JPH06141713A - 群生植物の栽培方法及び装置 - Google Patents

群生植物の栽培方法及び装置

Info

Publication number
JPH06141713A
JPH06141713A JP4339400A JP33940092A JPH06141713A JP H06141713 A JPH06141713 A JP H06141713A JP 4339400 A JP4339400 A JP 4339400A JP 33940092 A JP33940092 A JP 33940092A JP H06141713 A JPH06141713 A JP H06141713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit container
plant
container
unit
cultivating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4339400A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunobu Fujiwara
保信 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4339400A priority Critical patent/JPH06141713A/ja
Publication of JPH06141713A publication Critical patent/JPH06141713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02P60/216

Landscapes

  • Hydroponics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 栽培期間中、茎長を均一化せしめるための人
為的な作業を頻繁に要することなく、生産性に優れ、自
動化に適しており、しかも、特別な治具等を必要とする
ことなく、同一構成とされた複数の単位容器を用いるだ
けで容易に実施できる群生植物の栽培方法及び装置を提
供する。 【構成】 底部に多数の目孔を設けた上部開口状の浅底
の単位容器を複数個用い、単位容器に播種を行った後、
該播種済の単位容器に別の単位容器を載置積層させ、上
層の単位容器の底部により下層の単位容器の上部開口を
閉塞せしめる。上下層の単位容器の目孔を介して上方か
らの散水を流下せしめ、単位容器内で群生植物を発芽せ
しめると共に、発芽後の成長時における群生植物の自力
により上層の単位容器を持ち上げさせる構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば「もやし」或い
は「かいわれ」等の群生植物を栽培し商品化するための
方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】群生植物を高品質の下に栽培し且つ新鮮
な形態で食卓に提供するため、本出願人において、既
に、特公平1−42645号(特願昭59−23578
1号)及び特公平2−33342号(特願昭60−16
9201号)並びに特願平4−213160号により、
育種方法及び育種装置を提案したところである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来技術によれ
ば、単位容器内において群生植物を栽培するに際し、該
容器内の植物の成長度合を均一ならしめ、商品価値を著
しく向上せしめることが可能になった。また、群生植物
の根毛を除去する所謂根切りと、茎に付着した種子殻取
りが可能になった。
【0004】然しながら、本発明者において、その後、
更に研究したところによると、前記従来技術では、栽培
工程において、栽培初期から栽培中期を経て栽培終期に
至るまで、茎長を均一化せしめるための人為的な作業を
必要とし、自動化が困難であるという問題を知見した。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決した群生植物の栽培方法を提供するものであり、その
第一の手段として構成したところは、上方からの散水を
流下せしめつつ単位容器の栽培床上で群生植物を栽培す
る方法において、底部に多数の目孔を設けた浅底状に形
成された上部開口状の単位容器を複数個用い、該単位容
器に播種を行った後、該播種済の単位容器に別の単位容
器を載置積層し、上層の単位容器の底部により下層の単
位容器の上部開口を閉塞せしめ、上下層の単位容器の目
孔を介して上方からの散水を流下せしめ、単位容器内で
群生植物を発芽せしめると共に、発芽後の成長時におけ
る群生植物の自力により上層の単位容器を持ち上げさせ
る点にある。
【0006】また、本発明に係る群生植物の栽培方法が
第二の手段として構成したところは、上方からの散水を
流下せしめつつ単位容器の栽培床上で群生植物を栽培す
る方法において、底部に多数の目孔を設けた浅底状に形
成された上部開口状の単位容器を複数個用い、該単位容
器に播種を行った後、該播種済の単位容器に別の単位容
器を載置積層し、上層の単位容器の底部により下層の単
位容器の上部開口を閉塞せしめ、上下層の単位容器の目
孔を介して上方からの散水を流下せしめ、単位容器内で
群生植物を発芽せしめると共に、発芽後の成長時におけ
る群生植物の自力により上層の単位容器を持ち上げさせ
ることにより、茎長が長くなるまで群生植物を成長せし
