JPH06144633A - 用紙搬送装置のニップ力調整装置 - Google Patents
用紙搬送装置のニップ力調整装置Info
- Publication number
- JPH06144633A JPH06144633A JP4319491A JP31949192A JPH06144633A JP H06144633 A JPH06144633 A JP H06144633A JP 4319491 A JP4319491 A JP 4319491A JP 31949192 A JP31949192 A JP 31949192A JP H06144633 A JPH06144633 A JP H06144633A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- sheet
- link member
- support link
- conveying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 3
- 241000270722 Crocodylidae Species 0.000 description 2
- LNNWVNGFPYWNQE-GMIGKAJZSA-N desomorphine Chemical compound C1C2=CC=C(O)C3=C2[C@]24CCN(C)[C@H]1[C@@H]2CCC[C@@H]4O3 LNNWVNGFPYWNQE-GMIGKAJZSA-N 0.000 description 2
- 241000270728 Alligator Species 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 搬送される用紙に対して抵抗が付与されてい
る場合でも、搬送ローラ装置による搬送力を一定に維持
でき、用紙の斜め送りが生じないようにする。 【構成】 搬送ローラ装置1は、固定位置に保持される
ピンチローラと、支持リンク部材7に支持される駆動ロ
ーラとを対向させて配置している。前記駆動ローラ5を
支持する支持リンク部材7は、用紙搬送方向上流部に配
置した駆動軸10を支点にして揺動可能に構成し、他端
部に配置したスプリング8により、ローラ5を上側に付
勢する。そして、搬送される用紙Pに対して抵抗が付与
されている状態では、駆動ローラ5が駆動されることに
より、該ローラを用紙に食い込ませるように作用させ、
用紙の搬送作用を良好な状態に発揮させる。
る場合でも、搬送ローラ装置による搬送力を一定に維持
でき、用紙の斜め送りが生じないようにする。 【構成】 搬送ローラ装置1は、固定位置に保持される
ピンチローラと、支持リンク部材7に支持される駆動ロ
ーラとを対向させて配置している。前記駆動ローラ5を
支持する支持リンク部材7は、用紙搬送方向上流部に配
置した駆動軸10を支点にして揺動可能に構成し、他端
部に配置したスプリング8により、ローラ5を上側に付
勢する。そして、搬送される用紙Pに対して抵抗が付与
されている状態では、駆動ローラ5が駆動されることに
より、該ローラを用紙に食い込ませるように作用させ、
用紙の搬送作用を良好な状態に発揮させる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像形成装置等に用い
られる搬送ローラ装置に関し、特に、ピンチローラを駆
動ローラに向けて押圧する機構を設けるとともに、駆動
ローラをピンチローラに向けて付勢する機構を配置し、
用紙の抵抗に応じて搬送力を制御できるようにする用紙
搬送装置に関する。
られる搬送ローラ装置に関し、特に、ピンチローラを駆
動ローラに向けて押圧する機構を設けるとともに、駆動
ローラをピンチローラに向けて付勢する機構を配置し、
用紙の抵抗に応じて搬送力を制御できるようにする用紙
搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真複写機やプリンタ等の画像形成
装置においては、用紙搬送路内での用紙の搬送を行うた
めに、搬送ローラ装置を所定の間隔で配置し、用紙を所
定の速度で搬送する用紙搬送装置を構成している。前記
用紙搬送装置としては、例えば、実開昭63−5916
3号公報等に示されるように、用紙搬送路の下部に配置
する駆動ローラに対して、ピンチローラの位置決め手段
を配置し、搬送ローラ装置のローラ装置を容易に組み合
わせることができるようにするものが知られている。ま
た、前記従来例の搬送ローラ装置とは別に、特開昭58
−215667号公報等に示される例では、搬送ローラ
装置の両ローラに対する位置決め手段に加えて、ピンチ
ローラを駆動ローラに向けて付勢するためのスプリング
部材の取り付け作業を容易に行い得るようにすることも
行われている。
装置においては、用紙搬送路内での用紙の搬送を行うた
めに、搬送ローラ装置を所定の間隔で配置し、用紙を所
定の速度で搬送する用紙搬送装置を構成している。前記
用紙搬送装置としては、例えば、実開昭63−5916
3号公報等に示されるように、用紙搬送路の下部に配置
する駆動ローラに対して、ピンチローラの位置決め手段
を配置し、搬送ローラ装置のローラ装置を容易に組み合
わせることができるようにするものが知られている。ま
た、前記従来例の搬送ローラ装置とは別に、特開昭58
−215667号公報等に示される例では、搬送ローラ
装置の両ローラに対する位置決め手段に加えて、ピンチ
ローラを駆動ローラに向けて付勢するためのスプリング
部材の取り付け作業を容易に行い得るようにすることも
行われている。
【0003】前述した従来例のように、ピンチローラの
位置決めを容易に行うことができるように構成すること
により、画像形成装置の本体フレームを、用紙搬送路の
部分を介して上下にワニ口状に分割可能に構成すること
ができる。そして、上下のフレームに対して、搬送ロー
ラ装置の上下のローラをそれぞれ配置した場合でも、ワ
ニ口を閉じることにより、搬送ローラ装置の位置決めの
動作を容易に行うことができるようにされる。前述した
ように構成される搬送ローラ装置では、図6に示される
ように、フレームの固定位置に配置される駆動ローラ5
と、該駆動ローラ5に対してスプリング4によって付勢
