JP2595764Y2 - ポット構造並びにそのポット構造を有する育苗床 - Google Patents

ポット構造並びにそのポット構造を有する育苗床

Info

Publication number
JP2595764Y2
JP2595764Y2 JP1993029419U JP2941993U JP2595764Y2 JP 2595764 Y2 JP2595764 Y2 JP 2595764Y2 JP 1993029419 U JP1993029419 U JP 1993029419U JP 2941993 U JP2941993 U JP 2941993U JP 2595764 Y2 JP2595764 Y2 JP 2595764Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pot
seedlings
pots
nursery bed
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993029419U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0686435U (ja
Inventor
幹夫 別所
雅裕 小石
正光 久保木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Takii and Co Ltd
Original Assignee
Kaneka Corp
Takii and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp, Takii and Co Ltd filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP1993029419U priority Critical patent/JP2595764Y2/ja
Publication of JPH0686435U publication Critical patent/JPH0686435U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2595764Y2 publication Critical patent/JP2595764Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、ポットで生育させた苗
を植換え等のために取出すときに、傷つけることを少な
くして、植換え後に順調に生育させることができるポッ
ト構造並びに随時、必要個数のポットを他のポットから
分割可能な育苗床に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、育苗床としては、合成樹脂発泡体
から形成された厚板状基体に、上方開口する下部が窄ん
だ多数の凹部を凹設して、苗の生育空間となるポットを
形成したものが知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところが、こうした育
苗床では、各ポットが連なっているから、各ポットに種
子を播いたり、その後の生育に必要な各種作業を行うの
には便利であるが、ポットで生育させた苗は茎を持っ
て、上方に引出して取出すように想定されているから、
取出すときに、苗が傷つくことがあって、植換えを目的
にする場合には、植換え後に順調に生育させることが難
しいと言う問題がある。特に、育苗床が合成樹脂発泡体
から形成されていると、表面に発泡融着したビーズ間の
隙間が露出して、ここに生育させた苗の根が侵入するこ
とがあって、苗を傷つけることなく、取出すのが困難で
ある。
【0004】又、このような育苗床は、商業的に多数の
野菜等の苗を同時に生育させる場合には、適したもので
あるが、家庭栽培用植物等の苗を生育させて、販売店等
で購入者に随時、必要個数の苗を販売するのに適したも
のとは言えないのである。このため、家庭栽培用植物の
苗は、通常、個々に鉢状に形成されたポットで生育させ
て、販売されたりしているが、この鉢状に形成されたポ
ットは取扱いが面倒で、嵩張るだけでなく、まとめ販売
に適したものとは言えない問題がある。
【0005】このような従来の問題点に鑑みて考案され
たのが本考案に係るポット構造並びにそのポット構造を
有する育苗床で、ポットで生育させた苗を植換え等のた
めに取出すときに、傷つけることを少なくして、特に植
換え後に順調に生育させることを第1の目的とするとと
もに、厚板状基体に上面開口する多数の凹部を凹設し
て、苗の生育空間となる多数のポットを形成した育苗床
において、随時、必要個数のポットを他のポットから分
割可能なことを第2の目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】こうした第1の目的を達
成するため、本考案の請求項1では、中心に排水穴を有
する底壁の周囲を側壁で囲繞させた苗の生育空間となる
ポットの底壁に、排水穴を中心とする一部を厚肉部分に
した強制破断用の環状凹溝又は切込みを形成して、環状
凹溝又は切込み内をそれの底部に沿って一部の厚肉部分
を他との連接部に残して強制破断させることで、ポット
で生育させた苗を上方に押上げる押上片を形成可能にし
たポット構造を提案した。又、請求項2では、ポットの
底壁下面に一部を浅くして厚肉部分にした環状凹溝を形
成したことを例示した。更に、請求項3では、ポットを
有底の角筒状に形成したことを例示した。
【0007】一方、第1の目的に加えて、第2の目的を
達成するため、請求項4では、厚板状基体に上方開口す
る多数の凹部を凹設し、しかも底面の中心に排水穴を設
けて、中心に排水穴を有する底壁の周囲を側壁で囲繞さ
せた苗の生育空間となる多数のポットを形成するととも
に、各ポットの底壁に排水穴を中心とする一部を厚肉部
分にした強制破断用の環状凹溝又は切込みを形成して、
環状凹溝又は切込み内をそれの底部に沿って一部の厚肉
部分を他との連接部に残して強制破断させることで、各
