JPH06128466A - ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents

ポリエステル樹脂組成物

Info

Publication number
JPH06128466A
JPH06128466A JP27997792A JP27997792A JPH06128466A JP H06128466 A JPH06128466 A JP H06128466A JP 27997792 A JP27997792 A JP 27997792A JP 27997792 A JP27997792 A JP 27997792A JP H06128466 A JPH06128466 A JP H06128466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
copolymer
acid
polyester resin
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27997792A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Utazaki
憲一 歌崎
Seiichi Nakamura
清一 中村
Joshin Kuwata
浄伸 桑田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP27997792A priority Critical patent/JPH06128466A/ja
Publication of JPH06128466A publication Critical patent/JPH06128466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】熱可塑性ポリエステル(100重量部)、長軸
長(L)/短軸長(D)の比(L/D)が6以上の成分
が55%以上であり、かつ短軸長が10μmを越える成
分の含有率が15%以下である繊維状ワラステナイトお
よび板状充填剤(2〜300重量部)を配合してなるポ
リエステル樹脂組成物。 【効果】本発明のポリエステル樹脂組成物は、優れた機
械的特性、低そり性および外観を有し、自動車、電気・
電子部品となどの精密部品材料として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業状の利用分野】本発明は、機械的特性、耐熱性、
成形性および成形品外観が均衡して優れ、とりわけ成形
品の変形量が小さく低そり性に優れた熱可塑性ポリエス
テル樹脂組成物に関し、特に自動車部品、電気・電子各
部品、例えばプラグ、コイルボビン、ソケット、スイッ
チ、チューナー部品、リレー、コンデンサー、端子盤、
バルブ、ヒューズケース、フライバックトランスケー
ス、コネクタ、モーターのブラッシュホルダー、ランプ
ソケット、リヤエンドパネル、ディストリビューターキ
ャップ、イグニッションコイル、ヒューエルポンプ、ト
ランスミッションバルブ、キャブレター部品のような高
靭性で低そり性が要求される用途に使用されるポリエス
テル樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレートやポリブチ
レンテレフタレートに代表される熱可塑性ポリエステル
樹脂は機械的特性、耐熱性、耐薬品性、耐候性などに優
れ、種々の成形品として用いられているが、利用分野に
よってはその性質をさらに改良する目的で様々な強化
材、添加剤を配合することが行なわれてきた。特に高強
度、高剛性が必要とされる分野においてはガラス繊維等
の繊維状充填剤が多く用いられている。しかしながらガ
ラス繊維等の繊維状充填剤を含む組成物は、一般に異方
性が大きく、機械的特性は高いが成形品に変形(そり)
を生じさせる欠点がある。成形品の変形を防止または低
減するために、ガラスビーズに代表される粒状充填材や
タルク、雲母、板状ガラスなどの板状充填材を用いる方
法が数多く提案されているが、これらの充填材は変形防
止に対してある程度効果があるものの、機械的特性の向
上は望めない。そこでガラス繊維等の繊維状充填剤と板
状充填材や粒状充填剤を併用して機械的強度と変形防止
の両者を改良しようとする試みがなされており、例えば
ガラス繊維等の繊維状充填剤と板状ガラス、雲母等を併
用配合することにより、機械的強度を維持したままで成
形品の変形がある程度低減できることが、特開昭53−
121843などに開示されている。
【0003】また一方、ポリブチレンテレフタレートに
針状メタけい酸カルシウム(ワラステナイト)を配合し
て耐アーク性を改良する方法が特開昭48−66652
号公報に、飽和ポリエステルにガラス繊維、ベータメタ
けい酸カルシウム(ワラステナイト)および無機塩を配
合することにより、機械的特性および難燃性を付与する
方法が特開昭50−90649号公報に開示されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ガラス