されるピンチローラ2とを組み合わせて構成している。
そして、前記図6に示されるような搬送ローラ装置1で
は、両ローラの間での用紙に対するニップ圧力をスプリ
ング4により設定し、駆動ローラを駆動することによ
り、用紙を搬送する作用を発揮させることができる。
位置決めを容易に行うことができるように構成すること
により、画像形成装置の本体フレームを、用紙搬送路の
部分を介して上下にワニ口状に分割可能に構成すること
ができる。そして、上下のフレームに対して、搬送ロー
ラ装置の上下のローラをそれぞれ配置した場合でも、ワ
ニ口を閉じることにより、搬送ローラ装置の位置決めの
動作を容易に行うことができるようにされる。前述した
ように構成される搬送ローラ装置では、図6に示される
ように、フレームの固定位置に配置される駆動ローラ5
と、該駆動ローラ5に対してスプリング4によって付勢
されるピンチローラ2とを組み合わせて構成している。
そして、前記図6に示されるような搬送ローラ装置1で
は、両ローラの間での用紙に対するニップ圧力をスプリ
ング4により設定し、駆動ローラを駆動することによ
り、用紙を搬送する作用を発揮させることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記図6に示されるよ
うに構成される搬送ローラ装置は、図7に示されるよう
に、用紙搬送路に対して巾方向に所定の間隔を介して配
置され、ローラ部材1a、1bが、用紙Pの両側の部分
に対して、それぞれ連動して搬送作用を発揮できるよう
にしている。ところが、例えば、図7に示されるよう
に、用紙搬送路の巾方向の両側に配置する搬送ローラ装
置1a、1bにおいて、用紙に対する搬送力の均衡がと
れていない場合には、図の仮想線で示されるように、用
紙Pが斜め送りの状態を発生するという問題がある。前
述したように、用紙に斜め送りの状態が生じると、用紙
の角の部分が用紙搬送路の側部の他の部材に当ることが
あり、それによって用紙の正常な搬送状態に支障が生じ
たりすることがある。
うに構成される搬送ローラ装置は、図7に示されるよう
に、用紙搬送路に対して巾方向に所定の間隔を介して配
置され、ローラ部材1a、1bが、用紙Pの両側の部分
に対して、それぞれ連動して搬送作用を発揮できるよう
にしている。ところが、例えば、図7に示されるよう
に、用紙搬送路の巾方向の両側に配置する搬送ローラ装
置1a、1bにおいて、用紙に対する搬送力の均衡がと
れていない場合には、図の仮想線で示されるように、用
紙Pが斜め送りの状態を発生するという問題がある。前
述したように、用紙に斜め送りの状態が生じると、用紙
の角の部分が用紙搬送路の側部の他の部材に当ることが
あり、それによって用紙の正常な搬送状態に支障が生じ
たりすることがある。
【0005】また、前述したような用紙に対する搬送力
の不均衡は、ローラ部材が磨耗した場合や、ローラ部材
の摩擦力が変化した場合、または、ピンチローラを押圧
するスプリング部材の強さの均衡がとれていない状態等
でも発生しやすい。さらに、用紙搬送路内で搬送される
用紙に対して、上流部のローラ装置により加えられる搬
送力の不均衡や、用紙搬送路のガイド板等に対して用紙
が摺動することによる抵抗等によっても、用紙の搬送状
態が変化するという問題がある。
の不均衡は、ローラ部材が磨耗した場合や、ローラ部材
の摩擦力が変化した場合、または、ピンチローラを押圧
するスプリング部材の強さの均衡がとれていない状態等
でも発生しやすい。さらに、用紙搬送路内で搬送される
用紙に対して、上流部のローラ装置により加えられる搬
送力の不均衡や、用紙搬送路のガイド板等に対して用紙
が摺動することによる抵抗等によっても、用紙の搬送状
態が変化するという問題がある。
【0006】ところが、従来の搬送ローラ装置では、用
紙の両側の部分で、用紙に加えられる抵抗が異なる場合
には、図8のグラフに示されるように、搬送ローラ装置
1a、1bの間で、搬送速度が異なる状態となり、用紙
が斜め送りの状態になる。前記図8のグラフでは、縦軸
に用紙の速度を、横軸に用紙に加えられた負荷を示して
いるもので、一般の搬送ローラ装置においては、用紙に
加えられた負荷の大きさに対応して、搬送速度が変化す
る状態を示している。また、ローラ部材が磨耗した状態
や、ニップ力が異なる状態にある場合でも、前記図8の
グラフに示されるような搬送速度が一定しないという問
題が発生する。
紙の両側の部分で、用紙に加えられる抵抗が異なる場合
には、図8のグラフに示されるように、搬送ローラ装置
1a、1bの間で、搬送速度が異なる状態となり、用紙
が斜め送りの状態になる。前記図8のグラフでは、縦軸
に用紙の速度を、横軸に用紙に加えられた負荷を示して
いるもので、一般の搬送ローラ装置においては、用紙に
加えられた負荷の大きさに対応して、搬送速度が変化す
る状態を示している。また、ローラ部材が磨耗した状態
や、ニップ力が異なる状態にある場合でも、前記図8の
グラフに示されるような搬送速度が一定しないという問
題が発生する。
【0007】前述したような問題に加えて、前記図6に
示されるように構成された搬送ローラ装置では、用紙の
搬送抵抗が加えられると、駆動ローラはニップ位置から
逃げる状態となり、用紙に対するニップ力を減少させる
ような作用が発生する。したがって、用紙に対して加え
られる抵抗力の均衡がとれていない状態では、それぞれ
のローラ装置での搬送力が良好に発揮しないことの他
に、前記図8のような搬送速度の差が発生することにな
り、用紙の斜め送りの作用が増大されるという問題につ
ながる。また、前記搬送機構を用紙の幅方向の両側に配
置して、用紙を搬送する場合には、用紙の搬送抵抗が大
きな側では送り作用が弱く発揮されるので、用紙がスキ
ューしやすいという問題があるが、そのような問題に対
しては、従来の搬送ローラ装置では容易に対処できない
という欠点があった。
示されるように構成された搬送ローラ装置では、用紙の
搬送抵抗が加えられると、駆動ローラはニップ位置から
逃げる状態となり、用紙に対するニップ力を減少させる
ような作用が発生する。したがって、用紙に対して加え
られる抵抗力の均衡がとれていない状態では、それぞれ
のローラ装置での搬送力が良好に発揮しないことの他
