JPH0613247U - Fmチューナ - Google Patents

Fmチューナ

Info

Publication number
JPH0613247U
JPH0613247U JP054632U JP5463292U JPH0613247U JP H0613247 U JPH0613247 U JP H0613247U JP 054632 U JP054632 U JP 054632U JP 5463292 U JP5463292 U JP 5463292U JP H0613247 U JPH0613247 U JP H0613247U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
stereo
signal
electric field
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP054632U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2601764Y2 (ja
Inventor
徹 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP1992054632U priority Critical patent/JP2601764Y2/ja
Priority to US08/089,298 priority patent/US5455866A/en
Priority to DE4323015A priority patent/DE4323015C2/de
Publication of JPH0613247U publication Critical patent/JPH0613247U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2601764Y2 publication Critical patent/JP2601764Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/44Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for broadcast
    • H04H20/46Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for broadcast specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53-H04H20/95
    • H04H20/47Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for broadcast specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53-H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast systems
    • H04H20/48Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for broadcast specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53-H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast systems for FM stereophonic broadcast systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/1646Circuits adapted for the reception of stereophonic signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S1/00Two-channel systems
    • H04S1/007Two-channel systems in which the audio signals are in digital form

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ステレオ受信エリアを広げること。 【構成】 セパレーション制御を行う際に、たとえばレ
ベル検波部5による検波時の電界レベルにおけるレベル
検波部8からの信号レベル(変調度)が所定値以上であ
る場合には、セパレーションの制御量を小さくし、L,
Rの信号の分離度を向上させる。一方、レベル検波部8
からの信号レベル(変調度)が所定値未満である場合に
は、たとえばセパレーションの制御量を大きくし、S/
Nの改善度を高める。 【効果】 受信電界強度が単に弱くなった場合でも、聴
感上のノイズが感じられる範囲までステレオ再生を行う
ことができるので、従来の受信電界強度が弱くなった場
合に連続的にステレオからモノラルへ切換えるものに比
べ、ステレオ受信エリアを広げることができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、受信電界強度の変動に信号レベル(変調度)の変動を加味すること によってS/Nの向上及びステレオ受信エリアの拡大を図ったFMチューナに関 する。
【0002】
【従来の技術】
FM電波は直進性が強いために、送信所からの距離の相違や受信場所の周辺の 地形や建物等によって受信電界強度が変動する。
【0003】 このような受信電界強度の変動の中で移動受信を行うFMチューナには、電波 状況の変動に応じて受信状態を変化させるARC(自動受信制御)機能が具備さ れている。この機能は、強電界で本来のステレオ受信を行い、アンテナ入力レベ ルが低下するにつれて、連続的にステレオからモノラルへ切換えるオートセパレ ーション機能と、高域ノイズを低減するオートハイカット機能と、再生出力を低 減させるソフトミュート機能とからなり、これらの機能を適宜動作させることに よって高忠実度再生及び雑音低減を実現している。
【0004】 ところで、FMチューナにおけるS/Nの改善度は、たとえば図1に示すよう に、モノフォニック放送に比べてステレオ放送の場合には理論的に約21.7d Bの悪化がみられる。これは、ステレオ放送の場合、23KHZ から53KHZ にわたるサブ信号(ステレオ信号)が付加されるため、その帯域内に含まれる雑 音によってS/Nの理論値が低下するためである。
【0005】 このようなことから、上述したオートセパレーション機能には、FMチューナ におけるモノフォニック放送に比べた場合の悪化の改善機能も具備されている。
【0006】 図2は、このようなオートセパレーション機能を具備した従来のFMチューナ の一例を示すもので、フロントエンド1によって同調のとられた放送波からの中 間周波数は、中間周波増幅部2によって増幅されると、FM検波部3によって振 幅変化の信号に戻された後、ステレオ復調部4によってL,Rの信号に分離され る。ここで、ステレオ復調部4は、主チャンネル信号から復調した和信号(L+ R)と、搬送波抑圧振幅変調された副チャンネル信号から復調した差信号±(L −R)とを加算することにより、左右のステレオ信号を再生している。
