JPH06132304A - 半導体装置作製方法 - Google Patents

半導体装置作製方法

Info

Publication number
JPH06132304A
JPH06132304A JP8263692A JP8263692A JPH06132304A JP H06132304 A JPH06132304 A JP H06132304A JP 8263692 A JP8263692 A JP 8263692A JP 8263692 A JP8263692 A JP 8263692A JP H06132304 A JPH06132304 A JP H06132304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
forming
substrate
film
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8263692A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Kusumoto
直人 楠本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP8263692A priority Critical patent/JPH06132304A/ja
Publication of JPH06132304A publication Critical patent/JPH06132304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 絶縁表面を有する基板上に設けられた島状の
半導体層を有する半導体装置において、半導体層の端部
側面を滑らかな傾斜を有せしめて形成することにより、
この半導体層上面を覆って成膜される絶縁膜の厚さを均
一にする。また、半導体層の端部側面に絶縁膜を選択的
に形成することにより、この半導体層上面を覆って成膜
される絶縁膜の厚さを均一にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置特に薄膜ト
ランジスタ(以下TFTと記す)を作製するにあたり、
良好なステップカバレージを有する絶縁膜を半導体層の
端部側面に設ける技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、薄膜型の絶縁ゲイト型電界効果ト
ランジスタ(以下TFTと記す)を作製する方法として
は以下の方法が一般的に用いられている。まず、ガラス
基板上にソース、ドレイン、チャネル領域を構成する半
導体層を成膜する。この半導体層は、一般に活性層と呼
ばれており、a−Si(アモルファスシリコン)をプラ
ズマCVD法等で成膜し形成するのが一般的である。そ
の後、必要に応じて加熱あるいはレーザー照射によりa
−Siを結晶化させ結晶性シリコンとし、さらにパター
ニングを行うことによって島状の半導体層(活性層とな
る)を形成し、図1(A)の状態を得る。ここで、11
がガラス基板、12が半導体層である。
【0003】この後、ゲート絶縁膜となる酸化珪素膜1
3をスパッタ法で成膜し図1(B)に示す状態を得る。
さらにゲート電極14を設ける。さらにこのゲート電極
14をマスクとして半導体層12を構成する半導体(こ
こでは結晶性シリコン)にPまたはN型の導電型を付与
する不純物をイオン打ち込み法によって注入する。さら
に導電型を付与する不純物を加熱あるいはレーザー照射
によって活性化し、同時にイオン打ち込みによって生じ
た欠損を無くし、図1(C)に示すが如くソース領域1
21、チャネル領域122、ドレイン領域123を形成
する。
【0004】もちろんここで、ソース領域とドレイン領
域とは入れ換えることができ、またソース、ドレイン領
域をN型にすればNチャネル型TFT、ソース、ドレイ
ン領域をP型にすればPチャネル型TFTとなる。そし
て、電極配線のためのパターニングを行い、アルミ等で
電極を構成することにより、ソース電極15、ゲート電
極14、ドレイン電極16を形成し、図1(D)に示す
ようにTFTを完成する。実際には、さらに層間絶縁膜
や保護膜が形成されるのであるが、ここでは省略する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の作製方法に
より作製されたTFTにおいては、図1(B)に示す状
態において、図2にその詳細を模式的に示すように半導
体層12の端部側面21の部分において、酸化珪素膜1
3の厚さが薄くなってしまい、時として段切れ状態が生
じてしまっていた。これは、酸化珪素膜13の成膜の際
