JPH06128556A - ゴム系制振材 - Google Patents

ゴム系制振材

Info

Publication number
JPH06128556A
JPH06128556A JP28275792A JP28275792A JPH06128556A JP H06128556 A JPH06128556 A JP H06128556A JP 28275792 A JP28275792 A JP 28275792A JP 28275792 A JP28275792 A JP 28275792A JP H06128556 A JPH06128556 A JP H06128556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
damping material
sheet
pts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28275792A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Sugata
義敬 菅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP28275792A priority Critical patent/JPH06128556A/ja
Publication of JPH06128556A publication Critical patent/JPH06128556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】ゴム系制振材において、ポリイソブチレンとポ
リブテン-1との共重合ポリマーと、スチレン、ポリイソ
ブチレンおよびポリブテン-1からなるエラストマーの混
合物100 重量部に対して、粘着付与剤15〜45重量部、充
填剤としてマイカ50〜200 重量部、難燃剤として金属水
酸化物および/または含燐酸塩酸化物より選択される少
なくとも一種50〜200 重量部を含んでなるもの。 【効果】中高温域における制振性能に優れ、また190 ℃
の高温にも耐え、構造材に対しても適用できるという効
果を奏する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車のルーフおよび
建築用金属製屋根材等に適用でき、可撓性に優れ、常温
〜60℃の温度範囲で優れた制振性能を発揮し、特に最高
190 ℃の温度にも耐え、構造材の制振用としても採用で
きるゴム系制振材に関する。
【0002】
【従来技術とその問題点】従来、常温付近で使用される
アスファルト系制振材が公知であり、また、例えば特開
昭53-135122 号、特開昭58-39828号には、常温ないし60
℃の中高温域に適用できるとされる塩化ビニル樹脂系制
振材が開示されている。
【0003】先述のアスファルト系制振材については、
40℃以上の温度領域において制振性能が著しく減退し、
また150 ℃以上になると軟化状態あるいは溶融状態とな
る。また前記、開示の塩化ビニル系制振材は、常温ない
し60℃付近において制振性能は有するが、120 ℃以上に
おいて徐々に劣化し分解する。
【0004】また、これらアスファルト系制振材、塩化
ビニル系制振材は、いずれも常温付近における可撓性に
乏しく、形状が平坦でないもの、複雑形状のものには採
用し難い。
【0005】別に、常温付近における可撓性に優れ、常
温ないし30〜40℃付近における制振性能が良好で、最高
190 ℃の温度にも耐え、構造材の制振用として適用でき
るブチルゴム系制振材があるが、50〜60℃における制振
性能が必ずしも充分とはいえず、その改善が望まれてい
た。
【0006】本発明は、かかる問題点を解消したゴム系
制振材を提唱するものである。
【0007】
【問題点を解決するための手段】本発明はゴム系制振材
に関し、ポリイソブチレンとポリブテン-1との共重合ポ
リマーと、スチレン、ポリイソブチレンおよびポリブテ
ン-1からなるエラストマーの混合物100 重量部に対し
て、粘着付与剤15〜45重量部、充填剤としてマイカ50〜
200 重量部、難燃剤として金属水酸化物および含燐酸塩
酸化物より選択される少なくとも一種50〜200 重量部を
含んでなること、前記制振材をシート状となし、その片
面に拘束層としての金属シート層を配設したこと、さら
にシート状制振材の片面に粘着層を介在し基体と接着せ
しめたこと、からなる。
【0008】前記ポリイソブチレンとポリブテン-1との
共重合ポリマー (以下ゴム成分R1という) と、スチレ
ン、ポリイソブチレンおよびポリブテン-1からなるエラ
ストマー (以下ゴム成分R2という)の混合物において、
RIとR2は重量比率で80:20ないし30:70の範囲、好まし
くは70:30ないし40:60の範囲で混合したもので、R1比
率が80を越えると自動車等で要求される温度範囲では高
温側における制振性能が低くなり、R2比率が70を越える
とシート自体が固くなり、曲面施工性を損なうという問
題が生ずる。
【0009】またゴム成分R1の分子量としては60,000以
上のものを、ゴム成分R2の分子量としては600 以上のも
のを選択することが好ましく、これらより低分子量であ
ると190 ℃付近の高温域で流動化傾向が生ずる。
【0010】これらゴム成分RIとR2の混合物100 重量部
に対して、粘着付与剤を15〜45重量部、好ましくは20〜
40重量部混合する。15重量部より少ないと粘着力 (タッ
ク)が不足し、45重量部より多いと高温側での制振性能
が低下する。
【0011】粘着付与剤としては特に限定するものでは
ないが、通常使用される脂肪族系、芳香族系これらの混
合系などの石油樹脂等が一般的であり、これらを採用す
るのが好ましい。
【0012】充填剤はゴム成分RIとR2の混合物100 重量
部に対して50〜200 重量部、好ましくは70〜120 重量部
混合する。50重量部より少ないと制振性能が充分得られ
ず、200 重量部より多いと原料の機械的な混練に困難を
