JPH06128510A - 物体表面の視覚上の表現型を改善するための方法および塗料 - Google Patents

物体表面の視覚上の表現型を改善するための方法および塗料

Info

Publication number
JPH06128510A
JPH06128510A JP4340187A JP34018792A JPH06128510A JP H06128510 A JPH06128510 A JP H06128510A JP 4340187 A JP4340187 A JP 4340187A JP 34018792 A JP34018792 A JP 34018792A JP H06128510 A JPH06128510 A JP H06128510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
binder
coating
paint
copper content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4340187A
Other languages
English (en)
Inventor
Guenther Wottrich
ヴォトリッヒ ギュンター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH06128510A publication Critical patent/JPH06128510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/04Producing precipitations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44DPAINTING OR ARTISTIC DRAWING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PRESERVING PAINTINGS; SURFACE TREATMENT TO OBTAIN SPECIAL ARTISTIC SURFACE EFFECTS OR FINISHES
    • B44D5/00Surface treatment to obtain special artistic surface effects or finishes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2601/00Inorganic fillers
    • B05D2601/02Inorganic fillers used for pigmentation effect, e.g. metallic effect

Abstract

(57)【要約】 【目的】 任意の物体表面、殊に現代的な材料からなる
屋根平面に、安価で、かつ簡単な操作で、銅錆を生じた
銅平面の外観を付与し、更に屋根に使用される場合には
耐候性を備えさせる方法および塗料。 【構成】 結合剤、場合によっては体質顔料、および銅
の全量を、均質な混合物として臨界を越えた顔料容積濃
度を用いて接合素地を備えた支持表面に塗布するか、ま
たは2段階工程で、まず結合剤、場合によっては体質顔
料、および使用される銅の一部を均質な混合物として臨
界を下回る顔料容積濃度を用いて支持体上に塗布し、次
に他の銅成分を、臨界を越えた顔料容積濃度を達成する
まで散布する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は物体、有利に被覆の表面
の視覚上の表現型を改善するための方法に関する。
【0002】更に本発明は物体表面に塗布するため、有
利に前記方法を実施するための塗料に関する。
【0003】
【従来の技術】殊に古い建築物の場合、例えば教会また
は同様の建造物の場合、しばしば銅屋根が屋根として選
ばれている。この種の銅屋根の場合、木材基礎の上で屋
根平面上に約0.6mm厚の銅板が敷かれ、釘で固定さ
れている。この場合、屋根1平方メートル当たり約5〜
6kgの銅の需要が見られる。
【0004】従って、この種の屋根は材料費用だけでな
く、作業費用にも著しく高い費用がかかる。また例えば
釘の周辺で、場合により生じる他の腐食と同様に、銅板
に穴を生じ、それによって屋根の気密性を損ない、その
結果、このような銅屋根は新たに高い費用をかけて、場
合によってはかなりしばしば修復されなくてはならない
局所要素を生じる。
【0005】また個人の建築主も、銅屋根の外観のた
め、殊にこのような銅屋根の特に美しい緑がかった銅錆
の外観のために、自邸にも銅屋根を選ぶことを希望する
