1.83d&/g(1%0−
クロロフェノール溶液)であった。
実施例17 ポリエステル の製造 2.2“−ビス(4−tl;ロキシフェニル)プロパン
9゜06g(0,,0397モル)、タリウム(1)エ
トキシド19.80g(0,0397モル)および乾燥
クロロベンゼン50R(の混合物を還流した。分離カラ
全てのエタノールを除去した後、確実に完全に除去する
ためにクロロベンゼンl0ptQを更に加えた。
タリウム(1)ビスフェネートを80℃に冷却し、イソ
フタロイルジクロライト4.03g(0,0198モル
)、テレフタロイルジクロライト4.03g(0,01
98モル)および乾燥クロロベンゼン150n(lの混
合物を加えた。10時間還流した後、白色混合物をメタ
ノール中に注いだ。ポリマーをクロロホルムに溶解する
ことによってタリウム(1)クロライド副生物から抽出
し、シ戸果し、メタノールで再結晶した。
’Hn、m汀分光法および赤外分光光度法によって、ポ
リエステルの構造を確認した。
生成ポリマーの換算粘度は0.46d(/g(1%クロ
ロホルム溶液)であった。
実施例18 ポリエステル の製造 メヂルヒトロギノン8.21g(0,066モル)、1
’eraco1650(商標名、DuponL市販品)
10.93g(0,016モル)、トリブチルずずメト
キノ!・53.00g(0,165モル)および乾燥ク
ロロlベンゼン15011σの混合物を還流にて加熱し
た。分離カラムを用いてメタノールを副生物として除去
した。全てのメタノールを除去した後、確実に完全に除
去するためにクロロベンゼン25itt(lを更に加え
た。ず4゛化ビスフエノールの混合物を室温に冷却し、
テレフタロイルジクロライド16.58g(0,082
モル)と乾燥クロロベンゼン75好の混合物を加えた。
10時間還流した後、ポリマーの末端をキャップするた
めベンゾイルクロライド211ρを加えた。2時間後、
メタノール1eの入ったワーリングブレンダーに粘稠な
潤湿合物を注き、ポリマー沈澱物を1集し、残留トリブ
チル4′ずクロライドをメタノールによって一晩抽出し
た。
J−I n、m、r、分光法および赤外分光光度法によ
って、ポリマーの構造を確認した。
生成ポリマーの換算粘度は0.60dl!/g(1%0
−クロロフェノール溶液)であった。
2.2’ 化ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
1’eracol 650(商標名、DuporHm販
品)、トリブヂルず「メトキシド、イソフタロイルツク
[1ライトおよびテレフタロイルジクロライトから同様
にしてポリマーを製造した。換算粘度は、(1、83(
Iρ/g(1%クロロホルム溶液)であった。
実施例19 ボリエステルンロキザン の製造 2.2゛−ヒス(4−11;ロキノフェニル)ブ〔1パ
ン38.75g(0,1G 417モル)、トリブチル
4−ずメトキン1N09.00g(0,3395モル)
および乾燥クロLJ/\ンセノ300F夕の混合物を還
流にて加熱した。分n(fカラムを用いてメタノールを
副生物として除去した。全てのメタノールを除去した後
、確実に完全に除去づ−るためにりauベヘンン100
Uを更に加えた。4−4−化ビスフェノールの混合物を
90℃イこ冷却し、イソフタロイルジクロライF’12
.14g(0,0598モル)、テレフタロイルジク[
ノライF’+ 2. I 4g(0,0598モル)お
よび乾燥り〔l[1ベンゼン+ 00好の混合物を加え
た。90℃で30分間還流した後、1.5−ジクロロへ
キザメヂルトリン〔1キザン13.89g(00501
モル)のクロロヘンセン5071C溶液を加えた。10
時間還流後、粘稠な液体を冷却し、冷メタノールに注ぎ
、ワーリンクブレノター中で砕いた。繊維状ポリマーを
1集し、残留トリフデル4゛唱゛クロライドをノエヂル
エーテルによ−)−ζ−一晩抽出しノこ。
’fIn、m、r分光法および赤分光光光度法によって
、ポリマーの構造を確認した。
生成ポリマーの換算粘度は0.65dρ/g(1%クロ
ロホルム溶液)であった。
実施例20 ポリエステル の製造 実施例13と同様にして、乾燥クロ〔Jベンゼン300
mQ中テ2.2’−ビス(4化ドロキi/フェ:/lz
)プロパン30.06g(0,0848モル)とトリブ
チルすすメトキンF’54.46g(0,I G 96
モル)を反応した。4−ツ゛化ヒスフェノール溶液に、
ビス(フェニルチオ)イソフタレーt□ I 5.03
g(0,0424モル)、ヒス(フェニルチオ)テレフ
タレー+、 I 5.(13g(0,0424モル)お
よびりcraベンセンI(10uσの混合物を加えた。
15時間還流した後、ポリマーをメタノールの入ったワ
ーリンクブレンダーに注ぐことによって沈澱さゼた。1
集後、残留トリブヂルづ−すチオフェノールをメタノー
ルによって一晩抽出した。
’I−I n、m、r、分光法および赤外分光光度法に
よ。
て、ポリマーの構造を確認した。
生成ポリマーの換算粘度は0.8(lcl&/g(1%
り〔20ホルム溶液)であった。
実施例21 ポリエステル の製造 2.2°−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン8
05g(0,0353モル)、ヒス(トリブチル4−す
)オキシド25.25g(0,0353モル)および乾
燥りaロヘンセン200好の混合物を還流にて加熱した
。ディーンスタークヘットを用いて反応水を除去した。
溶液から全ての水を除去しL後、1)0℃に冷却した。