のステップカバレージが悪いことに起因する問題であ
る。
【0006】ゲート絶縁膜である酸化珪素膜13の段切
れ状態が発生すれば、当然不良の原因となる。また、酸
化珪素膜の段切れを生じないまでも図3に示すように、
半導体層12の端部側面21の部分においてゲート電極
14と半導体層12との絶縁が悪くなる。特に半導体層
の端部側面21においては、半導体層12に形成される
ソース、あるいはドレイン領域とゲート電極14との間
でリーク電流が発生し、TFTの特性劣化の原因とな
る。この図3は、図1(D)とは90度異なった角度か
ら見た断面、すなわち図1(D)のa−a’で示される
部分の断面図である。
【0007】上記のような問題が生じる原因としては、
酸化珪素膜13を成膜する際のステップカバレージの悪
さを指摘することができる。一方、上記のような問題が
生じる原因としては、島状の半導体層を形成する際にR
IE(リアクティブイオンエッチング)を用いると、こ
の半導体層の端部が垂直に切り立ったような状態で形成
されてしまうという点を指摘することができる。
【0008】本発明は、図2、図3に示す半導体層12
の端部側面21における酸化珪素膜13のステップカバ
レージの悪さに起因する問題を解消し、歩留りの高いし
かも特性のそろったTFTを作製できるTFT作製方法
を提供することを発明の目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】以下に示す本発明の構成
は、全て上記従来の技術における問題点、すなわち半導
体層端部側面における絶縁膜のステップカバレージの悪
さの問題を解決するためのものである。なお、以下に示
す発明の構成において、絶縁表面を有する基板として
は、ガラス基板、有機樹脂基板、基板表面に酸化膜や窒
化膜が成膜されたガラス基板や有機樹脂基板等をいうも
のであり、半導体層としては、珪素を主成分と非単結晶
半導体をいうものである。しかしながら、他の半導体を
本発明の構成に適用することができることはいうまでも
ない。
【0010】〔第1の発明の構成について〕本発明の第
1は、端部側面が滑らかなに形成された半導体層を有す
る半導体装置の作製方法であって、絶縁表面を有する基
板上に凹部を有したレジストの層を形成する工程と、前
記凹部に半導体層を形成する工程と、前記レジストを取
り除くことにより端部側面が滑らかに形成された半導体
層を形成する工程とを有し、前記レジスト層の凹部の底
部において前記絶縁表面を有する基板の表面が露出して
いることを特徴とするものである。
【0011】上記本発明の構成において、端部側面が滑
らかに形成された半導体層とは、図6の44で示される
半導体層のような形状をいう。レジストとしては、ポジ
型レジストであってもネガ型レジストであっても適当な
ものを用いればよい。レジスト層の凹部の底部において
絶縁表面を有する基板の表面が露出しているというの
は、図4に示されるような状態をいうものである。図4
において、43がレジスト層であり、41が絶縁表面を
有する基板であり、42が凹部の底部において露出して
いる絶縁表面を有する基板の表面である。
【0012】上記本発明の第1の構成をとると、半導体
層の端部側面が従来のように垂直に切り立ったような構
造にならないので、均一な厚さで絶縁膜を成膜すること
ができ、従来の構造において生じていた絶縁膜の段切れ
や絶縁膜が半導体層の端部周囲側面において薄くなるよ
うなことがない。従って、TFTにおけるゲート電極と
ソース、ドレイン領域間との間におけるリークの問題が
起きない構造を得ることができる。
【0013】〔第2の発明の構成について〕本発明の第
2の構成は、半導体層の端部側面に滑らかな傾斜で絶縁
膜を形成する方法であって、絶縁表面を有する基板上に
半導体層を形成する工程と、所定の形状に前記半導体層
をエッチングする工程と、絶縁膜を形成する工程と、ネ
ガ型のレジストを塗布する工程と、基板裏面側から露光
を行い前記ネガ型のレジストを前記所定の形状に形成さ
れた半導体層をマスクとして選択的に感光する工程と、
感光しなかったレジストを除去する工程と、露出した絶
縁膜をエッチングする工程と、残存したネガ型レジスト
を除去する工程と、絶縁膜表面をエッチングする工程と
を有することを特徴とする半導体装置作製方法である。
【0014】上記本発明の第2の構成における半導体層
の端部側面に滑らかな傾斜で絶縁膜を形成するというの
は、図15に示すような形状をいう。図15には、島状
に形成された半導体層103の周囲に絶縁膜105が滑
らかな傾斜を有して形成されている様子が示されてい
る。