場合がある。しかし彼らはしばしば高い費用のためにこ
れを躊躇し、かつ試験済みで通常の、費用的に有利な屋
根建築材料を優先させる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明には、任意の表
面、殊に現代的な材料からなる屋根平面も、銅平面の外
観、殊に銅錆を生じた外観を含む銅平面の外観を得られ
る方法および相応する塗料を提供するという課題が基礎
をなしている。この場合、本発明による塗料はできる限
り安価で、かつ簡単に操作できるべきであり、まさに屋
根の場合の使用に関しては、耐候性でもあるべきであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題は本発明によ
り、表面が酸化作用を受けた銅含分を含有する塗料の層
を有することによって特徴づけられる、首記された概念
の方法によって解決される。
【0008】したがって本発明による方法の場合には、
有利に簡単な方法で任意の物体、例えば屋根、正面また
は壁の羽目、彫刻品、オベリスク、柱または同様の物の
表面に塗料が塗布され、この場合任意の従来の塗料塗布
の方法、例えばはけ塗り、ロール塗布、吹付け等が利用
されてよい。処理される表面、即ち素地は実際、何でも
よい。
【0009】本発明による塗料は、酸化作用を受けた、
即ち銅錆を形成し、即ち緑青、しかも有利に全く自然の
緑青を生じている銅含分を含有しており、それというの
もこの場合、実際に銅含分が重要だからである。従っ
て、処理された表面は全く自然な、普通の銅表面に相応
する表現型を獲得する。
【0010】従って、本発明による塗料は、専ら相応す
る金属効果だけを模倣する従来のブロンズ塗料とは別の
過程をたどる。むしろ本発明による塗料を用いて、簡単
かつ安価な方法で、他の場合には恐らく煩雑で費用のか
かる電気分解によって可能な、即ちせいぜい彫刻品の場
合に有利であるような方法である銅めっきが達成され
る。
【0011】さらに本発明による方法は、いずれにせよ
引続き表面加工が行なわれるので外観を問われない、機
能的で安価な建築材料が土台として使用されることがで
きるという利点を有する。表面の塗料の腐食は単に、場
合によっては相応する塗布箇所で修理されなくてはなら
ないが、それによって基礎が何らかの方法で損傷される
ことはなく、従って殊に屋根は銅腐食にもかかわらず気
密、かつ耐候性のままであるという結果をもたらす。
【0012】本発明による方法の次に引続く形成は、塗
料の結合剤および銅含分が2段階工程でも互いに分離し
て塗布されることができるように設けられている。まず
結合剤自体がはけ塗りされるか、ロール塗布されるか、
または他の方法で塗布されることができる。次に銅含分
は、例えば、細かい篩の飛塵法によって、しかも有利に
殆ど乾燥した表面が達成されるまで、散布されてよい。
結合剤層は、例えば100〜150μmであってよい。
【0013】次に結合剤は硬化、例えば熱硬化されるこ
とができ、および場合によっては引続き冷却されてよ
い。次に過剰の銅含分は除去され、例えば吸引濾過され
ることができる。引続き銅含分は気候によって時の経つ
うちに自ずと銅錆を生じるか、または特殊な銅錆化物
質、例えば銅錆化溶液が塗布されることによって、銅錆
化が促進されることもできる。
【0014】その上本発明による方法の特別な利点は、
銅含分が有利に予め銅錆化されることができ、その結果
化粧された表面がただちに比較的均質な銅錆化を有する
ことにある。
【0015】全体で、すなわち、結合剤、場合によって
は体質顔料、および銅全量が、均質混合物として、臨界
を越えた顔料容積濃度を用いて接合素地を備えた支持体
表面に使用されるか、または結合剤、場合によっては体
質顔料、および使用される銅量の一部が、均質混合物と
して臨界を下回る顔料容積濃度(PVK)を用いて支持
体上に使用され、その後初めて他の銅含分が、例えば細
かい篩の飛塵法によって、しかも有利に殆ど乾燥した表
面および臨界を越えたPVKが達成されるまで、塗布さ
れることができる。
【0016】2段階法は、塗布された被覆が臨界以下の
PVKを有するので、支持体の下塗り塗布が不要である
という利点を有する。これによって支持体上の被覆の良
好な付着力が保証される。更に被覆表面の範囲で銅含分
が著しく高いため(著しく臨界を越えたPVK)、良好
かつ迅速な銅錆化が可能である。
【0017】被覆の層厚は、どちらの場合にも約100
〜150μmである。
【0018】結合剤の硬化後(物理的に乾燥、酸化、冷
却または熱により硬化する)、場合によっては二者択一
の後者の方法の過剰銅粒子は、例えば吸引濾過によって
除去され、工程に返送されることができる。
【0019】引続き被覆の上部の銅含分は、周囲の作用
によって時の経つうちに銅錆を生じるか、または特殊な
銅錆化助剤、例えば銅錆化溶液によって銅錆を生じさせ
ることができる。本発明による方法の特別な利点は、簡
単かつ迅速な銅錆化が機械仕上げの領域内で可能であ
り、これによって均質に銅錆化され、従って視覚的に評
価される品物を提供することにある。二者択一の前者に
よる使用法は、強く構造化された表面を有する成形体に
適当である。
【0020】二者択一の後者による使用法は、平面的な
支持体(あらゆる種類の屋根材料)の機械による方法で
の被覆に適当である。
【0021】結合剤含分に対する銅含分の割合は、塗料
の一定の性質を与える。銅含分が高すぎる場合には、場
合によって塗料の安定性が減少し、銅含分が低すぎる場
合には、場合によっては所望の銅の表現型が達成されな
い。本発明による方法の場合には、銅含分は全くほんの
僅かに臨界顔料容積濃度を下回るだけであってよい。
【0022】銅含分は結合剤中に混入されていてよい
か、または前記されたように、2段階法であとから塗布
されることができる。あとからの塗布は付加的な利点を
有する。本質的に、特に良好な付着力を保証している結
合剤だけが、素地と接触する。塗布の外面は主に銅成分
から形成され、その結果、外面的な表現型は特に銅らし
く、および銅成分の表面の大部分は銅錆形成のため酸化
作用を受ける。
【0023】本発明による塗料は、殊に酸化作用を受け
た銅成分によって特徴づけられる。この銅含分は1つま
たは複数の銅化合物からなっていてもよい。
【0024】有利に塗料は、銅含分が混入されていてよ
い結合剤を付加的に有し、その際、結合剤は有利に形成
される場合銅含分の特別な埋設に役立つ海綿構造を有し
ていてよい。
【0025】被覆の化学的および機械的性質(銅錆化
性、耐食性、支持体に対するの付着強さ)に対して、顔
料容積濃度(PVK)は被覆の個々の領域内で高い程度
で原因になっている。支持体表面−被覆の境界範囲で
は、良好な付着力のため臨界を下回るPVKが、一方、
銅錆が生じるべき表面では、銅の迅速な反応のため臨界
を越えるPVKが切望される。
【0026】本発明による被覆は、容易に銅錆化できる
銅含分によって特徴づけられる。この銅含分は、銅化合
物、例えば酸化物または塩化物からなっていてもよい。
【0027】有利に被覆系は、記載された形で、結合剤
の海綿状構造に依存して、特に臨界および超臨界PVK
の範囲で銅物質ならびに腐食した(銅錆を生じた)銅含
分の良好な付着を有し、これは気候の作用による機械的
損耗を著しく減少する。
【0028】結合剤としては、種々の市販の結合剤、殊
に合成樹脂結合剤が該当する。基本的に無機または有機
結合剤、溶剤不含または溶剤含有結合剤、溶剤で希釈で
きるかまたは水で希釈できる結合剤であってよい。殊に
そのつど素地に対して適当な結合剤が選択されてよい。
【0029】そのほかに結合剤に、結合剤と一緒になっ
て有利に良好に均質化される体質顔料が添加されること
ができる。
【0030】結合剤として、例えば次のものが該当す
る:硬化性モルタルおよび硫酸塩、所謂石綿セメント、
ナトリウムおよびカリウム水ガラス、有機珪酸塩、ポリ
ウレタン、エポキシド系、塩素化ゴム、酸化乾燥性樹
脂、不飽和ポリエステル、熱可塑性物質、ポリイソオキ
サネート、ポリエーテルオリオール。充填剤または体質
顔料として、例えば次の物が該当する:石英粉末、カオ
リン、チョーク、天然アルミニウムシリケートヒドロキ
シドおよびマグネシウムシリケートヒドロキシド。
【0031】次に所定の使用目的のため、調合および作
業方法を例を挙げて詳説する。
【0032】
【実施例】1.ビチューメンを基礎とする屋根材料の被覆 結合剤:溶剤含有エポキシド樹脂反応ラッカー ―低い温度で反応する湿分硬化性1K−PURラッカ
ー、溶剤含有。
【0033】溶剤含有結合剤を使用することによって、
支持体表面の軽い溶解が達成される。この場合、支持体
上での結合剤の良好な付着を惹起する結合剤−ビチュー
メンの混合領域が形成される。
【0034】骨格調合:エポオキシド樹脂系、溶剤含
有、冷却硬化性。
【0035】 樹脂成分: Araldit 6071 (チバ−ガイギ(Ciba−Geigy)) 38.5部 キシロール 6.0部 イソブチル−メチル−ケトン 6.0部 エタンジオール 1.0部 尿素樹脂(Laromine,BASF) 2.0部 充填剤“体質顔料” 36.5部 (石英粉末、硫酸バリウム、カオリン、 アルミニウムシリケートヒドロキシドおよび マグネシウムシリケートヒドロキシド等) 硬化剤: トリエチレンテトラミン 2.2部 キシロール 9.0部 ブタノール−2 8.8部 20.0部 樹脂/硬化剤−混合物比 4.5:1 湿分硬化性1K−Pur系 Desmodur E−溶剤含有(バイエル(Bayer)) 50部 充填剤“体質顔料” 40部 ―前記調合、参照― 圧延された支持体表面の被覆のため、“Aerosi
l、デグッサ(Degussa)”を用いて2つの系の
チキソトロープ化が行なわれることができる。これによ
って、傾斜面から流れ落ちることが阻止される。
【0036】作業方法:結合剤を支持体面上に塗布する
(ロール塗布、吹付け)、層厚100〜150μm。
【0037】細かい篩を通して銅粉末を塗布する ―
飛塵法を殆ど乾燥した表面が達成されるまで行なう。
【0038】表面の範囲内には、明らかに臨界を越えた
PVK(顔料容積濃度)があり ―銅錆化溶液にとって
良好な反応誘因― 、一方では、支持体―被覆境界範囲
には、臨界を下回るPVKならびに結合剤―ビチューメ
ン混合層がある。
【0039】室温または約60℃までの僅かに高められ
た温度で硬化させる。最大温度は支持体の熱による性質
によって制限される。
【0040】場合によっては混入されていない銅を吸引
濾過し ―および返送させる―。
【0041】 銅錆化2.セメント、石、特に無機材料からなる成形体の被覆 単一作品;筆塗りによるアトリエ作業 被覆材料: 結合剤: 塩素化ゴム (Pergut S 20、 トルオール中で50%、 バイエル(Bayer)) 70部 充填剤: 石英粉末、カオリン、 “体質顔料” 天然アルミニウムシリケートヒドロキシド およびマグネシウムシリケートヒドロキシド 55部 銅粉末 55部 必要な場合にはキシロールを添加することによって塗布
稠度に調節する。
【0042】作業方法:必要な場合には物体を洗浄し、
乾燥させる。
【0043】付着強さを改善するため、臨界を下回るP
VKを有する塩素化ゴムラッカーを基礎とする厚さ30
〜50μmの下塗りを塗布する。
【0044】下塗りを乾燥させる(溶剤を蒸発させ
る)。
【0045】100〜150μmの厚さで、露出した箇
所では場合によっては更に厚くてもよいが、屋根被覆を
塗布する。
【0046】被覆を乾燥させる(溶剤を蒸発させる)。
【0047】銅錆化溶液を塗布する。
【0048】この工程を、所望の銅錆化度に応じて繰り
返すことができる。
【0049】銅錆化溶液として次の物質が該当する: 塩化アンモニウム 40 g/l 酒石酸カリウム 120 g/l 塩化ナトリウム 160 g/l 硝酸銅 200 g/l 上記の溶液は青緑の銅錆を生じさせるために使用され
る。
【0050】 硝酸銅 25 g 脱塩水50ml中で溶解し、アンモニアを用いて銅を沈
澱させ、かつさらに添加することによって溶解し、 6%の酢酸 100 ml を添加し、 塩化アンモニウム 100 g を溶液に入れる。
【0051】この溶液は暗緑色(ポンペイ緑)の銅錆を
生じる。
【0052】 カルバミン酸アンモニウム 250 g/l 塩化アンモニウム 205 g/l この溶液は過酸化水素と交互に使用する場合に強く明る
い緑色を呈する。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体表面の視覚上の表現型を改善するた
    めの方法において、表面が酸化作用を受けた銅含分を含
    有する塗料の層を有することを特徴とする、物体表面の
    視覚上の表現型を改善するための方法。
  2. 【請求項2】 表面に塗料を塗布する前に、銅錆緑色の
    着色を得るために銅成分を予め酸化する、請求項1記載
    の方法。
  3. 【請求項3】 まず、結合剤を表面に塗布し、引続き結
    合剤の表面に銅含分を散布する、請求項1または2記載
    の方法。
  4. 【請求項4】 まず、銅全量の一部および場合によって
    は体質顔料を有する結合剤を支持体表面に塗布し、引続
    き被覆表面に銅を散布し、その結果この場合、臨界を越
    えた顔料容積濃度(PVK)を達成するか、または被覆
    系を既に臨界を越えた顔料容積濃度を有するようなもの
    として、結合素地を備えた支持体上に塗布する、請求項
    3記載の方法。
  5. 【請求項5】 引続き結合剤を硬化させる、請求項3ま
    たは4記載の方法。
  6. 【請求項6】 熱硬化性結合剤を使用し、硬化後冷却す
    る、請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 混入されていない銅含分を除去、有利に
    吸引濾過する、請求項3から6までのいずれか1項記載
    の方法。