この溶液に、イソフタロイルジクロライト3.57g(
0,0176モル)、テレフタロイルジクロライl”3
.57g(0,0176モル)およびクロロヘンセン5
071ρの混合物を加えた。
10時1i1J還流した後、ポリマーをメタノールの入
ったワーリンクブレノダーで沈澱さlノこ。繊t(1,
状ポリマーを1集した後、残留トリフェニル1−すクロ
ライ)ζをメタノールによって抽出しノー。
生成ポリマーの換算粘度は0.63cla/g(1%ク
ロロポルム溶液)であった。
実施例22 ポリエステル の製造 2,2゛−ビス(4化ドロキンフエニル)プロパン7゜
636g(0,03345モル)、ビス(゛トリメチル
ゲルマニウム)オキシドおよび乾燥クロロベンゼン’l
0xQの混合物を窒素ガス雰囲気下、4時間還流にて加
熱した。ディーンスタークトラップを用いて反応時に生
成する水を除去した。全ての水を除去した後、反応混合
物を90℃に冷却し、テレフタロイルジクロライドとイ
ソフタロイルジクロライドの11混合物6.791g(
0,03345モル)および乾燥クロロベンゼン20x
(lを素早く加えた。反応混合物を30時間還流し、生
成したトリメチルゲルマニウムクロライドを除去した。
30時間後、反応混合物は無色で、最大粘度になってい
た。メタノールが入ったり−リングブレンダーに反応混
合物を注ぐことによってポリエステルを沈澱させ、繊維
状ポリマーを1集した。残留トリメチルゲルマニウムク
ロライドをメタノールによって洗い、除去した。
’Hn、m、r、分光法および赤外分光光度法によって
、表示ポリマー構造であることを確認した。
生成ポリエステルの換算粘度は0.46 d12/’g
(1%クロロポルム溶液)であった。
実施例23 ポリエステル の製造 室温で2.2′−ビス(4化ドロキソフエニル)プロパ
ン12.89g(0,0565モル)の乾燥クロロポル
ム150好懸濁液に1.1°−ジメチルスタノセン15
.64g(0,0565モル)の乾燥クロロホルム50
*(2溶液を加えた。室温で2時間攪拌した後、イソフ
タロイルジクロライドとテレフタロイルジクロライドの
1=1混合物11.47g(0,0565モル)および
乾燥クロロホルム50J[12の溶液を加えた。この混
合物を室温で10時間混合し、4時間還流にて加熱した
。粘稠な潤湿合物をメタノール1g中に注ぎ、ポリマー
を沈澱させた。共に沈澱し)こずず(1)メトキシドは
、ポリマーをクロロホルムに再溶解し1集しメタノール
に再沈澱することによって除去した。
’H,n、m、r、分光法および赤外分光光度法によっ
て、表示ポリマー構造であることを確認した。
生成ポリマーの換算粘度は0.41dff/g(1%ク
ロロホルム溶液)であった。
実施例24 ポリエステル の製造 エチレングリコール4.88g(0,0786モル)の
乾燥クロロベンゼン100z(溶液に、トリブチルずず
メトキシド50.47g(0,1572モル)を加えた
。次いて混合物を還流にて加熱し、分離カラムによって
メタノールを除去した。メタノールを全て除去した後、
混合物を室温に冷却しノこ。この冷溶液にヘキザクロロ
アセトン41.629(0゜1572モル)を加え、混
合物を室温で1時間攪拌した。イソフタロイルジクロラ
イドとテレフタロイルジクロライドの1、l混合物15
.96g(0゜1572モル)および乾燥クロロポルム
50m(lの溶液をこの混合物に加えた後、混合物全体
を室温で4時間攪拌し、次いで4時間還流にて加熱した
混合物をメタノール中に注いて重合を停止4°ると、ポ
リマーが沈澱した。生成物を1集した後、残留トリブチ
ルずずクロライドをメタノールによ−て抽出して除去し
た。
’Hn、IIl、r、分光法、′3Cn、m、r、分光
法および赤外分光光度法によって、表示ポリマー構造で
あることを確認した。
特許出願人 レイケム・リミテッド

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式: %式%(1) [式中、αは(R’)bM−基、または単位:v′・ ÷Y−A’−Y−M→r を表し、Mは、炭素、ケイ素、窒素、リン、ホウ素、ア
    ルミニウムおよびチタンを除く周期表の■1、■もしく
    は■族または遷移金属から選択した元素を独立的に表し
    、Roは置換または非置換のアルギルまたはアリール基
    を独立的に表し、Yは、酸素、硫黄、または置換窒素も
    しくはリンから選択した原子または基を独立的に表し、
    AIは、少なくとも2価である芳香族、脂肪族、芳香族
    /脂肪族、複素環式、脂環式、ノロキシルもしくはシラ
    ンモノマー残基、またはオリゴマーもしくはポリマー残
    基を独立的に表し、aは、用・いた元素Mに依存してO
    〜4の整数を独立的に表し、bは、用いた元素Mに依存
    して1〜4の整数を表し、XおよびyはHこ等しいか■
    より大きい整数を表す。]で示されるモノマー、オリゴ
    マーまたはポリマー中間体を反応させ、単位−Y−A=
    Y−を含んでなるポリマーを製造することを含んでなる
    ポリマーまたはコポリマーの製法。 2、一般式。 R’b−M−Y−A’−Y−M−R’b(II)[式中
    、Mは、炭素、ケイ素、窒素、リン、ホウ素、アルミニ
    ウムおよびチタンを除く周期表の111.1vらしくは
    ■族または遷移金属から選択した元素を独立的に表し4
    t’は置換または非置換のアルキルまたはアリール基を
    独立的に表し、Yは、酸素、硫黄、または置換窒素もし
