JPS58179419A - 植物の栽培方法並びに栽培装置 - Google Patents

植物の栽培方法並びに栽培装置

Info

Publication number
JPS58179419A
JPS58179419A JP57060178A JP6017882A JPS58179419A JP S58179419 A JPS58179419 A JP S58179419A JP 57060178 A JP57060178 A JP 57060178A JP 6017882 A JP6017882 A JP 6017882A JP S58179419 A JPS58179419 A JP S58179419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cultivation
main body
bed
cultivation device
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57060178A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0239217B2 (ja
Inventor
内村 清剛
内田 富美広
隆夫 木村
山口 正治
本田 良幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAKAHARA SAISHIYUJIYOU KK
NAKATA KK
YUNI STAR KK
Original Assignee
NAKAHARA SAISHIYUJIYOU KK
NAKATA KK
YUNI STAR KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAKAHARA SAISHIYUJIYOU KK, NAKATA KK, YUNI STAR KK filed Critical NAKAHARA SAISHIYUJIYOU KK
Priority to JP57060178A priority Critical patent/JPS58179419A/ja
Publication of JPS58179419A publication Critical patent/JPS58179419A/ja
Publication of JPH0239217B2 publication Critical patent/JPH0239217B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02P60/216

Landscapes

  • Hydroponics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は栽培装置に胸する。さらに詳しくは、水耕栽
培用として適し、ことに大量生産用として適した栽培装
置KIi!する。
栽培液(水や液肥)Kよって植物を栽培する水耕栽培法
は、通常の土壌を用いない栽培法として知られ、高級野
菜や季節はずれの野菜等を育生するのに適用されている
。通常の水耕栽培法は、栽培液中に発芽種子や根を浸し
た伏動で成育を行なう方法であり、従来から釉々の水耕
栽培用育苗箱が擾寮されている。
しかしこの方法においては、根への空気補給が不充分と
なり根腐れを生じ易いという問題点があシ、従来の栽培
容器はかような問題点が充分解消されたものではなくそ
の友め賓11には栽培液を上下させた)、栽培液中に空
気を強制的に混入させたりして空気を補給することも行
なわれている。
一方、水耕栽培による大量生産においては、欽培され九
櫨物莱茎部の背丈が不揃いとなり易く見ばえが悪いので
、できるだけ均一な背丈を得ることが望まれている。
この発q4Fi、空気補給を41に必要とせず根腐れな
く水耕栽培ができ、かつ均一な背丈の植物が得られる、
工場等での野菜類の大量生産に好適に使用できる栽培装
置に提供するものである。
かくしてこの発明によれば、底壁と周側壁からなる箱体
の底I!に多数の通孔を設けると糸に底面に裁培床を載
置しうる複数の突条部’t&けてなる本体と、該本体の
下sKa合し、貯留する栽培液を上記通孔より延下する
根茎を通じて裁培床KP給しうる栽培液補給用客器と、
箱体内tV遊嵌し、伸長する植物の莱茎部の背丈t−調
整しつる先端面が略平らな凸部を一体に有する蓋部とか
らなる栽培装置が提供される。
以下&付図面によりこの発明′に詳しくl!2明する。
第1〜7図にこの発明の栽培装置の具体例の本体を示す
。図に示すように本体(+)はポリスチレン発泡体等の
合成樹脂よりなる上面を開D した輪体であり、基本的
に底!! (1)と内側壁(2)からなる。箱体のコー
ナ一部の胸@壁(2)には上方へ突出する積重ね用間隔
壁(りが一体に形成されており惟の同形状の箱体の底壁
リブ(8)に該間隔壁(7)の上部−Sを外嵌して積重
ねることができる。
箱体内部には、仕+JJ費(3)を基盤目状に形成して
多数に区画した区画部(りが設けられている。