に、前記図8のような搬送速度の差が発生することにな
り、用紙の斜め送りの作用が増大されるという問題につ
ながる。また、前記搬送機構を用紙の幅方向の両側に配
置して、用紙を搬送する場合には、用紙の搬送抵抗が大
きな側では送り作用が弱く発揮されるので、用紙がスキ
ューしやすいという問題があるが、そのような問題に対
しては、従来の搬送ローラ装置では容易に対処できない
という欠点があった。
【0008】
【発明の目的】本発明は、前述したような用紙の斜め送
りの問題を解消するもので、用紙に加えられる抵抗の大
きさに応じて、搬送力を変化させ得るような搬送ローラ
装置を構成し、用紙搬送路に2つの搬送ローラ装置を配
置した場合でも、用紙に対して均一な搬送作用を付与
し、用紙の斜め送りの状態を生じさせないような用紙搬
送装置のニップ力調整装置を提供することを目的として
いる。
りの問題を解消するもので、用紙に加えられる抵抗の大
きさに応じて、搬送力を変化させ得るような搬送ローラ
装置を構成し、用紙搬送路に2つの搬送ローラ装置を配
置した場合でも、用紙に対して均一な搬送作用を付与
し、用紙の斜め送りの状態を生じさせないような用紙搬
送装置のニップ力調整装置を提供することを目的として
いる。
【0009】
【課題を解決するための手段および作用】本発明は、駆
動ローラと該ローラに対向させて押圧する手段を配置
し、両部材の間で用紙をニップする状態で、駆動ローラ
を駆動することにより用紙を送る作用を行う搬送装置に
関する。本発明においては、前記搬送装置を構成する駆
動ローラを、支持リンク部材を介して揺動可能に支持
し、前記支持リンク部材の回転支点は、用紙の搬送方向
の上流側の押圧手段との接触位置に対して駆動ローラ側
に配置し、前記支持リンク部材を付勢することにより、
前記駆動ローラを押圧手段に向けて押圧する機構を構成
することができる。
動ローラと該ローラに対向させて押圧する手段を配置
し、両部材の間で用紙をニップする状態で、駆動ローラ
を駆動することにより用紙を送る作用を行う搬送装置に
関する。本発明においては、前記搬送装置を構成する駆
動ローラを、支持リンク部材を介して揺動可能に支持
し、前記支持リンク部材の回転支点は、用紙の搬送方向
の上流側の押圧手段との接触位置に対して駆動ローラ側
に配置し、前記支持リンク部材を付勢することにより、
前記駆動ローラを押圧手段に向けて押圧する機構を構成
することができる。
【0010】また、本発明においては、前記支持リンク
部材に支持される駆動ローラに対して、支持リンク部材
の回転支点に設けた駆動軸から、駆動力伝達手段を介し
て駆動する機構を配置し、搬送装置により搬送される用
紙に加えられる搬送抵抗に対応させて、前記搬送装置で
のニップ力を自動的に調整しながら搬送作用を加える機
構を構成することができる。さらに、本発明において
は、前記搬送装置を用紙の幅方向に所定の間隔を介して
複数配置し、前記搬送装置のそれぞれに加えられる用紙
の抵抗に対応させる搬送力を付与することにより、用紙
の斜め送りを防止しながら搬送する機構を構成すること
ができる。
部材に支持される駆動ローラに対して、支持リンク部材
の回転支点に設けた駆動軸から、駆動力伝達手段を介し
て駆動する機構を配置し、搬送装置により搬送される用
紙に加えられる搬送抵抗に対応させて、前記搬送装置で
のニップ力を自動的に調整しながら搬送作用を加える機
構を構成することができる。さらに、本発明において
は、前記搬送装置を用紙の幅方向に所定の間隔を介して
複数配置し、前記搬送装置のそれぞれに加えられる用紙
の抵抗に対応させる搬送力を付与することにより、用紙
の斜め送りを防止しながら搬送する機構を構成すること
ができる。
【0011】前述したように、本発明の搬送ローラ装置
において、駆動ローラをピンチローラに向けて押圧する
機構を構成し、用紙に加えられる抵抗力に応じて、駆動
ローラをピンチローラに向けて押圧する作用を発揮する
ことができる。また、本発明の装置では、駆動ローラを
支持リンク部材を介して揺動可能に支持し、該支持リン
ク部材の支点を用紙搬送路の駆動ローラ側に設定するこ
とにより、駆動ローラが用紙に向けて食い込む状態で搬
送作用を発揮するので、用紙の搬送作用を良好な状態で
行うことができる。そして、左右の搬送ローラ装置での
搬送力がバランスしない状態でも、それぞれの搬送ロー
ラ装置での搬送速度を自動的に均衡させることができ、
用紙に斜め送りの状態が生じることを防止できる。
において、駆動ローラをピンチローラに向けて押圧する
機構を構成し、用紙に加えられる抵抗力に応じて、駆動
ローラをピンチローラに向けて押圧する作用を発揮する
ことができる。また、本発明の装置では、駆動ローラを
支持リンク部材を介して揺動可能に支持し、該支持リン
ク部材の支点を用紙搬送路の駆動ローラ側に設定するこ
とにより、駆動ローラが用紙に向けて食い込む状態で搬
送作用を発揮するので、用紙の搬送作用を良好な状態で
行うことができる。そして、左右の搬送ローラ装置での
搬送力がバランスしない状態でも、それぞれの搬送ロー
ラ装置での搬送速度を自動的に均衡させることができ、
用紙に斜め送りの状態が生じることを防止できる。
【0012】
【実施例】図示される例にしたがって、本発明の用紙搬
送装置のニップ力調整装置を説明する。図1に示される
例は、本発明の用紙搬送装置を搬送ローラ装置として構
成した場合を示しているもので、搬送ローラ装置1は、
用紙搬送路の上部に配置されるピンチローラ2と、該ロ
ーラに対向して配置する駆動ローラ5とを組み合わせて
構成している。前記ピンチローラ2は、軸3に対して前
記従来例の図6に示されるようなスプリング部材を配置
して、用紙を上から押圧する状態に設けている。また、
用紙Pの下面に接して用紙に対する搬送作用を行う駆動
ローラ5は、支軸6を介して支持リンク部材7に支持さ
れ、該支持リンク部材7の他端部とフレーム9との間に
配置したスプリング8により、ローラを用紙に向けて付
勢する機構を設けている。
送装置のニップ力調整装置を説明する。図1に示される
例は、本発明の用紙搬送装置を搬送ローラ装置として構
成した場合を示しているもので、搬送ローラ装置1は、
用紙搬送路の上部に配置されるピンチローラ2と、該ロ
