JPH06131620A - マルチトラック磁気信号再生装置 - Google Patents

マルチトラック磁気信号再生装置

Info

Publication number
JPH06131620A
JPH06131620A JP4280043A JP28004392A JPH06131620A JP H06131620 A JPH06131620 A JP H06131620A JP 4280043 A JP4280043 A JP 4280043A JP 28004392 A JP28004392 A JP 28004392A JP H06131620 A JPH06131620 A JP H06131620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
signal
circuit
pulse current
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4280043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2707191B2 (ja
Inventor
Hitoshi Takeuchi
仁志 竹内
Eiji Yamada
栄二 山田
Chiaki Yamawaki
千明 山脇
Tetsuo Iwaki
哲男 岩木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP4280043A priority Critical patent/JP2707191B2/ja
Priority to CA002108639A priority patent/CA2108639C/en
Priority to DE69331367T priority patent/DE69331367T2/de
Priority to EP93116895A priority patent/EP0594138B1/en
Publication of JPH06131620A publication Critical patent/JPH06131620A/ja
Priority to US08/348,161 priority patent/US5517369A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2707191B2 publication Critical patent/JP2707191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3945Heads comprising more than one sensitive element
    • G11B5/3948Heads comprising more than one sensitive element the sensitive elements being active read-out elements
    • G11B5/3958Heads comprising more than one sensitive element the sensitive elements being active read-out elements the active elements being arranged in a single plane, e.g. "matrix" disposition
    • G11B5/3961Heads comprising more than one sensitive element the sensitive elements being active read-out elements the active elements being arranged in a single plane, e.g. "matrix" disposition disposed at an angle to the direction of the track or relative movement
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/12Masking of heads; circuits for Selecting or switching of heads between operative and inoperative functions or between different operative functions or for selection between operative heads; Masking of beams, e.g. of light beams
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/027Analogue recording
    • G11B5/035Equalising
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/09Digital recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/49Fixed mounting or arrangements, e.g. one head per track
    • G11B5/4969Details for track selection or addressing
    • G11B5/4992Circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/001Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure
    • G11B2005/0013Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation
    • G11B2005/0016Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation of magnetoresistive transducers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 消費電力量と製造コストを低減し、かつ信号
処理精度の向上を図るマルチトラック磁気信号再生装置
を提供する。 【構成】 MR(磁気抵抗効果)素子2−1〜2−Nを
含む複数のMRヘッドを各トラックに対応して設け、各
MR素子に定電流源1からの定電流を切換スイッチ3の
所定クロックに応じた切換動作によりパルス電流として
順次供給する。このとき、各MR素子から順次出力され
る電圧が差動増幅器4において各MR素子のオフセット
電圧と差動的に増幅されることにより、各トラックの磁
気信号のみが精度よく抽出されるよう構成されるので、
パルス電流供給によりトラック数にかかわらず供給電流
量は増加せず、また増幅器4が各トラックに兼用される
ことによりマルチトラックMRヘッドの端子数が少なく
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、マルチトラック磁気
抵抗効果(以下、MRと称す)ヘッドを用いるマルチト