そして−辺約6.51ffの正方形状の区一部底面(9
)の四隅に位置する通孔(5ンがそれぞれ区画部底壁(
la)に設けられており、さらに底面(9)上KFi後
述する栽培床を載置しうる複数の線状突条部(6)が形
成されている。線状突条部(6)が形成される底#J#
i中央部にかけてgsI!lやJg6図に示されるよう
にゆるやかKWk起してお)、栽培時に線状突条部間で
過−ノの栽培液等が滞留せずに通孔に逃げ易いよう突条
部と共KtILfIIIを構成する。かような通孔及び
線状突条部が形成され九区画部底面の模式図に第7図に
示す。図中(lO)は隆起部(最大高さFi例えば釣ユ
鰭)を示す。なお、仕切壁(3)FiそのIFr面が台
形状であシ、仕切壁(3)K対向する箱体内側面も同様
に下方に広がる傾斜を有している。そのため、栽培床の
出し入れ等の取p扱い上便利である。
上記構成における具体的な寸法は栽培対象によって4興
7に夛、!に限定されるものではないが、例えばかいわ
れ大#i!吟の栽培用としては、気孔径約10sI、線
状突条部高さ釣1〜2sg、輻於番〜b■、間隔約4〜
5ml+、区一部底面の一辺約6〜ツ1とするのが好適
である。
栽培を行なうに当ってR@床が使用される。裁培床とし
て#i保水性及び吸水性に優れかつ育成動物のIi1根
や根毛が通りうる多孔性の材料であればよく、不縁布や
連続気泡の合成樹脂多泡体などが種々適用できる。こと
に連続気泡の合成Is4脂多泡体としては吸水性の軟質
ポリウレタンフォームを用いるのが好箇しい。軟質ポリ
ウレタンフォームを用いれば包装′@器へのパック時に
嵩づめができ好適である。最も好ましい軟質ポリウレタ
ンフォームは吸水時に乾燥時の釣1.5〜2.5倍の停
止Iまで膨勇するものであり、栽培液の保持性がよく、
かつ大きな連続気泡径を有するため直根及び根毛の通過
を餌ら阻害せず栽培床として適するものであ楕脂(例え
ばすンウエットIM −300、三部化成工業(株)*
)を混合したのち、該混合樹脂を高倍率に発泡させるこ
とにより得られる。
第9図及び410図にこの発明の栽培装置の具体例の栽
培液補給用8a1に示す。図に示すように蔵培液補給用
容!1 (1) Fi、ITJ記本体(1)の底壁リブ
(8)に外嵌しうる低い周1#1◆(11)と底壁(1
2)とを麹え、例えばポリスチレン発泡体のごとき合成
樹脂からなる。
一方、gii図及びJI112図に同じく具体例の蓋部
を示す。図に示すように1蓋部(厘)は前記本体(1)
の各区画部(4)Kそれぞれ上方より遊嵌しつる多数の
台状凸部(14)t−一体に@えた平板(13)設され
てお夛、使用時の区画部への空気補給の点で好ましい態
様である。かような凸部は遊嵌時に本体(厘)のX一部
底面と一定の距離をfIL1九れるべく高さが調整され
ている。
以上述べ友具体例の本体(す、宮14 (1)及び蓋部
(層)の斜視図を@13図に示す。
かいわれOt@を例にとって上記栽培装置の使用態様t
−説明する。まず所定の栽培液を含浸させた栽培床(1
6) (含浸時寸法60 X 60 X 1.Owr 
)を914図に示すごとく本体(1)の区一部底面の突
条部上に載置し次いでかいわれの発#種子(1))が該
栽培床上(適当数播かれる。そして本体(1)の下sV
C裁培液(1B) tll?m シkl&培IN補M用
@m! (1)が底壁リプに#F嵌するよう係合される
と共に、蓋部(冨)の凸部が区画11にそれぞれ遊嵌さ
れる。この際容器(厘)の栽培液の液面と本体下部こと
に通孔との間隔は約5〜15鰯とするのが過当である。
一方、凸部(14〕の先端面と栽培床(16)との間隔
は釣8〜lO■とするのが適当である。この間隔が短か
すぎると発芽種子がむれ易く腐りゃ病斑が生じ易く好ま
しくない。また長すぎると発芽柚子同士の持ち上ばか生
じると糸に植物の背丈調整の効果が不充分である。
かような状151において栽培床06)と区一部底面と
の間には突起部に上り線状の空隙が保たれており、かつ
該空隙間に滞留する過−Jの栽培液は適宜通孔へ尋びか
れるため、区msa面は充分な通気性が保たれると共K
j!度なM#状状物保持される。
発芽種子は栽培液を含浸した栽培床中に第15図に示す
ように直根及び根毛を伸ばしつい(は栽培床を通過して
区画部底面及び通孔部に達するが、底面においても充分
な通気性と適度なM潤性によって根腐れすることなく根
茎が成長する。根茎の一部は通孔を通じて延下し、つい
には容器(厘)中の栽培液(18)中に到達する。$1
6図に示されるごとく栽培液中に成長した根茎(iE根
や根毛)を通じて毛細管現象により栽培液が裁培床(1
6)及び区一部底面に補給されるため、本体上部からの
栽培液の補給は不要となり、かいわれの伸長がさらに続
くこととなる。
一方、根茎の成長と共に上部へと葉茎が成長するが、第
15図に示すように凸部によってその背丈が調整される
。約1日程度凸部をこの状1/#に1111袴した後、
蓋部(厘)を取りはずして栽培を続けると成長したかい
われの背丈は@16図に示されるように非常に均一とな
る。従って本願発明は、本体(+)と容11(1)と栽