    くはリンから選択した原子または基を独立的に表し、A
    1は、少なくとも2価である芳香族、脂肪族、芳香族/
    脂肪族、複素環式、脂環式、シロキンルらしくはシラン
    モノマー残基、またはオリゴマーもしくはポリマー残基
    を独立的に表し、bは、用いた元素Mに依存して1〜4
    の整数を表す。] で示されるモノマー、オリゴマーまたはポリマー中間体
    を反応させることを含んでなるポリマーまたはコポリマ
    ーの製法。 3、一般式 %式%() し式中、Mは、炭素、ケイ素、窒素、リン、ホウ素、ア
    ルミニウムおよびチタンを除く周期表の用、■もしくは
    V族または遷移金属から選択した元素を独立的に表し、
    Roは置換または非置換のアルキルまノこはアリール括
    を独立的に表し、Yは、酸素、硫黄、または置換窒素も
    しくはリンから選択した原子または基を独立的に表しA
    Iは、少なくとも2価である芳香族、脂肪族、芳香族/
    脂肪族、複素環式、脂環式、シロキンルもしくはシラン
    モノマー残基、またはオリゴマーもしくはポリマー残基
    を独立的に表し、aは、用いた元素Mに依存してθ〜4
    の整数を独立的に表し、bは、用2に等しいか2より大
    きい整数を表す。Jで示されるモノマー、オリゴマーま
    たはポリマー中間体を反応させることを含んてなるポリ
    マーまたはコポリマーの製法。 4一般式 %式%() し式中、Mは、炭素、ケイ素、窒素、リン、ホウ素、ア
    ルミニウムおよびチタンを除く周期表のIII、■もし
    くはV族または遷移金属から選択した元素を独立的に表
    し、Moは、炭素およびケイ素を除く周期表の■族から
    選択した2価の元素を表し、Roは置換または非置換の
    アルキルまたはアリール乱を独立的に表し、Yは、酸素
    、硫黄、または置換窒素もしくはリンから選択した原子
    または基を独立的に表し、八1は、少なくとも2価であ
    る芳香族、脂肪族、芳香族/脂肪族、複素環式、脂環式
    、ノロキンルもしくはシランモノマー残基、またはオリ
    ゴマーもしくはポリマー残基を独立的に表し、bは、用
    いた元素Mに依存してl〜4の整数を表し、Xは1に等
    しいか1より大きい整数を表す。] で示されるモノマー、オリゴマーまたはポリマー中間体
    を反応させることを含んでなるポリマーまたはコポリマ
    ーの製法。 5、Mは、周期表の■、■らしくはV族から選択した第
    1〜4項のいずれかに記載の方法。 6、Mは、周期表の■族から選択した第5項記載の方法
    。 7、Mはずずである第6項記載の方法。 8、Mはずず(41)である第7項記載の方法。 9、Moはずす(2“)である第4項記載の方法。 10、 aは2である第8項記載の方法。 11、bは3である第8〜10項のいずれかに記載の方
    法。 12、 R’は炭素数I〜8の炭化水素基である第1〜
    11項のいずれかに記載の方法。 13、 R’はアルキル基である第12項記載の方法。 14、 R’はブチル基である第13項記載の方法。 15、ポリマーまたはコポリマーを縮合反応によって得
    る第1〜14項のいずれかに記載の方法。 16、一般式: %式%() () [式中、Xは、ハライド、RO−1RS −(ここで、
    Rは置換らしくは非置換のアリールらしくはアルキル基
    または水素原子である。)あるいはMおよびXまたはM
    oおよびXを有する副生物をなくするため中間体と反応
    できるあらゆる基から選択した原子または基を独立的に
    表し、Bは、炭素、リン、硫黄またはケイ素から選択し
    た原子または化学結合を独立的に表し、Zは、酸素らし
    くは硫黄から選択した′原子またはアミン暴を独立的に
    表し、Dは、Bがリンである場合に芳香族、脂肪族、−
    ORもしくは−N R2基、Bがケイ素である場合に一
    0R1芳香族もしく+4脂肪族基(ここて、Rは置換も
    しくは非置換のアルキルもしくはアリール基または水素
    原子である。)から選択した基を独立的に表し、dは、
    Bが炭素である場合に1、Bがリンである場合に0また
    はI、Bが硫黄である場合にOS !または2、Bがケ
    イ素または化学結合である場合に0を独立的に表し、e
    は、Bか炭素または硫黄または化学結合である場合に0
    、Bかリンである場合に1、Bがケイ素である場合に2
    を独立的に表し、A″は、A1と同じでも異なっでもよ
    く、少なくとも2価である芳香族、脂肪族、芳香族/脂
    肪族、複素環式、脂環式、ンロキノルもしくはシランモ
    ノマー残基、またはオリゴマーもしくはポリマー残基、
    あるいは化学結合を独立的に表す。] で示される第2化合物と中間体との反応によってポリマ
    ーまたはコポリマーを製造する第1〜15項のいずれか
    に記載の方法。 17、一般式・ (Z)d 1 X−B−、X (Vl) 畷 (D)8 [式中、Xは、ハライド、RO−1R5−(ここで、R
    は置換アルキルもしくはアリール柄または水素原子であ
    る。)、イミダゾール残基、あるいはMおよびXまたは
    MoおよびXを有する副生物をなくするため中間体と反
    応できるあらゆる暴から選択した原子または基を独立的
    に表し、Bは、炭素、リン、硫黄またはケイ素から選択
    した原子を独立的に表し、Zは、酸素または硫黄から選
