JPH0246683Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0246683Y2
JPH0246683Y2 JP1982052470U JP5247082U JPH0246683Y2 JP H0246683 Y2 JPH0246683 Y2 JP H0246683Y2 JP 1982052470 U JP1982052470 U JP 1982052470U JP 5247082 U JP5247082 U JP 5247082U JP H0246683 Y2 JPH0246683 Y2 JP H0246683Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cultivation
main body
liquid
wall
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982052470U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58155962U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1982052470U priority Critical patent/JPS58155962U/ja
Publication of JPS58155962U publication Critical patent/JPS58155962U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0246683Y2 publication Critical patent/JPH0246683Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02P60/216

Landscapes

  • Hydroponics (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
この考案は栽培装置に関する。さらに詳しく
は、水耕栽培用として適し、ことに大量生産用と
して適した栽培装置に関する。 栽培液(水や液肥)によつて植物を栽培する水
耕栽培法は、通常の土壌を用いない栽培法として
知られ、高級野菜や季節はずれの野菜等を育生す
るのに適用されている。通常の水耕栽培法は、栽
培液中に発芽種子や根を浸した状態で成育を行な
う方法であり、従来から種々の水耕栽培用育苗箱
が提案されている。 しかしこの方法においては、根への空気補給が
不充分となり根腐れを生じ易いという問題点があ
り、従来の栽培容器はかような問題点が充分解消
されたものではなくそのため実際には栽培液を上
下させたり、栽培液中に空気を強制的に混入させ
たりして空気を補給することも行なわれている。 この考案は、空気補給を特に必要とせず根腐れ
なく水耕栽培ができ、かつ工場等での野菜類の大
量生産に好適に使用できる栽培装置を提供するも
のである。 かくしてこの考案によれば、底壁と周側壁から
なる箱体の底壁に多数の通孔を設けると共に底面
に栽培床を載置しうる複数の突条部を設けてなる
本体と、該本体の下部に係合し、貯留する栽培液
を上記通孔より延下する根茎を通じて栽培床に供
給しうる栽培液補給用容器からなる栽培装置が提
供される。 以下添付図面によりこの考案を詳しく説明す
る。 第1〜7図にこの考案の栽培装置の具体例の本
体を示す。図に示すように本体()はポリスチ
レン発泡体等の合成樹脂よりなる上面を開口した
箱体であり、基本的に底壁1と周側壁2からな
る。箱体のコーナー部の周側壁2には上方へ突出
する積重ね用間隔壁7が一体に形成されており他
の同形状の箱体の底壁リブ8に該間隔壁7の上部
一部を外嵌して積重ねることができる。 箱体内部には、仕切壁3を碁盤目状に形成して
多数に区画した区画部4が設けられている。そし
て一辺約6.5cmの正方形状の区画部底面9の四隅
に位置する通孔5がそれぞれ区画部底壁1aに設
けられており、さらに底面9上には後述する栽培
床を載置しうる複数の線状突条部6が形成されて
いる。線状突条部6が形成される底面は中央部に
かけて第5図や第6図に示されるようにゆるやか
に隆起しており、栽培時に線状突条部間で過剰の
栽培液等が滞留せずに通孔に逃げ易いよう突条部
と共に流路を構成する。かような通孔及び線状突
条部が形成された区画部底面の模式図を第7図に
示す。図中10は隆起部(最大高さは例えば約1
mm)を示す。なお、仕切壁3はその断面が台形状
であり、仕切壁3に対向する箱体内側面も同様に
下方に広がる傾斜を有している。そのため、栽培
床の出し入れ等の取り扱い上便利である。 上記構成における具体的な寸法は栽培対象によ
つても異なり、特に限定されるものではないが、
例えばかいわれ大根等の栽培用としては、気孔径
約10mm、線状突条部高さ約1〜2mm、幅約4〜5
mm、間隔約4〜5mm、区画部底面の一辺約6〜7
cmとするのが好適である。 栽培を行なうに当つて栽培床が使用される。栽
培床としては保水性及び吸水性に優れかつ育成植
物の直根や根毛が通りうる多孔性の材料であれば
よく、不織布や連続気泡の合成樹脂多泡体などが
種々適用できる。ことに連続気泡の合成樹脂多泡
体としては吸水性の軟質ポリウレタンフオームを
用いるのが好ましい。軟質ポリウレタンフオーム
を用いれば包装容器へのパツク時に嵩づめができ
好適である。最も好ましい軟質ポリウレタンフオ
ームは吸水時に乾燥時の約1.5〜2.5倍の体積まで
膨潤するものであり、栽培液の保持性がよく、か
つ大きな連続気泡径を有するため直根及び根毛の
通過を何ら阻害せず栽培床として適するものであ
る。 かようなポリウレタンフオームは、ポリエーテ
ル系ポリオールと高吸水性樹脂(例えば、アクリ