ポットで生育させた苗を上方に押上げる押上片を形成可
能にし、更に各ポットを区画する側壁に両側と上部又は
下部を残して各ポットが複数連なったブロック又は各ポ
ットを個々に分割する分割凹溝又は切込みを形成した育
苗床を構成した。又、請求項5では、各ポットを区画す
る側壁上部に各ポット内部を連通させる水又は液肥の流
動凹所を形成したことを例示した。更に、請求項6で
は、厚板状基体下面に脚部を設けたことを例示した。加
えて、請求項7では、厚板状基体下面に各ポットの排水
穴を連通させる連通凹溝を形成したことを例示した。
【0008】
【作用】而して、このような育苗床では、従来と同様
に、各ポットに培土を入れた後、種子を播いて、苗を生
育させる。そして、各ポットで生育させた苗を植換え等
のために取出すときには、排水穴に下面から指を押当て
る等して位置決めした後、環状凹溝又は切込み内に下面
から押圧力を負荷することで、環状凹溝又は切込みをそ
れの底部に沿って一部の厚肉部分を他との連接部に残し
て強制破断させて形成される押上片で培土と共に上方に
押上げるのである。こうして、各ポットで生育させた苗
を順次取出した後、再び苗を生育させる場合には、押上
片を原状に復帰させて、培土を入れるものである。
【0009】又、このような育苗床では、各ポットで家
庭栽培用植物の苗を生育させて、これらの苗を、販売し
ようとする場合には、このまま販売店に搬入して、購入
者に随時、必要個数のポットを他のポットから分割凹溝
又は切込みを通じて分割させて販売するのである。
【0010】
【実施例】本考案に係るポット構造並びにそのポット構
造を有する育苗床の詳細を更に添付の図面に基づき説明
する。
【0011】先ず、図1〜図6には本考案に係る育苗床
の第1実施例を示しいる。ここに示す育苗床1は、ポリ
スチレン系樹脂発泡体、ポリエチレン系樹脂発泡体又は
ポリプロピレン系樹脂発泡体等のポリオレフィン系樹脂
発泡体等の合成樹脂発泡体から形成された厚板状基体2
に上方開口する図1中縦方向4列で、横方向5列の合計
20個の角底状の凹部を凹設して、底壁3の周囲を側壁
4…で囲繞させた20個の有底の角筒状に形成された苗
の生育空間となるポット5…を設けたものである。尚、
図中6…は、各ポット5…の底壁3…の中心に貫通させ
て設けた排水穴である。又、図中7…は底壁3…上面に
排水穴6…に連通させて設けた皿もみ様凹部である。一
方、この育苗床1では、図2〜図4に示すように各ポッ
ト5…の底壁3…下面に排水穴6を中心とする一部を浅
くして厚肉部分8…にした開口幅を有する強制破断用の
環状凹溝9…を形成している。そして、環状凹溝9…内
に下面から押圧力を負荷させると、この部分が環状凹溝
9…の底部に沿って一部の図中8…として示す厚肉部分
を他との連接部に残して強制破断するようにしている。
即ち、この育苗床1では、中心に排水穴6…を有する底
壁3の周囲を側壁4…で囲繞させた苗の生育空間となる
各ポット5…の底壁3…に、排水穴6…を中心とする一
部を厚肉部分8…にした強制破断用の環状凹溝9…を形
成して、環状凹溝9…内をそれの底部に沿って一部の厚
肉部分8…を他との連接部に残して強制破断させること
で、各ポット5…で生育させた苗を上方に押上げる押上
片10…を形成可能にしている。
【0012】次に、図中11…は厚板状基体2に図中縦方
向に連なった各ポット5…間の側壁4…に両側と下部を
残して形成した各ポット5…が縦方向に4列連なった各
ブロック12…に分割する開口幅を有する分割凹溝であ
る。又、図中13…は各ブロック12にある各ポット5…を
区画する側壁4…中央上部に形成した各ブロック12にあ
る各ポット5…内部を連通させる水又は液肥の流動凹所
である。更に、図中14、14は厚板状基体2下面の図中横
方向上下に設けた脚部である。そして、この脚部14、14
は各ブロック12…を他のブロック12…から分割凹溝11…
を通じて分割させても、各ブロック12の両側下面に残る
ように設けられている。
【0013】而して、このような育苗床1では、従来と
同様に、図5に示すように各ポット5……に培土15…を
入れた後、種子を播いて、苗16…を生育させる。そし
て、各ポット5……で生育させた苗16…を植換え等のた
めに取出すときには、排水穴6に下面から指を押当てる
等して位置決めした後、環状凹溝9内に下面から押圧力
を負荷することで、図6に示すように環状凹溝9内をそ
れの底部に沿って一部の厚肉部分8を他との連接部に残
して強制破断させて形成される押上片10で培土15と共に
押上げるのである。こうして、各ポット5……で生育さ
せた苗16…を順次取出した後、再び苗16…を生育させる
場合には、押上片10…を原状に復帰させて、培土15を入
れるものである。
【0014】又、このような育苗床1では、各ポット5
…で家庭栽培用植物等の苗16…を生育させて、これらの
苗16…を販売しようとする場合には、このまま販売店に
搬入して、購入者に随時、必要個数のブロック12…を必
要に応じて他のブロック12…から分割凹溝11…を通じて
分割させて販売するのである。
【0015】そして、こうした育苗床1では、各ポット
5……で生育させた苗16…を植換え等のために取出すと
きには、環状凹溝9内にそれの底部に沿って一部の厚肉
部分8を他との連接部に残して強制破断させて形成され
る押上片10で培土15と共に押上げて取出すから、仮に苗
16の根が発泡融着したビーズ間に侵入している場合であ
っても、苗16を傷つけることなく、取出しができる。
又、各ポット5……は厚板状基体2に角底状の凹部を凹
設して、有底の角筒状に形成したから、培土15…量を多
くすることが可能となって、苗16…、特に根の生育に好
適で、特に植換え後に順調に生育させることができるよ
うになる。
【0016】又、この育苗床1では、従来と同様に、各
ポット5…が連なっているから、各ポット5…に種子を
播いたり、その後の生育に必要な作業を効率的に行え
る。
【0017】更に、この育苗床1では、各ポット5…で
家庭栽培用植物等の苗16…を生育させた場合には、これ
をそのまま販売店に搬入して、これらの苗16…を各ポッ