培床(16)を用いて行なう水耕栽培において1ull
(鳳)を一時期便用することによる植物の秦茎部背丈の
aims方沫をも提供するものである。
このよりにして栽培したかいわれ大板は畢寥部がFj5
〜15awK成長した後、温室内で適宜日光に当て\緑
化作業を行ない次いで栽培床ごと区一部から取り出され
出荷作業に供される1、なお、R@床は、突条部の形状
に沿ってゆるやかな弓状となっているため、該栽培床を
水平状にパンクすると茎が真直となシかいわれ大根集合
体の荷姿も美麗である。また、栽培液を保持した栽培床
により包装後も商品のIIfr#さが長期間維持される
ま九、緑化作業績に本体(+)の上部より成長抑制成分
を適量添加することによ抄成長を抑−1でき出靭調整が
り船となって工場生産上有利である。
ことにこの発明の栽培装置を用いたかいわれ大根の大量
生産の工程としては、第14〜15図の状物で釣1日放
置後蓋部(厘)を取り除き3〜4日温室中等で放置した
IIkl〜2日日光にきらして緑化作業全行ない次いで
適宜成艮抑11J成分を加え、取り出し包装する工程か
らなる。
この発明の栽培装置は、liJ記共体例に限定されるこ
とはない。例えば、気孔の大きさは少なくとも育成した
i枳や根毛が通りうる通孔であればよく数も目CJi&
、培植物によって適宜選択されるものである。さらに突
条部も少なくとも載置する賊培ただし、かような突条部
を設けた底面は、具体例に示すように適宜水平又は傾斜
させ、該底面上の水分ことに過−1の栽培液が滞留せず
に通孔に至るべく流路を構成することが根腐れ防止の点
から好ましい。
一方、容器(画)は少なくとも本体(1)の下部に係合
する形状であればよく、容ji (1)の下部に更に本
体(1)の間隔壁と嵌合できるリプ′kRけてもよく積
重ねの点で好ましい。
さらに蓋部(履)に設けられる凸部は少なくとも本体内
部又は区画部内に遊嵌でき伸長する植物の莱茎部高を遊
嵌時に一時期均一化1うる形状であればよく、従ってそ
の先端面が略平らなものであり、栽培床を覆う先端面積
を有するものであればよい。
また、本体、S器及び蓋部の材質としてはそれぞれ合成
′!R&製が適当であり、例えばポリエチレン樹脂、ポ
リプロピレン樹脂、スチレン樹脂発泡体、スチレン−無
水マレイン綾共重合樹脂発泡体、スナレンーエテレン共
重合樹脂発泡体等が材質として好適に用いられる。これ
らのうち合成sl脂発泡体を用いれば軽量化が可能にな
ると共に保温性及び耐衝撃性が上昇するため取り扱い上
好ましい。
さらに機械的特性(耐久性や強度)の点を考え合せれば
、スチレン−ポリエチレン共重合樹脂の発泡体を用いる
のがより好ましい。
栽培できると共に、本体の上部から栽培液を補給(撒布
)することなく葉茎部に栽培液全充分に補給でき、栽培
液による葉茎部の病斑等の障害も起り難い。従って、水
耕栽培しつる種々の種物、例えば、かいわれ大根、三ツ
葉、せり、芽ねぎ、そげもやし、大豆もやし、小豆もや
し等の栽培に有用であり、根切りすることなく、栽培製
品を直接包装し出荷できる点非常に有用な栽培装置であ
る。
ことに具体例に示すように包装容器形状に対応して多数
の区−を設けた場合KFi取り出し作業及び包装作業が
簡便であり大量生産上有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図は、この発明の栽培装置の具体例の本
体をそれぞれ示す平面図、正面図、底面図及び側面図で
あり、第5図は91図のムーム。 B−B閣におけるC−C拡大断面図であり第6図は@i
図のA−A、B−B閣におけるD−D拡大断面図であり
、第7図及び188図は本体の区一部底面の具体例をそ
れぞれ示す模式図であり、第9図及び!s10図は、こ
の発明の栽培装置の栽培液補給用容器の具体例を示す平
面図及び正面図であり、第11図及び第12図は、この
発明の栽培装置の蓋部の具体例を示す平面図及び正面図
であり、第13図は本体、栽培液補給用容器及び蓋部の
具体例をそれぞれ示す斜視図であり、914〜16図は
この発明の栽培装置の使用状態をそれぞれI&明する第
5図相当図である。 (1)・・・・・底壁、(l&)・・・・・X一部底壁
、(2)・・・・・同11112.  (3)・・・・
・仕vJ壁、(す・・・・・区一部、(す・・・・・通
孔、(6)・・・・・線状突条部、(6a)・・・・・
円柱状突起、(7)・・・・・8[亀ね用間隔中、(8
)−・・・・底壁リブ、(9)−・・・・区一部!&面
、(10)・・・・・隆起部、(11)・・・・・絢@
壁、(12)・・・・・底嘲、(13)・・・・・平板
、(14)・・・・・台状凸部% (15)・・・・・
通気孔、(16)・・・・・栽培床、(17〕・・・・
・発芽種子、(18)・・・・・栽培液、(1)・・・
・・本体、(履)・・・・・栽培液補給用容器、(閣)
・・・・・蓋部。 = A   色 第2図 第4図 第5図 第7図 第6vA 第8図 第9図 第10図 第11Fl!J 第1頁の続き tル出 願 人 本田食堂 福岡市西区昭代2丁目11番1号