ル酸(塩)グラフトデンプン、ビニルアルコール
−アクリル酸(塩)ブロツクコポリマー、架橋ポ
リアクリル酸(塩)、変性ポリビニルアルコール
等)とを混合し次いでイソシアネート系化合物を
加え水分の存在下、反応、発泡させることにより
得られる。この際分散剤や触媒が若干用いられて
もよい。 上記高吸水性樹脂のうち、アクリル酸(塩)グ
ラフトデンプンを用いるのが保水性の点で最も好
ましく、かような樹脂はサンウエツトIM−300
(三洋化成工業(株)の商品名)の名称で容易に入手
可能である。 一方、上記ポリエーテル系ポリオール及びイソ
シアネート系化合物としては、ポリウレタンの分
野で公知のものを適宜用いることができる。 かような吸水性軟質ポリウレタフオームの具体
的な組成及び物性の一例を表1に示す。
【表】 このようなポリウレタンフオームはことに吸水
時(栽培液含浸時)にその連続気泡が拡大され、
直根及び根毛の伸長(ことに下方への)を妨げな
い。 なお、上述した吸水性軟質ポリウレタンフオー
ムは、この考案の用途に限定されることなく一般
的な植物栽培用の栽培床として種々適用でき有用
である。 一方、第8図及び第9図にこの考案の栽培装置
の具体例の栽培液補給用容器を示す。図に示すよ
うに栽培液補給用容器は、前記本体の底壁リ
ブ8に外嵌しうる低い周側壁11と底壁12とを
備え、例えばポリスチレン発泡体のごとき合成樹
脂からなる。 以上述べた具体例の本体及び容器の斜視図
を第10図に示す。 かいわれ大根の栽培を例にとつて上記栽培装置
の使用態様を説明する。まず所定の栽培液を含浸
させた栽培床13(含浸時寸法60×60×10mm)を
第11図に示すごとく本体の区画部底面の突条
部上に載置し次いでかいわれの発芽種子14が該
栽培床上に適当数撒かれる。そして本体の下部
に栽培液15を貯留した栽培液補給用容器が底
壁リブに外嵌するよう係合される。この際容器
の液肥の液面と本体下部ことに通孔との間隔は約
5〜15mmとするのが適当である。 かような状態において栽培床13と区画部底面
との間には突起部により線状の空隙が保たれてお
り、かつ該空隙間に滞留する過剰の栽培液は適宜
通孔へ導びかれるため、区画部底面は充分な通気
性が保たれると共に適度な湿潤状態が保持され
る。 発芽種子は栽培液を含浸した栽培床中に直根及
び根毛を伸ばしついには栽培床を通過して区画部
底面及び通孔部に達するが、底面においても充分
な通気性と適度な湿潤性によつて根腐れすること
なく根茎が成長する。根茎の一部は通孔を通じて
延下し、ついには容器中の栽培液15中に到達
する。第12図に示されるごとく栽培液中に成長
した根茎(直根や根毛)を通じて毛細管現象によ
り栽培液が栽培床13及び区画部底面に補給され
るため、本体上部からの栽培液の補給は不要とな
り、かいわれの成長がさらに続くこととなる。 このようにして栽培したかいわれ大根は葉茎部
が約5〜15cmに成長した後、温室内で適宜日光に
当てて緑化作業を行ない次いで栽培床ごと区画部
から取り出され出荷作業に供される。なお、栽培
床は、突条部の形状に沿つてゆるやかな弓状とな
つているため、該栽培床を水平状にパツクすると
茎が真直となりかいわれ大根集合体の荷姿も美麗
である。また、栽培液を保持した栽培床により包
装後も商品の新鮮さが長期間維持される。 また、緑化作業後に本体の上部より成長抑制
成分を適量添加することにより成長を抑制でき出
荷調整が可能となつて工場生産上有利である。 この考案の栽培装置は、前記具体例に限定され
ることはない。例えば、気孔の大きさは少なくと
も育成した直根や根毛が通りうる通孔であればよ
く数も目的栽培植物によつて適宜選択されるもの
である。さらに突条部を少なくとも載置する栽培
床と底面との密着を避けうる構造であればよい。
ただし、かような突条部を設けた底面は、具体例
に示すように適宜水平又は傾斜させ、該底面上の
水分ことに過剰の栽培液が滞留せずに通孔に至る
べく流路を構成することが根腐れ防止の点から好
ましい。 一方、容器は少なくとも本体の下部に係合
する形状であればよく、容器の下部に更に本体
の間隔壁と嵌合できるリブを設けてもよく積重
ねの点で好ましい。 また、本体及び容器の材質としては、それぞれ
合成樹脂製が適当であり、例えばポリエチレン樹
脂、ポリプロピレン樹脂、スチレン樹脂発泡体、
スチレン−無水マレイン酸共重合樹脂発泡体、ス
チレン−エチレン共重合樹脂発泡体等が材質とし
て好適に用いられる。これらのうち合成樹脂発泡
体を用いれば軽量化が可能になると共に保温性及
び耐衝撃性が上昇するため取り扱い上好ましい。
さらに機械的特性(耐久性や強度)の点を考え合
せれば、スチレン−ポリエチレン共重合樹脂の発
泡体を用いるのがより好ましい。 この考案の栽培装置は、以上述べたように、通
孔と突条部の組合せの効果により簡便な操作で根
腐れすることなく水耕栽培できる。さらに栽培液
を箱体上部から補給(撒布)する必要がないため
葉部や茎部に接することなく充分に補給でき、そ
のため病斑等の障害も起り難い。従つて、水耕栽
培しうる種々の植物、例えば、かいわれ大根、三
ツ葉、せり、芽ねぎ、そばもやし、大豆もやし、
小豆もやし等の栽培に有用であり、根切りするこ
となく栽培製品を直接包装し出荷できる点非常に
有用な栽培器である。ことに具体例に示すように
包装容器形状に対応して多数の区画を設けた場合
には取り出し作業及び包装作業が簡便であり大量
生産上有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図は、この考案の栽培容器の具
体例の本体をそれぞれ示す平面図、正面図、底面
図及び側面図であり、第5図は第1図のA−A,
B−B間におけるC−C拡大断面図であり、第6
図は第1図のA−A,B−B間におけるD−D拡
大断面図であり、第7図は本体の区画部底面の具