ト5…に入れたまま販売が可能であるから、コンパクト
で大きな面積を占有することがないだけでなく、見栄え
も良く、しかも苗16…の日持が良好で、販売ロスが少な
くなる。加えて、販売に際しては、購入者に随時、必要
個数のブロック12…を必要に応じて他のブロック12…か
ら分割凹溝11…を通じて分割させて販売できるから、ま
とめ販売に適したものと言えるのである。即ち、図示し
た実施例では、図1中各ポット5…が縦方向4列に連な
った各ブロック12を最小単位として、まとめ販売が可能
となるのである。又、各ブロック12に分割すると、それ
ぞれがほぼ大きさになるから、包装袋も各ブロック12を
個々に包装できる大きさのものを少なくとも一種類だけ
準備するだけでよいから、販売時の取扱いも簡易なもの
となる。
【0018】一方、各ブロック12にある各ポット5…を
区画する側壁4…中央上部に、各ブロック12にある各ポ
ット5…内部を連通させる水又は液肥の流動凹所13を形
成したから、各ブロック12にある特定のポット5に供給
した水又は液肥が他のポット5…に流動して、各ブロッ
ク12にある各ポット5…に播いた種子を均一に発芽させ
たり、苗16…を均一に生育させる上で好ましいものとな
る。又、各ブロック12にある特定のポット5に水又は液
肥を過剰に供給したとしても、他のポット5…に流動す
るから、水又は液肥が局部的に供給過剰になることもな
いのである。更に、厚板状基体2は全体が脚部14、14で
持上げられた状態で支持されて、各ポット5…の底壁3
の排水穴6…が閉塞されることがないから、各ポット5
…に供給した過剰な水又は液肥は外部に排出されて、苗
16…に根腐れが生じることもないのである。
【0019】次に、図7〜図10には本考案に係る育苗床
の第2実施例を示している。ここに示す育苗床1は、苗
の生育空間となるポット5…を図7、図8中縦方向4列
で、横方向4列の合計16個設けるとともに、縦方向と
横方向の中央にある各ポット5…間の側壁4…に両側並
びに中央と下部を残して各ポット5…を縦方向と横方向
にそれぞれ2列ずつ連なった各ブロック12…に分割する
分割凹溝11…を形成したものである。又、この育苗床1
では、厚板状基体2下面に脚部14、14を設けることな
く、各ブロック12にある図7、図8中横方向に連なった
各ポット5、5の排水穴6、6を連通させる連通凹溝17
…を形成している。尚、図8中18…は各ブロック12にあ
る図7、図8中横方向に連なった上段と下段の各ポット
5、5の排水穴6、6を連通させる連通凹溝17から外部
に連通させて形成した外部凹溝である。
【0020】そして、この育苗床1は、平坦な面に置い
ても、各ブロック12にある図7、図8中横方向に連なっ
た各ポット5、5の排水穴6、6が連通凹溝17を通じて
連通するとともに、各ブロック12にある図中横方向に連
なった上段と下段の各ポット5、5の排水穴6、6を連
通させる連通凹溝15…から外部凹溝16…を通じて外部に
連通するから、各ポット5…に供給した過剰な水又は液
肥は外部に排出されて、苗16…に根腐れが生じることが
ないのである。
【0021】図示した実施例において、各ポット5…で
生育させた苗16…を取出した後、再び苗16…を生育させ
る場合には、厚板状基体2はポリエチレン系樹脂発泡体
又はポリプロピレン系樹脂発泡体等のポリオレフィン系
樹脂発泡体から形成するのが好ましいと言える。
【0022】図示した実施例にかかわらず、苗の生育空
間となるポット5…は自由に配列することが可能であ
る。又、分割凹溝11…は各ポット5…が複数連なったブ
ロック12に分割するように形成することなく、各ポット
5…を個々に分割するように形成することもできる。
【0023】又、強制破断用の環状凹溝9はC字形状に
形成して、凹溝を形成しない部分を厚肉部分8にするこ
とも可能である。
【0024】更に、環状凹溝9は底壁3上面に形成する
こともできる。
【0025】そして、環状凹溝9又は分割凹溝11に代え
て、開口幅を実質的に有しない環状切込み、分割切込み
を形成することも可能である。
【0026】又、このようなポット構造は鉢状のポット
5に採用することもできる。
【0027】
【考案の効果】以上のような本考案に係る育苗床では、
各ポットで生育させた苗を植換え等のために取出すとき
には、環状凹溝又は切込み内をそれの底部に沿って一部
の厚肉部分を他との連接部に残して強制破断させて形成
される押上片で培土と共に上方に押上げて取出すから、
苗を傷つけることが少なくなって、特に植換え後に順調
に生育させることが可能となる。
【0028】又、この育苗床では、各ポットで家庭栽培
用植物等の苗を生育させた場合には、これをそのまま販
売店に搬入して、これらの苗を販売できるから、販売ま
での一連の取扱いが簡易になる。更に、販売に際して
は、購入者に随時、必要個数の各ポットが複数連なった
ブロック又は各ポットを必要に応じて他のブロック又は
ポットから分割凹溝又は切込みを通じて分割させて販売
することも可能となって、特にまとめ販売に適したもの
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る育苗床の第1実施例を示す平面図
【図2】同じく底面図
【図3】図1中のA1 −A1 断面図
【図4】図1中のB1 −B1 断面図
【図5】苗の生育状態を示す断面図
【図6】苗の取出し状態を示す断面図
【図7】本考案に係る育苗床の第2実施例を示す平面図
【図8】同じく底面図
【図9】図7中のA2 −A2 断面図
【図10】図7中のB2 −B2 断面図
【符号の説明】
1 育苗床 2 厚板状基体 3 底壁 4 側壁 5 ポット 6 排水穴 7 皿もみ様凹部 8 厚肉部分 9 環状凹溝 10 押上片 11 分割凹溝 12 ブロック 13 流動凹所 14 脚部 15 培土 16 苗 17 連通凹溝 18 外部凹溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A01G 9/02 603 A01G 9/02 101