ーラに対向して配置する駆動ローラ5とを組み合わせて
構成している。前記ピンチローラ2は、軸3に対して前
記従来例の図6に示されるようなスプリング部材を配置
して、用紙を上から押圧する状態に設けている。また、
用紙Pの下面に接して用紙に対する搬送作用を行う駆動
ローラ5は、支軸6を介して支持リンク部材7に支持さ
れ、該支持リンク部材7の他端部とフレーム9との間に
配置したスプリング8により、ローラを用紙に向けて付
勢する機構を設けている。
【0013】また、前記支持リンク部材7は、駆動軸1
0に支持されて、軸10を中心にして揺動可能に設けら
れており、前記駆動軸10とローラ軸6との間に、複数
のギヤ11〜14による駆動力の伝達機構を構成してい
る。そして、前記駆動軸10を図示を省略した駆動手段
により駆動し、ギヤを介して駆動ローラ5を回転させる
ことによって、ピンチローラ2との間で用紙をニップし
ながら搬送することができる。また、前記支持リンク部
材7の端部に配置するスプリング8は、駆動ローラ5を
ピンチローラに向けて付勢しているので、用紙をニップ
する両ローラの間では、前記スプリング8と、ピンチロ
ーラに設けたスプリング4によって、所定の値のニップ
力を発揮することができる。
0に支持されて、軸10を中心にして揺動可能に設けら
れており、前記駆動軸10とローラ軸6との間に、複数
のギヤ11〜14による駆動力の伝達機構を構成してい
る。そして、前記駆動軸10を図示を省略した駆動手段
により駆動し、ギヤを介して駆動ローラ5を回転させる
ことによって、ピンチローラ2との間で用紙をニップし
ながら搬送することができる。また、前記支持リンク部
材7の端部に配置するスプリング8は、駆動ローラ5を
ピンチローラに向けて付勢しているので、用紙をニップ
する両ローラの間では、前記スプリング8と、ピンチロ
ーラに設けたスプリング4によって、所定の値のニップ
力を発揮することができる。
【0014】前述したように、支持リンク部材を介して
駆動ローラを支持する機構を構成した場合に、図2のグ
ラフに示されるように、支持リンク部材の支点O1 と、
ローラ部材が用紙をニップする位置Oとを結ぶ線が、用
紙搬送路に交わる角度をθとして設定するが、前記ロー
ラ装置による用紙に対する初期の搬送力F0 はF=μP
となる。この時に、用紙に対する搬送負荷が大きい場
合、搬送力の差をF1 とすると、F1 =F−F0 とな
り、この搬送力の差F1 により駆動ローラを押圧する圧
力がΔP分増加する。前記圧力がΔP分増加すると、搬
送力はμ×ΔPだけ増加する。つまり、搬送力と搬送負
荷の差により発生する搬送力の増加分をΔFとすると、
ΔF=μF1 × tanθ、また、F1 =F sinθ、P1 =
ΔP cosθ、ΔF=μ×ΔPとなる。ここで、ΔF>F
1 となるためには、μ× tanθ>1である。また、一般
のゴムローラでは、摩擦係数μ=1.0程度であるか
ら、tan θ>1、よって、θ>45°となり、ローラを
支持する支持リンク部材の向かい角度θを、45°以上
にすれば、用紙を必ず搬送することができる。なお、前
記ローラの表面の摩擦係数を、1.2ないしそれ以上の
大きな値とする場合には、前記角度θを小さくすること
ができる。
駆動ローラを支持する機構を構成した場合に、図2のグ
ラフに示されるように、支持リンク部材の支点O1 と、
ローラ部材が用紙をニップする位置Oとを結ぶ線が、用
紙搬送路に交わる角度をθとして設定するが、前記ロー
ラ装置による用紙に対する初期の搬送力F0 はF=μP
となる。この時に、用紙に対する搬送負荷が大きい場
合、搬送力の差をF1 とすると、F1 =F−F0 とな
り、この搬送力の差F1 により駆動ローラを押圧する圧
力がΔP分増加する。前記圧力がΔP分増加すると、搬
送力はμ×ΔPだけ増加する。つまり、搬送力と搬送負
荷の差により発生する搬送力の増加分をΔFとすると、
ΔF=μF1 × tanθ、また、F1 =F sinθ、P1 =
ΔP cosθ、ΔF=μ×ΔPとなる。ここで、ΔF>F
1 となるためには、μ× tanθ>1である。また、一般
のゴムローラでは、摩擦係数μ=1.0程度であるか
ら、tan θ>1、よって、θ>45°となり、ローラを
支持する支持リンク部材の向かい角度θを、45°以上
にすれば、用紙を必ず搬送することができる。なお、前
記ローラの表面の摩擦係数を、1.2ないしそれ以上の
大きな値とする場合には、前記角度θを小さくすること
ができる。
【0015】前記図2のグラフに示されたように、ロー
ラ装置の用紙をニップする点Oと、支持リンク部材の支
点O1 とが、用紙搬送路に対して交わる角度θを、所定
の値の向かい角に設定することができる。そして、その
ような条件に設定した場合には、図3のグラフに示され
るように、用紙に搬送負荷(抵抗)が作用しても、用紙
に対して配置した2つのローラ装置による搬送速度に
は、大きな差が生じない状態となる。つまり、前記図3
のグラフに示されるように、従来の搬送ローラ装置の場
合のように、ニップ力P0 のみが作用した状態では、搬
送負荷が作用すると、2つのローラ装置での搬送速度に
大きな差が生じるが、本発明の実施例のように、ニップ
力P0 +ΔPが作用する状態では、用紙の両側に対して
作用する搬送負荷が大きく異なる状態にあっても、2つ
のローラ装置での搬送速度に大きな差が生じることがな
くなる。
ラ装置の用紙をニップする点Oと、支持リンク部材の支
点O1 とが、用紙搬送路に対して交わる角度θを、所定
の値の向かい角に設定することができる。そして、その
ような条件に設定した場合には、図3のグラフに示され
るように、用紙に搬送負荷(抵抗)が作用しても、用紙
に対して配置した2つのローラ装置による搬送速度に
は、大きな差が生じない状態となる。つまり、前記図3
のグラフに示されるように、従来の搬送ローラ装置の場
合のように、ニップ力P0 のみが作用した状態では、搬
送負荷が作用すると、2つのローラ装置での搬送速度に
大きな差が生じるが、本発明の実施例のように、ニップ
力P0 +ΔPが作用する状態では、用紙の両側に対して
作用する搬送負荷が大きく異なる状態にあっても、2つ
のローラ装置での搬送速度に大きな差が生じることがな
くなる。