【0007】 中間周波増幅部2によって増幅された中間周波数の電界レベルはレベル検波部 5によって検出されるようになっており、セパレーションコントロール部6はス テレオ復調器4に対し、その電界レベルに応じてセパレーション制御を行う。
【0008】 具体的には、副チャンネル信号から復調される差信号±(L−R)の信号レベ ルを受信電界強度に応じて変え、和信号(L+R)との加算時に左右チャンネル へのクロストーク量を調節することにより実現している。これにより、FMステ レオ受信のS/Nが改善されている。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上述した副チャンネル信号の復調率とS/Nの改善度とは、図3に 示すような指数関数的な関係にある。
【0010】 このようなことから、従来では、受信電界強度が高い場合には、復調率を高め ることでL,Rの信号の分離度を向上させ、受信電界強度が低い場合には、復調 率を低くすることによってS/Nの改善を図っている。
【0011】 しかしながら、従来のFMチューナでは、オートセパレーション制御を単に受 信電界強度に応じてのみ行うとともに、ノイズレベルの低減にウエイトを置いて いるため、受信電界強度が低下すると直ちにノイズ改善側に移行してしまう。こ のような場合には、聴感上ではモノフォニックになってしまうため、ステレオ受 信エリアが狭められてしまうという不具合があった。
【0012】 本考案は、このような事情に対処してなされたもので、受信電界強度の変動に 信号レベル(変調度)の変動を加味することによってステレオ受信エリアの拡大 を図ることができるFMチューナを提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本考案のは、上記目的を達成するために、中間周波増幅部からの増幅された中 間周波をFM検波部が検波し、ステレオ復調部がその検波信号を復調する際に、 セパレーションコントロール部が聴取状態を連続的に切換えるFMチューナにお いて、前記中間増幅部によって増幅された中間周波に対してレベル検波を行う第 1のレベル検波手段と、前記FM検波部によって検波された信号から信号レベル (変調度)を検出する第2のレベル検波手段とを備え、前記セパレーションコン トロール部は、前記第1のレベル検波手段による検波結果と前記第2のレベル検 波手段による検波結果とに基づいてセパレーションの制御量を決定することを特 徴とする。
【0014】
【作用】
本考案のFMチューナでは、再生音による聴感上のノイズが信号レベルとノイ ズレベルとの相対的な比較によって感じ方が異なることに着目したものであり、 信号レベルが高い場合にはマスキング効果によってノイズが打ち消されるので聴 感上のノイズが小さくなるのに対し、信号レベルが低い場合には聴感上のノイズ が強調されてしまうことから、たとえば第1のレベル検波手段による検波時の電 界レベルにおける信号レベル(変調度)が所定値以上の場合にはセパレーション の制御量を小さくし、信号レベル(変調度)が所定値未満の場合にはセパレーシ ョンの制御量を大きくしたものである。
【0015】 これにより、受信電界強度が単に弱くなった場合でも、聴感上のノイズが感じ られる直前の範囲までステレオ再生を行うことができるので、従来の受信電界強 度が弱くなった場合、連続的にステレオからモノラルへ切換えるものに比べ、ス テレオ受信エリアがより広げられる。
【0016】
【実施例】
以下、本考案の実施例の詳細を図面に基づいて説明する。なお、以下に説明す る図において図2と共通する部分には同一符号を付し重複する説明を省略する。
【0017】 図4は、本考案のFMチューナの一実施例を示すもので、フロントエンド1か らの中間周波数は、中間周波増幅部2及びFM検波部3を経た後、ステレオ復調 部4によりL,Rの信号に分離されて出力される。
【0018】 第1のレベル検波手段としてのレベル検波部5は、中間周波増幅部2からの中 間周波の電界レベルを検波するとともに、この検波結果をセパレーションコント ロール部6に出力する。
【0019】 第2のレベル検波手段としてのレベル検波部8は、ハイカット特性を有するフ ィルタ7を介してFM検波部3の検波出力から信号レベル(変調度)を検波し、 この検波結果をセパレーションコントロール部6に出力する。
【0020】 セパレーションコントロール部6は、レベル検波部5の電界レベルの検波結果 と、レベル検波部8からの検波結果とをパラメータとしてステレオ復調部4の復 調動作を制御する。
【0021】 このような構成のFMチューナにおけるセパレーションコントロール部6は、 次のような動作を行う。
【0022】 まず、セパレーションコントロール部6は、レベル検波部5の電界レベルの検 波結果と、レベル検波部8からの検波結果とを取込むと、これらの検波結果をパ ラメータとしてステレオ復調部4の復調動作の制御に移行する。
【0023】 復調動作の制御に際しては、経時変化に伴って変化する検波時点の電界レベル におけるレベル検波部8からの信号レベル(変調度)が所定値以上である場合に は、セパレーションの制御量を小さくする。つまり、上述した図3における副チ ャンネル信号の復調率を高くすることで、L,Rの信号の分離度を向上させる。
【0024】 一方、レベル検波部8からの信号レベル(変調度)が所定値未満である場合に は、セパレーションの制御量を大きくする。つまり、副チャンネル信号の復調率 を低くすることで、S/Nの改善度を高める。
【0025】 これは、再生音による聴感上のノイズが信号レベルとノイズレベルとの相対的 な比較によって感じ方が異なることに着目したものである。つまり、信号レベル が高い場合にはマスキング効果によってノイズが打ち消されるので聴感上のノイ ズが小さくなるのに対し、信号レベルが低い場合には聴感上のノイズが強調され てしまうことによるものである。
【0026】 このように、本実施例では、セパレーション制御を行う際に、レベル検波部5 による検波時の電界レベルにおけるレベル検波部8からの信号レベル(変調度) が所定値以上である場合には、セパレーションの制御量を小さくし、L,Rの信 号の分離度を向上させる。一方、レベル検波部8からの信号レベル(変調度)が 所定値未満である場合には、セパレーションの制御量を大きくし、S/Nの改善 度を高める。
【0027】 したがって、受信電界強度が単に弱くなった場合でも、聴感上ノイズが感じら れる範囲までステレオ再生を行うことができるので、従来の受信電界強度が弱く なった場合に連続的にステレオからモノラルへ切換えるものに比べ、ステレオ受 信エリアがより広がる。
