JPH05234004A - デジタル磁気記録再生装置 - Google Patents

デジタル磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPH05234004A
JPH05234004A JP3310592A JP3310592A JPH05234004A JP H05234004 A JPH05234004 A JP H05234004A JP 3310592 A JP3310592 A JP 3310592A JP 3310592 A JP3310592 A JP 3310592A JP H05234004 A JPH05234004 A JP H05234004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
switch
signal
turned
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3310592A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Kurosawa
康行 黒澤
Koichi Ikata
孝一 井方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3310592A priority Critical patent/JPH05234004A/ja
Publication of JPH05234004A publication Critical patent/JPH05234004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低消費電力構成で、アフターレコーディング
・インサートの記録、再生の切り換え速度を早く、しか
も切り換え時のひげ電流が発生しないデジタル磁気記録
再生装置を提供することを目的とする。 【構成】 インサート状態での再生→記録は、まずスイ
ッチ23をOFFする。次にインサート用の記録信号を
記録増幅器2で増幅し、ロータリトランス4を介して回
転磁気ヘッド6で記録する。このときスイッチ8をON
にする。これで記録状態となる。次の磁気トラックにイ
ンサート記録するときは、まずスイッチ24をOFFに
する。次にインサート用の記録信号を記録増幅器3で増
幅し、ロータリトランス5を介して、回転磁気ヘッド7
で記録する。このときスイッチ9をONにする。以上を
繰り返すことにより、映像信号のインサートが可能とな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、映像信号,音声信号を
デジタル信号に変換して、時分割で磁気テープに記録再
生するデジタル磁気記録再生装置に関し、特に、音声信
号のみを記録するアフターレコーディング(以下アフレ
コと略称)や映像信号のみを記録するインサートを可能
とする、デジタル磁気記録再生装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の家庭用VTRは、アナログ記録の
ため、映像信号及び音声信号の時分割記録はなされてお
らず、高音質化のために、音声信号は、磁気テープの深
層に周波数変調して記録する方式が導入されている。そ
のため、音声信号のみのアフレコや映像信号のみのイン
サート記録は不可能であった。
【0003】近年、デジタル技術の発展により、映像信
号及び音声信号をデジタル信号に変換して、ヘリカルス
キャンで、磁気テープ上に、映像信号と音声信号を時分
割で記録する技術が知られている。このような記録方式
であれば、映像信号と音声信号が分割されているため、
アフレコやインサートが可能である。
【0004】しかしながら、このようなことが可能なデ
ジタル磁気記録再生装置は、電力的な心配をあまりしな
くて良い据置タイプや、性能重視の放送用のカメラ一体
型の磁気記録再生装置であって、家庭用のカメラ一体型
磁気記録再生装置において、小型で低消費電力で、デジ
タル記録された映像信号及び音声信号のインサートやア
フレコが可能な記録再生装置は知られていない。
【0005】従来の家庭用カメラ一体型磁気記録再生装
置に用いられている低消費電力構成の記録再生増幅器
で、映像信号及び音声信号をデジタル変換して、磁気テ
ープ上に時分割記録されている場合のアフレコ及びイン
サート時の課題について図を用いて説明する。
【0006】図5は従来のカメラ一体型磁気記録再生装
置に用いられている記録再生増幅器の基本的な構成を示
す図、図6は同増幅器において磁気テープに記録された
トラックパターン図、図7は図5における理想的な主要
波形図である。
【0007】図5において40は記録する信号の入力端
子であり、記録増幅器41,42に入力されている。記
録増幅器41,42の出力は、ロータリトランス43,
44を介して、回転磁気ヘッド45,46で磁気テープ
(図示せず)に記録される。
【0008】ロータリトランス43,44の一方の端子
は、スイッチ47,48が接続されており、55及び5
6がスイッチ47,48の制御信号の入力である。
【0009】入力端子58及び60が記録増幅器41及