来す傾向がある。
【0013】充填剤としてマイカは必須とするもので、
さらにマイカのフレーク面を制振材シート表面に平行に
なるように配向を制御することが、より制振性能を高め
るうえで望ましい。フレーク状充填剤としてマイカの他
にグラファイト、金属薄片等を併用することもでき、別
に粒子状のものとして炭酸カルシウム、タルク等、繊維
状のものとしてガラス繊維、鉱物繊維等を適宜混入する
こともできる。
【0014】難燃剤は、ゴム成分R1とR2の混合物100 重
量部に対して50〜200 重量部、好ましくは70〜150 重量
部混合する。50重量部より少ないと難燃性能が充分得ら
れず、200 重量部より多いと原料の機械的な混練が困難
となる傾向がある。
【0015】難燃剤としては、金属水酸化物例えば水酸
化アルミニウム、水酸化マグネシウム等と、含燐酸塩化
合物例えばトリス (クロロエチル)ホスフェート、トリ
アリルホスフェート、ジメチルメチルホスフェート、ポ
リ燐酸アンモニウム等があり、これらの一種または複数
種混合したものを用いる。
【0016】その他DOP 等の可塑剤や、カーボンブラッ
クその他の着色剤を適宜使用することができる。拘束層
は、アルミニウムシート、鉄シート、ステンレスシート
等の金属シート類等引張弾性率が高いシート状のものを
採用する。特にアルミニウムシートは軽量で腐食し難く
材料コストも安い等の点から推奨できる。拘束層の厚み
はシート材質にもよるが0.02〜0.5mm 、好ましくは0.03
〜0.2mm とするもので、0.02mmより薄いと制振性能を向
上させるうえでその作用が小さく、他方0.5mm より厚い
と基材が複雑曲面を呈する場合の施工が困難となる。
【0017】さらに、粘着層はアクリル系、ブチルゴム
系等の粘着剤を25μm 〜1.5mm 、好ましくは50μm 〜1m
m の厚み範囲で塗布し、あるいは両面接着シート (テー
プ)のかたちで市販されるシートを貼着することにより
形成する。厚みが25μm より薄いと基材表面が粗面の場
合密着性が不充分となり易く、制振作用が損なわれ、他
方1.5mm より厚くても制振機能の向上のうえで意味がな
い。
【0018】
【実施例】以下本発明を実施例に基づき説明する。 〔実施例1〕表1に示すような組成で、制振材の配合物
をニーダーにより加熱混練し、押出成形機で厚さ2mm の
シート状に押出し、冷却した。
【0019】この試料を厚さ1mm のSPCC鋼板に貼着し、
複素弾性係数測定器により半値幅法により500Hz での複
合損失係数を測定した。結果を図1、表1 (表中○が良
好、△がやや良、×が不可をあらわす) に示す。
【0020】さらに粘着力試験を行い、触感による粘着
性良否結果を表1 (表中○が良好、△がやや良、×が不
可をあらわす) に示した。加えてUL規格第94号に基づく
垂直燃焼試験を行い、結果を表1 (表中V-0 級が最も難
燃、V-1 級が難燃、V-2 級がやや難燃をあらわす) に示
した。
【0021】
【表1】
【0022】〔実施例2〜4〕実施例1と同様に、表1
に示すような組成で試料を作製し、実施例1同様に各種
試験を行った。結果を図1、表1に併せて示す。なお拘
束層 (金属シート層) 、粘着層は制振材のシートを押出
成形機でシート状に押出したところで圧着積層し、形成
した。
【0023】〔比較例1、2〕実施例1と同様に、表1
に示すような組成(本発明範囲外)で試料を作製し、実
施例1同様に各種試験を行った。結果を図1、表1に併
せて示す。
【0024】〔比較例3〕市販のブチルゴム系制振材に
ついて、実施例1同様に各種試験を行った。結果を図
1、表1に併せて示す。
【0025】結果は図1,表1より明らかなように、実
施例1〜4は比較例1、3に比べ中高温域における制振
性能が優れ、粘着力、垂直燃焼試験とも良好であった。
なお比較例2はシート成形が不能であり、試料作成段階
で中止した。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、中高温域における制振
性能に優れ、また190 ℃の高温にも耐え、構造材に対し
ても適用できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】複合損失係数−温度( ℃) の関係をあらわすグ
ラフである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリイソブチレンとポリブテン-1との共重
    合ポリマーと、スチレン、ポリイソブチレンおよびポリ
    ブテン-1からなるエラストマーの混合物100 重量部に対
    して、粘着付与剤15〜45重量部、充填剤としてマイカ50
    〜200 重量部、難燃剤として金属水酸化物および/また
    は含燐酸塩酸化物より選択される少なくとも一種50〜20
    0 重量部を含んでなることを特徴とするゴム系制振材。
  2. 【請求項2】シート状制振材の片面に拘束層としての金
    属シート層を配設したことを特徴とする請求項1記載の
    ゴム系制振材。
  3. 【請求項3】シート状制振材の片面に粘着層を介在し基
    体と接着せしめたことを特徴とする請求項1ないし2記
    載のゴム系制振材。
JP28275792A 1992-10-21 1992-10-21 ゴム系制振材 Pending JPH06128556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28275792A JPH06128556A (ja) 1992-10-21 1992-10-21 ゴム系制振材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28275792A JPH06128556A (ja) 1992-10-21 1992-10-21 ゴム系制振材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06128556A true JPH06128556A (ja) 1994-05-10