ラック磁気信号再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】走行する記録済みの磁気テープにMRヘ
ッドを接触させると、磁気テープからの磁界に応答して
MRヘッドに内蔵されたMR素子の抵抗率が変化する。
この変化を利用して磁気テープ上に記録された信号を再
生するのがMRヘッドである。
【0003】このMRヘッドの動作原理を図8および図
9に基づいて説明する。図8において、MR素子(図
中、MRと略す)2には、定電流源1が接続される。M
R素子2にバイアス磁界をかけておけば、磁気テープか
らの磁界の強さをH、MR素子2の抵抗をRとすると、
抵抗Rは−Hに比例して微小変化する。定電流源1によ
ってMR素子2に定電流iを流すと、端子dにおける電
圧VはV=R・iになる。磁界の強度Hに比例して抵抗
Rが微小変化し、それに対応して電圧Vも微小変化す
る。したがって、磁気テープに記録された磁気信号を端
子dにおける電圧の変化ΔVによって再生することがで
きる。MR素子2にバイアス磁界のみがかかり、磁気テ
ープからの磁界の強さHが0であるときのMR素子2の
抵抗値をR0、端子dにおける電圧値をV0 (=R0
i)とすれば、再生信号による出力電圧Vout は、端子
dにおける検出電圧Vから電圧V0 (オフセット電圧)
を除いたΔV(=V−V0 )と表される。端子dにおけ
る電圧Vを増幅すると、そこに含まれる微小な再生信号
による出力電圧Vout が増幅されるとともに、オフセッ
ト電圧V0 も増幅されてしまう。したがって、このオフ
セット電圧V0 により、精度の高い再生処理ができない
という欠点がある。
【0004】図9は、図8に説明したオフセット電圧V
0 を除いて再生信号による出力電圧Vout のみを増幅す
るためのブロック構成の一例を示している。図9におい
て、図8に示された定電流源1およびMR素子2に追加
して、コンデンサ15および増幅器16がさらに含まれ
る。増幅器16は、たとえば60dB程度のゲイン量に
基づき与えられる出力電圧Vout を増幅し、出力する。
出力電圧Vout は数十μVP-P から数百μVP-P である
ので、増幅器16による増幅後は数十mVP-Pから数百
mVP-P にまで達する。たとえば、1チャンネル(テー
プ上の1記録トラック)当たりのビットレートが96k
ビット/秒であり、かつテープ上に8ビットのデータを
10ビットのデータに変換しながら記録する8/10変
調方式によれば、最短記録波長の再生周波数は48kH
zである。一般に、この48kHzの1/100、すな
わち480Hz以上の再生周波数が必要である。したが
って、MR素子2の抵抗Rの値を100Ω、カットオフ
周波数を480Hzに設定すれば、コンデンサ15の容
量は約3.3μFとなり、比較的大きな容量が必要であ
る。
【0005】マルチトラックMRヘッドは、このような
複数のMRヘッドを磁気テープの幅方向に並べ、磁気テ
ープの幅方向に並んだそれぞれのトラックの磁気信号
を、それぞれのMRヘッドから同時に再生するものであ
る。
【0006】図10は、従来例1におけるマルチトラッ
クMRヘッドを用いたマルチトラック磁気信号再生装置
のブロック図である。この装置は定電流源1−1〜1−
N、MR素子2−1〜2−N、A/D(アナログ/デジ
タル)コンバータ5、波形等化回路9、データ検出回路
10、RAM(ランダムアクセスメモリ)11、信号処
理回路12、コンデンサ15−1〜15−N、増幅器1
6−1〜16−N、カウンタ17およびN入力マルチプ
レクサ18を含む。磁気テープは複数のトラックを有
し、各トラックに記録されている磁気信号は、各トラッ
クに対応して設けられたMR素子の出力電圧によって得
られる。たとえば、j番目のトラックに対応して設けら
れたMR素子2−jの出力電圧は、コンデンサ15−j
によってそのDC(直流)成分がカットされ、その後増
幅器16−jによって所定レベルにまで増幅された後マ
ルチプレクサ18に与えられる。カウンタ17は、1か
らNまでカウントしながらマルチプレクサ18に対し
て、そのN個の入力から順次1つを選択し出力側に導出
させるよう制御する。したがって、増幅器16−1から
16−Nまでの出力がパラレル/シリアルに変換されて
A/Dコンバータ5に与えられる。A/Dコンバータ
5、波形等化回路9およびデータ検出回路10はNトラ
ック分の信号処理を時分割に行なう。詳細には、A/D
コンバータ5は各トラックの再生信号の量子化と離散化
を行ないながら、デジタル信号にして波形等化回路9に
与え、波形等化回路9は入力されたデジタル信号の符号
間干渉を除去しデータ検出回路10に与え、検出回路1
0はゼロクロス判定などによってこのデジタル信号を0
と1の2値に変換しながら、RAM11に書込んで記憶
させる。信号処理回路12はRAM11に記憶されたデ
ジタル情報を読出し、復調、誤り訂正などを行なった後
に端子aから外部に出力する。この従来例1ではN個の
DC成分カット用のコンデンサが必要となっている。
【0007】なお、磁気テープに記録される情報は音
声、静止画、動画、文章などである。図10において、
破線で囲まれた部分Hは、マルチトラックMRヘッドを
表している。マルチトラックMRヘッドの端子は、電流
源およびコンデンサと接続されMR素子によって検出さ
れた磁気信号を出力する端子およびグランド端子が含ま
れる。したがって、マルチトラックMRヘッドの端子数
は合計N+1本必要となる。
【0008】また、電流源と増幅器をIC(集積回路)
化した場合のICの端子としては、各増幅器の入力端
子、各増幅器の出力端子、電流源の電流供給端子、電源
端子およびグランド端子などが必要となる。電源端子お
よびグランド端子などの端子数をαとすると、ICの端
子は合計3N+α本となる。
【0009】上述したものはMR素子に定電流を流す方
法であるが、これに対しパルス電流を流す方法が知られ
ている(IBM Technical Disclosure Bulletin Vol.19 N
o.8Jan. 1977 pp 3222-3223参照)。
【0010】この方法では、パルス電流を流したときに
得られる出力電圧をA/D変換することにより再生信号
を得ている。この方法においても、定電流を流す場合と
同等の信号出力電圧を得ることができるとともに、パル
ス電流を供給するときにのみ電流を流しているので、消
費電力を低減することができる。また、定電流の数倍の
パルス電流を流すことにより、さらに数倍のレベルの出
力電圧を得ることも可能である。
【0011】図10に示された従来例1では、トラック
数がN倍になっているのでMR素子に流れる定電流の合
計はN倍になり、それだけ消費電力が増大する欠点があ
ったが、上述した各MR素子にパルス電流を流す方法を
用いた場合に、トラック数がN倍になってもMR素子に
流れる電流の総量が増加しないマルチトラック型磁気信
号再生装置が提案されている(特開昭61−14861
0号参照)。この各MR素子にパルス電流を流す方法を
従来例2とすれば、図11に、この従来例2のブロック
構成が示される。
【0012】図11において、装置はMR素子2−1〜
2−N、切換スイッチ3、A/Dコンバータ5、波形等
化回路9、データ検出回路10、RAM11、信号処理
回路12、MR駆動回路13、パルス発生器14、増幅
器16−1〜16−N、カウンタ17およびN入力マル
