JPH06128179A - 異性体1,1,2−トリフルオロ−1,2−ジクロロエタンからの1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタンの精製方法 - Google Patents

異性体1,1,2−トリフルオロ−1,2−ジクロロエタンからの1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタンの精製方法

Info

Publication number
JPH06128179A
JPH06128179A JP4306035A JP30603592A JPH06128179A JP H06128179 A JPH06128179 A JP H06128179A JP 4306035 A JP4306035 A JP 4306035A JP 30603592 A JP30603592 A JP 30603592A JP H06128179 A JPH06128179 A JP H06128179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trifluoro
dichloroethane
catalyst
chromium oxide
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4306035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3167462B2 (ja
Inventor
Letanzio Bragante
レタンツィオ、ブラガンテ
Paolo Cuzzato
パオロ、クツァト
Antonio Masiero
アントニオ、マシエロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solvay Specialty Polymers Italy SpA
Original Assignee
Ausimont SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ausimont SpA filed Critical Ausimont SpA
Publication of JPH06128179A publication Critical patent/JPH06128179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3167462B2 publication Critical patent/JP3167462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C19/00Acyclic saturated compounds containing halogen atoms
    • C07C19/08Acyclic saturated compounds containing halogen atoms containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C17/389Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by adsorption on solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C17/395Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】1,1,2−トリフルオロ−1,2−ジクロロ
エタンおよび1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジク
ロロエタンらなる混合物から1,1,2−トリフルオロ
−1,2−ジクロロエタンを減少させるか、または除去
する方法を提供する。 【構成】両化合物を含む気体状混合物を、180〜40
0℃の温度で、酸化クロムと接触させることを特徴とす
る方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、1,1,1−トリフルオロ−
2,2−ジクロロエタン(以下、A123と呼ぶ)か
ら、異性体の1,1,2−トリフルオロ−1,2−ジク
ロロエタン(以下、A123aと呼ぶ)からなる不純物
を減少させるか、または除去する方法に関する。
【0002】A123aをできるだけ含まずにA123
を製造するための工業的製法が要請されている。その様
な製法は、例えばA123を発泡剤として使用するポリ
ウレタンフォームの製造業者により要請されている。そ
の様な用途では、発泡剤中に含まれるA123aが分解
してHClが形成され、これが設備の金属回路を腐食さ
せる。
【0003】A123を製造するための工業的に最も興
味ある方法は、好適な触媒の存在下、気相中でのテトラ
クロロエチレンのフッ化水素化をベースとする方法であ
る。その様な製法は例えば米国特許第4,766,26
0号に記載されている。その様な製造方法では、反応条
件に応じて常に5〜20%の量のA123aが生じる。
該生成物をA123から蒸留分離するのは困難である。
原理的には、例えば高温(約360℃)を使用すること
により、A123aの生成を最小に抑える様な条件下で
反応を行うことは可能であるが、その様な条件下では、
A123へのプロセス選択性が非常に低くなり、副生成
物の量が多くなり過ぎる。
【0004】また、A123およびA123aの混合物
を、その製造に使用するのと同じ触媒の存在下で、無水
HFで処理し、A123aを優先的に1,1,1,2−