体例を示す模式図であり、第8図及び第9図は、
この考案の栽培装置の栽培液補給用容器の具体例
を示す平面図及び正面図であり、第10図は本体
及び栽培液補給用容器の具体例をそれぞれ示す斜
視図であり、第11図及び第12図はこの考案の
栽培装置の使用状態をそれぞれ説明する第5図相
当図である。 1……底壁、1a……区画部底壁、2……周側
壁、3……仕切壁、4……区画部、5……通孔、
6……線状突条部、6a……円柱状突起、7……
積重ね用間隔壁、8……底壁リブ、9……区画部
底面、10……隆起部、11……周側壁、12…
…底壁、13……栽培床、14……発芽種子、1
5……栽培液。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 底壁と周側壁からなる箱体内が区画壁により
    多数に区画され、且つそれらの区画部の底壁に
    栽培液が排出でき、育成する植物の根茎が通過
    できる孔を設けると共に、各区画部内の底面
    に、栽培床を載置しうる複数の突条部を設け、
    更にそれらの複数の突条部を設けた底面に過剰
    の栽培液が滞留されないよう上記通孔への流路
    形成がなされてなる本体と、該本体の下部に係
    合し、貯留する栽培液を上記通孔より低下する
    根茎を通じて栽培床に供給しうる栽培液補給用
    容器からなる栽培装置。 2 箱体の周側壁が、その一部に更に上方へ突出
    する積重ね用間隔壁を具備してなる実用新案登
    録請求の範囲第1項に記載の栽培装置。 3 本体及び栽培液補給用容器が合成樹脂発泡体
    からなる実用新案登録請求の範囲第1〜2項の
    いずれかに記載の栽培装置。
JP1982052470U 1982-04-10 1982-04-10 栽培装置 Granted JPS58155962U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982052470U JPS58155962U (ja) 1982-04-10 1982-04-10 栽培装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982052470U JPS58155962U (ja) 1982-04-10 1982-04-10 栽培装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58155962U JPS58155962U (ja) 1983-10-18
JPH0246683Y2 true JPH0246683Y2 (ja) 1990-12-10

Family

ID=30063181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982052470U Granted JPS58155962U (ja) 1982-04-10 1982-04-10 栽培装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58155962U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS489532U (ja) * 1971-06-14 1973-02-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58155962U (ja) 1983-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4287682A (en) Planter
US5622004A (en) Self-watering growing systems
JPH0448689Y2 (ja)
CA1161641A (en) Cellular moist film plant culture system
JP5449809B2 (ja) ミョウガの養液栽培方法
JP4203064B2 (ja) 家庭内植物水耕栽培法及び容器
JPH0246683Y2 (ja)
JPH0239217B2 (ja)
JPH0246682Y2 (ja)
CA2897183C (en) Moisture control grid
AU2019279458A1 (en) A growing mat for plants
JPH10295193A (ja) 育苗用ポット及び育苗用セルトレー
WO2018009944A1 (en) Dual-media horticultural plug
KR930004180B1 (ko) 식물 재배기
TWM532149U (zh) 儲水型栽培容器及其容槽
JP4176193B2 (ja) 湿潤低温保存種子の保存方法およびそれに用いる水分供給剤
JP3037905B2 (ja) 植木鉢を利用するプランター
RU2810572C1 (ru) Сборный контейнер для выращивания растений с автоматической подачей жидкости
WO2004052084A1 (en) Improvements relating to devices for watering pot plants
JPS61265029A (ja) 養液栽培装置
JPH071962Y2 (ja) 成型培地の栽培装置
JP2006345783A (ja) ミョウガの養液栽培装置
JPH0126211Y2 (ja)
JPH055879Y2 (ja)
CA2066687A1 (en) Device for determining the quantity of water required by a culture substrate, and culture box adapted for implementing such device