び42をON/OFFする制御信号の入力端子である。
【0010】スイッチ62及び63は、再生時にONし
て記録時にOFFするよう制御され、制御信号は、入力
端子59及び61から入力される。
【0011】再生信号は、回転磁気ヘッド45及び46
で再生され、ロータリトランス43及び44を介し、結
合コンデンサ49及び50を通して再生増幅器51及び
52で増幅される。
【0012】再生増幅器51及び52の出力は、スイッ
チ53で切り換えられて、再生信号出力端子54に出力
される。64はスイッチ53を切り換える制御信号で、
回転シリンダに同期した制御信号が入力される。
【0013】図6に磁気テープ上に記録された信号の一
例を示す。図6において、65は回転磁気ヘッド45で
記録された映像信号であり、66は回転磁気ヘッド45
で記録された音声信号である。また、67は回転磁気ヘ
ッド46で記録された映像信号であり、68は回転磁気
ヘッド46で記録された音声信号である。
【0014】ヘリカルスキャン記録の場合、記録された
トラックパターンは縦方向に並ぶが、図6は説明の便宜
上横に並べている。69及び70は、磁気テープの端
や、映像信号と音声信号のギャップ部分で信号が何も記
録されていない。
【0015】デジタル変換した信号の場合このように時
分割記録が可能である。図5の従来例において、図6の
様な記録トラックパターンの、映像信号のみの書換え、
すなわちインサートを行った場合の理想とされる動作に
ついて図7の波形を用いて説明する。
【0016】インサートやアフレコは、基本的には再生
モードで記録しなおしたい期間だけを記録に書換えれば
良い。
【0017】図7において(j)は、回転シリンダに同
期したスイッチング信号であり、Highの期間図5の
再生増幅器51の再生信号を取り出し、Lowの期間再
生増幅器52の再生信号を取り出すようスイッチ53を
制御する。(k)がインサートで記録したい新しい映像
信号の入力信号であり、(l)は記録増幅器41を制御
する信号であり、Highの期間、記録増幅器を動作さ
せる。(m)はスイッチ62の制御信号であり、Low
の期間スイッチ62はOFFする。(n)はスイッチ4
7の制御信号であり、Highの期間スイッチがONし
て、この期間ロータリトランス43の一方の端子が電源
電圧電位となる。
【0018】このようにして、インサートのために入力
された映像信号(k)は、記録増幅器41で増幅され、
ロータリトランス43を介して回転磁気ヘッド45で、
図6のトラックパターン65の期間に記録される。
【0019】同様に(o)は、記録増幅器42を制御す
る信号であり、Highの期間、記録増幅器42を動作
させる。(p)は、スイッチ63の制御信号であり、L
owの期間スイッチ63はOFFする。(q)はスイッ
チ48の制御信号であり、Highの期間スイッチ48
がONして、この期間ロータリトランス44の一方の端
子は電源電圧電位となる。
【0020】このようにして、インサートのために入力
された映像信号(k)は、記録増幅器42で増幅され、
ロータリトランス44を介して回転磁気ヘッド46で、
図6のトラックパターン67の期間に記録される。
【0021】これを繰り返すことにより、映像信号のイ
ンサートが可能となる。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら図5の実
際の動作を図8を使って見た場合、トラックパターン6
5の期間を例にとると、(n)を完全にOFFする以前
に(m)をONすると電源がコイルをはさんで設置され
たことにより大きな電流がコイルに流れ、結果的に記録
電流に大きなひげ電流が現われる。そこで実際にはこの
ひげ電流を防ぐために、図7で行う各制御信号の切り換
えを図8に示すようなタイミングで行っている。
【0023】図8において(j)〜(n)は図7の
(j)〜(n)の記録→再生部分に対応し、更に(D)
は(l)によって制御される図5のI点の電圧波形を、
(E)は記録電流波形を示している。
【0024】(l)〜(m)はひげ電流を防ぐために
(l)→(n)→(m)の順に合計が図6の69の幅以
上になるような時間差を持って各制御信号のON/OF
Fがなされているが、(E)ではひげ電流が生じてしま
っている。これは(D)に示すように(n)がOFFし
たにもかかわらず、インサート記録時電源からスイッチ
47を介してコンデンサ49に電位がチャージされてお
り図5のI点の電位がすぐLowとならないためであ
る。I点の電位が高いときにスイッチ62をONすると
(E)に示すように大きなひげ電流が発生してしまう。
またひげ電流の発生を防ぐために、スイッチ62をON
するタイミングを遅くするとギャップ69内でインサー
ト記録できずまた精度も悪くなり切り換えが音声信号ま
でにかかってしまう。
【0025】本発明は上記従来の問題点を解決する低消
費電力の高精でしかもアフレコやインサートを精度良く
行いしかもひげ電流の発生しないデジタル磁気記録再生
装置を提供することを目的とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のデジタル磁気記録再生装置は、映像信号と