繊維等の繊維状充填剤の添加は、大きな異方性を示すた
め、板状充填剤および粒状充填剤の併用によって変形を
低減し機械的物性の維持には限界があり、また外観も大
きく損なわれるという欠点がある。また、公知のワラス
テナイトを配合する技術では成形品の変形を抑制するこ
とはできない。よって本発明は機械的特性、耐熱性、成
形性および成形品外観が均衡して優れ、とりわけ成形品
の変形抑制効果に優れた強化されたポリエステル樹脂組
成物を得ることを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、熱可
塑性ポリエステル樹脂100重量部に対して長軸長
(L)/短軸長(D)の比(L/D)が6以上の成分が
55%以上であり、かつ、短軸長が10μmを越える成
分の含有率が15%以下である繊維状のワラステナイト
および板状充填剤を合わせて2〜300重量部を配合し
てなるポリエステル樹脂組成物および、さらに板状充填
剤が板状ガラス、雲母、セリサイト、カオリン、タル
ク、アルミナからなる選ばれた1種以上を含有したポリ
エステル樹脂組成物を提供するものである。
【0006】本発明の組成物は熱可塑性ポリエステル
に、特定の(L/D)比、単軸長分布を有する繊維状ワ
ラステナイトを板状充填剤と併用することが重要であ
り、これによって相乗的に効果が発現し均衡して優れた
機械的特性、耐熱性、成形性、成形品を外観を有し成形
品の変形が極めて小さいポリエステル樹脂組成物が得ら
れる。
【0007】本発明で用いる熱可塑性ポリエステル樹脂
とは、ジカルボン酸(あるいは、そのエステル形成誘導
体)とジオール(あるいは、そのエステル形成誘導体)
とを主成分とする重縮合反応によって得られる重合体な
いしは共重合体である。
【0008】上記ジカルボン酸としてはテレフタル酸、
イソフタル酸、フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボ
ン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、ビス(p−カ
ルボキシフェニル)メタン、アントラセンジカルボン
酸、4,4′−ジフェニルエーテルジカルボン酸、4,
4−ジカルボキシビフェニル、5−ナトリウムスルホイ
ソフタル酸などの芳香族ジカルボン酸、アジピン酸、セ
バシン酸、アゼライン酸、ドデカジオン酸などの脂肪族
ジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、
1,4−シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式ジカ
ルボン酸およびこれらのエステル形成誘導体などが挙げ
られる。またジオール成分としては、炭素数2〜20の
脂肪族グリコール、すなわちエチレングリコール、プロ
ピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペン
チルグリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−
ヘキサンジオール、デカメチレングリコール、シクロヘ
キサンジメタノール、シクロヘキサンジオールなど、お
よびこれらのエステル形成誘導体などが挙げられる。
【0009】これらの重合体ないし共重合体の好ましい
例としては、ポリブチレンテレフタレート、ポリブチレ
ン(テレフタレート/イソフタレート)、ポリブチレン
(テレフタレート/アジペート)、ポリブチレン(テレ
フタレート/セバケート)、ポリブチレン(テレフタレ
ート/デカンジカルボキシレート)、ポリブチレンナフ
タレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン
(テレフタレート/イソフタレート)、ポリエチレン
(テレフタレート/アジペート)、ポリエチレン(テレ
フタレート/5−ナトリウムスルホイソフタレート)、
ポリエチレン(テレフタレート/5−ナトリウムイソフ
タレート)、ポリエチレン(テレフタレート/5−フェ
ニル−4,4′−ジカルボキシレート)、ポリエチレン
ナフタレート、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタ
レートなどが挙げられ、ポリエステル樹脂組成物の成形
性からポリブチレンテレフタレート、ポリブチレン(テ
レフタレート/アジペート)、ポリブチレン(テレフタ
レート/デカンジカルボキシレート)、ポリブチレンナ
フタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレ
ン(テレフタレート/アジペート)、ポリエチレンナフ
タレート、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレー
トなどが特に好ましく使用される。
【0010】またこれら熱可塑性ポリエステル樹脂は、
o−クロロフェノール溶液を25℃で測定したときの固
有粘度が0.36〜1.60、特に0.52〜1.35
の範囲にあるものが機械的特性、成形性の点から好適で