め、その後、単位容器の上部フランジ部分又は目孔から
延出した群生植物の根毛を切断する点にある。
【0007】更に、本発明は、上記方法を実施するに際
して用いる群生植物の栽培装置を提供するものであり、
その手段として構成したところは、底部に多数の目孔を
設けた浅底状に形成された上部開口状の単位容器と、多
数の目孔を設けると共に複数の単位容器を敷設自在とし
た底部を有する外枠容器とから成り、前記単位容器は上
下に積層可能であると共に、下層の単位容器内で栽培さ
れる群生植物の成長時における自力により上層の単位容
器を持ち上げ可能とするように該単位容器を軽量体によ
り構成して成る点にある。
【0008】本発明の実施態様において、外枠容器は成
長時の群生植物の茎形よりも背の高い起立壁を備え、該
起立壁を介して複数の外枠容器を積層自在に構成されて
いることが好ましい。また、単位容器は、上部開口縁の
内側に突出するリブを備えていることが好ましい。
【0009】
【実施例】以下図面に基づいて本発明の実施例を詳述す
る。
【0010】図に示す1実施例において、群生植物の栽
培装置は、外枠容器1と、単位容器2を備えている。
【0011】前記外枠容器1は、多数の目孔1aを設け
た矩形の底部3と、該底部3の対向二辺から起立した起
立壁4、4を有する。図示実施例において、底部3の目
孔1aは、ネットの網目から構成されているが、その
他、目の細かい格子により構成しても良く、板材に多数
の小孔を開設することにより構成しても良い。
【0012】複数の外枠容器1、1は、前記起立壁4、
4を介して積層自在であり、このため、各外枠容器1の
底部3における対向二辺の下面には係止溝5が設けられ
ている。
【0013】前記単位容器2は、図2に示すように、栽
培床を構成する底部6に多数の目孔2aを有し、周壁7
を背の低いものとした浅底状の上部開口容器であり、プ
ラスチック射出成形又は真空成形等により一体成形され
た透明又は半透明のプラスチック薄板から成り、好まし
くは、上部開口縁から内側に突出するリブ8を周壁7に
形成すると共に、該周壁7より連続して開口縁から外側
に張り出すフランジ9を形成している。尚、単位容器2
の目孔2aは、多数の小孔により構成されているが、ネ
ットその他の別部材により底部6を形成することにより
目孔2aを構成しても良いが、後述するように、成長時
の群生植物が自力により下方から持ち上げ可能なように
単位容器2の全体を軽量とすることが必要である。
【0014】以上の栽培装置を用いて実施される栽培方
法について説明する。
【0015】図2に示すように、複数の外枠容器1、1
を積層せしめた状態において、各外枠容器1の底部3に
は、多数の単位容器2、2が敷設されると共に、単位容
器2は、上下に積層される。図例の場合、下から順に第
一層の単位容器2−1、第二層の単位容器2−2、第三
層の単位容器2−3として示すように、上下三層に単位
容器2が積層される。従って、第一層の単位容器2−1
の上部開口は、第二層の単位容器2−2の底部6により
閉塞され、第二層の単位容器2−2の上部開口は、第三
層の単位容器2−3の底部6により閉塞される。このよ
うな単位容器2の積層に先立ち、第一層の単位容器2−
1及び第二層の単位容器2−2には、種子Sが播種され
る。
【0016】前記のようにセットされた装置は、25度
C程度の室内に設置され、上方より散水装置にて大体1
日3回程度散水される。上方からの散水は、外枠容器1
の目孔1a、各単位容器2−3、2−2、2−1の目孔
2aを介して流下され、各単位容器2−1、2−2内の
種子Sを適度に濡らすことができる。
【0017】図3に示す初期栽培期間において、種子S
から発芽した群生植物Pは、種子により成長早さが異な
るが、早期に成長した群生植物Pは、上部開口を閉塞さ
れた状態で成長を抑制され、遅れて成長した群生植物P
と背の高さが揃えられる。即ち、第一層の単位容器2−
1の上部開口は、第二層の単位容器2−2の底部6によ
り閉塞され、また、第二層の単位容器2−2の上部開口
は、第三層の単位容器2−3の底部6により閉塞されて
いる。尚、発芽と共に、種子の根が各単位容器2の底部
6に絡みつき固定される。この初期栽培期間中、前述の
ように1日3回程度の散水が行われる。
【0018】図4に示す中期栽培期間において、群生植
物Pが揃って成長するにつれて、第二層の単位容器2−
2及び第三層の単位容器2−3は、それぞれ徐々に持ち
上げられる。
【0019】即ち、第一層の単位容器2−1において栽
培される群生植物Pは、第二層の単位容器2−2の底部
6により上方から抑制された状態で成長をコントロール
されつつ茎長を揃えられ、第二層の単位容器2−2の荷
重を均等に支持した状態で徐々に成長し、該単位容器2
−2を持ち上げながら成長する。
【0020】一方、第二層の単位容器2−2において栽
培される群生植物Pは、第三層の単位容器2−3により
上方から抑制された状態で成長をコントロールされつつ
茎長を揃えられ、第三層の単位容器2−3の荷重を均等
に支持した状態で徐々に成長し、該単位容器2−3を持
ち上げながら成長する。この中期栽培期間中、前述のよ
うに1日3回程度の散水が行われる。
【0021】尚、この中期栽培期間において、群生植物
Pは、第一層、第二層の単位容器2−1、2−2それぞ
れの開口部から上方に延び成長するが、該単位容器2−
1、2−2の開口部から外部へ広がるように成長しよう
とする植物は、リブ8の干渉を受けて成長の方向を修正
され、外部へ広がることなく上向きに成長せしめられ
る。
【0022】図5に示す終期栽培期間において、前述の