音声信号をデジタル信号に変換して、複数の回転磁気ヘ
ッドでデジタル信号を時分割で記録再生するデジタル磁
気記録再生装置であって、複数の回転磁気ヘッドに対応
した、複数の記録増幅手段と、複数の再生増幅手段と、
記録増幅手段のON/OFFを制御する第1のスイッチ
手段と、記録増幅手段の出力段からロータリトランスの
コイルを介して電源に接続するための第3のスイッチ手
段と、第3のスイッチ手段のコイル側から容量を介して
再生増幅手段の入力に接続し、記録時,再生増幅手段の
入力インピーダンスを高くする手段を構成したものであ
る。
【0027】
【作用】本発明は、上記構成により、映像信号と音声信
号をデジタル変換し時分割で記録するデジタル磁気記録
再生装置において、低消費電力な記録再生増幅器構成
で、アフレコ・インサート時の記録・再生の切り換えが
早く、しかも切り換えのひげ電流が発生しないデジタル
磁気記録再生装置を提供できる。
【0028】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面を参照しながら
その構成と動作を説明する。
【0029】図1は本発明のデジタル磁気記録再生装置
の一実施例を示すブロック図、図2は同実施例において
磁気テープに記録されたトラックパターン図、図3は図
1における理想的な主要波形図である。
【0030】図1において1は記録する信号の入力端子
であり、記録増幅器2,3に入力されている。記録増幅
器2,3の出力は、ロータリトランス4,5を介して、
回転磁気ヘッド6,7で磁気テープ(図示せず)に記録
される。
【0031】ロータリトランス4,5の一方の端子は、
スイッチ8,9が接続されており、16及び17がスイ
ッチ8,9の制御信号の入力である。
【0032】入力端子19及び21が記録増幅器2及び
3をON/OFFする制御信号の入力端子である。
【0033】スイッチ23及び24は、再生時にONし
て記録時にOFFするよう制御され、制御信号は入力端
子20及び22から入力される。
【0034】再生信号は、回転磁気ヘッド6及び7で再
生され、ロータリトランス4及び5を介し、結合コンデ
ンサ10及び11を通して再生増幅器の初段トランジス
タ32,33を介して再生増幅器12及び13で増幅さ
れる。
【0035】再生増幅器12及び13の出力は、スイッ
チ14で切り換えられて、再生信号出力端子15に出力
される。25はスイッチ14を切り換える制御信号で、
回転シリンダに同期した制御信号で、回転シリンダに同
期した制御信号が入力される。
【0036】26はトランジスタ28をON/OFFす
る制御信号で、制御信号26がLowの期間トランジス
タ28はOFFとなり、トランジスタ29のベース電位
は抵抗91,92の比によりトランジスタ29がONと
なるような値になる。これによって、トランジスタ32
には、定電流源93と定電圧源94により一定の電圧が
かかりトランジスタ32はON状態となる。また、制御
信号26がHighの期間トランジスタ28はONとな
り、トランジスタ29はOFFとなる。よってトランジ
スタ32にはバイアスがかからないためHighインピ
ーダンスとなる。
【0037】27はトランジスタ30をON/OFFす
る制御信号で、制御信号27がLowの期間トランジス
タ30はOFFとなり、トランジスタ31のベース電位
は抵抗95,96の比によりトランジスタ31がONと
なるような値になる。これによって、トランジスタ33
には、定電流源97と定電圧源98により一定の電圧が
かかりトランジスタ33はON状態となる。また、制御
信号27がHighの期間トランジスタ30はONとな
り、トランジスタ31はOFFとなる。よってトランジ
スタ33にはバイアスがかからないためHighインピ
ーダンスとなる。
【0038】図2に磁気テープ上に記録された信号の一
例を示す。図2において、34は回転磁気ヘッド6で記
録された映像信号であり、35は回転磁気ヘッド6で記
録された音声信号である。また、36は回転磁気ヘッド
7で記録された映像信号であり、37は回転磁気ヘッド
7で記録された音声信号である。
【0039】ヘリカルスキャンの場合、記録されたトラ
ックパターンは縦方向に並ぶが、図2は説明の便宜上横
に並べている。38及び39は、磁気テープの端や、映
像信号と音声信号のギャップ部分で信号が何も記録され
ていない。
【0040】デジタル変換した信号の場合このように時
分割記録が可能である。図1の本発明の一実施例におい
て図2のような記録トラックパターンの映像信号のみの
書き換え、すなわちインサートを行った場合の理想とさ
れる動作について図3の波形を用いて説明する。
【0041】図3において(a)は、回転シリンダに同
期したスイッチング信号であり、Highの期間、図1
の再生増幅器12の再生信号を取り出し、Lowの期間
再生増幅器13の再生信号を取り出すようスイッチ14
を制御する。(b)がインサートで記録したい新しい映
像信号の入力信号であり、(c)は記録増幅器2を制御
する信号であり、Highの期間、記録増幅器を動作さ
せる。(d)はスイッチ23の制御信号であり、Low