チプレクサ18を含む。パルス発生器14によって発生
されたパルスは、MR駆動回路13に供給され、MR駆
動回路13に対してパルス電流を出力させるよう作用す
る。出力されたこのパルス電流は、切換スイッチ3によ
って順次切換えられ、MR素子2−1〜2−Nまでの各
素子に与えられ、応じて各MR素子から出力される電圧
は増幅器16−1〜16−Nのそれぞれによって増幅さ
れて、N入力マルチプレクサ18に与えられる。カウン
タ17は、パルス発生器14のパルスを入力し、Nだけ
カウントして切換スイッチ3の切換動作と同期しなが
ら、マルチプレクサ18に対してN入力から順次1つを
選択させてA/Dコンバータ5に出力させるよう制御す
る。A/Dコンバータ5は、マルチプレクサ18からの
MR素子の出力信号を入力し、この信号が定常状態に移
行してからA/D変換し波形等化回路9に与える。波形
等化回路9から以降の信号処理は、図10に示された従
来例1の場合と同様であり、説明を省略する。
【0013】ここで、図11の破線で囲まれた部分H中
のマルチトラックMRヘッドの端子は、スイッチ3およ
び増幅器16−1〜16−Nと接続されMR素子が検出
した磁気信号を出力するためのN本の端子およびグラン
ド端子を含み合計N+1本必要となる。また、MR駆動
回路13、パルス発生器14、切換スイッチ3、増幅器
16−1〜16−NをIC化した場合のICの端子とし
ては、切換スイッチ3を介して各MR素子に電流供給す
るとともに各増幅器の入力ともなるような兼用の端子、
各増幅器の出力端子、電源端子およびグランド端子など
が必要となる。電源端子およびグランド端子などの端子
数をαとすると、この場合のICの端子は合計2N+α
本となる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】図11に示された従来
例2においては、各増幅器が対応のMR素子が出力する
電圧Vout を増幅すると同時にそこに含まれるオフセッ
ト電圧V0 も増幅するような構成になっている。このオ
フセット電圧V0 はたとえば数百mVもあるので、増幅
器のゲインを大きくすることはできない。そこで、この
オフセット電圧V 0 を増幅器の前段において除去する方
法が考えられるが、各MR素子には定電流ではなくパル
ス電流が流れているので、従来例1のように増幅器の前
段にDC成分カット用のコンデンサを備えることによっ
てオフセット電圧V0 を除くことは到底できない。した
がって、増幅器以降の信号処理の実現は非常に困難なも
のになっているという問題があった。
【0015】また、図11の従来例2では、各増幅器は
パルス波形の出力電圧Vout を増幅する必要があるの
で、パルス幅の短い時間で応答するような高速動作する
N個もの増幅器を用いる必要があり、コスト高になると
いう問題があった。
【0016】さらに、従来例1および従来例2では、破
線Hで囲まれたマルチトラックMRヘッドの端子数がN
+1本も必要であり、特に従来例1においてN個の電流
源と増幅器をIC化する際には、N個のコンデンサを外
付けにせざるを得ないために、3N本あるいは2N本以
上の端子がICに必要となり、ICの実装が困難にな
る。そのため、マルチトラックMRヘッドと増幅器との
接続が複雑になり、マルチトラック磁気信号再生装置を
安価に製造することができないという問題点もあった。
【0017】それゆえにこの発明の目的は、安易な信号
処理を図りながらも消費電力量の低減と低コストを維持
できるマルチトラック磁気信号再生装置を提供すること
である。
【0018】
【課題を解決するための手段】請求項1〜4にかかるマ
ルチトラック磁気信号再生装置は、記録デバイス上の複
数個のトラックのそれぞれに対応して設けられたMR素
子を含む複数個のMRヘッドと、パルス電流供給手段
と、オフセット電圧信号発生手段と、さらに磁気信号抽
出手段とを備える。
【0019】パルス電流供給手段は、所定周期に従っ
て、各MR素子に順次パルス電流を供給し、オフセット
電圧発生手段は、パルス電流の供給に応じて各MR素子
が出力するオフセット電圧信号に相当する電圧信号を、
前述の所定周期に同期して生成し磁気信号抽出手段に与
える。磁気信号抽出手段は、パルス電流供給手段による
パルス電流の供給に応じて各MR素子から順次出力され
る電圧信号と、オフセット電圧信号発生手段から与えら
れる電圧信号とに基づいて各トラックから再生される磁
気信号を順次抽出するように構成される。
【0020】請求項2に記載のマルチトラック磁気信号
再生装置において上述した磁気信号抽出手段は、パルス
電流供給手段によるパルス電流の供給に応じて各MR素
子から順次出力される電圧信号と、オフセット電圧信号
発生手段が出力する電圧信号とを差動的に増幅すること
により、各トラックから再生される磁気信号を順次抽出
する差動増幅手段を含んで構成されてもよい。
【0021】また請求項3に記載のマルチトラック磁気
信号再生装置において、前述のパルス電流供給手段は、
各MR素子に電流を供給する電流源手段と、この電流源
から各MR素子に前述の所定周期に基づいて順次電流が
供給されるように切換える切換手段とを含んで構成され
てもよい。
【0022】さらに請求項4に記載のマルチトラック磁
気信号再生装置において、前述の複数のMR素子と、前
述の切換手段とは同一基板上に形成されるように構成さ
れる。
【0023】
【作用】請求項1〜4に記載のマルチトラック磁気信号
再生装置によれば、パルス電流を流すことにより、トラ
ック数が増加してもMR素子に流れる電流の総量は増加
しない。また、磁気信号抽出手段を用いているので、各
MR素子から出力される電圧信号から、コンデンサを用
いることなくオフセット電圧信号のみを除去して必要な
磁気信号のみを抽出することが容易にできる。
【0024】請求項2に記載のマルチトラック磁気信号
再生装置によれば、磁気信号抽出手段に差動増幅手段を
用いているので、オフセット電圧信号発生手段が出力す
る電圧信号を各MR素子から順に出力される電圧信号か
ら減算して磁気信号が抽出されるので、抽出された磁気
信号の精度が向上する。
【0025】請求項4に記載のマルチトラック磁気信号
再生装置によれば、複数のMR素子と切換手段とが同一
基板上に形成され、かつコンデンサが設けられていない
ので、この基板と、トラック数に関係なく設けられる1
個の電源手段および1個の磁気信号抽出手段(差動増幅
手段)との接続が極めて容易となり、製造コスト低減を
図ることが可能となる。
【0026】
【実施例】以下、この発明の実施例について図面を参照
しながら詳細に説明する。
【0027】図1は、この発明の第1の実施例によるマ
ルチトラック磁気信号再生装置のブロック図である。図
において装置は定電流源1、MR素子2−1〜2−N、
切換スイッチ3、差動増幅器4、A/Dコンバータ5、
演算回路6、D/Aコンバータ7、平均オフセット電圧
発生器8、波形等化回路9、データ検出回路10、RA
M11、信号処理回路12および加算回路30を含む。
【0028】切換スイッチ3は、グランド側に接続され
る端子S0および各MR素子側に接続される端子S1〜
SNを含み、図示されないクロック発生器が出力する所
定周期のクロック信号に応答して切換えられて、端子S
1〜SNのそれぞれを順次端子S0に接続切換するの
で、定電流源1から供給される定電流はパルス電流とな
ってMR素子2−1〜2−Nまで順に与えられる。電流