ある。
【0011】本発明で用いる特定の形状を有する繊維状
ワラステナイトは従来樹脂の充填剤として多用されてい
るL/Dが5以下と小さい粗粒状のワラステナイト、ま
たL/Dは比較的大きいが形状が太くて粗大な針状ワラ
ステナイトとは異なり、極細の針状または繊維状のもの
である。該ワラステナイトは長軸長(L)と短軸長
(D)の比すなわちL/Dが6以上の成分の含有率が5
5%以上、好ましくは60%以上、さらに好ましくは7
0%以上含有し、かつ短軸長が10μmを越える成分の
含有率が15%以下、好ましくは10%以下、さらに好
ましくは5%以下である極細の繊維状ワラステナイトが
好ましく使用できる。L/Dが6以上の成分の含有率が
55%未満、またDが10μmを越える成分が15%を
越えるワラステナイトを用いた場合は、機械的強度が低
く好ましくない。さらにDが10μmを越える成分の含
有率が15%を越えるワラステナイトを用いた場合は、
変形抑制効果および成形品の外観が劣り好ましくない。
ここでいう長軸長(L)と短軸長(D)の測定方法とし
ては充填剤を走査型電子顕微鏡下に写真投影して投影図
とし、該投影図の画像に沿ってセンサーでなぞる方法な
どで画像処理してLおよびDを求めることができる。特
定範囲のL/Dを有する成分の含有率および特定の範囲
のDを有する成分の含有率は上記で求めたLおよびDか
ら下記式で求めることができる。
【0012】特定範囲のL/D(またはD)を有する成
分の含有率=特定範囲のL/D(またはD)を有する成
分の数×100/投影図の全充填剤の数 本発明で用いる板状充填剤とは、板状ガラス、雲母(白
雲母、黒雲母、金雲母、人造雲母)、セリサイト、カオ
リン、タルク、アルミナである。これらの中で特に好ま
しい板状充填剤としては、板状ガラス、雲母が挙げられ
る。
【0013】本発明で用いる板状充填剤の平均粒子径
(d)は変形抑制効果、溶融流動性、成形品外観の点か
ら1〜1500μm、好ましくは5〜1000μm、さ
らに好ましくは10〜700μmのものが好適に用いら
れる。ここで平均粒子径(d)は、JIS K−510
1に記載された粗い振るい分け法によって測定した粒度
分布の積算重量が50wt%に相当する粒径をもって示
す値である。
【0014】本発明で用いる繊維状ワラステナイトおよ
び板状充填剤の添加量は、両者を合わせて2〜300重
量部、好ましくは5〜200重量部、さらに好ましくは
10〜100重量部である。添加量が2重量部未満で
は、機械的強度が期待できず、300重量部を越えると
溶融時の流動性が不良になるばかりか、靭性が低下し好
ましくない。
【0015】繊維状ワラステナイト(A)と板状充填剤
(B)の添加量の重量比率(A/B)は、機械的強度お
よび変形抑制効果の点から好ましくは0.05〜15、
特に更に好ましくは0.15〜10の範囲のものが特に
好適に用いることができる。
【0016】本発明で用いる繊維状ワラステナイトおよ
び板状充填剤は、そのまま配合することによっても性能
を発現できるが、樹脂との親和性、接着性を高めるため
に適当な表面処理剤を使用することができる。
【0017】上記表面処理剤としては、シラン系カップ
リング剤、ジルコアルミネート系カップリング剤、チタ
ネート系カップリング剤等が挙げられ、なかでもシラン
系カップリング剤(例えばアミノシラン、エポキシシラ
ン)が好ましく使用でき、表面処理を行なったものを使
用すれば機械的特性はさらに改善される。
【0018】本発明の組成物には、種々のゴム成分を併
用することにより機械的特性および変形抑制効果をさら
に改良することができる。
【0019】このようなゴム成分としては特に、(i)
αーオレフィンとエポキシ基含有不飽和単量体とからな
るエポキシ基含有共重合体、(ii)エチレンと炭素数
3以上のαーオレフィンおよび/またはビニル系単量体
からなる(イ)未変性エチレン共重合体、該未変性エチ
レン系重合体に対し0.01〜10重量%の不飽和カル
ボン酸またはその誘導体をグラフト反応させて得た
(ロ)変性エチレン系重合体、(iii)水添または未
水添の共役ジエンと芳香族ビニルのブロック共重合体で
ある(ハ)未変性オレフィン系ブロック共重合体、該未
変性オレフィン系ブロック共重合体に対し0.01〜1
0重量%の不飽和カルボン酸またはその誘導体をグラフ
ト反応させて得た(ニ)変性オレフィン系ブロック共重
合体などをが挙げられる。
【0020】前記(i)エポキシ基含有共重合体は、α
−オレフィンとエポキシ基含有不飽和単量体とを用いて
高圧ラジカル重合法、溶液重合法、乳化重合法などの公
知の方法で製造することができる。
【0021】α−オレフィンとしては、エチレン、プロ
ピレン、ブテン−1などであり、エチレンが好ましく使
用できる。また、エポキシ基含有不飽和単量体としては
アリルグリシジルエーテル、2−メチルアリルグリシジ
ルエ−テルなどのグリシジルエ−テル類および下記一般
式(I)のグリシジルエステル類が挙げられる。
【0022】
【化1】 (式中、R1は水素原子、低級アルキル基あるいはグリ
シジルエステル基で置換された低級アルキル基であ
