JPH06127130A - 感熱記録体の製造方法 - Google Patents

感熱記録体の製造方法

Info

Publication number
JPH06127130A
JPH06127130A JP4198977A JP19897792A JPH06127130A JP H06127130 A JPH06127130 A JP H06127130A JP 4198977 A JP4198977 A JP 4198977A JP 19897792 A JP19897792 A JP 19897792A JP H06127130 A JPH06127130 A JP H06127130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
thermal recording
recording body
fatty acid
ferric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4198977A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Moronuki
克己 諸貫
Nobuyuki Iwasaki
信幸 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honshu Paper Co Ltd
Original Assignee
Honshu Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honshu Paper Co Ltd filed Critical Honshu Paper Co Ltd
Priority to JP4198977A priority Critical patent/JPH06127130A/ja
Publication of JPH06127130A publication Critical patent/JPH06127130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】保存安定性に優れた感熱記録シートを得る 【構成】基体上に脂肪酸第2鉄塩及びキレート試薬を主
成分とする水分散液系塗料を塗布・乾燥して感熱記録体
を製造する方法において、該塗料のPHを6.0〜9.
0の範囲とすることを特徴とする。 【効果】近赤外領域に吸収域を有し、かつ、地肌かぶり
がなく、保存安定性が良い感熱記録体が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感熱記録体の製造方法
のうち、近赤外部に吸収を持ち、かつ、保存安定性に優
れた、キレート系感熱記録体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】感熱記録体は支持体と該支持体上に形成
された感熱記録層から成る。感熱記録層の材料としては
様々なタイプがあるが、最も代表的なものはロイコ染料
タイプと言われるタイプである。ロイコ染料タイプは、
支持体上に電子供与性の通常無色ないし淡色の染料前駆
体と、電子受容性の顕色剤とを主成分とする感熱記録層
を設けたもので、熱ヘッド、熱ペン、レーザー光等で加
熱することにより、染料前駆体と顕色剤とが瞬時に反応
し、記録画像が得られるもので、特公昭43−4160
号、特公昭45−14039号公報等に開示されてい
る。ロイコ染料タイプに限らず、一般的に感熱記録体
は、比較的簡単な装置で記録が得られ、保守が容易であ
ること、騒音の発生が少ないことなどの利点があり、計
測用記録計、ファクシミリ、プリンター、コンピュータ
端末機、ラベル、乗車券等の自動販売機など広範囲の分
野に利用されている。
【0003】特に、感熱記録用ラベルはPOS(販売時
点情報管理)システム用のバーコードラベル、価格表示
ラベル、配送・出荷ラベルなど、印字後に貼付を必要と
する用途に利用されており、スーパーマーケットやデパ
ート等の大型量販店をはじめ、チェーン展開をしている
専門店、レストラン等において広く普及している。この
POSシステムにおいては、表示されたバーコードやO
CR文字をスキャナーで光学的に読み取る方法が現在急
速に伸びてきている。
【0004】現在、POSシステム用のラベルに於いて
は、様々な印刷方式が試みられているが、その中でも感
熱記録方式は、加熱による物質の化学的または物理的変
化を利用して画像を形成するため、現像定着を必要とせ
ず、印刷インキの補充が不要であるなどの多くの利点が
あるので、最も多く用いられている方式である。さら
に、感熱記録方式は、機械の小型化・簡素化が可能、高
速記録が可能、インキによる手や商品のよごれがない、
インキのかすれがない、などの多くの利点がある。
【0005】バーコードの読み取りには、従来より波長
633nmの赤色光を持つHe・Ne レーザ光が利用されて
いるが、最近、半導体レーザが使用されるようになって
きた。これは、電流で直接変調でき、小型化が可能であ
り、しかも、使い易く、低価格であるだけでなく、発振
波長が700〜1500nmの近赤外部にあるため、汚
れによる誤動作が少ないなどの利点もあり、広く普及し
始めている。従って、感熱記録方式で記録する場合も、