【0015】絶縁膜としては、酸化珪素膜、窒化珪素
膜、酸化アルミ等の公知の絶縁膜を適時選択すればよ
い。
【0016】上記本発明の第2の構成は、半導体層の端
部側面に絶縁膜を形成することにより、切り立った半導
体層の端部周囲を実質的に絶縁膜で埋めてしまい、その
上から絶縁膜を成膜することにより、従来の半導体層の
端部側面における絶縁膜の薄さの問題を解決したもので
ある。
【0017】〔本発明の第3の構成について〕本発明の
第3の構成は、半導体層の端部側面に絶縁膜を滑らかな
傾斜で形成する方法に関するものであって、絶縁表面を
有する基板上に半導体層を形成する工程と、前記半導体
層を所定の形状に形成する工程と、基板表面を酸化性気
体雰囲気中に曝しつつ基板裏面側から紫外光を照射する
ことにより、前記所定の形状に形成された半導体層をマ
スクとして、基板表面側に選択的に酸化膜を形成する工
程と、残存するレジストを除去する工程とを有すること
を特徴とする半導体装置作製方法である。
【0018】酸化性雰囲気としては、O2 、N2O、O
2 とSiH4 との混合気体等の公知の酸化膜を成膜する
際に用いられる反応性気体を用いることができる。ま
た、窒化膜を成膜するために反応性気体として窒化物気
体を用いてもよい。
【0019】上記本発明の第3の構成は、基板裏面側か
ら紫外光を照射することにより、酸化性気体に曝した基
板表面に酸化膜を形成するものである。そしてこの際、
半導体層が紫外光を透過しないので、半導体層上には酸
化膜が形成されず、結果として半導体層の端部側面に酸
化膜が形成され、前記本発明の第2の構成における効果
と同様の効果、すなわち垂直に切り立った半導体層の端
部側面を酸化膜によって実質的に埋めることにより、半
導体層の端部側面における絶縁膜の薄さに起因する問題
を回避することができるという効果を得ることができ
る。
【0020】
【実施例】〔実施例1〕本実施例は、本発明の第1の構
成を利用してTFTを作製する例である。本実施例にお
いては、絶縁表面を有する基板として酸化珪素膜が成膜
されたガラス基板を用いた。まず、図4に示すようにガ
ラス基板41上に下地保護膜42として酸化珪素膜をR
Fスパッタ法によって2000Åの厚さに成膜した。成
膜条件は以下の通りである。
【0021】 ガス 酸素+アルゴン=8:2 圧力 0.5Pa RF電力 400W 基板温度 150度
【0022】さらにレジスト43を塗布し、パターニン
グを行い図4の状態を得る。レジストの種類としては、
ポジ型でもネガ型でもよいのであるが、本実施例におい
てはポジ型を用いた。また、パターニングの形状として
は四角形に穴があくようにパターニング形成したが、必
要な形状にパターニングを行えばよい。
【0023】次にa−Si膜44をプラズマCVD法に
より以下の成膜条件で500〜1000Åの平均膜厚さ
に成膜し、図5のような状態を得る。 成膜条件 圧力 0.5Pa 基板温度 250℃ RF出力 20W 成膜ガス SiH4 もちろん、このa−Si膜の厚さ並びに成膜法は、何ら
制限されるものではなく、成膜法としては、熱CVD
法、スパッタ法、光CVD法等を用いることができる。
また微結晶Siを成膜するような方法でもよい。
【0024】そして、レジスト43を剥離液で取り除く
ことによって、図6の状態を得る。このレジスト43を
取り除く工程はリフトオフ法といわれる工程である。こ
の図6は図1(A)の状態に対応するものである。すな
わち、図6に示すa−Si半導体層44が図1において
説明したTFTにおけるソース、チャネル、ドレイン領
域を形成する島状の半導体層12に対応する。
【0025】この図6に示されている半導体層の端部側
面は滑らかに形成されるのが本発明の第1の構成をとる
ことの特徴である。この後、結晶化工程を経て半導体層
44を結晶化させる。結晶化の方法としては、450度
〜700度の温度による方法、レーザー照射による方法
等を用いることができるが、本実施例においては、60
0度の温度で24時間の時間をかけ半導体層44を結晶
化させた。もちろん、この半導体層の種類は何ら限定さ
れるものではなく、他の半導体を用いてもよく、また、
a−Siのままでもよいことはいうまでもない。
【0026】この後、ゲート絶縁膜となる酸化珪素膜4
5をRFスパッタ法により、1000Åの厚さに下地酸
化珪素膜42と同様な作製条件により成膜し、図7の状
態を得る。ここでは、成膜速度や大面積に成膜した際の
均一性に優れてはいるが、ステップカバレージに問題が
あるスパッタ法を用いた例を示した。もちろん他の成膜
法を用いてもよいのであるが、本実施例の構成をとった
場合には、ステップカバレージの悪い成膜法の欠点を改