【0028】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案のFMチューナによれば、再生音による聴感上の ノイズが信号レベルとノイズレベルとの相対的な比較によって感じ方が異なるこ とに着目したものであり、信号レベルが高い場合にはマスキング効果によってノ イズが打ち消されるので聴感上のノイズが小さくなるのに対し、信号レベルが低 い場合には聴感上のノイズが強調されてしまうことから、たとえば第1のレベル 検波手段による検波時の電界レベルにおける信号レベル(変調度)が所定値以上 の場合にはセパレーションの制御量を小さくし、信号レベル(変調度)が所定値 未満の場合にはセパレーションの制御量を大きくした。
【0029】 これにより、受信電界強度が単に弱くなった場合でも、聴感上のノイズが感じ られる直前の範囲までステレオ再生を行うことができるので、従来の受信電界強 度が弱くなった場合、連続的にステレオからモノラルへ切換えるものに比べ、ス テレオ受信エリアをより広げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のFMチューナにおけるS/Nの改善度を
示す図である。
【図2】従来のFMチューナの構成を示すブロック図で
ある。
【図3】図2のFMチューナにおける副チャンネル信号
の復調率とS/Nの改善度との相関関係を示す図であ
る。
【図4】本考案のFMチューナの一実施例を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1 フロントエンド部 2 中間周波増幅部 3 FM検波部 4 ステレオ復調部 5,8 レベル検波部 6 セパレーションコントロール部 7 フィルタ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中間周波増幅部からの増幅された中間周
    波をFM検波部が検波し、ステレオ復調部がその検波信
    号を復調する際に、セパレーションコントロール部が聴
    取状態を連続的に切換えるFMチューナにおいて、 前記中間増幅部によって増幅された中間周波に対してレ
    ベル検波を行う第1のレベル検波手段と、 前記FM検波部によって検波された信号から信号レベル
    (変調度)を検出する第2のレベル検波手段とを備え、 前記セパレーションコントロール部は、前記第1のレベ
    ル検波手段による検波結果と前記第2のレベル検波手段
    による検波結果とに基づいてセパレーションの制御量を
    決定することを特徴とするFMチューナ。
JP1992054632U 1992-07-10 1992-07-10 Fmチューナ Expired - Lifetime JP2601764Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992054632U JP2601764Y2 (ja) 1992-07-10 1992-07-10 Fmチューナ
US08/089,298 US5455866A (en) 1992-07-10 1993-07-07 Adaptive separation control for stereophonic radio receiver
DE4323015A DE4323015C2 (de) 1992-07-10 1993-07-09 Stereophoner Rundfunkempfänger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992054632U JP2601764Y2 (ja) 1992-07-10 1992-07-10 Fmチューナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0613247U true JPH0613247U (ja) 1994-02-18
JP2601764Y2 JP2601764Y2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=12976138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992054632U Expired - Lifetime JP2601764Y2 (ja) 1992-07-10 1992-07-10 Fmチューナ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5455866A (ja)
JP (1) JP2601764Y2 (ja)
DE (1) DE4323015C2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4400865C2 (de) * 1994-01-14 2000-07-13 Becker Gmbh Verfahren zur NF - Stereo - Wiedergabe in einem FM - Rundfunkempfänger
US5671286A (en) * 1995-06-09 1997-09-23 Ford Motor Company Strategy for controlling FM stereo separation and frequency response in noisy reception environments
JP2955497B2 (ja) * 1995-08-31 1999-10-04 富士通テン株式会社 ステレオ受信機
DE19540183A1 (de) * 1995-10-27 1997-04-30 Bosch Gmbh Robert Stereorundfunkempfänger
DE19542738A1 (de) * 1995-11-16 1997-05-22 Bayerische Motoren Werke Ag Schaltanordnung für mobile Rundfunkempfänger
US5701345A (en) * 1996-03-25 1997-12-23 Delco Electronics Corporation Multipath interference reduction system and method
DE19707673A1 (de) * 1997-02-26 1998-08-27 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Beeinflussung der Stereo-Kanaltrennung eines Audiosignals und Anordnung dazu
JP2000332710A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Sanyo Electric Co Ltd ステレオ放送用受信装置
DE10110422A1 (de) * 2001-03-05 2002-09-19 Harman Becker Automotive Sys Verfahren zur Steuerung eines mehrkanaligen Tonwiedergabesystems und mehrkanaliges Tonwiedergabesystem

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3539729A (en) * 1967-06-12 1970-11-10 Scott Inc H H Apparatus for reducing interference in the transmission of electric signals
CH559482A5 (ja) * 1973-12-27 1975-02-28 Rediffusion Ag
DE2410430C2 (de) * 1974-03-05 1985-10-10 Telefunken electronic GmbH, 7100 Heilbronn Schaltungsanordnung zur Erzielung einer rauscharmen Stereowiedergabe
US4198543A (en) * 1979-01-19 1980-04-15 General Motors Corporation Stereo composite processor for stereo radio receiver
JPS5646346A (en) * 1979-09-21 1981-04-27 Hitachi Ltd Control system for fm stereo demodulation
JPS5738033A (en) * 1980-08-20 1982-03-02 Hitachi Ltd Fm receiver
JPS60165834A (ja) * 1984-02-09 1985-08-29 Clarion Co Ltd 自動周波数制御回路
US4833715A (en) * 1987-03-06 1989-05-23 Alps Electric Co., Ltd. FM stereo receiver
US5068896A (en) * 1989-09-11 1991-11-26 Bose Corporation Audible noise reducing
US5027402A (en) * 1989-12-22 1991-06-25 Allegro Microsystems, Inc. Blend-on-noise stereo decoder

Also Published As

Publication number Publication date
DE4323015C2 (de) 2003-04-03
DE4323015A1 (de) 1994-01-27
US5455866A (en) 1995-10-03
JP2601764Y2 (ja) 1999-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4157455A (en) FM stereophonic receiver having muting and mode changing
JPH0613247U (ja) Fmチューナ
JP4171765B2 (ja) 放送受信装置およびフィルタ制御方法
US4809328A (en) FM/FMX stereophonic receiver
JP4264047B2 (ja) ラジオ放送受信機及びその制御方法
JP3237491B2 (ja) デジタル放送受信装置
US10789970B2 (en) Receiving device and receiving method
JP3221280B2 (ja) マルチパスノイズ低減装置
JP4201422B2 (ja) 受信機
JP4444784B2 (ja) 受信装置および受信方法
JP3276684B2 (ja) Fm受信機のマルチパスノイズ除去回路
US8611438B2 (en) Broadcast receiver
JPS6228109Y2 (ja)
JPH0314848Y2 (ja)
JPH0198325A (ja) 車載用受信装置
JPS5931077Y2 (ja) Fmステレオ受信機
JPH0193938A (ja) 受信装置
JP2001060923A (ja) Fm放送受信機
JPS6167324A (ja) 音声信号受信装置
JPH0430839Y2 (ja)
JPH07212263A (ja) 受信機及びステレオ放送受信機
JPH06232829A (ja) Fmチューナ
KR20000013598U (ko) 스테레오/모노 모드에 따른 오디오 볼륨 자동 조정장치
JPH034624A (ja) ラジオ受信機
JP2006114939A (ja) 車載用ラジオ受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071001

Year of fee payment: 8