る。)グリシジルエステルの具体例としてはアクリル酸
グリシジル、メタクリル酸グリシジル、エタクリル酸グ
リシジル、イタコン酸グリシジルなどである。好ましい
エポキシ基含有不飽和単量体としては、メタクリル酸グ
リシジル、アクリル酸グリシジルが挙げられる。エポキ
シ基含有共重合体におけるエポキシ基単量体の共重合量
は0.1〜30重量%、好ましくは1〜20重量%の範
囲が適当である。またさらに40重量%以下であれば上
記の共重合体と共重合可能な不飽和モノマ、すなわちビ
ニルエーテル類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等の
ビニルエステル類、メチル、エチル、プロピル、ブチル
などのアクリル酸およびメタクリル酸エステル類、アク
リロニトリル、スチレン、一酸化炭素等を共重合せしめ
てもよい。
【0023】エポキシ基含有共重合体の好ましい例とし
ては、エチレン/メタクリル酸グリシジル共重合体、エ
チレン/酢酸ビニル/メタクリル酸グリシジル共重合
体、エチレン/メタクリル酸メチル/メタクリル酸グリ
シジル共重合体、エチレン/アクリル酸グリシジル共重
合体、エチレン/酢酸ビニル/アクリル酸グリシジル共
重合体、エチレン/グリシジルエーテル共重合体などが
挙げられ、なかでもエチレン/メタクリル酸グリシジル
共重合体が最も好ましい。
【0024】本発明において、エポキシ基含有共重合体
を使用する場合、エチレンと炭素数3以上のαーオレフ
ィンよりなるエチレン系共重合体および/またはエチレ
ン、炭素数3以上のαーオレフィンおよび非共役ジエン
からなるジエン系共重合体を併用すれば、機械的性質を
さらに改良することができる。
【0025】これらの共重合体の具体例としてはエチレ
ン/プロピレン共重合体、エチレン/ブテン−1共重合
体、エチレン/ペンテン−1共重合体、エチレン/プロ
ピレン/ブテン−1共重合体、エチレン/プロピレン/
5−エチリデン−2−ノルボーネン共重合体、エチレン
/プロピレン/1,4−ヘキサジエン共重合体、エチレ
ン/プロピレン/ジシクロペンタジエン共重合体などで
あり、中でもエチレン/プロピレン共重合体およびエチ
レン/ブテン−1共重合体が好ましい。
【0026】前記エチレン系共重合体またはジエン系共
重合体におけるエチレンと炭素数3以上のα−オレフィ
ンの共重合比(モル比)は40/60〜99/1、好ま
しくは70/30〜95/5モル%である。また、ジエ
ン系共重合体における非共役ジエンの量は0.1〜10
モル%、好ましくは0.5〜5モル%である。
【0027】上記エチレン系共重合体またはジエン系共
重合体の添加量は、エポキシ基含有共重合体の0.1〜
4倍量の範囲であることが好ましい。
【0028】前記(ii)(イ)未変性または(ロ)変
性エチレン系共重合体は、エチレンと炭素数3以上のα
−オレフィンおよび/またはビニル系単量体を共重合し
てなる未変性エチレン系共重合体、または該未変性エチ
レン系共重合体に対し、0.01〜10重量%の不飽和
カルボン酸またはその誘導体をグラフト反応させて得ら
れる変性エチレン系共重合体をいう。
【0029】(ii)(イ)未変性エチレン系共重合体
における炭素数3以上のα−オレフィンとは、好ましく
はプロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、3−メチル
ペンテン−1、オクタセン−1等および/またはビニル
系モノマーとしては、メチル、エチル、プロピル、ブチ
ルなどのアクリル酸またはメタクリル酸エステル、アク
リロニトリル、スチレンなどが挙げられ、なかでもプロ
ピレン、ブテン−1、アクリル酸メチルおよびアクリル
酸エチルがさらに好ましく、これらは2種以上併用して
使用できる。また、未変性エチレン系重合体において
は、さらに非共役ジエンが共重合されてもよい。
【0030】非共役ジエンを含有しない場合、エチレン
と炭素数3以上のα−オレフィンの共重合比は、通常4
0/60〜99/1(モル比)、好ましくは70/30
〜95/5(モル比)である。
【0031】非共役ジエンを含有するエチレン系共重合
体における炭素数3以上のα−オレフィンの共重合量
は、通常3〜80モル%、好ましくは15〜60モル%
であり共役ジエンの共重合量は、通常0.1〜15モル
%、好ましくは0.5〜10モル%である。
【0032】未変性エチレン系共重合の具体例としては
エチレン/プロピレン共重合体、エチレン/ブテン−1
共重合体、エチレン/ペンテン−1共重合体、エチレン
/プロピレン/ブテン−1共重合体、エチレン/プロピ
レン/ジシクロペンタジエン共重合体、エチレン/プロ
ピレン/5−エチリデン−2−ノルボーネン共重合体、
エチレン/プロピレン/ジシクロペンタジエン共重合
体、エチレン/アクリル酸メチル共重合体、エチレン/
アクリル酸エチル共重合体などが挙げられ、なかでもエ
チレン/プロピレン共重合体、エチレン/ブテン−1共
重合体、エチレン/メタクリル酸メチル共重合体、エチ
レン/メタクリル酸エチル共重合体が好ましく使用でき
る。
【0033】前記の未変性エチレン系共重合体にグラフ
ト反応させた(ii)(ロ)変性エチレン系共重合体を
得る不飽和カルボン酸としては、好ましくはアクリル
酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル
酸、イタコン酸、シトラコン酸、ブテンジカルボン酸、
テトラヒドロフタル酸などである。また、それらの誘導
体としてはアルキルエステル、グリシジルエステル、酸
無水物またはイミドなどが挙げられ、これらのなかでグ
リシジルエステル、酸無水物、イミドが好ましい。不飽
和カルボン酸またはその誘導体の好ましい具体例として
はマレイン酸、フマル酸、アクリル酸グリシジル、メタ
クリル酸グリシジル、エタクリル酸グリシジル、イタコ
ン酸グリシジル、シトラコン酸グリシジル、ブテンジカ
ルボン酸ジグリシジル、ブテンジカルボン酸モノグリシ
ジル、テトラヒドロフタル酸ジグリシジル、無水マレイ
ン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、マレイン酸
イミド、イタコン酸イミド、シトラコン酸イミドなどで
あり、特にメタクリル酸グリシジル、テトラヒドロフタ
ル酸グリシジル、無水マレイン酸、無水イタコン酸、マ
レイン酸イミドなどが好ましく使用できる。これら不飽
和単量体は2種以上併用してもよい。
【0034】前記(iii)未変性および変性オレフィ
ン系ブロック共重合体は、共役ジエンと芳香族ビニルの
未変性オレフィン系ブロック共重合体、または未変性オ
レフィン系ブロック共重合体に対し0.01〜10重量
%の不飽和カルボン酸またはその誘導体をグラフトして
得たものをいう。
【0035】共役ジエンとは1,3−ブタジエン、イソ
プレン(2−メチル−1,3−ブタジエン)、2,3−
ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ブタジエンお
よび1,3−ペンタジエン等の1種または2種以上であ
り、1,3−ブタジエン、イソプレンが好ましく使用で
きる。芳香族ビニル炭化水素としては、スチレン、α−
メチルスチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチ
レン、1,3−ジメチルスチレン、ビニルナフタレン等
の1種または2種以上であり、スチレン、α−メチルス
チレンが好ましく使用できる。
【0036】また水添オレフィン系ブロック共重合体
は、未水添オレフィン系ブロック共重合体の不飽和含量
の少なくとも80%が水添により還元されているものを
示し、芳香族の2重結合が水添により還元される比率は
10%以下であることが望ましい。
【0037】前記水添または未水添オレフィン系ブロッ
ク共重合体のうち好ましい具体例としては、耐熱性など
の点から水添または未水添スチレン/ブタジエン/スチ
レントリブロック共重合体および水添または未水添スチ
レン/イソプレン/スチレントリブロック共重合体など
であり、中でも水添スチレン/ブタジエン/スチレント
リブロック共重合体が好ましく用いられる。
【0038】前記の水添または未水添オレフィン系ブロ
ック共重合体にグラフト反応させた変性水添または未水
添オレフィン系ブロック共重合体を得る不飽和カルボン
酸およびその誘導体としては、(ii)の変性エチレン
系共重合体の項で挙げた化合物が同様に使用できる。
【0039】エラストマ成分(i)〜(iii)の添加
量は熱可塑性ポリエステル樹脂100重量部に対して
0.1〜40重量部、好ましくは1〜35重量部が好適
に用いることができる。
【0040】本発明の組成物には、熱可塑性ポリエステ
ル樹脂の核剤(例えば、ステアリン酸ナトリウム、ステ
アリン酸バリウム、モンタン酸ナトリウム、モンタン酸
バリウム、モンタン酸エステルの部分ナトリウム塩、あ
るいはバリウム塩などの有機カルボン酸金属塩、アイオ
ノマー、タルクなど)、また結晶化促進剤(例えば、ポ
リエチレングリコール、ポリエチレングリコールジベン
ゾエート、ネオペンチルグリコールジベンゾエート、ポ
リエチレングリコールビス(2−エチルヘキサノート)
などのポリアルキレングリコール誘導体や安息香酸エス
テル、ポリラクトン類、N−置換トルエンスルホアミド
など)を併用することができる。
【0041】本発明の組成物に他の各種添加剤(例え
ば、モンタン酸ワックス、ポリエチレンワックス、シリ
コンオイルなどの離型剤、難燃剤、熱安定剤、紫外線吸
収剤、顔料、染料など)を添加することができる。
【0042】本発明の目的を損なわない範囲で他の熱可
塑性樹脂(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リスチレン、アクリル樹脂、フッソ樹脂、ポリアミド、
ポリアセタール、ポリスルホン、ポリフェニレンスルフ
ィドなど)、熱硬化性樹脂(例えば、フェノール樹脂、
メラミン樹脂、ポリエステル樹脂、シリコン樹脂、エポ
キシ樹脂など)、軟質熱可塑性樹脂(例えば、エチレン
/酢ビ共重合体、ポリエステルエラストマなど)、さら
に他の充填剤(例えばクレー、シリカ、酸化チタン、ガ