    択した原子またはアミン基を独立的に表し、Dは、Bが
    リンである場合に−01−1、芳香族、脂肪族、−OR
    もしくは−N R、基、Bがケイ素である場合に−OR
    ,芳香族もしくは脂肪族基(ごこて、Itは置換らしく
    は非置換のアルキルもしくはアリール基または水素原子
    である。)から選択した括を独立的に表し、dは、Bが
    炭素である場合に1、Bがリンである場合に0またはI
    、Bが硫黄である場合に0、lまたは2、Bがケイ素で
    ある場合に0を独立的に表し、eは、Bが炭素または硫
    黄である場合に0、Bがリンである場合に1、Bがケイ
    素である場合に2を独立的に表す。Jで示される第2化
    合物と中間体との反応によってポリマーまたはコポリマ
    ーを製造する第1〜15項のいずれかに記載の方法。 18、第2化合物は、ジ(酸クロライド)である第16
    項記載の方法。 19、中間体と第2化合物の反応は縮合反応である第1
    6項記載の方法。 20、中間体と第2化合物は、実質的に化学量論的割合
    で反応する第1〜19項のいずれかに記載の方法。 21 ポリマーまノこはコポリマーの数平均分子量は少
    なくとも10,000である第1〜20項のいずれかに
    記載の方法。 22、ポリマーまたはコポリマーが所望分子量になるま
    で溶液のままであるように打機溶剤中て製造する第1〜
    21項のいずれかに記載の方法。 23.0〜150℃の温度で製造する第1〜22項のい
    ずれかに記載の方法。 24、得られたポリマーは少なくとも1種類の熱感応性
    基を有する第1〜23項のいずれかに記載の方法。 25、熱感応性基は不飽和基である第24項記載の方法
    。 26、得られたポリマーはポリエステルである第1〜2
    5項のいずれかに記載の方法。 27、得られたポリマーはポリアミドである第1〜25
    項のいずれかに記載の方法。 28、得られたポリマーはポリウレタンである第1〜2
    5項のいずれかに記載の方法。 29、得られたポリマーはポリカーボネートである第1
    〜25項のいずれかに記載の方法。 30、得られたポリマーはポリチオエステルである第1
    〜25項のいずれかに記載の方法。 3I 得られたポリマーはポリヂオカーボネートである
    第1〜25項のいずれかに記載の方法。 32、一般式: で示される芳香族ポリマー。 33、一般式: で示される芳香族ポリマー。 34 一般式: て示される芳香族ポリマー。 35 得られたコポリマーはブロックコポリマーである
    第1〜25項のいずれかに記載の方法。 36、第1〜25項のいずれかに記載の方法によって、
    弐〇−M1え°bまたは式: () () で示される末端基を有するそれぞれの別のポリマーブロ
    ックを形成するためコポリマーに加えるべきそれぞれの
    ポリマー種を初めに重合し、次いでブロックを相互に反
    応するさとによって製造したブロックコポリマー。 末端基は式ニーMR’bで示され、他の少なくとら1種
    類のポリマーブロックの両末端基は式。 (Z’)d 1 B−X (D)。 で示される第36項記戦のブロックコポリマー。 38、異なった種類の末端基が実質的に等モル割合であ
    る第36項または第37項に記載のブロックコポリマー
    。 39、少なくとも1種類の非エチレン性不飽和の芳香族
    ポリマーブロックおよび少なくとら1種類のエチレン性
    不飽和ポリマーブロックを有してなるブロックコポリマ
    ー。 40、一般式・ [式中、Yは、酸素、硫黄または置換窒素らしくはリン
    から選択した原子または基を表し、Ar’およびAr2
    は、少なくと62価であるモノマー、オリゴマーまたは
    ポリマー芳香族残基を独立的に表し、Bは、炭素、ケイ
    素、硫黄またはリンから選択した原子または化学結合を
    独立的に表し、2は、炭素、酸素または硫黄から選択し
    た原子またはアミン基を独立的に表し、Dは、Bがリン
    である場合に一0H1芳香族、脂肪族、−o rtもし
    くは−N Rx基、Bがケイ素である場合に−OR1芳
    香族もしくは脂肪族基(ここで、Rは置換らしくは非置
    換のアルキルもしくはアリール基または水素原子である
    。)から選択した基を独立的に表し、dは、Bが炭素で
    ある場合に1、Bがリンである場合に0または目、Bが
    硫黄である場合にOJまたは2、Bがケイ素または化学
    結合である場合に0を独立的に表し、eは、Bが炭素、
    硫黄または化学結合である場合に0、Bがリンである場
    合に1.Bがケイ素である場合に2を独立的に表し、p
    は1より大きい整数を表す。] で示される少なくとも1種類の全体的に芳香族のポリマ
    ーブロックを有するブロックコポリマー。 41、芳香族ポリエステルブロックは、一般式で示され
    る第40項記載のブロックコポリマー。 42、少なくとらIN類の芳香族ポリエステルブロック
    および少なくとも1種類のエチレン性不飽和ブロックを
    何してなる第40項または第41項に記載のブロックコ
    ポリマー。 43、エチレン性不飽和ブロックは、一般式:[式中、
    Rは、少なくと62価である置換または非置換の芳香族
    または脂肪族基を独立的に表す。コで示される第42項
    記載のブロックコポリマー。 44、Rはメチレンまたは置換らしくは非置換のフェニ
