JPS6229923A - 育種装置 - Google Patents

育種装置

Info

Publication number
JPS6229923A
JPS6229923A JP60169201A JP16920185A JPS6229923A JP S6229923 A JPS6229923 A JP S6229923A JP 60169201 A JP60169201 A JP 60169201A JP 16920185 A JP16920185 A JP 16920185A JP S6229923 A JPS6229923 A JP S6229923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
unit
containers
total
unit container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60169201A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0233342B2 (ja
Inventor
保信 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP60169201A priority Critical patent/JPS6229923A/ja
Publication of JPS6229923A publication Critical patent/JPS6229923A/ja
Publication of JPH0233342B2 publication Critical patent/JPH0233342B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02P60/216

Landscapes

  • Hydroponics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、育種装置に係り1例えば「もやし」或いは「
かいねれ菜」等を極めて高品質の下に栽培し且つ新鮮な
形態で食卓に提供できる装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、グラソプマソベ(もやし用小豆)等を用いてもや
しを製造するに際し2通常一定広さの栽培床に密植栽培
したり、ときには販売最適の小単位の栽培床に播種して
栽培している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の如く一定広さの栽培床に密植栽培したもやしは、
出荷時に所定の販売単位量に仕分けしなければならず、
その際、もやしか損傷して商品価値を低下する問題があ
る。
また上記の如く小単位に栽培したもやしにあっても、こ
れが販売のためには改めて包装をしなければならず、前
記と同様に狽傷の問題がある。
更に、何れの場合も、仕分は或いは包装等の手作業を必
要とし、衛生上の問題及び生鮮を損なう問題ばかりでな
く、集約的労働を必要とし生産性が低く、特に高労働賃
金により製品のコストダウンを図り得ないという問題が
ある。
この点に関し1本発明者は上記問題を解決するものとし
て特願昭58−−122882号(カップ入り植物群生
体の作成方法とその装置)を既に提案した処である。こ
れによれば、複数の上部開口状の単位容器の底部に播種
し、該容器内にて育種した後、栽培された植物群を容器
内に残置したまま包装して出荷することができ、上記の
如き仕分は作業等の手作業を必要としない点で優れる。
而して1本発明は、前記既提案の発明を更に改良し、単
位容器内での栽培に際して、該容器内の植物の成長度合
を均一として、商品価イ直を向−卜せしめたものである
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、」二記従来技術の問題を解決した育種装置に
関する。
而して2本発明に係る育種装置は、複数の上部開口状の
単位容器を所定位置に保持する総容器が、該総容器の複
数を積層し、単位容器は底部より上部開口に至り拡開す
るテーパ側壁を有し、積層された総容器を介して上下に
配置された単位容器が、上層の単位容器の底部を下層の
単位容器内に挿入せしめて成り;上下層の総容器が相互
に積層支持部を備えて成り;前記積層支持部は、隣接す
る一F下の総容器を相互に90度水平回転した異なる位
相位置にて支持し且つ上層の単位容器の底部を下層の単
位容器内の低位置に位置せしめる第一支持部と、隣接す
る上下の総容器を相互に位相を異にしない同位置にて支
持し且つ上層の単位容器の底部を下層の単位容器内の高
位置に位置せしめる第二支持部とを備えて成り;前記単
位容器は、総容器に開設された窓孔に挿脱自在に吊持さ
れて成る;ことを特徴とする。
従って1本発明装置を用いれば、単位容器の底部に播種
した種子の育種に際し、下層の単位容器の開口を上層の
単位容器の底部にて低位置に閉塞し、植物群が該閉塞部
に達するまで初期栽培し、その後、総容器の上下位相を
