JPH04347687A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH04347687A
JPH04347687A JP3149793A JP14979391A JPH04347687A JP H04347687 A JPH04347687 A JP H04347687A JP 3149793 A JP3149793 A JP 3149793A JP 14979391 A JP14979391 A JP 14979391A JP H04347687 A JPH04347687 A JP H04347687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive recording
fatty acid
recording material
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3149793A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Moronuki
克己 諸貫
Nobuyuki Iwasaki
信幸 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honshu Paper Co Ltd
Original Assignee
Honshu Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honshu Paper Co Ltd filed Critical Honshu Paper Co Ltd
Priority to JP3149793A priority Critical patent/JPH04347687A/ja
Publication of JPH04347687A publication Critical patent/JPH04347687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感熱記録体に関するも
のであり、特に、近赤外部に吸収域を有し、かつ、鮮明
でしかも保存安定性にすぐれた発色画像が記録される感
熱記録体に関する。
【0002】
【従来の技術】感熱記録体は、一般に、基体と該基体上
に形成されている感熱記録層とからなり、電子供与性の
通常無色ないし淡色のロイコ化合物と該ロイコ化合物を
発色させる電子受容性の顕色剤とを主成分とする感熱記
録層(一般に染料系感熱記録層という)が利用されてお
り、熱ヘッド、熱ペン、レーザ光等で加熱することによ
り、感熱記録層中のロイコ化合物と顕色剤とが瞬時に反
応し、記録画像が得られる(例えば、特公昭43ー41
60号公報、特公昭45ー14039号公報等)。
【0003】かかる感熱記録体は、比較的簡単な装置で
記録が形成され、しかも、保守が容易であり、また、騒
音の発生がないなどの利点を有し、計測用記録計、ファ
クシミリ、プリンター、コンピューターの端末機、ラベ
ル、乗車券等の自動券売機などの広範囲の分野に利用さ
れている。
【0004】特に、感熱記録用ラベルは、POS(販売
時点情報管理)システム用のバーコードラベル、価格表
示ラベル、配送・出荷ラベルなど印字後に貼付を必要と
する用途に利用されており、スーパーマーケットやデパ
ート等の大型量販店をはじめ、チエーン展開をしている
専門店、レストラン等において広く普及している。この
POSシステムは、消費者のニーズを明確に把握し、合
理的な経営戦略を立てるために、商品の売上情報を集計
,分析するためのものであり、その一つとして店頭で販
売される商品に表示されたバーコードやOCR文字をス
キャナーで光学的に読み取る方法が急速に普及してきて
いる。
【0005】現在、POSシステム用のラベルにおいて
は様々な印刷方式が試みられているが、その中でも特に
感熱記録体に対する感熱記録方式は、その印字方式が加
熱による物質の化学的または物理的変化を利用して画像
を記録するもので、現像定着を必要とせず、しかも、印
刷インキの補充が不要である等の諸種のメリットを有す
る。さらに、感熱記録方式においては、機械の小型化、
簡素化、記録のスピード化が可能であり、インキによる
手や商品の汚れ、インキのかすれ等がない。
【0006】一方、感熱記録方式で得られた発色画像の
バーコード等の読み取りには、従来より、波長633n
mの赤色光をもつHe・Ne レーザ光が利用されてい
るが、最近、半導体レーザが使われるようになってきた
。これは電流で直接変調でき、小型化が可能であり、使
い易く、低価格であるだけでなく、発振波長が700〜
1500nmの近赤外部にあるために汚れによる誤動作
が少ないなどの利点があるため、広く普及し始めている
。従って、感熱記録用ラベルの分野においても、半導体
レーザで読み取ることのできる発色画像が得られるタイ
プのものが要求されている。
【0007】しかしながら、従来より用いられているロ