Family

ID=17656671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28275792A Pending JPH06128556A (ja) 1992-10-21 1992-10-21 ゴム系制振材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06128556A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011046937A (ja) * 2009-07-28 2011-03-10 Kitagawa Ind Co Ltd 制振用組成物
JP2019130707A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 三井化学株式会社 制振材
CN110540730A (zh) * 2019-08-19 2019-12-06 长春一汽实业合成材料有限公司 一种环保阻尼胶片
JP2021021033A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 三井化学株式会社 制振材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011046937A (ja) * 2009-07-28 2011-03-10 Kitagawa Ind Co Ltd 制振用組成物
JP2019130707A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 三井化学株式会社 制振材
JP2021021033A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 三井化学株式会社 制振材
CN110540730A (zh) * 2019-08-19 2019-12-06 长春一汽实业合成材料有限公司 一种环保阻尼胶片

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3363156B2 (ja) 耐火性シート状成形体、鉄骨被覆用耐火積層体、壁用耐火構造体、並びに、耐火鉄骨及び耐火壁の施工方法
US7041377B2 (en) Resin composition for vibration-damping material, vibration-damping material, and sound-insulating member
JP7393602B2 (ja) 複層ガラス及びその製造方法、並びに複層ガラス用シール材
JP2024051159A (ja) 耐火性樹脂組成物、耐火シート及び建具
JPH06128556A (ja) ゴム系制振材
JP2002114914A (ja) 耐火性樹脂組成物およびそのシート状成形体
JP2007332715A (ja) 耐火被覆構造体
JP2001090225A (ja) 耐火シート及び耐火被覆材
JP2000034365A (ja) 耐火性樹脂組成物及びそれを用いたシート成形体
JP2000345638A (ja) 耐火複合面材、折板外壁及び防・耐火壁構成体
JP2002115348A (ja) 耐火性防音床
JP7000499B2 (ja) 熱膨張性耐火シート及び建具
JPH02107691A (ja) シーリング材
JPS62275743A (ja) 車両用制振防音シ−ト
JPH11270019A (ja) 耐火用被覆シート
JP2000282597A (ja) 耐火被覆鉄骨構造体
JP2002173994A (ja) 耐火性防音床
JP2002309692A (ja) コンクリートパネル壁開口部補強部材の耐火被覆構造
JP2002070219A (ja) 耐火性遮音間仕切り壁
JP2000006289A (ja) 耐火性多層シ―ト
JP2009197477A (ja) 耐火目地構造およびその施工方法
JP2002129025A (ja) 耐水性を有する発泡型防火性組成物
JP2002173995A (ja) 耐火性防音床
JP3521291B2 (ja) 耐火性シーリング材組成物
JPS60238380A (ja) 耐火性シ−リング材