テトラフルオロ−2−クロロエタン(A124)にフッ
素化することにより、最終反応生成物中のA123a含
有量を低下させることも可能である。しかし、その様な
反応の選択性は十分に高くはなく、相当量のA123も
フッ素化される。
【0005】ここで本発明者は、驚くべきことに、選択
性が高く、効率の高い反応によりA123との混合物か
らA123aを減少させるか、または除去することがで
きる、本発明の目的である方法を発見したが、該方法
は、該両化合物を含む気体混合物を遊離の、または支持
された酸化クロムと、180〜400℃、好ましくは2
20〜320℃の温度で反応させることからなる。
【0006】その様な条件下では、A123aの、A1
23から容易に除去できる物質への不均化が起こり、場
合によってはA123を残して、つまり分解せずに、A
123aからA123への転換も起こる。
【0007】ここで使用する「酸化クロム」とは、一般
的に固定床で使用するのに適したペレット形状のCr2
3 ならびにオキシフッ化クロムを意味する。該酸化ク
ロムはそのままで、あるいは好ましくは三フッ化アルミ
ニウム上に支持されたものが使用され、結晶形態β、γ
およびΔのもの、好ましくは主としてγおよび/または
βの形態のものが使用される。本発明の目的には、結晶
性の酸化クロムが好ましいが、無定形のものを使用する
こともできる。
【0008】支持された触媒は、アルミナにクロム塩、
好ましくは塩酸塩の水溶液を含浸させ、次いで該含浸ア
ルミナをHFで高温で、望ましいアルミナフッ素化程度
になるまで処理することによって製造できるが、その望
ましい程度は、本来のアルミナの少なくとも90モル%
のAlF3 含有量に相当するのが好ましいが、これが必
要という訳ではない。その様な製法は、米国特許第4,
766,260号に記載されている。好ましい方法で
は、公知の技術によりAl2 3 の少なくとも部分的な
フッ素化により得られるAlF3 にCrCl3 の水溶液
を含浸させ、次いでその様にして含浸されたAlF
3 を、所望により酸化クロムの結晶構造の形成を促進す
るために酸素の存在下で、窒素で処理し、次いで高温条
件下で無水のHFで処理することにより製造される。そ
の様な製法は例えばヨーロッパ特許出願第282,00
5号に記載されている。担体を使用することにより、触
媒がより効率的になるだけではなく、流動床で使用する
のにも好適になる。支持された触媒のクロム含有量は、
触媒総重量に対する金属クロムとして計算して1〜10
重量%である。
【0009】酸化クロムペレットの形の触媒は、通常の
方法により、例えば好適なクロム塩の溶液からCr(O
H)3 を沈殿させ、続いて押出し、および乾燥させるこ
とにより製造できる。結晶形態のCr2 3 は、続いて
500〜700℃の温度でか焼することにより得られ
る。ペレット状の酸化クロムは、反応の前に、好ましく
は触媒として使用される同じ反応器中で、無水HFと共
に300〜400℃に加熱することにより活性化するこ
とができる。
【0010】反応中、A123およびA123aからな
る気体状混合物と触媒との接触時間は、広い範囲内で変
えることができる。一般的に、該接触時間は、1〜20
0秒間、好ましくは10〜110秒間である。圧力は特
に重要ではないが、一般的に大気圧かまたはそれより僅
かに高い圧力で反応させる。
【0011】触媒活性は、失活現象によりほんの僅かに
影響されるだけであり、いずれにせよ高温の空気で処理
することにより再生することができる。下記の実施例に
より本発明を説明するが、本発明の範囲を制限するもの
ではない。
【0012】実施例1 (A)Al2 3 を無水HFでAlF3 含有量が94重
量%になるまでフッ素化して製造した、比表面積が約2
6 m2 /gのフッ化アルミニウムに、当該分野で一般的な
方法により、CrCl3 ・6H2 Oの水溶液を、1kgの
AlF3 あたり492gのCrCl3 ・6H2 Oの量で
含浸させ、120〜150℃で乾燥させ、8重量%のク
ロムを含む触媒を得た。使用したフッ化アルミニウム
は、粒子径が20〜200ミクロン、平均80ミクロン
であり、Δ形20%、γ形80%からなっていた。この
触媒400gをインコネル600製の、内径5cm、長さ
80cmで、焼結インコネル600の多孔質底部を備えた
管状反応器に入れた。 (B)上記の反応器に入れた触媒を窒素流中、400℃
で10時間加熱し、次いで80 g/hの無水HFで、35
0℃で2〜3時間処理した。最後に、温度を240℃に
下げ、153 g/h(1モル/h)の、80モル%のA12
3および20モル%のA123aを含む混合物の供給を
開始した。反応器から出る気体は、微量の酸性物質を吸
収させるために水中に通し、凝縮させ、次いでガスクロ
マトグラフィー(G.C.)で分析した。温度および接
触時間を変化させることにより、表1に示す結果が得ら
れた。
【0013】 表1 操作条件および得られた生成物 接触時間=25秒間 接触時間=50秒間 温度(℃) 温度(℃) 反応後に得られた組成物 240 260 240 A115(モル%) 0.0 0.2 0.2 A125( 〃 ) 0.8 4.0 0.3 A114( 〃 ) 0.3 1.0 0.2 A124( 〃 ) 11.7 16.5 7.9 A1112( 〃 ) 0.1 0.1 0.0 A133( 〃 ) 0.2 0.8 0.1 A113( 〃 ) 0.1 0.2 0.2 A123a( 〃 ) 4.2 1.6 6.7 A123( 〃 ) 74.4 65.7 77.3 A1111*( 〃 ) 3.2 2.8 3.1 A122*( 〃 ) 0.8 0.3 0.5 A1120*( 〃 ) 0.2 0.7 0.0A1110*( 〃 ) 3.9 6.0 3.3 *循環使用可能な生成物 A115= CF3 CClF2 A143= CF3 CH3 A125= CF3 CHF2 A134a=CF3 CH2 F A114= CClF2 CClF2 A124= CF3 CHClF A1112= CClF=CClF A133= CHF2 CHClF A113= CCl2 FCClF2 A1111= CClF=CCl2 A122= CHCl2 CClF2 A1120= CHClCCl2 A1110= CCl2 =CCl2