半導体レーザで読み取り可能な発色画像が得られる記録
体が望まれている。
【0006】しかし、従来より用いられているロイコ染
料と顕色剤とを含有する2成分型感熱記録体は、黒発色
系においても発色画像の吸収波長は長波長側でも550
〜620nmであるため、He・Ne レーザ光での読み取り
は可能であるが、半導体レーザでの読みとりは不可能で
ある。
【0007】そこで、特開昭59−89193号公報の
ように、長鎖脂肪酸第2鉄塩と多価フェノールの発色系
を用いたものが開示されている。多価フェノールは、脂
肪酸金属塩と反応しキレート化合物を作って発色させる
キレート試薬の代表的なものである。以下、脂肪酸第2
鉄塩とキレート試薬による発色系を単にキレート系と略
称する。キレート系による発色画像は、適当なキレート
試薬を選択すれば、半導体レーザで読み取ることが可能
である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、キレート系で
は感熱発色層に地肌かぶりが発生し易く、特に、高温ま
たは高湿の雰囲気中に保存したときに地肌かぶりが発生
し易い。本発明者らは、特願平4−87940号の特許
出願で特定の脂肪酸第2鉄塩とキレート試薬との組合せ
を提案したが、脂肪酸第2鉄塩の形態のみの改善ではま
だ問題が残されていることを見出した。その問題とは、
保存した後の塗料を塗布して製造した感熱記録体は地肌
かぶりが増加したり、記録濃度が低下するという問題で
ある。本発明は塗料保存後に塗布・乾燥しても品質的に
安定なキレート系感熱記録体を得ることを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため以下の構成をとる。即ち、本発明は、「基体上
に脂肪酸第2鉄塩およびキレート試薬とを主成分とする
水分散液系塗料を塗布・乾燥することにより感熱記録体
を製造する方法において、該塗料のPHを6.0〜9.
0の範囲内にすることを特徴とする感熱記録体の製造方
法」である。
【0010】本発明でいう脂肪酸第2鉄塩およびキレー
ト試薬を主成分とする水分散液系塗料とは、脂肪酸第2
鉄塩、キレート試薬を発色成分として含有し、さらに公
知の水溶性または水分散性結着剤を含有する水分散液系
塗料であって、さらに必要に応じて顔料その他の添加剤
を含有してもよい。
【0011】本発明において使用する脂肪酸第2鉄塩と
しては、炭素数6〜25好ましくは9〜22の直鎖また
は分枝鎖の飽和脂肪酸または不飽和脂肪酸の第2鉄塩で
ある。例えば、ステアリン酸第2鉄塩、ミリスチン酸第
2鉄塩、ベヘン酸第2鉄塩、ラウリル酸第2鉄塩、ペラ
ルゴン酸第2鉄塩などが挙げられる。中でも、本発明者
らが特願平4−87940号に提案したような結晶性の
高いステアリン酸第2鉄塩、ベヘン酸第2鉄塩が好まし
い。
【0012】本発明で使用するキレート試薬としては、
多価フェノール、ジチオカルバミン酸塩、ジフェニルカ
ルバジド、ジフェニルカルバゾン、ヘキサメチレンテト
ラミン、スピロベンゾピラン、1−ホルミル−4−フェ
ニルセミカルバジドなどが挙げられる。これらのキレー
ト試薬は、脂肪酸第2鉄塩とキレート化合物を作り、該
キレート化合物は近赤外領域に吸収を持つので、画像は
半導体レーザで読み取ることができる。多価フェノール
は最もよく用いられるが、その中でも、没食子酸エステ
ルやジヒドロキシ安息香酸エステルが好適であり、以下
に列記するようなものが利用される。
【0013】没食子酸エステル;一般式C62(OH)
3(COOR) においてRが炭素数1〜28のアルキル
基、フェニル基あるいはベンジル基及びそれらの誘導体
からなる没食子酸エステル、例えば没食子酸メチル、没
食子酸プロピル、没食子酸オクチル、没食子酸ラウリ
ル、没食子酸セチル、没食子酸ステアリル、没食子酸ベ
ヘニルなど。
【0014】ジヒドロキシ安息香酸エステル; (1) 2,4−ジヒドロキシ安息香酸プロピル (2) 2,4−ジヒドロキシ安息香酸ブチル (3) 2,4−ジヒドロキシ安息香酸シクロヘキシル (4) 2,4−ジヒドロキシ安息香酸ベンジル (5) 2,4−ジヒドロキシ安息香酸−p−メチルベンジ
ル (6) 2,4−ジヒドロキシ安息香酸−p−クロロベンジ
ル (7) 2,4−ジヒドロキシ安息香酸−α−フェニルエチ
ル (8) 2,4−ジヒドロキシ安息香酸−β−フェニルエチ
ル (9) 2,4−ジヒドロキシ−6−メチル安息香酸エチル (10) 2,4−ジヒドロキシ−6−メチル安息香酸プロ
ピル (11) 2,4−ジヒドロキシ−6−イソプロピル安息香
酸エチル (12) 2,4−ジヒドロキシ−6−ペンチル安息香酸エ
チル (13) 2,4−ジヒドロキシ−6−メトキシ安息香酸ブ
チル (14) 2,4−ジヒドロキシ−6−メチル安息香酸シク
ロヘキシル (15) 2,4−ジヒドロキシ−6−メチル安息香酸ベン
ジル (16) 2,4−ジヒドロキシ−6−プロピル安息香酸−
p−クロロベンジル (17) 2,4−ジヒドロキシ−6−メトキシ安息香酸−
p−メチルベンジル (18) 2,4−ジヒドロキシ−6−メチル安息香酸−p
−イソプロピルベンジル (19) 2,4−ジヒドロキシ−6−メチル安息香酸−p
−メチルフェノキシエチ ル(20) 2,4−ジヒドロキシ−5−クロロ安息香酸−