ように1日3回程度の散水を行うことにより、第一層、
第二層の単位容器2−1、2−2におけるそれぞれの群
生植物Pは、茎長を揃えて長く成長し、栽培を完了す
る。この成長過程において、前述と同様に、第一層の単
位容器2−1における群生植物Pは、成長時の自力によ
り第二層の単位容器2−2を持ち上げ、また、第二層の
単位容器2−2における群生植物Pは、成長時の自力に
より第三層の単位容器2−3を持ち上げ、成長をコント
ロールされつつ茎長を揃えられた状態で群生植物Pの栽
培が完了する。
【0023】尚、栽培された群生植物Pは、根毛Paを
各単位容器2の底部6に絡めつつ貫通して長く成長せし
めており、該群生植物Pを単位容器2から離脱し難く固
定されている。
【0024】栽培を完了した単位容器2は、図6(A)
に示すように、前記外枠容器1から取り出され、単位容
器2と群生植物Pを全体として洗浄すると共に、茎に残
存した種子殻Pbを除去され、群生植物Pの根毛Paを
根切りされる。
【0025】前記根切りに際しては、図6(A)に示す
ようなカッター部材10が使用される。このカッター部
材10は、単位容器2の周壁7のうち対向二辺に沿って
摺動自在な門形の枠体11と、該枠体11の自由端近傍
に張設された線条の刃12を有し、該刃12は、単位容
器2のフランジ9を回避しつつ該フランジ9の上面に摺
動せしめられるようにL形に折曲された支持部12aを
有する。従って、前記枠体11を単位容器2の対向周壁
7に沿って摺動せしめると共に、刃12をフランジ9の
上面に沿って摺動せしめると、群生植物Pは刃12によ
り一挙に根切りされる。
【0026】そこで、前記のように根切りされ、単位容
器2から分離された群生植物Pは、図6(B)に示すよ
うに、適宜包装袋或いはフィルム等の包装体20に収納
されて市場に出荷される。尚、単位容器2は、廃棄して
も良く、或いは根毛を除去することにより再度使用して
も良い。
【0027】(根切りの別の実施例)図7は、前記根切
りのための他の実施例を示しており、栽培を完了した単
位容器2は、外枠容器1から取り出され、単位容器2と
群生植物Pを全体として洗浄すると共に、茎に残存した
種子殻Pbを除去した後、図7(A)に示すようなカッ
ター部材13により根切りされる。
【0028】このカッター部材13は、単位容器2の周
壁7のうち対向二辺に沿って摺動自在な門形の枠体14
を備え、該枠体14の上面は単位容器2のフランジ9の
下面に沿って摺動自在なガイド面15を構成している。
そして、該枠体11の自由端近傍には、前記ガイド面1
5から単位容器2の高さ寸法に相当して離隔した位置に
線条の刃16が張設されている。従って、前記枠体14
を単位容器2の対向周壁7に沿わせ、ガイド面15をフ
ランジ9の下面に沿って摺動せしめると、刃16が単位
容器2の底面に沿って進行し、該単位容器2の底面から
延出した群生植物Pの根毛Pbを一挙に切断する。
【0029】そこで、この実施例の場合、単位容器2内
に群生植物Pを残存せしめたまま、該単位容器2と群生
植物Pの全体を包装袋或いはフイルム等の包装体20に
収納して市場に出荷される。この実施例によれば、群生
植物Pは根切りされているので、ユーザが食卓に供する
に際し、群生植物Pを単位容器2から取り出すことが容
易となる。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、群生植物は、栽培中、
上層の単位容器の底部により抑制されつつ茎長を揃えら
れて成長するので、商品価値に優れた高品質の群生植物
を商品として提供することができる。特に、本発明によ
れば、上層の単位容器の底部により茎長を揃えつつ、成
長時における群生植物の自力により上層の単位容器を持
ち上げさせることにより栽培を完了するものであるか
ら、栽培期間中、従来のように頻繁に容器の組替えを行
う等、茎長を均一化せしめるための人為的な作業を頻繁
に要することはなく、生産性に優れると共に、自動化に
適した群生植物の栽培方法及び装置を提供することがで
き、しかも、そのために、特別な治具等を必要とするこ
となく、同一構成とされた複数の単位容器を用いるだけ
で容易に実施できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例に係る群生植物の栽培装置を
示す斜視図である。
【図2】本発明の1実施例に係る群生植物の栽培方法に
おける播種状態を示す縦断面図である。
【図3】本発明の1実施例に係る群生植物の栽培方法に
おける初期栽培期間の成長状態を示す縦断面図である。
【図4】本発明の1実施例に係る群生植物の栽培方法に
おける中期栽培期間の成長状態を示す縦断面図である。
【図5】本発明の1実施例に係る群生植物の栽培方法に
おける終期栽培期間の成長状態を示す縦断面図である。
【図6】本発明の1実施例に係る群生植物の栽培方法に
基づき栽培した群生植物の根切り方法を示し、(A)は
根切り前の状態の斜視図、(B)は根切り後に包装した
状態の斜視図である。
【図7】本発明の根切り方法の別の実施例を示してお
り、(A)は根切り前の状態の斜視図、(B)は根切り
後に包装した状態の斜視図である。
【符号の説明】
1 外枠容器 1a 目孔 2 単位容器 2a 目孔 2−1 第一層の単位容器 2−2 第二層の単位容器 2−3 第三層の単位容器 3 底部 4 起立壁 5 係止溝 6 底部 7 周壁 8 リブ 9 フランジ 10 カッター部材 11 枠体 12 刃 13 カッター部材 14 枠体 15 ガイド面 16 刃 20 包装体 S 種子 P 群生植物 Pa 根毛 Pb 種子殻