Claims (7)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中心に排水穴を有する底壁の周囲を側壁
    で囲繞させた苗の生育空間となるポットの底壁に、排水
    穴を中心とする一部を厚肉部分にした強制破断用の環状
    凹溝又は切込みを形成して、環状凹溝又は切込み内をそ
    れの底部に沿って一部の厚肉部分を他との連接部に残し
    て強制破断させることで、ポットで生育させた苗を上方
    に押上げる押上片を形成可能にしたポット構造。
  2. 【請求項2】 ポットの底壁下面に一部を浅くして厚肉
    部分にした強制破断用の環状凹溝を形成した請求項1記
    載のポット構造。
  3. 【請求項3】 ポットを有底の角筒状に形成した請求項
    1又は2記載のポット構造。
  4. 【請求項4】 厚板状基体に上方開口する多数の凹部を
    凹設し、しかも底面の中心に排水穴を設けて、中心に排
    水穴を有する底壁の周囲を側壁で囲繞させた苗の生育空
    間となる多数のポットを形成するとともに、各ポットの
    底壁に排水穴を中心とする一部を厚肉部分にした強制破
    断用の環状凹溝又は切込みを形成して、環状凹溝又は切
    込み内をそれの底部に沿って一部の厚肉部分を他との連
    接部に残して強制破断させることで、各ポットで生育さ
    せた苗を上方に押上げる押上片を形成可能にし、更に各
    ポットを区画する側壁に両側と上部又は下部を残して各
    ポットが複数連なったブロック又は各ポットを個々に分
    割する分割凹溝又は切込みを形成した育苗床。
  5. 【請求項5】 各ポットを区画する側壁上部に各ポット
    内部を連通させる水又は液肥の流動凹所を形成した請求
    項4記載の育苗床。
  6. 【請求項6】 厚板状基体下面に脚部を設けた請求項4
    又は5記載の育苗床。
  7. 【請求項7】 厚板状基体下面に各ポットの排水穴を連
    通させる連通凹溝を形成した請求項4又は5記載の育苗
    床。
JP1993029419U 1993-06-02 1993-06-02 ポット構造並びにそのポット構造を有する育苗床 Expired - Lifetime JP2595764Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993029419U JP2595764Y2 (ja) 1993-06-02 1993-06-02 ポット構造並びにそのポット構造を有する育苗床