善することができるので、ステップカバレージの問題が
唯一の問題点であるスパッタ法を本実施例において用い
ることは有用である。
【0027】図7を見るとわかるように、半導体層44
の端部側面が滑らかに形成されているので、その周囲に
形成される絶縁膜である酸化珪素膜もその厚さが均一に
形成できる。
【0028】半導体44の端部周囲が滑らかに形成でき
るのは、図4に示す状態でレジスト43で形成された凹
部の底面42の部分にa−Siを成膜すると、ステップ
カバレージの悪さから凹部底面42の周辺には良く成膜
されず、凹部中央付近が最も厚い膜厚に成膜されるとい
う現象を利用しているからである。
【0029】そして、図6の状態が得られた後に酸化珪
素膜を成膜すると、半導体層44の端部側面が垂直面を
有していないので、酸化珪素膜45を成膜する際のステ
ップカバレージが悪くても均一に半導体層44上面を覆
って酸化珪素膜45を成膜することができるのである。
【0030】図7の状態を得た後、図1を用いて前述の
如く説明した従来のTFT作製方法に従い、本実施例に
示すTFTを図8に示すように完成する。もちろん、ソ
ース並びにドレイン領域を構成するためのイオン打ち込
み工程において、ドーピング元素の種類を必要に応じて
変更すれば、Nチャネル型TFTであってもPチャネル
型TFTであっても任意に作り分けることができること
はいうまでもない。
【0031】図8は本実施例のTFTの断面図を示すも
のであり、41がガラス基板、42が酸化珪素膜、44
がソース領域,ドレイン領域,チャネル形成領域を構成
する半導体層、45がゲート絶縁膜を構成する酸化珪素
膜、46がソースまたはドレイン電極、47がゲート電
極、48がドレインまたはソース電極である。
【0032】ここで、重要なことは、図5〜図8に示す
ように半導体層44の端部が滑らかに形成されることで
ある。そして、このようにすることによって、前述の従
来のTFTを作製する際の問題点である半導体層の端部
側面における絶縁膜が薄くなってしまう問題を解決する
ことができ、ゲート電極とソース、ドレイン領域との間
において、リークが生じる原因を排除することができる
のである。
【0033】図9は、図8をb−b’で切断した断面図
である。図9においては、半導体層の端部側面における
酸化珪素膜45の厚さを均一にできるので、ゲート電極
47と半導体層44との絶縁が十分に計れることができ
る。これに対して、図9に示す断面図に対応する従来の
TFTの断面図である図3においては、酸化珪素膜13
の厚さを均一にできないので、21に示す部分でゲート
電極14と半導体層12との絶縁を十分とることができ
ない。
【0034】なお、本実施例において重要な技術は半導
体層44の端部を滑らかに形成する点に関してであり、
半導体層を構成する半導体の種類並びにその成膜方法、
絶縁膜の種類並びにその成膜方法、ソース領域並びにド
レイン領域の形成方法、さらにはソース電極、ドレイン
電極、ゲート電極の材質並びに形成方法については何ら
制限するものではなく、必要に応じて選択すればよい。
【0035】〔実施例2〕本実施例は、本発明の第2の
構成を利用してTFTを作製した例である。本実施例の
作製工程を図10以下に示す。まずガラス基板101上
に実施例1と同様にして、下地保護膜として酸化珪素膜
102を成膜する。さらに、a−Si膜も実施例1と同
様にして成膜する。ここで、レーザー照射をa−Si膜
に対して行なうことでa−Si膜の結晶化を行い結晶性
シリコン膜103を得る。このレーザー結晶化工程はK
rFエキシマレーザ(248nm)を用い、以下の条件
で行った。
【0036】 雰囲気 真空中 基板温度 400℃ レーザーパワー 200mJ/cm2 ショト数 10 また、450度〜700度の温度で1時間〜72時間加
熱アニールすることによって結晶性シリコンを得てもよ
い。
【0037】この後、ネガ型のレジストを塗布し、パタ
ーニングすることにより島状のレジストパターン104
を形成し、図10に示す状態を得る。この島状のレジス
トパターンは、TFTのソース領域、ドレイン領域並び
にチャネル形成領域を構成する島状の半導体層を構成す
るためのものである。この図10の状態でRIE(リア
クティブイオンエッチング)を行なうことによって、半
導体層103がレジストパターン104をマスクとして
エッチングされる。そしてレジスト104を取り除くこ
とによって、図11の状態を得る。
【0038】この図11に示す状態は、従来のTFTの
作製方法で得られる図1(A)の状態で全く同じであ
り、この状態を得る方法としては、上記の方法に限定さ