【0016】そして、前記図1のように構成される用紙
搬送装置では、用紙を斜め送りの状態で搬送し、用紙に
スキューが発生することを防止できる。なお、本発明の
前記実施例においては、搬送装置を、駆動ローラとピン
チローラとを対向させて配置した搬送ローラ装置として
構成した場合を示しているが、本発明の搬送装置は、駆
動ローラと押圧板部材のような押圧手段を組み合わせて
構成できる。そして、前記押圧部材に対して用紙を駆動
ローラが押圧する状態で、用紙に対する搬送作用を発揮
し、両部材の間での用紙のニップ力を設定することがで
きる。
搬送装置では、用紙を斜め送りの状態で搬送し、用紙に
スキューが発生することを防止できる。なお、本発明の
前記実施例においては、搬送装置を、駆動ローラとピン
チローラとを対向させて配置した搬送ローラ装置として
構成した場合を示しているが、本発明の搬送装置は、駆
動ローラと押圧板部材のような押圧手段を組み合わせて
構成できる。そして、前記押圧部材に対して用紙を駆動
ローラが押圧する状態で、用紙に対する搬送作用を発揮
し、両部材の間での用紙のニップ力を設定することがで
きる。
【0017】前記図1に示される例とは別に、本発明に
おいては、図4、5に示されるように、搬送ローラ装置
の駆動ローラを支持する機構を構成することができる。
前記図4に示される例では、駆動ローラ5を支持する支
持リンク部材7を短い部材で構成し、該支持リンク部材
7の揺動の支点として用いる軸10に対して、その支持
リンク部材の端部にスプリング8を配置し、ローラ部材
5を上方に付勢する機構を構成している。さらに、前記
駆動軸10と、駆動ローラの軸6とのそれぞれにギヤ1
1、14を配置し、駆動ローラ5に対する駆動力の伝達
を行うようにする。また、図示されるように、支持リン
ク部材7を短い部材で構成する場合に、ローラ装置によ
るニップ位置と支持リンク部材の揺動支点とを結ぶ線
が、用紙搬送路に対して交わる角度(向かい角)を大き
く設定することが可能になる。
おいては、図4、5に示されるように、搬送ローラ装置
の駆動ローラを支持する機構を構成することができる。
前記図4に示される例では、駆動ローラ5を支持する支
持リンク部材7を短い部材で構成し、該支持リンク部材
7の揺動の支点として用いる軸10に対して、その支持
リンク部材の端部にスプリング8を配置し、ローラ部材
5を上方に付勢する機構を構成している。さらに、前記
駆動軸10と、駆動ローラの軸6とのそれぞれにギヤ1
1、14を配置し、駆動ローラ5に対する駆動力の伝達
を行うようにする。また、図示されるように、支持リン
ク部材7を短い部材で構成する場合に、ローラ装置によ
るニップ位置と支持リンク部材の揺動支点とを結ぶ線
が、用紙搬送路に対して交わる角度(向かい角)を大き
く設定することが可能になる。
【0018】前記図4に示される搬送ローラ装置1は、
図5に示されるように、用紙搬送路の両側の部分に、所
定の間隔を介して配置することができる。前記図5に示
される例では、支持リンク部材7のローラ支持部を略コ
の字状に構成し、該支持部の両側のアーム部材にローラ
5の軸6を支持させ、支持リンク部材7を軸10を介し
て揺動させるように構成している。なお、前記支持リン
ク部材7において、駆動力を伝達するためのギヤ11、
14を、軸6を支持するアーム部材の内側に配置する場
合には、該ギヤを介して駆動力を伝達する際の反力が、
軸に対してねじり方向に作用しないので、駆動ローラを
ピンチローラに押圧する作用に支障が生じたりすること
がない。
図5に示されるように、用紙搬送路の両側の部分に、所
定の間隔を介して配置することができる。前記図5に示
される例では、支持リンク部材7のローラ支持部を略コ
の字状に構成し、該支持部の両側のアーム部材にローラ
5の軸6を支持させ、支持リンク部材7を軸10を介し
て揺動させるように構成している。なお、前記支持リン
ク部材7において、駆動力を伝達するためのギヤ11、
14を、軸6を支持するアーム部材の内側に配置する場
合には、該ギヤを介して駆動力を伝達する際の反力が、
軸に対してねじり方向に作用しないので、駆動ローラを
ピンチローラに押圧する作用に支障が生じたりすること
がない。
【0019】また、前記実施例においては、2つの搬送
ローラ装置1、1aは、同一の機構のものとして構成
し、ピンチローラ2、2aは、用紙搬送路を横断するよ
うに設けた長い軸3に取り付けられ、該軸3の両側端部
に図6に示されたようなスプリングを配置することがで
きる。また、前記ピンチローラの軸3は、用紙搬送路の
両端部に配置した軸受け部材により、固定位置に設ける
こともできる。そして、前記2つのピンチローラに対応
させて、駆動ローラの支持と付勢機構とを配置し、駆動
軸10を駆動することにより、ギヤ部材を介して駆動ロ
ーラの駆動を行い、支持リンク部材を介して設定される
作用アームの配置角度と、スプリングによる付勢手段と
を介して、搬送ローラ装置での駆動ローラを用紙に向け
て食い込むように作用させ、両ローラ間のニップ力を、
用紙の搬送抵抗(負荷)に対応させて設定できるように
する。
ローラ装置1、1aは、同一の機構のものとして構成
し、ピンチローラ2、2aは、用紙搬送路を横断するよ
うに設けた長い軸3に取り付けられ、該軸3の両側端部
に図6に示されたようなスプリングを配置することがで
きる。また、前記ピンチローラの軸3は、用紙搬送路の
両端部に配置した軸受け部材により、固定位置に設ける
こともできる。そして、前記2つのピンチローラに対応
させて、駆動ローラの支持と付勢機構とを配置し、駆動
軸10を駆動することにより、ギヤ部材を介して駆動ロ
ーラの駆動を行い、支持リンク部材を介して設定される
作用アームの配置角度と、スプリングによる付勢手段と
を介して、搬送ローラ装置での駆動ローラを用紙に向け
て食い込むように作用させ、両ローラ間のニップ力を、
用紙の搬送抵抗(負荷)に対応させて設定できるように
する。
【0020】また、前記図7に示されたように、用紙の
幅方向の両側に搬送ローラ装置を配置した際に、両搬送
ローラ装置の搬送力が異なることによって、用紙にスキ
ューが発生することは、前記図5に示されるような搬送
ローラ装置により解消することができる。つまり、前記