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、底壁と周側壁からなる箱体の底壁に多数の通孔を設
    けると共KIIcWJtlC*培床を載置しうる豪歇の
    突条部を設けてなる本体と、該本体0TsK係合し、貯
    留する栽培WIを上記通孔よシ延工する根茎を通じて栽
    培床に供給しうる栽培液補給用客器と、箱体内に遊濠し
    、伸長する植物の秦茎部の背丈を胸整しうる先端面が賂
    平らな凸Sを一体に有する蓋部とからなる栽培装置。 2、  @体内が仕切壁により多数に区画されてなり、
    1部の凸部がこれに対応して区画部内に遊嶽すべく多数
    に分割されてなる特許lll求の範S第1項記載の栽培
    装置。 3、複数の突条部を設けた底面に過剰の栽培液が滞留さ
    れないよう通孔への流路形成がなされている特許a攻の
    1@囲I11項又は第2項記載の栽培装置。 4、箱体の周側壁が、そ〇一部に更に上方へ突出する積
    重ね用聞隔I!!會A[lしてなる特許請求の範囲第1
    −3項いずれかに記載の栽培装置。 5、 1部の凸部に通気孔が穿設されてなる特許請求の
    範囲第1−41Jいずれかに記載の栽培装置。 6、本体、栽培液補給用客器及び蓋部が合成4![i発
    泡体からなる%許11求の範囲wil〜5項いずれかに
    記@Cat培装置。
JP57060178A 1982-04-10 1982-04-10 植物の栽培方法並びに栽培装置 Granted JPS58179419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57060178A JPS58179419A (ja) 1982-04-10 1982-04-10 植物の栽培方法並びに栽培装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57060178A JPS58179419A (ja) 1982-04-10 1982-04-10 植物の栽培方法並びに栽培装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58179419A true JPS58179419A (ja) 1983-10-20
JPH0239217B2 JPH0239217B2 (ja) 1990-09-04