イコ化合物と顕色剤とを含有する2成分型感熱記録層に
よる感熱記録体は、黒発色系においてさえも発色画像の
吸収波長が長波長側、つまり、550〜620nmであ
るため、He・Ne レーザ光での読み取りは可能であ
るが、近赤外部波長をもつ半導体レーザでの読み取りは
不可能である。
【0008】一方、近赤外部に吸収波長を持つ感熱記録
体としては、写真工業別冊Vol.222  p.58
(写真工業出版社刊)に説明されているように、一方が
有機酸重金属塩または有機酸貴金属塩で、他方が有機還
元剤、硫黄化合物、アミノ化合物からなる発色系が知ら
れている。このタイプの感熱記録体としては、長鎖脂肪
酸鉄塩+多価フェノール、長鎖脂肪酸鉄塩+還元剤、及
び脂肪酸アルミニウム塩+スピロピラン類などの発色系
を用いたものが、顔料系感熱記録体として商品化されて
いる。
【0009】しかし、この従来の顔料系感熱記録体は、
発色画像が近赤外に吸収波長を持ち、保存性が良いとい
う利点はあるものの、地肌が着色する、発色濃度が低い
、発色画像の色相が純黒でない、水系塗工ができない、
価格が高い等の多くの問題点を有している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の染料
系感熱記録体および顔料系感熱記録体の両者の利点を兼
備する感熱記録体、すなわち、従来の染料系感熱記録体
における地肌の白いこと及び鮮明な発色画像が得られる
ことの特長と、従来の顔料系感熱記録体における近赤外
に吸収波長を有しかつ保存性の良い発色画像が得られる
ことの特長とを兼備する感熱記録体を提供する。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、基体上におけ
る感熱発色層を、脂肪酸第2鉄塩、ロイコ化合物及び下
記の[化2]で表示される少なくとも1種のジヒドロキ
シ安息香酸エステルからなる顕色剤を含む塗工層で形成
することにより、前記目的を達成させる。
【0012】
【化2】
【0013】本発明の感熱記録体における感熱発色層に
利用される脂肪酸第2鉄塩は、炭素数6〜25、好まし
くは9〜22の直鎖又は分枝鎖の飽和脂肪酸、又は不飽
和脂肪酸の第2鉄塩であり、例えば、ステアリン酸第2
鉄、ミリスチン酸第2鉄、ベヘン酸第2鉄、ラウリル酸
第2鉄及びペラルゴン酸第2鉄等からなり、飽和脂肪酸
が好適である。
【0014】また、ロイコ化合物は、従来の一般の感圧
記録紙、感熱記録紙等に用いられてもの、具体的には、
(1) トリアリールメタン系化合物 例えば、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)
−6−ジメチルアミノフタリド(クリスタル・バイオレ
ット・ラクトン)、3−(p−ジメチルアミノフェニル
)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イル)フ
タリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(
2−フェニルインドール−3−イル)フタリド、3,3
−ビス−(p−エチルカルバゾール−3−イル)−3−
ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(2−フェニル
インドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド
等; (2) ジフェニルメタン系化合物 例えば、4,4−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリン
ベンジルエーテル、N−ハロフェニルロイコオーラミン
、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミ
ン等; (3) キサンテン系化合物 例えば、ローダミンB−アニリノラクタム、3−ジエチ
ルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−ブチルアミノフルオラン,3−ジエチ
ルアミノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−エチル−トリルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−シクロヘキシル−メチルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−クロロ−7−(β−エトキシエチル)アミ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−
(γ−クロロプロピルアミノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−N
−シクロヘキシル−N−メチルアミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フェ