    レン基である第43項記載のブロックコポリマー。 45、少なくと1.+1種類の芳香族ポリエステルブロ
    ックおよび少なくとも1種類のアミドブロックを有して
    なる第40項または第41項に記載のブロックコポリマ
    ー。 46、アミドブロックは、一般式 [式中、Rは、少なくとも2価である置換または非置換
    の芳香族または脂肪族基を表し、II’は置換らしくは
    非置換のアルキルらしくはアリール括または水素原子を
    表し、qは1に等しいかIより大きい整数を表4′o] で示される第45項記載のブロックコポリマー。 47、Rは置換または非置換のフェニレン基である第4
    6項記載のブロックコポリマー。 48、少なくとも1種類の芳香族ポリエステルブロック
    および少なくとも1種類のエーテルブロックをHしてな
    る第40項または第41項に記載のブロックコポリマー
    。 49、エーテルブロックは、一般式 [式中、qおよびyは1に等しいか1より人きい −整
    数を表し、Xは1より大きい整数を表す。]で示される
    第48項記載のブロックコポリマー。 50、実施例に実質的に記載されている自機ポリマーま
    たはコポリマーの製法。 51、 Mはずす、ゲルマニウムまたはタリウムがら選
    択した第5項記載の方法。 52、一般式〇 [式中、Xはフッ素、塩素または臭素原子を表し、yは
    1より大きい整数を表す。j で示されるポリマー。
JP60040262A 1984-02-27 1985-02-27 有機ポリマーの製法 Expired - Lifetime JPH0725894B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB848405049A GB8405049D0 (en) 1984-02-27 1984-02-27 Organic polymers
GB8405049 1984-02-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60210633A true JPS60210633A (ja) 1985-10-23
JPH0725894B2 JPH0725894B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=10557224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60040262A Expired - Lifetime JPH0725894B2 (ja) 1984-02-27 1985-02-27 有機ポリマーの製法

Country Status (12)

Country Link
US (4) US4845179A (ja)
EP (1) EP0154506B1 (ja)
JP (1) JPH0725894B2 (ja)
AT (1) ATE72451T1 (ja)
AU (1) AU585213B2 (ja)
CA (1) CA1294387C (ja)
DE (1) DE3585330D1 (ja)
ES (1) ES8707984A1 (ja)
GB (1) GB8405049D0 (ja)
IL (1) IL74444A (ja)
IN (1) IN164380B (ja)
ZA (1) ZA851492B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008058520A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2015522689A (ja) * 2012-07-20 2015-08-06 ローディア オペレーションズ 新規ポリアミド、その調製方法およびその使用

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8405049D0 (en) * 1984-02-27 1984-04-04 Raychem Ltd Organic polymers
GB8521324D0 (en) * 1985-08-27 1985-10-02 Raychem Ltd Preparation of monomers
US5618907A (en) 1985-04-23 1997-04-08 The Boeing Company Thallium catalyzed multidimensional ester oligomers
GB8521325D0 (en) * 1985-08-27 1985-10-02 Raychem Ltd Preparation of side-chain polymers
US4975522A (en) * 1988-06-07 1990-12-04 Adademie der Wissenschaften der DDR Crosslinkable compounds and method for making
US5001215A (en) * 1989-11-02 1991-03-19 Hoechst Celanese Corp. Aromatic polyester from 1,3-bis(p-carboxyphenoxy)propane
US5336653A (en) * 1992-11-03 1994-08-09 Chisso Corporation Catalyst for asymmetric synthesis