の期間スイッチ23はOFFする。(e)はスイッチ8
の制御信号であり、Highの期間スイッチがONし
て、この期間ロータリトランス4の一方の端子が電源電
圧電位となる。
【0042】このようにして、インサートのために入力
された映像信号(b)は、記録増幅器2で増幅され、ロ
ータリトランス4を介して回転磁気ヘッド6で、図2の
トラックパターン34の期間に記録される。
【0043】同様に(f)は、記録増幅器3を制御する
信号であり、Highの期間、記録増幅器3を動作させ
る。(g)は、スイッチ24の制御信号であり、Low
の期間スイッチ24はOFFする。(h)はスイッチ9
の制御信号であり、Highの期間スイッチ9がONし
て、この期間ロータリトランス5の一方の端子は電源電
圧電位となる。
【0044】このようにして、インサートのために入力
された映像信号(b)は、記録増幅器3で増幅され、ロ
ータリトランス5を介して回転磁気ヘッド7で、図2の
トラックパターン36の期間に記録される。
【0045】これを繰り返すことにより、映像信号のイ
ンサートが可能となる。実際の図1の動作を図4を使っ
て説明する。図4において(b)〜(e)は図3の
(b)〜(e)の記録→再生部分に対応し、更に(B)
は(d)によって制御される図1のI点の電圧波形を、
(C)は記録電流波形を示している。
【0046】トランジスタ28,29,32は再生増幅
器12のスイッチ回路になっており、(A)がLowの
時トランジスタ28はOFFされ、逆にトランジスタ2
9はONとなる。するとトランジスタ32に一定の電圧
がかかりトランジスタ32はバイアスされ、回転磁気ヘ
ッド6からの再生信号はトランジスタ32で増幅され、
再生増幅器12に入力される。また、(A)がHigh
の時はトランジスタ28はONされ、逆にトランジスタ
29はOFFとなるためトランジスタ32のベース電圧
がLowとなりトランジスタ32はバイアスがかからな
いためHighインピーダンスとなる 一方、再生増幅器13のスイッチ回路についても、27
の制御信号がLowの時トランジスタ30はOFFさ
れ、逆にトランジスタ31はONとなる。するとトラン
ジスタ33に一定の電圧がかかりトランジスタ33はバ
イアスされ、回転磁気ヘッド7からの再生信号はトラン
ジスタ33で増幅され、再生増幅器13に入力される。
また、27の制御信号がHighの時はトランジスタ3
0はONされ、逆にトランジスタ31はOFFとなるた
めトランジスタ33のベース電圧がLowとなりトラン
ジスタ33はバイアスがかからないためHighインピ
ーダンスとなる。
【0047】トラックパターン34の期間を例にとる
と、(e)を完全にOFFする以前に(d)をONする
と電源がコイルをはさんで設置されたことにより大きな
電流がコイルに流れ、結果的に記録電流に大きなひげ電
流が現われる。そこで実際にはこのひげ電流を防ぐため
に、図3で行う各制御信号の切り換えを図4に示すよう
なタイミングで行っている。
【0048】(c)〜(e)はひげ電流を防ぐために
(c)→(e)→(d)の順に合計が図2の34の幅以
下になるような時間差を持って各制御信号のON/OF
Fがなされている。この時、図4の(A)はHighで
あるので再生増幅着12の入力トランジスタ32はOF
Fされ、入力インピーダンスも大きくなっているため記
録時コンデンサ10にチャージされていた電位も(C)
がOFFとなるとすぐに放電されて図1のI点もLow
となり(C)にひげ電流が生じることはなく、アフレコ
・インサートでの記録→再生の切り換えが円滑に行われ
ている。
【0049】なお本発明は本実施例の構成に限定するも
のではなく、記録時あるいはインサート・アフレコ記録
時、再生増幅器の入力インピーダンスを高くする構成で
あれば良い。例えば、結合コンデンサと再生増幅器の間
にスイッチを設け、記録時にOFFするような構成でも
良い。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、映
像信号と音声信号をデジタル信号に変換して、磁気テー
プ上に時分割で記録された信号のアフレコ及びインサー
トを行う場合、低消費電力構成の記録再生増幅器であれ
ば、数μsecから10数μsecの切り換え時間で精
度良く、ひげ電流も発生しないアフレコ・インサートが
可能であり、その工業的価値は大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明一実施例の記録再生増幅器のブロック図
【図2】同実施例における磁気テープに記録された映像
信号及び音声信号のトラックパターン図
【図3】同実施例におけるインサート時の主要波形図
【図4】同実施例におけるインサート時の波形の拡大図
【図5】従来例の記録再生増幅器のブロック図
【図6】従来例における磁気テープに記録された映像信
号及び音声信号のトラックパターン図
【図7】従来例におけるインサート時における図5の主
要波形図
【図8】従来例におけるインサート時における図7の波
形の拡大図
【符号の説明】