図5に示される搬送ローラ装置では、2つのローラ装置
1、1aに対して、用紙が異なる値の抵抗を持つ場合に
も、その抵抗値に応じて、図3のグラフに示されるよう
な搬送力を発揮することができる。したがって、用紙の
抵抗が幅方向で異なる状態の場合でも、用紙に対する搬
送ローラ装置の搬送速度を一定に維持させることがで
き、従来の搬送ローラ装置のように、用紙がスキューし
たりすることを容易に解消することができる。
幅方向の両側に搬送ローラ装置を配置した際に、両搬送
ローラ装置の搬送力が異なることによって、用紙にスキ
ューが発生することは、前記図5に示されるような搬送
ローラ装置により解消することができる。つまり、前記
図5に示される搬送ローラ装置では、2つのローラ装置
1、1aに対して、用紙が異なる値の抵抗を持つ場合に
も、その抵抗値に応じて、図3のグラフに示されるよう
な搬送力を発揮することができる。したがって、用紙の
抵抗が幅方向で異なる状態の場合でも、用紙に対する搬
送ローラ装置の搬送速度を一定に維持させることがで
き、従来の搬送ローラ装置のように、用紙がスキューし
たりすることを容易に解消することができる。
【0021】なお、前述したように構成される本発明の
搬送ローラ装置は、画像形成装置が用紙搬送路の部分を
介してワニ口状に開閉可能に構成され、2つの対向して
配置されるローラ部材を、それぞれのフレームに設ける
装置にも適用することが可能である。そして、本発明の
搬送ローラ装置は、画像形成装置の用紙搬送路に配置さ
れる搬送ローラ装置として用いることができるものであ
るが、その他に、レジストローラ装置として構成するこ
と等も可能である。さらに、前記駆動ローラに対する駆
動機構は、実施例で示されたようなギヤを用いることの
他に、ベルト伝導機構を用いることも可能であり、支持
リンク部材の構造等も任意の機構のものとすることがで
きる。
搬送ローラ装置は、画像形成装置が用紙搬送路の部分を
介してワニ口状に開閉可能に構成され、2つの対向して
配置されるローラ部材を、それぞれのフレームに設ける
装置にも適用することが可能である。そして、本発明の
搬送ローラ装置は、画像形成装置の用紙搬送路に配置さ
れる搬送ローラ装置として用いることができるものであ
るが、その他に、レジストローラ装置として構成するこ
と等も可能である。さらに、前記駆動ローラに対する駆
動機構は、実施例で示されたようなギヤを用いることの
他に、ベルト伝導機構を用いることも可能であり、支持
リンク部材の構造等も任意の機構のものとすることがで
きる。
【0022】
【発明の効果】本発明は、前述したように、駆動ローラ
をピンチローラに向けて押圧する機構を構成し、用紙に
加えられる抵抗力に応じて、駆動ローラをピンチローラ
に向けて押圧する作用を発揮することができる。また、
本発明の装置では、駆動ローラを支持リンク部材を介し
て揺動可能に支持し、該支持リンク部材の支点を用紙搬
送路の駆動ローラ側に設定することにより、駆動ローラ
が用紙に向けて食い込む状態で搬送作用を発揮するの
で、用紙の搬送作用を良好な状態で行うことができる。
そして、左右の搬送ローラ装置での搬送力の均衡がとれ
ていない状態でも、それぞれの搬送ローラ装置での搬送
速度を自動的に均衡させることができ、用紙に斜め送り
の状態が生じることを防止できる。
をピンチローラに向けて押圧する機構を構成し、用紙に
加えられる抵抗力に応じて、駆動ローラをピンチローラ
に向けて押圧する作用を発揮することができる。また、
本発明の装置では、駆動ローラを支持リンク部材を介し
て揺動可能に支持し、該支持リンク部材の支点を用紙搬
送路の駆動ローラ側に設定することにより、駆動ローラ
が用紙に向けて食い込む状態で搬送作用を発揮するの
で、用紙の搬送作用を良好な状態で行うことができる。
そして、左右の搬送ローラ装置での搬送力の均衡がとれ
ていない状態でも、それぞれの搬送ローラ装置での搬送
速度を自動的に均衡させることができ、用紙に斜め送り
の状態が生じることを防止できる。
【図1】 本発明の搬送ローラ装置の構成を示す側面図
である。
である。
【図2】 図1の搬送ローラ装置での力の作用状態を示
すグラフである。
すグラフである。
【図3】 本発明の搬送ローラ装置における用紙の搬送
力の状態を示すグラフである。
力の状態を示すグラフである。
【図4】 本発明の搬送ローラ装置の別の実施例の側面
図である。
図である。
【図5】 図4の搬送ローラ装置の正面図である。
【図6】 従来の搬送ローラ装置の側面図である。
【図7】 用紙搬送装置での用紙の斜め送りの状態を示
す説明図である。
す説明図である。
【図8】 用紙の搬送負荷と速度との関係を示すグラフ
である。
である。
1 搬送ローラ装置、 2 ピンチローラ、 5
駆動ローラ、6 軸、 7 支持リンク部材、
8 スプリング、10 駆動軸、 11〜14
ギヤ。
駆動ローラ、6 軸、 7 支持リンク部材、
8 スプリング、10 駆動軸、 11〜14
ギヤ。
Claims (3)
- 【請求項1】 駆動ローラと該ローラに対向させて押圧
する手段を配置し、両部材の間で用紙をニップする状態
で、駆動ローラを駆動することにより用紙を送る作用を
行う搬送装置において、 前記搬送装置を構成する駆動ローラを、支持リンク部材
を介して揺動可能に支持し、前記支持リンク部材の回転
支点は、用紙の搬送方向の上流側の押圧手段との接触位
置に対して駆動ローラ側に配置し、 前記支持リンク部材を付勢することにより、前記駆動ロ
ーラを押圧手段に向けて押圧する機構を構成することを
特徴とする用紙搬送装置のニップ力調整装置。 - 【請求項2】 前記支持リンク部材に支持される駆動ロ
ーラに対して、支持リンク部材の回転支点に設けた駆動
軸から、駆動力伝達手段を介して駆動する機構を配置
し、 搬送装置により搬送される用紙に加えられる搬送抵抗に
対応させて、前記搬送装置でのニップ力を自動的に調整
しながら搬送作用を加えることを特徴とする請求項1に
記載の用紙搬送装置のニップ力調整装置。 - 【請求項3】 前記搬送装置を用紙の幅方向に所定の間
隔を介して複数配置し、 前記搬送装置に加えられる用紙の抵抗に対応させる搬送
力を付与することにより、用紙の斜め送りを防止しなが
ら搬送する機構を構成することを特徴とする請求項1ま