を供給されたMR素子2−1〜2−Nとそれ以外の回路
(差動増幅器4、A/Dコンバータ5、演算回路6、D
/Aコンバータ7、平均オフセット電圧発生器8および
波形等化回路9など)とを同期させるために、前述のク
ロック信号に同期して、これらの各回路に同期信号が与
えられる。たとえば、クロック信号の立上りと同時に、
現在選択されていたMR素子から次のMR素子が選択さ
れて電流が供給が切換えられる。N回のクロック信号の
立上りによって、N個のMR素子を順次選択することが
できこれを繰返し続ける。また、同期信号はクロック信
号のN回の立上りのうちj回目のクロック信号の立上り
から次の立上りまでの間だけハイレベルになる。この同
期信号がハイレベルの時にMR素子2−jが選択され
る。このようにすれば、予め定められた順序で各MR素
子を順次選択切換するタイミングとMR素子以外の回路
の時分割処理のタイミングとが一致し、MR素子とその
他の回路が処理対象とする磁気テープ上のトラックを一
致させることができる。
【0029】図2は、図1に示されるマルチトラック磁
気信号再生装置の各部の電流または電圧の波形を示すも
のであり、(P1 )〜(PN )は図1のノードP1 〜P
N におけるパルス電流波形を示す。MR素子2−1〜2
−Nの出力電圧は、順次シリアルに差動増幅器4の+側
(非反転入力側)に入力される。図2の(Q)は図1の
ノードQにおけるMR素子の出力電圧波形を示す。演算
回路6は後述するように、各MR素子ごとにそのオフセ
ット電圧値と平均オフセット電圧値との差である差分電
圧値を記憶している。演算回路6はこのMR素子ごとの
差分電圧値を順次シリアルにD/Aコンバータ7に出力
する。D/Aコンバータ7は、与えられる差分電圧値を
差分電圧に変換し加算回路30に与える。平均オフセッ
ト電圧発生器8によって発生された平均オフセット電圧
もまた加算回路30に与えられるので、加算回路30に
おいては平均オフセット電圧と差分電圧が加算されたオ
フセット電圧が得られ、これが差動増幅器4の−側(反
転入力側)に入力される。図2の(R)は図1のノード
Rにおける加算回路30出力のオフセット電圧波形を示
す。差動増幅器4は、MR素子の出力電圧とオフセット
電圧との差、つまり磁気テープに記録された磁気信号に
よる電圧のみを増幅する。各MR素子ごとに増幅された
磁気信号電圧は順次シリアルにA/Dコンバータ5に入
力される。図2の(S)は図1のノードSにおける増幅
された磁気信号電圧波形を示す。各MR素子ごとに増幅
された磁気信号電圧は順次シリアルにA/Dコンバータ
5に入力される。図2の(S)は図1のノードSにおけ
る増幅された磁気信号電圧波形を示す。A/Dコンバー
タ5、波形等化回路9およびデータ検出回路10は、N
トラック分の信号処理を時分割によって行なう。A/D
コンバータ5はMR素子の信号出力が定常状態になって
からA/D変換処理し、各トラックの再生信号の量子化
と離散化を行なう。A/Dコンバータ5においてデジタ
ル値になった再生信号は波形等化回路9によって符号間
干渉が除去され、さらにデータ検出回路10はゼロクロ
ス判定などによって信号を0と1の2値に変換し、RA
M11に書込んで記憶する。さらに信号処理回路12は
RAM11に記憶されたデータを読出し、復調、誤り訂
正などを行ないながら磁気テープに保存されていた情報
を端子aを介して外部に出力する。
【0030】なお、A/Dコンバータ5出力のデジタル
値の信号は演算回路6にも与えられるが、これに関して
の詳細は後述する。
【0031】図3は、図1の演算回路6のブロック構成
の一例を示す図である。図3において演算回路6はN段
シフトレジスタ(図中S/Rと略す)19−1〜19
M、切換スイッチ20、N段シフトレジスタ(図中S/
Rと略す)21、加算回路31、除算回路32、カウン
タ37および制御回路38を含む。切換スイッチ20は
信号入力端子T2およびT3、ならびに信号出力端子T
1を含み、制御回路38の制御信号に応答してその入力
側を切換える。
【0032】演算回路6において初期設定動作の開始を
表すリセット信号が端子fから入力されると、応じてN
段シフトレジスタ21、カウンタ37および制御回路3
8がリセットされる。カウンタ37はリセット直後にカ
ウントを開始し、少なくともN・(M+1)まで順次カ
ウントし、そのカウント値を制御回路38に出力する。
制御回路38はリセット信号とカウンタ37が出力する
カウント値とを入力し、切換スイッチ20の切換のため
の制御信号を出力する。制御回路38はリセット信号が
入力されるとスイッチ20を入力端子T3側に切換える
ように制御して、N段シフトレジスタ21内部で値が循
環するように設定する。その後、カウント値がN・Mに
達したとき、制御回路38は切換スイッチ20を端子T
2側に切換える。さらに、カウント値がN・(M+1)
に達したとき、スイッチ20を再び端子T3側に切換え
て、シフトレジスタ21内で値が循環するように設定す
る。制御回路38は、この後、次のリセット信号が入力
されるまでスイッチ20の状態を保持する。
【0033】演算回路6の初期設定動作を以下に説明す
る。初期設定は、マルチトラック磁気信号再生装置の電
源投入時あるいはシステムリセット時において、磁気テ
ープを走行させていないときに行なわれる。まず、前述
したようにスイッチ20が端子T3側に切換えられると
ともに、N段シフトレジスタ21がリセットされるの
で、端子cからは差分電圧値が値0にして出力されるの
に並行して、レジスタ21内部で値が循環し差分電圧値
=0が保持される。レジスタ21の出力は端子cから演
算回路6の出力となり図1のコンバータ7に入力され
る。これにより、図1のコンバータ7、加算回路30お
よび平均オフセット電圧発生器8を介して差動増幅器4
の−側には平均オフセット電圧発生器8出力の平均オフ
セット電圧値のみが入力することになる。図1におい
て、この初期設定動作時、差動増幅器4はMR素子の出
力電圧から平均オフセット電圧を引いた電圧を増幅しよ
うとするが、このとき磁気テープは走行していないので
磁気信号電圧は値0である。したがって、差動増幅器4
は切換スイッチ3を順次切換えることによりその+側に
順次与えれる各MR素子出力のオフセット電圧と−側に
入力される平均オフセット電圧との差、つまり差分電圧
を増幅しA/Dコンバータ5に与える。A/Dコンバー
タ5は与えられる差分電圧をデジタル化して出力する。
このデジタル化された各差分電圧の値は、図3の端子b
から演算回路6に入力され、N段シフトレジスタ19−
1〜19Mまで順次転送される。シフトレジスタ19−
1〜19−MまでにN個のMR素子出力に関する差分電
圧値がすべて入力されたとき、すなわちカウンタ37の
カウント値がN・Mになったとき、切換スイッチ20が
端子T2側に切換えられる。その後、レジスタ19−1
〜19−MのそれぞれのN段目の値を読出し、加算回路
31において加算し、さらにその加算値を除算回路32
において値Mで除することにより、1番目のトラックに
対応したMR素子の平均された差分電圧値が計算され
る。差分電圧値をM個の平均値として求めるのは、MR
素子の抵抗が持つ熱雑音、あるいは差動増幅器4自身の
雑音成分に起因したノイズを除去するためである。この
ため、Mはこのノイズを除去するために必要な適度な値
に予め設定する。したがって、N段シフトレジスタ19