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993029419U JP2595764Y2 (ja) 1993-06-02 1993-06-02 ポット構造並びにそのポット構造を有する育苗床

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0686435U JPH0686435U (ja) 1994-12-20
JP2595764Y2 true JP2595764Y2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=12275617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993029419U Expired - Lifetime JP2595764Y2 (ja) 1993-06-02 1993-06-02 ポット構造並びにそのポット構造を有する育苗床

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2595764Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4571226B1 (ja) * 2009-12-26 2010-10-27 逸男 本田 プランター付水槽

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4571226B1 (ja) * 2009-12-26 2010-10-27 逸男 本田 プランター付水槽
JP2011135796A (ja) * 2009-12-26 2011-07-14 Itsuo Honda プランター付水槽

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0686435U (ja) 1994-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5581936A (en) Plant propagation trays having inverted V-shaped aerated root separators
US20110203175A1 (en) Modular gardening system and method
JP2595764Y2 (ja) ポット構造並びにそのポット構造を有する育苗床
CA1104346A (en) Propagator for growing and transplanting plants
US5561947A (en) Crate apparatus for plants, hedges and trees, and method of transplanting same
EP1459620B1 (en) Improved plant tray
JPS5818698Y2 (ja) 育苗器
JPH0142645B2 (ja)
JPH0436600Y2 (ja)
JP2000262151A (ja) 植木鉢・プランター
JP3328233B2 (ja) 植物栽培用トレー
KR200242455Y1 (ko) 산파모용 볍씨 육묘상자
JPH0233342B2 (ja)
EP1062865B1 (en) Method for propagating campanula
JPH0750918Y2 (ja) 育苗用連結ポット
JPH047712Y2 (ja)
JPS6222523A (ja) 頴割大根等頴割類の栽培法および栽培用具
JPH0530862A (ja) 植木鉢
KR200227662Y1 (ko) 육묘용 포트
JPH0627B2 (ja) 園芸用装置
JPH048751Y2 (ja)
JP3639343B2 (ja) 植物の株育成装置
JPH0416981Y2 (ja)
JPH0444059Y2 (ja)
CA1086501A (en) Means for the cultivation of plants