ラスビーズ、ガラスバルーン、ガラスパウダー、ガラス
繊維、炭素繊維、鉱物繊維、ウイスカ、有機繊維など)
を添加することができる。
【0043】本発明の組成物の製造法は特に限定される
ものでないが、例えば熱可塑性ポリエステル樹脂、繊維
状ワラステナイト、板状充填剤および必要に応じて他の
添加剤を配合し、スクリュー式押出し機によってペレッ
トに調整する一括ブレンド方法、またスクリュー式押出
し機にまず熱可塑性ポリエステル樹脂を供給して溶融
し、他の供給口より充填剤および添加剤を供給混練しペ
レットに調整する分割ブレンド方法などが挙げられ、特
に分割ブレンド方法が好適に用いることができる。 本
発明のポリエステル樹脂組成物は、射出成形、押出し成
形,吹き込み成形、真空成形などの任意の成形方法によ
り望みの成形品にすることができる。
【0044】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明の効果を更に説
明する。
【0045】実施例1〜10、比較例1〜11 固有粘度0.87のポリブチレンテレフタレート、繊維
状ワラステナイト、表1に示した板状充填剤、その他の
添加剤を表1の割合で配合し、250℃に設定した40
mmφ一軸スクリュウを有したベント付き押出し機でま
ず溶融混練してペレットとした。得られた組成物のペレ
ットを130℃で5時間乾燥後、250℃に設定した型
締圧力75tのスクリューインライン型射出成形機を用
い金型温度80℃において、縦80mm×横80mm×
厚み1mmの角板成形品およびASTM1号ダンベル試
験片を成形した。
【0046】成形品の変形量は角板成形品を用いて測定
した。図1は成形品の変形量測定装置の平面図であり、
図2は同装置の断面図である。角板成形品1は基準面3
の上に静置されており、その四隅農地1点を固定具2に
より固定されている。成形品の変形量は固定された点の
対角線上の点Aと基準面の差クリアランスaを測定しこ
れを変形量とした また該成形品の表面に発生する凹凸をコントレーサを用
いて測定し成形品の表面粗さを評価した。
【0047】成形品の機械的特性は、ASTM1号ダン
ベルを用い引張試験(ASTM D638に準拠)を行
ない評価した。
【0048】結果を表1に示す。また比較例を表2に示
す。
【0049】
【表1】
【表2】
【0050】
【発明の効果】本発明の組成物より得られる成形品は、
機械的特性、耐熱性、成形性および成形品外観が均衡し
て優れ、特に成形品の変形量が小さく低そり性に優れて
いるので、自動車、電気電子部品などの精密部品材料と
して有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で測定した成形品の変形量測定装置の平
面図を示す。
【図2】同装置の断面図を示す。
【符号の説明】
1.角板成形品 2.固定具 3.基準面 a.クリアランス

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱可塑性ポリエステル樹脂100重量部に
    対して長軸長(L)/短軸長(D)の比(L/D)が6
    以上の成分が55%以上であり、かつ、短軸長が10μ
    mを越える成分の含有率が15%以下である繊維状のワ
    ラステナイトおよび板状充填剤を合わせて2〜300重
    量部を配合してなるポリエステル樹脂組成物。
  2. 【請求項2】板状充填剤が、板状ガラス、雲母、セリサ
    イト、カオリン、タルク、アルミナからなる群から選択
    された1種以上のものである請求項1記載のポリエステ
    ル樹脂組成物。
JP27997792A 1992-10-19 1992-10-19 ポリエステル樹脂組成物 Pending JPH06128466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27997792A JPH06128466A (ja) 1992-10-19 1992-10-19 ポリエステル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27997792A JPH06128466A (ja) 1992-10-19 1992-10-19 ポリエステル樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06128466A true JPH06128466A (ja) 1994-05-10

Family

ID=17618588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27997792A Pending JPH06128466A (ja) 1992-10-19 1992-10-19 ポリエステル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06128466A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006028647A1 (en) * 2004-08-10 2006-03-16 E.I. Dupont De Nemours And Company Process for producing a wollastonite containing polyester and products and articles produced therefrom