変更することにより、前記単位容器の開口を高位置に移
動すると共に、植物群が該閉塞部に達するまで栽培する
ことができ、このようにして栽培された植物群を単位容
器内に残置したまま包装して出荷することができる。
而して、上記従来技術の如き仕分は作業等の手作業を必
要としない、しかも、上下層の総容器の位置を変更する
だけで、育種行程を前記の如き初期栽培行程から、その
後の栽培行程に移すことができるので、植物の成長度合
殊にもやし等の長さが均一に保たれ、商品価値を著しく
向上する。
〔実施例〕
(第1実施例) 第1図に示す第1実施例に於いて1本発明装置は、複数
の総容器lと複数の単位容器2とから成る。
各総容器1は、長方形の厚肉平板部3に多数の窓孔4を
規則的に1例えば図例の如く基盤目状に備えている。該
平板部3の相対向する短い二辺には支持壁5が立設され
、該支持壁5の内側に凹所6を形成しており、更に。
好ましくは両支持壁5,5の下部より平板部3の下面に
亘り凹部となる空所7を形成している。このような総容
器1は、好ましくは比較的硬質の発泡プラスチックによ
り一体成形されている。
而して、!、8容器1は、その複数が積層されるもので
あり、上下層の総容器は、第1図矢印Aの如く下層の総
容器1に対して上層の総容器1を平面にて位相を90度
ずらせて積層する態様と、同図矢印Bの如く下層の総容
器1に対して上層の総容器1を位相をずらせることなく
同位置にて積層する態様とを可能とし、何れの場合も上
下層の総容器は相互に積層支持部を介して積層される。
前記矢印Aに示を積層態様に於いて、総容器1ば、平板
部3の頂面を第一支持部8とする。一方、前記矢印Bに
示す積層態様に於いて、総容器1は5支持壁6の頂部を
第二支持部9とする。而して、支持壁6の全体の高さは
、平板部3の厚さの略二倍に設定されているのが好まし
い。
多数の屯位容器2の各々は、前記総容器1の窓孔4に挿
脱自在に挿入される上部開口のカップ状のものとされて
おり、側壁は底部より上部開口に至り拡開するテーパ状
とされている。上部開口縁には外側に張り出すフランジ
10が設けられており、単位容器2を前記窓孔4に上方
より挿入したとき、該フランジ10が窓孔4の開口縁上
部に係合し、これにより単位容器2が吊持されるもので
ある。尚。
この単位容器2は、透明又は半透明のプラスチックによ
り成形されている。尚、単位容器2の底部には多数の排
水小孔を開設しておくことが好ましい。
而して、上記容器は第3図〜第6図に示すようにして使
用される。即ち、育種を行うには、前記多数の単位容器
2の底部を直接栽培床とし、又は該底部に不織布1発泡
ウレタンシートもしくは紙等を敷設して栽培床とし。
該栽培床に種子11を播種する9例えばアルファルファ
のもやしを栽培するにはアルファルファの種子を単位容
器2の前記栽培床に敷設する。
このようにして種子11を播種された単位容器2の多数
を総容器1の窓孔4に挿入し且つフランジ10を介して
吊持し、単位容器2を挿入吊持した多数の総容器1を前
記の如く積層して育種に供する。この育種に際しては。
行程が分かれる。
先ず最初は、下層の総容器1に対して上層の総容器1を
第1図矢印Aにて示したように位相をずらせた形態で積
層する。即ち、下層総容器1の第一支持部8に上層総容
器1を載置係合し、下層総容器1の支持壁6,6間に上
層総容器lを配置することにより崩れる虞れなく多数積
層される。また、上層の総容器1の下面には空所7が形
成されているので。
下層の単位容器2のフランジ10と干渉することはない
、而して、この積層状態により。
第3図示の如く、下層の単位容器2内に上層の単位容器
2の底部が深く挿入される。この積層状態のものは25
℃程度の暗室内に設置され、第6図示の如く上方より散
水装置にて大体1日に3回程度散水され(第6同左の状
態が総容器を位相をずらせて積層したものを示す)、2
〜3日程度を初期栽培期間に供される。上方からの散水
は、各層の単位容器2の底部の排水小孔を通過して下層
に流れ、全ての単位容器2内の種子11を適度に濡らす
ことができる。この初期栽培期間に於いて。
種子11より発芽したもやしは、各種子によって成長早
さが異なるが、第3図示のように早期に成長したもやし
は、単位容器2内に挿入された上層の単位容器1の底部
により成長を抑制され、遅れて成長したもやしと背の高
さが揃えられる。而して上層の単位容器2の底部は下層
の単位容器2の開口部の閉塞部12を成す。
次に前記2〜3日程度の初期栽培期間経過後、夫々隣接
する上下層に於いて、各上層の総容器1を下層の総容器
1がら取外し、該上層の総容器lを上記第1図矢印Bで
示したように下層の総容器1に対し位相をずらせること
なく積層する。総容器の取外しに際しては。
凹所6を介して相互に嵌合した総容器1を容易に分離す
ることができる1次に積層に際しては、下層総容器1の
支持壁5の第二支持部9に上層総容器1を単に載置して
行う、この際、上下層の総合器が相互に位置ずれ等を生
じないように、相互に係合する凹凸等の手段を設けてお
くことが好ましい、而して、この積層状態に於いて、第