−1〜19−M、加算回路31および除算回路32は、
差分電圧値のフィルタとしての役割を果たす。ノイズ成
分が除去された1番目のトラックに対応したMR素子2
−1の差分電圧値はN段シフトレジスタ21に入力され
る。次に、レジスタ19−1〜19−Mのそれぞれが1
段だけシフトすると、2番目のトラックに対応したMR
素子2−2の差分電圧値についてノイズ成分が除去され
て計算され、N段シフトレジスタ21に入力される。以
下、N段だけシフトレジスタ21がシフトしたとき、す
なわち、カウンタ37のカウント値がN・(M+1)に
達したとき、1番目からN番目までのトラックに対応し
たN個のMR素子2−1〜2−Nの差分電圧値がノイズ
成分が除去された後にシフトレジスタ21に順次入力し
終えたことになる。このように、カウント値がN・(M
+1)に達したとき、制御回路38は切換スイッチ20
を端子T3側に再び接続切換して、シフトレジスタ21
内部で値が循環するようにし、初期設定動作を終了す
る。
【0034】図4は、図1に示される演算回路6のブロ
ック構成のその他の例を示す図である。図4において演
算回路6はN段シフトレジスタ19−1〜19−L、N
段シフトレジスタ21、誤差電圧値判定回路22、誤差
電圧値発生回路23、加算回路33および34、除算回
路35を含む。この図4に示される演算回路6は、特に
磁気テープに記録された磁気信号がDCフリー(変調方
式において、その周波数スペクトラム上に直流成分が出
現しない)である場合に適応される。磁気信号がDCフ
リーとなるのは、DCフリーの変調方式(たとえば、デ
ジタル・オーディオ・テープレコーダ「DAT」で使用
されている8/10変調方式)によって、磁気テープに
情報が記録されている場合である。
【0035】図4において、N段シフトレジスタ21
は、各MR素子の差分電圧値を記憶しており、順次差分
電圧値を読出し端子cから出力するとともに加算回路3
4に与える。加算回路34はレジスタ21が出力する各
MR素子の差分電圧値を誤差電圧値発生回路23が発生
する差分電圧値の誤差電圧と加算することにより修正し
た後に、再度レジスタ21に入力し、ここに記憶させる
ようにしているので、レジスタ21内で差分電圧値が逐
次修正されながら記憶されることになる。
【0036】図1において差動増幅器4は、各MR素子
の出力電圧から加算回路30出力のオフセット電圧を除
いた磁気信号電圧を増幅する。仮に、演算回路6が出力
する差分電圧値に誤差があると、加算回路30が出力す
るオフセット電圧に誤差が含まれるので、差動増幅器4
は磁気信号電圧とともに差分電圧値の誤差電圧分も増幅
することになる。A/Dコンバータ5によってデジタル
化された磁気信号電圧値と差分電圧値の誤差電圧値は、
図4の端子bから演算回路6に入力される。
【0037】演算回路6は端子bから入力されたデジタ
ル化された磁気信号と差分電圧値の誤差電圧値を、順次
N段シフトレジスタ19−1〜19−Lに転送する。シ
フトレジスタ19−1〜19−Lの各レジスタの各N段
目の値を読出し加算回路33で加算し、さらにその加算
値を除算回路35で値Lを用いて除することにより、端
子bからの入力値(磁気信号電圧値と差分電圧値の誤差
電圧値)から磁気信号電圧値のみを除去し、誤差電圧値
判定回路22に与えることができる。つまり、レジスタ
19−1〜19−L、加算回路33および除算回路35
はローパスフィルタを構成することになり、このローパ
スフィルタにより端子bからの入力信号から磁気信号の
みを除去することが可能となる。したがって、値Lは磁
気信号を除去するのに必要な適度な値とする。N段シフ
トレジスタ21は、差分電圧値をデジタル値によって記
憶しているので、差分電圧値の最小単位未満の誤差を修
正することはできない。したがって、誤差電圧値判定回
路22および誤差電圧値発生回路23が設けられる。回
路22は除算回路35から入力される差分電圧値の誤差
電圧値が、この最小単位未満であるかどうかを判断す
る。そして、最小単位以上の誤差であればその誤差電圧
値を発生させるように誤差電圧発生回路23を制御す
る。回路23は、回路22の制御に基づいて発生した誤
差電圧値を加算回路34に与える。これにより、レジス
タ21は、回路23が発生した差分電圧値の誤差電圧値
と各MR素子の差分電圧値とを加算した値を逐次入力す
ることにより、各差分電圧値を修正しながらレジスタ内
で記憶するように動作可能となる。このように、図4に
示された演算回路6の構成では、図3に示された演算回
路6における初期設定動作を必要としない。さらに、該
装置動作中に、各MR素子におけるオフセット電圧値を
リアルタイムに補正しているので、ヘッドの経時変化に
対応してオフセット電圧値を補正し用いることができ
る。
【0038】図5は、この発明の第2の実施例によるマ
ルチトラック磁気信号再生装置のブロック構成図であ
る。図5に示される装置は、図1に示される装置の定電
流源1をMR駆動回路13およびパルス発生器14を用
いて代替えした構成を採用しており、回路13および発
生器14を除く他の回路構成は、図1に示されるそれと
同様であり、それらに関する詳細な説明は省略する。
【0039】図1の第1の実施例では、定電流源1から
の定電流を切換スイッチ3の切換動作により、各MR素
子にパルス電流として供給しており、図5に示される第
2の実施例では、MR駆動回路13とパルス発生器14
によって各MR素子にパルス電流を供給するような構成
となっている。図1の装置では、パルス電流のデューテ
ィ比が1/Nであり、Nの大きさによって一意に定まっ
てしまうのに対し、図5の第2の実施例では、切換スイ
ッチ3によって電流の供給を順次切換えることに同期し
て、各MR素子に電流切換時間間隔より短い幅のパルス
電流を供給することにより、パルス電流のデューティ比
をさらに小さくすることが可能となる。図2の
(P1 ’)〜(PN ’)は、図5中のノードP1 ’〜P
N ’におけるパルス電流波形を示している。したがっ
て、図5の第2の実施例においては、各MR素子に供給
する電流量をさらに削減することが可能となる。
【0040】次に、マルチトラックMRヘッドに必要と
される端子の数について説明する。図1に示される第1
の実施例と図5に示される第2の実施例において、破線
H1で囲まれたマルチトラックMRヘッドの端子には、
各MR素子に関し電流供給のためおよび差動増幅器4と
接続されるために共用される端子、および各MR素子と
切換スイッチ3との接続端子があり、合計N+1本の端
子が必要となる。破線H1内のマルチトラックMRヘッ
ドのIC化を図ったときに、切換スイッチ3をマルチト
ラックMRヘッドと同一基板上に形成することにより、
マルチトラックMRヘッドにスイッチ3を内蔵すること
ができれば、端子数を削減することが可能となる。図1
と図5において、破線H2で囲まれた部分は、切換スイ
ッチ3が内蔵されたマルチトラックMRヘッドを示して
いる。一般に、マルチトラックMRヘッドは半導体製造
プロセスと非常に類似したプロセスを経て製造されるの
で、アナログスイッチなどの半導体素子を同一基板上に
形成することが容易に可能である。また、近年、非常に
小型の機構部品を半導体製造プロセスによって製造する
方法が研究されており、この方法が使用されれば、マル
チトラックMRヘッドと同一基板上にスイッチ3の代替