【0014】実施例2 実施例1(A)により製造した触媒400gを該実施例
に記載する反応器中に入れ、空気流中、400℃で10
時間流動化させた。A123およびA123aの、モル
比80/20の混合物を使用し、表2に示す結果を得
た。
【0015】 表2 操作条件および得られた生成物 T=250 ℃ T=250 ℃ T=240 ℃ T=220 ℃反応後に得られた組成物 t=18" t=21.5" t=23" t=50" A115(モル%) 0.0 0.0 0.0 0.0 A125( 〃 ) 0.7 1.6 1.2 0.3 A114( 〃 ) 0.2 0.3 0.2 0.1 A124( 〃 ) 10.6 12.6 12.2 8.8 A1112( 〃 ) 0.1 0.1 0.1 0.1 A133( 〃 ) 0.1 0.2 0.2 0.1 A113( 〃 ) 0.2 0.1 0.1 0.1 A123a( 〃 ) 1.7 0.3 0.4 2.3 A123( 〃 ) 80.4 76.3 79.2 83.4 A1111*( 〃 ) 2.6 2.1 1.9 2.1 A122*( 〃 ) 0.4 0.2 0.2 0.5 A1120( 〃 ) 0.1 0.2 0.1 0.0A1110*( 〃 ) 2.8 5.9 4.3 2.2 *循環使用可能な生成物
【0016】実施例3 CrCl3 の水溶液を水酸化ナトリウムで処理し、ゲル
状の水酸化クロムの沈殿物を得た。このゲルを水洗し、
室温で空気乾燥させ、得られたペーストを直径約5mmの
小さな円筒形に押し出した。これらの小円筒を空気中、
550℃でか焼し、得られた結晶形態のCr2 3 を実
施例1の反応器に入れた。表3は、A123/A123
aの80/20モル比の混合物をその様な触媒の上に流
して得られた結果を示す。
【0017】 表3 操作条件および得られた生成物 T=260 ℃ T=300 ℃ T=320 ℃反応後に得られた組成物 t=24" t=23" t=22" A115(モル%) 0.1 0.1 0.1 A125( 〃 ) 0.0 1.2 3.4 A114( 〃 ) 0.4 1.1 1.9 A124( 〃 ) 3.1 14.6 18.6 A1112( 〃 ) 0.1 0.2 0.3 A133( 〃 ) 0.1 0.3 0.5 A113( 〃 ) 0.8 0.6 0.6 A123a( 〃 ) 12.0 3.7 1.4 A123( 〃 ) 80.6 68.8 58.5 A1111*( 〃 ) 0.9 2.8 3.2 A122*( 〃 ) 0.4 0.5 0.3 A1120( 〃 ) 0.1 0.9 2.2A1110*( 〃 ) 1.0 4.8 8.4 *循環使用可能な生成物
【0018】 表3(続き) 操作条件および得られた生成物 T=260 ℃ T=240 ℃ T=220 ℃反応後に得られた組成物 t=90" t=82" t=90" A115(モル%) 0.1 0.0 0.0 A125( 〃 ) 2.1 1.4 0.4 A114( 〃 ) 2.0 1.0 0.4 A124( 〃 ) 15.5 16.4 11.5 A1112( 〃 ) 0.1 0.1 0.1 A133( 〃 ) 0.5 0.6 0.4 A113( 〃 ) 0.8 0.5 0.5 A123a( 〃 ) 0.5 1.8 4.7 A123( 〃 ) 65.1 67.9 72.2 A1111*( 〃 ) 1.9 3.2 3.9 A122*( 〃 ) 0.2 0.5 1.4 A1120( 〃 ) 0.1 0.7 0.3A1110*( 〃 ) 9.8 5.6 3.7
【0019】 表3(続き) 操作条件および得られた生成物 T=320 ℃ T=300 ℃ T=280 ℃反応後に得られた組成物 t=45" t=46" t=47" A115(モル%) 0.1 0.0 0.0 A125( 〃 ) 2.9 1.1 5.0 A114( 〃 ) 1.6 1.0 4.0 A124( 〃 ) 17.0 16.5 12.0 A1112( 〃 ) 0.2 0.2 2.0 A133( 〃 ) 0.4 0.5 0.4 A113( 〃 ) 0.7 0.6 0.5 A123a( 〃 ) 1.0 2.1 5.4 A123( 〃 ) 59.6 66.2 72.0 A1111*( 〃 ) 3.4 3.2 3.2 A122*( 〃 ) 0.3 0.5 1.1 A1120( 〃 ) 2.3 1.3 0.6A1110*( 〃 ) 10.2 6.4 3.4
【0020】実施例4 2.0gの実施例1の触媒を直径8mmの管状インコネル
反応器に入れた。この反応器に1.5 g/hの、A123
(85.9%)およびA123a(13.8%)を含む
有機混合物、および1.0 g/hのHFを供給した。流出
する気体の分析は、GLCにより異なった反応温度で、
約5〜7秒間の接触時間で行った。下記の結果が得られ
た。
【0021】 温度 A123 A123a CF3 CHFCl CF3 CHF2 ℃ % % % % 240 88.3 11.5 0.14 0 280 86.0 9.5 4.5 0.04 320 60.6 2 34.3 3.08 360 31.7 0.2 42.9 25.5 380 20.1 0.2 23.7 56.2400 17.2 0.3 20.8 62