p−クロロベンジル (21) 3,4−ジヒドロキシ安息香酸ブチル (22) 3,4−ジヒドロキシ安息香酸ベンジル (23) 3,4−ジヒドロキシ安息香酸−β−フェニルエ
チル (24) 3,4−ジヒドロキシ−5−クロロ安息香酸ベン
ジル (25) 3,4−ジヒドロキシ安息香酸−α−フェニルエ
チル
【0015】さらに、ジチオカルバミン酸塩としては、
以下のようなものが例として挙げられる。 (1) ジブチルジチオカルバミン酸ナトリウム (2) ジメチルジチオカルバミン酸銅 (3) ジメチルジチオカルバミン酸第2鉄 (4) ジエチルジチオカルバミン酸テルル (5) ブチルキサントゲン酸亜鉛 (6) ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛 (7) N−エチル−N−フェニルジチオカルバミン酸亜鉛 (8) ジベンジルジチオカルバミン酸亜鉛 (9) N−ペンタメチレンジチオカルバミン酸亜鉛 (10) ジメチルジチオカルバミン酸ナトリウム (11) ジエチルジチオカルバミン酸ナトリウム (12) ペンタメチレンジチオカルバミン酸ピペリジン塩 (13) ピペコリルジチオカルバミン酸ピペコリン (14) ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛 (15) ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛
【0016】本発明で使用する水溶性または水分散性結
着剤としては各種澱粉類、ヒドロキシエチルセルロー
ス、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
ゼラチン、カゼイン、ポリビニルアルコール、変性ポリ
ビニルアルコール、スチレン−無水マレイン酸共重合
体、エチレン−無水マレイン酸共重合体などの水溶性結
着剤、または、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリ
ロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリル酸エステル
−ブタジエン共重合体などの水分散性結着剤、などが使
用される。
【0017】また、脂肪酸第2鉄塩およびキレート試薬
を主成分とする塗料は、白色顔料やその他の添加剤を含
有していても良い。白色顔料としては、ケイソウ土、ク
レー、焼成クレー、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、タルク、酸化チタン、シリカ、アルミナ、酸化亜
鉛、水酸化アルミニウム、合成珪酸マグネシウム、合成
珪酸アルミニウム等の無機顔料、ポリスチレン、ポリメ
タクリル酸エステル、尿素樹脂等の有機顔料が挙げられ
る。
【0018】その他の添加剤としては、ヘッド摩耗防
止、スティッキング防止などの目的でステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸カルシウム、等の高級脂肪酸金属塩、
パラフィン、酸化パラフィン、ポリエチレン、酸化ポリ
エチレン、ステアリン酸アミド、カスターワックス、等
のワックス類が、また、感度向上剤として、メタターフ
ェニル、パラベンジルビスフェニル、ヒドロキシナフト
エ酸のエステル類、ステアリン酸アミド、トリベンジル
アミン、ナフタレン誘導体、ジベンジルテレフタレー
ト、蓚酸ジベンジル、蓚酸ビス(パラメチルベンジル)
などの各種蓚酸エステル等が利用される。
【0019】また、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウ
ム等の分散剤、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール
系などの紫外線吸収剤、また、界面活性剤、蛍光染料な
どが所望に応じて添加される。
【0020】本発明において、塗料は従来のロイコ染料
系とほぼ同様の方法で製造される。具体的には、脂肪酸
第2鉄塩を主成分とする水分散液(A液)とキレート試
薬を主成分とする水分散液(B液)との各々を別々にサ
ンドグラインダー、アトライター、ボールミルを利用し
各々の水分散液を粉砕・分散した後に両液を混合して製
造される。
【0021】本発明では塗料のPHを6.0〜9.0の
範囲にすることを特徴とするが、その塗料PHは脂肪酸
第2鉄塩の分散液とキレート試薬が混合された水分散液
のことである。従ってA液とB液を混合する時から塗布
するまでの間、塗料のPHを6.0〜9.0の間に保つ
ことが必要である。
【0022】塗料のPHが9.0を超えると塗料調整直
後に支持体に塗布した場合でも地肌かぶりを生じ易く、
調整後数時間保存してから塗布した場合はさらに地肌か
ぶりが著しくなる。また、塗料PHが6.0未満または
9.0を超えると、いずれの場合も、塗料調整後数時間
保存した後に塗布すると記録濃度が低くなってしまう。
【0023】PHを調節する具体的な方法は特に限定さ
れないが、結着剤または顔料が原因で水分散液が酸性の
場合、アルカリ物質を溶かした水溶液をPHを測定しな
がら添加することによって調整される。アルカリ物質と
しては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カ