えとなるリレーを形成することも容易に可能となる。
【0041】図6にスイッチを内蔵したマルチトラック
MRヘッドの1トラック分の構造が模式的に示される。
図6においてこの回路は基板24の主表面上に、MR素
子2、上部ヨーク25、MR素子2に接続されたリード
線26、リレー(またはアナログスイッチ)27、MR
素子共通端子28、およびリレー27の外部端子29が
形成される。端子28は、基板24上の図示されない他
のMR素子にリード線を介して接続され、同一基板上の
複数のMR素子に関する共通端子である。図6の外部端
子29は、図1に示されるように接地されるためヘッド
内で共通端子にすることができる。よって、リレー27
を内蔵する図1または図5の破線H2で囲まれたマルチ
トラックMRヘッドの端子には、電流源および差動増幅
器と接続される端子、グランド端子、リレー27のON
/OFFを制御する制御端子が必要となる。このリレー
27に関する制御端子数をSとすると2S −1<N≦2
Sの関係が成立する。したがって、破線H2で囲まれた
マルチトラックMRヘッドの端子としては、合計S+2
本必要であり、したがって、破線H2で囲まれたマルチ
トラックMRヘッドには、S+2本の制御端子があれば
任意のMR素子に電流を供給することが可能となる。前
述したように、第1の実施例および第2の実施例におけ
るマルチトラックMRヘッドにおいては、予め定められ
た順序で各MR素子を順次選択して電流を供給するよう
にしているので、S本の制御端子を必要とせず、2本の
制御端子のみでよい。つまり、各MR素子への電流の供
給を切換えるためのタイミングを表すクロック信号供給
のための端子と、電流が供給されたMR素子とそれ以外
の回路(差動増幅器4、A/Dコンバータ5、演算回路
6、D/Aコンバータ7、平均オフセット電圧発生器
8、波形等化回路9など)とを同期させるための同期信
号入力用の端子である。したがって、破線H2で囲まれ
たリレー27を内蔵するマルチトラックMRヘッドの端
子には、前述の同期信号およびクロック信号を入力する
ための2本の制御端子と、電流源1および差動増幅器4
と接続される端子およびグランド端子の4本の端子のみ
でよい。
【0042】図1の破線H1で囲まれたマルチトラック
MRヘッドを実施した場合に、スイッチ3、定電流源1
および差動増幅器4をIC化した際のICの端子は、定
電流源1の電流供給と差動増幅器4の入力とに兼用され
る端子、差動増幅器4の他方入力端子、差動増幅器4の
出力端子、各MR素子とスイッチ3との接続端子、電源
端子、グランド端子などが必要である。ここで、電源端
子およびグランド端子などの端子数をαとすると、この
ICの端子は合計N+3+α本になる。
【0043】また、図1の破線H2で囲まれたマルチト
ラックMRヘッドを実施した場合に、定電流源1と差動
増幅器4をIC化した際のICの端子には、定電流源1
の電流供給と差動増幅器4の入力との兼用される端子、
差動増幅器4の他方入力端子、差動増幅器4の出力端
子、前述した2本の制御端子、電源端子、グランド端子
などが含まれる。したがって、この場合のICの端子は
合計5+α本になる。また、図5の第2の実施例におけ
るICの端子数は、図1の第1の実施例におけるそれと
同じである。
【0044】従来例とのこの発明の実施例とのマルチト
ラックMRヘッドの端子数と、電流源1、差動増幅器4
およびスイッチ3をIC化した際のICの端子数との比
較が図7に示される。図7においては図1の第1の実施
例と図5の第2の実施例における破線H1で囲まれたマ
ルチトラックMRヘッドの場合と、破線H2で囲まれた
マルチトラックMRヘッドの場合との端子数が示され
る。なお、ヘッド数(トラック数)Nは4,8,および
16についてそれぞれ示した。図7を参照しても分かる
ように、従来例とこの発明の実施例とを比較すると、マ
ルチトラックMRヘッドの端子数は、従来例1および2
では(N+1)本必要であるのに対し、本実施例の破線
H2で囲まれたマルチトラックMRヘッドにおいてはN
にかかわらずわずか4本でよい。また、ICの端子数
は、従来例1および2ではNの増加にともない飛躍的に
増加するのに対し、本実施例の破線H1で囲まれたマル
チトラックMRヘッドにおいては、Nが大きくなって
も、その増加は抑制されており、また破線H2で囲まれ
たマルチトラックMRヘッドにおいては、Nにかかわら
ずわずか5+α本でよい。一般に、マルチトラックMR
ヘッドおよびICの端子数が少ないほど、マルチトラッ
クMRヘッドとICとの接続が簡単になることが知られ
ているので、本実施例によればこの接続が極めて簡単化
されることになり、マルチトラック磁気信号再生装置を
安価に製造することが容易に可能となる。
【0045】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、パルス
電流を各MR素子に供給しているので、トラック数が増
加してもMR素子に供給される電流の増加は抑制され
る。また、磁気信号抽出手段がオフセット電圧発生手段
を用いて各トラックから再生される磁気信号を抽出して
いるので、コンデンサを用いることなく各MR素子が出
力する電圧信号からオフセット電圧信号を容易にかつ精
度よく除去することができる。
【0046】複数のMR素子と切換手段とは同一基板上
に形成することができ、さらに複数のMR素子に対し
て、言い換えればすべてのトラックに対して電源手段お
よび磁気信号抽出手段(差動増幅手段)をそれぞれ1個
設けるだけでよいので、該装置に関する製造コストの低
下を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例によるマルチトラック
磁気信号再生装置のブロック構成図である。
【図2】この発明の実施例によるマルチトラック磁気信
号再生装置の各部における電流または電圧の波形図であ
る。
【図3】この発明の実施例による演算回路のブロック構
成の一例を示す図である。
【図4】この発明の実施例による演算回路のブロック構
成のその他の例を示す図である。
【図5】この発明の第2の実施例によるマルチトラック
磁気信号再生装置のブロック構成図である。
【図6】この発明の実施例によるスイッチを内蔵したマ
ルチトラックMRヘッドの1トラック分の構造を模式的
に示す図である。
【図7】従来例と本実施例とのマルチトラックMRヘッ
ドの端子数の比較を表形式にして示す図である。
【図8】MR素子を用いた磁気信号再生の原理を示すブ
ロック構成の一例を示す図である。
【図9】MR素子を用いた磁気信号再生の原理を示すブ
ロック構成のその他の例を示す図である。
【図10】従来のマルチトラック磁気信号再生装置のブ
ロック構成の一例を示す図である。
【図11】従来のマルチトラック磁気信号再生装置のブ
ロック構成のその他の例を示す図である。
【符号の説明】
1 定電流源 2,2−1〜2−N MR素子 3,20 切換スイッチ 4 差動増幅器 5 A/Dコンバータ 6 演算回路 7 D/Aコンバータ 8 平均オフセット電圧発生器 9 波形等化回路 10 データ検出回路 11 RAM 12 信号処理回路 13 MR駆動回路 14 パルス発生器 15,15−1〜15−N コンデンサ 16,16−1〜16−N 増幅器 17 カウンタ 18 N入力マルチプレクサ 19−1〜19−M(L),21 N段シフトレジスタ 22 誤差電圧値判定回路 23 誤差電圧値発生回路 24 基板 25 上部ヨーク 26 MR素子に接続されたリード線 27 アナログスイッチまたはリレー 28 MR素子の共通端子 29 アナログスイッチまたはリレーの外部端子 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩木 哲男 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録デバイス上の複数個のトラックのそ