  8. 【請求項8】 銅含分の銅錆化を実施する、請求項1か
    ら7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 【請求項9】 銅錆を生じさせるため銅錆化物質、有利
    に銅錆化溶液を使用する、請求項2または8記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 請求項1から9までのいずれか1項記
    載の方法を実施し、物体表面を塗布する塗料において、
    酸化作用を受けた銅含分を特徴とする、物体表面を塗布
    する塗料。
  11. 【請求項11】 銅含分が銅化合物の成分である、請求
    項10記載の塗料。
  12. 【請求項12】 銅含分が混入されている結合剤であ
    る、請求項10または11記載の塗料。
  13. 【請求項13】 結合剤が海綿構造を有する、請求項1
    2記載の塗料。
  14. 【請求項14】 結合剤が被覆の上部帯域の範囲で部分
    的に開孔性海綿構造を有する、請求項13記載の塗料。
  15. 【請求項15】 結合剤が合成樹脂結合剤である、請求
    項12から14までのいずれか1項記載の塗料。
  16. 【請求項16】 結合剤に体質顔料が添加されている、
    請求項12から15までのいずれか1項記載の塗料。
  17. 【請求項17】 結合剤と体質顔料とが均質化されてい
    る、請求項16記載の塗料。
JP4340187A 1991-12-21 1992-12-21 物体表面の視覚上の表現型を改善するための方法および塗料 Pending JPH06128510A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4142596 1991-12-21
DE4202779A DE4202779A1 (de) 1991-12-21 1992-01-31 Verfahren und mittel zur veredelung des optischen erscheinungsbildes einer oberflaeche
DE4202779.9 1992-01-31
DE4142596.0 1992-01-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06128510A true JPH06128510A (ja) 1994-05-10

Family

ID=25910449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4340187A Pending JPH06128510A (ja) 1991-12-21 1992-12-21 物体表面の視覚上の表現型を改善するための方法および塗料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5344671A (ja)
EP (1) EP0548784B1 (ja)
JP (1) JPH06128510A (ja)
DE (2) DE4202779A1 (ja)
DK (1) DK0548784T3 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19539158A1 (de) * 1995-10-20 1997-04-24 Km Europa Metal Ag Verfahren zur Stabilisierung einer Patinaschicht
FI100398B (fi) * 1996-08-15 1997-11-28 Pertti Juhani Kukkonen Menetelmä betonin ja muiden sementtisidosainepohjaisten seosten värjää miseksi
DE19718459A1 (de) * 1997-04-30 1998-11-05 Chemische Ind Erlangen Gmbh Pigment zur Erhöhung des Kontrastverhältnisses
DE19809904A1 (de) * 1998-03-07 1999-09-09 Km Europa Metal Ag Verfahren und Reaktionslösung zur Erzeugung einer Patina
DE19935500A1 (de) * 1999-07-28 2001-02-01 Martin Kloeber Beschichtungsmittel
JP4583728B2 (ja) * 2003-06-04 2010-11-17 株式会社中川ケミカル 装飾用シート
