JPH06133087A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH06133087A
JPH06133087A JP4277319A JP27731992A JPH06133087A JP H06133087 A JPH06133087 A JP H06133087A JP 4277319 A JP4277319 A JP 4277319A JP 27731992 A JP27731992 A JP 27731992A JP H06133087 A JPH06133087 A JP H06133087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image information
urgent
printed
handling information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4277319A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Nishihara
英二 西原
Yoichi Endo
陽一 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4277319A priority Critical patent/JPH06133087A/ja
Publication of JPH06133087A publication Critical patent/JPH06133087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】送信する原稿を受信側で特別に取り扱って欲し
い場合、受信側でこれを明確に認識できるようにする。 【構成】文書取り扱い情報記憶手段2には「至急」、
「URGENT」、「秘密」、「CONFIDENTI
AL」などの文書取り扱い情報が画情報として格納され
ており、このうちいずれか、例えば「URGENT」と
「URGENTE」が選択手段3で選択され、これが画
情報読取り手段1で読み取られた画情報の前に送信され
る。これによって、受信側では先頭のページに「URG
ENT」と「URGENTE」が2行に亘ってしかも大
きくプリントアウトされるので、他の記録紙と明確に区
別することが可能になる。これによって、プリントアウ
トされた記録紙が早急に関連部署に配達されるなどの処
置が取られるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリントアウトされた
画情報の取り扱い方法を指示する文書取り扱い情報を記
録紙に表示するようにしたファクシミリ装置に関する。
【0002】
【発明の背景】例えば、ファクシミリ装置で送信した原
稿を受信側で至急処理して欲しい場合、原稿の先頭頁の
上端部に「至急」や「URGENT]と書いて送信する
ことがある。また、秘密文書として取り扱って欲しい場
合は、「秘密」や「CONFIDENTIAL」などと
書いて送信するのが普通である。このような語句を原稿
に書き込む代わりに、送信側で至急モード或いは秘密モ
ードを指示することにより受信側のアラームが鳴るよう
にしたファクシミリ装置もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】原稿に「至急」や「秘
密」などの語句を書き加える方法では、受信側で別に受
信した他の原稿との区別が付きにくく、場合によっては
記録紙の受け台に長時間放置されてしまうことがある。
また、アラームを鳴らすことによって「至急」や「秘
密」であることを示す方法では、例えばリダイヤルオー
バや通信不良などのときに鳴るアラームと区別が付かな
いので、これまた、排出された記録紙が放置されること
がある。
【0004】そこでこの発明は上述したような課題を解
決したものであって、送信した画情報の取り扱い方法を
送信側で指示することにより、これを受信側で明確に認
識することが可能なファクシミリ装置を提案するもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、第1発明においては、プリントアウトされた画情報
の取り扱い方法を指示するための文章取り扱い情報を画
情報として格納する記憶手段と、記憶手段に格納されて
いる文章取り扱い情報を選択する手段と、選択された文
章取り扱い情報を送信する手段とを備えたことを特徴と
するものである。
【0006】また、第2発明においては、プリントアウ
トされた画情報の取り扱い方法を指示するための文章取
り扱い情報を形成する文字フォントを格納する記憶手段
と、相手側の指示によって記憶手段に格納されている文
字フォントを選択する手段と、選択された文字フォント
をプリントアウトする記録手段とを備えたことを特徴と
するものである。文書取り扱い情報はカラーでプリント
アウトすることができる。
【0007】また、第3発明においては、プリントアウ
トされた画情報の取り扱い方法を指示するための文章取
り扱い情報が彫られたスタンプを有し、このスタンプを
記録紙に押捺するスタンプ手段と、相手側の指示によっ
てスタンプを選択する選択手段とを備えたことを特徴と
するものである。
【0008】
【作用】第1発明においては、図1に示すように文書取
り扱い情報記憶手段2に格納されている「至急」、「U
RGENT」、「URGENTE」、「秘密」、「CO
NFIDENTIAL」(図3)などのうちいずれか、
例えば「URGENT」と「URGENTE」が選択手
段3で選択され、これが画情報読取り手段1で読み取ら
れた画情報の前に送信される。これによって、受信側で
は先頭のページに「URGENT」と「URGENT
E」が2行に亘ってしかも大きくプリントアウトされる