たは2に記載の用紙搬送装置のニップ力調整装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4319491A JPH06144633A (ja) | 1992-11-04 | 1992-11-04 | 用紙搬送装置のニップ力調整装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4319491A JPH06144633A (ja) | 1992-11-04 | 1992-11-04 | 用紙搬送装置のニップ力調整装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06144633A true JPH06144633A (ja) | 1994-05-24 |
Family
ID=18110809
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4319491A Pending JPH06144633A (ja) | 1992-11-04 | 1992-11-04 | 用紙搬送装置のニップ力調整装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06144633A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5600426A (en) * | 1994-03-30 | 1997-02-04 | Xerox Corporation | Self-aligning, low jam rate idler assembly |
JP2011136828A (ja) * | 2009-12-29 | 2011-07-14 | Brother Industries Ltd | 画像記録装置 |
US8768235B2 (en) | 2009-12-29 | 2014-07-01 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Double-sided image recording device having a compact form factor |
CN104925552A (zh) * | 2014-03-19 | 2015-09-23 | 佳能株式会社 | 片材输送装置和成像装置 |
US9821967B2 (en) | 2009-12-29 | 2017-11-21 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image recording device |
US9975356B2 (en) | 2010-01-29 | 2018-05-22 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image recording device |
-
1992
- 1992-11-04 JP JP4319491A patent/JPH06144633A/ja active Pending
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5600426A (en) * | 1994-03-30 | 1997-02-04 | Xerox Corporation | Self-aligning, low jam rate idler assembly |
US9440460B2 (en) | 2009-12-29 | 2016-09-13 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image recording device with a sheet feeder that contacts a duplex return guide |
US11890862B2 (en) | 2009-12-29 | 2024-02-06 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image recording device having a compact form factor |
US9045302B2 (en) | 2009-12-29 | 2015-06-02 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image recording device having a compact form factor |
US9051144B2 (en) | 2009-12-29 | 2015-06-09 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Double-sided image recording device having a compact form factor |
US12240717B2 (en) | 2009-12-29 | 2025-03-04 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image recording device |
US12162268B2 (en) | 2009-12-29 | 2024-12-10 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image recording device having a compact form factor |
US8768235B2 (en) | 2009-12-29 | 2014-07-01 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Double-sided image recording device having a compact form factor |
US9283778B2 (en) | 2009-12-29 | 2016-03-15 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image recording device having a compact form factor |