Family

ID=13134635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57060178A Granted JPS58179419A (ja) 1982-04-10 1982-04-10 植物の栽培方法並びに栽培装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58179419A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60120920A (ja) * 1983-12-02 1985-06-28 株式会社グランドレジャー 貝割大根の栽培方法及びその装置
JPS60172241A (ja) * 1984-02-14 1985-09-05 積水化成品工業株式会社 幼野菜の栽培方法
JPS6280558U (ja) * 1985-11-09 1987-05-22
JPH01163949U (ja) * 1989-04-12 1989-11-15

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6649760B2 (ja) * 2015-12-02 2020-02-19 株式会社三共 遊技機

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4726350U (ja) * 1971-04-14 1972-11-25
JPS489532U (ja) * 1971-06-14 1973-02-02
JPS5015414U (ja) * 1973-06-05 1975-02-18
JPS5016044U (ja) * 1973-06-08 1975-02-20
JPS5044974U (ja) * 1973-08-22 1975-05-07
JPS5099142U (ja) * 1974-01-23 1975-08-18
JPS50135659U (ja) * 1974-04-25 1975-11-08
JPS50135655U (ja) * 1974-04-24 1975-11-08
JPS511618A (ja) * 1974-06-25 1976-01-08 Nippon Oils & Fats Co Ltd Surariibakuyakusoseibutsu
JPS5127537A (ja) * 1974-08-24 1976-03-08 Kubota Ltd
JPS5293618U (ja) * 1976-01-09 1977-07-13
JPS5758833A (en) * 1980-09-25 1982-04-08 Toshirou Kaneko Plant cultivating method and apparatus
JPS5758333A (en) * 1980-09-25 1982-04-08 Nec Corp Manufacture of semiconductor device
JPS5758829A (en) * 1980-09-27 1982-04-08 Asahi Bussan Method and instrument for producing malt

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4726350U (ja) * 1971-04-14 1972-11-25
JPS489532U (ja) * 1971-06-14 1973-02-02
JPS5015414U (ja) * 1973-06-05 1975-02-18
JPS5016044U (ja) * 1973-06-08 1975-02-20
JPS5044974U (ja) * 1973-08-22 1975-05-07
JPS5099142U (ja) * 1974-01-23 1975-08-18
JPS50135655U (ja) * 1974-04-24 1975-11-08
JPS50135659U (ja) * 1974-04-25 1975-11-08
JPS511618A (ja) * 1974-06-25 1976-01-08 Nippon Oils & Fats Co Ltd Surariibakuyakusoseibutsu
JPS5127537A (ja) * 1974-08-24 1976-03-08 Kubota Ltd
JPS5293618U (ja) * 1976-01-09 1977-07-13
JPS5758833A (en) * 1980-09-25 1982-04-08 Toshirou Kaneko Plant cultivating method and apparatus
JPS5758333A (en) * 1980-09-25 1982-04-08 Nec Corp Manufacture of semiconductor device
JPS5758829A (en) * 1980-09-27 1982-04-08 Asahi Bussan Method and instrument for producing malt

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60120920A (ja) * 1983-12-02 1985-06-28 株式会社グランドレジャー 貝割大根の栽培方法及びその装置
JPS60172241A (ja) * 1984-02-14 1985-09-05 積水化成品工業株式会社 幼野菜の栽培方法
JPH0342854B2 (ja) * 1984-02-14 1991-06-28
JPS6280558U (ja) * 1985-11-09 1987-05-22
JPH01163949U (ja) * 1989-04-12 1989-11-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0239217B2 (ja) 1990-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5533299A (en) Non-circulating hydroponic plant growing system
KR102080750B1 (ko) 인삼재배용 수경재배 화분
JPH0448689Y2 (ja)
GB2055281A (en) Containers for growing plants
JPS5815086B2 (ja) 植物栽培方法及び装置
JPS58179419A (ja) 植物の栽培方法並びに栽培装置
SA98190305B1 (ar) طريقة وجهاز لزراعة النبات
JPS6158529A (ja) 小野菜の水耕栽培出荷方法
JP2011142835A (ja) 節水型の木製プランター
KR930004180B1 (ko) 식물 재배기
USRE30657E (en) Balanced botanical growth container
JPH08140483A (ja) 植物の育成用ポット
US3961446A (en) Balanced botanical growth container
JPH0246682Y2 (ja)
JPS589623A (ja) 植物栽培装置
JPH0246683Y2 (ja)
GB2150405A (en) Improvements relating to cultivation of vegetables and other plants
JPH06327357A (ja) 育苗装置
JPS6261522A (ja) 植物育成容器
JPH0444061Y2 (ja)
JPS5844836Y2 (ja) 梨等の人工開花用補助具
JPS5894326A (ja) 養液栽培用の栽培鉢
JPH071962Y2 (ja) 成型培地の栽培装置
JPH1175564A (ja) 栽培容器
JPH0224451Y2 (ja)