【0022】実施例5 2.35gの、Al2 3 ペレット(4〜8メッシュ)
にCrCl3 ・6H2Oを含浸させた触媒を先ず窒素で
処理し、次いで360℃で、AlF3 含有量が59.5
重量%になるまでHFで処理し、次いでこれらのペレッ
トを管状インコネル反応器に入れた。この触媒は5.8
重量%のクロムを含んでいた。A123(82.20
%)およびA123a(17.47%)からなる混合物
を260℃で反応器に供給し、接触時間を変えて、流出
気体をGLCで分析し、下記の結果を得た。
【0023】 試験 接触時間 A123 A123a CF3 CHFCl CF3 CHF 2 No. 秒間 モル% モル% モル% モル% 1 2.5 77.5 2.2 15.7 0.682 11 79.6 0.27 15.1 0.33 試験1では約3.1gの、試験2では1.0gの気体状
混合物を処理し、その後触媒は再生して数回使用するこ
とができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アントニオ、マシエロ イタリー国パドバ、スタンゲラ、ビア、マ ルケシ、29/4

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1,1,2−トリフルオロ−1,2−ジク
    ロロエタンおよび1,1,1−トリフルオロ−2,2−
    ジクロロエタンからなる混合物から1,1,2−トリフ
    ルオロ−1,2−ジクロロエタンを減少させるか、また
    は除去する方法であって、前記両化合物を含む気体状混
    合物を、180〜400℃の温度で、酸化クロムと接触
    させることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】1,1,2−トリフルオロ−1,2−ジク
    ロロエタンおよび1,1,1−トリフルオロ−2,2−
    ジクロロエタンからなる混合物から1,1,2−トリフ
    ルオロ−1,2−ジクロロエタンを減少させるか、また
    は除去する方法であって、前記両化合物を含む気体状混
    合物を、180〜400℃の温度で、三フッ化アルミニ
    ウム上に支持された酸化クロムと接触させることを特徴
    とする方法。
  3. 【請求項3】酸化クロムが結晶形態であることを特徴と
    する、請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】温度が220〜320℃の範囲内であるこ
    とを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の
    方法。
  5. 【請求項5】1,1,2−トリフルオロ−1,2−ジク
    ロロエタンおよび1,1,1−トリフルオロ−2,2−
    ジクロロエタンからなる混合物が、ペルクロロエチレン
    のフッ化水素化による1,1,1−トリフルオロ−2,
    2−ジクロロエタンの製造で得られる反応気体混合物中
    にあることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項
    に記載の方法。
JP30603592A 1991-10-18 1992-10-19 異性体1,1,2−トリフルオロ−1,2−ジクロロエタンからの1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタンの精製方法 Expired - Fee Related JP3167462B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI912757A IT1251951B (it) 1991-10-18 1991-10-18 Procedimento per purificare 1,1,1-trifluoro-,2,2 dicloroetano dall`isomero 1,1,2-trifluoro-1,2-dicloroetano.
IT91A002757 1991-10-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06128179A true JPH06128179A (ja) 1994-05-10
JP3167462B2 JP3167462B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=11360891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30603592A Expired - Fee Related JP3167462B2 (ja) 1991-10-18 1992-10-19 異性体1,1,2−トリフルオロ−1,2−ジクロロエタンからの1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタンの精製方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5414167A (ja)
EP (1) EP0537760B1 (ja)
JP (1) JP3167462B2 (ja)
KR (1) KR100218848B1 (ja)
CA (1) CA2080893C (ja)
DE (1) DE69211282T2 (ja)
ES (1) ES2089338T3 (ja)
GR (1) GR3020161T3 (ja)