US9452619B2 (en) | 2009-12-29 | 2016-09-27 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image recording device having a compact form factor |
JP2011136828A (ja) * | 2009-12-29 | 2011-07-14 | Brother Industries Ltd | 画像記録装置 |
US9821967B2 (en) | 2009-12-29 | 2017-11-21 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image recording device |
US11279577B2 (en) | 2009-12-29 | 2022-03-22 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image recording device |
US10086629B2 (en) | 2009-12-29 | 2018-10-02 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image recording device having a compact form factor |
US11077678B2 (en) | 2009-12-29 | 2021-08-03 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image recording device having a compact form factor |
US10273099B2 (en) | 2009-12-29 | 2019-04-30 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image recording device |
US10414174B2 (en) | 2009-12-29 | 2019-09-17 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image recording device having a compact form factor |
US11065891B2 (en) | 2010-01-29 | 2021-07-20 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image recording device |
US10668746B2 (en) | 2010-01-29 | 2020-06-02 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image recording device |
US10207521B2 (en) | 2010-01-29 | 2019-02-19 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image recording device |
US9975356B2 (en) | 2010-01-29 | 2018-05-22 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image recording device |
CN104925552B (zh) * | 2014-03-19 | 2017-04-12 | 佳能株式会社 | 片材输送装置和成像装置 |
US9156639B1 (en) | 2014-03-19 | 2015-10-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus |
CN104925552A (zh) * | 2014-03-19 | 2015-09-23 | 佳能株式会社 | 片材输送装置和成像装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2963723B2 (ja) | カットシート分離装置 | |
JPH06144633A (ja) | 用紙搬送装置のニップ力調整装置 | |
JP4064061B2 (ja) | シート状材料搬送装置 | |
JP2664177B2 (ja) | シート位置決め装置 | |
JPH10316276A (ja) | 紙搬送装置 | |
JPH078501Y2 (ja) | 用紙搬送装置 | |
JP3211844B2 (ja) | 給紙装置 | |
JPH0648595A (ja) | 画像形成装置の給紙装置 | |
JPH02243437A (ja) | シート材送り機構 | |
JPH07206196A (ja) | 給紙装置の用紙さばき装置 | |
JPS6010987Y2 (ja) | シ−ト搬送装置 | |
JP2900655B2 (ja) | 給紙装置 | |
JP3040537B2 (ja) | 新聞広告丁合機の給紙装置 | |
JP3687260B2 (ja) | 用紙搬送装置 | |
JPH07165347A (ja) | 画像形成装置の用紙搬送装置 | |
JP3322257B2 (ja) | ベルトによる紙葉類搬送装置 | |
JP4716683B2 (ja) | 紙幣搬送装置 | |
JPS60102351A (ja) | 用紙斜行補正装置 | |
JPH10245154A (ja) | チョッパ折機の折丁搬送ベルト蛇行防止装置 | |
JP2000095372A (ja) | 給紙装置 | |
JPH06156783A (ja) | 画像形成装置の給紙装置 | |
GB2157250A (en) | Envelope conveying device for a mailing machine | |
JP2604157Y2 (ja) | シート材の給送装置 | |
JP4630532B2 (ja) | 紙葉類方向変換機構 | |
JPH072380A (ja) | 画像形成装置の用紙搬送装置 |