    れぞれに対応して設けられた磁気抵抗効果(以下、MR
    と略称する)素子を含む複数個のMRヘッドと、 所定周期に従って前記各MR素子に順次パルス電流を供
    給するパルス電流供給手段と、 前記パルス電流の供給に応じて前記各MR素子が出力す
    るオフセット電圧信号に相当する電圧信号を、前記所定
    周期に同期して生成し出力するオフセット電圧信号発生
    手段と、 前記パルス電流供給手段によるパルス電流の供給に応じ
    て前記各MR素子から順次出力される電圧信号と、前記
    オフセット電圧信号発生手段が出力する電圧信号とに基
    づいて前記各トラックから再生される磁気信号を順次抽
    出する磁気信号抽出手段とを備えた、マルチトラック磁
    気信号再生装置。
  2. 【請求項2】 前記磁気信号抽出手段は、 前記パルス電流供給手段によるパルス電流の供給に応じ
    て前記各MR素子から順次出力される電圧信号と、前記
    オフセット電圧信号発生手段が出力する電圧信号とを差
    動的に増幅することにより、前記各トラックから再生さ
    れる磁気信号を順次抽出する差動増幅手段を含む、請求
    項1に記載のマルチトラック磁気信号再生装置。
  3. 【請求項3】 前記パルス電流供給手段は、 前記各MR素子に電流を供給する電流源手段と、 前記電流源手段から前記各MR素子に前記所定周期に基
    づいて順次電流が供給されるように切換える切換手段と
    を含む、請求項1または2に記載のマルチトラック磁気
    信号再生装置。
  4. 【請求項4】 前記複数のMR素子と、前記切換手段と
    は同一基板上に形成されることを特徴とする、請求項3
    に記載のマルチトラック磁気信号再生装置。
JP4280043A 1992-10-19 1992-10-19 マルチトラック磁気信号再生装置 Expired - Fee Related JP2707191B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4280043A JP2707191B2 (ja) 1992-10-19 1992-10-19 マルチトラック磁気信号再生装置
CA002108639A CA2108639C (en) 1992-10-19 1993-10-18 Multi-track magnetic signal reproducing apparatus
DE69331367T DE69331367T2 (de) 1992-10-19 1993-10-19 Vorrichtung zur Wiedergabe von mehrspurigen magnetischen Signalen
EP93116895A EP0594138B1 (en) 1992-10-19 1993-10-19 Multi-track magnetic signal reproducing apparatus
US08/348,161 US5517369A (en) 1992-10-19 1994-11-28 Multi-track magnetic signal reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4280043A JP2707191B2 (ja) 1992-10-19 1992-10-19 マルチトラック磁気信号再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06131620A true JPH06131620A (ja) 1994-05-13
JP2707191B2 JP2707191B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=17619508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4280043A Expired - Fee Related JP2707191B2 (ja) 1992-10-19 1992-10-19 マルチトラック磁気信号再生装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5517369A (ja)
EP (1) EP0594138B1 (ja)
JP (1) JP2707191B2 (ja)
CA (1) CA2108639C (ja)
DE (1) DE69331367T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0860825A3 (en) 1997-02-25 1999-05-12 Hitachi, Ltd. Information storage device having transducers operating in a pulse mode in synchronism with a clock
JPH10312506A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Fujitsu Ltd ヘッドの出力波形補正方法及び磁気ディスク装置
WO1999018567A1 (fr) * 1997-10-07 1999-04-15 Sony Corporation Dispositif d'enregistrement/lecture magnetiques
US6538832B1 (en) * 1999-06-07 2003-03-25 Texas Instruments Incorporated Single ended preamplifier having multiple first stage banks for improved noise characteristics
US6717761B2 (en) * 2000-04-26 2004-04-06 Hitachi, Ltd. Recording/reproducing apparatus
JP5636991B2 (ja) * 2011-01-28 2014-12-10 株式会社村田製作所 磁気センサ、磁気センサの駆動方法およびコンピュータプログラム
US8988803B1 (en) 2014-08-08 2015-03-24 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Pre-amplifier input stage for multi-element magneto-resistive heads

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL168981C (nl) * 1975-04-15 1982-05-17 Philips Nv Magnetoweerstand leeskop.
NL7806568A (nl) * 1978-06-19 1979-12-21 Philips Nv Magnetoweerstand leeskop.
US4433424A (en) * 1981-05-11 1984-02-21 International Business Machines Corporation Multichannel common clock
JPS61148607A (ja) * 1984-12-20 1986-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチトラツク磁気信号再生装置
JPS61148610A (ja) * 1984-12-20 1986-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチトラツク磁気信号再生装置
US4620243A (en) * 1985-08-29 1986-10-28 International Business Machines Corporation Disk drive incremental rewrite
JPS6289204A (ja) * 1985-10-16 1987-04-23 Sanyo Electric Co Ltd デジタル信号の再生装置
JPS6295705A (ja) * 1985-10-22 1987-05-02 Sanyo Electric Co Ltd デジタル信号の再生装置
JPH0668893B2 (ja) * 1986-01-23 1994-08-31 日本電信電話株式会社 磁気ヘツドの位置決め制御方式
JPH0731765B2 (ja) * 1986-04-09 1995-04-10 シャープ株式会社 往復再生式磁気記録再生装置
US4706138A (en) * 1986-04-14 1987-11-10 International Business Machines Corporation Amplification of signals produced by a magnetic sensor
US4789838A (en) * 1987-03-23 1988-12-06 Cheng Jyi Min Pulse detection circuit using amplitude and time qualification
JPS6414702A (en) * 1987-07-08 1989-01-18 Hitachi Ltd Driving circuit for thin film magnetic head
FR2665010B1 (fr) * 1990-07-20 1992-09-18 Thomson Csf Dispositif magnetique de lecture a reseau matriciel de tetes de lecture.
US5185681A (en) * 1990-09-28 1993-02-09 Seagate Thermal offset compensation for high density disk drives
US5204789A (en) * 1991-01-31 1993-04-20 International Business Machines Corporation Low noise voltage-biasing amplifier for magnetoresistive element
US5220466A (en) * 1991-05-21 1993-06-15 International Business Machines Corporation Method and apparatus for digital filter control in a partial-response maximum-likelihood disk drive system
US5233482A (en) * 1991-07-31 1993-08-03 International Business Machines Corporation Thermal asperity compensation for PRML data detection
US5323278A (en) * 1992-09-17 1994-06-21 International Business Machines Corporation Low noise amplifier circuit for magnetoresistive sensors for fast read-write switching in low supply voltage applications

Also Published As

Publication number Publication date
JP2707191B2 (ja) 1998-01-28
US5517369A (en) 1996-05-14
EP0594138B1 (en) 2001-12-19
EP0594138A2 (en) 1994-04-27
DE69331367D1 (de) 2002-01-31
CA2108639A1 (en) 1994-04-20
CA2108639C (en) 1997-05-13
EP0594138A3 (en) 1996-08-14
DE69331367T2 (de) 2002-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2707191B2 (ja) マルチトラック磁気信号再生装置
EP0430613A2 (en) Apparatus for reproducing digital and analogue audio signals
JPH0430204B2 (ja)
JPS61148607A (ja) マルチトラツク磁気信号再生装置
JP3006302B2 (ja) 高速再生装置
JP2845878B2 (ja) デジタル同期信号の記録再生方法
JP2000021096A (ja) 磁気ディスク装置及びそれに用いる半導体デバイス
JP2828827B2 (ja) 記録再生装置
KR880002694B1 (ko) 신호 검출장치
JPS61148610A (ja) マルチトラツク磁気信号再生装置
JP2680924B2 (ja) コントロールコーディング回路
JPH0335724B2 (ja)
JPH0731765B2 (ja) 往復再生式磁気記録再生装置
JPS5952416A (ja) Pcm録音および再生装置
JPH08273103A (ja) 磁気記録信号の再生装置
JPS61110379A (ja) 磁気テ−プデイジタル記録再生装置
JPS60231976A (ja) デイジタル磁気再生回路
JPH0379794B2 (ja)
JPS60191476A (ja) デイジタル信号再生回路
JPS61137226A (ja) 光記録再生装置
JPH05234004A (ja) デジタル磁気記録再生装置
JPH0438705A (ja) マルチトラック再生回路
JPS5992411A (ja) マルチトラツクpcm再生装置
JPS58218007A (ja) 磁気テ−プ再生方式
JPS61188781A (ja) デイジタル磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970909

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees