JPH0613979B2 - シンクロ電機−デジタル変換器のスケ−リング回路 - Google Patents

シンクロ電機−デジタル変換器のスケ−リング回路

Info

Publication number
JPH0613979B2
JPH0613979B2 JP6666186A JP6666186A JPH0613979B2 JP H0613979 B2 JPH0613979 B2 JP H0613979B2 JP 6666186 A JP6666186 A JP 6666186A JP 6666186 A JP6666186 A JP 6666186A JP H0613979 B2 JPH0613979 B2 JP H0613979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
synchro
digital converter
data
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6666186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62223618A (ja
Inventor
潔志 本
浩実 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Industry Co Ltd filed Critical Nippon Electric Industry Co Ltd
Priority to JP6666186A priority Critical patent/JPH0613979B2/ja
Publication of JPS62223618A publication Critical patent/JPS62223618A/ja
Publication of JPH0613979B2 publication Critical patent/JPH0613979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indication And Recording Devices For Special Purposes And Tariff Metering Devices (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、シンクロ電機−デジタル変換器のスケーリン
グ回路、詳しくはシンクロデジタルコンバータの出力信
号を処理することによって運動の方向を増加方向、ある
いは減少方向に容易に設定することができるようにした
シンクロ電機−デジタル変換器のスケーリング回路に関
する。
〔従来の技術〕
例えば、荷役機械や土木建設機械のような重機械のスト
ロークセンサーとしてはシンクロ電機が用いられてい
る。このシンクロ電機は振動・衝撃に強いこと、使用温
度範囲が広いこと、長寿命であること、高精度であるこ
と等の点において優れており、従来から上述のような重
機械においてよく使用されてきた。
一方、最近のマイクロコンピュータ等の進歩により上記
シンクロ電機とマイクロコンピュータ等とを組合せた装
置が市場に登場してきている。このようなマイクロコン
ピュータ等を使った装置としては例えばシンクロ電機の
出力をデジタル信号に変換するシンクロデジタルコンバ
ータ(S/Dコンバータと記す)があり、このS/Dコ
ンバータとシンクロ電機とを組合せることによって信頼
性の高い誘導形のデジタル式ストロークセンサーとして
その需要も増加の傾向にある。
〔解決しようとする問題点〕
ところで、S/Dコンバータの出力値とその変換出力と
の間には、第2図に示すような一次式の関係がある。そ
して、このS/Dコンバータの出力値をデジタルの変換
出力に対応させるためには膨大な量のメモリー(RA
M)を必要としていた。
例えば、16ビットであって、32768通りの出力を
有する装置では2KバイトのRAMが64個必要であっ
た。
また、上述のように多数のRAMを制御するためには当
然大きな処理時間がかかり、処理スピードが不充分なも
のとなっていた。
また、上述のようなシンクロ電機を2個用いてクレーン
の巻上同期運転に使用する場合を考える。このような場
合にはよく知られてるように2つのシンクロ電機が互い
に対応しあってそれぞれの方向に回転させる必要があ
る。
このような場合にそれぞれのシンクロ電機の出力をシン
クロデジタルコンバータを介して伝達する場合に、出力
軸の回転方向を右方向あるいは左方向に簡単に設定する
ことができるようにすれば大変に便利なものとなる。
本発明の目的は、S/Dコンバータと変換出力との関係
を記憶しておくためのRAMの数を減らし、かつ処理ス
ピードが高く、出力軸の回転方向の設定が容易なシンク
ロ電機−デジタル変換器のスケーリング回路を提供する
にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記問題点を解決するために、 シンクロ電機の出力信号をデジタル信号に変換するシン