ルシウム、炭酸ナトリウムなどが挙げられる。水分散液
がアルカリ性の場合、酸の水溶液を添加することにより
調整される。酸としては、塩酸、硫酸、酢酸、クエン酸
などが挙げられる。
【0024】本発明の方法により製造方法された感熱記
録体は、一般的に通常のファクシミリ、プリンター等を
はじめ、近赤外線を検知する特殊用途にも利用され、特
に発色画像の高保存性が所望される場合には、感熱記録
層を被覆する保護層を形成することにより、未発色部及
び発色画像部を外部環境から保護することが好ましい。
なお、保護層の主成分としては、各種の水溶性樹脂、ラ
テックス、紫外線や電子線による電離放射線硬化型樹脂
が利用され、さらに、必要に応じて顔料、耐水化剤、撥
水剤、消泡剤、紫外線吸収剤等を添加することが出来
る。
【0025】
【作用】感熱記録体の製造方法についてロイコ染料タイ
プの場合は、その発色原理からしてPHが発色に関係す
ることは推定され、また、特開昭49−11141号等
でPHに関する提案がされている。しかし、キレート系
の場合脂肪酸第2鉄塩とキレート試薬が反応して造る構
造体は必ずしもイオン反応によるものとは限らず、一概
にその理由を推定することはできない。しかし、多価フ
ェノールをキレート試薬とする場合は、PHが高いと多
価フェノールの一部が水に溶解して脂肪酸第2鉄塩と反
応することも推定される。
【0026】
【実施例】下記の組成によるA液、B液、を各々別々に
サンドグラインダーで分散させた。
【0027】A液 ステアリン酸第2鉄 10重量部 クレー 20重量部 ポリビニルアルコール12%水溶液 40重量部 水 50重量部
【0028】B液 没食子酸ステアリル 40重量部 クレー 20重量部 ポリビニルアルコール12%水溶液 70重量部 水 70重量部
【0029】次に、A液120重量部とB液200重量
部とポリビニルアルコール12重量%水溶液50重量部
とを混合攪拌し、感熱記録層形成用の水分散液塗料を得
た。続いて、前記塗料に水酸化ナトリウムまたはクエン
酸を添加してPH3.6〜11.0の間の8種類(テス
トNo.1〜8の塗料を作製した。これらのPHは塗工
後の結果と共に<表1>、<表2>に記載した。
【0030】また、テストNo.5のクレーを合成珪酸
マグネシウム(協和化学製キョーワード600)にかえ
てPHが9.8の塗料(テストNo.9)を得た。ま
た、テストNo.5のクレーを合成珪酸アルミニウム
(協和化学製ケシフ)にかえてPHが4.5の塗料(テ
ストNo.10)を得た。また、テストNo.10のも
のについて炭酸ナトリウムでPHを7.2に調整したも
のをテストNo.11とした。この3つについてPH及
び塗工後の結果を<表3>、<表4>に示した。
【0031】これら塗料を25℃に保持し調整直後、2
4時間後、48時間後に米坪50g/m2の上質紙から成る
支持体に固形分重量で7g/m2となるように塗布・乾燥
し、続いてカレンダー処理を施すことによりベック平滑
度が500秒の感熱記録体を製造した。
【0032】(評価)得られた感熱記録体をセイコー電
子工業製の感熱プリンターDPU−412で感熱記録印
字を行い、地肌濃度と記録濃度とを光学濃度計マクベス
RD918を用いて測定した。
【0033】 <表1>地肌濃度の評価 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− テスト番号 1 2 3 4 5 6 7 8 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 塗料PH 3.6 4.2 5.8 6.9 7.8 8.9 10.3 11.0 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 調整直後 0.09 0.09 0.09 0.09 0.09 0.09 0.24 0.35 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 24時間後 0.09 0.09 0.10 0.10 0.10 0.11 0.31 0.44 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 48時間後 0.10 0.10 0.11 0.11 0.11 0.12 0.37 0.46 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0034】 <表2>画像濃度の評価 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− テスト番号 1 2 3 4 5 6 7 8 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 塗料PH 3.6 4.2 5.8 6.9 7.8 8.9 10.3 11.0 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 調整直後 1.22 1.23 1.22 1.23 1.24 1.23 1.23 1.20 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 24時間後 0.98 0.99 1.16 1.23 