2 記録増幅器 3 記録増幅器 4 ロータリトランス 5 ロータリトランス 6 回転磁気ヘッド 7 回転磁気ヘッド 8 スイッチ 9 スイッチ 12 再生増幅器 13 再生増幅器 28 トランジスタ 29 トランジスタ 30 トランジスタ 31 トランジスタ 32 トランジスタ 33 トランジスタ 91 抵抗 92 抵抗 93 定電流源 94 定電圧源 95 抵抗 96 抵抗 97 定電流源 98 定電圧源

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像信号と音声信号をデジタル信号に変
    換して、複数の回転磁気ヘッドで前記デジタル信号を時
    分割で記録再生するデジタル磁気記録再生装置であっ
    て、前記複数の回転磁気ヘッドに対応した複数の記録増
    幅手段と、複数の再生増幅手段と、前記記録増幅手段の
    ON/OFFを制御する第1のスイッチ手段と、前記記
    録増幅手段の出力段からロータリトランスのコイルを介
    して電源に接続するための第3のスイッチ手段と、前記
    第3のスイッチ手段のコイル側から容量を介して前記再
    生増幅手段の入力に接続し、記録時に前記再生増幅手段
    の入力インピーダンスを高くする手段を構成したことを
    特徴とするデジタル磁気記録再生装置。
  2. 【請求項2】 第2のスイッチ手段はNPN型のトラン
    ジスタで、第3のスイッチ手段はPNP型トランジスタ
    で構成したことを特徴とする請求項1記載のデジタル磁
    気記録再生装置。
  3. 【請求項3】 アフターレコーディング・インサート記
    録時、再生増幅手段の入力インピーダンスを高くする手
    段を構成したことを特徴とする請求項1記載のデジタル
    磁気記録再生装置。
JP3310592A 1992-02-20 1992-02-20 デジタル磁気記録再生装置 Pending JPH05234004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3310592A JPH05234004A (ja) 1992-02-20 1992-02-20 デジタル磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3310592A JPH05234004A (ja) 1992-02-20 1992-02-20 デジタル磁気記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05234004A true JPH05234004A (ja) 1993-09-10

Family

ID=12377386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3310592A Pending JPH05234004A (ja) 1992-02-20 1992-02-20 デジタル磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05234004A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6233388A (ja) 磁気記録再生装置の制御信号記録装置
US5175629A (en) Superimposing circuit for a video apparatus
JPH05234004A (ja) デジタル磁気記録再生装置
US4356520A (en) Magnetic record/reproduction apparatus of a stationary head type
JPH0119498Y2 (ja)
JP2988129B2 (ja) デジタル磁気記録再生装置
JPH0714105A (ja) デジタル磁気記録再生装置
JPH06131615A (ja) デジタル磁気記録再生装置
JP2828827B2 (ja) 記録再生装置
JPH04271069A (ja) Pcm信号記録方法及び装置
JP3152032B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH05258214A (ja) デジタル磁気記録再生装置
JP3344001B2 (ja) ディジタル記録再生装置
JP2810484B2 (ja) 回転ヘッド式デジタルオーディオテープレコーダのトラッキング制御方法
KR100279852B1 (ko) 자기 테이프의 색인정보 기록/재생 장치
JP2987962B2 (ja) Vtr装置
JPH05258213A (ja) デジタル磁気記録再生装置
JPH06333338A (ja) デジタル磁気記録再生装置
JPH0746410B2 (ja) 磁気記録再生装置
KR100208719B1 (ko) 자기 기록 재생장치에서 오디오 믹싱회로
JPH0614269Y2 (ja) キユ−信号記録再生装置
JPH05290453A (ja) 記録再生装置
JPH06168406A (ja) ビデオテープレコーダ
JPS63167403A (ja) ビデオテ−プ用ダビング装置
JPH04176004A (ja) 磁気再生回路