クロデジタルコンバータを有し、このシンクロデジタル
コンバータのシンクロデジタル出力と変換出力とが一次
変換式の関係にあるシンクロ電機−デジタル変換器のス
ケーリング回路において、 上記シンクロデジタルコンバータから所定のビット数の
信号を受ける制御部と、この制御部からの出力信号を受
ける上位テーブルと下位テーブルとからなるRAMと、
この上位テーブルと下位テーブルとからの出力信号を夫
々受けて加算を行う加算器と、を具備し、所定の単位幅
内のシンクロデジタル出力に対する変換出力を上記下位
テーブルに入力し、上記所定の単位幅の桁が上る都度、
上記上位テーブルからバイアス用の数値を引き出し、上
記下位テーブルから引き出した数値にバイアス値を加え
て出力するようにしたものであって、上記シンクロデジ
タルコンバータからの出力信号をEXOR回路を介して
上記制御部へ供給するか、このEXOR回路を介さずに
供給するかを設定できるようにしたものである。
〔作用〕
上述のような構成としているので、EXOR回路を介し
て送出したデータをRAMに格納した場合と、上述のE
XOR回路を介さないでデータをRAMに格納した場合
とを比較すると、これらのデータは互いに逆方向を向い
たデータとなる。すなわち、一方のデータは増加方向の
データであり、他方のデータは減少方向のデータとな
る。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を説明するに先立ち、本発明の原
理を第2図、第3図、第4図に基づいて説明する。
前述のようにS/Dコンバータの出力と変換出力との間
には一次式の関係がある(第2図参照)。一例として、
このS/Dコンバータの出力を第3図に示すように、所
定の単位幅でもって4等分して、それぞれを符号X1,X2,
X3,X4で示す。そして、S/Dコンバータの出力値がX
であるときの変換出力の出力値をY1とする。
つぎに、符号X2に対する変換出力の出力値Y2との関係を
考える。ここで、△OX1A1と△A1P1A2との関係を考える
と、それぞれの斜辺の傾きは等しく、かつOX1とX1,X2
とは長さが等しいので、これら二つの△OX1A1と△A1P1
A2とは合同となる。
つまり、上記出力値Y2は前記出力値Y1にP1X2に相当する
大きさの出力を加えたものとなる。
同様に、S/Dコンバータの出力値X3に対応する変換出
力値はY3となるが、この場合における△A2P2A3も上記△
OX1A1と合同となる。
したがって、上記変換出力値Y3は前記変換出力値Y2にP2
X3の大きさの値を加えたものとなる。また、同様にX4
対する変換出力値Yも同様にして求めることができ
る。このような関係を第4図に示す。
以上に説明したことから明らかなように、△OX1A1に相
当する基準となるS/Dコンバータの出力値と変換出力
とのテーブルを用意しておき、この基準となっているS
/Dコンバータの出力に所定の値を加えるとそれぞれに
対応した変換出力値を得ることができ、いうなれば基準
となる△OX1A1に対し、夫々のバイアス値を加えたこと
になる。
また、前述のように第2図に示すような傾きを有する場
合が増加方向であったとする。これに対し減少方向は逆
方向の傾きをもつので、たとえば第7図に示すような2
本の傾斜を有するS/Dコンバータの出力と変換出力と
の関係が成立するグラフとなれば増加方向と、減少方向
とを同時に満足させることができることになる。
このような特性を持たせるには次のようにすればよい。
なお、ここで説明するには16ビットでは複雑にすぎる
ので、4ビットの場合について述べる。
第10図に示すように、アドレスの下位3桁が000,
001,010,……,110,111というようなも
のであるとし、これらのアドレスに対応する変換出力デ
ータ(テーブルデータ)としてはそれぞれ0,5,1
0,15,……,30,35というようなデータが予め
入っているものとする。
そして、4ビットのうちの最上位桁が「1」のとき(第
11図参照)には入力データは「1000」となってお
り、この入力データがEXOR回路からなる切り換え回
路を通過したのちには「000」というデータとなる。
そして、このときは上記第10図に示したようにテーブ
ルデータの出力は「0」となる。
つまり、最上位桁が「1」のときには「000,00
1,010,……,111」というアドレスに対して
は、それぞれ第10図に示すようなテーブルデータ、即
ち5,10,……,35というようなテーブル出力とな
る。
これに対し、最上位桁が「0」のときは、入力データは
「0000」となり、EXOR回路を通った後にアドレ
スのデータは「111」となる。
このときのテーブルデータの出力は35となる。
つまり、最上位桁が「1」のときにはテーブルデータは
第10図に示すように0,5,10,……,35という
ように増加方向の出力データとなるのに対し、最上位桁
が「0」のときは入力データは「0000」となり、こ
の場合にはEXOR回路の切り換え回路を通過した後に
はそのテーブルデータは35,30,25,……,5,
0というように減少方向の出力データとなる。
このようにEXOR回路を通すか通さないかでもってテ
ーブルデータの出力を増加方向にするか、あるいは逆に
減少方向にするかを設定することができる。
このようにEXOR回路を通せば前記第7図に示したよ
うに減少方向と増加方向とが同時に存在するS/Dコン
バータ出力と変換出力との関係を実現することができ
る。本発明は、以上のような原理によっている。
つぎに、本発明の一実施例を第1図,第5図,第6図に
基づいて説明する。
第1図に示すように、シンクロ発信機1の三相の出力端
はそれぞれS/Dコンバータ2の入力端に接続されてい
る。
シンクロデータコンバータ2の出力端はEXOR回路か
らなる極性切り換え回路7の入力端に接続されている。
そして、この極性切り換え回路7には極性判断回路8の
出力端が接続されており、この接続判断回路8の第2の
出力端は上記シンクロデジタルコンバータの出力と一緒
に上記極性切り換え回路7に入力するようになってい
る。
また、上記極性判断回路8の第1の入力端には極性有無
信号が入力されるようになっており、外部から極性の有
無を設定できるようになっている。そしてこの極性判断
回路8の第1の出力端からは極性信号が取り出せるよう
になっており、この極性信号は巻上機等のA・B二つの
ドラム同期運転における偏差信号用として用いられる。
即ち、Aをマスターとし、Bをスレーブとした場合巻上
時にAがBより進んだ場合「+」、AがBより遅れてい
る場合「−」の極性を出力する。
さらに、上記極性切り換え回路7の出力端はゼロ調回路
9を介してMPU3とRAM4とにそれぞれ接続されて
いる。なお、上記ゼロ調回路9は必ずしも必要とはしな
いものであって、後に述べるように第8図,第9図に示
すようなS/Dコンバータ出力と変換出力との特性を得
るときに必要となってくるものである。
なお、上記ゼロ調回路は、たとえば第7図に示したよう
にS/Dコンバータ出力の増加方向あるいは減少方向の
開始する位置を任意の方向に動かすことができるもので
ある。
上記RAM4は、上位テーブル4aと下位テーブル4b
とから構成されいて、上記上位テーブル4aには4ビッ
トの信号が入力するようになっており、上記下位テーブ
ル4bには12ビットの信号が入力するようになってい
る。
また、上記MPU3の第1の出力端は上記上位テーブル
4aに接続されており、上記MPU3の第2の出力端は
下位テーブル4bに接続されている。そして、上記MP
U3からは、次に述べるスケール設定部5からの入力信
号がMPU3で処理されて上記上位、下位テーブル4
a、4bに入力されるようになっている。そして、上記
上位テーブル4aと下位テーブル4bとの出力端からは
16ビットの信号が出力されるようになっていて、それ
ぞれ加算器6に入力され、この加算器6で加算されて出
力データとして出力するようになっている。
上記スケール設定部5は、前記第2図に示すようにS/
Dコンバータ出力と変換出力との一次式の関係を示す傾
きを設定できるようになっていて、具体的にはたとえば
複数個のデジタルスイッチによって構成されている。
つぎに、以上のように構成されているシンクロ電機−デ
ジタル変換器のスケーリング回路の動作を説明する。
先ず、極性有無信号のあるなしによってS/Dコンバー
タ出力−変換出力特性が増加方向になるか、あるいは減
少方向になるかを設定できることを説明する。
第1図において極性有無信号が極性判断回路8に加えら
れないときには、第11図に示すように入力データとし
ての最上位桁には「1」が入っていて、この場合には極
性切り換え回路7はそのままストレートに通過してMP
U3、RAM4等に加えられる。すなわち、この場合に
は第9図に示すようにテーブルデータ(変換出力)は0
から所定値に増加する方向の値となっている。
逆に、極性有無信号が加えられたときには極性判断回路
8が作用して入力データの最上位桁を「0」とする。す
ると、アドレスのデータは上記極性切り換え回路7を通
った時には反転(第11図参照)し、そのためテーブル
データは大きい方から小さい方向(減少方向)へとな
る。したがって、この場合には第7図に示すように減少
方向と増加方向との特性が同時に存在することになる。
上記下位テーブル4bは2Kバイトの2個のRAMから
なっていて、この下位テーブル4bには、第5図に示す
ように12ビットからなる信号の出力がRAMのアドレ
スの若番から順に0,0,1,1,2,2,……,10
23,1023というように、合計2048個のデータ
が格納されている。また、上位テーブル4aも2Kバイ
トの2個のRAMからなっており、第6図に示すよう
に、0,1024,2048,3072,4096,…
…,30720,31744と云うように31個のデー
タが格納されている。
先ず、S/Dコンバータ2から16ビットのデータが送
出され、そのうちの下位12ビットは下位テーブル4b
に供給され、残りの4ビットは上位テーブル4aに供給
される。そして、たとえば下位テーブル4bに供給され
たデータが「1000」であるとすると、この時には上
位テーブル4aは無関係であって、下位テーブル4bか
ら「1000」に対応する変換出力が出ていき加算器6
に加えられる。このとき上位テーブル4aから出てくる
出力は「0」である。したがって上記加算器6からは出
力データとして「1000」に対応したデータが出力さ
れる。
また、例えばS/Dコンバータ2の出力が「2500」
であったとすると、S/Dコンバータ2からの16ビッ
トデータのうちの4ビットによってまず上位テーブル4
aの「2048」が格納されているアドレスが指定さ
れ、さらに下位テーブル4bの「452」に対応するア
ドレスが指定される。このように夫々のアドレスが指定
されて下位テーブル4bと上位テーブル4aとからは夫
々「452」と「2048」とが加算器6へと送られ
る。そして、この加算器6で「452」と「2048」
とが加算されて「2500」となり、出力データとして
出力されていく。
さらにまた、たとえばS/Dコンバータ2から「327
66」に対応する16ビットの出力が送出されたとする
と、S/Dコンバータ2からの16ビットデータのうち
の4ビットによって上位テーブル4aに対しては「31
744」に対応するアドレスが指定され、かつ下位テー
ブル4bに対しては「1022」に対応するアドレスが
指定される。そして、上述と同様に上位テーブル4aか
らは「31744」に対応する出力データが加算器6に
送出され、下位テーブル4bからは「1022」に対応
するデータが加算器6に送出される。そしてこの加算器
6で「31744」と「1022」との加算が行われて
出力データとして送出されていく。
このように下位テーブル4bには「0」から「102
3」までのデータが格納されており、上位テーブル4a
には「0」から「31744」までのデータが1024
とびに格納されている。そして、S/Dコンバータ2か
ら出力されるデータが1024を単位として2048,
3072……というように1024上がるたびに、下位
テーブル4bに格納されている小さな値と組み合わされ
ると全体としては0から32767までのすべての値を
ひとつおきにカバーすることができる。したがってこの
場合ではRAMの使用数は下位テーブル4bとして使用
するときは2KバイトのRAMが2個であり、上位テー
ブル4aとして使用するRAMは2Kバイトのものが2
個の合計4個の2KバイトのRAMを使用することで済
せることができる。
さらにまた、RAMの使用個数がきわめて少ないのでテ
ーブル作成のための処理時間を短くすることができる。
〔効果〕
本発明によれば、メモリーとして使用するRAMの数が
少なくて、処理時間をも少なくでき、極性有無信号によ
ってS/Dコンバータ出力−変換出力特性を任意に設定
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のシンクロ電機−デジタル変換器のスケ
ーリング回路の一実施例を示すブロック図、第2図,第
3図,第4図は本発明の原理を説明するための図、第5
図,第6図は本発明のシンクロ電機−デジタル変換器の
スケーリング回路に用いるRAMのマップ,第7図は本
発明のS/Dコンバータ出力−変換出力特性を示す図、
第8図及び第9図は本発明の別のS/Dコンバータ出力
−変換出力特性を示す図、第10図及び第11図は本発
明の別の原理を説明するための図である。 1…シンクロ発信器 2…S/Dコンバータ、3…MPU、 4…RAM、4a…上位テーブル、 4b…下位テーブル、5…スケール設定部、 6…加算器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シンクロ電機の出力信号をデジタル信号に
    変換するシンクロデジタルコンバータを有し、このシン
    クロデジタルコンバータのシンクロデジタル出力と変換
    出力とが一次変換式の関係にあるシンクロ電機−デジタ
    ル変換器のスケーリング回路において、 上記シンクロデジタルコンバータから所定のビット数の
    信号を受ける制御部と、 この制御部からの出力信号を受ける上位テーブルと下位
    テーブルとからなるRAMと、 この上位テーブルと下位テーブルとからの出力信号を夫
    々受けて加算を行う加算器と、 を具備し、所定の単位幅内のシンクロデジタル出力に対
    する変換出力を上記下位テーブルに入力し、上記所定の
    単位幅の桁が上る都度、上記上位テーブルからバイアス
    用の数値を引き出し、上記下位テーブルから引き出した
    数値にバイアス値を加えて出力するようにしたものであ
    って、 上記シンクロデジタルコンバータからの出力信号をEX
    OR回路を介して上記制御部へ供給するか、このEXO
    R回路を介さずに供給するかを設定できるようにしたこ
    とを特徴とするシンクロ電機−デジタル変換器のスケー