1.24 1.23 1.20 1.18 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 48時間後 0.89 0.95 1.14 1.24 1.25 1.22 1.19 1.15 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0035】<表3>地肌濃度の評価 −−−−−−−−−−−−−−−−−− テスト番号 9 10 11 −−−−−−−−−−−−−−−−−− 塗料PH 4.5 9.8 7.2 −−−−−−−−−−−−−−−−−− 調整直後 0.09 0.12 0.09 −−−−−−−−−−−−−−−−−− 24時間後 0.10 0.20 0.10 −−−−−−−−−−−−−−−−−− 48時間後 0.11 0.28 0.11 −−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0036】<表4>画像濃度の評価 −−−−−−−−−−−−−−−−−− テスト番号 9 10 11 −−−−−−−−−−−−−−−−−− 塗料PH 4.5 9.8 7.2 −−−−−−−−−−−−−−−−−− 調整直後 1.22 1.23 1.22 −−−−−−−−−−−−−−−−−− 24時間後 1.02 1.23 1.22 −−−−−−−−−−−−−−−−−− 48時間後 0.99 1.22 1.21 −−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0037】
【発明の効果】本発明の感熱記録体の製造方法に従えば
近赤外領域に吸収域を有しかつ鮮明な発色画像が記録さ
れ、しかも半導体レーザでの読み取りができる感熱記録
体が極めて安定的に製造できる。本発明の製造方法によ
り製造された感熱記録体は地肌かぶりが少なく、また、
発色部の保存安定性も良い。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体上に脂肪酸第2鉄塩およびキレート
    試薬とを主成分とする水分散液系塗料を塗布・乾燥する
    ことにより感熱記録体を製造する方法において、該塗料
    のPHを6.0〜9.0の範囲内にすることを特徴とす
    る感熱記録体の製造方法
JP4198977A 1992-07-03 1992-07-03 感熱記録体の製造方法 Pending JPH06127130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4198977A JPH06127130A (ja) 1992-07-03 1992-07-03 感熱記録体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4198977A JPH06127130A (ja) 1992-07-03 1992-07-03 感熱記録体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06127130A true JPH06127130A (ja) 1994-05-10

Family

ID=16400075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4198977A Pending JPH06127130A (ja) 1992-07-03 1992-07-03 感熱記録体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06127130A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0344705A2 (en) Heat-sensitive recording material
US4853363A (en) Heat-sensitive recording material
JPH04164687A (ja) 感熱記録体
JPH06127130A (ja) 感熱記録体の製造方法
JP3118978B2 (ja) 感熱記録体
JP3118998B2 (ja) 感熱記録体
JP3301177B2 (ja) 感熱記録体
GB2235307A (en) Heat-sensitive recording medium
JPS6410358B2 (ja)
JP2549333B2 (ja) 感熱記録体
JPH06115248A (ja) 感熱記録体
JP3526689B2 (ja) 感熱記録材料
JPH07214898A (ja) 感熱記録体
JPH07314892A (ja) 感熱記録体
JPH04358883A (ja) 感熱記録体
JPH09193554A (ja) 感熱記録体
JP2004130580A (ja) 感熱記録材料及びその製造方法
JPH04347687A (ja) 感熱記録体
JPS6398488A (ja) 感熱記録体
JPH01304985A (ja) 感熱記録材料
JPS61228986A (ja) 感熱記録材料
JPH06206377A (ja) 感熱記録体
JP2002154272A (ja) 感熱記録体
JPH0616064U (ja) 感熱記録体
JPH07329418A (ja) 感熱記録材料