DE102005059421B4 (de) * 2005-12-07 2007-12-20 Susan Krieger Verfahren zur Herstellung von Patina auf textile Oberflächen von aus künstlichen oder natürlichen Fasern bestehenden Geweben
US10119038B2 (en) 2015-05-08 2018-11-06 PatinaNow, LLC Patina solution, method for producing patina on object, and patina kit
CN110248809B (zh) * 2017-01-26 2022-07-08 安全创造有限责任公司 被锈蚀或待锈蚀的金属交易卡和制造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4247589A (en) * 1977-12-16 1981-01-27 Greenspan Donald J Decorative oxidation process and article
JPS568894A (en) * 1979-07-05 1981-01-29 Fujikura Ltd Conductive paste for printed circuit board and printed circuit board using same
DE3635369A1 (de) * 1986-10-17 1988-04-28 Degussa Verfahren zum beschichten von oberflaechen mit hartstoffen
US5059485A (en) * 1988-06-08 1991-10-22 Akzo America Inc. Conductive metallization of substances without developing agents

Also Published As

Publication number Publication date
US5344671A (en) 1994-09-06
EP0548784B1 (de) 1999-03-31
DE4202779A1 (de) 1993-06-24
EP0548784A1 (de) 1993-06-30
DE59209672D1 (de) 1999-05-06
DK0548784T3 (da) 1999-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06128510A (ja) 物体表面の視覚上の表現型を改善するための方法および塗料
JPS648593B2 (ja)
JP2596749B2 (ja) 旧劣化表面の強化化粧方法
EP2128206A1 (en) Composite oil paint
JP2001288415A (ja) 水系艶消しコーティング組成物及び艶消しコーティング方法
JPS591393B2 (ja) 防食被覆方法
JPH0665531A (ja) 石材調着色仕上げ塗装法
JP7178641B2 (ja) 建築物コーティング方法、表面処理剤、建築物構造
JP2002089050A (ja) 繊維強化セメント板の強度強化処理方法、塗装方法及び反射断熱処理方法
CN217269021U (zh) 一种用于木构件广漆修缮结构
JPH0335275B2 (ja)
JP3624778B2 (ja) 無機塗料を用いた加飾方法
JP2004315813A (ja) 下地調整塗材
JPH01153583A (ja) セメント構造物下地用プライマーおよびセメント構造物下地用プライマ−の塗装方法
JP4540264B2 (ja) 被膜積層体
JPH1157616A (ja) 塗工方法
JP3097900B2 (ja) 打放しコンクリート表面の塗装方法
WO1998034989A1 (fr) Materiau et procede de traitement de surface
JP2000297484A (ja) 打放しコンクリート面の防水工法
JP2021054708A (ja) 表面強化剤、及び補強方法
JP2003127121A (ja) 無機質板の製造方法
JP2004189564A (ja) 軽量気泡コンクリートパネルの表面仕上げ方法
JP2005200487A (ja) 多彩模様形成用上塗り塗料およびその塗膜の形成方法
JPS6143672A (ja) 塗料組成物
JPS5830270B2 (ja) プレキャストコンクリ−ト板の素地調整方法