WO2016139992A1 (ja) * 2015-03-05 2016-09-09 東レ株式会社 ポリエステルフィルムおよびそれを用いた電気絶縁シート、風力発電機、粘着テープ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006028647A1 (en) * 2004-08-10 2006-03-16 E.I. Dupont De Nemours And Company Process for producing a wollastonite containing polyester and products and articles produced therefrom
WO2016139992A1 (ja) * 2015-03-05 2016-09-09 東レ株式会社 ポリエステルフィルムおよびそれを用いた電気絶縁シート、風力発電機、粘着テープ
CN107207755A (zh) * 2015-03-05 2017-09-26 东丽株式会社 聚酯膜及使用了该聚酯膜的电绝缘片、风力发电机、胶粘带
JPWO2016139992A1 (ja) * 2015-03-05 2017-12-14 東レ株式会社 ポリエステルフィルムおよびそれを用いた電気絶縁シート、風力発電機、粘着テープ
CN107207755B (zh) * 2015-03-05 2020-11-27 东丽株式会社 聚酯膜及使用了该聚酯膜的电绝缘片、风力发电机、胶粘带

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6367498B2 (ja)
JP3605957B2 (ja) 強化ポリエステル樹脂組成物およびその成形品
JP3605956B2 (ja) 強化ポリエステル樹脂組成物およびその成形品
JP3291790B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
US5349007A (en) Lightweight thermoplastic polyester molding compositions, methods of making the same and molded articles formed thereof
JPH08217966A (ja) ポリエステル樹脂組成物および成形品
JPH06128466A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP4595146B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
CN112513181B (zh) 热塑性聚酯树脂组合物及其成型品
JPH06128467A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH04335058A (ja) インサート成形品用熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JPH06128465A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH03285945A (ja) 金属端子等をインサートしてなる成形品
JPH0940852A (ja) ポリエステル樹脂組成物およびその成形品
JPH11279386A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP3067214B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2004018793A (ja) ポリエステル系樹脂組成物
JPH0726007B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物の製法
JPH05163421A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH07196859A (ja) 耐電圧部品用ポリエステル樹脂組成物および耐電圧部品
JPH07188529A (ja) ポリアルキレンテレフタレート射出成形コンパウンド
JP4374685B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH1060240A (ja) 強化ポリエステル樹脂組成物およびその成形品
JPS5889646A (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物
JPH09241489A (ja) 強化ポリエステル樹脂組成物