(図5)ので、他の記録紙と明確に区別することが可能
になる。
【0009】第2発明においては、図6に示すように相
手側の指示によって文書取り扱い情報用文字フォント記
憶手段32に記憶されている「至急」、「URGEN
T」、「秘密」、「CONFIDENTIAL」などの
文字フォントが選択手段33で選択され、これが記録手
段34で記録紙の先頭ページの上部側にプリントアウト
される(図8)。これによって他の記録紙と明確に区別
可能になる。
【0010】第3発明においては、図9に示すように相
手側の指示によって文書取り扱い情報用スタンプ手段4
3のスタンプが選択される。そして、記録手段42で受
信画情報が記録紙にプリントアウトされて排出されると
き、この記録紙に選択された例えば「URGENT」の
スタンプが押捺される。これによって、この記録紙を他
の記録紙から明確に区別することが可能になる。
【0011】
【実施例】続いて、本発明に係るファクシミリ装置の一
実施例について、図面を参照して詳細に説明する。
【0012】図1は第1発明によるファクシミリ装置の
機能ブロックを示す。同図において、1は原稿に記載さ
れた画情報を読み取る読取り手段、2は文書取り扱い情
報記憶手段であり、送信した画情報の取り扱い方法を受
信側に指示するための文書取り扱い情報を画情報として
記憶する。ここには例えば送信後急いで処理して欲しい
場合は、「至急」や「URGENT」など、秘密文書と
して取り扱って欲しい場合は「秘密」や「CONFID
ENTIAL」などの語句もしくは文章を画情報で格納
する。3は選択手段であり、文書取り扱い情報記憶手段
2に格納されている文書取り扱い情報を選択する。4は
送信手段であり、画情報読取り手段1および文書取り扱
い情報記憶手段2から出力された画情報を通信回線を通
して相手側に送信する。
【0013】図2はこのファクシミリ装置の構成を示
す。同図において11は送受信制御を管理するCPU、
12は送受信用プログラム等の各種制御プログラムが格
納されたプログラム用ROM、13は送信すべき画情報
などが格納されたRAMである。画像読み取り部14で
読み取られた画情報は、インタフェイス15を介してR
AM13に格納された後もしくは直接、送受信手段とし
て機能するモデムおよび網制御回路(NCU)16に供
給される。
【0014】また、通信回線より入力した画情報は、こ
のモデムおよびNCU16を経てRAM13に格納され
るか、もしくは直接インタフェイス17を経てプリンタ
として機能する記録部18に供給されてその内容が記録
される。送信相手先の電話番号などは、インタフェイス
19を介して表示部20に供給されることによってこれ
が表示される。
【0015】操作部21には、複数のキー(図示しな
い)が設けられており、これらのキーを操作するとその
内容がインタフェイス22を経てCPU11に取り込ま
れる。この操作部21は上述の選択手段3としても機能
する。
【0016】このファクシミリ装置には、文書取り扱い
情報用ROM23が設けられており、ここには図3に示
すように「至急」、「秘密」、「URGENT」、「U
RGENTE」、「CONFIDENTIAL」などの
文書取り扱い情報が画情報として格納されている。この
文書取り扱い情報は操作部21の操作によって任意に選
択されて読み出されるる。24は文字フォント用ROM
であり、これは第2発明を説明するときに詳述する。
【0017】図4はこのファクシミリ装置における送信
制御手順を示す。送信側で発呼処理後、通信回線が接続
されると受信側からDIS信号(ディジタル識別信
号),NSF信号(非標準機能)が送出され、これを受
けて送信側からNSS信号(非標準装置設定信号)が送
出され、続いてTCF信号(トレーニングチェック信
号)が送出される。
【0018】次に受信側からCFR信号(受信準備確認
信号)が送出され、これを受けて送信側から文書取り扱
い情報用ROM23に格納されている画情報が送出され
る。これは、操作者によって予め選択されている。そし
て、これから送信する原稿を至急で取り扱って欲しい場
合は、「至急」や「URGENT]の画情報を送信し、
秘密文書として取り扱って欲しい場合は、「秘密」や
「CONFIDENTIAL」などの画情報が選択され
る。
【0019】この文書取り扱い情報が送信された後、送
信側からPM信号(ポストメッセージ信号)が送信さ
れ、これを受けて受信側からPMR信号(ポストメッセ
ージレスポンス信号)が送出される。そして、送信側か
ら画像読み取り部14で読み取られた画情報が送信され
る。このとき原稿が1枚であれば、これが送信された後
送信側からEOP信号(手順終了信号)が送出され、次
に受信側からMCF信号(メッセージ確認信号)が送出
される。続いて送信側からDCN信号(回線切断命令)
が送出され、これによって回線が切断されて送信制御手
順が終了する。
【0020】図5は送信された文書取り扱い情報が、受
信側の記録紙にプリントアウトされた場合の一例を示
す。図から分かるように先頭ページに至急を意味する
「URGENT」と「URGENTE」の語句が上下に
しかも大きく書かれるので、受信側ではこれを容易に認
識して必要な処置を取ることが可能になる。なお、この
とき文書取り扱い情報の後に送信元情報を送信すること
も可能である。
【0021】図6は第2発明によるファクシミリ装置の
機能ブロックを示す。31は受信手段であり、相手側か
ら送出された各種の制御信号及び画情報などを受信す
る。32は文書取り扱い情報用文字フォント記憶手段で
あり、「至急」、「URGENT]、「秘密」、「CO
NFIDENTIAL」などの文書取り扱い情報を形成
する文字フォントが格納されている。33は選択手段で
あり、相手側から受信した制御信号にしたがって、文書
取り扱い情報の文字フォントを選択する。34はは記録
手段であり、文書取り扱い情報用文字フォント記憶手段
32から出力された文字フォント、もしくは相手側から
受信した画情報を記録紙にプリントアウトする。
【0022】第2発明のファクシミリ装置の構成は図2
と同一であるので、詳細な説明は省略する。但し、上述
の文字フォント用ROM24には「至急」、「URGE
NT」、「秘密」、「CONFIDENTIAL」など
の文書取り扱い情報を形成する文字フォントが格納され
ている。
【0023】これらの文字フォントは、相手側の指示に
基づいて選択され順次読み出されて記録部18で記録紙
にプリントアウトされる。このとき記録部18がカラー
機能を有するならば、文字フォントを例えば赤色でプリ
ントアウトすることができ、これによって他の画情報を
プリントアウトした記録紙とは明確に識別することが可
能になる。
【0024】図7は第2発明のファクシミリ装置による
受信制御手順を示す。図4と同様に送信側の発呼処理に
よって通信回線が接続された後、受信側からDIS信号
及びNSF信号が送出され、これを受けて送信側からN
SS信号が送出される。このNSS信号には、受信側の
文字フォント用ROM24に格納されている文字フォン
トを選択するためのモード情報が含まれている。
【0025】続いて送信側からTCF信号が送出され、
この後受信側からCFR信号が送出される。これを受け
て送信側から原稿の画情報が送出される。そして、受信
側では相手側の指示によって選択された文書取り扱い情
報の文字フォントが記録紙の先頭にプリントアウトさ
れ、次に受信した原稿の画情報がプリントアウトされ
る。原稿が1ページの場合は、画情報の送受信が終了し
た後、図4と同様な手順が行なわれてこの受信制御が終
了する。
【0026】図8は受信側で選択された文書取り扱い情
報が記録紙にプリントアウトされた一例を示す。同図
(a)は文書取り扱い情報の「URGENT」が発信元
情報と同じ列に記入された例を示し、同図(b)は「U
RGENT」の文字が発信元情報の上の行に、しかも相
当大きく記入された例を示す。この場合、記録紙が例え
ばロール状であれば、通常の大きさよりも多少長めにし
て切断することにより、「URGENT」などの文書取
り扱い情報が記入された部分が他の記録紙の上にはみ出
すことになるので、受信者が容易に見付け出すことが可
能になる。
【0027】図9は第3発明のファクシミリ装置の機能
ブロックである。同図において、41は受信手段であ
り、相手側から送信された各種の制御情報や画情報を受
信する。42は記録手段であり、受信手段41で受信し
た画情報を記録紙に記録する。43は文書取り扱い情報
スタンプ手段であり、「至急」、「URGENT」、
「秘密」、「CONFIDENTIAL」などの文書取
り扱い情報が彫られた複数のスタンプが記録紙の排出経
路上に配置されている。44は選択手段であり、相手側
から受信したNSS信号に含まれる取り扱いモードにし
たがって、文書取り扱い情報スタンプ手段43のスタン
プを選択する。
【0028】このファクシミリ装置では、相手側から至
急モードもしくは秘密モードが指示されたとき、その情
報によってこれらのスタンプが選択され、受信した画情
報がプリントアウトされて排出されるときその記録紙に
「URGENT」などのスタンプが押捺される。ここ
で、スタンプのインクの色を例えば赤色にすれば、受信
側の操作者が他の画情報と区別して容易に認識すること
が可能になる。また、スタンプは先頭ページだけでなく
記録紙の全ページに押捺することが可能である。このフ
ァクシミリ装置の構成は図2と殆ど同一なので説明は省
略する。但し、文書取り扱い情報スタンプ手段43が記
録紙の排出経路上に設けられる。
【0029】なお、上述の実施例では文書取り扱い情報
を日本語と英語で表現した場合について説明したが、図
10に示すようにこれ以外の外国語でも表現することが
でき、ファクシミリ装置を使用する国に合わせて選択す
ることが可能である。また、これらの文書取り扱い情報
の複数個を同時にプリントアウトしもしくはスタンプで
押捺することが可能である。さらに、これらの文書取り
扱い情報を画情報の先頭ページだけでなく、全てのペー
ジにプリントアウトしもしくはスタンプで押捺すること
が可能である。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、送信側で
指示することによって、プリントアウトされた画情報の
取り扱い方法を指示するための文書取り扱い情報を受信
側の記録紙にプリントアウトしもしくはスタンプで押圧
するようにしたものである。
【0031】したがって本発明によれば、文書取り扱い
情報を通常の文字より大きくしたり或いは赤色などの色
を付けることによって、他の文字や画情報に比べて目立
つようにすることが可能であり、これで受信側でプリン
トアウトされた記録紙が放置されるようなことを防止可
能になると共に、送信側で指示した取り扱い方法にした
がって処置されるようになるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1発明に係わるファクシミリ装置の機能ブロ
ック図である。
【図2】第1発明及び第2発明に係わるファクシミリ装
置の構成図である。
【図3】文書取り扱い情報用ROM23の格納内容を説
明する図である。
【図4】第1発明によるファクシミリ装置の送信制御手
順を説明する図である。
【図5】第1発明によるファクシミリ装置によって送信
される文書取り扱い情報の一例を説明する図である。
【図6】第2発明に係わるファクシミリ装置の機能ブロ
ック図である。
【図7】第2発明によるファクシミリ装置の受信制御手
順を説明する図である。
【図8】第2発明によるファクシミリ装置によってプリ
ントアウトされた文書取り扱い情報の例を説明する図で
ある。
【図9】第3発明に係わるファクシミリ装置の機能ブロ
ック図である。
【図10】各国語による文書取り扱い情報の例を説明す
る図である。
【符号の説明】
1 画情報読取り手段 2 文書取り扱い情報記憶手段 3,33,44 選択手段 4 送信手段 11 CPU 12 プログラム用ROM 13 RAM 14 画像読取り部 16 モデム及びNCU 18 記録部 20 表示部 21 操作部 23 文書取り扱い情報用ROM 24 文字フォント用ROM 31,41 受信手段 32 文書取り扱い情報用文字フォント記憶手段 34,42 記録手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリントアウトされた画情報の取り扱い
    方法を指示するための文章取り扱い情報を画情報として
    格納する記憶手段と、 上記記憶手段に格納されている文章取り扱い情報を選択
    する手段と、 上記選択された文章取り扱い情報を送信する手段とを備
    えたことを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 プリントアウトされた画情報の取り扱い
    方法を指示するための文章取り扱い情報を形成する文字
    フォントを格納する記憶手段と、 相手側の指示によって上記記憶手段に格納されている文
    字フォントを選択する手段と、 上記選択された文字フォントをプリントアウトする記録
    手段とを備えたことを特徴とするファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 上記文字フォントがカラーでプリントア
    ウトされることを特徴とする請求項2記載のファクシミ
    リ装置。
  4. 【請求項4】 プリントアウトされた画情報の取り扱い
    方法を指示するための文章取り扱い情報が彫られたスタ
    ンプを有し、このスタンプを記録紙に押捺するスタンプ
    手段と、 相手側の指示によって上記スタンプを選択する選択手段
    とを備えたことを特徴とするファクシミリ装置。
  5. 【請求項5】 上記文書取り扱い情報を上記画情報の第
    1ページ目にプリントアウトされる送信元情報とは別に
    プリントアウトすることを特徴とする請求項1記載のフ
    ァクシミリ装置。
  6. 【請求項6】 上記文書取り扱い情報を上記画情報の全
    ページに上記画情報とは異なる色でプリントアウトする
    ことを特徴とする請求項1または請求項3記載のファク
    シミリ装置。
JP4277319A 1992-10-15 1992-10-15 ファクシミリ装置 Pending JPH06133087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4277319A JPH06133087A (ja) 1992-10-15 1992-10-15 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4277319A JPH06133087A (ja) 1992-10-15 1992-10-15 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06133087A true JPH06133087A (ja) 1994-05-13

Family

ID=17581879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4277319A Pending JPH06133087A (ja) 1992-10-15 1992-10-15 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06133087A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008113370A (ja) ファクシミリ装置
JP3087710B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH06133087A (ja) ファクシミリ装置
JP2870423B2 (ja) ファクシミリ装置
GB2301510A (en) Message confirmation in FAX systems
JP2803918B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3820901B2 (ja) 通信装置および記憶媒体
JP2945018B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH09153971A (ja) 通信端末装置
JPS6236974A (ja) デ−タ通信装置
JPH089088A (ja) ファクシミリ装置
JPH06113046A (ja) ファクシミリ装置
JP2596399Y2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0822013B2 (ja) フアクシミリ装置
JPH05183670A (ja) ファクシミリ装置
JPH04290370A (ja) ファクシミリ装置
JPH0837573A (ja) ファクシミリ装置
JPH03102963A (ja) ファクシミリ装置
JPH0730708A (ja) ファクシミリ装置
JPH09116730A (ja) データ通信装置
JPH02127860A (ja) ファクシミリ装置
JPH02153674A (ja) ファクシミリ装置
JPH04288765A (ja) ファクシミリ装置
JPH03196760A (ja) ファクシミリ装置
JPH04309053A (ja) ファクシミリ装置