JP5084204B2 (ja) * 2006-09-06 2012-11-28 キヤノン株式会社 発光素子及び高分子混合金属錯体
US7851579B2 (en) * 2006-12-11 2010-12-14 General Electric Company Carbazolyl polymers for organic electronic devices
US7806275B2 (en) * 2007-05-09 2010-10-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior, The Bureau Of Reclamation Chlorine resistant polyamides and membranes made from the same
US11906901B2 (en) 2021-06-07 2024-02-20 International Business Machines Corporation Alternating copolymer chain scission photoresists

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2210348A1 (de) * 1971-03-04 1972-09-14 Ici Ltd Block-Copolymeres und Verfahren zu dessen Herstellung
JPS52109592A (en) * 1976-03-08 1977-09-13 Upjohn Co Aromaticcaliphatic copolymer
JPS53149233A (en) * 1977-05-31 1978-12-26 Unitech Chemical Inc Hot melt thermoplastic adhesives and method of making same
JPS55147528A (en) * 1979-05-07 1980-11-17 Celanese Corp Thermotropic fully aromatic polythiolesters able to form anisotropic melt and manufacture thereof
JPS5773021A (en) * 1980-10-24 1982-05-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Heat-resistant aromatic polyester coplymer and its preparation
US4358568A (en) * 1980-09-16 1982-11-09 General Electric Company Copolymers of polyarylates with polyethylene arylates and process for their preparation

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA786853A (en) * 1968-06-04 F. Klebe Johann Organosilylated polyamic resins
US2435429A (en) * 1943-08-11 1948-02-03 Shell Dev Alkyd resins
DE861610C (de) * 1946-11-02 1953-01-05 Wingfoot Corp Verfahren zur Herstellung von Polythioestern
FR83790E (fr) * 1959-12-18 1964-10-09 Kodak Pathe Nouveaux polymères dérivés des 2, 2, 4, 4-tétraalcoyl-1, 3-cyclobutanediols et leurs applications industrielles
US3153010A (en) * 1961-12-06 1964-10-13 Monsanto Co Process for preparing polyester amides in the presence of stannous oxalate catalyst
US3194791A (en) * 1962-02-23 1965-07-13 Eastman Kodak Co Tin salts catalysts for polyesterification process
US3287285A (en) * 1963-10-17 1966-11-22 Hughes Aircraft Co Chain extended stannosiloxanes and method
DE1239850B (de) * 1964-10-14 1967-05-03 Basf Ag Verfahren zur Herstellung siliciumorganischer Bindemittel
GB1137151A (en) * 1965-04-05 1968-12-18 Eastman Kodak Co Polyamides
US3408334A (en) * 1965-04-05 1968-10-29 Eastman Kodak Co Preparation of polyamides from aromatic amino compounds
US3330872A (en) * 1966-04-28 1967-07-11 Monsanto Res Corp Fluorine-containing hemiketals
US3539657A (en) * 1968-03-21 1970-11-10 Union Carbide Corp Two-phase siloxane-polyarylene polyether block copolymers
US3480656A (en) * 1969-03-18 1969-11-25 Mobay Chemical Corp N-tin carbamic acid derivatives
US3703564A (en) * 1970-01-05 1972-11-21 Gen Electric Bis(polyphenylene oxide)-ester block copolymers
AU1792370A (en) * 1970-04-29 1972-01-27 Imperial Chemical Industries Limited New polymers
US3706774A (en) * 1971-02-02 1972-12-19 M & T Chemicals Inc Stannous glycoloxides
US3898196A (en) * 1974-02-14 1975-08-05 Goodyear Tire & Rubber Copolyesters of fluorine containing aliphatic dicarboxylic acids
US4075319A (en) * 1976-06-24 1978-02-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Low leaching antifouling organometallic polyvinyls
GB1569229A (en) * 1976-12-20 1980-06-11 Gen Electric Block copolyesters of polybutylene terephthalate
CA1102469A (en) * 1976-12-20 1981-06-02 General Electric Company Flame retardant compositions comprising block copolyesters of polybutylene terephthalate
DE2907613A1 (de) * 1979-02-27 1980-09-04 Basf Ag Verfahren zur herstellung von aromatischen polyestern
DE3015374A1 (de) * 1980-04-22 1981-10-29 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Verfahren zur herstellung von harnstoffen
GB8405049D0 (en) * 1984-02-27 1984-04-04 Raychem Ltd Organic polymers
US4611049A (en) * 1984-06-07 1986-09-09 Teijin Limited Process for producing aromatic polyester
US4857630A (en) * 1987-12-07 1989-08-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hyperbranched polyarylene

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2210348A1 (de) * 1971-03-04 1972-09-14 Ici Ltd Block-Copolymeres und Verfahren zu dessen Herstellung
JPS52109592A (en) * 1976-03-08 1977-09-13 Upjohn Co Aromaticcaliphatic copolymer
JPS53149233A (en) * 1977-05-31 1978-12-26 Unitech Chemical Inc Hot melt thermoplastic adhesives and method of making same
JPS55147528A (en) * 1979-05-07 1980-11-17 Celanese Corp Thermotropic fully aromatic polythiolesters able to form anisotropic melt and manufacture thereof
US4358568A (en) * 1980-09-16 1982-11-09 General Electric Company Copolymers of polyarylates with polyethylene arylates and process for their preparation
JPS5773021A (en) * 1980-10-24 1982-05-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Heat-resistant aromatic polyester coplymer and its preparation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008058520A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2015522689A (ja) * 2012-07-20 2015-08-06 ローディア オペレーションズ 新規ポリアミド、その調製方法およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
GB8405049D0 (en) 1984-04-04
CA1294387C (en) 1992-01-14
US4960835A (en) 1990-10-02
ES540702A0 (es) 1987-09-01
IN164380B (ja) 1989-03-04
ZA851492B (en) 1986-10-29
IL74444A (en) 1988-12-30
ATE72451T1 (de) 1992-02-15
EP0154506A3 (en) 1987-08-26
US4845179A (en) 1989-07-04
AU3922185A (en) 1985-09-05
US5128429A (en) 1992-07-07
ES8707984A1 (es) 1987-09-01
DE3585330D1 (de) 1992-03-19
EP0154506A2 (en) 1985-09-11
JPH0725894B2 (ja) 1995-03-22
EP0154506B1 (en) 1992-02-05
AU585213B2 (en) 1989-06-15
US4999411A (en) 1991-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4980453A (en) Macrocyclic oligomers containing spiro(bis)indane moietes
USRE34431E (en) Macrocyclic oligomers containing spiro(bis)indane moieties
JPS60210633A (ja) 有機ポリマーの製法
US4696998A (en) Cyclic heterocarbonates and methods for their preparation and use
US4338422A (en) Preparation of polyesters and poly(ester-carbonates) by acidolysis of aromatic polycarbonates
JPH06100670A (ja) 多分岐脂肪族−芳香族ポリエステル及び多分岐脂肪族−芳香族ポリエステルの製造方法
JPH0662753B2 (ja) ハイドロキノン―ビスフエノール環式コポリカーボネート及びその製造法
JP2556517B2 (ja) スピロビインダンビスフェノ−ル類からの環状ポリカ−ボネ−トオリゴマ−
EP0205012B1 (en) Method for preparing siloxane-carbonate block copolymers
EP0213609A2 (en) Polyester carbonate containing imido groups and method of preparing the same
EP0093891B1 (en) Heat-resisting aromatic polyester and process for preparing the same
US6106918A (en) Optical quality polycarbonates
JPH0826142B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JPS63113017A (ja) 第二級アミンを末端基とするオリゴマ−及びそれから製造されたコポリウレタンカ−ボネ−ト
EP0303647A1 (en) Macrocyclic oligomers containing spiro(bis)indane moieties
JP3205848B2 (ja) ポリエ−テル樹脂及びその製造方法
JP3294930B2 (ja) 新規なジベンゾイルナフタレン誘導体及びそれを含む重合体並びにその製造方法
KR20030094264A (ko) 고리형 에스테르 올리고머의 제조
JPS6340176B2 (ja)
JPS6312097B2 (ja)
GB2154595A (en) Method for preparing organic polymers and copolymers
Berti et al. Synthesis of aromatic polyesters based on bisphenol A and phthalic acids. A new preparative process
US4921975A (en) Cyclic monocarbonate bishaloformates
Hara et al. Novel synthesis of aromatic polysulfides from S, S′‐bis (trimethylsilyl)‐substituted aromatic dithiols and activated aromatic dihalides
US4880899A (en) Cyclic polyphenylene ether-polycarbonate oligomers