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上方からの散水を流下せしめつつ単位容
    器の栽培床上で群生植物を栽培する方法において、底部
    に多数の目孔を設けた浅底状に形成された上部開口状の
    単位容器を複数個用い、該単位容器に播種を行った後、
    該播種済の単位容器に別の単位容器を載置積層し、上層
    の単位容器の底部により下層の単位容器の上部開口を閉
    塞せしめ、上下層の単位容器の目孔を介して上方からの
    散水を流下せしめ、単位容器内で群生植物を発芽せしめ
    ると共に、発芽後の成長時における群生植物の自力によ
    り上層の単位容器を持ち上げさせることを特徴とする群
    生植物の栽培方法。
  2. 【請求項2】 上方からの散水を流下せしめつつ単位容
    器の栽培床上で群生植物を栽培する方法において、底部
    に多数の目孔を設けた浅底状に形成された上部開口状の
    単位容器を複数個用い、該単位容器に播種を行った後、
    該播種済の単位容器に別の単位容器を載置積層し、上層
    の単位容器の底部により下層の単位容器の上部開口を閉
    塞せしめ、上下層の単位容器の目孔を介して上方からの
    散水を流下せしめ、単位容器内で群生植物を発芽せしめ
    ると共に、発芽後の成長時における群生植物の自力によ
    り上層の単位容器を持ち上げさせることにより、茎長が
    長くなるまで群生植物を成長せしめ、その後、単位容器
    の目孔から延出した群生植物の根毛を切断することを特
    徴とする群生植物の栽培方法。
  3. 【請求項3】 底部に多数の目孔を設けた浅底状に形成
    された上部開口状の単位容器と、多数の目孔を設けると
    共に複数の単位容器を敷設自在とした底部を有する外枠
    容器とから成り、前記単位容器は上下に積層可能である
    と共に、下層の単位容器内で栽培される群生植物の成長
    時における自力により上層の単位容器を持ち上げ可能と
    するように該単位容器を軽量体により構成して成ること
    を特徴とする群生植物の栽培装置。
  4. 【請求項4】 外枠容器が成長時の群生植物の茎形より
    も背の高い起立壁を備え、該起立壁を介して複数の外枠
    容器を積層自在に構成されて成ることを特徴とする請求
    項3に記載の群生植物の栽培装置。ことを特徴とする請
    求項3又は4に記載の群生植物の栽培装置。
  5. 【請求項5】 単位容器の上部開口縁が内側に突出する
    リブを備えて成ることを特徴とする請求項3、4又は5
    に記載の群生植物の栽培装置。
JP4339400A 1992-11-06 1992-11-06 群生植物の栽培方法及び装置 Pending JPH06141713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4339400A JPH06141713A (ja) 1992-11-06 1992-11-06 群生植物の栽培方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4339400A JPH06141713A (ja) 1992-11-06 1992-11-06 群生植物の栽培方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06141713A true JPH06141713A (ja) 1994-05-24