IT (1) IT1251951B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001048816A (ja) * 1999-07-20 2001-02-20 Ausimont Spa クロロペンタフルオロエタンからのペンタフルオロエタンの精製方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995011875A1 (en) * 1993-10-28 1995-05-04 Alliedsignal Inc. Process for purifying 1,1-dichloro-2,2,2-trifluoroethane and 1-chloro-1,2,2,2-tetrafluoroethane
US5981813A (en) * 1996-05-22 1999-11-09 Ausimont S.P.A. Fluorination process of halogenated organic compounds
JP2001500059A (ja) * 1996-09-10 2001-01-09 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー フッ素化触媒及び製造方法
IT1292007B1 (it) 1997-05-27 1999-01-25 Ausimont Spa Processo per la preparazione di hcfc-123
EP1351908B1 (en) 2001-01-15 2005-07-20 Showa Denko K.K. Process for preparing octafluoropropane
EP1502906A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-02 Solvay Solexis S.p.A. Process for activation of AIF3 based catalysts and process for isomerising hydrochlorofluorocarbons
GB0507139D0 (en) 2005-04-08 2005-05-18 Ineos Fluor Holdings Ltd Catalyst
US7876263B2 (en) 2009-02-24 2011-01-25 Raytheon Company Asymmetrically thinned active array TR module and antenna architecture
CN105884569B (zh) * 2016-04-22 2019-03-12 北京宇极科技发展有限公司 制备1,2-二氯六氟环戊烯的方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1051375A (ja) * 1964-10-28 1966-12-14
FR1453510A (fr) * 1965-08-13 1966-06-03 Electro Chimie Soc D Purification du dichlorotétrafluoroéthane
IT1139269B (it) * 1981-10-21 1986-09-24 Montedison Spa Processo per la preparazione di 1,1-dialo-1,2,2,2-tetrafluoroetani
IT1202652B (it) * 1987-03-09 1989-02-09 Ausimont Spa Processo per la preparazione di 1,1,1-trifluoro-2,2-dicloroetano mediante idrofluorurazione in presenza di catalizzatori
US4766260A (en) * 1987-07-07 1988-08-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Gas-phase fluorination process
JPH0788326B2 (ja) * 1987-11-26 1995-09-27 旭硝子株式会社 1,1−ジクロロ−1,2,2,2−テトラフルオロエタンの製造方法
EP0357328A1 (en) * 1988-09-01 1990-03-07 E.I. Du Pont De Nemours And Company Purification of 2,2-dichloro -1,1,1-trifluoroethane
US4925993A (en) * 1989-06-14 1990-05-15 Dixie Chemical Company Process for preparing chlorofluorocarbons via an in situ generated activated aluminum trichloride catalyst and products resulting therefrom
JPH03284637A (ja) * 1990-03-31 1991-12-16 Du Pont Mitsui Fluorochem Co Ltd ハイドロクロロフルオロカーボンの異性化方法
EP0541559A1 (en) * 1990-07-31 1993-05-19 E.I. Du Pont De Nemours And Company Catalytic equilibration of selected halocarbons