ニルフルオラン、3−(N−イソアミル−N−エチルア
ミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ
ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン等
; (4) チアジン系化合物、 例えば、ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロ
ベンゾイルロイコメチレンブルー等; (5) スピロ系化合物、 例えば、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−エ
チル−スピロ−ジナフトピラン、3−ベンジルスピロ−
ジナフトピラン、3−メチルナフト−(3−メトキシ−
ベンゾ)−スピロピラン等;  さらには、これらの混
合物が利用され、用途に応じて所望される特性によって
選択される。
【0015】感熱記録層中において、脂肪酸第2鉄塩が
少ないと保存特性や近赤外線吸収特性が低下し、逆に、
脂肪酸第2鉄塩が多過ぎると発色画像の鮮明性に欠ける
。このため、脂肪酸第2鉄塩とロイコ化合物との間の混
合比率は、一般的には、重量比で1:9〜9:1、好ま
しくは2:8〜8:2、最も好ましくは3:7〜7:3
が利用される。
【0016】ロイコ化合物を発色させる顕色剤としては
、従来ビスフェノールAやパラオキシ安息香酸のエステ
ル等の有機酸が知られている。しかしながら、これらの
有機酸では、脂肪酸第2鉄塩と併用されるロイコ化合物
を、地肌かぶりを発生させることなく有効に発色させる
ことはできない。
【0017】これに対して、顕色剤として前述の[化2
]で表示されるジヒドロキシ安息香酸エステルを選択,
利用することにより、脂肪酸第2鉄塩と併用されるロイ
コ化合物を、地肌かぶりを発生させることなく有効に発
色させ得ることが解明された。
【0018】前記[化2]で表示されるジヒドロキシ安
息香酸エステルの具体例は、(1) 2,4−ジヒドロ
キシ安息香酸プロピルエステル (2) 2,4−ジヒドロキシ安息香酸ブチルエステル
(3) 2,4−ジヒドロキシ安息香酸シクロヘキシル
エステル (4) 2,4−ジヒドロキシ安息香酸ベンジルエステ
ル(5) 2,4−ジヒドロキシ安息香酸−p−メチル
ベンジルエステル (6) 2,4−ジヒドロキシ安息香酸−p−クロロベ
ンジルエステル (7) 2,4−ジヒドロキシ安息香酸−α−フェニル
エチルエステル (8) 2,4−ジヒドロキシ安息香酸−β−フェニル
エチルエステル (9) 2,4−ジヒドロキシ−6−メチル安息香酸エ
チルエステル (10)  2,4−ジヒドロキシ−6−メチル安息香
酸プロピルエステル (11)  2,4−ジヒドロキシ−6−イソプロピル
安息香酸エチルエステル (12)  2,4−ジヒドロキシ−6−ペンチル安息
香酸エチルエステル (13)  2,4−ジヒドロキシ−6−メトキシ安息
香酸ブチルエステル (14)  2,4−ジヒドロキシ−6−メチル安息香
酸シクロヘキシルエステル (15)  2,4−ジヒドロキシ−6−メチル安息香
酸ベンジルエステル (16)  2,4−ジヒドロキシ−6−プロピル安息
香酸p−クロロベンジルエステル (17)  2,4−ジヒドロキシ−6−メトキシ安息
香酸p−メチルベンジルエステル (18)  2,4−ジヒドロキシ−6−メチル安息香
酸p−イソプロピルベンジルエステル (19)  2,4−ジヒドロキシ−6−メチル安息香
酸p−メチルフェノキシエチルエステル (20)  2,4−ジヒドロキシ−5−クロロ安息香
酸−p−クロロベンジルエステル (21)  3,4−ジヒドロキシ安息香酸ブチルエス
テル(22)  3,4−ジヒドロキシ安息香酸ベンジ
ルエステル(23)  3,4−ジヒドロキシ安息香酸
−β−フェニルエチルエステル (24)  3,4−ジヒドロキシ−5−クロロ安息香
酸ベンジルエステル (25)  3,4−ジヒドロキシ安息香酸−α−フェ
ニルエチルエステル 等である。
【0019】ジヒドロキシ安息香酸エステルからなる顕
色剤は、前記脂肪酸第2鉄とロイコ化合物との合計重量
100重量部に対して、一般的には50〜500重量部
、好ましくは70〜400重量部、かつ、最も好ましく
は100〜300重量部程度で利用される。
【0020】本発明の感熱記録体の感熱記録層に利用さ
れる前記成分以外の任意成分の主なものについて以下に
具体的に説明する。
【0021】水溶性結着剤としては、デンプン類、ヒド
ロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、ポリビニル
アルコール、変性ポリビニルアルコール、スチレン−無
水マレイン酸共重合体、エチレン−無水マレイン酸共重
合体などの水溶性バインダー、スチレン−ブタジエン共
重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アク
リル酸メチル−ブタジエン共重合体などのラテックス系
水溶性バインダーなどが利用される。
【0022】顔料としては、ケイソウ土、タルク、カオ
リン、焼成カオリン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ケイ素、水酸化アルミ
ニウム、尿素−ホルマリン樹脂などが利用される。
【0023】その他に、ヘッド摩耗防止、ステイッキン
グ防止などの目的で、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸
カルシウム等の高級脂肪酸金属塩、パラフィン、酸化パ
ラフィン、ポリエチレン、酸化ポリエチレン、ステアリ
ン酸アミド、カスターワックス等のワックス類を、また
、感度向上剤としてメタタールフェニル、パラベンジル
ビスフェニル、ヒドロキシナフトエ酸のエステル類、ス
テアリン酸アミド、トリベンジルアミン、ナフタレン誘
導体、ジベンジルテレフタレート、蓚酸ジベンジル、蓚
酸ビス(パラメチルベンジル)などの各種蓚酸エステル
等が利用される。
【0024】さらに、ジオクチルスルホコハク酸ナトリ
ウム等の分散剤、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾー
ル系などの紫外線吸収剤、また、界面活性剤、蛍光染料
などが所望に応じて利用される。
【0025】本発明の感熱記録材料における基体として
は紙が主として利用されるるが、各種の不織布、プラス
チックフィルム、合成紙、金属箔等、あるいはこれらを
組合わせた複合シート等が任意に用いるられる。
【0026】本発明の感熱記録体は、一般的に、通常の
ファクシミリ、プリンター等をはじめ、近赤外光を検知
する特殊用途にも利用され、特に発色画像の高保存性が
望まれる場合には、感熱記録層を被覆する保護層を形成
することにより、未発色部及び発色画像部が外部環境か
ら保護され得るようにすることが好ましい。なお、保護
層の主成分としては、各種の水溶性樹脂、ラテックス、
紫外線や電子線による電離放射線硬化型樹脂等が利用さ
れ、さらに、必要に応じて、顔料、耐水化剤、撥水剤、
消泡剤、紫外線吸収剤等を添加することができる。
【0027】本発明の感熱記録体は、従来の染料系の感
熱記録体とほぼ同じ製造法で製造される。具体的には、
脂肪酸第2鉄塩、ロイコ化合物及び顕色剤をそれぞれ別
々に水系で、サンドグラインダー、アトライター、ボー
ルミル等で粉砕・分散後、混合することによって水系の
塗料を得る方法や、脂肪酸第2鉄塩、ロイコ化合物及び
顕色剤の三者またはいずれかをマイクロカプセル化した
後に、水系の塗料を得る方法などが利用される。
【0028】
【発明の作用】本発明の感熱記録体は、その発色画像を
近赤外光を含む半導体レーザ光により読み取ることがで
き、しかも、画像の発色性及び保存性に対して優れた作
用を奏する。
【0029】
【実施例】本発明の感熱記録体の具体的な構成を実施例
に基づいて説明する。
【0030】実施例1 下記の組成のA液およびB液を各々別々にサンドグライ
ンダーで分散させた。
【0031】 A液   ステアリン酸第2鉄・・・・・・・・5重量部  
3−(N−イソアミル−N−エチルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン(ロイコ化合物)・・・・
・・・・5重量部  軽質炭酸カルシウム・・・・・・
・・20重量部  ステアリン酸亜鉛・・・・・・・・
3重量部  ポリビニルアルコール12重量%液・・・
・・・・・40重量部  水・・・・・・・・57重量
【0032】 B液   2,4−ジヒドロキシ安息香酸−p−メチルベンジ
ル・・・・・・・・30重量部  修酸ビス(パラメチ
ルベンジル)・・・・・・・・8重量部  軽質炭酸カ
ルシウム・・・・・・・・20重量部  ポリビニルア
ルコール12重量%液・・・・・・・・70重量部  
  水・・・・・・・・92重量部
【0033】次に、A液130重量部とB液220重量
部とポリビニルアルコール12重量%液50重量部とを
混合して撹拌し、感熱記録層用の塗液を調製した後、続
いて、この感熱記録層用の塗液を、50g/m2の上質
紙に対して塗布量4g(dry)/m2 の割合に塗布
,乾燥し、さらにキャレンダー処理を施すことにより、
記録面のベック平滑度が500秒の感熱記録層を有する
感熱記録体を得た。
【0034】実施例2〜6、比較例1〜4実施例1で利
用した感熱記録層用の塗液における脂肪酸第2鉄塩、ロ
イコ化合物の種類および量と、顕色剤の種類とを[表1
]の所定欄に表示されているものに変えることによって
得られた感熱記録層用の塗液を利用し、以下前記実施例
1の対応する工程と同様にして処方し、さらに、記録面
のベック平滑度が500秒になるようにキャレンダー処
理を施し、各感熱記録体を得た。
【0035】なお、[表1]のロイコ化合物の欄におけ
るS205は3−(N−イソアミル−N−エチルアミノ
)−6−メチル−7−アニリノフルオランを表示し、ま
た、ODB−2は、3−ジブチルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオランを表示する。
【0036】また、[表1]の脂肪酸第2鉄塩及びロイ
コ化合物の欄における()内の数字は、A液中における
重量部を表示する。
【0037】
【表1】
【0038】評価 実施例1〜6、比較例1〜4で得られた各感熱記録体に
ついて、次の(1) 〜(6) の評価を行なった。そ
の結果を[表2]に示す。 (1) 地肌濃度 地肌の光学濃度をマクベスRD918を用いて測定した
。(2) 発色濃度 COPiX 6500(東芝製)で印字し、発色画像の
光学濃度をマクベスRD918を用いて測定した。 (3) 画像保存性 発色画像を50℃、90%の環境下に1週間保存した後
の光学濃度を、マクベスRD918を用いて測定した。 (4) 画像耐水性 発色画像を20℃の水道水中に水浸けし、24時間保存
した後の光学濃度を、マクベスRD918を用いて測定
した。 (5) 画像耐薬品性 発色画像面にヘヤーリキッド[ブラバス:資生堂 (株
) :]を滴下し、画像が消色しない場合を・・・・○
、画像が消色する場合を・・・・×でそれぞれ表示した
。 (6) 近赤外光読み取り GaAs半導体レーザ(780nm)を用いてバーコー
ド印字後の読み取りの可否を調べ、読み取り可能な場合
を・・・・○、読み取り不可能な場合を・・・・×でそ
れぞれ表示した。
【0039】
【表2】
【0040】
【効果】本発明の感熱記録体は、近赤外部に吸収域を有
し、かつ、鮮明でしかも保存安定性にすぐれた発色画像
が記録されるものであることから、半導体レーザでの読
み取りができ、例えば、感熱記録用ラベルの分野等にお
ける感熱記録体として、極めて実用性が高く、高度の利
用価値を有する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】    基体上に形成されている感熱発色
    層が、脂肪酸第2鉄塩、ロイコ化合物及び下記の[化1
    ]で表示される少なくとも1種のジヒドロキシ安息香酸
    エステルからなる顕色剤を含むことを特徴とする感熱記
    録体。 【化1】
JP3149793A 1991-05-24 1991-05-24 感熱記録体 Pending JPH04347687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3149793A JPH04347687A (ja) 1991-05-24 1991-05-24 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3149793A JPH04347687A (ja) 1991-05-24 1991-05-24 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04347687A true JPH04347687A (ja) 1992-12-02

Family

ID=15482842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3149793A Pending JPH04347687A (ja) 1991-05-24 1991-05-24 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04347687A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2869674B2 (ja) 感熱記録体
EP0189760B1 (en) Thermosensitive recording sheet
JP2665683B2 (ja) 感熱記録材料
JPS61175077A (ja) 感熱記録用ラベル
JP3118978B2 (ja) 感熱記録体
JPH04347687A (ja) 感熱記録体
JPS6410358B2 (ja)
JP3301177B2 (ja) 感熱記録体
JP3313835B2 (ja) 感熱記録材料
JPH04358883A (ja) 感熱記録体
JPS6398489A (ja) 感熱記録体
JPH0572276B2 (ja)
JP3460857B2 (ja) 感熱記録材料及びラベル用感熱記録材料
JP3118998B2 (ja) 感熱記録体
JPH09131969A (ja) 感熱記録材料
JPH08300827A (ja) 感熱記録体
JPS61228986A (ja) 感熱記録材料
JPH10100544A (ja) 感熱記録材料
JPS61185484A (ja) 感熱記録紙
JPH0533153B2 (ja)
JPS6398488A (ja) 感熱記録体
JPH01105779A (ja) 感熱記録材料
JPH10258573A (ja) 感熱多重複写シート
JPH08300826A (ja) 感熱記録体
JPH06115248A (ja) 感熱記録体