Family

ID=18327122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4339400A Pending JPH06141713A (ja) 1992-11-06 1992-11-06 群生植物の栽培方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06141713A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6035578A (en) * 1997-10-20 2000-03-14 Lo; Kung-Shen Efficient edible-sprouts culturing structure with all-stage sprouts culturing units and water-saving feeding/draining system enabling automatic recycling water balance in the sprouts culturing units

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58205437A (ja) * 1982-05-26 1983-11-30 有限会社大村水耕園 貝割大根の育成方法
JPS6229923A (ja) * 1985-07-31 1987-02-07 藤原 保信 育種装置
JPS6349026A (ja) * 1986-08-18 1988-03-01 宮崎長友農園有限会社 モヤシの栽培方法
JPH01117728A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Masatoshi Shinozaki 根無しもやしの製造方法
JPH0239831A (ja) * 1988-06-16 1990-02-08 Young-Keun Park 大豆モヤシ栽培装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58205437A (ja) * 1982-05-26 1983-11-30 有限会社大村水耕園 貝割大根の育成方法
JPS6229923A (ja) * 1985-07-31 1987-02-07 藤原 保信 育種装置
JPS6349026A (ja) * 1986-08-18 1988-03-01 宮崎長友農園有限会社 モヤシの栽培方法
JPH01117728A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Masatoshi Shinozaki 根無しもやしの製造方法
JPH0239831A (ja) * 1988-06-16 1990-02-08 Young-Keun Park 大豆モヤシ栽培装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6035578A (en) * 1997-10-20 2000-03-14 Lo; Kung-Shen Efficient edible-sprouts culturing structure with all-stage sprouts culturing units and water-saving feeding/draining system enabling automatic recycling water balance in the sprouts culturing units

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6310974B2 (ja)
KR102080750B1 (ko) 인삼재배용 수경재배 화분
KR101498983B1 (ko) 육묘용 생분해성 용기
JP2711821B2 (ja) 群生植物の栽培方法
JPH06141713A (ja) 群生植物の栽培方法及び装置
JP2008131873A (ja) ベビーリーフ野菜の栽培方法及びその栽培トレイ
JPH06133656A (ja) 群生植物の栽培方法及び装置
JPH11253054A (ja) 植物栽培用二重鉢
WO2020098781A1 (zh) 育苗容器、育苗装置及育苗方法
JP2559252B2 (ja) 裁培容器及び裁培装置
JPH10304764A (ja) 苺等の蔓性作物の栽培方法と栽培用設備
JP3351787B1 (ja) 多肉植物の栽培法
JPH02171123A (ja) 水耕栽培方法と水耕栽培用パネル
JP2560142B2 (ja) 植物育成用マットを用いた植物育成方法
JPH0444059Y2 (ja)
KR100494271B1 (ko) 육묘의 파종방법
JPH0220224A (ja) 袋詰め栽培床及び植物の植え付け方法並びに植え換え方法
CN207476375U (zh) 一种花生育苗箱
JPH0233342B2 (ja)
JPH0142645B2 (ja)
KR20230103698A (ko) 보안작물 시설 재배용 개폐형 식재기
JPH0513163Y2 (ja)
JPH0416981Y2 (ja)
JPH0633451U (ja) 棒▲せん▼水位調整容器
JP2019162095A (ja) 植物育成床および植物育成床セット