れるものではなく、必要に応じた技術を選択すればよ
い。
【0039】この後、酸化珪素膜105を実施例1にお
いて作製した酸化珪素膜の作製方法と同様な作製条件に
よって1000Åの厚さに成膜する。この場合、半導体
層103の端部側面において酸化珪素膜の厚さが十分厚
くなるように余裕を持たせて厚めに成膜するか、膜質が
悪くなってもステップカバレージの良い条件で成膜する
ことが重要である。
【0040】さらにネガ型のレジスト106を塗布する
ことにより、図12の状態を得る。その後、図13にお
いて矢印で示されるように、基板裏面側から紫外光を照
射し、基板を通して露光を行なう。この際、島状に形成
された半導体層103がマスクとなりポジ型レジスト1
06を露光することになる。ここにおいて問題になるの
は、結晶性シリコンがマスクとして使えるか否かという
ことであるが、紫外光を用いるのであれば、a−Siを
レーザー照射や加熱によって結晶化した結晶性シリコン
は、マスクとして用いることができることが実験によっ
て確認されている。もちろん、a−Siもマスクとして
用いることができる。
【0041】図12のように基板裏面側から半導体層1
03をマスクとして露光を行うと、マスク合わせの必要
がなく、自己整合的(セルフアライン)にパターニング
ができるという作製工程上の特徴を得ることができる。
【0042】露光を行ったら露光されなかったポジ型レ
ジスト106を取り除き図13の状態を得る。そして、
ウェットエッチングまたはドライエッチングを行いポジ
型レジスト106に覆われていない露出した酸化珪素膜
105をエッチングし取り除く、さらに残ったレジスト
106を剥離液によって取り除くことによって図14に
示す状態を得る。図14においては、矢印100で示す
部分の酸化珪素膜が突起物として示されているが、実際
にはこの部分の厚さ(110で示される)は極めて薄く
平面部の膜厚の半分以下の膜厚しか有していない。従っ
て、膜厚1000Åの酸化珪素膜105の表面を軽くエ
ッチングすることによって、100で示される突起部分
は簡単に除去することができる。
【0043】本実施例においては、ウッットエッチング
によって酸化珪素膜105の突起部分100を取り除き
図15に示すような状態を得た。このウッットエッチン
グは、HF:NH4 =1:10のバッファフッ酸溶液中
に20秒間超音波をかけることによって行った。こうし
て、図15に示すような半導体層103の端部周囲を滑
らかな傾斜で覆う酸化珪素膜層105を得ることができ
た。
【0044】さらに図16に示すようにゲート絶縁膜1
06のスパッタ法による形成、ソース領域、ドレイン領
域の形成のための半導体103に対する一導電型を付与
する不純物のドーピング、さらにはソース電極107、
ゲート電極108、ドレイン電極109の形成を行ない
TFTを完成する。図16において、101がガラス基
板、102が下地保護膜である酸化珪素膜、103がソ
ース領域とチャネル形成領域とドレイン領域を構成する
半導体層、105が滑らかな傾斜で半導体層105の端
部側面を覆う酸化珪素膜である。
【0045】本実施例においては、半導体層103に対
してリン元素のドーピングを行ないNTFTを作製し
た。
【0046】本実施例で作製したTFTにおいては、図
16に示すように、酸化珪素膜105のためにゲート絶
縁膜を構成する酸化珪素膜106の半導体層103の端
部側面における厚さを実質的に確保することができ、結
果として従来の半導体層上面に対する酸化珪素膜の成膜
の際に問題であったステップカバレージの問題を解決す
ることができた。特に本実施例の構成を用いた場合、ス
テップカバレージが悪い成膜方法であってもその欠点を
補うことができるので、ステップカバレージの問題を除
けば工業的に優れた成膜方法であるスパッタ法を用いて
本実施例に示すように絶縁膜を成膜することは有用であ
る。
【0047】また、本実施例においては、半導体層とし
てa−Siを結晶化した結晶性シリコンを用い、絶縁膜
として酸化珪素膜を用い、ソース領域並びにドレイン領
域の形成のためにイオン打ち込み法を用い、電極として
クロムの電極を用いたが、本発明の構成は、半導体周囲
の端部側面に酸化珪素膜を充填するように設けることに
関するものであるので、その他の構成に限定を加えるも
のではない。しかしながら、基板裏面から露光を行うの
で、絶縁膜として膜厚の厚い窒化珪素膜を用いる場合な
どは、紫外光の透過性に関して注意が必要である。
【0048】〔実施例3〕本実施例は、本発明の第3の
構成を用いてTFTを作製したものである。すなわち、
本発明の第3の構成である所定の形状に形成された半導