    リング回路。
JP6666186A 1986-03-25 1986-03-25 シンクロ電機−デジタル変換器のスケ−リング回路 Expired - Fee Related JPH0613979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6666186A JPH0613979B2 (ja) 1986-03-25 1986-03-25 シンクロ電機−デジタル変換器のスケ−リング回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6666186A JPH0613979B2 (ja) 1986-03-25 1986-03-25 シンクロ電機−デジタル変換器のスケ−リング回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62223618A JPS62223618A (ja) 1987-10-01
JPH0613979B2 true JPH0613979B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=13322306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6666186A Expired - Fee Related JPH0613979B2 (ja) 1986-03-25 1986-03-25 シンクロ電機−デジタル変換器のスケ−リング回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613979B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62223618A (ja) 1987-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4910465A (en) Phase detector
US4827442A (en) Digital circuit for simultaneously generating digital sine- and cosine-function values
JPH0613979B2 (ja) シンクロ電機−デジタル変換器のスケ−リング回路
JP2545345B2 (ja) シンクロ電機−デジタル変換器のスケ−リング回路
US3877024A (en) Synchro to pulse width converter for an avionics system
JPH0613980B2 (ja) シンクロ電機−デジタル変換器のスケ−リング回路
JP2733915B2 (ja) 並列バイナリ信号1/2フルスケール設定回路
US3725691A (en) Electronic devices for forming algebraic sums
US3816736A (en) Arrangement for converting polar coordinate servo actuating signals into rectangular coordinate actuating signals
SU922504A2 (ru) Устройство дл измерени угловых перемещений
JP2550597B2 (ja) 2乗器
SU1365335A1 (ru) Частотно-регулируемый электропривод
JPS581262A (ja) メモリアドレス制御方式
JPS60178302A (ja) 位置検出装置
JPS6134298B2 (ja)
KR950007402Y1 (ko) A/d변환기의 분해능 향상 회로
JPH0142413B2 (ja)
SU840858A1 (ru) Цифровой генератор гармоническихфуНКций
JPH0637642A (ja) Pwm/バイナリ変換回路
JPS60167780A (ja) マスタスレ−ブマニピユレ−タ
SU773667A1 (ru) Преобразователь перемещени в код
SU1278897A1 (ru) Устройство дл синусно-косинусного цифроаналогового преобразовани
CA2210603A1 (en) Phase angle data-trigonometric function value converter circuit and composite diversity receiver
JPH05172505A (ja) 角度変換器のリファレンス回路
JPS62229027A (ja) シンクロ電機−デジタル変換器出力の零調整回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees