JPH0613117Y2 - ノズル回動式キヤツプ - Google Patents

ノズル回動式キヤツプ

Info

Publication number
JPH0613117Y2
JPH0613117Y2 JP1986104015U JP10401586U JPH0613117Y2 JP H0613117 Y2 JPH0613117 Y2 JP H0613117Y2 JP 1986104015 U JP1986104015 U JP 1986104015U JP 10401586 U JP10401586 U JP 10401586U JP H0613117 Y2 JPH0613117 Y2 JP H0613117Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
nozzle
lid
cap
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986104015U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6311337U (ja
Inventor
昇 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Key Trading Co Ltd
Original Assignee
Key Trading Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Key Trading Co Ltd filed Critical Key Trading Co Ltd
Priority to JP1986104015U priority Critical patent/JPH0613117Y2/ja
Publication of JPS6311337U publication Critical patent/JPS6311337U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0613117Y2 publication Critical patent/JPH0613117Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、液体等の収納容器の上端外周に嵌着される
ノズル回動式キヤツプに関するものである。
〔従来の技術〕
液体等の収納容器に取り付けられるキヤツプであつて、
容器内の液体を注出するノズルが蓋体と一体的に形成さ
れ回動自在となつているノズル回動式キヤツプの典型例
として、実開昭51−31246号公報に開示されたよ
うなものがある。このキヤツプ21は、第7図ないし第
10図に示すように、蓋体22と栓体23とから構成さ
れ、この栓体23は支軸24を蓋体22の把持凹部25
に軸支させ、栓体23の裏面に設けられた半円柱状の摺
動部26を蓋体22の半円筒状凹部27内に位置決めし
ているため支軸24を中心に回動するようになつてい
る。そして、上記栓体23には注出孔28が設けられて
いて、栓体23の後方部29を押圧し栓体23をその注
出孔28の先端開口28′が上方に移動するように回動
させると、この注出孔28と蓋体22に設けられた基孔
30とが連通し、注出孔28の先端開口28′は蓋体前
方壁31の上方に向かつて開放された状態となる。その
ため、上記蓋体22が取り付けられている容器(図示せ
ず)を傾けることにより容器内の液体を外部に注出しう
る。また、不使用時には栓体23の前方部32を押圧
し、栓体23をその注出孔28先端開口28′が下方に
移動するように回動させると、栓体23の半円柱状摺動
部26が蓋体22の基孔30を塞ぎ、注出孔28の先端
開口28′は蓋体22の前方壁内壁で閉塞されるように
なる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記キヤツプ21は、蓋体22と栓体2
3とが別部材から構成されているため、製造時に組立工
程が必要となりコストが高くなる。また、栓体23の半
円柱状摺動部26の外周面と蓋体22の半円筒状凹部2
7の内周面との曲面精度を高めなければ、上記両部2
6,27間から液漏れを招くため、その精度を高める必
要がある。しかし、実際には精度の向上は困難でありか
なりの液漏れ不良を生じている。また、上記のように精
度の向上が要求されるため、製造の困難化をも招いてい
る。
そこで、蓋体と栓体を一体形成したものが、特公昭37
−9044号公報に示されている。すなわち、頂部の左
側部分に、有天筒状体(この筒状体は、左側壁を形成す
る直立壁と、天井壁を形成する可撓壁と、前後両側壁お
よび右側壁を形成する可撓連結壁とで構成されている)
と、上記可撓壁に立設された細長い口とからなる栓を一
体的に形成するとともに、頂部の右側部分に、有天筒状
の直立弾性掛部を一体的に形成し、上記栓と直立弾性掛
部とを連結する頂部の中心部分を可撓連結壁で形成した
口及び栓の兼用構造物であり、閉栓時には、上記可撓壁
と可撓連結壁とを下方に凹ませながら細長い口を下向き
に回動させ、細長い口の先端開口を直立弾性掛部の左側
側面で閉塞するとともに根元開口を直立壁の内面で閉塞
する状態で、係止するようにしている。
しかしながら、このものでは、閉栓時に、可撓壁と可撓
連結壁との弾性戻り力に抗して細長い口を最後まで(係
止するまで)下方に押圧しなければ閉栓することができ
ず、閉栓動作に手間がかかる。しかも、閉栓状態では、
可撓壁と可撓連結壁との弾性戻り力が、細長い口を開栓
させる方向に作用するため、細長い口等に衝撃等が作用
して不意に開栓することがある。また、細長い口を閉栓
状態に係止する力を強めなければならず、この係止力ア
ツプを図ることによりコスト高になる。さらに、栓およ
び直立弾性掛部が筒状体で構成されているため、それぞ
れを形成するために広いスペースが必要となり、全体と
して大形化する。
そのうえ、このものには、蓋体が設けられていないた
め、栓と直立弾性掛部との間に位置する可撓連結壁の上
に塵芥等が溜まつて開栓時に直立弾性掛部の左側側面に
付着すると、使用後に閉栓したときに、上記塵芥等が細
長い口の先端開口に付着し、次回の使用時に内溶液に混
じるという問題もある。
この考案は、このような事情に鑑みなされたもので、部
品点数が少なく、製造が容易で、閉成動作が簡単に、素
早くできるノズル回動式キヤツプの提供をその目的とす
る。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、この考案のノズル回動式キ
ヤツプは、容器2に嵌着される有天筒状のキヤツプ1に
おいて、キヤツプ1の頂部に開口3が形成され、板状蓋
体4がその一端を上記開口3の開口縁部に連接した状態
で上記開口3に開閉自在に設けられ、上記板状蓋体4の
裏面に、その連接部5側の端部から対向端に延びる筒状
ノズル6が上記板状蓋体4の閉成時にそれ自身の先端お
よび後端のノズル口が上記開口3の内壁面に圧接して閉
塞されるように設けられ、上記筒状ノズル6における後
端ノズル口10の圧接する開口内壁面14bに、後端ノ
ズル口10を挟んで左右一対のガイド突起15が設けら
れ、上記開口3内に、上記筒状ノズル6の後端ノズル口
10の外周部から上記開口3内の全体に拡がり蓋体4に
開成方向に力を加えて所定の位置まで起立させると反転
して蓋体4を自動起立させ、蓋体4に閉成方向に力を加
えて所定の位置まで倒伏させると反転して蓋体4を自動
倒伏させる弾性ドーム膜11が形成され、上記開口3の
開口縁部から上記容器2の注ぎ口に嵌合する筒体13が
垂設されているという構成をとる。
すなわち、この回動式キヤツプは、蓋体の閉成時は、そ
の蓋体の裏面に設けられた円筒状ノズルの先端および後
端のノズル口が上記キヤツプに設けられた開口の内壁面
に圧接されて閉塞され、かつ上記ノズル口以外の開口部
分がドーム膜によつて閉塞される。そのため、従来例の
ように半円柱状摺動部と半円筒状凹部の双方の曲面状摺
動面の精度を高めるという困難な作業を要することな
く、蓋閉成時におけるノズル口の確実なシールを成しう
るようになる。また、後端ノズル口の左右に設けられた
ガイド突起は、蓋体閉成時において後端ノズル口をガイ
ドして開口内壁面に位置決めさせるとともに開口内壁面
への圧接による後端ノズル口の拡がりなどの形崩れを防
止する。したがつて、長期間使用しても正確なシール動
作がなされるようになる。
しかも、弾性ドーム膜は、蓋体に開成方向に力を加えて
所定の位置まで起立させると反転して蓋体を自動起立さ
せ蓋体に閉成方向に力を加えて所定の位置まで倒伏させ
ると再反転して蓋体を自動倒伏させるように構成されて
いるため、蓋体を所定の位置まで倒伏させるとそのまま
自動倒伏し、閉成動作が簡単に、素早く行える。さら
に、閉成状態では、再反転した弾性ドーム膜の弾性力が
蓋体を閉成させる方向に作用するため、蓋体等に衝撃等
を受けても不意に開成することがなく、また、蓋体を係
止する力をなるべく小さくしてコスト低減を図ることが
できる。さらに、頂部の開口に開閉自在に設けられた蓋
体の裏面に筒状ノズルを設け、蓋体の閉成時にそれ自身
の先端および後端のノズル口を上記開口の内壁面に圧接
して閉塞するようにしているため、従来のように栓およ
び直立弾性掛部を筒状体で構成したものに比べて小形化
できる。そのうえ、上記開口内に塵芥等が溜まることが
なく、筒状ノズルの先端のノズル口に塵芥等が付着する
ことが防がれる。
つぎに、この考案を実施例にもとづいて詳しく説明す
る。
〔実施例〕
第1図および第2図はこの考案の一実施例を示してい
る。
すなわち、このキヤツプ1は、シヤンプーあるいは日焼
用オイル等の液体を収容する容器2の上端外周に嵌着さ
れるもので、その横断面が略楕円形になるように形成さ
れ、頂部には開口3が設けられている。この開口3の位
置には、開口3を開閉するための板状の蓋体4が設けら
れ、その一端が開口3の縁部に連接されてヒンジを形成
し、蓋体4はその連接部5を中心に回動自在になつてい
る。
6は蓋体4の裏面に設けられた略半円筒状ノズルであ
り、蓋体4の連接部5側の端部から蓋体4の先端に向か
つて延設されている。このノズル6の中心部は注出孔7
となり、先端部の左右には係合用凹部8が形成されてい
る。そして、蓋体4による開口3の閉成時に、ノズル6
が収納される開口3の内壁面14aには、係合用凹部8
と係合しうる係合用凸部9が設けられている(第3図参
照)。また、ノズル6の後端ノズル口10は、ノズル6
の他の部分よりやや軟らかい弾性体より構成されてい
る。
11はノズル6の後端開口を残してキヤツプ1の開口3
内一面に形成されたドーム膜である。このドーム膜11
は、弾性体より構成されて所定の力が加わると反転する
ため、第3図および第4図に示すように、蓋体4による
開口3の閉成時は下向きのドームになり、蓋体4による
開成時には上向きのドームになるのであり、開成時と閉
成時とで逆向きの曲面となる。
そして、このドーム膜11が張設された開口3の縁部か
らキヤツプ1内に向けて下部が開放された円筒体13が
垂設されている。また、第4図を図面の下方向から見た
状態を示す第6図のように、開口3の内壁面14bにお
けるノズル6の後端ノズル口10の左右(第6図では上
下)端部2カ所に対応する位置には、半円状のガイド突
起15が突設されている。
16は縄目模様が形成されたひも体であり、キヤツプ1
の略楕円形状の側面に沿つて設けられ、その端部16
a,16bは上記楕円形の短軸側側面を挟んだ互いに近
い2点でキヤツプ1の側面に連結されている。
17は容器2にキヤツプ1を嵌着するための係合用突起
であり、18は円筒体13と内壁面14bとに連結され
た補強板である。
なお、このキヤツプ1は上記の各部分が一体形成されて
いる。このキヤツプ1はつぎのように使用される。すな
わち、キヤツプ1は、通常適用される容器2の注ぎ口
(図示せず)にキヤツプ1の円筒体13の内壁が外嵌し
た状態で容器2に嵌着されて、容器2と一体的に取り扱
われる。円筒体13は、容器2を傾けた時などに生じる
容器2内の液体の漏れを防止し、液体の漏れがキヤツプ
1の内壁を汚したり、さらにその内壁から容器2の側面
にまで伝わつて汚れが拡がることを防いでいる。
そして、容器2の不使用時には、第1図,第3図および
第5図のように、蓋体4によつて開口3が閉成状態に保
たれている。この状態は第3図のように、開口3の内壁
面14aに設けられた係合用凸部9とノズル6の先端の
係合用凹部8の係合により、ノズル6の先端が内壁面1
4aに圧接された状態で維持される。このとき、弾性体
である後端ノズル口10が開口3の内壁面14bに圧接
し、充分に密着するため、ノズル6の後端開口は完全に
閉塞される。また、ドーム膜11は下向きのドームにな
つていて、このドーム膜11に真つ直ぐな状態に延びよ
うとする弾性力が働く結果、ドーム膜11とノズル6と
の接合部10aが内壁面14bの方向に押されるように
なる。このため、蓋体4の先端部には下方向への力が加
わり蓋体4による閉成の維持をより確実なものとしてい
る。
つぎに、この容器2の使用に際しては、まず蓋体4の先
端部裏側に指をかけて上方に押し上げて蓋体4による開
口3の閉成を解除する。その結果、係合用凸部9と係合
用凹部8との係合が外れる。その状態からさらに蓋体4
を持ち上げると、ドーム膜11は第4図の二点鎖線の状
態から反転して実線で示す上向きのドームとなる。この
状態のドーム膜11にも、やはり真つ直ぐな状態に延び
ようとする弾性力が働く結果、ドーム11とノズル6の
接合部10aが上方に押し上げられるようになる。この
ため、蓋体4の開成状態が維持される。
この状態では、ノズル6の先端開口および後端開口とも
に開放されているため、容器2を傾けることにより容器
2内の液体は注出孔7を通つて外部へと注出される。
使用が終わると、蓋体4を倒して係合用凸部9と係合用
凹部8とを係合させて閉成状態になる。
ガイド突起15は、蓋体4の開閉時においてノズル6の
後端ノズル口10のガイド作用をするもので、蓋体4に
よる閉成時には開口3の内壁面14bに当接する後端ノ
ズル口10の位置決めをするとともに、内壁面14bに
圧接された際の後端ノズル口10の拡がりを規制し、ま
た、蓋体4の端部4aと内壁面14bとの間に位置する
ことにより後端ノズル口10が受ける圧力を緩和させ後
端ノズル口10を保護する。
ひも体16は、容器2の置き場所がない場合、壁等にフ
ツクを設けて吊る。あるいは持ち運んだりする場合に、
容器2をぶら下げて持つためのもので、使用時には第1
図の二点鎖線のような状態になるが、不使用時には実線
のようにキヤツプ1の側面下端部に沿つて位置してい
る。
このように、キヤツプ1は一体成形により製造されるた
め、部材数は少なく製造時における組立作業は不要とな
る。また、ノズル6の先端には、開口内壁の係合部と係
合可能な係合部を設け、そのノズル6の後端ノズル口1
0は弾性体にて構成することにより蓋体4の閉成状態の
維持と容器の密封を確実にしている。さらに、ガイド突
起15を設けて後端ノズル口10のガイドをするととも
に、後端ノズル口10を保護することによりその長寿命
化を図つている。そして、円筒体13を設けて液漏れに
よるキヤツプ内壁や容器側面の汚れを防止している。
しかも、蓋体4を所定の位置まで倒伏させるとそのまま
自動倒伏するため、閉成動作が簡単に、素早く行える。
さらに、閉成状態ではドーム膜11の弾性力が閉成方向
に作用しているため、蓋体4に衝撃等が作用しても開成
することがなく、これにより蓋体4を係止する力を小さ
くしてコスト低減が図れる。
ひも体は不使用時にはキヤツプの側面に沿つて位置する
ため収まりがよく、また、表面の縄目模様が手で持つた
ときの滑り止めになるとともに美観を高めている。
なお、この考案においてはひも体は特に必要なものでは
ないが、これを設けることにより上記のような効果が得
られる。
〔考案の効果〕
この考案のノズル回動式キヤツプは、以上のように構成
されているため、従来例のように半円柱状摺動部と半円
筒状凹部の双方の曲面状摺動面の精度を高めるという困
難な作業を要することなく、蓋閉成時におけるノズル口
の確実なシールを成しうるようになる。また、後端ノズ
ル口の左右に設けられたガイド突起は、蓋体閉成時にお
いて後端ノズル口をガイドして開口内壁面に位置決めさ
せるとともに開口内壁面への圧接による後端ノズル口の
拡がりなどの形崩れを防止する。したがつて、長期間使
用しても正確なシール動作がなされるようになる。
しかも、弾性ドーム膜は、蓋体に開成方向に力を加えて
所定の位置まで起立させると反転して蓋体を自動起立さ
せ蓋体に閉成方向に力を加えて所定の位置まで倒伏させ
ると再反転して蓋体を自動倒伏させるように構成されて
いるため、蓋体を所定の位置まで倒伏させるとそのまま
自動倒伏し、閉成動作が簡単に、素早く行える。さら
に、閉成状態では、再反転した弾性ドーム膜の弾性力が
蓋体を閉成させる方向に作用するため、蓋体等に衝撃等
を受けても不意に開成することがなく、また、蓋体を係
止する力をなるべく小さくしてコスト低減を図ることが
できる。さらに、頂部の開口に開閉自在に設けられた蓋
体の裏面に筒状ノズルを設け、蓋体の閉成時にそれ自身
の先端および後端のノズル口を上記開口の内壁面に圧接
して閉塞するようにしているため、従来のように栓およ
び直立弾性掛部を筒状体で構成したものに比べて小形化
できる。そのうえ、上記開口内に塵芥等が溜まることが
なく、筒状ノズルの先端のノズル口に塵芥等が付着する
ことが防がれる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例における蓋体閉成状態を示
す斜視図、第2図はその蓋体開成状態を示す斜視図、第
3図は第1図のA−A′断面図、第4図は第2図のB−
B′断面図、第5図は第3図を下方から見た状態図、第
6図は第4図を下方から見た状態図、第7図は従来例を
示す斜視図、第8図はその栓体の斜視図、第9図はその
キヤツプの縦断面図、第10図はそのキヤツプの平面図
である。 1……キヤツプ、2……容器、3……開口、4……蓋
体、5……連接部、6……ノズル、10……後端ノズル
口、11……ドーム膜、13……円筒体、14a,14
b……開口内壁面、15……ガイド突起、16……ひも
体、16a,16b……ひも体端部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】容器2に嵌着される有天筒状のキヤツプ1
    において、キヤツプ1の頂部に開口3が形成され、板状
    蓋体4がその一端を上記開口3の開口縁部に連接した状
    態で上記開口3に開閉自在に設けられ、上記板状蓋体4
    の裏面に、その連接部5側の端部から対向端に延びる筒
    状ノズル6が上記板状蓋体4の閉成時にそれ自身の先端
    および後端のノズル口が上記開口3の内壁面に圧接して
    閉塞されるように設けられ、上記筒状ノズル6における
    後端ノズル口10の圧接する開口内壁面14bに、後端
    ノズル口10を挟んで左右一対のガイド突起15が設け
    られ、上記開口3内に、上記筒状ノズル6の後端ノズル
    口10の外周部から上記開口3内の全体に拡がり蓋体4
    に開成方向に力を加えて所定の位置まで起立させると反
    転して蓋体4を自動起立させ、蓋体4に閉成方向に力を
    加えて所定の位置まで倒伏させると反転して蓋体4を自
    動倒伏させる弾性ドーム膜11が形成され、上記開口3
    の開口縁部から上記容器2の注ぎ口に嵌合する筒体13
    が垂設されていることを特徴とするノズル回動式キヤツ
    プ。
JP1986104015U 1986-07-07 1986-07-07 ノズル回動式キヤツプ Expired - Lifetime JPH0613117Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986104015U JPH0613117Y2 (ja) 1986-07-07 1986-07-07 ノズル回動式キヤツプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986104015U JPH0613117Y2 (ja) 1986-07-07 1986-07-07 ノズル回動式キヤツプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6311337U JPS6311337U (ja) 1988-01-25
JPH0613117Y2 true JPH0613117Y2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=30977114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986104015U Expired - Lifetime JPH0613117Y2 (ja) 1986-07-07 1986-07-07 ノズル回動式キヤツプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613117Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2530086Y2 (ja) * 1990-02-06 1997-03-26 株式会社吉野工業所 合成樹脂製注出栓
JP2523139Y2 (ja) * 1990-02-20 1997-01-22 株式会社吉野工業所 注出キャップ
JP2521995Y2 (ja) * 1990-06-11 1997-01-08 株式会社吉野工業所 注出キャップ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
欧州特許出願公開51528(1982年)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6311337U (ja) 1988-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05201455A (ja) 軟質袋用の注ぎ口構造
JPH0613117Y2 (ja) ノズル回動式キヤツプ
JP3514896B2 (ja) 蓋付き注出キャップ
JPH0343167Y2 (ja)
JPH0454139Y2 (ja)
JPS6333818Y2 (ja)
JPH0315483Y2 (ja)
JP3003130U (ja) チューブ容器
JPH0751479Y2 (ja) 注出キャップ
JP2000312615A (ja) コンパクト容器
JPH0420781Y2 (ja)
JPH0123967Y2 (ja)
JPS5850759Y2 (ja) 注出栓
JPH049340Y2 (ja)
JPS6329446Y2 (ja)
JP2591883Y2 (ja) ヒンジキャップ
JPH0734837Y2 (ja) 反転ヒンジ付きキャップ
JP3517028B2 (ja) 液体注出栓
JP2604353Y2 (ja) 注出キャップ
JPS6330702Y2 (ja)
JPH0234212Y2 (ja)
JPH0718598Y2 (ja) 液体用注出キャップ
JPH089004Y2 (ja) 注出キャップ
JP2515200Y2 (ja) 化粧用コンパクト容器
JPH0339407Y2 (ja)