体層が設けられた絶縁表面を有する基板の表面側を酸化
性気体雰囲気に曝し、基板裏面側から紫外光を照射する
ことにより半導体層端部側面に酸化膜を成膜する構成を
用いてTFTを作製した例である。
【0049】本実施例においては、図19に示す構成を
有するTFTを作製することを特徴とする。この図19
に示すのは、実施例2における図15に示す構成とその
効果は同じである。しかしながらその作製方法が基本的
に異なるものである。すなわち、実施例3において図1
5の状態を得るには酸化珪素膜の成膜とパーニング工程
が必要であったが、本実施例における方法では、パター
ニング工程は一切行わずに図19に示すような状態を得
ることができるという特徴を有する。
【0050】以下作製工程を説明する。本実施例の作製
工程を図17以下に示す。まず、実施例1と実施例2に
おいて説明した作製方法あるいは公知の作製方法を用い
て図17に示す状態を得る。図17において、161は
ガラス基板、162は下地保護膜である酸化珪素膜、1
63は結晶性シリコンの層、164はレジストよりなる
マスクである。この状態でRIE(リアクティブイオン
エッチング)によるエッチオングを行、、残存したレジ
スト164を除去することにより図18の状態を得る。
【0051】ここで、シランと酸素の混合雰囲気中に基
板表面を曝し、基板裏面側より図19の矢印で示される
ように紫外光を照射する。この紫外光の照射は、低圧水
銀ランプ(50Hz、100W)を用い、SiH4 とN
2 Oとの混合雰囲気(圧力1Torr)中にて行った。
【0052】この図19に示す工程では半導体層163
がマスクとなり紫外光を遮断するので、165で示され
るが如くして酸化珪素膜が成膜される。この際、基板裏
面側がシランと酸素の混合雰囲気に触れないようにする
と、基板裏面に酸化珪素膜が成膜されないですむが、酸
化珪素膜は紫外光をよく透過するので、基板裏面側に酸
化珪素膜が成膜されても何ら問題はない。しかしなが
ら、紫外光を吸収するような絶縁膜を成膜しようとする
際には、基板裏面側が反応性気体に触れないようにした
方がよい。
【0053】紫外光源としては、公知の光CVD装置の
ものを用いることができ、その成膜条件も光CVD法に
よるものを利用することができる。こうして図19に示
す状態と同じ状態を得る。後は、ゲート絶縁膜となる酸
化珪素膜の成膜、ソース領域並びにドレイン領域の形
成、ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極の形成等を
行いTFTを完成する。なお完成したTFTは、図15
に示す実施例2において作製したTFTと同様な構成と
なる。したがって、TFTの構造上の利点としては実施
例2における場合と同様である。
【0054】なお、本実施例においては成膜条件等を示
さなかったが、別段記載のない部分は実施例1と同様で
ある。また、以上のTFTにおいて、その用途は何ら限
定されるものでないことはいうまでもない。
【0055】
【発明の効果】本発明の構成であるレジストで形成した
凹部の底面に半導体層を形成する方法並びに半導体周囲
に選択的に絶縁膜を形成する方法により、半導体層を覆
って絶縁膜を成膜した際に半導体層の端部側面における
絶縁膜の厚さを実質的に厚くすることができ、ステップ
カバレージの悪い成膜方法であるスパッタ法を用いても
従来のTFTにおける半導体層端部側面におけるリーク
の問題や段切れの不良が起きることのないTFTを作製
することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のTFTの作製工程を示す。
【図2】 従来のTFTにおける断面図を示す。
【図3】 従来のTFTにおける断面図を示す。
【図4】 実施例1のTFTの作製工程を示す。
【図5】 実施例1のTFTの作製工程を示す。
【図6】 実施例1のTFTの作製工程を示す。
【図7】 実施例1のTFTの作製工程を示す。
【図8】 実施例1のTFTの完成図を示す。
【図9】 実施例1のTFTの完成断面図を示す。
【図10】 実施例2のTFTの作製工程図を示す。
【図11】 実施例2のTFTの作製工程図を示す。
【図12】 実施例2のTFTの作製工程図を示す。
【図13】 実施例2のTFTの作製工程図を示す。
【図14】 実施例2のTFTの作製工程図を示す。
【図15】 実施例2のTFTの作製工程図を示す。
【図16】 実施例2のTFTの完成断面図を示す。
【図17】 実施例3のTFTの作製工程図を示す。
【図18】 実施例3のTFTの作製工程図を示す。
【図19】 実施例3のTFTの作製工程図を示す。
【符号の説明】
11 ガラス基板 12 半導体層 13 酸化珪素膜 14 ゲート電極 15 ソース電極 16 ドレイン電極 121 ソース領域 122 チャネル形成領域 123 ドレイン領域 21 半導体層の端部側面 41 ガラス基板 42 酸化珪素膜 43 レジスト 44 半導体層 45 酸化珪素膜 46 ソース電極 47 ゲート電極 48 ドレイン電極 101 ガラス基板 102 酸化珪素膜 103 半導体層 104 レジスト 105 酸化珪素膜 106 ネガ型レジスト 100 酸化珪素膜の突起部 110 酸化珪素膜の突起部100の厚さ 106 酸化珪素膜 107 ソース電極 108 ゲート電極 109 ドレイン電極 161 ガラス基板 162 酸化珪素膜 163 半導体層 164 レジスト 165 酸化珪素膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端部周囲が滑らかなに形成された半導体
    層を有する半導体装置の作製方法であって、 絶縁表面を有する基板上に凹部を有したレジストの層を
    形成する工程と、前記凹部に半導体層を形成する工程
    と、前記レジストを取り除くことにより端部周囲が滑ら
    かに形成された半導体層を形成する工程とを有し、 前記レジスト層の凹部の底部において前記絶縁表面を有
    する基板の表面が露出していることを特徴とする半導体
    装置作製方法。
  2. 【請求項2】 半導体層の端部周囲に滑らかな傾斜で絶
    縁膜を形成する方法であって、 絶縁表面を有する基板上に半導体層を形成する工程と、
    所定の形状に前記半導体層をエッチングする工程と、絶
    縁膜を形成する工程と、ネガ型のレジストを塗布する工
    程と、基板裏面側から露光を行い前記ネガ型のレジスト
    を前記所定の形状に形成された半導体層をマスクとして
    選択的に感光する工程と、感光しなかったレジストを除
    去する工程と、露出した絶縁膜をエッチングする工程
    と、残存したネガ型レジストを除去する工程と、絶縁膜
    表面をエッチングする工程とを有することを特徴とする
    半導体装置作製方法。
  3. 【請求項3】 半導体層の端部周囲に滑らかな傾斜で絶
    縁膜を形成する方法であって、 絶縁表面を有する基板上に半導体層を形成する工程と、
    前記半導体層を所定の形状に形成する工程と、基板表面
    を酸化性気体雰囲気中に曝しつつ基板裏面側から紫外光
    を照射することにより、前記所定の形状に形成された半
    導体層をマスクとして、基板表面側に選択的に酸化膜を
    形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置作
    製方法。
JP8263692A 1992-03-03 1992-03-03 半導体装置作製方法 Pending JPH06132304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8263692A JPH06132304A (ja) 1992-03-03 1992-03-03 半導体装置作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8263692A JPH06132304A (ja) 1992-03-03 1992-03-03 半導体装置作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06132304A true JPH06132304A (ja) 1994-05-13

Family

ID=13779921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8263692A Pending JPH06132304A (ja) 1992-03-03 1992-03-03 半導体装置作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06132304A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58169977A (ja) * 1982-03-30 1983-10-06 Canon Inc 薄膜トランジスタの製造方法
JPS61166132A (ja) * 1985-01-18 1986-07-26 Seiko Instr & Electronics Ltd 薄膜の選択的形成方法
JPS6292472A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Sanyo Electric Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JPH01173648A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜トランジスタの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58169977A (ja) * 1982-03-30 1983-10-06 Canon Inc 薄膜トランジスタの製造方法
JPS61166132A (ja) * 1985-01-18 1986-07-26 Seiko Instr & Electronics Ltd 薄膜の選択的形成方法
JPS6292472A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Sanyo Electric Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JPH01173648A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜トランジスタの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3409542B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4243455B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH08293609A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4312741B2 (ja) 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
JP2000077665A (ja) 薄膜トランジスタ装置及び薄膜トランジスタ装置の製造方法
WO2020107753A1 (zh) 薄膜晶体管、薄膜晶体管制备方法及制备系统
JP3347340B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH04340725A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP4304374B2 (ja) トップゲート型薄膜トランジスタ
JP3358284B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2546524B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH06132304A (ja) 半導体装置作製方法
JP2734359B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2000036602A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法と表示装置
JPH08204204A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2561572B2 (ja) 絶縁ゲイト型電界効果トランジスタの作製方法
JPH04328872A (ja) 多結晶薄膜トランジスタの製造方法及び多結晶薄膜トランジスタ
JP2785801B2 (ja) 多結晶シリコン薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2776411B2 (ja) 順スタガ型薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2002190606A (ja) トップゲート型薄膜トランジスタの製造方法
JP3467571B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR100599926B1 (ko) 결정질 활성층을 포함하는 박막트랜지스터의 제조 방법 및반도체 장치
JPS6346776A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR100758156B1 (ko) 다결정 실리콘 박막 트랜지스터의 제조 방법 및 그 방법으로 제조된 액정표시장치용 어레이 기판
JPH10189991A (ja) 半導体装置の製造方法