4図示のように、下層の単位容器2内に上層の単位容器
2の底部が浅く挿入される。この積層状態のものは前記
初期栽培期間と同様に25℃程度の暗室内に設置され、
第6図示の如く上方より散水装置にて大体1日に3回程
度散水され(第6同右の状態が総合器を位相をずらせな
いで積層したものを示す)、1日程度を中期栽培期間に
供される。この中期栽培期間に於いて、前記もやしは、
未だ成長速度に若干のバラツキがあるが、第4図示のよ
うに単位容器2内に挿入された上層単位容器2の底部に
より構成される閉塞部12により前記と同様に早期の成
長が抑制され、各々背の高さが揃ったものとされる。
而して、中期栽培期間経過後は、もやしの成長速度は全
体に均一化するので、前記積層を解き、各総合器1から
単位容器2を抜き取り、単位容器2を暗室内に1日程度
設置して栽培を完了する。従って、その後は、単位容器
2内にもやしを残置したまま該単位容器2を第5図示の
如くM2Sによって施蓋し、又は施蓋することなく該単
位容器2を熱収縮フィルム等にて包装し、これを商品と
して出荷する。
尚、上記のもやし栽培に於いて、単位容器2の栽培床に
種子11を上下に重ならないよう謂ば一層のものとして
播種すれば、各もやし相互の根がらみが少なく、消費者
が食卓に供するに際し、単位容器2から取り出したもや
し束を必要に応じて水洗いすることにより容易に種カス
を落とし、また裁断により根を容易に切り落とすことが
できる。然るに、一方に於いて、消費者が根と共にもや
しを食卓に供することを欲する場合には、上記栽培に於
いて単位容器2の栽培床に種子11を上下複数層となる
よう播種し、これを上記の如く栽培することが自由であ
る。
上記はもやしの栽培として説明したが、その他にかいわ
れ菜の栽培を行うには、」二記単位容器2の栽培床にバ
ーミキュライト、ウレタン、和紙、綿実、木材、モミガ
ラ等からなる非土壌性団粒材料を敷いて全底を栽培床と
成し、これに大根種子を播種して上記と略同様に初期栽
培期間、中期栽培期間により背揃いの良い商品とする。
尚、このかいわれ菜の場合は2種子が発芽して団粒材料
に根を下したとき、商品名ハイポネソクス等の化学肥料
を小量溶かして培養液としたものを施すのが好ましい、
また、もやしとかいわれ菜との何れの場合にも、栽培室
に雰囲気として炭酸ガス、エチレンガス等の混合ガスを
適量入れておくと植物育成に好結果をもたらす。
(第2実施例) 第7図は、総合器1の第2実施例を示しており、総合器
1は、薄肉の平板部3を有し。
」二記と同様の窓孔4を多数開設している。平板部3の
対向する短い二辺には支持壁5が立設され、他方の対向
する長い二辺にt才支承璧14が立設されている。支持
壁5の高さば支承壁14の略二倍とされている。而して
、総合器1を積層するに際し、下層の総合器1に対して
上層の総合器1を平面にて90度位相をずらして積層す
るときは、上層の総合器1の底部が下層の総合器1の支
承壁5の頂部を第一支持部8として支持される。一方、
下層の総合器1に対して上層の総合H1を位相をずらせ
ることなく同位置にて積層するときは。
下層の総合器1の支持壁5の上部に形成したリブ状第二
支持部9が、上層の総合器1の支持壁5の切欠部15に
嵌合する。尚、この総合器1は、プラスチックの射出成
形等により一体に成形される。
その他の構成は、上記第1実施例と同様であり、単位容
器も上記と同様のものが用いられる。
〔発明の効果〕
本発明は以上のように構成した結果、複数の総合器を相
互に平面にて位相をずらせた状態で積層することにより
、該総合器に吊持した単位容器を上下相互に近接して嵌
合せしめ。
初期栽培を行う一方、総容器の積層状態を組み換えて、
総合器を相互に位相をずらせることな(同位置にて積層
することにより、該総合器に吊持した単位容器を比較的
離隔して嵌合せしめ、中期栽培を行うことができる。し
かも、その後は、総合器から単位容器を簡単に抜き出し
て、最終栽培を行うことができ。
これにより単位容器内の植物を均一に成長させ、背の揃
った植物製品を得ることができる。
しかも、このようにして育種した植物を、単位容器内に
残置したまま包装して出荷することができるものである
から、従来の如き仕分は作業等を必要とすることなく、
植物が新鮮であり、且つt員傷されることもなく、更に
量産が容易で低コストである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の第1実施例を示す斜視図、第2図
は同要部の縦断面図、第3図は初期栽培工程に於ける積
層状態を示す縦断面図、第4図は中期栽培行程に於ける
積層状態を示す縦断面図、第5図は後期栽培行程に於け
る単位容器を示す4if断面図、第6図は同装置を用い
た散水状態を示す説明略図、第7図は第2実施例に係る
?容器を示す斜視図である。 1・・・総合器、2・・・単位容器、3・・・平板部。 4・・・窓孔、5・・・支持壁、8・・・第一支持部、
9・・・第二支持部、10・・・フランジ、11・・・
種子。 12・・・閉塞部。 特許出願大勝 原 保 信

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の上部開口状の単位容器を所定位置に保持する
    総容器が、該総容器の複数を積層し、単位容器は底部よ
    り上部開口に至り拡開するテーパ側壁を有し、積層され
    た総容器を介して上下に配置された単位容器が、上層の
    単位容器の底部を下層の単位容器内に挿入せしめて成り
    ; 上下層の総容器が相互に積層支持部を備え て成り; 前記積層支持部は、隣接する上下の総容器 を相互に90度水平回転した異なる位相位置にて支持し
    且つ上層の単位容器の底部を下層の単位容器内の低位置
    に位置せしめる第一支持部と、隣接する上下の総容器を
    相互に位相を異にしない同位置にて支持し且つ上層の単
    位容器の底部を下層の単位容器内の高位置に位置せしめ
    る第二支持部とを備えて成り; 前記単位容器は、総容器に開設された窓孔 に挿脱自在に吊持されて成る; ことを特徴とする育種装置。
JP60169201A 1985-07-31 1985-07-31 育種装置 Granted JPS6229923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60169201A JPS6229923A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 育種装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60169201A JPS6229923A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 育種装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6229923A true JPS6229923A (ja) 1987-02-07
JPH0233342B2 JPH0233342B2 (ja) 1990-07-26

Family

ID=15882080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60169201A Granted JPS6229923A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 育種装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6229923A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0549356A (ja) * 1991-08-21 1993-03-02 Sarada Cosmo:Kk 芽物野菜の栽培方法及び栽培ケース
JPH0614664A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Yasunobu Fujiwara 群生植物の栽培商品化方法及び群生植物の栽培商品化容器
JPH06133656A (ja) * 1992-10-24 1994-05-17 Yasunobu Fujiwara 群生植物の栽培方法及び装置
JPH06141713A (ja) * 1992-11-06 1994-05-24 Yasunobu Fujiwara 群生植物の栽培方法及び装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0549356A (ja) * 1991-08-21 1993-03-02 Sarada Cosmo:Kk 芽物野菜の栽培方法及び栽培ケース
JPH0614664A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Yasunobu Fujiwara 群生植物の栽培商品化方法及び群生植物の栽培商品化容器
JPH06133656A (ja) * 1992-10-24 1994-05-17 Yasunobu Fujiwara 群生植物の栽培方法及び装置
JPH06141713A (ja) * 1992-11-06 1994-05-24 Yasunobu Fujiwara 群生植物の栽培方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0233342B2 (ja) 1990-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3172234A (en) Device for propagating and growing plants
US9066474B2 (en) Method for the cultivation of a plurality of young plants which differ in terms of species or variety to form a group of young plants which can be handled as a unit
KR870001455B1 (ko) 식물 재배방법 및 장치
US4024670A (en) Shipping and growing apparatus for seeds
JPS6229923A (ja) 育種装置
JPS6158529A (ja) 小野菜の水耕栽培出荷方法
JPH0142645B2 (ja)
JPS6012915A (ja) カツプ入り植物群生体の作成方法とその装置
JPH08140483A (ja) 植物の育成用ポット
JPH0342854B2 (ja)
JP3052771U (ja) 植物の栽培セット
JPS58179419A (ja) 植物の栽培方法並びに栽培装置
JP2595764Y2 (ja) ポット構造並びにそのポット構造を有する育苗床
CA2772241C (en) Method for the cultivation of a plurality of young plants which differ in terms of species or variety to form a group of young plants which can be handled as a unit
JPS6222523A (ja) 頴割大根等頴割類の栽培法および栽培用具
JPS6222135Y2 (ja)
JPH0614664A (ja) 群生植物の栽培商品化方法及び群生植物の栽培商品化容器
JPS635464Y2 (ja)
JP2001086868A (ja) もやしの栽培方法及び栽培容器
KR200261645Y1 (ko) 콩나물 재배용기 셋트
JPH0453244Y2 (ja)
JPS60176522A (ja) カイワレダイコン等の栽培装置
JPS61166336A (ja) かい割れ大根の栽培方法
KR0122541Y1 (ko) 콩나물 재배장치
KR970000560Y1 (ko) 콩나물 재배용기