US5030372A (en) * 1990-07-31 1991-07-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Catalytic equilibration to improve the relative yield of selected halocarbons

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001048816A (ja) * 1999-07-20 2001-02-20 Ausimont Spa クロロペンタフルオロエタンからのペンタフルオロエタンの精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2089338T3 (es) 1996-10-01
ITMI912757A0 (it) 1991-10-18
EP0537760B1 (en) 1996-06-05
KR100218848B1 (ko) 1999-09-01
GR3020161T3 (en) 1996-09-30
CA2080893A1 (en) 1993-04-19
EP0537760A2 (en) 1993-04-21
DE69211282T2 (de) 1996-11-07
ITMI912757A1 (it) 1993-04-18
EP0537760A3 (en) 1993-05-12
JP3167462B2 (ja) 2001-05-21
DE69211282D1 (de) 1996-07-11
CA2080893C (en) 2002-12-10
KR930007875A (ko) 1993-05-20
US5414167A (en) 1995-05-09
IT1251951B (it) 1995-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2665694B1 (en) Process for the manufacture of 2,3,3,3- tetrafluoropropene by gas phase fluorination of pentachloropropane
US7485598B2 (en) High pressure catalyst activation method and catalyst produced thereby
JPH09183740A (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
JP2000095714A (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン及び/又は1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法
JPH07106998B2 (ja) 1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタンの製造方法
JP3982909B2 (ja) 触媒ハロゲン化有機化合物のフッ素化方法
PT754170E (pt) Producao de pentafluoroetano
JP3167462B2 (ja) 異性体1,1,2−トリフルオロ−1,2−ジクロロエタンからの1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタンの精製方法
JPH0248538A (ja) 気相ハイドロフロリネーション方法
US5545774A (en) Process for the manufacture of 1,1,1,3,3,3-hexafluoropropane
JPH06107573A (ja) 1,1,1−トリフルオロ−2−フルオロエタンの精製方法
JPH03115234A (ja) 弗素化アルカンの脱弗化水素及び脱水素方法
US5600037A (en) Process for isomerizing 1,1,2-trifluoro-1,2-dichloroethane to 1,1,1-trifluoro-2,2-dichloroethane
JP2897454B2 (ja) 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの精製法
CA1324616C (en) Process for 1,1-dichloro-1-fluoroethane
JPH09169672A (ja) ペンタフルオロエタンの製造方法
JPH07194980A (ja) 担体上の水素添加触媒を含む触媒系及びクロロフルオロ炭化水素の水素脱塩素化方法
JP2690878B2 (ja) 1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタンのフッ素化触媒及びその製造方法
JP3862316B2 (ja) ペンタフルオロエタン精製方法
JPH0368526A (ja) 1―クロロ―1,1―ジフルオロエタンの気相接触不均化反応による1―クロロ―1―フルオロエチレン及び弗化ビニリデンを含む混合物の製造方法
EP0592711B1 (en) Method for the purification of 1,1,1,2-tetrafluoroethane
JP2000319210A (ja) クロロテトラフルオロエタンの不均化によるペンタフルオロエタンの気相製造方法
JP3582798B2 (ja) フッ素化触媒およびフッ素化方法
JP3250267B2 (ja) 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの精製方法
JPH10330298A (ja) Hcfc−123の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees